並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 64 件 / 64件

新着順 人気順

ヒヤリ・ハットの検索結果41 - 64 件 / 64件

  • 脱プレイヤー!マネージャーの私が管理業務に時間を割くための10ステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさん、こんにちは、UIUX部マネージャーのどんちゃんです。 一年の計は元旦にあり、という諺ではないですが、そういう季節が来たため、最近の自分の反省と今後の取り組みについて整理をしてみました。 今、目の前にある課題…… 入社して4ヶ月目からはアカウントプランナーという営業的な役割をいただいて活動をしておりますが、同時にマネージャーという肩書もいただいています。ですが最近、なかなか思うようにマネジメント業務を行えていないな、と反省しております。 前職のマネージャー研修で、マネージャーとは何をする人か? という問いがありました。答えは「組織の利益を最大化することに責任を持つ立場の人」であり、利益を最大化するために「ヒト」「モノ」「カネ」という経営資源をいかに活用するかを考え実行する人という定義で教わった記憶があります。 そういった理想的な状況があったとして、実際の自分を見つめると、なかなか実

      脱プレイヤー!マネージャーの私が管理業務に時間を割くための10ステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • 団地と駅前を結ぶバスの本数 - 人生は80から

      住所は、大阪府内であるが、周りが竹藪に囲まれた丘の上に住んでいる。 日常の買い物は、ミニスーパーが1軒あるだけで、買い忘れをした場合は、便利だが、いつもは、バスに乗って駅前にあるスーパーに行く。 乗っている時間は、わずか5分。 若いころは、自転車を利用していた。 そのころは、行きの坂道を下るのは10分であったが帰りは、自転車で上がれない坂道で、自転車を押して坂道40分かかって上った。 75歳まで、自転車を利用していた。 最後の数年は、電動自転車を利用した。 坂道をを自転車に乗ったまま、上れるが、結構疲れた。 そして、自転車で走っていると、ヒヤリ、ハットが多くなった。 74歳の時、小さな子供さんを避けようとして、段差に躓いて自転車で転んだ。 そして、左ひざに小さなひびが入った。 ひびは3週間ほどで治ったが、この怪我以降、腰痛に悩んでいる。 それでも、私は路線バスが平日1時間に3回あるから、生

        団地と駅前を結ぶバスの本数 - 人生は80から
      • “ 運のいい ” 災難。。 ( ツブヤキ ) - うたと からだと わたし

        ご機嫌いかがですか メイもんです ” 運のいい “ 災難に遭ったのは 昨日の昼間のことでした… 梅雨入り直前、 晴天に恵まれた 洗濯日和です 張り切って シーツや布団カバーを 二階のベランダに干していました たまに風が強くふきます それでよく乾くから有り難い…と 洗濯バサミでしっかり留めていたところ、、 風にあおられたシーツの勢いで 二本のうち一本の物干し竿の一方が ガタン、と音を立てて下に落ちました ( 落下防止グッズが劣化したので、外していたのです ) そのとき わたしの頭に衝撃を感じ 《 えっ⁉️ 》 と驚きました 幸いなことに “ かすめた ” 程度だったのでしょう… 全然、痛くありませんでした… そして すぐさま いくつかの思いが 浮かんできます ❶ 不意に頭を打つという災難は、 即死の可能性もある危険なもの。。 もしそうなったら、なんて恐ろしいことだろう…という妄想。。 ( ベ

          “ 運のいい ” 災難。。 ( ツブヤキ ) - うたと からだと わたし
        • うっかりミスは『ポカヨケ対策』で撲滅可能。めざすは「物理的にミスしようがない状態」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          いつもは「またやっちゃった」程度で済ませる “うっかりミス” でも、別の状況で同じことをすると、思いがけずおおごとになってしまう場合があります。 ミスをしないよう心がけるのはもちろんですが、“うっかりミス” を撲滅したいなら「ポカヨケ」対策が役立ちます。筆者が実践しながら説明しましょう。 ポカヨケ対策とは 「ポカヨケ」の基本概念は、当時、製造業のコンサルタントをしていた新郷重夫氏によって1960年代に構築されました。トヨタ生産方式の基本概念のひとつにも数えられており、海外では「poka-yoke」という言葉のままで通じるそうです。 ちなみに「ポカ」は“うっかりミス”のこと、「ヨケ」は除ける・回避することを指します。ポカヨケ対策の例をひとつ挙げてみましょう。 新郷氏はある会社から製造工程における不良改善の相談を受け、「組み立てに使用するバネの入れ忘れ」を防げるよう、「バネを小皿に入れてから作

            うっかりミスは『ポカヨケ対策』で撲滅可能。めざすは「物理的にミスしようがない状態」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 園児置き去り、行方不明、火傷事故…公立保育園の「驚くべき実態」(小林 美希) @gendai_biz

            「待機児童解消のため、公立が率先して定員以上に子どもを預かっている状態です。ルールの範囲内とはいえ、これでは、いつ事故が起きてもおかしくない状態です」 都内の公立保育園で働くベテラン保育士が危機感を募らせる。 一般的には「手厚い保育が受けられる」、「ベテランも多くて安心だ」と思われている公立だが、前回の記事のような、親子を守るべき公立保育園が親子を冷遇するという以外にも問題が起こっている。保育士や保護者にとって最も心配な保育事故やヒヤリ・ハットが、初歩的なミスと思われるものまで発生している。 公立保育園の事故・事件について調査している品川区の田中さやか区議が数年前に入手した同区の資料によれば、事故の多くは食物アレルギーのある子の誤食や誤飲なのだが、驚くべきヒヤリ・ハットの実態も浮き彫りになった。 「片付け中、園児が持っていたモールをコンセントの穴に入れ、火花が散りショートして指を火傷する」

              園児置き去り、行方不明、火傷事故…公立保育園の「驚くべき実態」(小林 美希) @gendai_biz
            • AMED、「最新版 研究公正に関するヒヤリ・ハット集(第2版)」を公開 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

              AMED(Japan Agency for Medical Research and Development、日本医療研究開発機構)は、4月25日、「最新版 研究公正に関するヒヤリ・ハット集(第2版)」を公開した。 本ヒヤリ・ハット集は、不適切な研究行為を自ら思いとどまった例や、周りから不適切な行為と指摘され不正をせずに済んだ例など、研究公正におけるヒヤリ・ハット事例を紹介したもの。 同集は、「捏造、改ざん、盗用」「データの収集・管理・処理」「個人情報の保護・管理」「オーサーシップ」「研究室の運営、研究指導、ハラスメント」など12章から構成されている。 同集には、初版(2020年3月発行)に掲載された31事例と6コラムに、2022年度に作成した21 事例と2コラムが追加され、計52事例および8コラムを収録している。 [ニュースソース] 新版研究公正に関するヒヤリ・ハット集(第2版)(202

              • 画像診断レポートの見落としを防ぐ「二重確認法」のススメ | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                画像診断レポートの見落としが多数報道され,社会問題となっています1)。この問題は,電子カルテシステムの改善に頼るだけでは解決が困難であると筆者は考えています。根本的な理由として,電子カルテシステムの基となる現在の情報工学そのものに陥穽があるからです。 筆者が在籍する京都南病院グループはグループ全体で合計306床を有し,24時間救急も行っており,45人の常勤医が勤務しています。放射線科常勤医は2人で,医師同士は常時PHSで連絡を取ることが可能です。医療安全専任の医師はおらず,電子カルテの更新に潤沢な予算が組めるわけではありません。日本全国どこにでもある,典型的な中規模市中病院です。 2016年末以降,当院では行動経済学やトヨタ生産方式等の仕組みを取り入れることにより,電子カルテ等の追加投資ゼロ,かつ放射線科医1人のみでも実行できる「二重確認法」を導入しています2~4)。その結果,画像診断レポ

                  画像診断レポートの見落としを防ぐ「二重確認法」のススメ | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                • 誰でもできる!ケアレスミスのなくし方 | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために

                  この記事では、2020年1月16日に文化放送『斉藤一美ニューワイドSAKIDORI』で精神科医の和田秀樹さんが解説された「受験生のケアレスミスのなくし方」について書いていきます。 大学受験では大抵力の拮抗した受験生が多いもの。だから合否を決めるのは「ケアレスミスの有無」です。 ケアレスミスは、減らすことができると和田秀樹さんはいいます。そのためのノウハウを忘備録として書いていきます。 失敗を見逃すと同じ失敗を繰り返す よく「失敗は成功のもと」ということわざがありますが、ミスをしないためには、失敗を決して見逃してはいけない、と和田秀樹さんは話します。 というのは人間のミスはある程度パターン化出来るから。人間は意識して取り組んでいないと、似たような場面で似た形のミスをするということです。 計算式の繰り上げで間違えやすい、英語の時制をよく間違えるなど、この傾向は人それぞれです。まずは自分がどんな

                    誰でもできる!ケアレスミスのなくし方 | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために
                  • 安全標語自動作成 〜更新ボタンを押すだけで安全標語をどんどん作成〜

                    リンク 安全標語の作り方 安全標語作成方法のヒント キーワード解説 過去の安全週間 安全標語ア行 安全標語カ行 安全標語サ行 安全標語タ行 安全標語ナ行 安全標語ハ行 安全標語マ行 安全標語ヤ行 安全標語ラ行 安全標語ワ行 安全標語自動作成の使い方 (1)画面が表示されると「5,7,5」の安全標語のキーワードが自動で表示されます。 (2)変更したいキーワードを変更します。 (3)残したいキーワードの前のチェックボックスにチェックをいれます。 (4)「更新する」ボタンを押下するとチェックがはいっていないキーワードが入れ替わります。 (5)最適な安全標語になるまで「更新する」ボタンを押してください。 リンク 安全標語自動作成 安全衛生標語自動作成 交通安全標語自動作成 5S標語自動作成 品質標語自動作成 人権標語自動作成 環境標語自動作成 健康標語自動作成 防火標語自動作成 選挙標語自動作成

                    • 障害への理解で合理的配慮を 警察官DNA採取訴訟から考える、許容する社会の大切さ | 47NEWS

                      Published 2020/07/08 07:00 (JST) Updated 2020/09/30 13:15 (JST) 重度の知的障害と自閉症がある兵庫県在住の40代の男性が、近くの地蔵尊でポリ袋を燃やしたとされる事案で、警察が男性に実施したDNA型検査の手続きの妥当性を巡り、裁判で争われた。そこで示されたのは、「同意」という行為は、自らが置かれた状況を正しく把握し、侵害される利益について理解できる能力があって初めて可能になる、ということだ。 ただ、検査で測定される理解力や知的レベルと、実際の生活や活動の場面で観察される〝その場を切り抜ける〟力は、一致しないことが多い。特に男性は、一度も施設で過ごした経験がなく地域生活が長いため、知的レベルに不釣り合いなほど高い生活スキルを持ち合わせていた。それを警察官が誤認し、強引な捜査手続きを進める誘因になったのかもしれない。 母親の回顧や幼少

                        障害への理解で合理的配慮を 警察官DNA採取訴訟から考える、許容する社会の大切さ | 47NEWS
                      • 亀齢 Check 白 純米 無濾過原酒 - 地酒とおつまみと

                        今日は慣れた場所で久々のヒヤリ・ハット。 気のゆるみが大きな事故につながる、今日も最後までご安全にと思いながら、最近の晩酌の様子を。 亀齢 Check 白 純米 無濾過原酒。 これもCWSシリーズなのでした↓ concept-workers.com 自分の過去の広島亀齢飲みはこちら↓ aramasachan.hateblo.jp でした。 今回は キウイ、パイナップルのような香りと味わい。 甘すぎない、優しいガテン系。 つまみは 鶏手羽元のグリル。 ニンニク風味で。 「ぜんや」の生袋麺。 前からこんな太かったか?と思ったがいつもどおり美味。 茨城県産赤肉メロン、パイナップル。 フルーツパーティー。 など。

                          亀齢 Check 白 純米 無濾過原酒 - 地酒とおつまみと
                        • ソファに立って歯磨き中の4歳男児が転倒 救急搬送も医師は「経過観察」…別の病院で「頸椎の脇に歯ブラシが」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                          山中龍宏「子どもを守る」 転倒とは、同一平面上でのスリップ、つまずき、よろめきなどによって起きる現象です。子どもの年齢によって、転んでケガをする状況は大きく異なっています。東京都からは、場所別、製品別のヒヤリ・ハット調査「 乳幼児の転落・転倒による危険 」(https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/hiyarihat/documents/hokokusho_infant_fall.pdf)が出ています。今回は、乳幼児の転倒についてお話ししましょう。 子どもが転んでケガをすると、「親の不注意」と指摘されますが、24時間、子どもから目を離さないでいることは不可能です。それよりも、事故が起こらない環境や製品を作ることを優先するべきです。転倒を予防するためには、生活環境の整備が必要です。 歩行する平面の段差をなくす、じゅうたんや流しの下のマットを

                            ソファに立って歯磨き中の4歳男児が転倒 救急搬送も医師は「経過観察」…別の病院で「頸椎の脇に歯ブラシが」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                          • たどり着けなかった話 - ぶんしょう社

                            「あれ、そんなパンツ持っていたっけ?」 風呂に入ろうと服を脱いでいる時、廊下から妻に声をかけられた。すごいな、夫のパンツの種類を把握しているのか。ぼくは愛されてるな。 「ああ、今日は漏らしたからね」 なるべく、こともなげに返事をしてその場を切り抜けようとする。 「え!?どういうこと大丈夫?」 「大丈夫。大丈夫。よくあることだから」 「よくあるの!?一度、お医者さんに行った方がよくない?病気とかさ…」 だめだ。ぜんぜん切り抜けられなかった。 「みんな漏らしてるよ。むしろ年収が高い人ほど、うんこを漏らしてるって統計もあるくらいだよ!」 そんなわけで、うんこを漏らしてファミマでパンツを買った経緯を説明した。 とはいえ、うんこを漏らした悲しみなんてだいたい似たようなもので、聞いていて面白いものでもなんでもない。妻もすぐに話に興味を失っていた。便意が襲ってきて、近くにトイレがなく、そこにたどり着けな

                              たどり着けなかった話 - ぶんしょう社
                            • 保育時のヒヤリ・ハット、初の事例集 - 日本経済新聞

                              政府は全国の保育所や幼稚園で起きた子どもの置き去りなど、命の危険につながりかねない事例(ヒヤリ・ハット)計100件を収集し、初の事例集を作成した。通園バスによる送迎、散歩中といった発生状況や原因をケースごとに分析。保育現場で共有し、重大事故を防ぐのが狙いだ。こうした事例が相次ぐ背景には現場の人手不足もあるとされる。政府は「次元の異なる少子化対策」で保育士の配置を手厚くする方針を決定。保育の質向

                                保育時のヒヤリ・ハット、初の事例集 - 日本経済新聞
                              • 華原朋美の危なっかしすぎるYouTube、不安定さを丸出しにした悪しき仕掛け人の影 | 週刊女性PRIME

                                1990年代後半、時代の寵児に翻弄された女がいる。類まれなる歌唱力も、度重なるお騒がせスキャンダルで宝の持ち腐れに。薬物依存疑惑を乗り越えて、45歳で出産という偉業も成し遂げ、さあこれから再出発と思っていたのに。彼女の過去も受けとめ、真摯に見守って育ててきた事務所もレコード会社も契約を終了したそうで。 そりゃあ、いろいろと憶測は飛び交いますわな。ともちゃんこと華原朋美の話である。 「またか?」と思わせる不安定さが懸念される中、彼女が週刊誌にリークしたと言われているのは、ベビーシッター虐待問題。「友人・高嶋ちさ子から紹介されたベビーシッターが1歳になる息子を逆さ吊りにして虐待した」と訴えたのだ。高嶋にもその画像をLINEしたところ、「これは虐待ではない、監視するほうが恐ろしい」という旨の返信がきたという。 正直、育児のことはよくわからないので、知人で現役のベビーシッター、SさんとRさんの2名

                                  華原朋美の危なっかしすぎるYouTube、不安定さを丸出しにした悪しき仕掛け人の影 | 週刊女性PRIME
                                • ミス激減のためのおすすめ新習慣。ヒヤリ・ハットを「真っ黒いノート」に記録すると効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「ヒヤリ・ハット」は仕事中の「うわ、いま危なかった……!」というようなヒヤリ、ハッとした心情を表す言葉ですが、その事例を集めて分析するとミスを減らす効果が生まれるそうです。一方で「真っ黒なノート」には、集中力や記憶力アップが期待できるのだとか。 そこで今回は、うっかりミスの多い筆者が真っ黒なノートを使い「ヒヤリ・ハット」ノートをつけてみました。 「ヒヤリ・ハット」とは 「ヒヤリ・ハット」とは、主に医療・介護・航空・鉄道・運送・製造現場などにおける、「危うく事故が起こりそうであったものの、幸いにも回避できた出来事」を指します。いわゆる事故につながってもおかしくなかった出来事のことです。 ヒヤリ・ハットが広まったのは、損害保険会社の安全技師をしていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏によるレポートが発端なのだとか。同氏は1929年に(以下内容を含む)「The Foundations of

                                    ミス激減のためのおすすめ新習慣。ヒヤリ・ハットを「真っ黒いノート」に記録すると効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 生衛業マニュアルj.indd

                                    (労働環境改善) 生産性&効率アップ必勝マニュアル 生 衛 業 向 け J 人的ミス (ヒューマンエラー) をなくそう 生活衛生関係営業の生産性向上を図るためのマニュアル (基礎編) 提供サービスの人的ミスを リストアップする 対策が打たれている人的ミスを 消し込む 人的ミスの要因を考える 人的ミスの対策案を検討する 対策を実施する step 1 step 3 step 2 step 4 step 5 人的ミス=ヒューマンエラーの種類を知って、その種類に応じた対策を考えましょう。 ✓ 人的ミスの種類が異なれば、それを発生させる要因も異なります。 ✓ 要因が異なれば、対策も異なってきます。 ✓ 人的ミスは、 「認知する」 「判断する」 「行動する」 「記憶する」機能が適切に働かずに 起こる現象です。 記憶エラー ついつい・ うっかり型 人的ミス あえて型 判断エラー 認知エラー 行動エラー

                                    • 部下が「ミスの報告を進んで上げたくなる」ための3つのカギ

                                      ミスを防ぐには、「ヒヤリ・ハット」段階での防止が肝要だ。しかし、「現場からヒヤリ・ハットの報告がなかなか上がってこない」という声をよく聞く。「ミスの報告を評価の対象とする」と宣言しても、なぜ報告が上がってこないのか? 報告をどう習慣化させるか? 行動科学マネジメントの第一人者・石田淳氏の著書『無くならないミスの無くし方』(日本経済新聞出版)から一部抜粋してお届けする。 ヒヤリ・ハットが報告されない理由 「ハインリッヒの法則」をご存じでしょうか? アメリカの損保会社の技師、ハインリッヒが発表したもので、1件の重大な事故の背後には29件の軽い事故があり、さらにその裏には300件もの「ヒヤリとした」「ハッとした」ような出来事が存在する、という説です。 ヒヤリとした、ハッとした……いわゆる「ヒヤリ・ハット」といわれる事象です。 たとえば、車の運転中に何かに気を取られてブレーキが遅くなる。刃物を使う

                                        部下が「ミスの報告を進んで上げたくなる」ための3つのカギ
                                      • お知らせ:九州森林管理局

                                        タイトル 南那珂地区シカ侵入対策連絡会議を開催 コメント 宮崎県におけるシカの生息域は拡大しており、これまで生息が確認されていなかった南那珂地区においてもシカの目撃情報が相次いでいます。管内(民有地含む)における捕獲実績は令和元年度は3頭、令和2年度は3頭となっており、今後シカによる農林作物被害が発生することが懸念されることから、令和3年6月10日に令和3年度南那珂地区シカ進入対策連絡会議が昨年度に引き続き開催されました。 会議には、当署を含め、宮崎県環境森林部自然環境課、南那珂農林振興局、日南市、串間市、南那珂森林組合、日南造林素材生産事業協同組合、日南市有害鳥獣対策協議会、串間市有害鳥獣対策協議会、日南地区猟友会、串間市猟友会、鳥獣保護管理員の19名が参集し、シカ侵入対策について協議しました。 会議では、県内のシカによる被害状況・被害対策状況、県南地域の県の取組計画、連絡会議におけるこ

                                        • 保育・福祉全般ニュース 2023.5.5~2023.5.11 - ヌーソの皿の上

                                          1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 こども園の給食にプラスチック片が混入 東かがわ 4/28 https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20230428/8030015758.html 認定こども園移行 幼保の違いに戸惑い 似て非なる二つの“文化”【届かぬ声 子どもの現場は今⑨/第2章 保育者の悲鳴】 429 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee04fb7db4c1bfb86b03ab0f270a448df816a8b5 園児の重大事故 身近な場に潜む危険 「ヒヤリ・ハット」経験7割【届かぬ声 子どもの現場は今⑩/第2章 保育者の悲鳴~静岡新聞社調査から~③】 4/30 https://www.at-s.c

                                            保育・福祉全般ニュース 2023.5.5~2023.5.11 - ヌーソの皿の上
                                          • 心理的安全性の「誤解」

                                            心理的安全性という用語は、「心理的に安心で快適な職場」と誤解されている向きがある。本来の意味を理解しておかなければ、社員の創造性や生産性の向上にはつながらない。 快適さを意味しない 人的資本への関心とも相まって、「心理的安全性」という用語をそこかしこで聞くようになりました。心理的安全性が重要と言う人が多い中、言葉のイメージが先行し、その意味合いを誤解して使われる傾向もあるように思います。 心理的安全性は、米ハーバードビジネススクール教授のエイミー・エドモンドソン氏が提唱した心理学用語です。エドモンドソン氏は心理的安全性によくある誤解として、「気軽さや心地良さを指すものではない」「相手に感じ良く振る舞うことではない」「相手の意見に賛成することではない」「性格の問題ではない」と著書(※1)に列挙しています。そうではなく、むしろ建設的に「反対意見を言い合う関係性」を指すのです。 この点を誤解して

                                              心理的安全性の「誤解」
                                            • 過酷労働でミス頻発…「オペ室ナース」衝撃の実態

                                              自分や家族が健康であると医療問題に関心を寄せにくいかもしれないが、救急出動件数は年間で約620万件にも上っている(総務省「救急・救助の現況」2021年の実績)。そのうち実際に搬送された人数は約550万人で、その数は年々上昇。 救急自動車は1日平均で約1万7000件で、約5.1秒に1回の割合で出動しており、国民の23人に1人が救急搬送されたことになる。搬送されたうち「急病」が405万人もいることから、救急医療は決して他人事ではない。 【2023年5月18日追記】救急搬送された国民の割合の単位に誤りがあり修正しました 搬送された中には緊急手術を要するケースもあるが、搬送された先のオペ室の看護師は連日の勤務と深夜の緊急オペで呼び出されて疲弊し、ミスが出てもおかしくないような過酷な労働状況だ。 心疾患など難易度が高い手術につくベテランのナースほど負荷がかかり、疲弊困憊している。5月12日はフローレ

                                                過酷労働でミス頻発…「オペ室ナース」衝撃の実態
                                              • 史上初の「緩まないねじ」が世界を救う――小学校“自主”休学の天才発明家・道脇裕の「常識をネジろう!」 | Think Blog Japan

                                                人類にとって2000年以上も昔の紀元前から解決できなかった超難問、「緩まないねじ」を画期的な発明によって実現した天才日本人がいる。株式会社NejiLaw(ネジロウ)代表取締役社長の道脇 裕氏である。その発明の原理は19歳の時、わずか数秒で考えたという。 道脇氏が開発した「緩まないねじ(L/Rネジ)」がどれほど頑強かを物語る有名なエピソードに、米国航空宇宙規格(NAS)にのっとった耐久試験をあっさりクリアしただけでなく、逆に試験装置の方を壊してしまったということがある。その評判は瞬く間に世の中に知られることとなり、数々の賞を総なめにした。 道脇氏は小学校を5年で“自主”休学した。理由は「今の教育システムに疑問を感じる」だった。それ以来、まともに学校には行っていない。子どもの頃は大学教授の母親の研究室で実験に明け暮れ、長じては新聞配達や漁師、とび職などの職を転々としながら独学で20,000件以

                                                  史上初の「緩まないねじ」が世界を救う――小学校“自主”休学の天才発明家・道脇裕の「常識をネジろう!」 | Think Blog Japan
                                                • 不正やパワハラ…職場改善のノウハウ「現役時代に知っていれば」 元三菱電機幹部が指南書出版

                                                  人為的ミス、検査不正、働き方改革、パワハラ…。職場の課題にどう向き合えばいいのか。その指針となる本「仕事に役立つ知恵-半世紀の反省から生まれた」が出版された。著者は、三菱電機に長年勤めた早川利文さん(70)=兵庫県明石市。現場に出向き、職場環境の改善に導いてきた筆者が伝えたいことは-。(松本寿美子) 早川さんは1974年、三菱電機に入社。原子力部長や電力・産業システム事業本部電力技術部長を歴任し、系列の三菱電機プラントエンジニアリング社長を務めた。退職後はコンサルタント業を営む。 講演依頼で最も多いのが「ヒューマンエラー(人為的ミス)を減らすこつ」という。「個々がミスのしやすさを自覚し、減らす工夫を習慣化すれば、持って生まれた性質と同じになる」と話す。現場で導入されるチェックシートには「現物を前に作業と同時にチェックすることが基本で、作成が目的になってはいけない。本質は品質確保、無事故無災

                                                    不正やパワハラ…職場改善のノウハウ「現役時代に知っていれば」 元三菱電機幹部が指南書出版