並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1039件

新着順 人気順

パラレルポートの検索結果121 - 160 件 / 1039件

  • 技術レポート「USBとRS232C、RS422との比較」|ソフテックだより|株式会社ソフテック

    「ソフテックだより」では、ソフトウェア開発に関する情報や開発現場における社員の取り組みなどを定期的にお知らせしています。 さまざまなテーマを取り上げていますので、他のソフテックだよりも、ぜひご覧下さい。 ソフテックだより(発行日順)のページへ ソフテックだより 技術レポート(技術分野別)のページへ ソフテックだより 現場の声(シーン別)のページへ ご存知のようにUSBはパソコンと周辺機器との接続に使用されることが多く、最近のほとんどのパソコンにはUSBが搭載されています。 USBはシリアルポート(RS232C)やパラレルバス(パラレルポート)、PS/2(マウスキーボード)などのレガシーインターフェイスの替わりとして位置しています。 USBの通信速度としては、USB1.0、1.1では12MHzのフルスピードと 1.5MHzのロースピードの2種類に対応し、USB2.0ではさらに、より高速な48

    • D-subminiature - Wikipedia

      D-sub(DA-15) AUI(Attachment Unit Interface)コネクター(上:オス、下:メス) D-subminiature(ディー・サブミニチュア、通称: D-sub; ディー・サブ)とは、広く普及しているコネクタの規格の一種で、主としてコンピュータと周辺機器を接続するために用いられる。 D-subコネクタは2 - 3列に並んだピンコンタクトまたはソケットコンタクトがアルファベットのDの字に似た形状の金属シールドに囲まれた形状(画像参照)をしており、この形状が名前の由来ともなっている。 DIN 41652、MIL-DTL-24308およびIEC-807-3にて規格化されている。 アメリカのキャノン社(英語版)[注 1]が1952年に開発した。 種類[編集] D-sub端子 3列のD-subコネクタであるVGA端子 Atari Jaguarのジョイスティック端子 D

        D-subminiature - Wikipedia
      • USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)

        Windowsでは、USBデバイスの大半は接続するだけで動作する。しかし、ここに来るまでには長い道のりがあった。最初のUSB 1.0の仕様書が公開されたのは1996年。その後1997年あたりからUSBを搭載するPCが販売されはじめたが、Windowsが対応したのは、1997年8月の「Windows 95 OSR2 USB Supplement」からだった。 これは、Windows 95のPCメーカー向けのバージョンであり、一般ユーザー向けのパッケージではなかった。これに対応したPCでは標準でUSBに対応したが、実際のデバイスはほとんどなく、USBがまともに利用できるようになるのは、1999年のWindows 98 Second Editionあたりからだ。 USBデバイスは、すべて一定の仕様を持ち、その情報を常に一定の手順で調べることができる。また、デバイスクラスで仕様が決まるため、同一ク

          USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)
        • Hardware 用語集 I/O,IRQ,DMAとは?

          【I/O とは?】 このページを見るときは固定等幅フォントを使用してください I/O とは Input / Output Device の略であり,日本語では周辺機器とか周辺装置等といいます.コンピュータの基本的な構造は下の図のように中央演算処理装置(CPU),メモリ,そして I/O からなっており,I/O はコンピュータの中でも重要な位置を占めています. I/O の種類には色々なものがありますが,代表的なものでは,パラレルポート,シリアルポート,キーボード,マウス,ビデオ,HDD 等があります. +-------+ +-------+ +-------+ | CPU | | Memory| | I/O | +-------+ +-------+ +-------+ | | | | | | | | | <-|--|--+------|--|--+-------|--|--+------>

          • 【動画あり】シャープの親会社、Foxconn工場が凄過ぎる件 いや、工場ではなく街(シティ)だ… : 暇人\(^o^)/速報

            【動画あり】シャープの親会社、Foxconn工場が凄過ぎる件 いや、工場ではなく街(シティ)だ… Tweet 1: グレートウォール(大阪府):2012/04/15(日) 20:25:55.21 ID:mwVMhhXG0 Apple と Apple 製品の製造を請け負う Faxconn が、メディアによる工場内の取材を許可することはこれまでほとんどなかった。 だが、両社は米国の非営利団体の放送局 Amrican Public Media(APM)の Rob Schmitz 氏に対し iPad 工場内部の撮影を許可。 APR は取材時に撮影された映像を、Web サイトで公開した。 取材にあたった Schmitz 氏は、流れ作業による製造工程を「退屈なもの」と表現している。だが彼はまた、労働者たちがFaxconn 工場を辞めたいとは思っていないことも伝えている。給与や労働条件が、中国国内の他の

              【動画あり】シャープの親会社、Foxconn工場が凄過ぎる件 いや、工場ではなく街(シティ)だ… : 暇人\(^o^)/速報
            • プリンターポート 電子回路の豆知識

              このWebページ上で紹介したすべての回路、情報、内容に関する著作権は私、なひたふが所有します。無断転載を固く禁じます。 (C)Copyright 1999-2001 Nahitafu ここでは、DOS/Vのプリンターポートについて解説します。プリンターポートは、将来的には廃止されるらしいのですが、現在でもほとんどのパソコンに備え付けられている汎用のパラレルポートです。 このポートには、8ビットのデータ入出力用端子と、4ビットのコマンド出力端子、5ビットのステータス入力端子があります。自作の周辺機器など、プリンタ以外のものにつなぐのであれば、これらの入出力端子は本来の機能にとらわれることなく自由に使えます。 また、単方向、双方向、ECP、EPPなど、いくつかのモードがありますが、ECPやEPPはWindowsで使うには、面倒な(あるいは高価な)デバイスドライバが必要になりますので、単方向、双

              • advance - hrb-wiki

                2021-12-10 impressions 2021-08-02 q_and_a 2020-12-05 MW members 2020-08-01 ytakano 2020-06-05 esb02b advance/keycode 2020-05-31 RecentDeleted 2020-03-09 osdevjp 2020-02-11 Linux/wako_memo 2019-11-18 advance/filesystem 2019-06-19 SKYDASH 2019-02-03 faq/make 2019-02-01 uchan 2019-01-06 tools/nask 2018-10-03 mistakes 2018-07-16 moppoi5168 2018-03-07 advance/hddboot 2018-02-15 sakamoto 2018-01-29 faq/

                • Linuxデバイスドライバ 第3版

                  Linux用のデバイスドライバを書くときのバイブルとして多くのプログラマに支持され活用されてきたロングセラー書『Linuxデバイスドライバ』の改訂版。今回の第3版はカーネル2.6に完全対応です。カーネル2.6で様々な機能が追加されたデバイスモデル、カーネルタイマ、メモリ管理、ブロックデバイスについて大幅に加筆修正したほか、TTYドライバ、USBドライバ、その他のLinuxデバイスモデルなどの解説を追加しました。x86以外のアーキテクチャについても触れています。 訳者まえがき(初版) 訳者まえがき(第2版) 訳者まえがき(第3版) まえがき 1章 デバイスドライバ入門 1.1 ドライバを書くという仕事 1.2 カーネルの分割 1.2.1 ロード可能なモジュール 1.3 デバイスやモジュールのクラス 1.4 セキュリティについて 1.5 バージョン番号 1.6 ライセンス 1.7 カーネル開発

                    Linuxデバイスドライバ 第3版
                  • シリアルポート - Wikipedia

                    IBM PC互換機のシリアルポートとして、シリアルポートシンボルと共に使用されるDE-9 オス型コネクタ(ピンアウト)。 シリアルポート(英: serial port)とは、情報を(パラレルポートとは異なり)1度に1ビットずつ送受信するシリアル通信物理インタフェースである[1]。パーソナルコンピュータの歴史の大半において、データはシリアルポートを通じてモデム、端末、その他様々な周辺装置のデバイスに伝送された。 イーサネット、FireWire、そしてUSBといったインタフェースも全てデータをシリアルストリームとして送信するが、「シリアルポート」という用語は通常、モデムやそれに類似した通信デバイスとの接続を目的としたRS-232規格と上位互換または下位互換なハードウェアと同一視される。 シリアルポートがない現代のコンピュータでは、RS-232シリアルデバイスとの互換を可能とするためにはシリアル

                      シリアルポート - Wikipedia
                    • PWMファンコントローラ

                      このページでご紹介しているPWMファンコントローラはPICマイコンを使用しているため、製作にはPICマイコン用のプログラマ(ライター)が必要となります. レガシーポート(シリアルポート、パラレルポート)用のプログラマは簡単に製作出来ますが、最近のUSBポートしかついていないパソコンで開発するには市販のプログラマ(あるいはプログラマ・キット)を購入する必要があります. PICマイコンの開発環境をお持ちでない方には、このページの末尾の回路図(PDF)のLMC555ファンコントローラの方を勧めします. パソコンのCPUファン,ケースファン用のPWM方式ファンコントローラです. マザーボードのファン・コネクタとファンの間に挟んで使います. 8pin PIC (PIC12F629/PIC12F675) を使ってソフト的にPWM制御をしています. スイッチング周波数は約10kHzです. もしかしたら,

                      • HP ProLiant ML110 G5 あれこれ (体験版)

                        1.はじめに 昨年から始まった intel 3000チップセット+CoreMA(マイクロアーキテクチャ)搭載の特価サーバ競争は DELL を発端として NEC、IBM、富士通、hp などの主要ベンダを巻き込みながら拡大し、本年4月の AMD 製プロセッサ搭載 hp ProLiant ML115 の発売で終止符を打ったかのように思われていた。 しかし 11月に intel 3200/3210 チップセットを核とする [Garlow プラットフォーム] が発売されて、ほどなく hp 社の Web サイトに ML110 G5 なる製品概要が発表されたのである。 長らく[12月上旬受注開始予定] との表記があったが、オーダー開始は12月も中旬にさしかかったであろう13日(木)からで、当方では翌金曜日に入金、折り返し hp から正式受注と20日納品の旨を記載したメールが届いた。 今回発注したのは C

                        • コネクタピンのアサインと結線

                          使用例と正面から見た図. RJ-11 RJ-45 D-sub 9 pin ♂(DB9M) D-sub 9 pin ♀(DB9F) D-sub 25 pin ♂(DB25M) D-sub 25 pin ♀(DB25F) 結線. 電話線(RJ11--RJ11, 2芯) RJ45 Ether ケーブル RJ45 ISDN の結線 プリンタケーブル(DB25M--MR36M) シリアル(RS232C)ケーブル(DB9F--DB25M) CISCO ルータ用コンソールケーブル Cisco RJ45--DB9 ケーブル Cisco RJ45--DB25Fケーブル Cisco RJ45--DB25M ケーブル Cisco RJ45-RJ45 ロール オーバー ケーブル RJ-11 電話の6ピンコネクタ ______ ___| |___ | | | | | | | | 1 2 3 4 5 6 RJ-45

                          • Kiwi:68008+V9990+SID音源×2という「あの頃ほしかった系」コンピューター - 仮想と現実

                            www.ist-schlau.de 以前たまたま見つけたドイツのサイトだが、自作コンピューターの説明と販売を行っている。販売ページを見ると、基板と部品のセットで€333.33。ただし追加部品がいくつか必要になる。基板には表面実装LSIのみ実装済みで、他のものはすべて自分ではんだ付けする必要があり、まあそれなりに覚悟がいるキットだ。このコンピューター、なんとも「あー、昔こういう仕様のパソコンがあったらよかったなあ」的なスペックなのである。 CPUが68008 モトローラの16ビットCPU、68000の8ビットバス版。これはできたら8ビットバスバージョンじゃなく、完全な68000であってほしいところだけど、自作となるとこの辺が妥当なところか。とにかくm68kアーキテクチャである。フラットな4MBメモリマップが使える。ホビーパソコンとしてこれはうれしい。 VDPがV9990 あの、MSX3用に開

                              Kiwi:68008+V9990+SID音源×2という「あの頃ほしかった系」コンピューター - 仮想と現実
                            • spoolsv.exe が100%に? : パソコントラブル出張修理・サポート日記

                              こちらは、 「こないだからパソコンがものすごく遅いんです。ウイルスでしょうか?」 とのご質問のお客様。 お聞きした範囲では、ウイルス対策ソフトはそれなりに入っているようですし、WindowsXPでメモリは512MBですので、嫌になるほど遅くなるはずもなさそう。 とにかくお伺いです。 お伺いしてみて、状況を見てみると…うーん、たしかに動作がいちいちもたつきますねぇ。 メモリ容量は確かに512MB、仮想メモリ設定も不適切ではありません。 だったら何だろう?とタスクマネージャを起動してみると… spoolsv.exe というプロセスが、CPU占有率99%という異常な表示です…。 うーむ、これは…。 ----- spoolsv.exe とは、Print Spoolerというサービス名で、「遅延印刷をするために、ファイルを読み込んでメモリに格納します。」という説明がついている。 要するに、アプリケー

                              • 特集:Windows 9x or Windows 2000? コラム:Windowsの歴史、メモリの歴史(1) - @IT

                                Windowsのアーキテクチャ、その中でも特にメモリ管理にまつわるアーキテクチャについて理解するためには、Intel社のCPUや、それを使ったIBM-PCなどにおけるシステム アーキテクチャについて知っておく必要があるだろう。1GHzを超えるクロック周波数と、数Gbytesものメモリを実装できるようになっている現在でも、なぜWindowsは64Kbytesというメモリの制約に苦しんでいるのか、それを理解するためには、x86アーキテクチャについて避けて通るわけにはいかない。 ここでは、Intel社のCPUと、それを使ったIBM-PCアーキテクチャ、およびMS-DOSやWindowsシステムについて、メモリ管理にまつわる部分を中心に取り上げて、それらを時間順に追ってみようと思う。 1978年――Intel 8086/8088発表(悪夢の始まり、セグメント) 8086(以下,特別な断りがないかぎ

                                • 040401地銀共同版システムの開発・運用会社を設立 - Japan

                                  2004年12月28日 2004年12月24日 2004年12月17日 2004年12月17日 2004年12月17日 2004年12月16日 2004年12月14日 2004年12月09日 2004年12月08日 2004年12月06日 2004年12月06日 2004年12月06日 2004年12月06日 2004年12月02日 2004年12月01日 2004年12月01日 2004年12月01日 2004年11月30日 2004年11月29日 2004年11月29日 2004年11月29日 2004年11月29日 2004年11月29日 2004年11月26日 2004年11月25日 2004年11月24日 2004年11月22日 2004年11月17日 2004年11月17日 2004年11月15日 2004年のプレスリリース一覧 ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容です

                                  • 万能USB-JTAGプログラマを近々リリース! - なひたふJTAG日記

                                    ●USBでJTAGを使って、いろんなFPGAやCPLDに書き込みがしたい! ●パソコンにパラレルポートがない! ●どうして、あるメーカーのUSB-JTAGケーブルは、他のメーカーのFPGAに書き込めないの!? ●パラレル-USB変換ケーブルでは、パラレルポートJTAGが動かない! 今まで、そういうご意見・ご要望を多くいただいていました。 そこで、「どのメーカーのFPGAでも、CPLDでも、USB経由のJTAGで書き込みできる万能ライタ」をリリースすることに決定しました。 この基板の回路は、トラ技78Kマイコンで使われたuPD78F0730を中心に、バスバッファなどを一つの基板に載せた構成になっています。バッファは二電源タイプのバッファを用いているので、1.5V~5.0VまでワイドレンジなJTAG信号を作り出すことができます。 この基板にはXILINX互換の14pin,9pinと、ALTER

                                      万能USB-JTAGプログラマを近々リリース! - なひたふJTAG日記
                                    • (別室)SH−2(SH7125F/SH7144F)で遊ぼう

                                      (別室)SH−2(SH7125F/SH7144F)で遊ぼう ※このページはあくまで個人的な趣味によって書かれており、著者は全ての内容について、いかなる責任も負いません。 参考にされる場合は、あくまで自己責任でお願いします。 このページは、ルネサンステクノロジー社のSH−2を使った簡単なプログラムを紹介しています。 内容はPICと関係ありません。 ●SH−2について ルネサステクノロジ社は、日立製作所、及び三菱電機によって2003年4月1日に設立された。 SH−2は、 ルネサステクノロジー の32ビットのCPUで、趣味で一般的に使われる8〜16ビット系のPIC、AVR、H8、HC08、 78K、Z80、、、等より本格的なものだ。 SH(SuperH)シリーズには、SH−1〜4があり、SH−3〜4は汎用OS(Windows系OS等)を動かすこともできるが、 最低でも、周辺機器としてRo

                                      • D510MO (BOXD510MO)のレビューと評価: Atom D510の性能は?Atom330とベンチマーク比較 [conecoクラブ]

                                        Atom D510の性能は?Atom330とベンチマーク比較 安い、ファンレス、Atom330に比べて更に省電力。 DDR2-800のメモリがCL5で動かない?HD動画再生はやっぱり無理だった。 やっぱり買ってしまいました。 特に必要な訳ではないのですが、新型CPUと聞くと試さずにはいられない私です。 気がつけばネット通販の画面で「ポチッ」とやっていました。 (σ・∀・)σゲッツ という訳で、今回の衝動買いは新型Atom D510を搭載する、Intel純正Mini-ITXマザーボード「D510MO」です。 今までAtom330を採用したFOXCONNのベアボーンキット「R11S4MI-BA」を使用していたので、新型Atomがどれ位の進化を遂げたのか、そちらと比較しながら検証してみたいと思います。 ★★★ Atom330からの主な変更点 ★★★ 「R11S4MI-BA」に採用されているFO

                                        • コンピュータ関連 規格、仕様 リンク集 8/25/2017

                                          立野電脳 's ブックマーク EEtimes 協議会 コンソーシアム 最新記事 Powered USB powered USB 関連 USB 関係 USB IF USB3.1 仕様 USB IF USB 3.1 Specification USB3.1 10Gbps PHY ASMedia demo  USB-IF 1/24/2014 HDF5 The HDF Group USB Type-C(TM) 認定ケーブル USB Type-C Certified Cables list PDF USB PD USB power Delivery, 100W R-IN32M3 マルチプロトコル通信LSI ルネサスエレクトロニクス uPD720250 USB PDコントローラ 2014年 7月サンプル uPD720250 仕様概要 ルネサスとダイオード社(diodes.com)がUSB Power

                                          • connector contents

                                            written by t. akiba & studio Kotatsuga House 1997- last update : 2004.01.01(新年版) READMEを読んでから利用して下さい。 変更点や連絡事項は、とあるひのコタツガ(studioKotatsugaHouse 製作日記)に随時記載します。 映像コネクタ 15ピン RGBコネクタ AT互換機 VGA RGBコネクタ NeXT DSPコネクタ NeXT モノクロディスプレイコネクタ Nintendo スーパーファミコン マルチアウト RGBマルチコネクタ SEGA SATURN A/V Outコネクタ SONY AV端子 S端子ビデオコネクタ X68000 イメージ入力コネクタ X68000 シースルーカラーコネクタ X68000 テレビコントロール信号コネクタ X68000 立体視コネクタ 音声コネクタ ヘッドホンコ

                                            • ミニピーシー、Core 2 Duo対応の小型PC

                                              10月下旬 発売 価格:オープンプライス 連絡先:ミニピーシードットジェイピー Tel.050-3531-2196 有限会社ミニピーシードットジェイピーは、モバイル向けCore 2 Duo(Merom)対応の小型PC「LF870」と「VT870」、およびCPUにEdenを搭載した小型PC「ET610」を10月中旬より発売する。価格はオープンプライス。OSは付属しない。 ●3.5インチHDDを搭載可能な「LF870」 LF870シリーズは本体サイズ210×220×115mm(幅×奥行き×高さ)、重量約2.5kgながら3.5インチHDDやLowProfile対応PCI Express x16ビデオカードなど、デスクトップPC用パーツを利用可能な小型PC。本体天板の回転数調整機能付き冷却ファン、筐体デザインなどは7月に発売された「LF800」を踏襲する。 あらかじめCPUにCore 2 Duo

                                              • 【コラム】暮らしのサウンドビジュアル (1) オーディオのネットワークを考えてみる(1) | 家電 | マイコミジャーナル

                                                オーディオやビデオは、それで身を滅ぼしてしまう人もいるくらい激しく濃い趣味なのですが、今回からスタートする「暮らしのサウンドビジュアル」は、タイトルのとおり、暮らしなんかぶち壊してもオーディオの道に邁進する、といった部分には基本的に立ち入りません。じゃぁ、一体何をするのかというと、ミニコンポとかポータブルオーディオプレーヤー、HDDレコーダーなどに代表される、身近なオーディオ/ビジュアル機器を対象として、おもしろそうな製品が出てきたら、すかさずレビューを行ったり、また、ときには比較的簡単にできる範囲のサウンド チューニングを、地道にやっていこうというものです。 PCからステレオへ音楽を持っていくのはけっこう大変だった 今回は、基本的に前置きです。初期のMP3プレーヤーは、搭載しているメモリの量が32MB程度しかなく、そこにCFやスマートメディアなどのフラッシュメモリカードを足して、なんと

                                                • Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  [名称] YD-8U00、FD-05PU (参考製品名 「LFD-31U/W」「UFD-01」ほか) [種類] 磁気ディスク [記録方法] 磁気記録 [サイズ] 約104×160×22.3mm(UFD-01) [接続] USB1.1(バスパワー) [容量] 720KB、1.2MB、1.44MB [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「YD-8U00」はY-E DATA、「FD-05PU」はTEACが開発した、USB接続のフロッピーディスクドライブ(FDD)。独自仕様ではなく、USB-IFの規格に準拠したドライブとして登場しました。 1998年の時点ですでにフロッピーディスク(FD)は時代遅れとなり、あまり使われなくなっていまし

                                                    Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 「ベイトレが強いが、Kabiniの存在感もちゃんとある」――小型SoCマザーが熱い!

                                                    4月9日にAMDの新プラットフォーム「AM1」対応マザーと対応APU「Athlon/Sempron」がデビューし、順調なスタートを切った。それでも、SoCタイプの小型マザーの売れ筋は、BayTrail-D世代の「Celeron J1900/J1800」を搭載したモデルが占めている様子だ。 先週ASRockから登場したのは、4コアのCeleron J1900をオンボードするmini-ITXマザー「Q1900B-ITX」。DDR3 SO-DIMMスロット2基とPCI Express x1スロット1基を備える仕様で、背面にはパラレルポートやHDMI、2基のDisplayPortなどが並ぶ。SATAが2.0タイプを2基用意する。税込み価格は1万1000円前後だ。 同価格帯のCeleron J1900搭載マザーは、3月初旬にギガバイトの「GA-J1900N-D3V」が登場している。同時期に登場したM

                                                      「ベイトレが強いが、Kabiniの存在感もちゃんとある」――小型SoCマザーが熱い!
                                                    • Windows XP/2000/NT STOPエラー(ブルースクリーン)一覧とその意味 - コタツムリ日記 (・・@〜。

                                                      by STOPエラー一覧((cache) STOPエラー一覧)STOPエラー一覧 この記事は無断転載です。不都合があれば削除します。 この記事は消失した「http://www13.ocn.ne.jp/~backboot/mcp/syougai_taiou2_stopcode.html」の内容を流用したものです。 時間があれば、少しずつ手を入れていきたいと考えています。 STOPエラーについて記述している他のサイトについても以下に紹介します。Microsoft : STOP メッセージのトラブルシューティング : 一般的な方法 Microsoft : 特定の STOP メッセージのトラブルシューティング適宜覚書 : ブルースクリーンエラー情報の整理(1) 適宜覚書 : ブルースクリーンエラー情報の整理(2) 特定の停止エラーSTOPエラー(Microsoftへのリンクつき) http://h

                                                      • SATA 3.0が使えるBay Trailマザーに鉄板の風格

                                                        SATA 3.0が使えるBay Trailマザーに鉄板の風格:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) mini-ITXマザーの中でも最近勢いがあるのが、SoCタイプのCPUをオンボードで搭載したモデルだ。特に先週登場したASRockの「Q1900-ITX」は“鉄板モデル”の呼び声も高い。税込み価格は1万2000円前後。 Q1900-ITXは4コアのBay Trail-Dこと「Celeron J1900」を搭載したモデルで、すでに出回っている同CPU搭載の「Q1900B-ITX」(1万1000円弱)より拡張性が高いのが特徴だ。Q1900B-ITXが搭載しているPCI Express x1スロットと2基のSATA 2.0ポートに加え、ハーフサイズのmini PCIeポートと、ASMedia製チップを使った2基のSATA 3.0ポートをプラスしている。映像出力もHDMIとアナログRGB

                                                          SATA 3.0が使えるBay Trailマザーに鉄板の風格
                                                        • 日本語版 skyfree.org

                                                          ・GCCプログラミング工房特別編 Linux から目覚めるぼくらのゲームボーイ! 記事中で紹介したオプティマイズのパラレルポート版ブートケーブルが、当連載開始後早々に完売となってしまい、多くの読者の方々から「新しく発売されるUSB版ブートケーブルにも対応してほしい」とのリクエストを頂きました。 そこで、急遽Linux/*BSD上で動作可能な、USBケーブル用のダウンローダー(optusb)を用意しました。パラレル版に比べて10倍近く高速化されていますし、USBの恩恵でパラレルポートを持たないノートでも利用可能になりました。

                                                          • RICOH IPSiO SP6120 を Linux (gs rpdl) から使う - daily dayflower

                                                            先日買った RICHO IPSiO SP6120 を Linux から両面印刷ができるようにしてみようと思います。 (なお、環境は Ubuntu 9.10 karmic です) リコー IPSiO SP6120 A3モノクロレーザープリンター 515315posted with amazlet at 10.01.26リコー (2006-12-07) 売り上げランキング: 6326 Amazon.co.jp で詳細を見る リコー 両面印刷ユニット タイプ860 509487posted with amazlet at 10.01.26リコー (2005-02-16) 売り上げランキング: 16512 Amazon.co.jp で詳細を見る 先日書いたとおり、Linux からこの IPSiO SP6120 を使うためには、プリンタの設定で Ricoh RPDL IV Laser Printer

                                                              RICOH IPSiO SP6120 を Linux (gs rpdl) から使う - daily dayflower
                                                            • avrdude-GUI (yuki-lab.jp Version)

                                                              avrdudeは Atmel AVRシリーズのプログラマ(ライタ)や開発機器をコントロールするプログラムです。オープンソースで開発されており、Windowsシリーズだけでなく Linuxや Mac OS X, FreeBSD等でも使用できます。非常に多くのプログラマとデバイスをサポートしています。 ただし、avrdudeそのものはコマンドラインで実行するように作られており、初心者にはとっつきにくいものになっています。実はこの avrdude用の GUI(ウインドウで操作するシステム)として avrdude-guiというものがあるのですが、現在では開発が止まっていて最新版の avrdudeで使えないこともあります。 そこで最近の avrdudeに対応した WindowsXP用 GUIプログラムを作りました。開発は C#で行っており、avrdude-guiとは全く無関係です。恥ずかしいソースも

                                                              • 【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software

                                                                どうも!LSSです!! 今日は雑記です。 昔のパソコンの端子事情 USBの登場 スマホ・タブレットにもUSBの恩恵 USBのように汎用的に使えて、しかも無線接続のBluetooth 無線接続はスマホ・タブレットと相性抜群! でも、Bluetoothは音楽だけじゃない あとがき 昔のパソコンの端子事情 昔のパソコンには、様々な端子がありました。 シリアルポート…主にデータのやり取りに使う パラレルポート…主にプリンタの接続に使う D-sub15ピン…モニタを接続する PS/2ポート…マウス・キーボードを接続する LAN端子…LANケーブルを接続するのに使う マイク端子…マイクを接続 スピーカー端子…スピーカーやヘッドホンを接続 他にSCSIやらIEEEやら…新しいものが発明されると、新しい端子が増えていきました。 USBの登場 端子の種類の多さに、嫌気がさした人が多かったのか… 「汎用的に色

                                                                  【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software
                                                                • CNCで遊ぶ【簡易XYステージ制作】

                                                                  今回の工作は、ステッピングモータを用いたCNC学習用?のXYステージの制作です。 ※CNCとは、コンピュータ数値制御の略です 【注意事項】 ・当コンテンツを参考に工作する場合は、自己責任でお願いします。 ・動作させるには、ステッピングモータコントローラが別途必要です。 ・このXYステージでは強度不足為、フライス加工等は行えません。 ・摺動部のガタが大きい為、精度もあまり良くありません。 ・CNC学習用(試作実験用)ぐらいでの使用を前提としています。 材料 材料は、電気街で購入できる物をチョイスしてみました ユニバーサルプレート・・・2袋 ステンシャフト150mm×3mm・・・4本 ※ホームセンターで900mmの物を買って、サンダー等で切断した方安上がりかも・・ ゴムジョイント(内径2mm) 小型ギアーヘッド付きステッピングモーター・・・2個 ※ギアーヘッド付きだ

                                                                  • IEEE1284パラレルポート用 プリントサーバー

                                                                    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

                                                                    • ブレイルセンス日本語版

                                                                      はじめに 概要 機能 SenseAPP 追加アプリケーション 仕様 価格 日常生活用具給付対象商品 推奨周辺機器 ブレイルセンス日本語版ファームウエアのアップデート ブレイルセンス日本語版SenseAPPのダウンロード ブレイルセンスUSBドライバ ブレイルセンス点字ディスプレイドライバ ブレイルセンス日本語版SenseAPPマニュアル 技術サポート その他のお問い合わせ はじめに 静岡県立大学 石川准教授と、韓国HIMS社の共同研究の成果をもとに、点字入出力方式の音声・点字PDA(携帯情報端末)ブレイルセンス日本語版を、販売いたします。 ブレイルセンスは、いつでもどこでも、何にでも使えるユビキタス時代のモバイル情報端末です。 概要 6点入力キーボード、32マス点字ディスプレイ、音声出力機能を装備し、ワードプロセッサ、電子メール、インターネットブ ラウザ、DAISYプレイヤ、メディアプレイ

                                                                      • プラグアンドプレイ - Wikipedia

                                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プラグアンドプレイ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年2月) プラグアンドプレイ (Plug and Play, PnP) は、パーソナルコンピュータ(パソコン)に周辺機器や拡張カード等を接続した際にハードウェアとファームウェア、ドライバ、オペレーティングシステム、およびアプリケーション間が自動的に協調し、機器の組み込みと設定を自動的に行う仕組みのことである。パソコンのユーザビリティ(使い勝手)を向上させる技術の1つ。ドライバの自動インストール機能 とも呼ばれる。 つないだら (plug)、ユーザが何か特別なこ

                                                                        • 1-Wire - Wikipedia

                                                                          トルコのイスタンブールでバスやトラムのプリペイド式チケットとして使用されていたアクビル(Akbil)。プラスチック製キーホルダーに iButton が付いている。 1-Wire はマキシム・インテグレーテッドの登録商標であり[1]、接地線と一本の信号線(兼電力供給線)だけで低速なデータ転送を行うバス規格である。マキシムに吸収されたダラス・セミコンダクタが開発した。I²C に似ているが、データ転送レートがより低く、より長い距離で通信可能である。小さい安価なデバイス(例えばデジタル温度計など)の通信に使われる。 このバスの長所は2本の線だけで接続できる点である。このため、集積回路には800pFのコンデンサが集積されていて、データ線から電力を得ている。デバイスは非常に小型化でき、単なるコンデンサや腕時計用のボタン電池のように見えるものもある。これを iButton と呼ぶ。 プリント基板に実装さ

                                                                            1-Wire - Wikipedia
                                                                          • ファミリーベーシックとAPPLE ][ | Colorful Pieces of Game

                                                                            マエガキ Ⅱではなく、IIでもなくあえて“APPLE ][“と表記しているのには理由がある。 最初期のAPPLE ⅡのⅡの表記は“][“だったのだ。 これを誰がやったのかはわからないが、BIOSを書いたのはウォズニアクなのが間違いないので”][“と書いたのはウォズなのだろう。 この表記は1980年ぐらいまでしか使われておらず、1981年のPRODOSあたりでは”II”と表記されている。 ついでに書くとAPPLE III時代の”IIe”なんかはAPPLE “///”に合わせて”//e”と表記されていたりもするのだけど、ともかく70年代はほぼ“][“と表記されている。 そして、これはそのオリジナル”APPLE ][“のそれもウォズニアクが書いたものに関係する話なので、”APPLE ][“と表記しているわけだ。 というわけで本編。 ファミリーベーシック開発史・現在の決定版 『さよなら、ハドソン』

                                                                            • るな速 : ゆとりが意外に知ってるもの「フロッピー」「黒電話」「ベータ」 知らないもの「ポケベル」「MO」「DAT」「RS-232C」

                                                                              2012年07月08日11:00 カテゴリニュース ゆとりが意外に知ってるもの「フロッピー」「黒電話」「ベータ」 知らないもの「ポケベル」「MO」「DAT」「RS-232C」 1: マヌルネコ(東京都):2012/07/03(火) 01:10:59.14 ID:f5iynd7F0 ゆとりの森に新たな遊び場 引地川公園の整備進む 大和市が整備を進めている引地川公園「ゆとりの森」(大和市福田)に7月1日、新しい施設がオープンする。 前日の30日(土)午前10時からはオープニングセレモニーが開かれ、地元の市立下福田中学校吹奏楽部員が演奏で華を添える。 http://www.townnews.co.jp/0401/2012/06/29/149948.html 4: スナドリネコ(西日本):2012/07/03(火) 01:12:39.14 ID:ElXtDCk50 RS232Cは現役だろ 5: ラ

                                                                              • Windows共有されたプリンタのLeopardからの利用: Setup.exeのインストール日記

                                                                                自宅では、CanonのBJC-210Jというインクジェットプリンタをかれこれ10年以上使用しております。愛機iMacG5からこのプリンタへ印書する際には、Windowsマシンにパラレルポートで接続され、ネットワーク共有されたものに接続して利用しております。 私のiMacG5はTigerからLeopardへアップグレードインストールしました。Tigerの頃は問題なく印書出来ていたのですが、久々にプリンタを使ったところ印書されません。システム環境設定からプリンタの追加をやり直してもダメです。 試しに、Tigerをインストールした外付けディスクからTigerを起動してプリンタを追加したところ、正常に印書されました。 そもそもLeopardから印書した場合どうなるかというと、印刷ジョブの状態は「保留中(認証が必要です)」と出力されております。プリンタの追加時にアカウントの認証はしているはずなのに・

                                                                                • NEC、最軽量868gになった第3世代のUltraLite

                                                                                  2009年1月中旬 発売 NECは、モバイルノート「VersaPro UltraLite タイプVC」および「同タイプVM」を2009年1月中旬より発売する。価格はオープンプライス。 軽さやバッテリ駆動時間、堅牢性などを追求したUltraLiteの第3世代のモデル。さらなる軽量化のため、従来0.5mm厚だったマグネシウムダイカストボディを0.45mm厚に薄肉化。加えて、10層基板の採用によりマザーボードを小型化、液晶ガラスを通常の半分以下の0.2mmに薄型化、SSDの採用などにより、光学ドライブ非搭載のタイプVCで、最軽量時868gと、前モデルから100g以上軽量化した。 また、これまで同シリーズの特徴だった、ボンネット式天板のデザインを一新し、フルフラットなものに変更。これにより、薄型化するとともに、カバンに入れた際に、中のものに引っかかりにくい構造になった。 堅牢性の面では、新たに76