並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 61 件 / 61件

新着順 人気順

パスキーの検索結果41 - 61 件 / 61件

  • フリマアプリ「メルカリ」、パスワード不要な生体認証「パスキー」に対応

    〜パスワードを使わず、自分の顔や指紋で認証が可能に〜 株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」にパスワードレスの生体認証機能である「パスキー」の導入※1をお知らせいたします。この機能により、お客さまはより安全性の高い認証方法を利用できるだけでなく、端末ごとの生体認証設定が不要になるため、利便性の向上にも繋がります。 ※1:ビットコイン取引サービスより対応、順次拡大予定。 メルカリは、これまで電話番号認証※2や3Dセキュア2.0※3による認証など、安心・安全なマーケットプレイスの実現に向け複数の本人認証サービスを提供してまいりました。一方で、お客さまから端末移行時に「再登録に失敗してしまった」といった声や、「機種変更時に煩雑である」というお声をいただいていたことから、今回「パスキー」の導入を決定いたしました。 従来の生体認証では端末内にのみ認証するために必要な情報(秘密鍵)を保存するため

      フリマアプリ「メルカリ」、パスワード不要な生体認証「パスキー」に対応
    • X(旧Twitter)がログイン手段の1つとして「パスキー」のサポートを開始

      パスワードなしでサインインできる認証システムの標準規格「パスキー」を、X(旧Twitter)がサポートすることになりました。まずは「アメリカのiOSユーザー」向けに提供がスタートしています。 Today we’re excited to launch Passkeys as a login option for our US-based users on iOS! A passkey is a new, easy to use, and secure way to log in to your account - all from your device. Passkeys are more secure than traditional passwords since they’re individually generated by…— Safety (@Safety) How to

        X(旧Twitter)がログイン手段の1つとして「パスキー」のサポートを開始
      • Google Chrome、パスワードレス認証「パスキー」を導入

          Google Chrome、パスワードレス認証「パスキー」を導入
        • 個人の「Google アカウント」でパスワードレス認証「パスキー」がデフォルト提供開始/最新の「Windows 11」もパスキーに対応済み

            個人の「Google アカウント」でパスワードレス認証「パスキー」がデフォルト提供開始/最新の「Windows 11」もパスキーに対応済み
          • 【Mac Info】 パスワードに代わる認証方法「パスキー」をAppleデバイスで上手に活用しよう!

              【Mac Info】 パスワードに代わる認証方法「パスキー」をAppleデバイスで上手に活用しよう!
            • 安全に一瞬でログイン。iCloudキーチェーンで「パスキー」を使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

              著者Khamosh Pathak - Lifehacker US [原文]翻訳的野裕子 2023.05.31 lastupdate すべてのAppleユーザーが、シームレスなログイン機能を使えるように。 Appleは、iOS 16とmacOS Venturaから「パスキー」に対応しています。この新しい暗号化された鍵は、iCloudキーチェーンに直接追加することができるので、暗号化されたまますべてのAppleデバイスで同期されます。 サービスやアプリ、Webサイトがパスキーに対応していれば、パスワードやSMSの二段階認証、認証アプリなどがなくても、暗号鍵を生成して自分のアカウントにログインすることができます。 今回は、iCloudキーチェーンですべてのデバイスでパスキーを使う設定方法をお教えします。 Appleのエコシステムでのパスキーの仕組み業界標準規格のパスキーは、パスワードよりもはるか

                安全に一瞬でログイン。iCloudキーチェーンで「パスキー」を使う方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • 話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非

                パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。 パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。パスキーの基礎解説と、企業で運用する際のポイントなどを解説する。 パスワードレスの認証手段、パスキーとは? パスキーは、FIDO Allianceが進めるFIDO標準の仕様に基づく、パスワードを利用しないアクセス方法として注目されている。特定のユーザーがWebサイトやアプリへサインインする際に、迅速かつ簡単に、安全にアクセスできる仕組みだ。業界標準のAPIとプロトコルに基づく公開鍵暗号を用いることで、面倒なログイン名とパスワー

                  話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非
                • 1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に

                  1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に 1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応した。1Passwordへのパスワードレスでのログインと、Androidアプリへのパスワードレスでのログインの両方が可能だ。iOS版やブラウザ版などの1Passwordと同期するのも大きな利点だ。 パスワードマネージャの1Passwordは、Android版でパスキーに正式対応したことを発表しました。 パスキーによるパスワードレスで1Passwordそのものへログインできるだけでなく、1Passwordがパスキーの認証機器として振る舞うことも出来るため、パスキーに対応したAndroidアプリケーションへのパスキーによるパスワードレスでのログイン、パスキーの生成や保存、管理なども可能になります。 もちろん従来か

                    1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に
                  • アマゾンがパスキー導入、パスワード不要でサインイン可能に

                      アマゾンがパスキー導入、パスワード不要でサインイン可能に
                    • パスワードの代わりにパスキーでログインする - Google アカウント ヘルプ

                      パスキーは、パスワードに代わる簡単かつ安全なログイン手段です。指紋認証、顔認証、またはデバイスの画面ロック(PIN など)を使用して Google アカウントにログインできます。 パスキーは、フィッシングなどの脅威からアカウントを保護する非常に強力な手段です。パスキーを作成しておくと、パスキーを使用して Google アカウントや一部のサードパーティ製アプリやサービスに簡単にログインできます。また、機密情報の変更を行う際に本人確認を行うこともできます。 重要: アカウントで 2 段階認証プロセスが有効になっている場合や、高度な保護機能プログラムに登録している場合は、パスキーを使用すると 2 つ目の手順が省略されます。これは、パスキーによってデバイスの所有者であることが確認されるためです。 指紋認証や顔認証に使用される生体認証データはデバイスに保存されており、Google と共有されることは

                      • WebAuthn/Passkeyでの生体認証の対応状況 - Qiita

                        GitHub について パスキーとセキュリティキーの両方があるが、同じキーを両方に登録することはできない。 セキュリティキーとして登録した既存のキーはパスキーに移動できるが、逆はできない。 パスワード入力の代わりとしてパスキー認証を使用できる。 Microsoft について Windows PC でなくとも「Windows PC の使用」から生体認証を登録可能 「セキュリティキー認証」にはQRコードの読み取りによる認証も含んでいる なぜか Safari では生体認証やセキュリティキーが使用できない どうやらユーザーエージェントによって対応の可否を決めているようで、 Firefox や Chromium にUAを偽装すれば登録/使用ができる。OSを Windows に偽装する必要はない。 上表で ▲ を付けたのはこれが理由。 最近は Microsoft Authenticator がデフォル

                          WebAuthn/Passkeyでの生体認証の対応状況 - Qiita
                        • パスキーとは何か? アップルやグーグルがなぜ「パスワードレス」を採用するのか

                          フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。 「安全なパスワード」は永遠の課題 パスワードの安全性や運用方法、常識は時代とともに変化しているが、パスワード関連の脆弱性や新しい攻撃手法についての話題は尽きることがない。パスワードはセキュリティ業界において永遠の課題の1つなのだ。 利便性、コストなどを考慮した現実的なセキュリティにおいては、パスワードに勝る認証方法がないのは事実であるが、パスワードは完全な認証方法でもなければ、安全を保障するものでもない。 この認証方法においては、広く普及したことがかえって安全性や信頼性を下げている。増えすぎたパスワードや煩雑な規定が、パスワードの

                            パスキーとは何か? アップルやグーグルがなぜ「パスワードレス」を採用するのか
                          • ISR、パスワード認証の課題とパスキー認証導入の障壁について説明 B2C市場で広がるパスキーの導入事例も紹介

                              ISR、パスワード認証の課題とパスキー認証導入の障壁について説明 B2C市場で広がるパスキーの導入事例も紹介
                            • パスキー管理アプリ作ってみた

                              執筆者: 張 君子, 大池 陸斗, 小岩井 航介 サービス開発1部 先日公開されたAndroid14から、Credential Provider APIによるパスキー管理ができるようになりましたので、実際にパスキー管理を行うアプリを試作してみました。 弊社内で、アプリ・サービスの開発を通して技術知識を身に着ける取り組みとして、「つくる会」という取り組みがあり、この取り組みの中で、今回の試作を行いました。 「つくる会」の詳細については、別のブログで紹介予定です。 注意:ここでの記載内容は、執筆者の個人の意見であり、会社の見解を示すものではありません。また、こちらで紹介しているソースコードは、調査・試作目的で作られたものであり、実際に利用される場合には十分ご注意ください。 また、当記事執筆時点のCredential Provider APIのバージョンはbeta02となっており、その後のアップ

                                パスキー管理アプリ作ってみた
                              • Passkeys (Passkey Authentication)

                                Passkeys Accelerating the Availability of Simpler, Stronger Passwordless Sign-Ins FAQ's Resources /ˈpasˌkēs/ noun Based on FIDO standards, passkeys are a replacement for passwords that provide faster, easier, and more secure sign-ins to websites and apps across a user’s devices. Unlike passwords, passkeys are always strong and phishing-resistant.​ Passkeys simplify account registration for apps an

                                • パスワードなくしてフィッシング詐欺一掃、パスキー導入の成果続々

                                  国際標準化団体「FIDO(ファイド)アライアンス」は2023年12月上旬、パスワードが不要になる認証技術「パスキー(Passkeys)」の記者説明会とセミナーを都内で開催した。インターネットサービスや組織内のシステムにパスキーを導入してコスト削減を実現したといった成果が次々報告された。 「2023年はパスキー元年」。FIDOアライアンスのエグゼクティブディレクター兼最高マーケティング責任者であるアンドリュー・シキア氏らは胸を張った。パスキーに対応するWebブラウザーやモバイル端末のアカウント総数が全世界で70億件を超え、ユーザーの認証にかかる時間が短くなり、導入企業もコスト削減につなげられるといった具体的な成果が次々と出ているからだ。 米Google(グーグル)は2023年10月から個人のGoogleアカウントでパスキーをデフォルトの認証手段として提供を始めた。グーグルのID&セキュリティ

                                    パスワードなくしてフィッシング詐欺一掃、パスキー導入の成果続々
                                  • iPhoneやAndroid端末が採用する「パスキー」、パスワードレス認証普及の課題とは

                                    パスワードを使う必要なく様々なサービスにログインできるようにする認証技術「FIDO(Fast IDentity Online、ファイド)」。その仕様を用いたパスワードレス認証「パスキー」がIT大手に採用されたことで注目されている。 FIDOの普及を推進するFIDO Allianceは、パスキーの普及に向けどのような活動に力を入れており、どのような課題意識を抱いているのだろうか。2022年12月9日に実施された記者説明会から確認してみよう。 アップルやグーグルも採用する「パスキー」とは 多くの人がWebサービスなどを使用する上で、日常的に使われているのがパスワードだ。パスワードによる認証はフィッシング詐欺の被害に遭いやすいなど多くの問題点が指摘されている。だが、それを代替する有効な方策がないことから、現在もなお多くのサービスの認証手段としてパスワードは日常的に用いられている。 だがそのパスワ

                                      iPhoneやAndroid端末が採用する「パスキー」、パスワードレス認証普及の課題とは
                                    • 「パスキー」の採用が相次ぐ

                                      Webアプリケーションの認証からパスワードを無くす動きが加速している。2022年9月以降、米アップルと米グーグルが、スマートフォンやパソコンのOSやWebブラウザーに「パスキー」と呼ばれる仕組みを相次いで採用。複数の端末からWebサイトにパスワードレスでログインできるようにした。パスキーはパスワードレス普及の切り札となる可能性がある。 有力ベンダーが続々対応 パスキーを採用する動きが国内外の有力ベンダーで盛んだ。2022年3月にFIDOアライアンス▼がパスキーを提案すると、アップル、グーグル、米マイクロソフトがOSへの搭載を表明。同年12月時点ではアップルが「iOS 16」と「macOS Ventura」に、グーグルもベータ版ながら「Android」に搭載した。マイクロソフトの「Windows」も近日中に対応する。 日本のベンダーも自社のネットサービスでの対応を進める。例えばヤフーが「Ya

                                        「パスキー」の採用が相次ぐ
                                      • iPhoneでパスキーを使ってサインインする

                                        iPhoneユーザガイド ようこそ iPhoneの概要 設定の基本 iPhoneをカスタマイズする 最高の写真やビデオを撮影する 友人や家族と連絡を取り合う 家族と機能を共有する 日課の管理にiPhoneを使用する お使いのiPhone 対応しているモデル iPhone 8 iPhone 8 Plus iPhone X iPhone XR iPhone XS iPhone XS Max iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone SE(第2世代) iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone SE(第3世代) iPhone 14 iPhone

                                        • 2023年は「パスキーの年」--FIDOアライアンスが報告

                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます FIDO Allianceは12月8日、東京都内で会合を開き、2023年にコンシューマーブランドで70億以上のユーザーアカウントがパスキーを使ったパスワードレス認証に対応し、「パスキーの年」になったと報告した。企業内への導入も進んでいるとした。 FIDO Allianceによると、2023年時点のパスキー導入企業は、AdobeやAmazon、Apple、CVSHealth、Dashlane、DocuSign、Google、Hyatt、Instacart、Kayak、1Password、PayPal、Shopify、TikTokなどで、日本ではLINEヤフー、メルカリ、NTTドコモ、任天堂、などが導入する。また、FoxやHyatt、Int

                                            2023年は「パスキーの年」--FIDOアライアンスが報告
                                          • アマゾン、パスキーに対応 顔・指紋認証でログイン

                                              アマゾン、パスキーに対応 顔・指紋認証でログイン