並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 783件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果601 - 640 件 / 783件

  • “巨人の肩”を踏み台にもっと上へ SEとQAが「顧客と一緒に価値を生み出す仕事」になるために必要なこと

    ソフトウェアの教科書が見つかった 宮田一雄氏(以下、宮田):富士通の宮田です。こんばんは。一言で言うと、私にとって今回のEssenceは、ソフトウェア工学の教科書が見つかった。そんな印象です。 日経BPの木村岳史さんは「日本のソフトウェア業界は、ゆでガエル状態のSIerとIT部門がずっとその状態のままでいるからぜんぜんダメなんだ」とずっと構造的な問題を指摘されています。私はSIerの立場ですが、悔しいけれど彼の指摘はある意味本質的なことを突いていて、これをなんとかしないといけないと思っています。 SIerを頂点とした多重下請けモデルで、ものすごく無駄なコストをかけてみんなで一生懸命やっているんだけど、それが価値につながらない。若者が3K職として(SEを)避けることに対しての指摘は、ちゃんと受け止めないといけないと思っているわけです。私世代は、SEの仕事はクリエイティブな仕事だったわけで、そ

      “巨人の肩”を踏み台にもっと上へ SEとQAが「顧客と一緒に価値を生み出す仕事」になるために必要なこと
    • 人柄重視!自社新規サービスの開発Webディレクションを、お任せします。 - LLL inc.のPM・Webディレクションの採用 - Wantedly

      スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

        人柄重視!自社新規サービスの開発Webディレクションを、お任せします。 - LLL inc.のPM・Webディレクションの採用 - Wantedly
      • もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら【完全版】 - 追試の駄文置き場

        渋谷の雑居ビル。 ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。 扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。 孫「お疲れ様です、すいませ――」 ネズミ「遅えよッ!!」 ネコ「!!」 イヌ「……ネズミさん、怒鳴るのはやめましょうって……」 ネズミ「……チッ」 孫「あの、本当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」 イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」 孫「は、はい! すいません、ではこちらの資料を…… あっ」 イヌ「どうかしましたか?」 孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」 ネズミ「ッ……!」 イヌ・ネコ「……」 孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」 ネズミ「……」 イヌ・ネコ「……お疲れ

          もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら【完全版】 - 追試の駄文置き場
        • 『未来を実装する』の「はじめに」を全文公開します。|英治出版オンライン

          1月24日発売の『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 』。電子署名、遠隔医療、市の見守りカメラ、マネーフォワード、Uber、Airbnbなど……世に広がるテクノロジーとそうでないものの違いを読み解き、テクノロジーで社会を変革する方法論を説いた本です。発売を前に、著者の馬田隆明さんによる「はじめに」を公開します。 「社会実装」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。AIの社会実装、ブロックチェーンの社会実装、IoTの社会実装、自動運転の社会実装、スマートシティの社会実装など、ニュースでも目にすることが増えました。社会実装とは、端的に言えば、新しい技術を社会に普及させることです。 非営利・独立系のシンクタンクである一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブでは、2019年4月から1年半にわたり、テクノロジーの社会実装について、特にこの数十年で大きく存在感を増したデジ

            『未来を実装する』の「はじめに」を全文公開します。|英治出版オンライン
          • これからの経営・事業に求められるデザインの力とは?ワンキャリアライブ登壇レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

            2021年6月1日、グッドパッチのYouTube企業説明会「ONE CAREER LIVE」に代表土屋とReDesigner事業責任者の佐宗が登壇しました! 佐宗は現在4つの事業責任者を兼務しており、それぞれのストーリーは以下の記事で綴られています。 「デザインの価値を社会に広める」ReDesigner事業責任者のデザインへの想いと事業の裏側 Strapの事業責任者になりました。グッドパッチがSaaSプロダクトのスケールに挑戦する理由 ワンキャリアライブ当日は約700名の皆さんにご参加いただき、「ビジネスの世界でなぜ今デザインが求められているか」というテーマを中心にお話しさせていただきました。 前半は土屋によるデザイン市場の変化やグッドパッチの紹介、後半は佐宗とのトークセッションの内容を文字起こしでお届けします。 YouTubeのアーカイブはこちらからご覧ください! 1.CEO土屋が語る、

              これからの経営・事業に求められるデザインの力とは?ワンキャリアライブ登壇レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
            • コンサル・広告会社から内定→Goodpatch入社。21新卒UXデザイナーが見つけたビジョンとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

              Goodpatchでは毎年約10名の新卒を採用しています。2021年に入社したメンバーの1人、UXデザイナーの水野に就活時期からGoodpatchに入社するまでのストーリーを聞いてみました。総合大学で国際政治学を学び、大手コンサルティング会社・広告代理店から内定をもらった彼はなぜUXデザイナーの道を歩むことになったのか? あなたの中の「デザイン」という言葉のイメージが広がるお話です。 経営やビジネス戦略と密接に関わる仕事をしたいと考えている学生さんは、ぜひご覧ください! 就活の軸は「企業価値を上げる仕事がしたい」気持ち 大学では国際社会学部に所属し、政治学を学んでいました。外国語大学ということもあり海外志向が強く、大学の同級生の就職先の多くはメーカー、マスコミ、商社の海外系の部署や、外交官などの公務員です。 僕も海外で働くことへの興味はありましたが、大学主催のプログラムや海外旅行を通して考

                コンサル・広告会社から内定→Goodpatch入社。21新卒UXデザイナーが見つけたビジョンとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
              • 近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】

                幸せを最大化する組織のつくり方とは? 佐宗邦威(以下、佐宗) ウェルビーイング(よい状態、よきあり方)が多様な世界における「群れ方」はどうなるのでしょう。 前野隆司(以下、前野) 「群れ方」ですか? 佐宗邦威(さそう・くにたけ) 株式会社BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer 東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた後、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニー株式会社クリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わった後、独立。BtoC消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデ

                  近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】
                • 旧来、日本では「失敗しない企業文化」が勝ちパターンだった いまの変化の時代に必要なのは「正解」から「納得解」への変更

                  「ロジカル思考・デザイン思考が古い」という話ではない 若宮和男氏(以下、若宮):あとはAIの話も。本を読んでいてすごくおもしろいなと思ったのが、なんで今、新規事業をやる時にもアート思考が必要になっているかというと、さっき尾原さんもおっしゃってたように「コピーできない」ということとか、そもそもそういう“思い”に対して価値が生まれてるのはあるんですが。アート思考が出てきたからといって「ロジカル思考やデザイン思考が古い」という話じゃないと思っています。 (スライドを指しながら)例えばこの右側。 アート思考って最初は熱量でいくんですが、その時には(秋元氏のように)野菜を配ったりとか、いわゆる「スケールしないこと」をする時期があるんです。でもその先に、プロトタイプを作り、量産化していっていう時には、やっぱりデザインシンキング・ロジカルシンキングが必要で、スケールして上場する頃には、ロジカルな部分も必

                    旧来、日本では「失敗しない企業文化」が勝ちパターンだった いまの変化の時代に必要なのは「正解」から「納得解」への変更
                  • HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」

                    HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」 今後、基礎知識体系にもとづく研修の実施、認定制度を検討 産業界をはじめ、省庁・自治体、教育、医療の現場における人間中心デザイン(HCD)の拡がりを背景に、特定非営利活動法人(NPO法人) 人間中心設計推進機構(事務局:東京都新宿区、機構理事長:篠原 稔和、略称:HCD-Net)はデザイン思考、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン、サービスデザイン、デザイン経営、利用時品質といった分野の基礎となる人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築しました。 人間中心デザイン基礎知識体系図 成果は「HCD(Human Centered Design)の考え方と基礎知識体系~Society5.0・デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の人間中心デザイン~」報告書として公開しました。今後、この基礎知識体系にもとづい

                      HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」
                    • デザインを経営に活かす!ブランディングデザインの考え方と進め方|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

                      デザイン経営の基礎を「フォーカスRPCD」や「ブランディングデザインの3階層」など、西澤先生独自のメソッドと共にわかりやすく学びます。 最近流行りの「デザイン経営」や「デザイン思考」。近年、ビジネスキーワードに「デザイン」がよく登場しますが、何からはじめたら良いか分からない、勉強のしかたが分からない。そんな悩みをお持ちのビジネスパーソンやデザイナーにオススメ。 ブランディングデザインの第一人者、エイトブランディングデザイン代表 西澤明洋先生による経営に効くデザインの実践方法を、ワークショップや課題図書を交えて学びます。特別ゲストにデザイン経営を実践する経営者も登壇。超実践的デザイン経営スクール開講!

                        デザインを経営に活かす!ブランディングデザインの考え方と進め方|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
                      • デザインリサーチ/UXリサーチについての無料リモート相談会を開催

                        アンカーデザイン株式会社 (本社:東京都品川区、代表取締役社長:木浦幹雄、以下 アンカーデザイン)は、デザインリサーチ/UXリサーチの無料リモート相談会を開催します。 ■デザインリサーチ/UXリサーチ 無料リモート相談会を開催 近年、日本においてもデザインリサーチやUXリサーチへの注目が高まりつつあるものの、「どこからどのように手をつけて良いかわからない」「どういった効果が得られるかわからない」との声もよく聞こえてきます。アンカーデザインでは、デザインリサーチの価値やその方法論を社会に広く浸透させるため、リモートでの無料相談会を実施することとしました(なお、ご希望により、品川会場での対面でのご相談も承っております)。 ■デザインリサーチ/UXリサーチとは? デザインリサーチ(UXリサーチ)とは、質的および量的リサーチを通じて、ユーザーニーズを発見・分析・共有すること。リサーチゴールの策定・

                          デザインリサーチ/UXリサーチについての無料リモート相談会を開催
                        • #01 道具として在るべき理想を探し求めた、小さなスマートフォンをつくる旅|小さなスマートフォンのつくり方|Another Story by BALMUDA Technologies

                          小さなスマートフォンのつくり方 #01 道具として在るべき理想を探し求めた、小さなスマートフォンをつくる旅 誰よりも先に手を挙げたスマートフォン事業 ── バルミューダのスマートフォン事業構想が一部の社員に伝えられたのは、2020年の正月休み明け早々だった。 「真っ先に手を挙げました」 ── そう話すのはITプロダクツ本部の高荷隆文(以下、高荷)。彼はその場で、突然湧き上がった感情を抑えることができなかったという。 「これまでの出来事が走馬灯のようによみがえりました。PCを使って何かをするのが好きになった小学生時代に始まり、高校生のときに流行したデザインケータイに触れて、将来プロダクトデザイナーになりたいと思ったこと。それから……」 ── 大学院でインタラクションデザインやデザイン思考を研究した後、就職活動に出遅れた末に上海の企業が募集したデザイナー職に滑り込み、いきなり海外生活がスタート

                            #01 道具として在るべき理想を探し求めた、小さなスマートフォンをつくる旅|小さなスマートフォンのつくり方|Another Story by BALMUDA Technologies
                          • 【画像解説】今更聞けない!Googleカレンダーの使い方24選 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                            削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                              【画像解説】今更聞けない!Googleカレンダーの使い方24選 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                            • エムスリー × マネーフォワード『社会を変えるサービスデザイン』振り返りと感想 - エムスリーテックブログ

                              こんにちは、エンジニアリンググループ プロダクトデザイナーの大月です。 先日『社会を変えるサービスデザイン』をテーマにマネーフォワードさんとイベントを実施させていただきました。 その時は、社会影響を実感するとは? ということをテーマにお話しさせていただきました! 以下は登壇資料です! ぜひ見てみていただけると嬉しいでっす。 speakerdeck.com イベントを振り返って、改めてユーザー理解が自分の土台になっていると感じ、 なぜそう思うようになったかの経緯をまとめました。 この記事が、プロダクト開発に関わる方が、立場や役割に関わらず、 「とりあえずユーザーに会いに行っちゃう?? 」と思うようなきっかけになれば嬉しいでっす! はじめに : 全てはこの一言から「現場にいってきたら?」 ユーザー観察の発見 プロダクトの良い面を理解できるようになった!! ユーザーインタビューの発見 要望の裏に

                                エムスリー × マネーフォワード『社会を変えるサービスデザイン』振り返りと感想 - エムスリーテックブログ
                              • UXデザイナーになるために不可欠な10のスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                UXデザインとは?そもそも、UXとは User Experience (ユーザー体験) の略で、ユーザーが製品やサービスを介して得られる体験そのものを示しています。 また、UXデザインとはユーザーが製品やサービスを通して得られる体験をデザインし、そのサービスの価値を見出してもらえるようにすることです。 UXデザイナーは、観察やインタビュー手法を用いてユーザー自身も気づけていないペインを解決し、良い体験を設計することが大切です。UXを向上させることで、ユーザーに製品やサービスを長く使って貰えたり、他サービスとの差別化を図ることができます。 UXデザインプロセスの基本的な6ステップ UXデザイナーに求められる10のスキル 1. UXリサーチサービスが継続的にグロースしていくには、ユーザーが抱えるペインを深く理解する必要があります。 UXデザイナーは、ユーザーのインサイトを軸に、サービスの使用前

                                  UXデザイナーになるために不可欠な10のスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                • 「ゼノンザード」ミッションリストがタブではなくチェックボックス形式。面白いデザインだけどバッドUIでもあった… - ゲームアプリのUIデザイン

                                  こんにちは、ちょこです。 「ゼノンザード」のミッションリストが珍しかったので紹介します。 とくに珍しくないと思うかもしれませんが、一見タブに見えるデザインなのに実はチェックボックスの挙動になっています。 こんな感じで複数の項目が選択可能です。 (ただし、最低一つの項目は選択しなければならない状態になります) 確かにミッションは複数のカテゴリに分類することが可能なので、アイディアとしては面白いかも…ただ、惜しいところがありまして… プレゼント画面や… フレンド管理画面ではタブの挙動なんですよね…。 つまりUIパーツの挙動の一貫性が担保されていないのでバッドUIでもあったりします。 流石にバッドUIとトレードオフしても良い、という判断になってくるとユーザーの都合ではなく、開発者側のエゴが透けて見えるので良くないです。 他の場面で見た目がチェックボックスで挙動がラジオボタンになっている実装もあっ

                                    「ゼノンザード」ミッションリストがタブではなくチェックボックス形式。面白いデザインだけどバッドUIでもあった… - ゲームアプリのUIデザイン
                                  • 【要約・書評】『シン・ニホン』安宅 和人 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                    この本で解ける疑問は? 現在の世の中の変化をどう見たらいいのか? 日本の現状をどう考えるべきか? AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか? https://www.amazon.co.jp/dp/4910063048 『シン・ニホン』って? 待ちに待った待望の書籍が、ついに家に届いたのは5日前。 そこから読み解いて、このブログに書くまで、他の本の5倍の時間がかかりました。 それくらい、咀嚼して言語化するまでに時間がかかりました。 しかしこれ、題名に【1枚でわからない!?】と書いている通り、私の力量では、著者の安宅 和人氏の思考回路を全て読み解き、1枚の紙に要約することができませんでした。 おそらく、安宅氏の頭の中には、本書『シン・ニホン』のストーリーが全て1本の筋で繋がっているんだと思います。 もう何度か読み直してみて、かつ本書でいう知的経験や人的経験を積んで、安宅氏と同じ景

                                      【要約・書評】『シン・ニホン』安宅 和人 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                    • デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー|フラーのデジタルノート

                                      Samsung DesignであればProduct Design, CMF Design, Sound Interaction Design,Physical Interaction Design…… デジタル業界も歴史を重ねることによって業界の幅も広がり、プロダクトのタイプ・サイズの幅も広がり、関わる人数も広がり、「デザイン」そのものが会社よってどのような役割なのかが多種多様になってきているのが現状です。 細分化されることによってのメリット・デメリットメリット細分化されることの素晴らしさは、様々あります。 その領域に対しての専門性が高まり部分的なクオリティが上がりやすい(品質) その領域にフォーカスすることでスキルを磨きやすくキャリアパスを描きやすい(成長) 採用という観点でも何をやるのかも明確になるため訴求しやすい(採用強化) など色々なメリットもあると思いますが、それと引き換えにデザ

                                        デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー|フラーのデジタルノート
                                      • 「10分でアウトプットする人」と「永遠にアウトプットできない人」。その決定的な違いとは?

                                        コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                          「10分でアウトプットする人」と「永遠にアウトプットできない人」。その決定的な違いとは?
                                        • Netflix, Amazon, Salesforce...社会課題とテック企業たち。佐々木康裕さんと考えるパーパスの本質 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                          「さまざまな企業が、”社会課題”に対して本気でアクションを起こしはじめています」こう語ってくれたのは、2021年8月に刊行された『パーパス「意義化」する経済とその先』の主著者 佐々木康裕さん。いまビジネスにおいて影響力を強めている「パーパス」とはなにか。その背景にあるコンテキストも含めて、詳しく解説いただいた。 パーパス 「意義化」する経済とその先 (NewsPicksパブリッシング) 【プロフィール】佐々木 康裕 Takram ディレクター / ビジネスデザイナー クリエイティブとビジネスを越境するビジネスデザイナー。ユーザリサーチから、コンセプト立案、エクスペリエンス設計、ビジネスモデル設計を手掛ける。デザイン思考に加え、認知心理学やシステム思考を組み合わせた領域横断的なコンサルティングプロジェクトを展開。Takram参画以前は、総合商社でベンチャー企業との事業立ち上げ等を担当。経済産

                                            Netflix, Amazon, Salesforce...社会課題とテック企業たち。佐々木康裕さんと考えるパーパスの本質 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                          • 超名門校の学生がレゴシリアスプレイで知力を鍛えるワケ

                                            ――聖光学院では「レゴシリアスプレイ」をどのように活用しているのですか? 名塩隆史先生(以下、名塩) 「レゴシリアスプレイ」を導入したのは、約5年ほど前になります。探究型の授業を模索している中で、「そもそも、自分がどんなものに興味を持っているのか」を学生に知ってもらうことを目的に、「レゴシリアスプレイ」を活用したワークショップを授業に取り入れました。 例えば、国際連合のSDGs(持続可能な開発目標)の17個の目標を解説して、興味を持ったテーマについて、それに悩まされている当事者の状況をブロックで作ってもらう。あるいは、ドラえもんの道具ではないけれど、社会課題を解決できる製品をレゴブロックで、モデルを作りながら考えてもらいます。 ワークを通して、最終的には自分の関心事や将来の目標を見つけてもらい、生徒同士で共有する場にしています。 中学生・高校生の場合は、「レゴシリアスプレイ」が本来目指して

                                              超名門校の学生がレゴシリアスプレイで知力を鍛えるワケ
                                            • デザインコンサルティングファーム企業一覧【国内厳選20社】

                                              近年、産業が成熟し、顧客にとっては選択肢が多く、豊かな時代になったため、自社の製品を選んでもらうには、価格と品質を追求するだけでは不十分になっています。 このような時代においては、コスト優位の戦略では過当競争に陥りがちなため、経営にデザイン思考をインストールし、顧客体験を刷新するようなサービスデザインが世界の大きなトレンドの1つとなっています。 実際、世界の名だたるコンサルティングファームでも、デザイン会社の買収が相次いでおり、現在この潮流は加速しています。 今回は、日本国内に拠点を持つ主要なデザインコンサルティングファームを厳選して20社ご紹介いたします。 ※2021年9月時点での情報です。各ファームの現在の状況について知りたい方は、ぜひご相談ください。 【目次】 A.C.O. IDEO GK Design Group PAOS INDIGO DESIGN CONCENT ロフトワーク

                                                デザインコンサルティングファーム企業一覧【国内厳選20社】
                                              • 斬新なアイデアは降ってこない。でも「ある2つのメモ」を続けるとアウトプットが途切れない

                                                コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                  斬新なアイデアは降ってこない。でも「ある2つのメモ」を続けるとアウトプットが途切れない
                                                • 「専門人材採用だけではダメ」、旭化成がこだわる4万人のデジタル人材育成

                                                  「デジタルの知識がある人を現場で育てなければ、私たちがどれだけ頑張っても裾野は広がりません」――。旭化成がデジタルトランスフォーメーション(DX)に力を入れ始めた当初、キャリア採用で入社したデータサイエンティストの1人がこう訴えた。まさに悲痛な叫びだった。 現場がデータを活用する意義を理解し、解決したい課題を見いださなければ、実りあるデータ活用にはつながらない。まずは、デジタル技術への知識と理解を持つ人材を社内に増やさなければならないという危機意識があった。このことは、旭化成が掲げるDX戦略の根幹となっている。 旭化成は2024年4月以降を「デジタルノーマル期」と位置付け、国内外の全従業員4万人をデジタル人材にすることを掲げる。鍵を握るのが、全従業員を対象にした人材育成施策「旭化成DXオープンバッジ」(以下、オープンバッジ)と名付ける仕組みだ。2021年6月に開始した。旭化成が提供するデジ

                                                    「専門人材採用だけではダメ」、旭化成がこだわる4万人のデジタル人材育成
                                                  • 研究者とデザイナー、2つの視点で100年先の未来を描く

                                                    暮らしに密着した家電から、社会を支えるインフラまで、幅広い領域をカバーする総合電機メーカーとして1世紀にわたってものづくりを進化させてきた三菱電機。同社では「デザイン」を、技術と並ぶ社会課題の解決手段としてR&D部門に位置付けている。そして、全事業領域のデザインを手掛ける統合デザイン研究所では、デザイナーが研究者としての視点も併せ持ち、未来洞察活動に注力しているという。所長の松原公実氏に、活動の特色と今後の方向性を聞いた。(聞き手/音なぎ省一郎、坂田征彦、構成/フリーライター 小林直美) R&Dの中に位置付けられたデザイン機能 ――企業内デザイン組織「統合デザイン研究所」の役割や特色を教えてください。 「研究所」という名前の通り、全社のR&Dを担う開発本部に位置付けられているのが大きな特色です。三菱電機の全事業領域の価値創造につながる研究組織として、フィジカル寄りの技術を研究する「先端技術

                                                      研究者とデザイナー、2つの視点で100年先の未来を描く
                                                    • ゾンビのようなイノベーション活動が生まれるわけ

                                                      イノベーション活動がメジャーになるなかで、旧態依然とした組織がイノベーション活動を推進する動きが出始めているが、その多くはうまくいっていない。ボトルネックとなっているのは、既存の大きな仕組みでは動きが遅いことだ。トップダウンで「イノベーションを起こせ!」というようなケースで、いざそれを実践しようとすると、さまざまな壁にぶち当たる。 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。企業のミッションやビジョンのデザイン、ブランドデザインなど、ビジョナリーの妄想

                                                        ゾンビのようなイノベーション活動が生まれるわけ
                                                      • 【動画】ストーリーで伝えよ!グローバルで通用するPowerPoint資料作成術 | Udemy発!学びの動画 | ダイヤモンド・オンライン

                                                        Udemy(ユーデミー)は、世界中の「教えたい人(講師)」と「学びたい人(学習者)」をオンラインでつなぐ、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。世界で約4000万人の学習者が、最新のIT技術からビジネス、趣味まで、幅広い領域のトピックを学んでおり、講師登録数は世界で7万人以上、約15.5万コースが公開されています。日本では2015年からベネッセコーポレーションが独占的事業パートナーとして協業を開始。ダイヤモンド・オンラインの会員は、このUdemy発の学びの動画の中でも、エクセル仕事術、英語プレゼン、資料作成術、デザイン思考、DX、経営理論など、よりすぐりの動画の一部を期間限定でご覧いただくことができます。 Udemy発!学びの動画 世界最大規模の動画学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」。本連載では、Udemy発の学びの動画の中でも、エクセル仕事術、英語プレゼン、資料作

                                                          【動画】ストーリーで伝えよ!グローバルで通用するPowerPoint資料作成術 | Udemy発!学びの動画 | ダイヤモンド・オンライン
                                                        • DATA-EXとは? NTTデータ・NEC・富士通も参加する「日本版GAIA-X」を解説

                                                          ここ数年、世界全体で企業・業界間の垣根を超えてデータを共有し、新たな価値の創出を目指す取り組みが加速している。たとえば、欧州においてはIDSA、GAIA-X、Catena-Xといった枠組みが主導する形でデータ共有基盤の構築に向けた取り組みが広がる一方、米国ではマイクロソフトやフォードなど、企業単位で欧州の取り組みに参画する企業が出てきている。また、2022年に中国とIDSAの連携が発表されており、今後中国とIDSAの間でのユースケース開発が加速することが予想されている。こうした各国の動向が進む中で、日本でもデータ共有を推進する動きが出てきている。今回は、日本の取り組みを主導する「データ社会推進機構」の活動「DATA-EX」を紹介しつつ、日本が目指すべき方向性について解説する。 株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 日立製作

                                                            DATA-EXとは? NTTデータ・NEC・富士通も参加する「日本版GAIA-X」を解説
                                                          • 「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?

                                                            コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                              「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?
                                                            • 学生と社会人のメモは、一体何が違うのか?#大人のメモスキル

                                                              コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                                学生と社会人のメモは、一体何が違うのか?#大人のメモスキル
                                                              • Shippio全社員UXリサーチャー化計画 @ResearchConf.

                                                                株式会社 Shippio 
 Product Design Manager 西藤健司(にしとうけんじ) @K_Nishito(にしふじ) ² 東京工業大学にてUXに関する研究 & Stanford d.schoolにて1年間のデザイ ン思考のプログラムに参画 @US/France/Finlan� ² 株式会社ビービットにて、UXデザインコンサルとして従事し、30以上の新 規事業開発・サービス改善のPJTに携わu ² 株式会社エクサウィザーズにて、AIプロダクトのPdM/UX・UIデザイナとし て複数プロダクトの立ち上げ〜グロースに従w ² 株式会社Shippioにて、プロダクトデザイン・デザイン組織づくりに従事 1 © 2022 Shippio, Inc. All Rights Reserved. 2 © 2022 Shippio, Inc. All Rights Reserved. 4歳

                                                                  Shippio全社員UXリサーチャー化計画 @ResearchConf.
                                                                • Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log

                                                                  2020年10月、業種未経験からWebデザイナーになって1年がすぎました。 区切りとして入社してからこの1年でやってきた仕事内容と個人で行ってきた勉強内容をまとめたいと思います。 入社1年未満の方、現在未経験でWebデザイナーを目指している方に入社してからのイメージをお伝えできればと思います。 また、平尾誠さんが運営するブログ「arutega」にて、後日関連記事として「実務1年でやってよかったこと、やってなくて後悔したこと」について寄稿させていただきました。 こちらの記事と合わせて読んでいただけるとより参考になると思います。こちらもぜひご覧ください! あわせて読みたい 【寄稿】実務1年でやってよかったことやってなくて後悔したこと/arutega 入社前の状況 2019年10月、10年経験した事務職から大阪のシステム開発&Web制作を行っている会社にWebデザイナー兼コーダーとして入社。 h

                                                                    Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log
                                                                  • 企業の「伝えたい」より、読者の価値観が大切。 オリックスのオウンドメディア戦略 - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)

                                                                    UPDATE 2020 10/06 企業の「伝えたい」より、読者の価値観が大切。 オリックスのオウンドメディア戦略 メインカット:オリックス株式会社 グループ広報・渉外部 宣伝チーム 大塚孝裕さん(左)、滝川ちひろさん(右) オリックスは企業理解、事業理解を目的に広報活動に取り組んできました。メディアリレーションやTVCMだけでなく、Webの活用にも早い段階から取り組んでおり、2014年からはオリックスグループサイト(以下、グループサイト)と呼ばれるコーポレートサイト上にストーリー形式で事業を紹介するコンテンツを展開しています。その流れを踏まえて発展的に始められたのが、オウンドメディア「MOVE ON!」です。 「MOVE ON!」ではデータドリブンなコンテンツ運営をされています。本稿では、「MOVE ON!」をご担当する、グループ広報・渉外部宣伝チームの大塚孝裕さん、滝川ちひろさんに、立

                                                                      企業の「伝えたい」より、読者の価値観が大切。 オリックスのオウンドメディア戦略 - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)
                                                                    • NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生

                                                                      TOP 特集 NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生 今や地上波の番組演出で必要不可欠な存在となった3DCG技術。過去30年にわたり、率先して技術開発と番組への導入を進めてきたのがNHK(日本放送協会)だ。そうした中、教育番組の制作・演出などを通して3DCGの活用を推し進め、退局後も様々な分野で八面六臂の活躍を続けるクリエイターに、中谷日出氏(元NHK解説委員)がいる。そのキャリアをふり返りつつ、放送業界と3DCGの関係性について聞いた。 INTERVIEW&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada 映画『東京オリンピック』が映像文化の原体験 CGWORLD(以下、CGW):今日はよろしくお願いします。元NH

                                                                        NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生
                                                                      • 東工大、多摩美術大学、一橋大学が共同で行う人材育成プログラムNVCAを無料公開

                                                                        東京工業大学は、多摩美術大学、一橋大学と共同で、誰でも無料で聴講可能なオンラインのデザイン講義シリーズ「NVCA: New Value Creation Academy(新価値創造アカデミー)」を3月15日より無料公開しました。本講義は、人材育成プログラム「Technology Creatives Program(通称:テックリ)」での学びのエッセンスをさらに広く知っていただくために立ち上げられました。 変化の大きい現代社会においては「新たな価値を創造できる人材」が必要とされています。NVCAは、そのような人材の育成を通じて、「人や組織の創造性を活かす社会の実現」を目指して生まれました。 NVCAのプログラムは、デザイン思考やデザインプロセスをベースに、必要となる知識を要素として組み合わせて11のテーマから構成されています。いつでもどこでも効率よく学べるよう、1モジュールの視聴時間は30分

                                                                          東工大、多摩美術大学、一橋大学が共同で行う人材育成プログラムNVCAを無料公開
                                                                        • DX白書2023 エグゼクティブサマリー

                                                                          2023 白書 EXECUTIVE SUMMARY D i g i t a l T r a n s f o r m a t i o n 進み始めた 「デジタル」 、 進まない 「トランスフォーメーション」 エグゼクティブサマリー はじめに 企業の競争環境は急速に変化しており、 効率化やコスト削減のためのIT活用のみな らず新しいビジネスモデルやサービスを創出するDXの取組が不可避となっている。 企業のDXを加速させるには、 先端技術への理解や人材の獲得のみでなく、 事業環 境の変化へ迅速かつ柔軟に対応するために経営のコミットメントが不可欠となる。 そこで独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) は、 戦略・人材・技術の面からDXを推 進するための情報を総合的にカバーする白書を2021年度に創刊した。 今回、 DX白書 2021に続く、 第2弾として戦略・人材・技術の情報を最新の内容にすると

                                                                          • 集中力15分説はウソ。「のめり込む人」の脳内で起きていること【青砥瑞人×佐宗邦威(4)】

                                                                            株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

                                                                              集中力15分説はウソ。「のめり込む人」の脳内で起きていること【青砥瑞人×佐宗邦威(4)】
                                                                            • なぜ日本人は「アート思考」「デザイン思考」が苦手なのか…「おしゃれな見た目」を取り入れられない本当の理由 - Plenty of quality

                                                                              なぜ日本人は「アート思考」「デザイン思考」が苦手なのか…「おしゃれな見た目」を取り入れられない本当の理由 新しい価値観を受け入れる「余白」がない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

                                                                                なぜ日本人は「アート思考」「デザイン思考」が苦手なのか…「おしゃれな見た目」を取り入れられない本当の理由 - Plenty of quality 
                                                                              • Google Meetで背景変更するならSnap Cameraがおすすめ!設定手順も解説 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                                  Google Meetで背景変更するならSnap Cameraがおすすめ!設定手順も解説 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                                                • これまでにない仕事を作る! UXデザインを事業化させた戦略家のキャリアとは

                                                                                  「自分が快適で楽しめること、興味が持てることを探して、それをどうすれば仕事にできるかを考えてきました。仕事にさえすればキャリアになります」 こう話すのは、株式会社インフォバーン 取締役副社長・井登友一氏だ。新卒でマーケティング支援会社に入社し、ユーザーリサーチやUXデザインに興味を持った。これらの領域を事業化した後、インフォバーンに転職。京都支社を立ち上げ、さらにはデザイン支援事業部も新設した。変化が激しいWeb業界で、井登氏は何を考え、どう取り組んできたのか。井登氏のキャリアに迫った。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材

                                                                                    これまでにない仕事を作る! UXデザインを事業化させた戦略家のキャリアとは