並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

パラレルポートの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

      沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    • 義父のパソコンが故障してCHUWIのPCに買い換えを画策したら、壊れた方が想像以上に古いPCでビックリした - パパ教員の戯れ言日記

      デスクトップPCが故障する 嫁の実家には家から1時間ちょっとで着くという立地条件であったため、少し前にデスクトップPCの購入について、予算はこうだからあとはお任せする、というスタイルで導入したことがありました。ネットも同時にお願いとのことだったので、ネット申し込みで値引きされるのを最大限活用して、Office込みのデスクトップPCを10万で収めた記憶があります。フロンティアのPCをヤマダ電機で買ったのかな。確か。その時のOSはWindows7だったかと思います。 12月に入って、お義父さんから連絡が入りました。 「パソコンが壊れて、電源がつかなくなっちゃったのよ。それで、PCデポに持っていったら、買い替えを勧められて参っちゃった。20万もするパソコンはちょっと買えないかな。あとは月々3000円払ってサポートを受けるといい、とか言われたんだけど、ウチにはパソコンの神様みたいなのがいるからって

        義父のパソコンが故障してCHUWIのPCに買い換えを画策したら、壊れた方が想像以上に古いPCでビックリした - パパ教員の戯れ言日記
      • Rust で DOS

        終了 最初にrコマンドで、リアルモードx86のレジスタ群を確認して見ましょう。 下記の図のようになります。 2行にわたってAX,BXをはじめとする各レジスタの値が16進数で表示されています。 注:debug コマンドでは基本的に16進数を扱います。 COM 形式と EXE 形式 いよいよ DOS で本物のアセンブリを入力していきますが、その前に DOS プログラムの約束事を押さえておきましょう。 DOSプログラムの実行形式には COM 形式とEXE形式があります。 ここでは、より単純な COM 形式を扱います。 COM 形式のプログラムは、アドレス 0x100 から始まる決まりになっています。 先頭の 256 バイトが空いていることに違和感を覚えるかもしれませんが、これは ELF 実行形式の ELF ヘッダーのようのものと思うと理解しやすいでしょう。 先頭のアドレス空間は PSP(Prog

          Rust で DOS
        • このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって

          このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって2019.11.28 07:0037,162 湯木進悟 拡張性は抜群! 昔はパソコンの周囲に、各種ポートがドッサリそろってました。マウスやキーボードの専用ポート、パラレルポートにシリアルポートなどなど、USBポートが登場するまでは、そのポートの数と種類で拡張性の高さがアピールされていた時代も…。でも、いまや時代はスリム化で、USB Type-Cポートがひとつだけついているなんて仕様のガジェットも増えてきましたよね? そこで威力を発揮するのが、さまざまなポートを増設してくれるUSBハブですけど、このほどフォーカルポイントはTUNEWEARのブランドにて、そもそものUSBハブ本体に大容量SSDを内蔵した「ALMIGHTY DOCK CS1」を、クラウドファンディングにて発売しましたよ。給電しながら各

            このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって
          • Apple Watch、1994年のテクノロジー「zipドライブ」にアクセスする

            Apple Watch、1994年のテクノロジー「zipドライブ」にアクセスする2019.10.21 08:0018,141 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) Tags : 企業アップルアップル製品Apple Watch 遠隔操作でディスクを取り出すのがちょっと気持ちイイ。 スピルバーグ映画『ジュラシック・パーク』にて、イアン・マルコム博士が「科学者たちは、何ができるかに夢中になって、それをするべきかどうかは考えない」と言ったように、YouTuberのnapabarは、自分のApple Watchを古いiomega(アイオメガ)製zipドライブに繋げる前に、このアドバイスに留意すべきでした。 ですが驚くことに、彼はそれを見事に成し遂げてしまったのです。 90年代に画期的だったzipディスクiomegaは、90年代半ばから後半にかけて、当

              Apple Watch、1994年のテクノロジー「zipドライブ」にアクセスする
            • 史上初のウェブカメラ「QuickCam」とは一体どのようなものだったのか?

              1994年に登場し、当時はMacでのみ利用可能だったビデオカメラ「QuickCam」について、YouTubeチャンネルのThe 8-Bit Guyやブロガーのジョン・ウォールシャイト氏らが解説しています。 Connectix QuickCam - by John Paul Wohlscheid https://computeradsfromthepast.substack.com/p/connectix-quickcam The 1st ever webcam - Connectix Quickcam - YouTube これがQuickCamのパッケージ。 今でこそ「ウェブカメラ」という単語は一般的ですが、QuickCamが発売された当時はそのような言葉はありませんでした。実際、ウェブカメラという言葉が登場したのはQuickCamの発売から1~2年たった後だったとのこと。 内容物はQui

                史上初のウェブカメラ「QuickCam」とは一体どのようなものだったのか?
              • どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ

                もともと「プレイステーション」という名称が、スーパーファミコンにくっつく拡張用CD-ROMオプションにつけられた名前だった、ということは、私のnoteを読みにくる方でしたら、だいたい知っていることだと思います。 それとは別に任天堂がフィリップスと提携して独自にCD-ROM機器を出すと発表し、プレイステーションの計画(このCD-ROM機器を後のPS1と区別するためプレイステーション0と呼称します)は破綻し、ソニーは独自路線を歩むことになります。そして任天堂はいつのまにかこのフィリップス系独自CD-ROM(これには正式名称がないのですが死ぬほどわかりづらいので、フィリップスシステムと呼称します)計画をぽしゃってしまい、スーパーファミコンはパワーアップせずそのままニンテンドウ64へと向かうこととなりました。 大雑把にこんな歴史を歩んでいたのですが、皆さん、このプレイステーション0とフィリップスシ

                  どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ
                • USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)

                  Windowsでは、USBデバイスの大半は接続するだけで動作する。しかし、ここに来るまでには長い道のりがあった。最初のUSB 1.0の仕様書が公開されたのは1996年。その後1997年あたりからUSBを搭載するPCが販売されはじめたが、Windowsが対応したのは、1997年8月の「Windows 95 OSR2 USB Supplement」からだった。 これは、Windows 95のPCメーカー向けのバージョンであり、一般ユーザー向けのパッケージではなかった。これに対応したPCでは標準でUSBに対応したが、実際のデバイスはほとんどなく、USBがまともに利用できるようになるのは、1999年のWindows 98 Second Editionあたりからだ。 USBデバイスは、すべて一定の仕様を持ち、その情報を常に一定の手順で調べることができる。また、デバイスクラスで仕様が決まるため、同一ク

                    USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)
                  • Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge

                    [名称] YD-8U00、FD-05PU (参考製品名 「LFD-31U/W」「UFD-01」ほか) [種類] 磁気ディスク [記録方法] 磁気記録 [サイズ] 約104×160×22.3mm(UFD-01) [接続] USB1.1(バスパワー) [容量] 720KB、1.2MB、1.44MB [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「YD-8U00」はY-E DATA、「FD-05PU」はTEACが開発した、USB接続のフロッピーディスクドライブ(FDD)。独自仕様ではなく、USB-IFの規格に準拠したドライブとして登場しました。 1998年の時点ですでにフロッピーディスク(FD)は時代遅れとなり、あまり使われなくなっていまし

                      Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software

                      どうも!LSSです!! 今日は雑記です。 昔のパソコンの端子事情 USBの登場 スマホ・タブレットにもUSBの恩恵 USBのように汎用的に使えて、しかも無線接続のBluetooth 無線接続はスマホ・タブレットと相性抜群! でも、Bluetoothは音楽だけじゃない あとがき 昔のパソコンの端子事情 昔のパソコンには、様々な端子がありました。 シリアルポート…主にデータのやり取りに使う パラレルポート…主にプリンタの接続に使う D-sub15ピン…モニタを接続する PS/2ポート…マウス・キーボードを接続する LAN端子…LANケーブルを接続するのに使う マイク端子…マイクを接続 スピーカー端子…スピーカーやヘッドホンを接続 他にSCSIやらIEEEやら…新しいものが発明されると、新しい端子が増えていきました。 USBの登場 端子の種類の多さに、嫌気がさした人が多かったのか… 「汎用的に色

                        【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software
                      • ファミリーベーシックとAPPLE ][ | Colorful Pieces of Game

                        マエガキ Ⅱではなく、IIでもなくあえて“APPLE ][“と表記しているのには理由がある。 最初期のAPPLE ⅡのⅡの表記は“][“だったのだ。 これを誰がやったのかはわからないが、BIOSを書いたのはウォズニアクなのが間違いないので”][“と書いたのはウォズなのだろう。 この表記は1980年ぐらいまでしか使われておらず、1981年のPRODOSあたりでは”II”と表記されている。 ついでに書くとAPPLE III時代の”IIe”なんかはAPPLE “///”に合わせて”//e”と表記されていたりもするのだけど、ともかく70年代はほぼ“][“と表記されている。 そして、これはそのオリジナル”APPLE ][“のそれもウォズニアクが書いたものに関係する話なので、”APPLE ][“と表記しているわけだ。 というわけで本編。 ファミリーベーシック開発史・現在の決定版 『さよなら、ハドソン』

                        • 1TBの高速USBフラッシュメモリーに続いてよく似た「1TBスティックSSD」を衝動買い (1/2)

                          1996年に、それまでのシリアルポートやパラレルポートに替わるテクノロジーとして登場したUSB(Universal Serial Bus)。2000年には世界最初のUSBフラッシュメモリーが登場し、20年後の現代でもまだ隆盛を極めている。今ではすべての人に認知された標準インターフェースとして数多くの周辺機器が採用している。今回ご紹介する1TBスティックSSDも、高速、コンパクトな外付けSSDにUSBフラッシュメモリーの使いやすさをプラスした付加価値の高い商品だ。左からWindowsドライバーで標準的にパソコンで読み書きできる世界初のUSBフラッシュメモリー(IBM USBメモリーキー)、東芝製3D TLC搭載 USB 3.1フラッシュメモリ 1TB、ITPROTECH 外付けスティックSSD JUST RED Ultimate 1TB 今年の9月末にたいして使い道も考えず、単に大容量に惹か

                            1TBの高速USBフラッシュメモリーに続いてよく似た「1TBスティックSSD」を衝動買い (1/2)
                          • SHVC-SOUNDをPCへ接続する - えぬえす工房

                            当時としては高性能な音源であると言われていますが、RAMが64KBしかない等の使いづらい点もあります。 SHVC-SOUNDとは SHVC-SOUNDは、初期型のSFCにのみ搭載されている取り外し可能なSPC700のドーターボードです。 中期型以降のSFCでは、メイン基板に直接SPC700が実装される形になったので取り外すことはできなくなっています。 SHVC-SOUNDを入手する主な方法は、初期型のSFCを分解して取り外すことです。 なお、初期型のSFCの特徴は以下の通りです。 中身の基板だけ取り替えられている可能性もあるため、最後の特徴以外は参考程度にお願いします。 製造番号がS1から始まる 底のゴムが4つ 中期型以降と比べると、金属パーツが多いため重い SHVC-SOUNDをPCへ接続させる SHVC-SOUNDは単体で動作することができるため、PCへ接続する試みは昔から行われていま

                            • 最近のケーブルはゴツさが足らないとお嘆きのあなたに。DsubコネクタでiPhone充電アイテム。SCSIも。 : PCパーツまとめ

                              2019年12月06日00:02 最近のケーブルはゴツさが足らないとお嘆きのあなたに。DsubコネクタでiPhone充電アイテム。SCSIも。 カテゴリその他 1: 環状星雲(大阪府) [US] 2019/12/04(水) 07:44:41.80 ID:puzojBiz0● BE:842343564-2BP(2000) スマホ充電、ケーブル間違ってない? 思わずドッキリな変換パーツが話題 エレコムの入社2年目社員が発案 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000003-withnews-sci パソコンとディスプレイをつなぐ「D-Subケーブル」のように見えますが……=エレコム提供 スマホの充電ケーブルをよく見たら、パソコンの接続端子になっていた――。思わずドッキリしてしまうアクセサリがネット上で注目を集めています。販売元のエレコムを

                              • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)

                                SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

                                  安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)
                                • Microsoft製品で最も売り上げが悪かったソフトウェアは「OS/2 for the Mach 20」

                                  Computer History Museum/Gift of Douglas Flock MicrosoftはOSの「Windows」やオフィススイート「Microsoft Office」など数多くのソフトウェアを販売しています。その歴史上、最も売り上げが悪かったソフトウェアが「OS/2 for the Mach 20」だったことが、開発者でありMicrosoftの半公式歴史家でもあるレイモンド・チェン氏によって明かされています。 The worst-selling Microsoft software product of all time: OS/2 for the Mach 20 - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20221226-00/?p=107615 Microsoftは1980年代半

                                    Microsoft製品で最も売り上げが悪かったソフトウェアは「OS/2 for the Mach 20」
                                  • ラズパイ4をデスクトップPCライクに使えるOSとして個人的に急浮上中のEndlessOS | ラズパイダ

                                    Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 以前にもご紹介した「Endless OS」がアルファ版から正式版になっていたようなので、改めてRaspberry Pi にインストールしてみました。 Endless OSの動作する要件は次の通りです。Raspberry Pi用のイメージとしてダウンロードできます。 CPU:64-bit Intel またはAMD、VIAの互換プロセッサーを搭載したPC必要メモリー:2GB以上を推奨(ラズパイは2GB、4GBモデル)必要な空きスペース:フルバージョン用に少なくとも32GBの容量が必要GPU:Intel統合グラフィックスに対応。AMDグラフィックスはOSSドライバー対応。Nvidia GPUの場合、独自のNvidiaドライバーが自動的にイ

                                      ラズパイ4をデスクトップPCライクに使えるOSとして個人的に急浮上中のEndlessOS | ラズパイダ
                                    • 月刊 I/O 記事リスト 1976~1989

                                      エクセル形式やCSV形式でダウンロードできます https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_0JxOOmZn6AUR_ylhV8Q4in9Cu6EDy3LhNMOZz-u18Q/edit?usp=sharing 記事 著者 メモ 1976-11 簡易型 TVキャラクタディスプレイの製作 森昭助 マイクロコンピュータと I/Oプログラム 石木勇 TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 AY-3-8500-1 ミュージックシンセサイザの基礎 原真 立体の等高線を得る 西和彦 BASIC Zilog社 Z80のすべて ハード編 S.Holmes 1976-12 8080 VS 6800 マイコンのベンチマークテスト 関野展寿 マイコン自動演奏装置 出原良夫 4004 シンセサイザ ライフル・ゲームの製作 山口良一 AY-3-8500-1 <対談>マイクロコンピュー

                                      • センチュリー、PCI接続のパラレルポート増設カード

                                          センチュリー、PCI接続のパラレルポート増設カード
                                        • 過去の暇つぶし(CNC・電子工作・他)

                                          とりあえず作ってみた【CNC・電子工作・他】 ※過去ネタ倉庫です。 【目次】 ・XYプロッタを作ってみた ・シリアル通信ソフトを作る ・球体プロッタを作ってみた ・CNC塗装機(模型用)を作ってみた ・デジタイジング用のプローブを作ってみた XYプロッタを作ってみた まずは、ベニヤ板・スライドレール・L型アングルでベースを作る 安物のスライドレールは、動きが悪いものもあるので注意 駆動部は、0.5モジュールギア & M10寸切ボルトで、ラック&ピニオン トルクをあげるために、ピニオンギアの歯数は少なくする 今回は、3mm軸のステッピングモーターを使用 ARDUINOにGrblを書き込み、ステッピングモータードライバに接続 CNCソフトはbcncを使用してみた 最近のPCにはパラレルポートが無いので、気軽にCNCで遊びたい時はこの方法が良いかも 自作XYプロッタ1型が完成 とりあえず、動かし

                                          • Commodore Amiga用の新しいサンプラー・カートリッジ、「Open Amiga Sampler」がオープンソースで公開

                                            “echolevel”名義で活動を行うイギリスのプログラマー、ブレンダン・ラトリフ(Brendan Ratliff)氏が、自身のGitHubで新プロジェクト「Open Amiga Sampler(オープン・アミーガ・サンプラー)」を公開。「Open Amiga Sampler」は、Commodore Amiga用の新しいサンプラー・カートリッジです。 「Open Amiga Sampler」 1980年代から1990年代にかけて、ゲーム・マシン/クリエイティブ・ツールとして人気を集めたパーソナル・コンピューター、Amiga。現在も愛好家は多く、Web/SNS上には数え切れないくらいのコミュニティーが存在し、新しいソフトウェアやハードウェアの開発も活発に行われています。しかしここ数年、チップチューンやビデオ・シンセサイザーの流行によってAmigaに興味を持つ人が増えたからか、本体を含む関連製

                                              Commodore Amiga用の新しいサンプラー・カートリッジ、「Open Amiga Sampler」がオープンソースで公開
                                            • CUPS - ArchWiki

                                              ノート: CUPS では、ドライバは IPP Everywhere に取って代わられる形で非推奨となっているため、印刷を機能させるには cups-pdf をインストールする必要がある場合があります。このパッケージがないと、client-error-document-format-not-supported のようなエラーが発生する場合があります。IPP Everywhere は PDF を直接プリンタに送信するため、印刷したいものをまず PDF に変換するために cups-pdf が必要です。 任意で、PDF ドキュメントに"印刷"したい場合は、cups-pdf パッケージをインストールしてください。デフォルトでは、PDF ファイルは /var/spool/cups-pdf/username/ に保存されます。保存場所は /etc/cups/cups-pdf.conf で変更することができ

                                              • Unix をもう少しマシなものにしよう

                                                Miguel de Icaza (miguel@helixcode.com) Helix Code, Inc. 日本誤訳: 高野了成 (takano@os-omicron.org) オリジナルの文書は http://primates.ximian.com/~miguel/bongo-bong.html にあります. 本翻訳に対する意見は[OmicronTiki:Unixをもう少しましなものにしよう]の方へお願いします. Unix システムは,我々とはまったく異なる世界に住んでいる人々の手によって70年代に設計,開発されたものであるが,低迷してきている.Unix はなかなか高品質だったこともあり,我々を回り道させてきた.しかし,Unix における問題はますます明白になってきており,我々の発展を妨げている.よい意味で厳しく Unix を見つめ,何がおかしいのかを認識し,それを修正するときが来た

                                                • エプソンダイレクト、長期間の継続運用に適した第12世代Core採用スタンダードデスクトップ

                                                  エプソンダイレクトは10月5日、スリム筐体を採用したビジネスデスクトップPC「AT900」シリーズの新モデル「Endeavor AT998」を発表、本日受注を開始した。標準構成価格は9万6470円(Windows 10 IoT Enterprise 2021 LTSC搭載モデル「Endeavor JA998」も合わせて提供/価格は10万1970円、価格はともに税込み)。 本体幅99mm(スタンド含まず)のスリム筐体を採用したデスクトップPC「AT900」シリーズの新モデルで、安定動作を重視した高品位パーツを使用。またレガシーポートとなるシリアル/パラレルポート、PS/2ポート、アナログD-Sub出力なども従来モデル同様に利用可能となっている。 プロセッサはCeleron G6900およびCore i3-12100~同 i7-12700の搭載に対応。標準でメモリは4GB(最大64GB)、スト

                                                    エプソンダイレクト、長期間の継続運用に適した第12世代Core採用スタンダードデスクトップ
                                                  • AppleTalkとは - IT用語辞典

                                                    概要 AppleTalkとは、かつて米アップル(Apple)社のパソコン製品「Macintosh」シリーズやオペレーティングシステム(OS)製品「Mac OS」シリーズでネットワーク機能を実現するために用いられたプロトコル(通信規約)の体系。 AppleTalkは主に構内ネットワーク(LAN:Local Area Network)における各種のネットワーク機能のために用いられ、複数のコンピュータ間でのファイル共有や、ネットワークに接続したプリンタによるリモート印刷などを利用することができた。 主に1980~90年代に用いられたが、当時としては先進的なことに、接続する機器に細かな設定を利用者が入力しなくても、アドレス(識別名)の取得や設定、他の機器の認識などを自動的に行う仕組みが整っていた。接続台数や規模が大きくなると性能が劣化する問題もあった。 AppleTalkは主にOSI参照モデルで言

                                                      AppleTalkとは - IT用語辞典
                                                    • HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々

                                                      ニュートンを追いかけてみて「元ネタはなんだろう?」と考えていくと、ビル・アトキンスのHyperCardに行き着きました。 昔のMacについてたアレですね。 PCはBASICでプログラミングするけど、MacはHyperCardでアプリを作る。 パソコンとはパーソナルなコンピュータだから、自分に必要なものは自作が当然でした。 というか、ソフトハウスがそんなに多いわけじゃないし、使いたいアプリの発売を待っても出てくるわけじゃない。 簡単なものはDIYするしかありませんでした。 HyperCard どんな感じのものかはエミュレータで体験することができます。 ちゃんとアーカイヴされているのがすごいですね。 MacのOSが起動して懐かしい画面が開かれます。 スタックをダブルクリックすればHyperCardが起動する。 当時の雰囲気が楽しめます。 仕組み 仕組みは簡単ですね。 いくつかのカードを作ってお

                                                        HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々
                                                      • レスプリの機種選択

                                                        ここで扱う機種としては、サトー社の「レスプリ」と呼ばれる機種ですが、これは小林クリエイト社のIPシリーズとしてもOEM供給されています。 ですから、両者は同じものですが、機種名がそれぞれ異なっていますのでご注意ください。 一般に小林クリエイト社製のものの方が中古も豊富で価格も安いと思われます。 機種選択のポイント サトー社の過去の製品も含めますと、製品には様々なバリエーションがあります。購入の際は十分に注意してください。 特に注意が必要な点を以下に述べます。 印字方式~感熱式か熱転写式兼用か 一般的なレシートプリンタでは感熱方式が主流です。これは、感熱紙に熱を加えて文字を浮かび上がらせるものです。 ラベルプリンタでも同じ方式を選択できます。しかし、この方式の難点としては長期保存性に難がある点です。 これに対し、熱転写方式では、別途インクとしての「リボン」を使い、紙にインクを転写していきます

                                                        • Windows XP 実機から仮想イメージを作り Windows 10 上で動かす方法を考える

                                                          Windows XP 実機をお使いの方はごくわずかだと思います。もうハードウェアに限界がきていると思いますので、何らかの移行方法を想定します。Windows 10 または Windows 11 へ置き換えができればそれが良いのですが、出来ない例があることと思います。 ここでは「Windows XP 実機から仮想イメージを作り、それを Windows 10 上で動かす」事を模索します。 注意)Windows XP はサポートが終了している OS ですので、取扱いにはくれぐれもご注意ください 注意)この記事は、「Windows XP を新規インストールする仮想マシン (VM) を作って、Windows 10 上で動かす」記事ではありません 注意)この記事で書かれていることは、全ての機器・環境での動作を保証しているものではありませんので、ご承知おきください 移行方法を考える Windows 10

                                                          • Windows Sysinternalsに含まれるツールと基本的な使い方

                                                            Windows Sysinternalsの使い方Windows Sysinternalsは、一般的にはZIP形式で提供されているツールをダウンロード・解凍して利用しますが、便利な利用方法として「Sysinternals Live」というサービスも提供されています。 Sysinternals Liveでは、ツールをダウンロードすることなく、エクスプローラーやコマンドプロンプトから次のようなUNCパスを直接指定してツールを実行することができます。 http://live.sysinternals.com/tools/<toolname>\\live.sysinternals.comtools\<toolname> インターネット上に配置されているツールを直接実行できるため、ツールをバージョンアップしたりしなくても、常に最新版が利用できるメリットがあります。 インターネットへ接続できる環境で利用

                                                              Windows Sysinternalsに含まれるツールと基本的な使い方
                                                            • PKCS11とAWS CloudHSMとAzure KeyVault入門 - Qiita

                                                              HSMとは この記事は、HSM(Hardware Security Module)とは何かと、それがクラウド環境ではどう実装されているかの概略を説明したものです。 いきなりですが、HSMの特徴をまとめると以下4点になります。 機密情報を守る仕組みである 機密情報は専用のハードウェアデバイスに格納される(最近ではUSB接続かNFCカードが普通) 機密情報のサイズは小さい(せいぜい数KB) 機密情報そのものにアクセスすることは避け、機密情報を使った「操作」をデバイスに依頼し、その結果を受け取るのを基本とする 機密情報とは悪意ある人物に知られるとマズい情報です。皆さんのPCにもSSH秘密鍵の2つや3つは保管されていると思いますが、それは紛れもなく機密情報です。それ以外の機密情報というと、今の時代ではビットコイン等仮想通貨の秘密鍵が機密情報の代表です。取引所の秘密鍵が奪取されて億円単位の損害が出る

                                                                PKCS11とAWS CloudHSMとAzure KeyVault入門 - Qiita
                                                              • USB規格(USB 2.0, 3.0, 3.1 Gen1/Gen2)や形状、色、見分け方を徹底解説【画像付き】

                                                                USB規格とは? USB(Universal Serial Bus)規格とは、パソコンなどに、マウス、キーボード、プリンター、USBメモリなどの周辺機器を接続するための規格です。 このUSB規格が登場したことで、あらゆる周辺機器を手軽にパソコンに接続できるようになりました。 USB規格が登場する前は、マウスやプリンタなど接続する周辺機器ごとにコネクタやケーブルが異なっていました。 例えば、 マウス・キーボード:PS/2コネクタプリンタ:パラレルポートという感じです。 周辺機器によって接続できる場所やコネクタの形状が異なると、非常に面倒です。 ポートは多くなりますし、持っておかないといけないケーブルの種類も多くなります。 そういった不便さもあり、USB規格が作られることになりました。 USBの無い時代と比べるとUSB規格が登場したことにより、私たちのパソコン周りは各段に便利になりました。 し

                                                                  USB規格(USB 2.0, 3.0, 3.1 Gen1/Gen2)や形状、色、見分け方を徹底解説【画像付き】
                                                                • Windows3.0がネイティブに動くUMPC「Book 8088」に後継機登場!VGAやシリアル追加

                                                                  海外ギークの間で話題になり品切れが続いていましたが、このたび本機になんと後継機である「BOOK 8088 ver2.0」が登場しました。 VGAやシリアルポートが追加されています。 現在、AliExpressのこちらのページで、25,000円ほどで販売中。 ベースクロック4.77MHzのIntel 8088互換プロセッサを搭載しており、ディスプレイは8インチ(640×480)の256色対応。本体サイズは240x150x30mm。 640KBのRAMを搭載し、512MBコンパクトフラッシュをストレージとして使います。 ISA、USB、3.5mmイヤホンジャック、4,000mAhバッテリーのほか、VGAグラフィックスカード、COM1シリアルポート、LPT1パラレルポートが追加されました。 これにより、シリアル接続のマウスなどの周辺機器が使えるようになりました。 システムは、DOS 6.22とW

                                                                  • 2万5千円でゲーミングPCは作れるか!?ビデオデッキ風ケースを使ってPCを自作、Windows 7・8のPCをWindows 10に無料でアップグレード - 人生に疲れた男のblog

                                                                    新年あけましておめでとうございます。 ハードオフに立ち寄ってジャンク品を物色していたらセンチュリーのMini-ITXケース「CF-A6719BK150」で組まれたAtomマザーボード搭載の自作PCがジャンク品として税込1650円で売られていたので、マザーボードを新品のものに取り換えて組んでみようとケースと電源のみ使う目的で購入してみました。 既にメインで使ってるPCもあるし、ちょうど4年前の正月にもドリームキャストサイズの小型PCを組んでいてこれ以上PCを増やしてどうするの、とは自分でも思うが、ただなんとなくこのビデオデッキ風のケースのデザインに惹かれてPCを組んでみたいという購買欲を満たすために買ったのだ。実用性とか関係ない。 あとは、遊びたいゲームによっては安くゲーム目的のPCを入手できるんじゃないか、Windows 7がサポート終了するけど大金を払ってPCを買い替えるほどの用途に使っ

                                                                      2万5千円でゲーミングPCは作れるか!?ビデオデッキ風ケースを使ってPCを自作、Windows 7・8のPCをWindows 10に無料でアップグレード - 人生に疲れた男のblog
                                                                    • 【半導体】米インテル、7ナノ技術開発が6カ月遅延 外部生産委託拡大も : あいこでまね~ファクトリー

                                                                      インテルは問題ないとしていたが、同年12月20日に製品回収に至った。 1995年8月 - コンパック(現在のHP)、DEC、IBM、マイクロソフト、NEC、ノーザンテレコム(現在のノーテルネットワークス)とともに、これまでのシリアルポート、パラレルポート、PS/2ポートなどを置き換えるイン 1 HAIKI ★ :2020/07/25(土) 08:27:22 ID:CAP_USER.net米半導体大手インテル(INTC.O)は23日、回路線幅7ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体技術の開発が予定より6カ月遅れていると明らかにし、外部への生産委託拡大を検討する方針を示した。 これを受け、取引終了後の時間外取引で株価は9%下落した。 インテルは現在使われている回路線幅10ナノメートルの半導体技術開発も大幅に遅延。7ナノ技術も遅延すれば、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)(AMD.

                                                                        【半導体】米インテル、7ナノ技術開発が6カ月遅延 外部生産委託拡大も : あいこでまね~ファクトリー
                                                                      • Weblog 61℃: 路傍のJISキーボードこそ愛しけれ(序)

                                                                        大岡さんの疑問に寄り添います。 Microsoft IME は、遡ること Windows 3.1 の時代に MS-IME という名前で生まれました。当初の MS-IME は、エー・アイ・ソフトが発売していた WX シリーズ の OEM 版だったことがよく知られています。MS-DOS 最後発の日本語FEPだったWXシリーズは、最小コスト法という新たな変換アルゴリズムと、マルチAPIと称した他社製品との親和性の高さ、そしてカスタマイズ性の高さで人気を博し、Windows の時代になってもパッケージソフトウェアとして足跡を残しました。 他社製品との親和性とは何か。今と違って MS-DOS 時代のアプリケーションは、 例えば一太郎(というワープロソフト)は同じジャストシステム製のATOK(というFEP)とセットで使うことが求められ、同様に管理工学研究所の「松」(というワープロソフト)は松茸(という

                                                                        • Rust で DOS

                                                                          終了 最初にrコマンドで、リアルモード x86 のレジスタ群を確認して見ましょう。 下記の図のようになります。 2行にわたってAX,BXをはじめとする各レジスタの値が 16 進数で表示されています。 注:debug コマンドでは基本的に 16 進数を扱います。 COM 形式と EXE 形式 いよいよ DOS で本物のアセンブリを入力していきますが、その前に DOS プログラムの約束事を押さえておきましょう。 DOS プログラムの実行形式には COM 形式と EXE 形式があります。 ここでは、より単純な COM 形式を扱います。 COM 形式のプログラムは、アドレス 0x100 から始まる決まりになっています。 先頭の 256 バイトが空いていることに違和感を覚えるかもしれませんが、これは ELF 実行形式の ELF ヘッダーのようのものと思うと理解しやすいでしょう。 先頭のアドレス空間は

                                                                            Rust で DOS
                                                                          • シリアルポート接続のPICライタの製作に挑戦!

                                                                            注意 このページに記載されている内容は、わたしが電子工作をはじめて間もないころの作品で、ソケットまわりの配線や抵抗値の誤認など一部あやまりも含まれていますが、「記念」のためにそのままにしてあります。実際にシリアルポート接続PICライタを自作される場合は、「PICライタ続編」のページ、またはトップページからたどれるPICライタ5号機V2やRCDライタなどを参考にしてください。 PICにプログラムを書きこむために必要なPICライタの製作に挑戦してみました。失敗をかさねてやっと自己満足できるPICライタができました。名づけて「PIC Programmer 5」(PICライタ5号機)です。「IC-Prog」というライタソフトでプログラムを書きこみます。5という数字がついているのは、シリアルポート接続のPICライタの製作に挑戦して5つめだからです(パラレルポート接続のPICライタからかぞえると6つめ

                                                                            • 定番フリーソフト for DOS

                                                                              _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 定番フリーソフト for DOS http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50 http://pc8.2ch.net/test/read

                                                                              • 第11世代インテルCoreプロセッサー・ファミリー(Rocket Lake / Comet Lake Refresh)とは | パソコン工房 NEXMAG

                                                                                Rocket Lakeとは 「Rocket Lake」とは、第11世代インテルCoreプロセッサー・ファミリーに属するプロセッサーで、、第11世代インテルCoreプロセッサー・ファミリーには、Rocket Lakeのほかに「Tiger Lake」などが含まれています。 Rocket Lakeは、デスクトップ向けの「Rocket Lake-S」が用意されており、ノートパソコン向けには「Tiger Lake-H(H35、H45)」や「Tiger Lake-U(UP3、UP4)」が用意されています。 「第11世代」とあるように、Core プロセッサーシリーズはこれまでに多くの製品が発売されているため、どの時期の、どのモデルかを分かりやすくする目的でインテルの開発コードネームが通称で使われています。 Comet Lake Refreshとは 「Comet Lake」は、第10世代インテルCoreプ

                                                                                  第11世代インテルCoreプロセッサー・ファミリー(Rocket Lake / Comet Lake Refresh)とは | パソコン工房 NEXMAG
                                                                                • WindowsXPを使い続けるよ Part 102

                                                                                  0016名無し~3.EXE垢版 | 大砲2020/02/17(月) 01:40:30.52ID:zFkL6+Gr pornhub、ChromeXP最終版では今見れるけどFirefoxのXP最終版では見れなくなってる 0017名無し~3.EXE垢版 | 大砲2020/02/17(月) 01:50:44.46ID:TYjpUquh >>16 ユーザーエージェントを変更するだけで回避できる。 0018名無し~3.EXE垢版 | 大砲2020/02/17(月) 02:08:19.20ID:PtdQfsYQ >>16 Firefox52.9esrで再生出来てるのでUA設定などの問題では? Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko 0019名無し~3.EXE垢版 | 大砲2020/02/17(月) 05:5