並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 448件

新着順 人気順

ネットロアの検索結果321 - 360 件 / 448件

  • 今週のはてなブログランキング〔2017年5月第1週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブックマーク数による人気記事のランキング。4月30日(日)から5月6日(土)〔2017年5月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 弁護士が車に轢かれた結果を晒してみる - 弁護士三浦義隆のブログ by id:miurayoshitaka 2 【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる - ロボット・IT雑食日記 by id:McG 3 錦鯉の放流は何故「絶対に」あってはならないのか - MistiRoom by id:Mistclast 4 WordPress勢に負けないためのはてなブログ・スマホデザイン最強カスタマイズ集 - ひつじの雑記帳 by id:codomisu 5 いろんな平均たちの関係を『たった1つの円』で可視化してみる - ロボット・IT雑食日記 by id:McG 6 イラスト超解説!鶏むね肉を簡単に柔らかくする5

      今週のはてなブログランキング〔2017年5月第1週〕 - 週刊はてなブログ
    • 百合(漫画その他)を伝えるための51+1作品を紹介する。 - ななめのための。

      タイトルの通りです。 ほんらい自分とはちがった価値観を持つ他者に魅力が伝わるようにするためには、まずなにより熱量がたいせつで、それ以外には適切な技術(相手にとっての勘所をおさえるような)があればよいとおもうのですが、どちらも手元になかった人間にとってこれほどつらいことはないとおもいます。あとは方法論として個人的な経験をひたすら語るというのがありますがこれはじっさいのところ共有不可能なものなので結局はつらいことに代わりはない気がします。 以下につづくのは、とりあえず百合(っぽいであろうという推量を多分にふくめる)作品の羅列になります。文章は添え物程度に思ってください。あらすじではないです。 青い花(1) 作者: 志村貴子出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2013/10/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る ふたつの女子高にそれぞれ通う(元)幼なじみふたりが中心人物です

        百合(漫画その他)を伝えるための51+1作品を紹介する。 - ななめのための。
      • 「ながらスマホ」は覚せい剤と同じぐらい危険か、情報の伝言ゲーム - ネットロアをめぐる冒険

        スマホはすっかり我々の生活様式を変えてしまっているようですが、こんな記事がいろいろなニュースサイトで話題になりました*1。 gakumado.mynavi.jp デンマークのコペンハーゲン大学の研究によると、2つ以上のデバイスを同時に使うと、脳に覚せい剤使用時と同じような影響を与えることが分かりました。 とあり、「ドーパミン」が「2つのデバイスを使用中」に分泌され、「覚せい剤」を使った時と同じような状態になるんだとか。 うーん、しかしながら、この「コペンハーゲン大学の研究」って、いったいどこに存在するんでしょう?今日は、安易な翻訳記事でお金をもらう人々を恨めしく糾弾いたします。 *** 「覚せい剤」なんて言葉は出てこない マイナビは記事下部に「参考」として「How to get completely stoned using just an iPhone and a TV」というどこかの記

          「ながらスマホ」は覚せい剤と同じぐらい危険か、情報の伝言ゲーム - ネットロアをめぐる冒険
        • 宇多田ヒカルのJASRACの発言について、著作権原理主義者 - ネットロアをめぐる冒険

          JASRACが音楽教室への著作権料を始める、という報道が色々と賑わせていますが、そのことに対する宇多田ヒカルの呟きが人気を集めています。 もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。https://t.co/34ocEwCj8K — 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2017年2月4日 さすがヒッキーという感じですが、細かいところが気になる私は「学校の授業で」という部分が気になりました。んん?音楽教室と学校の授業は同じなのか? *** 教育現場の演奏は例外 今回は著作権の中でも、いわゆる「演奏権」、もしくは楽譜などの「複製権」と呼ばれる部分の話かと思われますが、教育現場ではどうなんでしょうか。 学校における例外措置に関して主に記載があるのが、著作権法第35条です。 第三十五条  学校その他の教育機関(営利を目的として

            宇多田ヒカルのJASRACの発言について、著作権原理主義者 - ネットロアをめぐる冒険
          • はてなブログ被ブクマ数増加ランキング〔2017年12月〕 - ythb

            2017年12月のはてなブログの被ブクマ数の増加ランキングTOP100をお届けします。 はてな公式では記事単位で週間ランキングをやっていますが、こちらはブログ単位の月間ランキング。 2017年12月の一ヵ月間で各ブログが集めたはてなブックマーク数(増加数)でのランキングです。 注意:ドメインの変更によるブクマ引き継ぎ処理により、見かけ上ブクマ数が急増して上位にランクインするブログもあります。ご了承ください。 はてなブログ被ブクマ数ランキングのデータを用いています。 順位 増加数 現在数 ブログ ユーザ 1 5319 5796 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ id:kazuyomugi 2 4871 10806 とまじぃさんち id:tomag 3 4845 105605 Hagex-day info id:hagex 4 3528 20055 Mercari Engin

              はてなブログ被ブクマ数増加ランキング〔2017年12月〕 - ythb
            • 今週のはてなブログランキング〔2020年8月第2週〕 - 週刊はてなブログ

              はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。8月2日(日)から8月8日(土)〔2020年8月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも by id:ku-ma-me 2 実家を離れて2人暮らしをした息子達のその後と変化 - かあいがもん「お父さんの日記」 by id:otousan-diary 3 社会が非モテ論壇に追い付いてきた(という不幸) - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 4 できた、僕の考えた最強のデスク環境が。 - 文字っぽいの。 by id:FromAtom 5 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり by id:honeshabri 6 ソリティアおじさん - megamouthの葬列 by id:megamouth 7 コンテンツに出てこ

                今週のはてなブログランキング〔2020年8月第2週〕 - 週刊はてなブログ
              • 大根仁のページ : ナイトスクープ - ライブドアブログ

                【「死は凡庸である」と捉える態度=その批評性・客観性=サブカルチャー的】 という宮沢章夫さんのブログの記述に「あぁそうか」と思う。 サブカルってなに?と聞かれて「サブカルなんてもう無いよ!」「かつてはメインカルチャーに対するカウンター的要素を持つ例えばアングラ〜云々〜」みたいなことではなくそうか「批評性・客観性を伴った表現活動」といえばいいのか。 「探偵!ナイトスクープ」が4月からテレビ朝日で放送されると聞いたがほんとかな? 確かにHPを見ると現在東京でネットしているMXが外されてテレビ朝日が表記されているのだが、放送枠が「―」とある。 先週のMX放送回(東京MXは2週遅れで放送)はすごかった。 ナイトスクープは半年に一回くらいネタ3本すべてが完璧!!って時がある。 2009/02/20 放送 心温まる依頼に局長が報告前から涙 【内容】 依頼は、竹山隆範探偵が調査した『幻の演歌王!?新小岩

                • 国会中継は減っているのか、考える日和 - ネットロアをめぐる冒険

                  たいへん国会が注目されている時期ではありますが、以下の内容のツイートがバズってました。 ・NHKは国会中継を放送しなくなっている。 ・2015年の安保法案の採決の日以来減っている。 いつも通り、これは正しいかどうか調べてみました。結論を書くと、「国会中継の放送日数はそれほど変わっていない」です。 【目次】 検証方法 年ごとの国会中継日数 歴代内閣ごとの放送日数 国会中継のルール 今日のまとめ *** 検証方法 NHKはさすが皆様の公共放送、過去の番組表を細かく調べることができます。 www.nhk.or.jp こちらから、以下の内容で検索した結果を検証に使用しました。 「国会中継」をキーワードに指定 1989年1月~2020年4月まで*1 「デジタル総合」もしくは「アナログ総合」で放送されたもの 1日に複数回ある場合はまとめて「1日」でカウント*2 日をまたぐ放送の場合は前日のみをカウント

                    国会中継は減っているのか、考える日和 - ネットロアをめぐる冒険
                  • ビルゲイツは人生に役立つ11のルールを作ってはいない、格言は鑑定書のない宝石 - ネットロアをめぐる冒険

                    久しぶりに英語圏の話題を。 rabitsokuhou.2chblog.jp ビルゲイツの名言として、以下のようなものが広まっています。 1.人生は公平ではない。それに慣れよ。 2.世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 3.高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 4.先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 5.ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。 君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。 6.君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。 7.君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になった

                      ビルゲイツは人生に役立つ11のルールを作ってはいない、格言は鑑定書のない宝石 - ネットロアをめぐる冒険
                    • 初の短篇集とか創元日本SF叢書とか、最近読んでた日本SF - Close To The Wall

                      大森望編『ベストSF2020』 宮内悠介『超動く家にて』 宮内悠介『カブールの園』 円城塔『シャッフル航法』 柴田勝家『アメリカン・ブッダ』 柞刈湯葉『人間たちの話』 宮澤伊織『裏世界ピクニック5』 宮澤伊織『裏世界ピクニック6』 藤井太洋『公正的戦闘規範』 高島雄哉『ランドスケープと夏の定理』 門田充宏『記憶翻訳者 いつか光になる』 門田充宏『記憶翻訳者 みなもとに還る』 松崎有里『イヴの末裔たちの明日』 久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』 石黒達昌『冬至草』 最近読んでた日本SF。溜めてたなかでも最近の作家多め。創元日本SF叢書はある程度フォローしておこうと思って読んだので、ここでデビューした作家の一作目はひとまず全部読んだかな。この記事を上げてすぐ新しいのが出るけれども。創元SF短編賞受賞作は年刊傑作選に載るのでそれを手始めに単行本を読んでいると、ハヤカワからデビューした作家は全然読

                        初の短篇集とか創元日本SF叢書とか、最近読んでた日本SF - Close To The Wall
                      • 花守ゆみり×茅野愛衣インタビュー キャストが語る『裏世界ピクニック』|Hayakawa Books & Magazines(β)

                        SFマガジン2021年2月号に掲載された、TVアニメ版『裏世界ピクニック』紙越空魚役・花守ゆみりさん、仁科鳥子役・茅野愛衣さんのWインタビュー記事を再録いたします。 ◆空魚・鳥子との出逢い──まずはオーディション時のご感想からお聞かせください。 茅野 スタジオオーディションは二人で、交互に空魚と鳥子を演じてかけあいをする形式だったのがめずらしかったです。先に相手の鳥子を聞いてから自分の鳥子を演じたので、すごく不思議な気分でした。別の演技が耳に入ってから喋るので、ぶれないようにしなきゃなと。オーディション段階ではまだキャラクターを深く理解しているわけではないので、監督のディレクションを聞きながら作り上げていって。ゆっくり時間をかけてやってもらえたオーディションだったなと記憶しています。 花守 かけあい相手の役者さんは演技の方向性が違う方で、自分で想像していたより幅広い層の方々が呼ばれていまし

                          花守ゆみり×茅野愛衣インタビュー キャストが語る『裏世界ピクニック』|Hayakawa Books & Magazines(β)
                        • 2019年に読んだ本から、本当におすすめしたい8冊をまとめたよ - ぐるりみち。

                          2019年は、あまり本が読めなかった。 でも同時に、読んだ冊数が少なかった割には、その1冊1冊が濃密に感じられた1年でした。自分としては珍しく、短いスパンで複数の本を再読するほど。つまり「思わず読み返したくなる」と感じるくらい、2019年に読んだ本は、自分にとって強く印象に残るものだったわけです。 本記事では、そんな8冊の本をご紹介。 当初は15冊ほど挙げてまとめるつもりだったのですが、どうせなら「本当におすすめしたい本」に絞ろうかと考え直しまして。もちろん好みはあるでしょうが、個人的に「これは周囲の人にも勧めたい!」と強く感じた書籍に限ってまとめています。ちなみに、2019年の新刊はうち5冊です。 『岩田さん』ほぼ日刊イトイ新聞 『ナナメの夕暮れ』若林正恭 『無意味のススメ』川崎昌平 『裏世界ピクニック』宮澤伊織 『これは学園ラブコメです。』草野原々 『ファクトフルネス』ハンス・ロスリン

                            2019年に読んだ本から、本当におすすめしたい8冊をまとめたよ - ぐるりみち。
                          • 2017年12月25日のヘッドラインニュース

                            2017年12月15日(金)に公開された映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」が、公開10日間で興行収入32億円、動員211万人を突破したことが明らかになりました。海外でも同日公開で同じように2週連続週末興行収入1位を記録していて、オープニング記録歴代1位の前作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に匹敵するほどの熱狂だとのこと。 12月29日(金)からはIMAX 3Dバージョン、年明けの2018年1月5日(金)からはMX4D・4DXで反応をファースト・オーダー側に合わせた「ダークサイドバージョン」が公開されることが決まっています。 ©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. 「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」大ヒット公開中 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 核戦争後の世界はなぜマッド

                              2017年12月25日のヘッドラインニュース
                            • 「孕む」は漢検何級なのか、エロい意味だけじゃないぞ - ネットロアをめぐる冒険

                              今日はコンパクトなツイート検証記事。 ツイートしたのが1583日前ってとこからわかって欲しいけどこれは古いデータで、お前らが孕む孕む簡単に言いすぎるから1級から準1級飛ばして確か2級まで落ちたからな。いい加減にしろよ。 https://t.co/rP9jsrXThc — 歌犬 (@singingdog31) 2016年9月7日 「孕む」という漢字をみんな簡単に読めるけど、これ漢検1級の漢字なんだからな、というツイートがバズったことを受けて(2012年のツイートなんですけどね)の、みんなが「孕む孕む簡単に言いすぎるから」、「2級まで落ちた」というツイート。 私は実は、漢検準1級を取ったことがあるのですが(自慢)、確かに1級は手も足も出ないという感じでした。その中でも、「孕む」は、いろいろな二次創作の影響でか、確かに読みやすくなったのかもしれませんが、そんなことってあるんでしょうか。 ***

                                「孕む」は漢検何級なのか、エロい意味だけじゃないぞ - ネットロアをめぐる冒険
                              • VRの「萌え絵」コンテンツって実際どのくらいあるのかなっていう話 - まっしろな嘘

                                今回の記事は繋ぎのつもりだったのですが 実は前回記事、 www.masshirona.red そもそもだな、 「タレントであるキズナアイ先生の人格権と肖像権そっちのけで外見が話題を呼んで、モデル側に勝手に人格を実装する人が発生した+女の子であることにあれこれ言われだした」件と、「完全自律思考が可能なセクサロイドと、ドールを作る技術を混同するような海外ドキュメントが話題になった」、これは通底する問題じゃないかという感覚がヤヤネヒ的にあってですね。 AIもVRもVtuberもよくわかっていない人が意外にいるっぽい。じゃあ、ちょっと話をはっきりしておこう、と思って書き始めたのです。 でも、「キズナアイ先生はAIではない(VRは無関係ではないけどコンテンツ展開の主軸ではない)し、キャラクターがあり、中の人がいる」という話と、「現在の人口知能技術がどの程度のもので、どの程度の実現性があるのか(T.K

                                  VRの「萌え絵」コンテンツって実際どのくらいあるのかなっていう話 - まっしろな嘘
                                • 今週のはてなブログランキング〔2017年1月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                  はてなブックマーク数による人気記事のランキング。1月8日(日)から1月14日(土)〔2017年1月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 PS4の超おすすめの面白いゲームソフトランキングベスト80選の紹介! - 永遠の大学生になるために by id:eternalcollegest 2 ダウンタウン松本も実践済み! 紳助が語る恋が実る方法が面白い(松本紳助 より) - sakagami memo by id:sakagami5 3 30代童貞無職男性が婚活に失敗しないアドバイス - きなこ猫のスッキリ生活 by id:kinako222 4 Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog by id:k0kubun 5 私はカンニング竹山のすべらない話が笑えなかった - 限りなく透明に近いふつう by id:ninicosachico

                                    今週のはてなブログランキング〔2017年1月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                  • 【追記】横浜市の「保留児童」について考える、あいまいな定義のわたし - ネットロアをめぐる冒険

                                    【2/18追記】 横浜市に、今回の疑問点を質問したところ、ようやくお返事が来ましたので、追記いたします。きっと一年で一番忙しい時期の中、一個人の質問に回答くださったことには大変感謝しております。 質問した要点は以下の2点。 ①保護者に「保留児童」という言葉で通知をしているのはいつからか。 ②2011年度から横浜市における「待機児童」の定義が変更されているように見えるが、それが事実かどうかとその理由。 回答は以下の通り。 ①について(要約) ・平成24年度4月より、入所できなかった方向けに、「保留児童」と「待機児童」の違いを説明している。 ・保護者への通知についても、子ども子育て支援新制度が開始されてからは(平成27年度から*1)、「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」、それ以前は「保育所入所不承諾(保留)通知書」と通知している。 ②について(全文) 国の待機児童の定義に変更はありませんが

                                      【追記】横浜市の「保留児童」について考える、あいまいな定義のわたし - ネットロアをめぐる冒険
                                    • 続・シンデレラ体重は誰が言い出したのか - ネットロアをめぐる冒険

                                      先日、話題になっていた「シンデレラ体重」について、その初出がなにか、というところについて調べました。 www.netlorechase.net 「たかの友梨」のエステサロンが「シンデレラ体重」という言葉を創り出したというのがNHKを含めメディアの言い分ですが、計算式はそうでも、名称自体はそうでもないのではないか、という曖昧な結論で終わりました。 しかし、結局「ようわからん」という感じで終わってしまったのが悔しかったので、改めて前回手に入れられなかった資料を含め、追加調査をしましたので、そちらを記します。「たかの」が私のメールに返事をくれれば、こんな面倒なことにはならなかったのに… *** 計算式の初出は1998年 前回調べられなかった「たかの友梨」に関係のある書籍を、今度はほぼ調べたので、結果を列記します。 書名 発行 体重についての記載 新版 食べながら美しくやせる本―たかの友梨のエステ

                                        続・シンデレラ体重は誰が言い出したのか - ネットロアをめぐる冒険
                                      • 「李下に冠を正す」という誤用はあるのか、うまいことは既に誰かが言っている - ネットロアをめぐる冒険

                                        全く足立議員に興味はないのですが、「李下に冠を正さず」の使用法について、ちょっと話題になっているようですね。以下のツイートが気になりました*1。 足立議員の「李下に冠を正す」発言に爆笑したんですが、検索してみたら「李下に冠を正さず」が良くないことで「李下に冠を正す」がいいことだと勘違いしている人がそれなりにいるという事実に気付きました。「襟を正す」とごっちゃになっているんですかね。 — 永山薫@マンガ論争編集部 (@Kaworu911) 2017年11月18日 発言については、以下のもののようです。 足立議員は「『李下で冠を正した』安倍首相を、『犯罪者たち』が取り囲んで非難しているのが、今の国会だと思う」と述べた。 獣医師会から献金の議員を「犯罪者」(FNN) 私が気になったのは、果たして足立議員のこの使用法は誤用なのか、そして、「李下に冠を正す」を「いいこと」と勘違いしている人は「それな

                                          「李下に冠を正す」という誤用はあるのか、うまいことは既に誰かが言っている - ネットロアをめぐる冒険
                                        • 最近読んだ最近の日本SF - Close To The Wall

                                          かねてよりかかり切りだった案件を一区切りした(まあまったく終わってはいないけれども)ので、ここ数年ため込んでいたものを読むか、と。三月は最近の日本SF月間を設定してざざっと読んだ。感想をツイッターに随時書いていたものをまとめておく。日本SFは少なくともこの三倍以上積んだままだけど、ここ数年に出たものを主に。 飛浩隆『自生の夢』 自生の夢 作者: 飛浩隆出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/11/26メディア: 単行本この商品を含むブログ (11件) を見る発刊時に買ったのをSF大賞を受賞したころようやく読む。やはり非常に良い。飛浩隆、人体損壊と音楽が好きだなって感じるけど、「情報」を介するとこれは似たことで、「海の指」のように情報を奏でて存在を再構成する「描写」が全体で重要で、作中の描写を描写する文字表現の二重性が面白い。詩、音楽なんかの芸術と情報技術の関係性というか、比喩的

                                            最近読んだ最近の日本SF - Close To The Wall
                                          • バルスはピジン語が語源なのか、パプアニューギニアの民俗学 - ネットロアをめぐる冒険

                                            私はけっこうジブリが好きで、中でもラピュタはお気に入りです。で、こんなツイートが流行っています。 blog.esuteru.com これによれば、ピジン語で、ハトのことや飛行機を「バルス」と呼ぶんだとか。へえ、ほんとうかあねと思いながら、調べてみます。 元ネタのインスタグラムはこちら。 浅学でございまして、私は諸星大二郎先生という人を知らなかったのですが、各界に多大な影響を与えている漫画家なんですね。民俗学や構造的文化人類学を駆使しているなんて、ちょっと話が合いそうで読んでみたいです。 ピジン語というのは、ピジン言語であるならば、異言語間の混合言語の総称となりますが、ここではパプアニューギニアの方で話されているピジン語のようです。 というわけで、「Tok pisin」で調べてみます。 そうすると、便利な翻訳サイトが出てきたので、調べてみます。 まずは「airplane」。 Search E

                                              バルスはピジン語が語源なのか、パプアニューギニアの民俗学 - ネットロアをめぐる冒険
                                            • 2015年11月9日のヘッドラインニュース

                                              ハウス食品がカプコンの「モンスターハンタークロス」発売に合わせて、ゲーム内に出てくるアイテム素材を使った「ハンターカリー グレート」<ベルナ名物チーズカレー><特産キノコカレー>を11月23日(月)に発売します。「ベルナ名物チーズカレー」は、ゲームに出てくる「ベルナ村名物のチーズ」をイメージし、カレーソースにチーズの旨味が溶け込んだカレー。「特産キノコカレー」は、特産キノコをイメージしてひらたけ・まいたけ・マッシュルームを使用しています。内容量はそれぞれ200g、価格はオープン価格です。 ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 一瞬で水分を吸収してしまう洗濯も手入れも不要なバスマット「soil BATH MAT light」 - GIGAZINE 中部国際空港で「ロストバゲージ」に遭遇、荷物が戻ってくるまでの5日間にやったことまとめ - GIGAZINE 「BitTor

                                                2015年11月9日のヘッドラインニュース
                                              • GOODな自由研究です。いくつか補足させていただきます。 あなたの10%はどこ..

                                                GOODな自由研究です。いくつか補足させていただきます。 あなたの10%はどこから?私は通説から元増田さんは「民間調査機関がドイツ全体の新生児の10%が血縁関係がないと推計したよ」とおっしゃっています。 元増田さん的にはドイツの托卵率10%という数字の元ネタをこれだと推測しているのかもしれません。 しかし恐らく10%という数字は別のところからきています。その理由は、"托卵"率が10%と言うのが一昔前の通説だからです。 例えばLancetの1991年の論文MacIntyre & Sooman (Lancet:1991)では "Medical students are usually taught that the rate is 10-15%; 10% is a figure widely used in DNA studies and quoted in standard genetics

                                                  GOODな自由研究です。いくつか補足させていただきます。 あなたの10%はどこ..
                                                • 今週のはてなブログランキング〔2020年12月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。11月29日(日)から12月5日(土)〔2020年12月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog by id:inductor 2 OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife by id:ritou 3 女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり by id:honeshabri 4 Webディレクターのスキルツリー - NMY by id:nmy 5 Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ - Cloud Penguins by id:jaco-m 6 「食費 月5万円で高い」という感覚に、日本の貧しさを感じる - 銀行員のための教科書

                                                    今週のはてなブログランキング〔2020年12月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                  • デンマークでは給食に豚肉を出すことになったのか、正義の味方は存在しないように悪代官も存在しない - ネットロアをめぐる冒険

                                                    今日は、ヨーロッパの難民問題の話です。 blog.livedoor.jp デンマークのラナース市の議会が、「デンマークの食文化を学ばせるため、学校給食では豚肉を用いること」の義務付けをした、というニュースです。 実際のところはどうなんでしょう、ということを検証していきたいと思います。 痛いニュースさんの参照している記事は珍しく海外の直接記事なんですが、なぜかご近所のスウェーデンのものなので*1、デンマーク本国からの発信を読みたいところです。 探すと「Randers Kommune」という、ラナース市の情報発信ページが見つかります。 nyheder.randers.dk デンマーク語で厄介なのですが、英語に翻訳すると多少意味が通るので、がんばって読んでみると、1月18日に、自由党とデンマーク国民党(DPP)の案*2で、特に豚肉について食事を提供しなければならない案が採択された、という意味のこ

                                                      デンマークでは給食に豚肉を出すことになったのか、正義の味方は存在しないように悪代官も存在しない - ネットロアをめぐる冒険
                                                    • わたしたちには無意味で苦痛に満ちた「労働」を与えよ【VRChatワールド​​探訪】

                                                      わたしたちには無意味で苦痛に満ちた「労働」を与えよ【VRChatワールド​​探訪】 刺し身とタンポポと修道院 その仕事は実在する。 パックの刺し身の上にタンポポをひとつ乗せる。やさしく、舞わせるように、落とす。早すぎても遅すぎてもいけない。形にはこだわらなくてもいい。きれいに真ん中へ落とそうが、パックのはじっこに落とそうが、不在の工場長は気にしない。 タンポポをひとつ乗せるたびに、ベルトコンベアの上に表示された仮想口座に0.5チップが 振りこまれる。 ここ、刺し身タンポポ工場こと「刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるおUC⁄ sashimi tanpopo」(By __sliver)では、この積み上がった数字があなたの価値だ。 積み上げた給金をどう利用するかというと、ほら、そこに入場料30チップのゲートがある。その向こうにはゆったりとしたソファと芳醇な香りを放つワインが用意されていて、透明

                                                        わたしたちには無意味で苦痛に満ちた「労働」を与えよ【VRChatワールド​​探訪】
                                                      • デンマークサッカー協会の少年指導10か条は誰が言ったのか、公益的なスポーツチームづくり - ネットロアをめぐる冒険

                                                        ワールドカップが盛り上がっていますが、こんなサッカーの指導への10か条がテレビで紹介されたそうです。 今フジテレビで紹介されていた、デンマークのサッカー教育で大人たちに求められること10か条。 日本の少年野球のコーチたちに是非読んで欲しいものだ。笑笑 だって彼ら、完全にこれの真逆やん。笑笑 pic.twitter.com/eD0pWFOfVm — 蓮 (@ha_suuuuuu) June 21, 2018 文字起こしをすると以下の通り。 デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条 子どもたちはあなたのモノではない。 子どもたちはサッカーに夢中だ。 子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。 子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。 あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。 アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。 子どもの体を守る

                                                          デンマークサッカー協会の少年指導10か条は誰が言ったのか、公益的なスポーツチームづくり - ネットロアをめぐる冒険
                                                        • 「創作実話」にまつわる簡易まとめ - あのにますトライバル

                                                          前の記事でまた今度というようなことを書いたので簡潔に書いていきます。 〇「長文スクショの代替」に関して、そもそもの「長文スクショ」がごく最近生まれた文化で「Twitter上で140字以上のことを伝えたいときにスマホのメモ帳に文章を書いてスクリーンショットで画像にする」行為はバズを生みやすい一方「過度な美談やいわゆる嘘松の温床」というイメージがあって忌避されやすい手段と認知されている変な文化だ。実際に長文スクショというものを見てみると確かに「お年寄りに席を譲らなかった奴を懲らしめた」「意地悪な上司をギャフンと言わせた」というような武勇伝めいた話が多い。または「飛行機で黒人が隣に座って気持ち悪いと騒ぐおばちゃんに対して、黒人をファーストクラスに移動させる策をとった」的な良い話ネットロアもあって、この辺のことを語ると「facebookのイイネ拡散」とか「ゲーセンであった女の子」とか、遡ると「一杯

                                                            「創作実話」にまつわる簡易まとめ - あのにますトライバル
                                                          • おすすめ本169冊まとめ|読む本に困ったときの参考に!教養を培う古典、役立つビジネス書、物語を味わう小説など - ぐるりみち。

                                                            このページについて このページでは、自分が過去に読んだ本をジャンル別にまとめています。それぞれに簡単な紹介と感想を併記していますので、気になる本を探す際の参考になれば幸いです。より詳しいレビューは、各本の下部にあるリンク「詳しい感想はこちら」からどうぞ。 Kindleストアのセール情報はこちら 迷ったらこれ!最近のおすすめ5冊をピックアップ 『独学大全』読書猿 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿 ダイヤモンド社 Amazon 『アイデア大全』『問題解決大全』に続く読書猿さんの新刊であり、3年以上かけて書かれた渾身の1冊。すべての「学ぶ」人のための指針となる本であり、自分を変えるきっかけとなる本であり、学び続けるかぎりずっと役立てられる本。 僕自身、読み進めている最中から本書に書かれている技法を実践するようになり、すでに成果を上げています。以前

                                                              おすすめ本169冊まとめ|読む本に困ったときの参考に!教養を培う古典、役立つビジネス書、物語を味わう小説など - ぐるりみち。
                                                            • うそはうそである、とりあえず私刑 - ネットロアをめぐる冒険

                                                              川崎という国での事件は、少年法の在り方についても議論を呼んでいるようです。 ちょっと懐かしいがきデカのような「死刑!」コールも、この手の議論にはつきものです。 さて、今日は、そんな「死刑!」に対する記事についてです。川崎国については論じないあたりが当ブログのクオリティです。 裁判員の死刑判決破棄、最高裁で確定へ 長野の一家殺害:朝日新聞デジタル この記事に関して、まとめブログでは、川崎の事件とからめての発言もありましたが、これについてよく引用されていたのが以下の画像です。 おお、さすが子どもやな、という発言です。面白画像みたいな流れでもよく話題にでる画像です。これじゃあ電車に乗れません。 しかしどうもこの画像、どっかで見たことがある。と思って検索したら、こんな画像もありました。 おお、ほとんどコメントが一緒じゃありませんか!これは一気にコラくさいにおいになってきました。 では、いつも通りの

                                                                うそはうそである、とりあえず私刑 - ネットロアをめぐる冒険
                                                              • サーフェスはマックブックプロに圧勝しているのか、ミダスの見出し - ネットロアをめぐる冒険

                                                                マイクロソフトとマックという対立の構図は、もう永遠に変わらないのかもしれませんが、そんな二つの巨頭の話。 www.nikkei.com 「MSサーフェス、マックブックプロに圧勝」という記事タイトルなんですが、売り上げが勝っている話なのかと思いきや、「サーフェス」シリーズの「11月の売上高が過去最高を記録した」という話であり、その要因が「新型マックブックプロへの「失望」」にあるということなんですな。本当に「圧勝」してるのかがよくわからない。 どっかの記事に対するコメントで、英語の元記事のタイトルと全く違うという指摘も見かけたので、日経さんのこの記事のタイトル、どこまで妥当なのか調べてみたいと思います。 *** 英語の元記事について 日経のこの記事は、VentureBeatの翻訳記事です。 venturebeat.com 見出しは「Microsoft cites professionals’

                                                                  サーフェスはマックブックプロに圧勝しているのか、ミダスの見出し - ネットロアをめぐる冒険
                                                                • ポニョのフジモトは海底二万里のクルーなのか、情報の貝拾い - ネットロアをめぐる冒険

                                                                  この前『崖の上のポニョ』が金曜ロードショーで放映された際、こんなツイートが話題になってました。 フジモト「これは除草剤ではありません」 フジモトは、ジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万マイル』に登場する潜水艦・ノーチラス号の唯一のアジア人で、少年のころにグランマンマーレ(後に登場:ポニョのお母さん)と出会い、恋に落ちたそうです。➡️続く#崖の上のポニョ #金曜ロードショー pic.twitter.com/YqHyrQJFca — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) 2022年5月6日 私が気になったのが「ノーチラス号の唯一のアジア人」という部分で、そんなヤツでてきたかな…と思ったので、調べてみました。結論だけ書くと、「宮崎監督の設定上の話で、〈唯一のアジア人〉は不正確」という感じです。 【目次】 公開当時のパンフレットが初出 ノーチラスのクルーはよくわからない ネモ船

                                                                    ポニョのフジモトは海底二万里のクルーなのか、情報の貝拾い - ネットロアをめぐる冒険
                                                                  • 「道義国家」は教育勅語の核なのか、ドラえもんだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険

                                                                    21世紀に「教育勅語」なんて語が聞けるなんて思ってもいなかったのですが、いろいろともめているようですね。 www.jiji.com 稲田防衛相が、福島氏の「教育勅語が戦争への道につながったとの認識はあるか」と質問したのに対し、「そういう一面的な考え方はしていない」と答え、「日本は道義国家を目指すという教育勅語の精神は、今も取り戻すべきだと考えている」と、「教育勅語」を評価する旨の発言をし、物議をかもしています。 私は「教育勅語」自体が評価できるかどうかというよりも、稲田防衛相の「日本は道義国家を目指すという教育勅語の精神」の方が気になりました。もう少し早く記事を書く予定だったのですが、時間がかかってしまい、その間にいくつかまとめているものがありました。 www.j-cast.com togetter.com しかし、個人的には少々物足りなかったので、調べてみました。「道義国家」てなんでしょ

                                                                      「道義国家」は教育勅語の核なのか、ドラえもんだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険
                                                                    • 「天皇陛下だれになるの!」と呟いたJKは存在するか、女子高生の象徴的存在価値 - ネットロアをめぐる冒険

                                                                      陛下のご退位の意向について、様々な報道が出ていますが、こんな女子高生の呟きが話題になっています。 michaelsan.livedoor.biz 引用は画像なのですが、文字で起こすと、こんな感じ。 天皇陛下だれになるの! また選挙?その選挙ならぜったい行く 大事よね天皇陛下わ。 日本の象徴だよ?象徴てやばくない? その人が日本だと思われるんだよデカイ! ラップのように畳み掛けるツイートの勢いに、思わず「おぉう」と唸ってしまいますが、「ハンバーグわず」の時と同じにおいを感じたので、 ibenzo.hatenablog.com 調べてみることにしました。調べるといってもかなり手早く調べられたので、今日はとっても短いです。 *** 私がまず怪しんだのは、ソースとしているのがtwitterそのものではなく、そのキャプチャ画像だということです。こういうのは、そもそも存在しないものをでっちあげている可

                                                                        「天皇陛下だれになるの!」と呟いたJKは存在するか、女子高生の象徴的存在価値 - ネットロアをめぐる冒険
                                                                      • 陰謀論、宗教、自由とは不幸になる権利、そしておわりに……『ユービック』『あなたの人生の物語』『すばらしい新世界』#闇のSF読書会④|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                        闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。最終回となる第4回は、フィリップ・K・ディック『ユービック』、テッド・チャン『あなたの人生の物語』、オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界〔新訳版〕』を取り上げます。そして、闇の自己啓発会が見出した、いまSFを改めて読む意義とは……? *前回はこちら ■『ユービック』 ディックと陰謀論 木澤 『ユービック』を読んでいていかにもディックらしいなと思ったのは、作中の近未来世界(1992年)ではテレパシー能力がすでに商業化されていて、企業は精神感応者(テレパス)を雇って競争相手の企業秘密を盗聴している。一方で競争相手はテレパスによるスパイ活動から身を守るため、そうしたテレパシー能力を打ち消す不活性者(イナーシャル)の力を借りて対抗しようとする、という世界設定です。 ひで テレパスや不活性者を時間決めで貸し出す企業まで現れている、という話ですね。 木澤 要

                                                                          陰謀論、宗教、自由とは不幸になる権利、そしておわりに……『ユービック』『あなたの人生の物語』『すばらしい新世界』#闇のSF読書会④|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                        • メラニズムのライオンはいない、フォトショップの世界 - ネットロアをめぐる冒険

                                                                          今年もいよいよ終わりです。みなさんはどんな年でしたか? 今年最後の記事は、こんなもので締めたいと思います。 otanew.jp アルビノ、という身体が真っ白になってしまう変異は知られていますが、逆に真っ黒になってしまうメラニズム、というものがあるんだとか。 調べてみると、いろいろな写真が出てきますけど、はたしてその全てがホンモノなんでしょうか? 記事にはこんな写真があります。 クロヒョウというやつですかね。画像で検索をかけると、いろいろ出てきますが、いちばん古いのは2010年9月の記事。ファッション的な画像を集めるサイトですか。 Daily Inspiration…andreadolce.wordpress.com 背景的にどこかの動物園のヒョウだと思うんですが、これより前の画像が見つからないので、なんとも言えません。ただ、クロヒョウ自体は存在するので、ちょっとキレイすぎるきら

                                                                            メラニズムのライオンはいない、フォトショップの世界 - ネットロアをめぐる冒険
                                                                          • 2018年3月5日のヘッドラインニュース

                                                                            2018年3月9日(金)に京都水族館でケープペンギンの赤ちゃんの名前決定お祝いセレモニーが開催されます。赤ちゃんが生まれたのは2017年11月29日(水)で、父親が「たかつじ」(高辻通)、母親が「むろ」(室町通)と、ともに京都の通りに由来した名前だったことから、同じく京都の通りの名称を名前候補として、12月23日から2月14日にかけて来館者による投票が行われました。セレモニー後、赤ちゃんペンギンは展示プールデビューを果たすことになります。 「HAPPY PENGUINS~みんなでお祝いしよう~」3月9日(金)より開催~初日は、ペンギンの赤ちゃんプールデビュー&名前発表イベントを実施!~ | 京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/news/2018/03/happypenguins2018.html ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。

                                                                              2018年3月5日のヘッドラインニュース
                                                                            • 落ちたカモを誰か助けてください、ハゲワシと少女のジレンマ - ネットロアをめぐる冒険

                                                                              今日はちょっと古い画像の話題から。 matometanews.com カモの親子が排水溝の上を散歩して、子どもだけが落っこちてしまい、それを親ガモが呆然と見つめるというような3コマ写真がずいぶん昔から出回っています。 記事は、その写真の続きというものを載せ、「実は助かったんだ!」ということになっているのですが、「いやいや蓋が違う」ということで、レスでは早速否定されています。 今回は、この「かわいそうなカモ」は助かったのかどうか、というところを探っていきたいと思います。 さて、まとめサイトにのっていた助けられた写真ですが、調べるとすぐに違う話だということがわかります。 izismile.com これは2009年6月8日の記事ですが、ニューヨークのEileen Emiddioという婦警さんが救出したという話です。確かに、排水溝の蓋の穴の形が違いますね。うーん、やっぱり「かわいそうなカモ」の写真

                                                                                落ちたカモを誰か助けてください、ハゲワシと少女のジレンマ - ネットロアをめぐる冒険
                                                                              • 洒落怖

                                                                                概要2chオカルト板のスレッド――「死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?」――の略称。 実体験の書き込みや伝聞、伝説・創作・史実・ニュースなど、ジャンルや真偽を問わず、とにかく「死ぬほど洒落にならない怖い話」を数多く集めることを目的としていたが次第に創作怪談スレとなった。 死ぬほど洒落にならない怖さは看板に偽りなしで、身の毛もよだつ話の数々が迫真の筆致で語られる。途中で質疑応答が織り込まれることでリアリティが増したり、読んだ者が呼応する形で類似する体験を書き込み物語を強化するなど、掲示板特有の空気感をもつ。 「読む」または「知る」事そのものに危険が伴うと言われている作品もあるが、決して怖いだけではなく、幽霊との絆を描いた泣ける話から、抱腹絶倒の笑い話に至るまで、豊富なバリエーションを誇るのも特徴。 かつてはまとめサイトが存在しており(現在は閉鎖している)、現在も有名な話はこのサイトの

                                                                                  洒落怖
                                                                                • 閏年に女性から告白されると断れない法律は存在しない、我らの時代のフォークロア - ネットロアをめぐる冒険

                                                                                  さて、2016年は閏年でございました。その閏年の日が終わった後にこんな記事も何なのですが、Twitterではこんな話で盛り上がっていました。 togetter.com 閏年の日に女性からプロポーズされたら、男性はそれを断れないというイギリスの習慣があったんだとか。ほえー、恐ろしいですな。twitter上では、告白を待つ哀しい男性が大勢いたんだとか。 そこにはこんな由来があるそうです。 suzie-news.jp なんと1288年のスコットランドにおいて、統治していた女王が、そういう法律を作ったことに遡れるんだとか。これは、「男性優位社会で、そのためプロポーズも男性からしか認められていなかったため」、女性のために作られたものであり、もし男性がそれを拒んだら罰金になったんだとか。 ほえーと思って調べてみたら、けっこうあっさり、そんな法律は存在しないことがわかったので、どうしてそんなウワサが広ま

                                                                                    閏年に女性から告白されると断れない法律は存在しない、我らの時代のフォークロア - ネットロアをめぐる冒険