並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

ディスクレスの検索結果1 - 40 件 / 124件

  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ本体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

    • PXEを使ってPCもディスクレスにしよう@謎の処理系 SunOS 4.1.4

      このページは、技術評論社 「パワーアップFreeBSD」および SoftwareDesign 2000年10月号、11月号『PXEによるネットワークブート設定術』の原稿を元に、Web 用に再構成したものです。 また、『ぜったいSolaris』の方にさらに加筆修正したバージョンが掲載されています。 ほかに、ディスクレスよりも PXEでのネットワークブートやネットワークインストールを主体に書いたバージョンが 『すみからすみまで Linux [エキスパート編]』に掲載されています。 このページでは,PXE(Preboot eXecution Environment)対応のネットワークカードを使って PCをディスクレスマシンにし,Linux/FreeBSD/DOS などのOSをディスクレスブートするための方法を解説します. ディスクレスブートの概要 [ハードディスクなしでOSが起動/PCでもできる

      • 3つの新Xbox発表。Xbox Series Xはディスクレスの白と2TBスペシャルエディション、Xbox Series Sは1TBホワイト追加 | テクノエッジ TechnoEdge

        オンライン発表会 Xbox Games Showcase で、マイクロソフトがXboxの新モデル3機種を発表しました。 いわゆる次世代機や、基本性能を向上させた「Pro」的な中間世代モデルではなく、いずれも現行の Xbox Series X | Sのバリエーションモデルにあたります。 ■ Xbox Series X 1TB Digital Editionハードウェア構成的に新規なのは、Xbox Series Xから光学ディスクドライブを省いた『Xbox Series X 1TB Digital Edition』。 (▲画像:Xbox Series X Digital Edition 本体) 内蔵ストレージ容量は従来のSeries Xと同じ1TB、本体色はSeries Xとしては初の白 (Robot White)。 海外価格では、従来より安い449.99ドル / 499.99ユーロとなってい

          3つの新Xbox発表。Xbox Series Xはディスクレスの白と2TBスペシャルエディション、Xbox Series Sは1TBホワイト追加 | テクノエッジ TechnoEdge
        • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

          「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

            疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
          • ディスクレスシステムの応用 〜 Linuxのインストール : DSAS開発者の部屋

            ディスク障害を避けるために作り始めたディスクレスシステムですが、他にもいろいろな使い道があります。特にサーバ増設時の初期インストール作業において、絶大な威力を発揮しています。 「サーバ増設時の初期インストール」というと、ディストリビューションのCDからインストーラを起動し、必要なパッケージを組み込み、設定ファイルを書き換える・・・・という流れを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 DSASのようなクラスタシステムでは、10台20台の単位でサーバが一気に追加されます。それらに対してまじめにインストーラを使っていると、時間と手間ばかりかかって仕方がありません。また、インストール後の設定作業も繁雑になりがちで、動作チェックと設定確認に神経をすり減らしながらストレスをため込む日々が待ちかまえています。やはり、面倒な作業はできるだけ手を抜きたいものです。 「OSのインストール」というと、世間一

              ディスクレスシステムの応用 〜 Linuxのインストール : DSAS開発者の部屋
            • PXEでディスクレス・クライアントを実現するには - @IT

              PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEを利用すると「PXEネットワークブート用サーバを構築するには」および「PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには」の方法で光ディスクドライブが接続されていないPCでも、ネットワークブートでLinuxをインストールできる。 さらに、PXEサーバにクライアントのファイルを用意すれば、ハードディスクを搭載していないPC(ディスクレスPC)でもLinuxを使用できる。ここでは、Fedora Core 6(FC6)でPXEサーバを構築して、ディスクレス・クライアントを実現する方法を紹介する。 まず、サーバ上に保存するクライアントのファイルを用意する。稼働しているLinux(ここでは、FC6)を用意して、そこから全ファイルをコピーするのが一番簡単な方法だ。た

              • ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々

                さて、前回書いたときから、随分と間が空いてしまいました。 前のエントリはコチラ(d:id:rx7:20080131:p1)。 今回からは、ディスクレスサーバの具体的な作り方を書きたいと思います。 まずは、一番簡単な方式として、ルートファイルシステムを作成して、それをオンメモリではなく、外部ディスク上のNFSで共有されているルートファイルシステムをマウントするやり方を紹介しようと思います。 ネットワークブートの(簡単な)流れ 登場人物は論理的には3人(3機?)。 ディスクレスサーバ(今回の主人公です) DHCP&TFTPサーバ NFSサーバ 私は、物理的には2.と3.を同居させて、2つの筐体で構築してみました。 処理の流れとしては、以下となります。 ディスクレスサーバの電源をオン ディスクレスサーバでPXEブート開始 DHCPサーバに問合せ DHCPサーバから、IPアドレスとブートローダの場

                  ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々
                • Windows 7をディスクレスで使う - adsaria mood

                  “ディスクレスXPの実現”でXPをディスクレスで使う方法をメモしたが、その時点ではWindows 7をディスクレスで動かすことができなかった。しばらく放っておいたのだが、空いた時間が出来たので再度トライしたら、すんなりと出来てしまった。以前は何が悪かったのか、皆目見当がつかない。前回と今回で唯一違うとするとiSCSIターゲット(サーバ)がUbuntu 10.04かUbuntu 8.04かの違い位しか思い浮かばないのだけども、それが原因とは思えない。 まっ、結果オーライということで、Windows 7のディスクレス・インストールの方法をメモしておく。と、言っても前回のXPのディスクレス化と同様、gPXEとiSCSIを使う。殆んどが重複するが、あっちを見たり、こっちを見たりでは不便なので、重複部分も再度メモしておく。なお、基本的には、 http://www.etherboot.org/wiki

                    Windows 7をディスクレスで使う - adsaria mood
                  • ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*

                    Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。

                      ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*
                    • ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood

                      サーバのOSをFedoraからUbuntuに替えたのでFedoraで使っていたディスクレス・クライアントをサポートするサーバ(以下、ディスクレスサーバ)の機能をUbuntuに実装しようとしたのだが、どうもUbuntuはFedoraの様なディスクレスサーバ向けの管理ツールとかが見当たらなかった(探し方が悪いのかも知れないが。)仕方ないので、PXEベース(HDCP+TFTP+NFS)で自力で構築してみた。 ところが、Ubuntu DesktopのライブCD環境のベースとなっているcasper*1を使うと拍子抜けする程簡単に実現できてしまった。PXEを使ってライブCDをネットワークブートできる、ということはCD/DVDの無いマシンにUbuntuをインストールできることは勿論、HDDすら持たないマシンに対してはUbuntuのライブ環境をそのままディスクレスPCとして利用できると言う事になる。Ubu

                        ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood
                      • 仙石浩明の日記: La Fonera をディスクレス (flash less) ブートする

                        あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 La Fonera (La Fonera+) のブート・ローダ RedBoot は、 TFTP サーバに置いたカーネルを load して起動することができる。 したがって、 TFTP サーバから load したカーネルで root ファイル・システムを NFS マウントすれば、 フラッシュ・メモリを使わずにブートすること (ディスクレス・ブート、というか flashless boot) ができる。 La Fonera のようなルータをディスクレスにして 何が嬉しいのかと思う人もいるかもしれないが、 ルータのように常時ネットワークにつなぐものだからこそ、 ネットワークにつないでいないと使えないという ディスクレス最大の欠点が欠点にならないわけで、 むしろルータこそ積極的にディスクレスにすべきではなかろうか。 ディスクレス化するこ

                        • 統合ディスクレスネットワーク基盤システム - Blog by Sadayuki Furuhashi

                          VIVERプロジェクトについての報告。(大学生の方々に於いては研究テーマの参考にでもなれば幸いです) 統合ディスクレスネットワーク基盤システムVIVERの当初の目的は、ネットワークをパッケージ化することでした。 ここで言う「ネットワーク」とはファイルサーバーなどの各種サービスも含んでいて、「パッケージ化」とは必要とする人にとって誰でも使える状態にすることを意図しています。 現在VIVERプロジェクトは停滞しています。その一因は、「動的」なネットワークを構築するには「動的」なストレージが必要だったためです。 ここで「動的」と言う言葉を使いましたが、これは次のような意味です: 「動的である」ということは、あらかじめ設計や仕様を固めたりせずに、そもそも変化があることを前提とし、作っているプログラムやサービスもどんどん変化させていくこと。 サーバーとネットワークの動的な構築について VIVERプロ

                            統合ディスクレスネットワーク基盤システム - Blog by Sadayuki Furuhashi
                          • Intel PRO/1000 PT Server Adapterを使ってiSCSIブート(ディスクレス)を行う - 環境さんぷる

                            とりあえずWindows Server 2003と2008で確認しました。 WS2003で利用したもの: Intel PRO/1000 PT Server Adapter 2個 (追記:Server Adapter + Desktop Adapter の構成でもできました) iscsi-target 20090122パッチ版 Windows Sever 2003 R2 評価版CDROM Intel iSCSI Remote Boot FLASH ROM Utility (ISBOOT.EXE 12.4/Firmware 2.1.22) Intel PRO1000/PT Network Adapter Drivers for 2000/XP/2003 (PRO2KXP_v13_5.exe) Microsoft iSCSI Initiator 2.08 boot versio

                            • ディスクレスXPの実現 - adsaria mood

                              iSCSIとgPXEを利用して念願のWindows XPのネットワークブートを実現した。(“LinuxのPXEサーバからディスクレスWindows XPを”に書いたように、XPの限定仕様であるBartPEをRamDiskを使ったブートには以前、成功していたが、本格的なXPの利用とまではいかなかった。) ■ 概要 大まかな流れは以下の通り: ディスクレス化するXPの用意 iSCSIターゲット(ストレージサーバ)の設定 PXEサーバの設定 ディスクレス・クライアントの設定 参考(gPXE):http://www.etherboot.org/wiki/howtos 参考(iSCSI):http://iscsitarget.sourceforge.net/ gPXEはPXEを拡張したブート機能を提供する。通常のPXEでiSCSIプロトコルを使ったブートとかはできないが、gPXEをつかうことで可能と

                                ディスクレスXPの実現 - adsaria mood
                              • ディスクレス 1CD Linux ロードバランサー

                                Gnome のfallback mode の設定 # gsettings set org.gnome.desktop.session session-name gnome-fallback sshd の有効化、起動、停止、再起動 # systemctl {enable|start|stop|restart} sshd.service 日本語入力環境 Input Method Selecter から、EnglishとJapanese Anthyを選択 Desktop環境(cdm + qvwm) # yum install cdmEdit /etc/cdmrc usexinit=yes/etc/yum.repos.d/rpm-sphere.repo [rpm-sphere] name=RPM Sphere baseurl=http://download.opensuse.org/reposit

                                  ディスクレス 1CD Linux ロードバランサー
                                • PXEを使ってPCもディスクレスにしよう@謎の処理系 SunOS 4.1.4

                                  ここでは,PXE(Preboot eXecution Environment)対応のネットワークカードを用い, Linux/FreeBSD/DOSなどのOSをディスクレスブートするための方法を解説します. ●PCでもできるディスクレスブート ハードディスクもフロッピーディスクもCD-ROMも使わずに ネットワークのみからブートしてOSが立ち上がるディスクレスブートは, 本来はUNIXワークステーションが得意とするところです. SPARCなどのUNIXワークステーションのROMモニタには, RARP/TFTPといった,ネットワークブートの機能が標準で備わっています. さらにUNIX系のOSであれは,rootファイルシステムをNFS上に取ることができるため, ローカルディスクが一切必要なくなり,これでディスクレスマシンが実現できます. 一方PCでは,ディスクレスブートはあまり一般的ではありませ

                                  • Gentooを用いたディスクレスノード — Gentoo Linux Documentation

                                    Gentooを用いたディスクレスノード Content: 1.  導入 このHOWTOについて このHOWTOは、Gentoo Linuxディストリビューションを元にディスクレスワークステーションをセットアップする手助けをします。 できるだけユーザーフレンドリーに、そして、Linux初心者にも理解できるように説明していきます。 わたしたちの誰もが、ある時点では初心者だったのですから :)。 経験豊富なユーザーは、ディスクレスノード、ネットワークに関する複数のHOWTOを容易に結びつけることが可能かもしれません。 それに関心のあるユーザーすべてが、たとえ知識があると無かろうと、このガイドによって簡単に導入できればよいと思います。 ディスクレスマシンとは何か? ディスクレスマシンとは、ハードディスク、フロッピードライブ、CD-ROMドライブ等のような、通常起動可能ないかなる装置も持たないPCの

                                    • パンデミック発生時の在宅勤務を支援,日立ソフトがディスクレスPCを月額945円で提供

                                      日立ソフトウェアエンジニアリングは2009年5月22日,ハードディスクを搭載しないPCを月額945円(送料別)で貸し出すサービスを開始すると発表した。同社の遠隔業務支援サービス「SecureOnline 在宅勤務サービス」の利用者向け。パンデミックにより自宅-オフィス間の移動が制限された場合に,すぐに在宅勤務ができる体制づくりを支援する。 SecureOnline 在宅勤務サービスは自宅のPCをシンクライアント化して社内のクライアントPCを遠隔操作できるようにする月額制サービス。自宅のPCにUSBキーを差し込むと,インターネット回線を通じて社内の自席PCやWindows Server上のデスクトップ環境にアクセスできるようになる。申し込みの3日後から利用可能。月額基本料金は1社あたり1万5750円(VPN接続を利用する場合は1万8900円)。USBキーの利用料金は1人あたり月額1890円。

                                        パンデミック発生時の在宅勤務を支援,日立ソフトがディスクレスPCを月額945円で提供
                                      • ディスクレスサーバを作ろう - その1.ディスクレスサーバとは? - 元RX-7乗りの適当な日々

                                        とある日、会社の上司との会話の中で、ディスクレスサーバを構築させてもらえることになりました。 # それ、ディスクレスで作りたいです、と話し始めてみたら、あっさりYOU!やっちゃいなよ、ってなった。いつもありがとうございます。 ディスクレスサーバとは何か? 読んで字の如くですが、ローカルディスクを積まないサーバ(PC)のことです。とはいっても、OSを動かすには、その情報(データ)を展開する場所が必要になります。 # 普通のPCだと、ローカルディスクに全てインストールされていますよね。 というわけで、ディスクレスサーバといっても、どこかにデータを持たせる必要があって、外部ディスク(NAS, SANストレージ)にデータを持つパターンと、メモリ上に全てを展開するパターンがあります。 最近だとCDブートできるOSなんかもありますよね。あれもメモリ上に展開するパターンの一種です。 例えば、後者のオンメ

                                          ディスクレスサーバを作ろう - その1.ディスクレスサーバとは? - 元RX-7乗りの適当な日々
                                        • さあ? 次世代はいよいよディスクレス化が進む?

                                          次世代になると、いよいよゲーム機のディスクレス化が進むかもしれません。 何故なら、競争のルールが変わり、ゲーム機のハードウェア・コンポーネントの重要度が変化したからです。 PS2までの世代では、ストレージはセーブデータの保存領域にすぎず、さほど大容量は必要ありませんでした。 しかし今世代はWiiが512MBのフラッシュメモリー、PS3が20GB~80GBのHDDを標準搭載しており、Xbox360もHDD搭載版の普及率が高く、「Jasper」以降は256MBのフラッシュメモリーが搭載されます。内蔵ストレージの有るモデルと無いモデルを2種類リリースするという、マイクロソフトの選択は長期的には良くない選択肢だった、といえます。 (もっとも、北米市場での普及台数競争において、HDD非搭載モデルによる低価格感の演出には、一定の効果があったはずで、短期的には悪くない戦略。単純に「良くない」と言っていい

                                          • iSCSI Remote Bootによるディスクレスサーバの構築と書込み速度の検証 | System Works Blog

                                            SAN (Storage Area Network)を簡単に構築できるiSCSIストレージは、仮想化分野の発展とともに注目度が高まってきています。 今回は、iSCSIストレージを使ったディスクレスサーバの構築と簡単な書込み速度の検証を行いました。 構築上で要点となるのは、iSCSI Initiator側のiSCSI HBAとなるNICです。 Intel NICは、ファームウェアを書き換えることでiSCSI HBAとして動作可能となる Intel iSCSI Remote Bootに対応しています。 以下がIntel iSCSI Remote Boot対応NICの一部です。 Intel Gigabit CT Desktop Adapter Intel PRO/1000 PT Server Adapter Intel 10 Gigabit CX4 Dual Port Server Adapte

                                            • ネットギア、10GbE対応の4ベイNAS「ReadyNAS 524X」などディスクレスモデル3機種を発売

                                                ネットギア、10GbE対応の4ベイNAS「ReadyNAS 524X」などディスクレスモデル3機種を発売 
                                              • デルがディスクレス・クライアントを出荷,ネット・ブート方式を採用

                                                デルは5月25日,ハードディスクを搭載しないディスクレスのクライアント「Dell ThinPC」を発表した(写真)。6月2日に出荷開始する。 Dell ThinPCは,同社が企業向けに販売するOptiPlex GXシリーズからハードディスクを取り除いたもの。そのほかの構成は従来と変わらず,CPU,メモリー,光学ドライブなどは,BTO方式(注文生産)で選択可能。 OSの起動やアプリケーションの実行時は,専用のサーバーからOSやアプリケーションをダウンロードして,ローカルで動作させる方式を採用する。これを実現するために,サーバー側には米Ardenceのソフトが必要。デルは,サーバー・システムの構築サービスなどを提供する「Dell ThinPC Solution」も6月2日から提供を開始する。 価格は,省スペース型で,3.0GHz動作のPentium 4,ギガビット・イーサネット・ポートなどを搭

                                                  デルがディスクレス・クライアントを出荷,ネット・ブート方式を採用
                                                • 【解析専用】 あのゲームをディスクレス+α スレ【3】

                                                  ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ 【解析専用】 あのゲームをディスクレス+α スレ【3】1 :管理人 ◆VbdS1nfY6E:2008/07/29(火) 23:42:36 ID:/yxvdVmk0 PCゲームOnlyのディスクレス化や改造コード等について語るor質問スレです。 商用アプリや家庭用ゲーム、ネトゲについての質問・書き込みは禁止です。 スレ内容としては ○コード(ディスクレス・改造等)公開・パッチうp ○コード作成までの解析手順 ○ディスクレス化可能なゲームの情報 ○Q&A 等 ○依頼(所有者かつ解析できる人がいれば) などの路線で。あくまでPCゲームのみとします。 コード公開については ゲームタイトルとコードの効果・内容の明記をお願いします。 バイナリ(ヘキサ)エディタ・プロセスエディタ・デバッガなど のどれを用いて行うのか書いてくれるとありがたいです。 ●誤った書き

                                                  • Openfiler+iSCSI bootでディスクレスサーバ【インストール編】 | 自宅がiDC?

                                                    久々の更新でございます 今回のネタはタイトルの通り、2台のマシンを使ってディスクレスサーバやってみました。 ネタとしてはとくに目新しくも珍しくもないんですが 備忘録程度に今回やったことをお披露目したいと思います。 今回のはエンタープライズ製品を使わずに安いマシン+OSSで構築して かつ、ディスクレスのサーバからCentOSを起動させようぜ!って試みです。 まずは、サーバの構成から。 シンプルにローカルにディスクがないマシンと Openfilerがインストールされたマシンを用意します。 ディスクレスサーバのスペック Openfilerのスペック まず全体的な流れはこんな感じです。 ①Intel NICのファームウェア書き換え ②Intel NICの設定 ③Openfilerでボリュームの切り出し ④ディスクレスサーバへCentOSをインストール ⑤起動してみる では、

                                                    • ネットギア、Webショップ限定の「ReadyNAS」ディスクレスモデルを販売開始

                                                      ネットギアジャパンは、同社製NAS「ReadyNAS」をベースとしたディスクレスモデル計4モデル発表、オンラインショップ(Amazon.co.jp/NTT-X)限定にて販売を開始する。 ユーザー側でHDDの導入を行う「ハードウェアサポートオンリーモデル」で、障害発生時はシャーシ交換での対応となっているほか、有償でのオンサイト保守が行われないのも特徴ととなっている。 販売ラインアップは、12ベイ搭載の2Uラックマウント型モデル「ReadyNAS 4312S」「ReadyNAS 4312X」「ReadyNAS 3312」(型番:RR4312S0-10000S/RR4312X0-10000S/RR331200-10000S)、4ベイ搭載の1Uラックマウント型モデル「ReadyNAS 3138」(型番: RN3138-100AJS)の4モデルだ。販売価格はそれぞれ92万円/92万円/76万円/20

                                                        ネットギア、Webショップ限定の「ReadyNAS」ディスクレスモデルを販売開始
                                                      • ディスクレス Linux

                                                        ○ DiskLessBoot . ネットワークブートで多数のPCを集中管理できる,thin clientのLTSPや他のディスクレス Linux.今回は,PXE(ピクシー)やGRUBを使ったディスクレス Linuxの構築です. 1 ディスクレス・システムの準備 サーバはPlamo-4.2を使ってつくります.クライアントのマシンはネットワークカードでpxebootできるもの,又は,フロッピードライブでbootできるマシンが必要です. クライアントのマシンはハードディスクが不要です. メリットは,パッケージなどのバージョンアップがサーバ側一ヶ所で済み多数のPCを集中管理できる. 2 ディスクレスで必要なソフト LANでディスクレスとして立ち上げるには DHCP, NFS,PORTMAP, SYSLINUX(pxelinux.0), TFTP,が必要です. Plamoには、 TFTPとPORT

                                                        • PXEを使ってPCもディスクレスにしよう@謎の処理系 SunOS 4.1.4

                                                          ●PXE対応ネットワークカードの用意 まずはPXE対応のNICを用意しましょう. PXE対応のNICとして,筆者としては 「Intel PRO/100+マネージメント・アダプタ」 (82559チップ使用,以下PRO/100+と略記)をお勧めします. これは,後述のRTL8139搭載のNICや, そのほか一般に安価に出回っているNICより割高ですが, PRO/100+に搭載のフラッシュROMには 購入時点ですでにPXEのブートコードが書き込まれており, これによってハードウェアレベルの雑事に悩まされることなく, スムーズにネットワークブート環境を整えられます. なお,NICによってはEP-ROMを挿すためのDIPのソケットが付いているものも ありますが,それよりもフラッシュROMが載ったNICを用いる方が, オンボードでのブートコードの書き込みができて便利です. また,Intel 8255x

                                                          • PS5の予約、ディスクレスモデルが高倍率。ECサイトへのアクセス集中続く - PHILE WEB

                                                            11月12日に発売するソニー「PlayStation 5」(PS5)の予約が、9月18日10時から始まった。各ストアで販売受付方法が異なっているが、抽選販売を実施しているところが多いようだ。 ヨドバシ.comでは1日遅れて、9月19日10時から予約受付を開始した。抽選申し込み締切は9月23日(水) 9時59分までで、いつ申し込んでも当選確率は変わらないが、予約受付から30時間近くが経過した記事執筆時点でもサイトがつながりにくく、予約が行いづらい状態が続いている。 なおPS5には、通常モデル(54,970円/税込)と、ディスクレスのデジタルエディション(43,970円/税込)の2種類が用意されているが、ヨドバシ.comの9月20日19:30時点での倍率は、通常モデルが17倍、デジタルエディションが33倍だった。デジタルエディションの方が倍率が高く、入手しづらい状態となっている。 そのほかのス

                                                              PS5の予約、ディスクレスモデルが高倍率。ECサイトへのアクセス集中続く - PHILE WEB
                                                            • Microsoft、シリーズ最小のディスクレス版次世代機「Xbox Series S」を発表 ~299ドルで11月10日より発売

                                                                Microsoft、シリーズ最小のディスクレス版次世代機「Xbox Series S」を発表 ~299ドルで11月10日より発売
                                                              • IBMのメインフレーム向け実験OSが源流の「CapROS」はディスクレスで動作する

                                                                今回紹介する「CapROS」は、もともとは1977年から開発がスタートした「GNOSIS」にさかのぼる。GNOSISは米国のTymshare(ティムシェア)で開発されていた実験的なOSである。GNOSISという名称は“Great New Operating System In the Sky”という言葉に由来しており、全くのスクラッチから開発したことを明示している。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 源流はIBMのSystem/370向けの「GNOSIS」から GNOSISの目標は“Capability-based OS”の実装である。Capability-based OSという言葉にはあまりなじみがない(そもそも実装例が少ない)が、要するにユーザーの資格、あるいは役割に応じて利用できるOSの機能やリソースを制御できる仕組みである。似た物にACL(Access Contro

                                                                  IBMのメインフレーム向け実験OSが源流の「CapROS」はディスクレスで動作する
                                                                • マイクロソフト、「ディスクレスPC」向けVistaライセンスを発表

                                                                  Microsoftは、「Vista」のライセンス条件の緩和を進め、企業が「ディスクレス」PCなどの新しいコンピュータの使用法を試験的に導入することを可能にしようとしている。 Windowsのライセンス条件の大半は、PC全体がすべて一カ所にまとまっているものと仮定しているが、それが必ずしも当てはまらないケースが増えつつある。 仮想技術では、物理的な1台のコンピュータが複数の別々のコンピュータとして動作可能で、一方でネットワークの高速化により、コンピュータの各種パーツを複数の場所に置けるようになる。たとえば、現在はコンピュータのメインハードディスクが実際にはデータセンターにあり、プロセッサ、グラフィックチップ、メモリなど、ほかのすべてのパーツは作業場に設置されているディスクレスPCが実現されている。 しかし、米国時間4月1日まではこうしたコンピュータに適したWindowsのライセンス条件が用意

                                                                    マイクロソフト、「ディスクレスPC」向けVistaライセンスを発表
                                                                  • 【解析専用】 あのゲームをディスクレス+α スレ

                                                                    ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ 【解析専用】 あのゲームをディスクレス+α スレ1 名前:Apple Seed 投稿日:2006/04/15(土) 23:44:36 [ BdXinlfw ]PCゲームOnlyのディスクレス化や改造コード等について語るor質問スレです。 商用アプリや家庭用ゲーム、ネトゲについての質問・書き込みは禁止です。 スレ内容としては↓ ○コード(ディスクレス・改造等)公開・パッチうp ○コード作成までの解析手順 ○ディスクレス化可能なゲームの情報 ○Q&A 等 ○依頼(所有者かつ解析できる人がいれば) などの路線で。あくまでPCゲームのみとします。 コード公開については ゲームタイトルとコードの効果・内容の明記をお願いします。 バイナリ(ヘキサ)エディタ・プロセスエディタ・デバッガや鶴名?など のどれを用いて行うのか書いてくれるとありがたいです。 解析手順

                                                                    • 第3回 ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! | gihyo.jp

                                                                      パフォーマンス向上でナニに使える? OpenBlocks Aファミリによるサーバ実力診断 第3回ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! はじめに OpenBlocksシリーズには、発売以来の特徴として壊れにくさがあります。これには、たとえばファンレスであるとか電解コンデンサを使用しないなどのハードウェア設計上の理由がありますが、このほかにも使い方からのアプローチとして、SSDなどのストレージを使用せずにシステムを構築できる点も大きな理由となっています。 搭載するソフトウェアの容量が少なかったり、アプライアンスのようにあらかじめ用途が限定されている場合には、ストレージの故障に関する想定が不要になりますので、より堅牢なシステムを構築できます。今回はストレージを使用しないディスクレスシステムの構築方法や、そのメリット・デメリット

                                                                        第3回 ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! | gihyo.jp
                                                                      • メモリをストレージにするディスクレスVDI--反応が高速化、ブートストームを排除

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ネットワールドは2月7日、仮想デスクトップ基盤(VDI)の仮想アプライアンスソフトウェア「Atlantis ILIO Diskless VDI」の販売を開始した。25ユーザー単位での販売となり、税別ライセンス価格は25ユーザーで26万2500円。 Atlantis ILIO Diskless VDIは米Atlantis Computingが開発、ハイパーバイザの「VMware vSphere」の上で稼働する仮想アプライアンスソフトウェア。VDIサーバとして大容量のメモリを搭載できる、拡張メモリ技術を搭載するIAサーバ「Cisco Unified Computing System(UCS)」で稼働する。 同ソフトウェアを活用すると、デスク

                                                                          メモリをストレージにするディスクレスVDI--反応が高速化、ブートストームを排除
                                                                        • PXEを使ってPCもディスクレスにしよう@謎の処理系 SunOS 4.1.4

                                                                          ●Linuxをディスクレスクライアントにする 今度はLinuxをディスクレスクライアントにしてみましょう. そのためには,LinuxカーネルがNFS rootに対応している必要があります. しかし,各種ディストリビューションに付属の標準カーネルでは, NFS rootの機能が組み込まれずにカーネルが構築されていることが多いため, NFS root関連の機能を組み込んでカーネルを再構築する必要があります. なお,ここでは当初 Vine 2.0 を使って動作を確認しましたが,その後,Vine 2.1.5 ほかのバージョンでも動作確認しています. ○DHCP / NFS root / ネットワークデバイスドライバの組み込み カーネルの再構築のポイントは,DHCP(またはBOOTP)機能の組み込み,NFS root 機能の組み込み,NIC のデバイスドライバの静的リンクの3点です. “make m

                                                                          • 止まらない仕組みを目指して(3) 〜 ディスクレスシステムの導入 : DSAS開発者の部屋

                                                                            (前回の続きですが・・・) initrd/linuxrc で mount -t tmpfs tmpfs /lib などとやってるうちに、「面倒だからいっそのこと全部メモリ上に置いてしまえばいいのでは?」と思い立ちました。ただし、さすがにWebサーバをオンメモリで動かすのは容量的に厳しそうなので、とりあえず手始めに「FW兼負荷分散器兼ルータマシン」をディスクレス化してみることにしました。 KLabのシステムでは、FWやルータをLinuxで構成する風習(?)があり、負荷分散もLVSで実装しています。DSASでは「どのマシンが壊れても他のマシンで代替えが可能」という特徴を維持しているので、故障したからといって特に慌てる必要はないのですが、とはいっても「ディスクをほとんど使わなくても運用できるはずのマシンのディスク障害に手間をかけなければならない状況」というのは精神衛生上あまりよろしくありません。

                                                                              止まらない仕組みを目指して(3) 〜 ディスクレスシステムの導入 : DSAS開発者の部屋
                                                                            • NETGEARが「ReadyNAS」の新モデル、ディスクレスで価格抑える

                                                                              ネットギアジャパンは2017年3月23日、NAS製品「ReadyNAS」シリーズから、中小企業向けデスクトップモデル3機種を同日発売したと発表した。ユーザー側でHDDを用意するディスクレスで、保証期間を最大3年間(シャーシー保証)に抑えた「ハードウェアサポートオンリーモデル」として販売する。 RAIDボリュームでディスクドライブ単体故障からのデータ保護、実施回数無制限のスナップショット機能、長期間アクセスのないファイルも保護するビットロットプロテクション機能など、大企業向け製品と同等のデータ保護機能を搭載した。搭載可能HDDを記載したコンパチビリティリストをWebサイト上で公開する(動作確認のみ、動作保証なし)。 「ReadyNAS 524X」(型番:RN524X00-100AJS)は、SATAドライブを4台搭載可能でRAID 0/1/5/6/10 X-RAIDに対応。ネットワーク端子は1

                                                                                NETGEARが「ReadyNAS」の新モデル、ディスクレスで価格抑える
                                                                              • 「PS5」は11月12日発売 ディスクレス版は4万円切り

                                                                                ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月17日、次世代ゲーム機「PlayStation 5」(PS5)を11月12日に発売すると発表した。希望小売価格は4万9980円(税別、以下同)。予約は全国の販売店で9月18日から受け付ける。 対応タイトルとしては「ファイナルファンタジーXVI」などを発表した。 周辺機器の価格も公開。専用コントローラー「DualSense Wireless Controller」は6980円、コントローラーの充電スタンドやメディアリモコンは2980円で販売する。ヘッドセットは9980円、HDカメラは5980円。 【編集履歴:2020年9月17日午前6時20分 予約販売と周辺機器に関する価格を追記しました】 【編集履歴:2020年9月17日午前6時37分 タイトルを修正しました】 関連記事 「PS5」の発売お知らせサービス登場、アクセス集中でつながりに

                                                                                  「PS5」は11月12日発売 ディスクレス版は4万円切り
                                                                                • Solaris 9をディスクレスにする@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

                                                                                  ■Solaris 9 インストール CD-ROM を、Linux で完全マウントする■ 普通にマウントしてもその全容が読み出せない、Solaris のちょっと特殊なインストール CD-ROM を、Linux 上でマウントする方法を解説します。Solaris のディスクレスインストール時にも役立つはずです。 ●Solaris のインストール CD-ROM の特殊性 Solaris の CD-ROM は、単なる iso9660(+RockRidge) のファイルシステムではなく、その先頭部分に Sun のディスクラベルが書かれていて、通常のハードディスクと同じように複数のスライス(SunOS パーティション)を持った、ある意味特殊な CD-ROM です。その中には、Solaris の ufs フォーマットのスライスもあります。 このため、Solaris のインストール CD-ROM を、Lin