並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 260件

新着順 人気順

トルコ行進曲の検索結果1 - 40 件 / 260件

  • 『セクシー田中さん』報告書、ありえねえって思った箇所抜き書き

    『セクシー田中さん』報告書、何というかこうありえない箇所が多すぎるのでいくつか抜き書きしてみた。()内は報告書のページ数を指す。 これは友情と恋のドラマです☆企画書には、企画意図、企画ポイント(①自分を縛る“呪縛”から解放された時のカタルシス、②真反対なふたりの女の友情がスゴい!、③9笑って、1グッとくるドラマ、④あらゆる世代に響く! 60 代専業主婦女性の1歩、⑤田中さんと笙野の恋の行方は!?)、主要想定キャスト等が記載されていた。(9) あっ……(察し)。TVドラマのスタッフには恋愛脳しかおらんのか? 「原作者の不満が高まってるらしいよ」なお、これらの本件原作者の意見については、A 氏 はコアメンバーに対してはそのまま伝えたものの、本件脚本家に対しては ドラマ化について本件原作者の不満が高まっているという 温度感のみ伝えた。一方で本件脚本家は、 8 話のやりとり あたりから本件原作者の

      『セクシー田中さん』報告書、ありえねえって思った箇所抜き書き
    • 警視庁公式Webリズムゲーム『ポリズム』の難易度が高すぎると話題に。速度変更なし、厳しい判定、リズムゲープレイヤーでも叫ぶ難易度 - AUTOMATON

      警視庁ホームページで遊ぶことのできるリズムゲーム『ポリズム(Porhythm)』の難易度の高さがSNS上で話題を呼んでいる。本作は2022年8月17日までにアップされたと推測され(Wayback Machine)、約1年後の6月2日、Twitterユーザーのひんこ氏のツイートによって話題となった。話題を呼んでいる理由として、その難易度の高さがあるようだ。 『ポリズム』は警視庁ホームページ内にある「ピーポくんタウン」で遊ぶことのできるWebゲームだ。内容はリズムゲームとなっており、警視庁音楽隊の楽曲に合わせ流れてくるノーツをタップしていく。難易度は3つ存在し、「巡査(やさしい)」、「巡査部長(ふつう)」、「警部(むずかしい)」となっていて、難易度に応じて曲が変わる仕組みとなっている。 本作の難易度が高く感じられる点として挙げられているのが、ノーツに対する判定がシビアというところだ。本作は多く

        警視庁公式Webリズムゲーム『ポリズム』の難易度が高すぎると話題に。速度変更なし、厳しい判定、リズムゲープレイヤーでも叫ぶ難易度 - AUTOMATON
      • クラシック初心者への教え方がおかしいだろ

        https://anond.hatelabo.jp/20210210234834 クラシックを聴いたことのない人に教える教え方がおかしい。 オススメの本を教えるのに似ているが、自己顕示みたいになる。 本当に初心者への教え方ってもんがあろうに。 ここはお前の知識ひけらかしの場じゃねえ!(「え、あの程度でひけらかしとか…」って思うお前がすでにもうダメ) まずだな。 (1)誰でも聴いたことのあるメロディーを含まれているもの。もしくは非常にノリがいいもの。 (2)できるだけ短いもの。 (3)ジャンルを選ぶ。 こんな感じ。 ポップスしか聴いたことのない奴は、クラシックはとにかく長い・退屈と思ってしまうから、交響曲とかをいきなり勧めてはいかん。勧めても1つの楽章だけだ。組曲も全曲じゃなくて1つの楽曲だけを紹介しろ。 (3)はオーケストラが好きなのか、ピアノが好きなのか、くらいでいいと思う。 オーケスト

          クラシック初心者への教え方がおかしいだろ
        • ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ

          2007年、音声合成ソフト初音ミクがリリースされ、ニコニコ動画に「VOCALOID(ボカロ)」という一大ジャンルが誕生した。 ボカロPとよばれる楽曲制作者によるオリジナル曲や、その原曲を使った「歌ってみた」、「演奏してみた」、「オリジナルPVをつけてみた」など数多くの派生動画が投稿され、 2020年12月1日現在、ニコニコ動画で「VOCALOID」と検索すると、約90万本以上の動画が投稿されていることが分かる。 VOCALOIDを使ったオリジナル楽曲、いわゆる「ボカロオリジナル曲」は、10万回再生を突破すると「VOCALOID殿堂入り」、100万回再生を突破すると「VOCALOID伝説入り」というタグが付けら、人気ボカロ曲のひとつの基準となっている。 この記事では、2020年11月1日時点で100万回再生を突破したボカロオリジナル曲を全てまとめて紹介する。2007年から2020年まで、再生

            ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ
          • レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb

            本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学においてはフランク・シブリー[Frank Sibley]と並ぶ巨人とみなされている。2005年のJAAC 63(2)号では「美学におけるビアズリーの遺産」としてシンポジウム特集が組まれているが、名だたる寄稿者たちが次のように紹介している。 もしビアズリーの『美学』が出版されていなければ、美学がなんであるのか私が理解することは決してなかっただろうと思う。出版に先立ち、私はすでに二年間も美学教員をしていたにもかかわらず、である。/ビアズリーの本の出版は、20世紀の分析美学において、最重要な出来事

              レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb
            • 60点でもいいんだよヾ(^^ ) - 死体を愛する小娘社長の日記

              ……ピアニストの卵がここにも居た… 昨日の昼過ぎ…3ラボのフリーピアノで ピアニストの卵が 「トルコ行進曲」を弾いていたよ これがまた可愛いの~(*´ω`pq゛ ウ~ンしかし… お子ちゃまの後ろで手拍子してるキャンディがはっきり言って邪魔だ( ̄0 ̄) キャンディ曰く、 昼過ぎ…母親と一緒に居たこの子がピアノを弾きたそうにしていたので 「弾いていいんだよ~ヾ(^^ )」と 言ったら嬉しそうに弾き始めたけど、途中で間違うと止まってしまいまた最初から…… なので「間違ってもいいから止まらずに最後まで弾いてごらん(#^_^#)」って。 で……彼女は 譜面を構造毎に4つに分けて、 それぞれ弾き通せる様に、すると最後は間には違えなからも最後まで弾ける様になったと言ってた (^^)/ まず小さく始めて、 日々の出来が60点でも毎日続け、不完全でも良いから必ず結果を出す事を 繰り返しなから少しずつ大きくす

                60点でもいいんだよヾ(^^ ) - 死体を愛する小娘社長の日記
              • 友情の国!【トルコの軍服】空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 0781 🇹🇷 ミリタリー TURKISH AIR FORCE ARAMID FLIGHT JACKET(SIMILAR TO US L-2B)2012 - いつだってミリタリアン!

                今回は、2010年代のトルコ空軍フライトジャケットを分析します。 難燃繊維製で、やはり紫外線による変色がありました。 …ということは、やはりアメリカ系の難燃繊維を参考に開発したのでしょうか? 使用感もありますが、程度は良い方ですよ! 目次 1  トルコ空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  トルコ空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 中東でも一二を争う軍事大国トルコ。 大の親日国でもありますね。 イラン・イラク戦争時の1985年、イラクに取り残された日本人200名以上を救出してくれたのは、アメリカでもましてや日本でもなく、トルコだったことは記憶に新しいところです。 そんなトルコの空軍はとても強力なことで有名ですね。 主力戦闘機はF-

                  友情の国!【トルコの軍服】空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 0781 🇹🇷 ミリタリー TURKISH AIR FORCE ARAMID FLIGHT JACKET(SIMILAR TO US L-2B)2012 - いつだってミリタリアン!
                • 「トルコ行進曲」を日本音階で弾いてみたら、全くトルコでなくなった【楽譜】モーツァルト - クラシックピアノ- Classical Piano-CANACANA

                  🎹 楽譜「トルコ行進曲(日本音階アレンジ)」 ご購入はこちら:https://kokomu.jp/sheet-music/61239 🎹 Sheet Music (English Only) Available here : https://mymusic.st/canacanafamily/174729 トルコ行進曲を日本音階でアレンジしてみたら、全くトルコでなくなりました 笑!! 無性に、小鼓を鳴らしたくなりますのでご注意ください笑( ̄∇ ̄) 歌舞伎座でモーツァルトが着物を着てコンサートしてるような、妄想をしてしまった私です笑 みなさんはどんな妄想を繰り広げていてるか覗いてみたい、、♡ 原曲のトルコ行進曲はこちら♪ https://youtu.be/exhiil4J5NU 🎹 楽譜(CANACANA familyの楽譜です♪) ▶︎https://www.kokomu

                    「トルコ行進曲」を日本音階で弾いてみたら、全くトルコでなくなった【楽譜】モーツァルト - クラシックピアノ- Classical Piano-CANACANA
                  • ワクチン接種、3回目 副反応で歌うたう - やんぼブログ

                    一昨日、ようやく3回目のワクチンを打ちました。 yambogurashi.hatenablog.com 4月14日(木)の11時頃。 注射そのものはまったく痛くはなく、某ハンバーガー店にて昼食をとり、出勤しまいた。 1回目、2回目はまったく副反応がなかったので、今回もふつうにお仕事していました。ぜんぜん、だいじょうぶ! 夕方の5時頃・・・あれ?胃が張ってる、下腹がギュルギュルいうてる。 夕方の6時頃・・・ん?なんか頭がフワンッ!てめまいしてきた。 夕方の7時頃(退社時間)・・・へんな汗出てきた。。。 お家に帰り、ごはん食べて、お風呂に入って、早めに寝る 夜中の3時頃・・・体の痛みに目が覚め、とても暑い!体がソワソワしはじめる・・・もしや? 明け方の4時・・・あかん、じっとしてられへん!関節が痛い!筋肉がぱんぱんに張っとる!熱を計ろう・・・39℃!とりあえず『痛くなったら、すぐ〇デス~♪』

                      ワクチン接種、3回目 副反応で歌うたう - やんぼブログ
                    • Melody@Olga Scheps | MusicArena

                      オルガ・シェプスが弾く、メロディと題するアルバム。 https://tower.jp/item/4863486/ Orga Scheps: Melody 1. Mussorgsky: Vivan & Ketan Bhatti: Memories of a Promenade II 2. Helbig: Am Abend (Version for Piano Solo) 3. Gonzales: Olga Gigue 4. Chopin: Nocturne in E flat major,Op.9-2 5. Twin: Avril 14th 6. Grieg: Lyric Pieces, Op.38-3 "Melody" 7. Brahms: Intermezzo in A major,Op.118-2 8. Einaudi: Una Mattina 9. Gonzales: Armello

                        Melody@Olga Scheps | MusicArena
                      • 埼玉県に告ぐ【号外】本日限定うどん替え歌🄬まとめ2023年後半【永久保存版】 - おっさんのblogというブログ。

                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私はいつの頃からか土日・祝日限定でうどんの写真とともに『うどん替え歌』をtwitterで呟いております。 twitterなので文字数が限られており、1曲全部ではなく部分的な短編替え歌です。 twitterをやっていない方、やっていても見逃した方々から『あたし、3回さんの替え歌がたまらなく好き!』という多くのお声をいただき、それを反映して『うどん替え歌』をまとめた記事を作ったわけでございます。 注-1)ほんまは月ごとのシリーズにしようと思ったんだけどウザいでしょ。だから『まとめ』にしました。その代わりと言ってはなんですが、長い記事になっています。約9,500文字です。 注-2)全部見ていただいても特に問題ない(どうせ暇でしょw)のですが、たくさんあるので以下のやり

                          埼玉県に告ぐ【号外】本日限定うどん替え歌🄬まとめ2023年後半【永久保存版】 - おっさんのblogというブログ。
                        • 雨 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                          7月19日の13時半に、A病院の3病棟で七夕ピアノコンサートをする。これはゴロニャが日本上陸してから、外にも出れず、病棟内でスマホなども使えない患者さんのガス抜き企画として、去年から折々にやっていた。 今までは、その場でリクエストを募って弾いてたんだけど、それをすると、2,3人の押しの強い患者さんが一人でたくさんリクエストをして、他のおとなしい患者さんがリクエストできないので、同じ曲ばかりというマンネリ感があった。そこで、去年のクリスマスには、事前に投票箱みたいなものを用意して、看護師さんに聞き込みをしてもらってリクエストを書いた紙を箱に入れてもらったら、25曲になった。なので去年は1時間で25曲弾いた。 今回も箱にリクエストを募るやり方で2週間ほど前にお願いしたら、昨日看護師さんから「先生、リクエスト溜まってますよ!」と言われたので、箱を見てみたら、39曲も入ってた!なので、今回のリクエ

                            雨 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                          • ある英雄の死を悼んで。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第12番 変イ長調 作品26《葬送行進曲付き》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                            アキレス腱を射られて死ぬ英雄アキレス(アキレウス) 〝卒業〟後も先輩を意識? 前回の変ロ長調のピアノソナタ 第11番で、初期創作の総決算を行ったベートーヴェン。 これ以降は〝実験期〟と言われる時期で、これまでの枠組みにとらわれず、新しい道を探っていきます。 ここからは1曲、1曲が独創的で、ベートーヴェンならではの強烈な個性が香り立つ世界が繰り広げられていきます。 と言いながら、次のピアノソナタ 第12番は、またモーツァルトを意識した作品なのです。 ベートーヴェンが元ネタにしたのは、有名な「トルコ行進曲」のついた、ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331。 ソナタなのに、ソナタ楽章がひとつもない、モーツァルトの中でも異色の作品です。 ベートーヴェンは、この矛盾したコンセプトを自分の作品でもやってみよう、と思いついたのです。 つまり、モーツァルトの〝実験〟を自分なりに、という発想なのです。

                              ある英雄の死を悼んで。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第12番 変イ長調 作品26《葬送行進曲付き》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                            • 病棟クリスマス会 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                              昨日、恒例の2病棟クリスマス会でピアノを弾いた。この日の数日前から私は試験前に詰め込み勉強をする学生のごとく、移動中も書類仕事中も、ひたすらリクエスト曲を聴き続けた。おかげで今日も病棟でカルテを書きながら無意識に「ぅおんなのおぉぉぉ〜♪」と口ずさんでしまっていたようだ。やっと終わったので、これで無事、年越せる。ジャズも再開できる。 昨日弾いた曲。 情熱の花、天国と地獄、トルコ行進曲、エリーゼのために、この世の花、青い山脈、道連れ、王将、緋牡丹博徒、英雄ポロネーズ、ひと夏の経験、昔の名前で出ています、ハピネス、情熱大陸、赤いハンカチ、秋桜、柔、おさらば東京、コンドルが飛んでいく、哀愁出船、恋は神代の昔から、ここに幸あり ここまでが事前リクエスト さらに残った時間は、当日リクエストで ガンダーラ、tomorrow 、渚のアデリーヌ、赤いスイートピー、ダンシングオールナイト、川の流れのように、き

                                病棟クリスマス会 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                              • 秋のクラシック音楽特集♪ 秋の夜長にピッタリな【日本人好みの曲ベスト10】 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                ごきげんよう!にゃーさ。です! 今まで色々音楽特集やってきましたが わたしはクラシック音楽も大好きです~。 秋になるとクラシックが無性に聞きたくなります! ↑幼稚園の頃バイオリンが習いたかった…。 クラシックを聞くようになったのはやっぱりドラクエの影響かな? 子供の頃はドラクエの音楽ばっかりピアノで弾いてたっけ…。 ピアノ曲集 ドラゴンクエスト オフィシャル・ベスト・アルバム 監修:すぎやまこういち (楽譜) ゲームばかりやっていても副産物があるんですね(笑) お陰でピアノを習ってないけど少し弾けるようになりました。 そんなわけで、音楽はクラシック派だったのです。 秋はクラシックがよく似合う季節です。 今回は日本人好みのクラシック音楽をランキング形式でご紹介! クラシックはヨーロッパの宮廷音楽というような華やかなイメージですけど、 オリエンタルな雰囲気の曲も案外あるんですよね。 東洋の音楽

                                  秋のクラシック音楽特集♪ 秋の夜長にピッタリな【日本人好みの曲ベスト10】 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                • iPhone着信音「テッテケテッテケテッテテッテテッテテー」は「人によって聞こえ方が違う」 ドラム演奏の再現動画が耳からウロコ

                                  定番のiPhoneの着信音「オープニング」は、人によって聞こえ方が違う――。以前よりうわさされてきた現象を、3パターンのドラム演奏で表現した動画がさまざまな反応を呼んでいます。あなたの認識は3つのうちどれ? かつてデフォルト着信音として親しまれた「テッテケテッテケテッテテッテテッテテー」を、開始位置を変えた3パターンで演奏。メロディー自体は全部同じはずですが……? 投稿主のさけぶくろ(@oosakebukuro)さんは、「オープニング」には3種類の聞こえ方があるとして、自身のドラムで再現。曲の開始位置が異なる、A・B・Cの3パターンで演奏しました。 開始位置のずれに伴い小節の区切りが変わって認識されるからか、同じメロディーがループしているにもかかわらず微妙な差が発生。さけぶくろさんのリズムの取り方も変わり、曲はそれぞれ違う顔を見せてきます。 もともとのうわさ通り、Twitterでの反応は十

                                    iPhone着信音「テッテケテッテケテッテテッテテッテテー」は「人によって聞こえ方が違う」 ドラム演奏の再現動画が耳からウロコ
                                  • 大国のエゴのはじまり、ポーランド分割。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語10。ハイドン『交響曲 第59番 イ長調《火事》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                    ポーランド分割の風刺画。左からエカチェリーナ2世、ポーランド王スタニスワフ2世アウグスト、ヨーゼフ2世、フリードリヒ2世 首脳会談での密議とは 母帝マリア・テレジアを若き日から苦しめ続けた、プロイセン王フリードリヒ2世(大王)。 ところが息子のヨーゼフ2世は、あろうことか、大王に憧れ、心酔してしまいました。 そして、1769年には、母が止めるのも聴かず、大王の招待に応じて、元々オーストリア領で、大王に奪われたシュレージェンのナイセに会いに行ってしまいました。 その1年後には、ヨーゼフ2世は招待の答礼として、大王をオーストリア領メーリッシュ=ノイシュタットに招きました。 今度は、マリア・テレジアの懐刀で、フランスとの同盟を推進して外交革命を成し遂げた名宰相、カウニッツ侯爵も同席しました。 そのため、儀礼的だった前回のナイセの会見より、より政治的なものになったのです。 もちろん、マリア・テレジ

                                      大国のエゴのはじまり、ポーランド分割。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語10。ハイドン『交響曲 第59番 イ長調《火事》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                    • No.661 ストレス対処法 忙しく疲れた日の就寝前 - ストレス解消法のブログ

                                      【No.】 661 【ストレッサー】 忙しく疲れた日の就寝前 【内容】    就寝前のひととき、忙しくて疲れてしまった一日を振り返ると、そのままだと眠れない 【分類】    F 生活リズム 【効果】   ★★★★ 【対処法】  リラックスできる音楽を聴きながら、旅行に行った時の写真を見ながら、昔の思い出に浸ってみる 【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型 【解説】仕事が忙しかったり、あるいは、慌ただしい1日を過ごして身体が疲れてしまっている時には、そのままだとすんなりと睡眠に入れないということが度々ありました。そのような時には、アルバムを開いてデジカメで撮った写真の数々を眺めてやすらぎを得るようなことをしておりました。 就寝前にアルバムを見ると、気分が落ち着きます。 そして、今から7年前には、長らく封印していたJ-POPの音楽鑑賞を再開したことにより、就寝前のひと時は、昔の懐かしいJ-

                                        No.661 ストレス対処法 忙しく疲れた日の就寝前 - ストレス解消法のブログ
                                      • 7月6日はワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おいでやす♪~ 2020年7月6日は何の日? 7月6日はワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、等の日です。 ●『ワクチンの日』 :日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。1885(明治18)年のこの日、フランスの細菌学者「ルイ・パスツール」が開発した「狂犬病ワクチン」が少年に接種された事に因み、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらおうと、アメリカの医療技術の世界的医療技術企業の日本法人が制定。 ★ワクチン(独: Vakzin、英: vaccine)は、感染症の予防に用いる医薬品。病原体から作られた無毒化あるいは弱毒化された抗原を投与することで、体内の病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得する。 18世紀末、一度罹患したら再び罹患しない事実からエドワード・ジェンナーが天然痘のワクチンを発見し、その後に

                                        • モーツァルトが作った戦意昂揚の音楽。軍歌『我こそは皇帝なり』、『英雄コーブルクの勝利』ほか - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                          コーブルク将軍 戦場でもモーツァルト評をしていた皇帝 自ら、対トルコ戦の戦場に出て指揮を執った皇帝ヨーゼフ2世は、連戦連敗。 あげくは指揮の混乱から味方の同士討ちまで演じました。 兵士は飢餓とマラリアの蔓延に苦しみ、皇帝も持病の肺病を悪化させて、9ヵ月以上の遠征を切り上げて1788年12月5日にウィーンに帰還。 でも、その10日後の12月15日にはブルク劇場で、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』を観覧しています。 そして、『このオペラは絶妙である。あるいは「フィガロ」よりもさらに美しいかもしれない。しかし、我々ウィーン人の口に合う食物ではない。』という感想を述べています。 体調は最悪だったはずですが、ウィーン市民に元気な姿を見せて安心させようとしたのでしょうか。 でも、皇帝の音楽に対する興味は、戦陣にあっても衰えなかったのは事実です。 プラハで空前のヒットとなった『ドン・ジョヴァンニ』が

                                            モーツァルトが作った戦意昂揚の音楽。軍歌『我こそは皇帝なり』、『英雄コーブルクの勝利』ほか - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                          • カシオ、「3度」傾いた「人間工学電卓」を開発 右手での打ちやすさを追究した構造に

                                            カシオ計算機は10月21日、右手での打ちやすさを追究した“人間工学電卓”、「JE-12D」(ジャストタイプ)と「DE-12D」(デスクタイプ)を発売します(オープン価格。実売想定価格はJE-12D が1万450円、DE-12Dが1万1000円)。操作面を階段状に3度傾斜させることで、右手のフィット感と操作性をアップ。 なだらかな傾斜をつけて右手になじみやすく ジャストタイプは白と黒の2色 大きめのデスクタイプもあります 開発前に、同社は電卓の使用状況やニーズに関する調査を実施。「ユーザーの75%が右手のみで操作」「40%が指3~5本で打鍵」といった結果に着目し、その条件下で最適な筐体とキー設計による打ちやすさを追究したといいます。 開発にあたっては国立研究開発法人産業技術総合研究所の協力を仰ぎ、手指の動きや姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量といった、人が電卓を操作する際の状態を分析。そこか

                                              カシオ、「3度」傾いた「人間工学電卓」を開発 右手での打ちやすさを追究した構造に
                                            • 【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選

                                              【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選 2021-05-21 2021-05-21 Classical, Feature, Jazz, Music クラシック, ジャズ, ピアノ, ピアノトリオ, ヨーロッパジャズ ジャズはあらゆるジャンルを飲み込んだ…勿論、クラシックも。20世紀初頭にアメリカ合衆国南部のニューオーリンズで発祥したとされるジャズという音楽は、当初は西洋クラシック音楽や黒人差別への抵抗という文化的な側面を持っていた。形式にとらわれず即興演奏を中心とした自由な音楽として急速に発展していったジャズは、時代が進むにつれその自由度の高さゆえに様々なジャンルの音楽を飲み込んでいき、それらの中には当然のように、当初はジャズの対極に位置付けられていた西洋クラシック音楽もあった。 クラシックのジャズ化の分野での先駆けとなったのがフランス出身のピアノ奏者ジャック・ルーシェだ

                                                【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選
                                              • 乃木坂46、新加入5期生が初パフォーマンス ファン驚きの声「即戦力集団」「ハイスペック」

                                                アイドルグループ・乃木坂46の新メンバーとして1日に加入が発表された5期生が23日、千葉・幕張メッセ イベントホールにて有観客で行われた『乃木坂46 5期生お見立て会』でファンにお披露目され、乃木坂46曲の初パフォーマンスなどで魅了した。この模様は、YouTubeで46時間生配信中の『乃木坂46時間TV』(21日 後7:00~23日 後5:00)でもライブ配信された。 【写真】その他の写真を見る 5期生オーディションの応募総数は、国内のグループアイドル単独オーディション史上最多8万7852人。倍率7987倍の超難関を勝ち抜いた新メンバーのプロフィール動画が2日正午から毎日1人ずつYouTube公式チャンネル「乃木坂配信中」で公開された。ツイッターでは連日「乃木坂5期生」と新メンバーの名前がトレンド入りしたほか、5期生のうち1人が乃木坂46の29thシングル(タイトル未定、3月23日発売)の

                                                  乃木坂46、新加入5期生が初パフォーマンス ファン驚きの声「即戦力集団」「ハイスペック」
                                                • ネコ語翻訳アプリ「ニャントーク」が人気に 「なでなでして」「かかってこい!」などネコちゃんの本音(?)がダダ漏れ

                                                  ネコの鳴き声を翻訳できるとうたうアプリ、「Meowtalk(ニャントーク)」(Android版/iOS版)が近ごろTwitterで話題を呼んでいます。これが本当なら、気まぐれなネコちゃんと、もっと仲良くなれそう。 編集部員のネコちゃんでテスト スマホのマイクが拾った鳴き声を随時翻訳。実験に付き合わされて、ちょっと怒ってる? 翻訳結果はログとして残せます。好きなときに愛猫の声を再生できる利点も なお、ネコちゃんはやがて迷惑そうな顔をして逃げていきました。何にせよかわいい Meowtalkは機械学習を活用し、「幸せ」や「狩り」、「ママ・パパを呼ぶ」といったネコの気持ちを人語で表すアプリ。スマホのマイクが拾った鳴き声を、随時翻訳してくれます。翻訳結果はログとして残せるほか、間違っていれば訂正してアプリに学習させることも可能。ただし、正誤の判断は飼い主の主観に委ねられることになります。 2020年

                                                    ネコ語翻訳アプリ「ニャントーク」が人気に 「なでなでして」「かかってこい!」などネコちゃんの本音(?)がダダ漏れ
                                                  • 私が好きなクラシック音楽10選 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                    極上クラシック特盛 ~ザ・定番名曲ベスト50 [学校、教科書、CM、映画、等に使われた誰でも知っているクラシック入門] Nippon Columbia Co., Ltd.Amazon はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 今回は私が好きなクラシック音楽を発表したいと思います。 1、新世界 2、ロミオとジュリエット 3、ボレロ 4、ドラクエ3の城の曲 5、春 6、トルコ行進曲 7、ドラクエ3のラーミアの曲 8、朝の気分 9、田園 10、ドラクエ3のエンディングの曲「そして伝説へ」 以上です。 4、7、10はゲーム音楽ですが、クラシック音楽としても素晴らしいものだと思いますので、ご存じない方はぜひ聞いてみて下さい。

                                                      私が好きなクラシック音楽10選 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                    • 戦争に明け暮れたバロック大帝が作曲した、平和な音楽。皇帝レオポルト1世『バレット組曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                      神聖ローマ皇帝レオポルト1世 〝バロック大帝〟の登場 ウィーンがなぜ音楽の都になったのか。 統治者であるハプスブルク家の皇帝たちの音楽生活をたどっています。 最初の音楽好き皇帝、フェルディナント3世(1608-1657)が世を去った後、次男のレオポルト1世(1640-1705)が即位します。 長男で皇太子だったローマ王フェルディナント4世が、即位前に早世してしまったため、次男が後を継ぐことになったのです。 18歳で即位した皇帝は、1666年、26歳のときに、スペイン王女マルガリータ・テレサと結婚します。 その結婚式は、パレードあり、花火大会ありの壮麗なものでしたが、メインイベントは、オペラの上演でした。 オペラは1600年にイタリア・フィレンツェで誕生したとされていますが、アルプスを越えてドイツでも上演されるようになり、瞬く間に人気を博しました。 そして、イタリア人音楽家がたくさんウィーン

                                                        戦争に明け暮れたバロック大帝が作曲した、平和な音楽。皇帝レオポルト1世『バレット組曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                      • YouTubeの音声を自動で光の楽譜に視覚化してくれる「YouTube Musical Spectrum」レビュー

                                                        YouTubeで再生した音声からスペクトログラムを作成し、流れる光の音符を使って自動で楽譜化してくれる拡張機能が「YouTube Musical Spectrum」です。Google ChromeとMozilla Firefox向けに無償頒布されており、本来は絶対音感がないと難しい「楽曲の耳コピ」をするのにお役立ちです。 YouTube Musical Spectrum - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/youtube-musical-spectrum/ddpceafiohdlkiemibjgplcicblnfggi YouTube Musical Spectrum – Get this Extension for Firefox (en-US) https://addons.mozilla.org/en-U

                                                          YouTubeの音声を自動で光の楽譜に視覚化してくれる「YouTube Musical Spectrum」レビュー
                                                        • 【ピアノ発表会】序盤でミスって早く終わんねえかなとだけ考えて弾いたトルコ行進曲【ヤケクソ行進曲】

                                                          2012.3.11の映像です。当時小学五年生の私。 0:50 演奏開始。 ヤケクソが増すに連れビデオの調子も悪くなります。 ピアノの発表会で大失敗しても生きている人は、いる。 君たちも頑張ろうね。 ───── Twitter:https://twitter.com/nonokoame Instagram:https://instagram.com/nonokoame ※他SNS等への無断転載は、見つけ次第通報をお願いいたします。

                                                            【ピアノ発表会】序盤でミスって早く終わんねえかなとだけ考えて弾いたトルコ行進曲【ヤケクソ行進曲】
                                                          • ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                            ピアノを弾いたことがある方でしたら、「なぜ白い鍵盤(白鍵)と黒い鍵盤(黒鍵)があるのだろう」「白鍵と黒鍵はなぜ均等に配置されていないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 疑問に思うのも無理はありません。鍵盤の配置は、白と黒が均等に配置されているわけではなく、一見して無秩序な配置に見えてしまいます。 しかしながら、ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤が今日のような配列になったことには、合理的な理由があるのです。 このページでは、一見して無秩序に見える鍵盤の黒鍵や白鍵がなぜ今日のような配置になったのか、その理由について詳しく見ていきます。 ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?白鍵・黒鍵の並び方の意味 ピアノの黒鍵はなぜ今日のような配置になったのでしょうか? 先に結論を述べておくと、黒鍵と白鍵を均等にではなく少し不規則な配置にすることで、それぞれの高さの音の位置を直感的にすぐわかるようにするためです。、

                                                              ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                            • ぜひしたいことを生きる〜未来のために今我慢しない - 前向き気づき日記

                                                              四月始めの週末の今日は ちょっと寒いながらも桜日和で、 京都にはたくさんの人がお花見に訪れていたようです。 うちのあたりは観光地ではないので ちょっと人通りがいつもより多いかなというくらいでしたが、 きっと日本中の桜の観光スポットは たくさんの人で賑わっていたのではと思います。 ちょうど昨日、今日と少し寒いので、 桜が長く楽しめそうでうれしいですね♪ 昨日、ウクレレのレッスンをサボって お花見散歩をしたお話を書きましたが、 ちょうどウクレレを買って一年くらいになりました。 練習らしい練習もしていないので 相変わらず全然へたっぴのままなのですが、 気の向いた時に、その時の気分のままに 適当に弾いて楽しんでいます。 以前サブブログで書きましたが、 3ヶ月くらい前に近所にウクレレの教室を見つけ、 今は時々レッスンに行っているのですが、 先生は好きな曲を弾かせてくれるので いつもとても楽しいです。

                                                                ぜひしたいことを生きる〜未来のために今我慢しない - 前向き気づき日記
                                                              • 清塚信也47都道府県ツアー2022-2023のコンサートのために札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                                                                今日はこの時期にしてはかなり気温が高く、雲は少々多めではありましたがお天気がよかったので中島公園にはたくさんの人がお散歩や紅葉見物を楽しんでいました。 そんな中島公園の中にあるキタラが今日の目的地。 キタラの前にある彫刻家・安田侃さんによる相響という大理石アートにはなにか白い布のようなものがかけられていましたが、これ、冬囲いなのでしょうか。 ということはもしかしてレナード・バーンスタイン像も?と思って見に行くとまだありました。 この像は冬もこのままなんでしょうかね。 さて、それではやっとキタラです。 今日の目的はこれ。 ピアニスト清塚信也さんの47都道府県ツアー2022-2023の札幌公演が本日だったため、キタラへきたのです。 ちなみに今日の演奏曲目はこちら。 演奏前には名もなきねずみさんの声の出演がありました。 www.youtube.com ねずみさんと清塚さんといえばこちらの動画が面

                                                                  清塚信也47都道府県ツアー2022-2023のコンサートのために札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                                                                • 映画の中のクラシック音楽の一覧 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                  映画のなかのクラシック音楽の素晴らしいリスト! たくさんの「映画音楽」や「映画の中のクラシック」の レコードやCDもありました 今の時代ならば YouTubeもありますね そんな中で圧倒的な量!ということで 「映画の中のクラシック CD全12巻」から このリストをお借りします 素晴らしい選曲ですよね 圧巻です 感謝です 1 アメリカ映画集 愛情物語 夜想曲 第2番(ショパン) 旅愁 24の前奏曲 第13番(ショパン) 昼下りの情事 交響曲 第88番「V字」/第2楽章(ハイドン) 哀愁 バレエ音楽『白鳥の湖』/四羽の白鳥の踊り(チャイコフスキー) エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事 歌劇『ファウスト』/行進曲(グノー) ある日どこかで パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏曲(ラフマニノフ) 別離 ピアノ協奏曲 イ短調/第1楽章(グリーグ) 愛の泉 歌劇『セビリアの理髪師』/私は町の何

                                                                    映画の中のクラシック音楽の一覧 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                  • Somewhere in time - la petite douce

                                                                    Do you remember summer time? Shining sunnyday, I'm in a daze. 晴れた日はいつもの公園へ 何か見つけたかな? こんな小さい鍵盤でも トルコ行進曲が弾けちゃう 今日の気分はしあわせなおうじ 「つばめさん つばめさん もういちにちだけ そばに いて わたしの ちからに なっておくれ」 息子と一緒に作ったモビール やっぱりyellowのballoonが良かったかな? 叱られそうになると こんなポーズ! 夕暮れ ようやくズリバイがスタート お尻でジャンプして前進 頭が重くて後ろに倒れます 最近のブーム シュレッダーゴミでガガガー グツグツ。夕食準備。 ロールキャベツとトマトクリームスープを仕込み中。 ご飯できたよ〜 Bon appetit! 缶の中は甘い誘惑 食後のチョコレートがやめられない。 おかたづけ。これから定位置に戻ります。 トー

                                                                      Somewhere in time - la petite douce
                                                                    • 音楽23.クラシック音楽プレイスリスト(2/3) - tn198403s 高校時代blog

                                                                      指揮者カラヤン ベートーベンが『運命』をBGMにして頭をかいていると「あなたの髪の運命はあなた次第。」との台詞、続いて現れる「髪」からノが減っていき「抜け始めてわかる、髪は長~い友だち…」で話題を呼んだ育毛剤カロヤンのCMを知っていますか。 抜け始めてわかる、髪は長~い友だち おかげで?指揮者カラヤンの名を知った時「カラヤン?育毛剤?…いや、あれはカロヤン。」という流れで、するりっと記憶できた気がします。恐らく、あのCMはカラヤンを意識して作ったのだろうと思います。 高校時代に知っていたオーケストラ指揮者はヘルベルト・フォン・カラヤンのみ。度々来日していたので、知名度も高かったです。その頃、曲名と作者を知るために訪れたレコード店やラジオ放送で、カラヤン指揮による楽曲がとても多かったのを憶えています。実際、前回の記事のリンクにもカラヤン指揮の曲が二つあります。 前回の記事はこちら 指揮者カラ

                                                                        音楽23.クラシック音楽プレイスリスト(2/3) - tn198403s 高校時代blog
                                                                      • 聴くから弾くへ ParoTone

                                                                        ポップスからクラシック、アニメ曲など120曲以上をeParoToneアプリに収録! 例)戦場のメリークリスマス/揺れる想い/少年時代/ロマンスの神様/いとしのエリー/I LOVE YOU/月の光/トルコ行進曲/別れの曲/赤とんぼ/大きな古時計/蛍の光 ほか

                                                                          聴くから弾くへ ParoTone
                                                                        • 動画をアップしました。 - そうだ!ピアノマンになろう 50才からの挑戦

                                                                          ひろcyです。 今週も動画をアップしました。 【ピアノ練習第78週目】 www.youtube.com トルコ行進曲~初級 今週から新しい課題曲です。 では皆様、良い週末をお過ごし下さい。 動画は毎週土曜日にアップしています。 チャンネル登録はここから~よろしくお願いします。

                                                                            動画をアップしました。 - そうだ!ピアノマンになろう 50才からの挑戦
                                                                          • 【大人のやり直しピアノ】無理せず楽しく、自分流にアレンジするということ - 大人のやり直しピアノ、ときどき猫と島のこと。

                                                                            にわか雨のあと猛烈に暑くなりましたが、湿気が多くて洗濯物がなかなか乾きません(-_-;) こんにちは、ayutaroです。 今日、すごく嬉しいことがありました。 たぶん、ラ・カンパネラ、今日で私ちょっとレベルアップしたんです! 意味分かんないですよねwww 5月14日から恥絵mたラ・カンパネラの練習ですが、今なんとかかんとか18小節目くらいまでをゆっくり通して弾いています。 1日1小節、なんて言ってましたがまあまあ無理ゲー。 それでも、ある程度慣れてきたら次の1小節目に取り掛かって、というのを繰り返しています。 そして今日。 5小節目から右手は跳躍しっぱなしですけど、その跳躍部分が、なんかいい感じだったんです。 ああ、動画撮っておけばよかった(証拠にね) 昨日までと確実に変わったなと感じることができたんです。 私の姉は、高校卒業後カナダに半年、その後イギリスに2年ほど留学していたのですが、

                                                                              【大人のやり直しピアノ】無理せず楽しく、自分流にアレンジするということ - 大人のやり直しピアノ、ときどき猫と島のこと。
                                                                            • クレヨン社はどこ行った?

                                                                              ようこそ!新装開店「クレヨン社はどこ行った?」へ! 旧ブログのteacupが7月いっぱいで閉鎖してしまうため、こちらへ引っ越してきました。 引越しの際にとっちらかってたコンテンツを整理したので、以前よりだいぶ見やすくなりました。 相変わらず、緩い更新とはなりますが、これまで通り、クレヨン社の唯一の情報発信基地、コンテンツ置き場として、存続させるつもりです。 これからも時々覗いてやってください。 1987年 『辻ヶ花浪漫』AXIAミュージックオーディショングランプリ受賞 1988年 1stアルバム『オレンジの地球儀』発売 渋谷TAKE OFF7ライブ 1989年 2ndアルバム『地球のうた』発売 渋谷Egg-manライブ 日清パワーステーション ライブ 東京芝abcホール コンサート 広島・大阪ライブ 日本青年館コンサート 1990年 3rdアルバム『いつも心に太陽を』発売 全国ライブツアー

                                                                                クレヨン社はどこ行った?
                                                                              • 【電卓演奏】関東に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことのある鉄道の発車メロディ集(JR東日本編)

                                                                                ◇関西バージョン 【電卓演奏】関西に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことのある鉄道の駅メロディ集 → https://youtu.be/_vh9xJGN1B8 今回は、主に関東地方の鉄道が発車する前に流れるメロディ(発車メロディ)を電卓で演奏してみました! 演奏ができる電卓から鳴る音が、よく駅メロディの音に似てるとコメントをいただくので、電卓で演奏してみました! 電卓の台数は曲によって変わってます! ぜひ、ごゆっくりお聴き下さい! チャンネル登録もしてくれたら嬉しいです(*^_^*) ※電卓の数字の2020-6-27は動画撮影日です。 (1番最初の動画は2020-6-26になってますが、日付間違えました。) ◇ツイッター →https://mobile.twitter.com/atarimae_400 ◇ご連絡 →ikgyt5ae@gmail.com ◇他の演奏して

                                                                                  【電卓演奏】関東に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことのある鉄道の発車メロディ集(JR東日本編)
                                                                                • Fujiko Hemming - 🎧NyanてWanだふる玩具箱📚📀

                                                                                  Fuzjko Hemming(フジコ・ヘミング)活動期間1950年 -  (86歳) 日本とヨーロッパ・アメリカで活躍するピアニスト ドキュメンタリー映画となる「フジコ・ヘミングの時間」が劇場公開で日本 では一気に有名になりました。 と言う事で、たまには優しいクラシック音楽も、いかがですかね。特に私見ですがロックやジャズなどのバンドやる人などは、絶対に基本はクラシックって思うんですね。 私も長くて難しいのは苦手ですが、好きな曲がそこそこありますが、UPするには長い曲が多いので、限られてしまいますが...以前もUPしていますが、短くて誰でも知って居るような曲を選んでみました。 storyofthesugar.hatenablog.com 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵 ●フジ子・へミング~「主よ、人の望みの喜びよ」(バッハ) youtu.be ●フジ子・ヘミング ~ ショパン

                                                                                    Fujiko Hemming - 🎧NyanてWanだふる玩具箱📚📀