並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

ハノイの塔の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note

    さて、今回は題名の件について報告申し上げる次第である。 この度、自身はNational University of SingaporeのMaster of Computing(通称MComp)学科より入学オファーを頂き、2021年の1月から、正規の修士課程の生徒として学ぶ事になった。当初は現在の仕事は継続しながらパートタイム学生として修了する事を目指していたが、諸々あって会社を辞める事にした事もあり、いっその事であるし1年間位の間学生に専念して集中的に学ぶ事にした。 PythonとSQLを独学で学び始めて足掛け5年、大学院の最初の出願から足掛け3年で3度目の出願、直近2年に渡るGraduate Certificateによる社会人聴講クラスでの大学潜り込みによる外堀埋めの準備期間、と言った長期に渡る「中年からの文系からの海外大学院を利用した理転」の試みが、(卒業しないといけないのだが)まずは

      四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note
    • CISSP 勉強ノート

      目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

        CISSP 勉強ノート
      • プログラミング未経験でもOK!アルゴリズムを学べるサイトと本7選 - paiza times

        こんにちは、谷口です。 プログラミング初心者のみなさん、アルゴリズムの勉強はしたことがありますか? プログラミングの勉強を始めたばかりの方、アルゴリズムについてしっかり勉強したことないという方にとって、アルゴリズムを「いつか勉強したほうがいいんだろうな」と思いつつも、なかなか手を出す機会がなく、いつのまにか後回しになっているものではないでしょうか。 プログラミングを始めたばかりの頃はそれほど気にならないかと思いますが、エンジニアになって実務に入ったり大規模な開発に取り組むようになったりしたときに、アルゴリズムの知識がないと 複雑な処理をしたいときにどんな書き方をすべきかわからない とりあえずわかる作り方を駆使して力技で作る あとで機能や処理を追加したり改善したりするときが大変 できる人に「もっといいやり方があるよ」と言われるけど、そのいいやり方が自分で作っているときは思いつけない といった

          プログラミング未経験でもOK!アルゴリズムを学べるサイトと本7選 - paiza times
        • 隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.9 - アダットリガー

          隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.9 にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…気分転換に頭の発想力を鍛えるためのクイズに挑戦!!皆さんも挑戦してみましょう!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ ラテラルシンキングを意識している方! 考え方の幅を増やしたい方! クイズに挑戦してみたい方! そんな方へ! クイズに挑戦し場数を踏もう! 早速問題! 気になる答えは? 締めの言葉 クイズに挑戦し場数を踏もう! 週に1回!チャレンジ!今日は気分転換に頭の体操してみませんか!?

            隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.9 - アダットリガー
          • きょうの数学|京都府高等学校数学研究会

            高校生向け小冊子「きょうの数学」 vol.68 (2022年11月号):拡張 / ウィルソンの定理 / フーリエとシャンポリオン など vol.67 (2022年10月号):ラングレーの問題100周年 / メルセンヌ指数 / 七五三の三角形 など vol.66 (2022年9月号):フリーズ / Polyiamond / シムソンの定理 など vol.65 (2022年8月号):原始根 / 標本平均と標本分散 / 龍安寺の石庭 など vol.64 (2022年7月号):組立除法 / 山国神社の宝物 など vol.63 (2022年6月号):正17角形の作図 / ラマヌジャンの問題 など vol.62 (2022年5月号):変形ラングレーの問題 / inconsummate number など vol.61 (2022年4月号):2次曲線の性質 / 二重メルセンヌ指数 / 細川忠利と吉田光由

            • アルゴリズムを駆使してナポリタンのパンチョ18店舗制覇してきた - paiza times

              西口です。paiza(ギノ)に入社して2ヶ月目の新人エンジニアです 先日、11月2日~4日の3連休で、アルゴリズムを使ってナポリタン専門店のパンチョさんのスタンプラリーに挑戦し、ナポリタン1年分無料券をゲットしました。やったー!! 今回は、その経緯と攻略法をお伝えします。 スタンプラリー攻略におけるアルゴリズムに興味がある方、パンチョとナポリタンを愛する方々の参考になればと思います。 パンチョのスタンプラリーと挑戦した経緯 paiza(ギノ)に入社するために引っ越してきた(もとは関西にいました)私が、慣れない東京で迷い込んだのがパンチョ渋谷店でした。 naporitanpancho.com そのインパクト、キャラクター性、何より味のおいしさにとりつかれてしまった私は、即LINE会員登録をして通いつめていました。 そして、11月1日の午前10時。仕事を始めようとしたそのとき、パンチョさんから

                アルゴリズムを駆使してナポリタンのパンチョ18店舗制覇してきた - paiza times
              • アルゴリズムってなに?探索プログラムをPythonで実装してみよう - paiza times

                こんにちは。倉内です。 プログラミング学習をしていると「アルゴリズム」という単語を聞くことがあると思いますが、いつかしっかり勉強しようと思いつつ手を出せていない方も多いのではないでしょうか。 アルゴリズムは独学では少々とっつきにくい分野ですが、アルゴリズムの知識があれば、よりパフォーマンスが高い処理を実現することができます。 特に大量のデータを扱う場合は、ループを何重にも回すなどの単純処理では途方もない処理時間がかかるため、効率のよい方法を採用する必要があります。 そこで今回は「アルゴリズムとはなにか?」から始まり、データ探索を例にアルゴリズムの基本を説明していきます。Pythonで実際のコードも書いてみますので、ぜひご自分でも実行して試してみてください。 なぜアルゴリズムを学ぶのか アルゴリズムの基本 データ構造を知ろう 配列 スタックとキュー 木構造(ツリー構造) 探索アルゴリズム 線

                  アルゴリズムってなに?探索プログラムをPythonで実装してみよう - paiza times
                • 教育用GM管開発を振り返って(1) - 科学館員の回顧録

                  自作GM管への興味 株式会社東芝に長くいたが、最後の10年ほど(2004年3月まで)は原子力広報担当部長という肩書で、昔のいわゆる「原子力PA」を担当していた。PAはPablic Acceptance の略語で、原子力発電所の見学会や原子力発電や放射線知識普及のための活動に従事した。 放射線知識普及は、まだ、世間の放射線に対する関心が極めて薄い状況で、放射線が身近にも存在することを測定器でデモすることだった。この「原子力PA」は電力業界の主導で進められていて、使用する測定器は「βちゃん」というGM計数管とサンプルのセットだった。簡易測定器とはいえ、そこそこ高額で、GM管だけでも8万円ほどした。定型的な使用体験と放射線に関する諸々の解説で進めていたが、それに飽き足らず、当時、秋月電子でキットとして市販していたGM計数管の自作に取り組み、その出力を利用してストロボランプの発光とパトカーの音源を

                    教育用GM管開発を振り返って(1) - 科学館員の回顧録
                  • 池田洋介 on Twitter: "ハノイの塔の状態推移図がわかる動画。任意の状態からゴールまでの最短経路もこれですぐに分かります。 https://t.co/h9cBlDI6uJ"

                    ハノイの塔の状態推移図がわかる動画。任意の状態からゴールまでの最短経路もこれですぐに分かります。 https://t.co/h9cBlDI6uJ

                      池田洋介 on Twitter: "ハノイの塔の状態推移図がわかる動画。任意の状態からゴールまでの最短経路もこれですぐに分かります。 https://t.co/h9cBlDI6uJ"
                    • Shoya MATSUMORI, Ph.D. @pineforesta GPT-4はハノイの塔が解けない,というのがなんとも面白い. ハノイの塔はルールに従ってすべての円盤を右端の杭に移動させるパズルゲームだ.実は1960年代にAIの研究が盛んに行われていたときに解かれていた古典的な課題でもある.(1/n)

                      • トイプロブレム(Toy problem)とは?

                        用語「トイプロブレム」について説明。迷路やオセロのようにルールとゴールが決まっている世界の問題をAIで解くことであり、転じて、そのような世界観の問題しか解けないことを指す。第1次AIブームを終焉(しゅうえん)させた理由とされる。 連載目次 用語解説 AI(人工知能)研究分野におけるトイプロブレム(Toy problem、おもちゃの問題)とは、例えば迷路やオセロなど、ルールとゴールが決まっている問題のことであり、そういった問題をAIが解くという意味である。転じて、逆の視点から、そのAIは複雑な現実問題は解けない、つまりおもちゃの問題しか解けないということを意味する場合もある。現在では、むしろ後者の意味で用いられるケースが多い。 歴史的にAIには、3回のブームがあったとされており、現在が第3次のAIブームである。1950年代~1960年代に起こった第1次のAIブームでは、「AIはトイプロブレム

                          トイプロブレム(Toy problem)とは?
                        • エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita

                          対象読者 新人プログラマ。 新人プログラマに数学くらいはできてくれと願う方。 数学をどこまで勉強すればよいのか?を知りたい方。 はじめに 何をどこまで勉強すればよいのかについて以下をこれまでに書いた。 エンジニアはどこまで勉強すればよいのか - スキルマップと生存戦略を考えた エンジニアは英語をどこまで勉強すればよいのか - 英語に関する2つのご意見 で、私のような古参にとっては「エンジニアなんて一生勉強だ...」が正直なところだと元も子もないことを書いてしまったのだが、新人さんが配属される季節。何を勉強することが少なくとも必要なのかと考えた。で、こんな本の話です。プログラマの数学。 目次に従って、その内容と関連知識のメモです。この本に書かれているくらいの数学が分かると、どう嬉しいのか。 目次 ゼロの物語 —— 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 /

                            エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita
                          • 転職したいエンジニアなら知っておくべき技術面接の対策まとめ - paiza times

                            こんにちは。谷口です。 転職活動の準備をしているITエンジニアのみなさん、技術面接の対策はできていますか? ITエンジニアの採用選考では、技術面接を実施する企業が増えています。 一般的な面接だけだと思っていたのに、予期せぬ試験があったり技術的な質問をされたりすると準備ができていなかったり、焦ってうまく答えられなかったりすることもあるかもしれません。 そこで今回は、エンジニアの選考における技術面接について、技術面接とはどんなものなのか、一般的な面接とはどこが異なるのか、どのような対策が必要なのかを解説します。 これから転職活動を考えているエンジニアの方、面接であまりうまくいかなかった経験がある方の参考になればと思います。 ITエンジニアの中途採用選考における技術面接 技術面接というと、新卒採用において、就活生が研究内容などをプレゼンするような面接の形式を思い浮かべる方が多いのではないでしょう

                              転職したいエンジニアなら知っておくべき技術面接の対策まとめ - paiza times
                            • シュレーディンガーの猫、マクスウェルの悪魔←こういう格好良い奴教えて : 哲学ニュースnwk

                              2022年06月18日21:00 シュレーディンガーの猫、マクスウェルの悪魔←こういう格好良い奴教えて Tweet 1: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 16:51:56.67 ID:9mbJeanE0 テセウスの船とか プルタルコスは全部の部品が置き換えられたとき、その船が同じものと言えるのかという疑問を投げかけている。また、ここから派生する問題として置き換えられた古い部品を集めて何とか別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのかという疑問が生じる。 https://ja.wikipedia.org/wikiテセウスの船 2: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 16:52:15.26 ID:5VKeNkR50 セントエルモの火 セントエルモの火 悪天候時などに船のマストの先端が発光する現象。 物理学による原理の説明 尖った物体の先端で静電気などがコロナ放電を発

                                シュレーディンガーの猫、マクスウェルの悪魔←こういう格好良い奴教えて : 哲学ニュースnwk
                              • 未経験からエンジニアを目指す人向け・技術面接&課題の対策 - paiza times

                                こんにちは。谷口です。 異業種・異職種から未経験でエンジニアへの転職を目指しているみなさん、技術面接対策はできていますか? エンジニア職の採用選考では、多くの企業が技術面接やプログラミング課題を実施しています。(たとえ応募者が未経験者でも) 予期せぬ試験や質問をされて、力が出し切れないともったいないですよね。だからエンジニアを目指す方は、エンジニアの選考で実施される技術面接やプログラミング課題がどんなものなのか、一般的な採用選考の面接とはどう違うのかを知っておいたほうがよいかと思います。 エンジニア選考で実施される技術面接・プログラミング課題とは 「技術面接」と言われると、就活生が大学での研究内容をプレゼンするような形の面接試験が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? 中途の転職における面接でも、技術的な話を聞かれる面接や、プログラミングのテストなどを含んだ選考が「技術面接」と呼ばれてい

                                  未経験からエンジニアを目指す人向け・技術面接&課題の対策 - paiza times
                                • 乱択アルゴリズムって何?「モンテカルロ法」をPythonで学ぼう - paiza times

                                  Gerd AltmannによるPixabayからの画像 秋山です。Python好きのエンジニアです。 プログラミングにおけるアルゴリズムというと「正確に計算し、正しい結果を得るための効率のよい方法」といったイメージがありますよね。 このブログでもアルゴリズムに関する記事はいくつか書いてきましたが、単純ループだと時間がかかる処理をアルゴリズムを用いて計算量を減らそうとか、目的の値を効率よく探索しようとかそういった話が多かったと思います。 今回はこれまでとは少し違ったタイプの「乱択アルゴリズム」(ランダム・アルゴリズム、確率的アルゴリズムとも)というものを紹介したいと思います。 乱択アルゴリズムとは大雑把に言うと、乱数を使って平均するとよい結果を出せることを狙ったアルゴリズムを指します。 といってもこれだけでは分かりづらいので、数学や情報の授業などでもよく取り上げられる「モンテカルロ法」で具体

                                    乱択アルゴリズムって何?「モンテカルロ法」をPythonで学ぼう - paiza times
                                  • M.Hiroi's Home Page / Common Lisp Programming

                                    WHAT'S NEW 2024/3/29 Common Lisp 入門: 入門編に 分数 [2] を追加 2024/3/29 自作ライブラリ編: ntheory をバージョンアップ (ver 0.2.10) 2024/3/15 Common Lisp 入門: 入門編に 分数 を追加 CONTENTS お気楽 Common Lisp プログラミング入門 入門編 応用編 パズルの解法編 思考ルーチン編 圧縮アルゴリズム編 micro Scheme 編 お気楽 CLOS プログラミング入門 番外編 仮想計算機 COMETⅡ Yet Another Common Lisp Problems 自作ライブラリ編 (別ページへ移動) お気楽 ISLisp プログラミング超入門 (別ページへ移動) xyzzy Lisp Programming (別ページへ移動) 参考文献, URL お気楽 Common

                                    • Turing Completeで学ぶデジタル回路設計 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                      こんにちは。永和システムマネジメントの内角低め担当、はたけやまです。 今回は、11月前半の私の可処分時間の全てを注ぎ込んだパズルゲーム「Turing Complete」を紹介します。 Turing Completeとは? store.steampowered.com 宇宙人にさらわれた主人公が、宇宙人から出題されるパズルを解きながらデジタル回路を作成していく論理パズルゲームです。 Steamで早期アクセス版として配信されており、お値段は2050円。対応プラットフォームWindows、macOS、SteamOS + Linuxです。 Turing Complete は「デジタル回路設計パート」と「プログラミングパート」の二つのパートを行き来しながらゲームが進みます。 デジタル回路設計パート 〜 NANDがあればなんでもできる https://en.wikipedia.org/wiki/NAN

                                        Turing Completeで学ぶデジタル回路設計 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                      • 道具としてのOOUI|yumemi

                                        私はオブジェクト指向ユーザーインターフェイスがなぜ使いやすいのかを説明できない。これまでいくつもの情報システムをオブジェクト指向にUIデザインしてきたし、そのたびにつぎのようなメリットを説明してきた。 ユーザーがオブジェクトを選んでからアクションを決めることができ、モードレスに操作ができる。 ユーザーが操作する手順が減り、作業の効率が上がる。 オブジェクト一覧が操作の中心になるので、画面数を少なくできる。 しかし、本当にこれだけだろうか。私はデザインをするなかで、もうすこし違ったものを直観してきた。そこで、今回は認知心理学の視点からオブジェクト指向UIについてまなざしたいと思う。 オブジェクト指向UIのデザイン道具の使い方は体で憶えるオブジェクト指向UIや情報システムの話に入る前に、まずはもっと身近な道具を使うときのことを考えてみよう。ちなみに道具とは、なにかを行うときに使う自分の体以外の

                                          道具としてのOOUI|yumemi
                                        • IOCCC日本語ネタバレ解説 中間報告 - まめめも

                                          変態C言語プログラムコンテストであるIOCCCの全作品を日本語でネタバレ解説するサイトを書いてます。 mame.github.io 年初にIOCCC 1984の解説から書き始めて、先程IOCCC 2000の解説を公開したところです。 数えてみると、ここまで165作品を解説したようです。どれも面白いものばかりですが、その中でも特におすすめの作品を個人的な好みでピックアップ紹介してみました。 Brian Westleyの作品 初期のIOCCCを支えたwestleyの作品群。多彩で超絶技巧で、とにかくすごいです。絶対に見てほしい!ので、まずは彼の作品だけまとめます。 ネタバレ解説を書き始めたのは、すごさのわりにあまり注目されていない彼の作品を紹介したかったのが動機のひとつです。 IOCCC 1987 Best Layout 線対称なプログラム。実行すると回文が出る。 IOCCC 1988 Bes

                                            IOCCC日本語ネタバレ解説 中間報告 - まめめも
                                          • 最大公約数を求めるアルゴリズム「ユークリッドの互除法」をPythonで解説! - paiza times

                                            秋山です。Python好きのエンジニアです。 プログラミング問題、特に競技プログラミングで出題される問題の中には、適したアルゴリズムを知っていると比較的楽に答えを導き出せる場合があります。ただ、メジャーなものだけでもたくさんありますし、「どのように学べばいいかよく分からない…」という方もいるかもしれません。 そこで今回は、アルゴリズムの中でも定番の、最大公約数を求める「ユークリッドの互除法」について説明します。 実はユークリッドの互除法は記録に残っている最古(紀元前300年ごろ)のアルゴリズムと言われています。それが現代でも使われているんですよ。 どのようなアルゴリズムなのか説明するだけでなく、Pythonでコードも示しながら解説したいと思います。 ちなみにpaizaラーニングでは、「アルゴリズム入門編」という学習講座を公開しています。フィボナッチ数、ハノイの塔などが学べる内容となっていま

                                              最大公約数を求めるアルゴリズム「ユークリッドの互除法」をPythonで解説! - paiza times
                                            • SE 1年目で読んだ技術書68冊+α - Qiita

                                              概要 社会人1年目が終わるので、この1年間で読んだ本のうち技術寄りの68冊と、Udemy 10本をざっくり紹介します。 ※2024年3月追記 他記事に合わせてオススメ度を10段階に変更 2024年現在に合わせて記述を全面修正 本記事で読んだ書籍は2021年4月から2022年3月までに読んだものです。 生成AIなど最新のトレンドを反映していないため、2年目以降の記事も適宜読んでもらえると嬉しいです。 説明 オススメ度、難易度を10段階で付けています。 「技術寄りのスキルを地道に付けたいSE1年目」を想定しており、情報系学部生やWeb系エンジニア1年目へのオススメ度とは異なります。また、SEでも「コードは書きたくないです。上流だけやって数年でコンサルに転職したいです」というキャリア観の人へのオススメ度とも異なります。 難易度観はIT業界新卒平均の感覚と上下にズレていることがあります。 参考まで

                                                SE 1年目で読んだ技術書68冊+α - Qiita
                                              • 「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの : 哲学ニュースnwk

                                                2022年01月08日07:00 「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:05.816 ID:nQIOEIqh0 もっと教えて 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:27.032 ID:Fbap0oqa0 ラプラスの悪魔 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:59.336 ID:NEVXVxpi0 テセウスの船 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:44:36.666 ID:7dCOw4LdM 井の中の蛙 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:45:56.905

                                                  「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの : 哲学ニュースnwk
                                                • Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量 | SEshop.com

                                                  時代が変わっても 変わらないアルゴリズムから考え方を学ぼう 本書は、初心者にも扱いやすいプログラミング言語「Python」を使用して、 アルゴリズムの基礎・考え方を学ぶ入門書です。特にPythonがはじめてという方の ために、第1章ではPythonの基本とデータ構造について解説しています。 本書では、プログラミング入門者が最低限知っておきたいアルゴリズムの 基礎と考え方に加えて、アルゴリズムの定石とその計算量について、具体的 なサンプルコードと動作イメージを交えて丁寧に解説していきます。 【こんな方におすすめ】 ・アルゴリズムをゼロから学びたい ・Pythonでプログラミングを学んでいるけれど何から手をつけていいのかわからない ・過去にアルゴリズムを学ぼうと思ったけれどPythonの資料が少なかった ・基本情報技術者試験でPythonが取り入れられるので勉強したい 【本書の特徴】 ・Pyt

                                                    Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量 | SEshop.com
                                                  • 【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times

                                                    こんにちは。谷口です。 今回は、これからJavaに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでJavaの基礎が学べるJava入門編、Javaを使ったWeb開発手法が学べるServlet/JSP編、Javaを使ってアルゴリズムを学べるアルゴリズム入門編についてご紹介します。 Javaってどんな言語? JavaはWebサービスや組み込みシステムなど、幅広い開発ジャンルで、また世界中で利用されているプログラミング言語です。 JavaはOSに依存しない言語のため、ネットワークでの使用に対応したサービスの開発に適しています。ATMなどの大規模システムに広く使われているほか、多くのWebサービス(TwitterやEvernoteなどが有名です)やAndroidのスマートフォンアプリなど、世界中で大小さまざまなサービスの開発に使われています。 また、Javaには「オブジェクト指向

                                                      【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times
                                                    • 算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい|ベネッセ教育情報サイト

                                                      総合トップ> 教育> 学習> 算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい #算数オリンピック #金メダリスト #得意 #算数 #ヒント #服部圭太 #保護者 #サポート 算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい 学習 算数オリンピックを知っていますか? 全国の算数自慢の小学生が集まり、算数のチカラを競い合うコンテストです。地区ごとの予選、ファイナル(決勝)大会を勝ち抜き、メダリストとなった選手は、その後も数学オリンピックや多方面で活躍していることで知られています。 そんなメダリストは、どうやって算数が得意になったのでしょうか。また、親はどのようなサポートをしてきたのか、保護者として気になるところを、2019年大会の金メダリストの服部圭太さんとお母さまに伺いました。 算数パズルやゲーム、日常の中で算数あそび

                                                        算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい|ベネッセ教育情報サイト
                                                      • 西安岐の庚申塔めぐり その4(安岐町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

                                                        今回は大字掛樋から山浦へと進み、瀬戸田まで引き返します。このシリーズの過去3回の補遺のような内容になりますので、併せてご覧いただくと分かりよいと思います。わりあい簡単に行ける場所ばかりですが、17番「唐見の金毘羅様」についてはやや分かりにくいうえに道が狭く、注意を要します。 12 向野の石造物 前回紹介しました小野の庚申塔を起点に、山浦方面に向かいます。前回は旧道を辿って筧隧道を抜けましたが、今回はそちらに行かずに道なりに橋を渡り新道を行きます。次の橋を渡る直前を左折して、向野部落の中の坂道を上っていきます。家並みが途切れて直線的に上る半ば、左の方に石造物が見えます(冒頭の写真よりももっと離れています)。そのすぐ先で、左方向に未舗装の作業道が分かれています。軽自動車であれば、その道の入口に突っ込めばどうにか停められそうです。 石垣により祭壇をこしらえて、いくつかの石祠が並んでいます。そのい

                                                          西安岐の庚申塔めぐり その4(安岐町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
                                                        • F# Programming

                                                          WHAT'S NEW 2022/07/23 F# Junk Scripts: 二分木と Lisp のリストを追加 2022/07/18 F# Junk Scripts: 哲学者の食事を追加 2022/07/17 F# 入門: 並行プログラミングに排他制御を追加 2022/07/03 F# 入門: 並行プログラミングにタスク式を追加 CONTENTS 2022/03/06 はじめに .NET SDK のインストール、hello, F#!!、dotnet fsi、簡単なベンチマーク 2022/03/19 F# Junk Scripts 2022/03/06 参考文献・URL 2022/03/06 権利・免責事項など 2022/03/06 F# の基礎知識 使ってみよう、整数と実数、算術演算子、文字と文字列、比較演算子、論理演算子、条件分岐、変数、タプル、関数、局所変数と大域変数、軽量構文、コメ

                                                          • 誰もが働きやすい世の中をどう実現する?100人100通りの働き方を目指すサイボウズの現場における障がい者支援と「アクセシビリティ」の取り組み

                                                            誰もが働きやすい世の中をどう実現する?100人100通りの働き方を目指すサイボウズの現場における障がい者支援と「アクセシビリティ」の取り組み ~「働き方の多様化」の先に起こること~ (ニュースレター) サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野 慶久)は、20年以上に渡って日本人のワークスタイルの変化に寄り添い、ビジネスに必要な機能をまとめたグループウェアやクラウドサービスを提供しています。また、一般的に「働き方改革」が注目される前の2005年から、サイボウズは「働き方の多様化」に着手し、離職率激減と売上増加を実現し、今では働き方改革の成功企業の一社として注目されています。 本ニュースレターでは、働き方改革の最前線企業であるサイボウズだからこそお伝えできる、グループウェアやクラウドサービスを活用した働き方改革の現状や導入事例についてご紹介いたします。 今回は、サイボウズの

                                                              誰もが働きやすい世の中をどう実現する?100人100通りの働き方を目指すサイボウズの現場における障がい者支援と「アクセシビリティ」の取り組み 
                                                            • 新ブランド「ULTIMAGEAR」始動‼ 第一弾アイテム『千年パズル』をご紹介‼ - ホビー事業部の開発ブログ

                                                              ホビー事業部開発ブログをご覧の皆様、こんにちは! 突然ですが、皆様・・閃き(ひらめき)って自信がありますか? 困難な問題、課題、謎解きなどに向き合った際、 「素晴らしい考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと」を指す言葉ですが、 その閃きを試される究極のパズルが登場です‼ ULTIMAGEAR 千年パズル をご紹介します‼ ※本記事に掲載の画像はすべて開発中のものになります。実際の商品とは異なりますのでご了承ください。 ご存知、TVアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』に登場する 主人公武藤遊戯が、完成させるのに8年の月日を要したとされる 超高難度パズルです! そんな千年パズルが、新たに立ち上がる新ブランド ULTIMAGEAR -アルティマギア- で商品化いたします‼ ULTIMAGEARのブランドコンセプトは、以下のようになっております。 今回の、千年パズルはULTIMAGEARのコンセプト

                                                                新ブランド「ULTIMAGEAR」始動‼ 第一弾アイテム『千年パズル』をご紹介‼ - ホビー事業部の開発ブログ
                                                              • 「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                                                人工知能(AI)は研究当初からさまざまな知的タスクを解決することができました。たとえば、大人でも難しいようなパズルや数学的証明ができたのです。使われている「アルゴリズム」は現代でも使われるプログラムの基本中の基本と言われるようなものですが、それだけではまだまだ解決の難しい大きな壁があります。その課題を知ると、人間とAIの本質的な違いが見えてくるかもしれません。 【詳細な図や写真】「モンテカルロ木探索」の仕組みとは ●よく聞く「アルゴリズム」とは何か? 人工知能(AI)に限らず、プログラムにはさまざまなアルゴリズムが用いられています。知らない人には難しく聞こえますが、アルゴリズムというのは、ただの「手順」を意味する言葉です。状況に応じて「計算法」「アプローチ」「解法」「考え方」と言い換えることもできます。 タスクに合わせた手順が効率的であるほど、課題は素早く、効率よく解決できるものです。AI

                                                                  「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                                                • 自作CPU & 自作OSをやっていく (3) - riscv/riscv-tests の挙動を追う

                                                                  2020年1月から、趣味エンジニアリング活動として自作CPUと自作OSをやっていく。 今回は、自作CPUのパフォーマンスベンチマークとして利用するつもりの riscv-tests の挙動を追ってみる。 関心があるのは、命令セットやOSの機能をどこまで用意してあげればベンチマークが実行できるのかという点。とりわけ、以下の観点をチェックしていく。 ISA (命令セット) RV64F (単精度浮動小数点演算), RV64D (倍精度浮動小数点演算) を利用しているベンチマークはあるか。あるとしたらどれか。 RV64V (ベクトル演算) を利用しているベンチマークはあるか。あるとしたらどれか。 RV64A (アトミック命令) を利用しているベンチマークはあるか。あるとしたらどれか。 OS機能 ヒープ領域は必要か(スタック領域のみで十分か)。 スレッドをCPUコアに割り当てるスケジューラは必要か。

                                                                  • グラフを隣接行列・隣接リストで実装しよう!アルゴリズムを学べるプログラミング問題集 - paiza times

                                                                    こんにちは。倉内です。 ある程度プログラミングの基本を学び終えた方の中には、アルゴリズムや数学的知識を深めたいという方もいらっしゃると思います。 paizaラーニングで公開している、プログラミング練習問題を集めた「レベルアップ問題集」では、アルゴリズムに関する問題集も多くご用意しています。 解答コード例や解説を誤用している問題も多数あるので、「アルゴリズムに興味はあるけど難しそうだし…」という方もぜひ挑戦してみてください。 今回はその中からグラフを扱った「グラフ構造の入力メニュー」「木のメニュー」をご紹介します。「グラフってそもそもなに…?」という方向けの説明もありますのでぜひ参考にしてみてください。 「レベルアップ問題集」とは グラフとは グラフ構造 (参考)木構造とは グラフに関するアルゴリズム グラフを扱った練習問題に挑戦! グラフ構造の入力メニュー 木のメニュー グリッド版ダイクス

                                                                      グラフを隣接行列・隣接リストで実装しよう!アルゴリズムを学べるプログラミング問題集 - paiza times
                                                                    • 物理・数学で面白い雑学教えて : 哲学ニュースnwk

                                                                      2020年11月03日00:00 物理・数学で面白い雑学教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 21:58:25.14 ID:DGKw+YBi0 なんかの公式で全く違うものを証明したり 虚数の話とか 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 21:59:51.10 ID:3xdheGjA0 三角形の内角の和は必ずしも180゜とは限らない 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 22:00:06.35 ID:BdiavSo90 >>3 kwsk 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 22:03:04.12 ID:3xdheGjA0 >>4 地球で考えろ とてつもなく長い紙があるとする。 それが3つ。 それをこ

                                                                        物理・数学で面白い雑学教えて : 哲学ニュースnwk
                                                                      • フラグメントシェーダを用いて、VRChatのワールドで計算機を作る 【KMCアドベントカレンダー 2日目】 - prime's diary

                                                                        この記事はKMCアドベントカレンダー 2日目の記事です adventar.org 概要 最近遊んでいるVRChatというゲームにはユーザーの作成したアバターやワールドをアップロードできる機能があります。さらに、アバターやワールドのバーテックスシェーダー*1/フラグメントシェーダー*2を自分で作ったものに差し替えてアップロードすることができます。 これを悪用(?)し、fragment shaderにBrainf*ckという難解プログラミング言語のインタプリタを実装することで、VRChatで、ゲームプレイ中に指定した任意の計算を実行することができるような仕組みを実装しました*3。 VRChatのワールドでBrainf'ckインタプリタ動いた! pic.twitter.com/92pfXoijzk— そすうぽよ (@_primenumber) 2020年11月30日 #VRChat のBrain

                                                                          フラグメントシェーダを用いて、VRChatのワールドで計算機を作る 【KMCアドベントカレンダー 2日目】 - prime's diary
                                                                        • 【資格試験対策】ディープラーニングG検定【キーワード・ポイントまとめ】 - ITとかCockatielとか

                                                                          last update : 2021/2/24 last update : 2021/2/24 はじめに 1.📘人工知能(AI)とは(人工知能の定義) AIの定義 人工知能レベル AI効果 ロボットとの違い 歴史 ✅ 💻ENIAC ✅ ダートマス会議 ✅ 第1次AIブーム ✅ 第2次AIブーム ✅ 第3次AIブーム 2.📘人工知能をめぐる動向 2-1.📘探索・推論 探索・推論の手法 ✅ 探索木 ✅ ハノイの塔 ✅ ロボットの行動計画 ✅ ボードゲーム ✅ コスト ✅ Mini-Max法 ✅ α-β法 ✅ モンテカルロ法 2-2.📘知識表現 知識表現 ✅ 💻ELIZA(イライザ) ✅ エキスパートシステム ✓ 💻DENDRAL ✓ 💻マイシン(MYCIN) ✅ 意味ネットワーク ✅ Cycプロジェクト オントロジー(ontology) ✅ セマンティックウェブ ✅ ヘビーウェ

                                                                            【資格試験対策】ディープラーニングG検定【キーワード・ポイントまとめ】 - ITとかCockatielとか
                                                                          • 【チートシート】G検定の試験当日のカンペ

                                                                            はじめに G検定に向けたカンペを作っておこうと思う。 ネットと書籍の情報だと、カンペはOKらしいので、 2021年7月の公式サイトのシラバスに乗っている単語を中心に記載する。 カンペ 人工知能の定義 人工知能とは何か コンピュータを使って、学習・推論・判断など人間の知能のはたらきを人工的に実現したもの。 AI効果 人工知能で何か新しいことが実現され、その原理が分かってしまうと、「それは単純な自動化であって知能とは関係ない」と結論付ける人間の心理的な効果 人工知能とロボットの違い ロボット:あらかじめプログラムされた動作を正確に行う。自己判断で進めることはできない。 人間で例えると「体」 人工知能:自立して発展していく。自ら学習して精度を高めることができる仕組み。 人間で例えると「脳」 エージェント 事前に定義された目標を達成するためのコードまたはメカニズム 「チャットボット」「ソフトウェア

                                                                            1