並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 538件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果1 - 40 件 / 538件

  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

    • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

      インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

        ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
      • "分かったつもり"で設計するな!上流工程のディレクション基礎まとめ(0ディレ関西レポ) | Webディレクターズマニュアル

        こんにちは。日本ディレクション協会 関西支部の出原です。 関東では既に何度も開催されている「0からのWebディレクション講座(通称0ディレ)」が、ついに関西でも開催されたので、今回は参加レポートの形を取りながら、そこで得た学びや思ったことなどをまとめてみたいと思います。 まずは資料スライド公開から これを見るだけでもほぼ内容が把握できてしまいますが、せっかくなので以下に要点と個人的な留意点をまとめておきました。 ぜひぜひお役立てください。 コンテンツインデックス 前提となる背景、目的、課題を明確に言語化 ポジションの把握とコンテンツ設計 より具体的なユーザー定義 全ての根拠となるゴールをハッキリ設定する 1.前提となる背景、目的、課題を明確に言語化 今回喋っていただいたのは、東京講演でも人気講師としておなじみの高瀬さん。 プロジェクトの裏側にどんな背景があって、どんな課題があって、それをど

          "分かったつもり"で設計するな!上流工程のディレクション基礎まとめ(0ディレ関西レポ) | Webディレクターズマニュアル
        • ダメディレクターと呼ばれない?ディレクション業務で普段から気をつけている10のこと。 | Maka-veli.com

          ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 先日、 「デザイン未経験、プログラム出来ず人間がWebディレクターとして前線に立つ為に心がけていること」 という記事を 書きましたが、これは社会人としての心構え的なものでしたので もっと 具体的に、ディレクターとして気をつけている事を今度はメモします。 ぶっちゃけどちらもWebあんま関係無(ry 一番恐れているタスク(プロジェクト)から手をつける 一番気をつけているかも。 タスクが積み重なってくると、優先順位がおろそかになります。 そして、一番仕事しづらい、恐れている事を後回しにしてしまう事があります。 あとでゆっくり、じっくり このタスクは負担が大きいから後で とか

          • S2ファクトリー | Web/アプリ/システム/デザイン/ディレクション

            S2ファクトリーは、様々な分野のスペシャリストが集まり、Webサイトやスマートフォンアプリの企画・設計から制作、システム開発、インフラ構築・運用、デザイン・ディレクションなど、様々な業務を行っています。制作・運用に必要なすべての工程をワンストップ・ワンチームで提供します。また、ご要望に応じて、システム開発やフロントエンドエンジニアリング、アートディレクション・デザイン、プロジェクトマネージメントのみのプロジェクト参加も行っています。

              S2ファクトリー | Web/アプリ/システム/デザイン/ディレクション
            • 意外とできてる会社ばかりではない!?Webデザインを行う前にすべき、Webディレクション作業まとめ。

              こんにちはMUUUUU.ORGの中の人こと、QUOITWORKS Inc.のムラマツです。 最近はWebデザインと、グラフィックデザインが同時に発生する案件を絶賛募集しております!(宣伝) えーと今回は、Webのディレクションというのは正直決まったやり方が存在していないのが現状でありまして、 今の時代の業界標準を確認し直そうと思いまして「第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書」を参考に、改めてWebディレクションとは何をする仕事なのか、 Webデザインを始める前段階というところにフォーカスしてまとめました。 目次 前段:コミュニケーションはディレクターのメイン商品 1.ヒアリングをする 2.リニューアルの場合、現サイトの課題だしをする 3.コンセプトを作る(共通言語となる目標を決める) 4.ポジション設定をする(競合に対しての強みを見つける) 5.ペルソナ作り(

                意外とできてる会社ばかりではない!?Webデザインを行う前にすべき、Webディレクション作業まとめ。
              • ディレクションの役割を持つスタッフの活躍を広げる取り組みについて - クックパッド開発者ブログ

                クックパッド検索・編成部の五十嵐啓人です。本業はレシピなどの料理検索を中心とした、主に「さがすユーザー」のサービス責任と、ユーザー数の拡大に責任を負っています。本日は部門を超えて取り組んでいる、ディレクションの役割を持つスタッフの活躍を広げるための取り組みについて紹介します。 ディレクションの役割を取り巻く当社の状況 日本のインターネットサービス界隈で「プロダクトマネージャ」の話題が盛り上がりを見せつつありますが、当社でもプロダクト開発を牽引・補佐する役割を担当しているスタッフを(名前の議論はありますが)慣習的に「ディレクター」と分類しています。 当社では、以前からエンジニアリングで活躍するスタッフについては、エンジニアマニフェストやエンジニア専用の評価制度作りなどに注力し、組織として期待するエンジニア像の言語化による職種の価値向上、およびキャリア支援を充実させてきました。しかし、エンジニ

                  ディレクションの役割を持つスタッフの活躍を広げる取り組みについて - クックパッド開発者ブログ
                • WEBディレクションで使うIAツール | ユージック

                  WEBディレクションで使うIAツール 2007年10月15日 WEBディレクションで使うマーケティング戦略や情報整理でのフェーズにあたるIA(インフォメーションアーキテクツ)で僕が使うツールをご紹介します。 WEB制作でのマーケティング戦略や情報整理といっても、そんなに特別なものは使用しておらず、僕は従来からのマーケティングツールを使用しています。 SWOT分析 これは企業の内部的要因である強み、弱みと企業の周囲を取り巻く外部的要因である機会、脅威などをまとめるマーケティングツールです。僕が使用しているのはこのSWOT分析の拡張版で、各変数のリストからそれぞれの戦略を立てる項目を作るものを使用しています。このツールはマクロ的な視点からその企業の現状を把握する際に使えます。 ポジショニング分析 企業が業界や市場においてどのような立ち位置に立っているのか(現状分析)に使えるマーケティングツール

                    WEBディレクションで使うIAツール | ユージック
                  • ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは。WebディレクターのJackです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。とくに皆さんによく聞かれるのはディレクション費について。 「ディレクション費? プランニング費? いらないでしょ? 値引きしてよ!」 そう思った方! それは危険です! Webディレクターの働きは目に見えづらいため、そう考える方も多いとは思います。しかし、プロジェクトの成否はWebディレクターにかかっているといっても過言ではありません。 本記事では、ディレクション費の内訳や、Webディレクターの役割、必要性についてご説明できればと思います。 ディレクション費ってなに? Web制作におけるディレクション費とは、一言でいうとWebディレクターの稼働対価のことです。いわゆる人件費ですね。 たとえば下記のような稼働に対してかかってきます。 打ち合わせ(ヒアリング)

                      ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • なぜあなたのディレクション(指示出し)やマネジメントは嫌われるのか? - 誰も教えてくれないプロマネのコツ

                      今やあらゆる場面で必要とされるプロジェクトのノウハウを、300件以上成功させてきたプロフェッショナルがこっそりお伝えします。 最近はどこに行っても人手不足の話を聞きます。 多いときには、一日3-4回も経営者やマネージャーの知り合いから「こういう条件の人いない?」と訊かれることもあるぐらいです。 私はIT業界にいますが、エンジニアやデザイナーなどの技術が求められる専門職が不足しているのはもちろん、最近特に強く感じるのは「仕事(案件)をしっかり回せる人」、つまりディレクターやプロジェクトマネージャーのようなポジションの人が足りないということです。 仕事をちゃんと回せる人がいないので、何とか人手を増やして対応しようと考える組織も多いようです。 しかし、例えば将棋をイメージしていただければわかると思いますが、いかに多くの強い駒(優れた技術者)を持っていても、指し手(ディレクターやプロジェクトマネー

                        なぜあなたのディレクション(指示出し)やマネジメントは嫌われるのか? - 誰も教えてくれないプロマネのコツ
                      • Webディレクターがオススメする、ディレクションに役立つ本20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        こんにちは。やっと先日実家から布団が届きました! のっちです♩ ぬくぬく眠れるのは良いのですが、今度は布団から出るときの辛さが2倍になったのを痛感し、果たしてどちらが良かったのかなと悩んでいます。幸せって難しいですね。 さて、前回の記事「LIGのデザイナー陣がオススメする、これだけは読んでおきたいデザイン本15選」に対しては、ありがたいことに社外内どちらからも良い反響をたくさんいただくことができました。 なので今回は、そんな私たちデザイナーに日々寄り添い、支えてくださるLIGディレクター陣におすすめ本を紹介してもらいました。 もくじ 顧客の要求を確実に仕様にできる要件定義マニュアル USAMIのブランディング論 ブランドのはじめかた 現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2 モメないプロジェクト管理 77の鉄則 Webディレクション標準ガイ

                          Webディレクターがオススメする、ディレクションに役立つ本20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • “ほおばりヘンケイ”誕生の経緯が公開! 「星のカービィ ディスカバリー」制作のアートディレクション手法【CEDEC2022】 プレーヤーへ“最高のカービィ体験”を届けるには

                            “ほおばりヘンケイ”誕生の経緯が公開! 「星のカービィ ディスカバリー」制作のアートディレクション手法【CEDEC2022】 プレーヤーへ“最高のカービィ体験”を届けるには
                          • 『UI設計〜ディレクションの質を高める7つのポイント』

                            1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 初めまして。社長室でUI/UXディレクターをしている渡辺(@mw19830720)と申します。現在は主にUI/UX視点でのAmebaスマホののクオリティ管理を担当しています。 普段ディレクターが本ブログで執筆することはあまりないと思いますので、今回はいつもと少し雰囲気を変えて、「サービス立ち上げ時におけるUI設計やディレクションの質を高めるポイント」というテーマで、あえて盲点になっているかもしれないと感じている点をまとめてみました。 まずは画面設計のフェーズにおいて2点ほど。 仕様書全体を都度見返す 画面仕様書の作成には数日~長くて数週間程度かかると

                              『UI設計〜ディレクションの質を高める7つのポイント』
                            • [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン|金 成奎

                              [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン ウェブデザイナーが作った成果物に対して、満足はしていないのだけどうまく言語化できなくてどうやって指示したらいいか分からない、あるいはクライアントからのフィードバックをどう咀嚼して伝えていいか分からない、結果的にデザイナーを上手くディレクションできていない.......。そんなお悩みをもったウェブディレクターいませんか? ここでは実際のデザインを見た時に感じること・あるいはクライアントが指摘しがちなことについての「あるある」を、15の事例に集約してまとめてみました。デザイナーとコミュニケーションしてデザインをブラッシュアップする上での、ある種のアートディレクションの手引きとして活用してもらえればと思います。 1.「野暮ったい」と感じたら・言われたら。 「野暮ったい」とは

                                [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン|金 成奎
                              • 新人デザイナーさんのディレクションから学んだコミュニケーションの心得 - コネヒト開発者ブログ

                                こんにちは、デザイナーのきよえし(@kiyoe_furuichi)です。 先日、ついにコネヒトデザインチームが結成されまして、チーフデザイナーを担当することになりました! 手探りながらチーフとしての役割を担っていて一番感じるのは、自分でつくるより何倍もつくってもらうほうが難しいということです。日々多くの発見や学びがあるなあと勉強させていただいてます。 今回は、私が新人デザイナーさんをディレクションするなかで、より良いコミュニケーションをとるために実践している"心得"をいくつかご紹介したいと思います。 制作の流れ まず、デザインを制作する流れとして私たちは以下のように制作を行っています。 タスク依頼 スケジュール調整〜制作 フィードバック リリース・振り返り 私が担っているものは具体的に、タスクの依頼を受けて担当デザイナーを決めることと、スケジュール管理・フィードバックを行いながら完成までフ

                                  新人デザイナーさんのディレクションから学んだコミュニケーションの心得 - コネヒト開発者ブログ
                                • ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない - はてな村定点観測所

                                  2014-05-14 ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない 最近、フルスタックエンジニアって言葉がバズワードになっている。設計・インフラ・ミドルウェア・モバイル・デザインなど幅広い技術領域に渡って活躍するエンジニアのことを指す。いわゆる万能のエンジニアだ。 自分の経験からすると、フルスタックエンジニアな人もいたけど、技術領域だけに留まらずディレクション能力なども兼ね備えるエンジニアもいた。ディレクターが日常業務として行うチームの調整作業・進捗管理・企画・数値解析なども行うことが出来るエンジニアだ。エンジニア全体からするとまだ少数派ではあるけれど、エンジニアの持つ課題解決能力や開発側から見た企画提案などを行える人はけっこういる。 そして、そういう人がいる環境ではディレクターは不要なんじゃないかと思う。もちろん、ディレクションが出来るエンジニアがディレクションをや

                                    ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない - はてな村定点観測所
                                  • 日本ディレクション協会

                                    ディレクションをなんとかしようとしています 「ディレクションは、ディレクターだけの“職務”ではなく、“スキル”である」。そんなことを掲げ、必要のないデスマーチを少しでも減らすことができたらと考えているのがこの団体。実現のため、セミナーやミートアップ、各種イベントの企画・運営をおこなっています。

                                      日本ディレクション協会
                                    • Webディレクション最新キーワード

                                      マーケティングからデザイン、テクノロジーまで、幅広い知識が求められるWebディレクターの仕事。企画立案やプロジェクト管理といった仕事の基本から、最新の技術トレンドまで、Webディレクションで知っておきたいキーワードを解説します。

                                        Webディレクション最新キーワード
                                      • 駄目なWebディレクターとは、ディレクションができない連中のこと

                                        有能なウェブエンジニアをウェブディレクターにすることについて - 下林明正のブログ私はWeb系のエンジニアで、今まで多くのディレクターと仕事をしてきた。Webの技術が分からんだけならまだしも、なんでこいつらは勉強しようともせずにWebの仕事に関わってくるんだ? さっさとやめちまえ! などとイライラしてた時期もあったが、今は認識が改まっている。駄目なディレクターとは、Webの技術が分からないディレクターではなく、そもそも本業のディレクションがろくにできていない連中なのだと気づいたからだ。そもそもコミュニケーションが下手。メールを送ってくるが、なにが言いたいのか分からず、対顧客・対現場のコミュニケーションコストを増大させる。プロジェクトを遅延させ、モチベーションを低下させる。顧客の言い分を現場に丸投げしてくる。顧客の要望、予算、現場のリソースを折衝して、プランを提案し、顧客と現場を幸福なゴール

                                        • Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - WEBディレクションの極意 第3回

                                          WEBディレクションの極意 文=島元大輔 大阪のWeb制作会社でWebディレクターとして活躍後、(株)キノトロープに入社。数多くの企業Webサイト構築プロジェクトにかかわる。その後、 (株)ライブドアに入社、現在は(株)セシールに在籍。著書として「だから、Webディレクターはやめられない」(ソシム刊)。 url.blog-project.cecile.co.jp/ 第3回 Webサイトの設計 企業のWebサイトを構築するとき、制作から運用までさまざまな人物がかかわることになる。その多くの人物をまとめあげ、作業をスムーズに進行させるため にWebディレクターの存在は欠かせない。そこで、ここではWebディレクションに焦点を当てて、Webサイト構築・運用の進め方、コツ、心得などをそれ ぞれの場面ごとに解説していこう。 前回は、Webサイト構築の戦略的な部分である「現状分析」と「企画」について紹介

                                          • 【weblog】0から学ぶwebデザイナー入門と基礎�【記:遠藤貴絵】|(渋谷・秋田・北海道)HP制作・webサイト・グラフィックデザイン | 誰でも0からスタートできる、webデザインに関する役立つ情報。渋谷と秋田でHP制作・webサイト・グラフィックデザインのアートディレクションを行う遠藤貴絵の記事です。

                                            webデザインを考える時にカラーは切っても切りはなせません。しかし、配色は苦手だけど、まぁカラーの勉強は後でいいや…センス無いしその前にやることあるし…となんとなく後回しにされがちなんじゃないかなーと思います。基本を知っておくと、デザインに役立つのはもちろん、クライアントさんに提案出来たり、私生活や料理etc…様々な場面でとっても強い味方になってくれるます。ちょっとしたスキルアップをし …

                                            • Webのディレクターはどこまでシステムや開発のことを理解しておくべきか -Webディレクションの新・標準ルール

                                              ディレクターの中でも、システム寄りはよく分からないという人は少なくないと思います。はい、私がそうでした。システム周りのことはすべてSEの人に頼っていました。 Webサイトやアプリの要件や予算から、リソースの確保・スケジュール・設計・開発・テスト・リリースまで、ディレクターがシステム開発のワークフローをディレクションする上でしっかりと理解しておきたいことがまとめられた解説書を紹介します。 本書は、昨日11/21に発売されたばかり。 今年発売された「Webディレクションの新・標準ルール」の第2弾として、システム開発にスポットがあてられた全くの別物です。 ちなみに第1弾は、UXのディレクションが中心です。 紹介記事: Webディレクターが役割をしっかり果たさないとプロジェクトが進まない -Webディレクションの新・標準ルール

                                                Webのディレクターはどこまでシステムや開発のことを理解しておくべきか -Webディレクションの新・標準ルール
                                              • UX設計に最適解を導き出す「UIディレクション」のカバレッジ

                                                こんにちは、渡辺 将基です。 僕は、日々Web戦略/サービス設計/UI・UXなどをメインに「ロジカルに考え、シンプルに生む」をモットーに、インターネットサービスにおけるイノベーションへのアプローチを探求しています。 今回タイトルでは「UIディレクションのカバレッジ」という表現をしましたが、今回はクオリティの高いUIを作るためにはどういう観点での品質管理が必要なのか、ということを自分なりにまとめてみたいと思います。 ユーザー体験から逆算する「情報設計・レイアウト」 情報設計やレイアウトには無限に選択肢があるだけに、「どんなユーザーに、どんな接触態度で、どんな体験をしてもらいたいか」というマーケティング的な視点を持っているか否かで、アウトプットに大きな違いが出てきます。 初めにUIを設計する際には比較的このような視点を持ちやすいのですが、既にリリースしているサービスに対峙すると、どうしても既存

                                                  UX設計に最適解を導き出す「UIディレクション」のカバレッジ
                                                • 「シナリオディレクション」と「単なる校正」との違いについて

                                                  Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko 岡山で学生さんむけにセミナーを行うに当たって、ゲームシナリオ構成法を更新しました。第8章にケーススタディとして、『涼宮ハルヒの追想』を作った時の資料が載せてあります。すっかり忘れていたんで、アップしました。slideshare.net/nyaakobayashi/… 2016-06-11 21:58:25 Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko この資料もですが、特にUnityに限らずゲーム制作全般のセミナーもちょこちょこ行ってます。興味がある方は、有志の方を集めてUnity県人会議のほうに講演依頼をいただけますと可能な限り検討いたします。もちろん企業向けでもOKですよ。kenjin.unity3d.jp 2016-06-11 22:04:49 Nobuyuki Kobayashi @nyaa_

                                                    「シナリオディレクション」と「単なる校正」との違いについて
                                                  • 「ファシリテーション」というディレクション必須スキルの要点まとめ

                                                    はいこんにちは。ディレ協 関西の出原です。 最近あっちゃこっちゃで耳にする「ファシリテーション」について、Webディレクタースクール(デスクトップワークス)の田口真行さんの講演を聞く機会がありましたのでちょっとレポートしてみます。 いやいや、完全に舐めてました。ファシリテーション、ディレクターにとっては必須スキルっすよ。これ。 まずファシリテーションってなに? 一般的には「会議の進行をスムーズにする人&そのスキル」みたいな認識になっている(ような気がする)ファシリテーション。 講師の田口さん曰く、Webディレクションにおけるファシリテーションとは「ブレインストーミング(ブレスト)という大海原に漂う船を目的地にたどり着かせること」。つまり、ファシリテーターとは船におけるキャプテンを指すんだそう。 ......うーむ、わかったような分からないような。 なんだか難しそうに聞こえてしまいますが、実

                                                      「ファシリテーション」というディレクション必須スキルの要点まとめ
                                                    • 高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク

                                                      ディレクター同士の会話で「進行管理費(ディレクションフィー)を見積もりに含めるとクライアントが嫌がる」といった話題がよく出てきます。では「なぜ嫌がられるのか?」今回はその辺りについて書いてみたいと思います。 なお今回は、フリーランスなWebプランナー DCHSのタカセが書いています。 ディレクターに対する予算のギャップと理由 フリーランスとして活動をしていると、ありがたいことに日々結構な数のお仕事の相談をいただきます。 が、その多く(おおよそ8割程度)が、予算面で折り合わないという理由からお断りさせていただいているのが実情だったりします。 予算感におおよそ2倍~10倍くらいのギャップがあって、受ければ即赤字。いかに義理や人情があろうとも、飯が食えなくなるのはきっついのでお断り...となってしまうんですね。 別に彼らにしてみても僕を困らせようとしているのではなく、純粋に「こんなもんだろう」と

                                                        高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク
                                                      • フロントエンドのテクニカルディレクションに求められるスキル

                                                        フロントエンドのテクニカルディレクションに求められるスキル フロントエンドの多様化が進む中で昨今重要視されているのが「テクニカルディレクション」のスキルセットです。 会社の規模や職域、ビジネスモデルにより求められるスキルセットは異なりますが、中小のWeb制作会社を前提に話をいたします。 ディレクター/フロントエンドエンジニアの作業分担 ケースとしては以下のようなパターンが考えられます。 アサインされたディレクターがテクニカルディレクションを行い、フロントエンドエンジニアが実装を行う アサインされたフロントエンドエンジニアがテクニカルディレクションとフロントエンド実装を行う アサインされたSE/テクニカルディレクターがテクニカルディレクションを行い、フロントエンドエンジニアが実装を行う。 個人的には2のケースでアサインされることが一番多いですが、最近の案件では3のケースで1年ほどテクニカルデ

                                                          フロントエンドのテクニカルディレクションに求められるスキル
                                                        • アプリ開発を外部にお願いする際!とっても重要な動きのディレクション « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.

                                                          弊社はアプリの開発を外部に発注することも多いのですがそういった中でスマホ特有のトランジション(動き)やジェスチャーなどユーザーの右脳に訴えかけるような表現も多くあるのでお仕事をお願いする際に気をつけたいことをまとめてみました。 Webとは違う まず当たり前ですがFlashやjavascriptによるリッチなコンテンツの実装をする場合とは根本的に異なることを認識していただくことが前提です。 Flashやjavascriptの実装出来る人は元Webデザイナーをしていたことや志した人も多いですし長年の業務でデザイナーと共に右脳表現を鍛えているはずです。ただ、アプリのエンジニアに関して言えばそういう経緯からの出身者が少ないことをまず知るべきです。 私が出会ったアプリのエンジニアのほとんどは大手のソフトウェア会社のプログラマやSEがほとんどでした。そのプログラムスキルは時にWebプログラマよりも高い

                                                            アプリ開発を外部にお願いする際!とっても重要な動きのディレクション « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.
                                                          • デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし|note

                                                            トレタ代表の中村です。 年末ですね。僭越ながら、今年もアドベントカレンダーの大トリを務めさせていただきます。 今年は何を書こうかなあってずっと悩んでいたのですが、毎年「想い」やら「ビジョン」「意義」やら、同じようなことばかり書いていても芸がないので、今年は趣向を変えてみたいと思います。 テーマは実務方向に振りきって「非デザイナーはどうやってデザイナーにUIディレクションをしたらいいのか」をお題に選びました。ビジネスサイドなど、デザイナーではない人たち向けの記事です。 僕はもともとデザイナーとしての専門的な訓練は受けていないのですが、それでもUI/UXにこだわったサービスを作ろうとすると、どうしてもデザイナーの皆さんとの議論や相談、互いの考えをすり合わせることから避けられなくなります。時には対立することもありますから、このコミュニケーションは本当に大事。 とはいえ経験や知識が乏しいと、デザイ

                                                              デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし|note
                                                            • イメージ通りのLPを作るための、WEBディレクションの10のコツ | LISKUL

                                                              ランディングページの製作時、せっかく時間をかけて完璧な構成案を作っても、デザインがイケてない仕上がりになってしまった! 何度も出し戻しが発生して時間がかかり過ぎた・・・という事はありませんか? それはもしかしたら、あなたの思い描くイメージが、デザイナーにきちんと伝わっていないからかもしれません。 今回は、クライアントとデザインイメージを明確に決め、またそれを制作会社に正しく伝え、イケてるランディングページに仕上げるコツをお伝えします。 私は日々、クライアントと構成を詰めたり、制作会社にデザイン指示をしたりしていますが、これらの事に意識をしながら指示を出す事で、ぐずぐずと議論が長引いたりすることなく、思い描いていた通りのデザインが1発で返ってきたりと、かなり作業時間を短縮した上で双方が満足する成果物を出せるようになりました。 CVRを高めるLPOチェックリスト16選 1. デザインの方針を整

                                                                イメージ通りのLPを作るための、WEBディレクションの10のコツ | LISKUL
                                                              • 開発スピードを落とさない! ヤフー 横田結が語る『myThings』ディレクションの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                ヤフーでIoTプラットフォーム「myThings」のディレクションを担う横田結氏。ステークホルダーが多いサービス企画で、ディレクターが注力すべきこととは?スピード感を落とさずに企画・開発を進める方法が語られた。 染み出し型サービス ディレクション|ヤフー 横田結 ※2017年3月に開催された「DIRECTORs' SCRAMBLE vol.1」よりレポート記事をお届けします。 まず、開発ディレクションの話に入る前、横田氏はIoTにおけるサービス開発の複雑さを「染み出し型」と表現した。一例として「おばあちゃんにつかってもらうIoTサービス」の話をしてくれた。 「たとえば、おばあちゃんがロボットに向かって「お米買って」と話しかけて、購入ができるサービスを『myThings』で作ったとします。ただ、これってすごく考えることが多いですよね。 まずインターフェイスが現在普及していないロボットだったら

                                                                  開発スピードを落とさない! ヤフー 横田結が語る『myThings』ディレクションの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • 【CEDEC2021】3D美少女キャラのダンス「かわいい振り付けの10のポイント」とは? 「IDOLY PRIDE」の海老沼氏がそのディレクション手法を解説

                                                                    【CEDEC2021】3D美少女キャラのダンス「かわいい振り付けの10のポイント」とは? 「IDOLY PRIDE」の海老沼氏がそのディレクション手法を解説
                                                                  • 人工知能がスタイリストになるファッションアプリ「SENSY(センシー)」がリリース、アートディレクションはライゾマの真鍋大度氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                    東京を拠点にしたスタートアップCOLORFUL BOARDが人工知能がスタイリストになるファッションアプリ「SENSY(センシー)」をリリースした。 COLORFUL BOARDはこれまで全国のクリエイターをネットワークし、クライアントのテーマに沿ったコンテストを開催、商品化を支援する「コ・クリエーション」事業、人工知能とスコアリングシステムを活用し、売上を最大化するためのMDやプロ モーション計画の策定を支援する「プレマーケティング」事業等を展開してきた。 今回、新たにリリースしたのが人工知能を活用して個人の好みを学習し、その人に合ったスタイリングを提案してくれるファッションアプリ「SENSY」だ。 AIがファッションセンスを学習 「SENSY」ではアイテムが表示され、ユーザは表示されたアイテムに対して「好き」か「嫌い」かを選ぶ。UIのアートディレクションはライゾマの真鍋大度氏が務

                                                                      人工知能がスタイリストになるファッションアプリ「SENSY(センシー)」がリリース、アートディレクションはライゾマの真鍋大度氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                    • ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について

                                                                      こんにちは。Webディレクターまっつんです。 僕自身もいまだそう思ってるうちの一人なのですが、EC運用って大変ですよね。どれだけ頑張ってUIなど改善しても...なかなか...はい。 恐らく以下のような(かつての僕と同じ)悩みを抱えている方も多いのではないかな?と思います。 それなりにPVもUUあるのにCVが上がらない 詳細ページの写真もたくさん載せたしタイトルや説明文も練ったのに離脱が減らない 競合サイトでは売れてる商品なのにいまいち売れない しかし上記は、自身が運営側にいるとどーしたらいいのか分からず混乱しやすい部分。 なので、以下 Web制作と運営のための 写真撮影&ディレクション教本 で僕が学んだ「なんとかするためのポイント」をまとめてみようと思います。 商品写真はユーザーにとって「商品の価値と期待」そのもの そもそもECに商品の写真が載っているのは、ユーザーが商品を直接見れないから

                                                                        ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について
                                                                      • すべて無料!Webディレクションに欠かせない定番ツール10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        こんにちは! ディレクターのちゃんれみです。 みなさんは、Web制作でどんなツールを愛用していますか? デザインツールだけでもPhotoshop、Sketch、かつてのFireworksなど、職種だけでなく、人によって使うツールはさまざまです。たくさんあるツールの中で他の人がどんなものを使っているか、気になりませんか? 今回はLIGのWebディレクター・ちゃんれみが日頃から愛用しているツールを紹介します。 Webディレクションに欠かせない定番ツールを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 スケジュール・タスク管理 1.Redmine オープンソースのタスク管理ツールです。 「チケット」と呼ばれるタスクを登録し、期限や担当者を設定したり、ガントチャートでスケジュールの管理をしたり、これがなくてはディレクション業務は成り立ちません! ちなみにLIGではWeb事業部全体でRedmineを使用

                                                                          すべて無料!Webディレクションに欠かせない定番ツール10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • Webサイト制作を正しくディレクションする際に、最低限認識を合わせておくべき15のチェック項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近、Webディレクターとしての業務をこなすことが多いこの頃です。 以前はエンジニアとしてプロジェクトに関わっていたのでコーディングに集中できたんですが、あれですね、ディレクターってやること多いですね。 作業範囲も広く、クライアント含めコミュニケーションを取る相手も多いため、意外と当たり前なことを決め忘れてしまったり、メンバーに伝え忘れてしまったり……なんてことは起きないようにしたいものです。 そこで今回は、Webサイト制作案件においてプロジェクト開始時にこれだけはクライアント&メンバー全員と認識を合わせておきたい15のチェックリストを作ってみました。 Webディレクションを始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてみてください。 Webサイト制作をスタートさせる際に、最低限認識を合わせておくべき項目15 1.

                                                                            Webサイト制作を正しくディレクションする際に、最低限認識を合わせておくべき15のチェック項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • Webディレクションやってます blog

                                                                            毎週金曜日放送のWeb系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」の184回目(2024年3月15日)の放送。今週は「Vision Pro買ったんですね!」「集中力とはどうやって維持する?」「新卒カード使い間違えたかも…」というおハガキをいただきました! 2024年03月15日 毎週金曜日放送のWeb系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」の183回目(2024年3月8日)の放送。今週はゲストに、Webデザイナーの「こばやす🍟現場のWebデザイナー(Xアカウント @kobayas_s )」さんにお越しいただき、Webデザイナーにとって仕事がし易いと感じるWebディレクターの動き方は?というテーマでお話をしていただきました。全2回のゲスト回で今回はその後編です。 2024年03月08日 毎週金曜日放

                                                                              Webディレクションやってます blog
                                                                            • 写真技術 #004 カメラフイルム考 - 写真技術と光への道でフォトディレクション-Jimdo撮影編

                                                                              さて、基本的な練習スタイルが見えた上でやっと実践編、カメラのお話です。 ですがしかーし、僕の講義ですので まともなカメラ談義のはずがない!www 皆さんがカメラだと思っているモノは、アナログ写真時代から撮りまくっている僕から見れば、実はデジカメ=フイルムなんです! はて、どういうことか?? 答えは簡単。 メーカーによって色に対するスタンス、解釈(色相、カラーバランス)がバラバラなんです。 (しかもカメラメーカー間による広告合戦の結果、ちゃんとしたスタンスで紹介されているカメラ記事が微小) 同じ風景がフジとコダックで別世界になるように、メーカーが違えばデジカメ画像だって別風景なんで、さきほどのデジカメ=フイルム という結論に達するのです。 そこで僕はフイルムを選ぶがごとく、もっとリアルで実践的なカメラ選びをこの考では紹介していきたいと思います。 まず、ざっくり。メーカー毎の特徴を、プロの視点

                                                                                写真技術 #004 カメラフイルム考 - 写真技術と光への道でフォトディレクション-Jimdo撮影編
                                                                              • Web制作のディレクションに必要な知識とノウハウがまとめられたオススメの本 -Webディレクションの最新常識

                                                                                Webディレクターの人だけでなく、デザイナーやコーダーなどの制作者から、プロデューサーやプロジェクトマネージャ-まで、Webプロジェクトに携わる人全てにオススメしたいWeb制作のディレクションに必要な知識とノウハウを網羅的にまとめた『現場のプロが教える Webディレクションの最新常識』を紹介します。 ディレクションとはディレクターの職務ではなく、Web制作者にとっての必須スキルです。

                                                                                  Web制作のディレクションに必要な知識とノウハウがまとめられたオススメの本 -Webディレクションの最新常識
                                                                                • デザインディレクション│新米ディレクターがつまづきやすい2つのポイント | LISKUL

                                                                                  新米WEBディレクターのみなさま、こんな経験ありませんか? デザインを学んだことが無いのにデザインディレクションをしなければならないデザイナーから届いたデザインの良し悪しが判断できないうまく依頼が出せずに自分とデザイナーとの間の出し戻しがかさむ…クライアントもコントロールできずにさらに出し戻しがかさむ…外注を活用したWebデザイン業務の切り出しフロー WEBディレクター2年目の私も、数々の苦労をしてきました。 そこで、入社からこれまでの学びと社内のベテランディレクター4名のノウハウをまとめ、満足できるデザインを完成させるために新米デザインディレクターが押さえるべきポイントをお伝えします。 【無料Ebook】クリエイティブ現場のテレワーク導入運用の教科書>> 新米ディレクター陥る失敗4パターン自分のイメージがうまく伝わっておらず、初稿を見てびっくり ちょうど1年ほど前のことです。とある業界の

                                                                                    デザインディレクション│新米ディレクターがつまづきやすい2つのポイント | LISKUL