並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 127件

新着順 人気順

プランター 初心者の検索結果1 - 40 件 / 127件

  • 自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ

    移動の自由が制限されるようになってから、どれくらい経ったでしょうか。ずっと家の中で過ごしていたら、いつのまにかもう季節は夏。こんな時期にはやっぱり、リゾートが恋しくなりますね。 だけど、まだまだ世の中がどうなるかわからないし、海外旅行なんて夢のまた夢。それでも願わくは、トロピカルなヤシの木を眺めながら、眩しい太陽の光を受けたパラソルの下で、キンキンに冷えたビールが飲みたい……。 ハワイだ。 この生活には、圧倒的にハワイが足りない! だから、作りました。 自宅のベランダに、ハワイ。 はじめまして、早(さき)と申します。平日は会社員をしており、休みの日にはドレスを作ったり自宅を改造したりして過ごしています。フルタイムの会社員になったのは2年半ほど前からで、それまではIT企業のアルバイトをしつつフリーランスで社交ダンスの衣装を作るドレスデザイナーをやっていました。元プロ競技ダンサーでもあり、現役

      自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ
    • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

        「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 【育ててみた】甲子園の土で野菜はできるのか?|まるやま

        突然だが、みなさんの夏の楽しみは何だろうか。 わたしは毎年、甲子園をとても心待ちにしている。 高校球児がひと夏にかける姿に、わたしたち大人も勇気をもらえる。 今年も予選から大いに盛り上がり、数々のドラマが生まれていた。 決勝の慶応VS仙台育英戦も熱すぎた。ずっと感動しっぱなしだった…。 そして甲子園といえば、「甲子園の土」。 出場チームの選手たちが土を袋に詰める姿は、もはや日本の夏の風物詩といっても過言ではない。 ・・・ 時は遡って昨年6月頃、そんな甲子園の予選が始まり、熱が高まっていた私は、あるニュースを目にした。 FNNプライムオンライン: 「おうち菜園」が人気 初心者でも簡単!袋のまま野菜を育てる…おしゃれな室内栽培キットも家庭菜園の話題が、テレビで流れていたのだ。 アラサーになると野菜のありがたみが沁みてくる。だが、最近は値上がりも心配だ。たしかに、家庭菜園はアリかもしれない・・・

          【育ててみた】甲子園の土で野菜はできるのか?|まるやま
        • トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog

          トマトは、イタリア料理やスペイン料理に欠かせない夏野菜の代表。およそ8,000を超える品種があるとされ、日本では120種類以上が栽培されています。 甘くておいしいものや、普段は食べられないような珍しいものを選べると、育てるのが楽しみになりますね。 トマトの種類や品種は? 色 大きさ トマトの糖度はどれくらい? 大玉トマトの種類や品種 桃太郎トマト ファーストトマト 麗夏トマト 中玉トマト(ミディトマト)の種類や品種 フルティカ レッドオーレ フルーツルビーEX シシリアンルージュ サンマルツァーノ 小玉トマトの種類や品種 アイコ 千果 マイクロトマト トマトの赤はリコピンの赤 老化やがんを予防する抗酸化物質に注目 「リコピン」を上手にとるには 美容に良いリコピン 身体の抵抗力を強めるビタミンC 身体機能を調整するβ-カロテン コレステロール値にも効果的な食物繊維 トマトを食べすぎると健康に

            トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog
          • かぼちゃdeフォカッチャ☆【作り方覚え書き】 - 北のねこ暮らし

            先日いただいたかぼちゃ1玉を消費するため、あれやこれやとやっております。 そんななか、先日作った「かぼちゃのフォカッチャ」がなかなかおいしくできました。 かぼちゃをレンジでチンして潰し、パン生地に混ぜて焼いただけですが、ほんのりかぼちゃの甘い風味がしておいしかったです^^ ハロウィン風に何か顔でも描けばよかったのでしょうが、のっぺらぼうのまま食べちゃいました(笑) ※冒頭の写真は加工です☆ 「かぼちゃのフォカッチャ」~作り方覚え書き~ 北海道富良野産「くりゆたか」。 切ってみると、意外としっとり、水分のありそうなかぼちゃでした。 とりあえず適当な大きさに全部切って、冷凍保存しながら少しづつ使っています。 作り方、もしご興味あれば簡単に載せておきますのでよろしければ^^ ※フォカッチャとは、イタリアの平たいパンのことです。 【材料】1枚70~80g×8枚分 強力粉150g 薄力粉150g ド

              かぼちゃdeフォカッチャ☆【作り方覚え書き】 - 北のねこ暮らし
            • 自給自足とはどんな生活? - japan-eat’s blog

              近年は、スローライフへ憧れる人も増えたことから、「自給自足」の生活が注目を集めています。自給自足とはどのような意味で、実際にはどのような生活様式のことなのでしょうか。 自給自足とは? 現代において できる範囲から自給自足生活を始めよう 家庭菜園や市民農園で野菜を作る 自給自足に必須なのは「農業」 自給自足生活で肉を手に入れる方法は? 自給自足とは? 自給自足の生活とは、必要な物資をみずからの力だけで生産するライフスタイルのこと。 農業や畜産、釣りなどにより、食料生産だけ自給するスタイルもあれば、太陽光発電や井戸水などの利用によって、ライフラインも自給する生活様式もあります。また、衣服や雑貨も自分で用意するケースもあります。 現代において 生活に必要なすべての物資を自給することは難しいため、自給自足の生活といっても部分的であることがほとんどでしょう。そういった部分的な自給自足については、半自

                自給自足とはどんな生活? - japan-eat’s blog
              • 無印の猫草チャレンジと、キャットミントの今 - 北のねこ暮らし

                ガーデニング初心者のわたくしが、今年初めて導入した無印の猫草とキャットミント。 猫草はキットなのでさすがに失敗という失敗はなく育ちましたが キャットミントはアブラムシにやられてしまい、難しかった(>_<) みなさんのアドバイスをもとに、アブラムシはなんとか撃退できたものの・・・ なんだか元気を取り戻せないでいます。 そんなキャットミントの現在と、私なりの猫草を日持ちさせる方法?の話をさせてください。 アブラムシと闘ったキャットミントの今 無印の猫草を長持ちさせたい 1.手で摘んで与える 2.枯れたところをカットし、水で洗う おわりに アブラムシと闘ったキャットミントの今 ↓↓これは春にネットで購入したキャットミントの苗。 ウキウキで購入しましたよね。 植えたばかりの頃。 ちなみに、手前の植物はカレンソウ(蚊蓮草)です。 -----------------------------------

                  無印の猫草チャレンジと、キャットミントの今 - 北のねこ暮らし
                • 初心者でも大収穫!プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べる【ジェノベーゼ】 - おおまめとまめ育児日記

                  プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べてみた プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べてみた 園芸購入品 バジル育成日記と作った料理 バジルの周りをうろついている虫の名は? ブロッコリーとトマトのジェノベーゼパスタ ピリ辛ピザトースト バジルピッツァ とろけるモッツァレラチーズのジェノベーゼパスタ えびのジェノベーゼパスタ バジルをプランター栽培してみて 園芸の知識は全くない私がバジルを育てます。 知識はないですが、バジルを育てるのは2度目です(*゚∀゚*) 園芸購入品 バジルを育てるにあたって購入したもののご紹介です。 ホームセンター バジルの種 ¥203 ダイソー 植木鉢¥108 植木鉢¥216 鉢底石¥108 赤玉土¥108 水でふくらむ花と野菜の土¥162 合計 ¥905 ダイソーにも植物の種、もちろんバジルも売っていました。 しかも2袋で¥108(゚ロ゚)ガーン! 土は大量

                    初心者でも大収穫!プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べる【ジェノベーゼ】 - おおまめとまめ育児日記
                  • エアプランツの吊るすハンギングロープを麻紐×ボンド×100均フックで10分お手軽DIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                    植物係のナウガくん みんなこんにちは。 植物係のナウガJr.だよ! こっちは仲間の親分とver.1ね。 もう夏休みも終わるお友達も多いけど みんな宿題は終わったかな? 親分「ブログ主嫁氏は工作&自由研究以外 最後まで宿題しなかったらしいゾォ!」 性格が出るね! そんな夏の終わりに今日は 簡単な工作をしようね。 ベアポニ「待ってよ!君らは 植物係でしょ?DIYは僕ら!」 今日は植物に関するDIYなんだ。 エアプランツ MS家のバスルームには二つの エアプランツさんがいるんだ。 エアプランツは土のいらない植物で インテリアにぴったり。 置いたり吊るしたり 楽しむことができるよ。 詳しくはこっちを見てね↓ 普段の水やりは ・週一回の霧吹き ・月一ソーキング(バケツに水を入れ約5時間つける) 土を使わないから虫は来にくいけど 水やり忘れは注意ね! エアプランツは上記の水やり以外は基本的に 根じゃな

                      エアプランツの吊るすハンギングロープを麻紐×ボンド×100均フックで10分お手軽DIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                    • 猫の誕生日は、春先に集中する法則 - 北のねこ暮らし

                      2023年5月17日は、我が家の猫たちの誕生日でした。 猫に限らずですが、動物は春先に出産を迎えるケースが多いです。 なので、必然的に春は愛猫のお誕生日祭りラッシュとなりますね~ ちなみに猫の場合、春と秋の2回、出産時期があるそうですよ。 みなさんの猫さんはどうでしょう。春生まれ?秋生まれ? 北海道の外猫事情 6歳になったウチ猫 猫と愉しむ家のこと ベランダ菜園(自然農法に挑戦) 猫と共にこれからも 北海道の外猫事情 我が地元北海道では、断然春産まれの猫が多いように思います。 猫の発情は日照時間に影響されるとされていますから、気温がぐっと下がる秋~冬の北海道は、繁殖には適していないのでしょうね。 そもそも、外猫が北海道の冬を越すのは成猫でも厳しいといわれていますから。 そして、今次期の保護猫施設は子猫ラッシュ…。 フォローしている施設のSNSアカウントでは、子猫用フードを急募していました。

                        猫の誕生日は、春先に集中する法則 - 北のねこ暮らし
                      • 植物枯らす人がミニトマト栽培に挑戦!袋のままで初心者でもできた! | SAKURASAKU

                        我が家は生協で少しセールだった時に注文しましたが、楽天やAmazonでも取り扱っているようです^^ 近所にお店があっても車がない我が家は、子供を連れて買いに行けないので配送してくれるサービスは本当に助かっています☆ 生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」 生協で注文する際、苗が2セットだったので、トマト用の土は2袋用意しました。 1袋に1苗です。 カゴメ「そのまま育てるトマトの土」でミニトマト栽培の方法は? 『そのまま育てるトマトの土』は、 軽くて持ち運びがラク トマト栽培専用の土なので追肥などしなくても水やりだけで育つ 袋のまま育てられるのでプランターを用意する必要はないし、終わった後も燃えるごみとして処理できてラク というのが特徴です☆ 袋を開けて、底の方の水が抜ける場所に穴を開け、水を与えた後、ミニトマトの苗を植えて再度水をたっぷりあげればOKと、とっても簡単☆ ※なぜか植えた日

                          植物枯らす人がミニトマト栽培に挑戦!袋のままで初心者でもできた! | SAKURASAKU
                        • 畑初心者がシェア畑で無農薬野菜作り。利用して気づいた魅力や大変さ・料金のお話 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                          バタバタしている間のこと… よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタ・ウキウキさんは 庭の小屋作りをきっかけに 車を売って空き家付き山林を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手兼椅子オタクのゴロ子と一緒に 山小屋セルフリノベを楽しんでいるよ♪ ブログは更新し続けているけど いじってあそぼコーナーは 前回からだいぶ時間が空いたね… ■直近のセルフリノベは4月 www.mashley1203.com 5月は実家へのロードトリップ 6月はキャンプも行ったしね… そしてアレを 始めていたんだ! アレね! そうシェア畑! 農業初心者がシェア畑で 無農薬野菜作りをやってみた! 畑作りしたいけど土地がない人

                            畑初心者がシェア畑で無農薬野菜作り。利用して気づいた魅力や大変さ・料金のお話 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                          • 【初心者】ハンギングバスケットの作り方〜花をお洒落に飾ってみたい!〜 - アタマの中は花畑

                            (植物関連の記事が大半を占めていることからもお察しですが)私自身、小さい頃から花を観察したり育てたりすることを趣味としています。そのため自宅の敷地内にも多くの植物を植えているのですが…“美的センス”が欠けているのか、どうしてもお洒落な庭とはかけ離れた見た目になってしまいます。はてなブログやTwitter等でもお洒落な庭の写真をよく拝見するのですが、どの庭も素敵で羨ましくなってしまう今日この頃です。 さて、そんな私でも庭をお洒落にできないかと調べていたところ「ハンギングバスケット」と呼ばれる花の飾り方を見つけました。もちろん今まで作ったことすらないのですが、せっかくの機会なので庭に飾ってみることにしました。 ハンギングバスケットとは? ハンギングバスケットを作ってみよう! いよいよ飾り付け! ハンギングバスケットとは? ハンギングバスケット(hanging basket)とは、空中に吊るした

                              【初心者】ハンギングバスケットの作り方〜花をお洒落に飾ってみたい!〜 - アタマの中は花畑
                            • 100均の種でわずか1ヶ月!コマツナ収穫祭 - らしくないblog

                              100均で買ってきた小松菜のタネ ベランダのプランターで収穫できた✌️ 《目次》 小松菜 ▶︎材料(プランター1鉢分) ▶︎作り方 小松菜の収穫(まとめ) リンク 小松菜 小松菜(コマツナ)はアブラナ科アブラナ属の野菜。 冬場が旬で ビタミン・鉄分・カルシウムが豊富です。 クセがなく様々な料理に使えます。 江戸時代に江戸の小松川(現在の江戸川区)で栽培が始まり 小松菜として関東では親しまれてきました。 今では日本各地で作られています。 関東の冬くらいであれば 耐寒性の強いコマツナは枯れることがなく 冬が旬な野菜だった。 今では、品種の改良など加わり 全国どこでも周年の栽培が可能です。 収穫まで秋、冬であれば3ヶ月かかりますが 夏場は20日ていどで収穫できます。 100均ショップ ダイソーに行くと入り口の近くに 野菜の種がたくさんの種類が売られている。 「種」から育てる野菜に ひかれて思い切

                                100均の種でわずか1ヶ月!コマツナ収穫祭 - らしくないblog
                              • まんまるはつか大根の種は青かった - 山にトラロープ

                                少しづつ暖かくなり桜の開花も始まりました。 春と言えば種蒔きのシーズン♪ 今年も色んな種を蒔いて育つ姿を楽しんでみたいと思います。 ラディッシュに再挑戦 ラディッシュ=はつか大根? 種が青い 3/4 種まき 3/12 ひとつ芽が出る 3/16 たくさん出てきた おわりに ラディッシュに再挑戦 小さなプランターでも簡単に栽培できるラディッシュ。 数年前に一度育てたことがありますが、特に問題になるようなことは起きず順調に収穫出来ました。 自分で育てた野菜は2割増で美味しいです。 サラダへ入れて食べる日を楽しみに、今年も種を蒔いてみることにしました。 枯れにくい 虫付かない 初心者でもOK 合言葉はこの3点♪ ラディッシュ=はつか大根? 後ろ頭にピントが・・畳もハレーション気味ですね(;'∀') まずは種を買おう! ということで「ラディッシュ」を探し始めたはずなのに、なぜか手元には「はつか大根」

                                  まんまるはつか大根の種は青かった - 山にトラロープ
                                • 【ガーデニング初心者】珍しいビオラ、マーガレット、薔薇で楽しんでます。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                  冬にガーデニング?そうです。ガーデニングといえば春です。しかし、春に花満開になるところを見たいので、私はビオラ苗は毎年、秋冬に地植え付けします。 冬の寒さもオッケーな、耐寒性がある花、ビオラ、パンジー、マーガレット、ミニバラ、ホリホックとピックアップし購入しました。 花の色が御近所さんとかぶってしまう・・・と考えることがある。じゃあ寄せ植でアレンジする? でも、寄せ植のセンスがイマイチありません。 寄せ植って難しくないですか。どれかひとつの花がニョキニョキ増えてしまうと、ダメになる苗があったりと。バランスが難しいです。 というわけで、秋冬に地植え付けする花と鉢植えについて、初心者ガーデニングを考えた話になります~( °∇^)] ビオラ ブラック(黒紫)は、不人気か? 寄せ植について 鉢は、プラスチックor素焼き? シーズンなのでポインセチアについて! マーガレットはファイヤークラッカー!可

                                    【ガーデニング初心者】珍しいビオラ、マーガレット、薔薇で楽しんでます。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                  • 自家製肥料を作ろう!初心者向きです。バナナ、みかん、卵の殻のミックスで。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                    ガーデニングを始めると、最初は土、それから肥料、そして害虫駆除、一周回り(もっと回っている)、肥料と害虫駆除剤を買うのではなく「土も育てたい」に行き着きました。 とはいえ、本格的に発酵させての肥料は難しいことが分かりました。じゃあ止める? うちのガーデニングスペースは、とても狭い・・・肥料、苦土石灰を購入しても余るし保管場所にも困るという事情もございます。 買うのに迷うくらいなら、やっぱり作りたいなということで自家製肥料を作りました。 効果は穏やかですが土(腐葉土)に乾燥させて混ぜるだけで効果を得られるという自家製肥料についてのお話です~( °∇^)] 自家製肥料ってエコですよね。 調べて作った物を まとめました。 自家製肥料について バナナの皮で自家製肥料 ミカンの皮で自家製肥料 卵の殻で土の酸性化を防ぐ 緑茶とコーヒー まとめと感想 自家製肥料について 本格的なものは腐葉土や黒っぽい土

                                      自家製肥料を作ろう!初心者向きです。バナナ、みかん、卵の殻のミックスで。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                    • 週末農業(ニンニクの植え付け時期が近づきました・令和4年9月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                      こんにちは,四十雀です。 本年(令和4年)は8月を過ぎた頃から,少しずつ気温が低下,秋の気配が感じられ始めましたね。 そろそろ秋・冬野菜の準備をしたいところですが,我が家にて秋・冬野菜に毎年植えているのがこちら。 そう,ニンニクです。 家庭に常備しておくと何かと便利なニンニク,今回はニンニク栽培のポイント, 1 ニンニクの植え付け時期 2 植え付ける場所 について,私なりに書いてみたいと思います。 1 ニンニクの植え付け時期 ニンニクの植え付け時期は秋頃から始まるところですが,もう少し詳しく書きますと,「気温が25度を下回る頃」を目安に行います。 と,言うのも,ニンニクは冷涼な環境を好むため,気温が高いと地中にあっても発芽してくれないんですよね・・・。 ただ,あまり寒い時期に植え付けると逆に生育が鈍るそうなので,常に気温を確認しながら植え付け時期を見極める必要がありそうです。 2 植え付け

                                        週末農業(ニンニクの植え付け時期が近づきました・令和4年9月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                      • 元気なBerryと花言葉。 - やれることだけやってみる

                                        キウイ棚の下からこんにちは。 採っても採っても終わりません。 そして採った実はどうしたらいいのでしょう。 途方に暮れています。 ところで、昨日気づいたのですが、 ブラックベリーが元気です。 植えたばかりのときはひょろひょろだったのに。 ※2019年4月4日。ぺそ~ん。 Blackberry:バラ科・キイチゴ属 ✾花言葉: 『素朴な愛』『孤独』『思いやる心』『あなたと共に』『嫉妬心』。 アメリカ中部原産で、耐寒性・耐暑性ばっちり。 初心者でも失敗しない、おいしいベリーです。 こんなに茂るとは思わなかったけど(ー_ー; 蔓の先を土に潜り込ませで、根を張っています。 このままでは、畑が侵略されそうです。 どうやら今の時期が剪定にぴったりらしい。 *剪定時期:12~2月。 1/2までばっさり切ってもいいらしいので、そのうちやります。 庭のイチゴも元気です。 ときどき、プランターの上に猫が座っていま

                                          元気なBerryと花言葉。 - やれることだけやってみる
                                        • 50代主婦におすすめの趣味50選 - shabby chic days

                                          ブログを始める前、更年期障害で「やる気と」いうものが喪失していた私ですが、このままではいけない何かをしなくては、といろいろな思いを巡らしていました。 その時考えていたことをもとに、50代前後の主婦にはどんな趣味がいいのか 超個人的なおすすめ50選を作ってみました。おヒマな方はどうぞご覧ください。 お金がかからないほぼタダ!編 お金があまりかからない節約編 ちょっぴりリッチに楽しむ編 カルチャー習い事編 好きなことにはお金をかけたい編 あとがき 順番にお金がかからない→お金がかかるというランキングにしてます。 お役立ち関連サイトのリンク付き。 お金がかからないほぼタダ!編 1. ウォーキング・ジョギング 一番気軽に始められて健康的にもなる! 【専門家が教える】正しいウォーキングの歩き方とは?知らないと脚痩せを逃しているかも! | +healthcare | ドコモ・ヘルスケア 2. 犬の散歩

                                            50代主婦におすすめの趣味50選 - shabby chic days
                                          • ベランダ菜園日記(19)ジャガイモ栽培・今年は袋で栽培します - 困りもん暮らしメモ

                                            去年収穫したジャガイモ(タワラヨーデル) 2022年3月17日に加筆しました。 「なんちゃって永田農法」で、ベランダ菜園をしています。万年初心者です。 去年、10数年ぶりにジャガイモ栽培をしてみました。 栽培方法を変えてみることに 今年は、方法を少し変えて栽培してみることにしました。 栽培方法を変えてみることに 変更点 1.容器を鉢&プランターから袋に 2.芽出しをしてから植え付けることに 3.1袋は「日向土」でなく「焼成硬質赤玉土」で栽培 おわりに 変更点 1.容器を鉢&プランターから袋に ジャガイモの鉢&プランター栽培(去年の様子) 去年、うちにある中では一番大きい鉢とプランターを使ったんですが…。 鉢は、せいぜい30㎝角くらい。 プランターも、どっこいどっこいのサイズ。 やっぱり、じゃがいもには小さすぎたなと思いました。 ただ、それ以上大きい容器を買っても、芋以外には使いそうにありま

                                              ベランダ菜園日記(19)ジャガイモ栽培・今年は袋で栽培します - 困りもん暮らしメモ
                                            • 心をリセットする楽しさ:ベランダ菜園の魅力🌻 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログお題「最近、初めて○○しました」。 私の「初めて」はベランダ菜園です。 ● たった2株のちっちゃなハーブ園。 園芸下手だけど… 選んだのは「丈夫な」ものだけ 超!簡単に まとめ 園芸下手だけど… 我が家は、結婚当初から観葉植物がある生活を送ってきました。 高校生の頃にプレゼントとして「ベンジャミン」という観葉植物を買ってもらって以来、色々なグリーンを買ってはいるのですが。 どうも上手く育てられずに、半年すると枯らしてしまいます…。 様々な種類の観葉植物を育てていて、成功したのはアイビー、ドラセナマッサン、ウンベラータ、パキラ、ユッカなど「丈夫さ」が取り柄のものばかり。 しかし、この春引っ越しを

                                                心をリセットする楽しさ:ベランダ菜園の魅力🌻 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • 年に一度の大失敗~落花生とサツマイモ 今年の家庭菜園はほぼ終了 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                今日は朝6時の定例の記事の公開で、ウイスキーの記事を2つ同時にアップしてしまい、大変失礼いたしました。 最初のカティサークの記事は後日再度アップいたしますので、見なかったことにしてください。申し訳ございませんでした。 実は・・・・ この他にも大失敗がありました。年に一度の大飲み過ぎ。お財布の中身が空になるまで飲み歩き、数人いた諭吉が全員消失。 仕上げは、池袋の東宝で映画を観たのですが、2,000円のチケット買って見たのは、キングダム。映画館の扉を1つ間違えて入ったようです。 ガラガラだったので気が付きませんでしたが、2,000円の映画、一体何だったのでしょうか・・・気になります。(名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊(字幕版)かもしれませんね。) そして、家に帰り、すぐ床に就きましたが・・・ 夜中に気分が悪くなり・・・・ ⇧とても表現できませんので、イメージです。 奥さんには目いっぱい怒られる醜態

                                                  年に一度の大失敗~落花生とサツマイモ 今年の家庭菜園はほぼ終了 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                • 外出自粛に何をする? 中学生への石破氏からのアドバイスが的確すぎる - QUATRE(キャトル)の庭

                                                  こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 外出自粛するようになって約1ヶ月。 なんとなく閉塞感が漂うなか、 壇蜜さんのコアファンが作ったといわれる 断密・断三の画像に思わずため息。 断密。わしからもお願い。#壇蜜#断密#断三 pic.twitter.com/hsOfKQCx4k — 森 嶋 努 social distance (@morikuru2106) April 7, 2020 そして、事務所の対応にもため息。なんと太っ腹! 制作者が壇蜜側に画像の使用許可を得ておらず「これ、大丈夫か?」「肖像権の侵害では?」と、法的に問題視する声も上がっているが、所属事務所は「こんな時ですから壇蜜の細やかなパロディで和んでくだされば」と、今回ばかりは目をつぶっていることを明かした。(引用元:スポニチより) その翌日の週刊女性に掲載された記事、 石破茂議員、休校中の小・中学生に本気回答「戦争に行かな

                                                    外出自粛に何をする? 中学生への石破氏からのアドバイスが的確すぎる - QUATRE(キャトル)の庭
                                                  • 子供と学べる椎茸栽培キットでにょきにょき収穫体験! - マルチアレルギーの息子と過ごす幸せな日々

                                                    (この記事はアフィリエイトリンクを含みます) 最近では、庭付き一戸建てに住める家も少なくなり、我が家も当然マンション暮らしです。子供に収穫体験をさせたくても、なかなかできなくて困っていました。 今回は、そんな我が家で育ててみた椎茸栽培キットが、凄まじかったのでご紹介したいと思います! 椎茸栽培キットは、栽培するのがとても簡単なのにびっくりするほど収穫できます。お値段もお手頃なので、元が取れてしまう商品でした! 1. 椎茸栽培キットは誰でも育てられるほど簡単 椎茸栽培キットの育て方 2. 椎茸栽培キットでにょきにょき収穫体験 3. 椎茸栽培キットは、3回まで収穫可能 4. 最後は崩して肥料になる! まとめ 栽培 7日目現在こんな感じです。大人も子供も楽しめます! 1. 椎茸栽培キットは誰でも育てられるほど簡単 椎茸栽培キットが我が家に届きました。価格は送料無料で1500円。他の野菜も育てたか

                                                      子供と学べる椎茸栽培キットでにょきにょき収穫体験! - マルチアレルギーの息子と過ごす幸せな日々
                                                    • 山中湖エリアのパワースポット石割山の石割神社!開運のハイキングコース歩きました - なんくるないさ part2

                                                      こんにちは、ららぽです。 ゴールデンウィーク後半は自宅にて家庭菜園など・・・ と言っても、うちの庭は狭いのでプランター栽培なのですが、今年もゴーヤ、キュウリ、トマトなど初心者でも育てられそうなものばかり😅 最近は野菜も高いから、ちゃんと育ってくれるといいなー! 話変わって、山梨のお話。 今日で終わります。 山登りしてきたんですよ。 お付き合いくださいませ🙇‍♀️ 石割山 山中湖の北東に位置する標高1413メートルの石割山。 八合目には石割神社があるので、そこを目指してハイキングすることにしました。 鳥居をくぐると早速なが~い階段が現れました! 403段もあるのです。 登っても登っても階段は現れたので心が折れそうになりました。 やっと登り切ったと思った所に避難小屋があったので、ちょっと休憩。 でもでも、まだまだ先なのです。 のんびりするのも束の間。 頑張って歩かなければ! 40分くらいか

                                                        山中湖エリアのパワースポット石割山の石割神社!開運のハイキングコース歩きました - なんくるないさ part2
                                                      • ミニトマト栽培にチャレンジ - 育児猫の育児日記

                                                        野菜を育てたい ナフコでいいもの発見 3人で相談しながら苗を選びます 早速植え付けです 植え付けから一週間が経ちました 野菜を育てたい 育児猫家の子供たちは、野菜が大好きです。 レタスなら一人一玉行ける気がします。 長女は数種類苦手な野菜がありますが(もやしやセロリ)、長男次男はなんでも食べます。 育児猫家には割と広めの庭があり、引っ越してきたときから 「畑を作りたい」と子供たちに言われ続けていました。 でも畑を作ると子供たちが走り回るスペースが減ってしまいます。 サッカーをしたり、自転車に乗ったりできなくなります。 ですから畑じゃなくて、プランターで育てようか・・・と思っていたのです。 が、しかし、 なかなか準備が大変ですよね。 プランター栽培で必要なものは ・プランター ・鉢底石 ・鉢底ネット ・土 ・肥料(元肥と追肥) ・苗もしくは種 ・スコップ ・じょうろ 位でしょうか? しかも、

                                                          ミニトマト栽培にチャレンジ - 育児猫の育児日記
                                                        • 【胡瓜】きゅうりの雌花・雄花について〜受粉しなくても実ができるって本当?〜 - アタマの中は花畑

                                                          ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 今回は、前回投稿した記事の続きになります。前回はスイカの雌花と雄花について取り上げましたが、今度はきゅうりの花に着目してみたいと思います。我が家のきゅうりに関しては既に実ができており、(ここ数日ブログ更新をさぼっていた間に)いつの間にか最初の実が食べ頃を過ぎていました。。。もちろんこの後すぐに収穫し、家族で美味しくいただきました。 今回のように実を収穫する場合、一般的な植物であれば雌花(雌しべ)と雄花(雄しべ)で受粉を成功させる必要があります。スイカと同様、きゅうりに関してもたくさんの雄花を咲かせることで確実に受粉・結実させているものだと思っていたのですが…実はちょっと事情が違うのだそうです。 きゅうりの雌花と雄花 受粉しなくても実ができるって本当? きゅうりの雄花

                                                            【胡瓜】きゅうりの雌花・雄花について〜受粉しなくても実ができるって本当?〜 - アタマの中は花畑
                                                          • 夏野菜、収穫の途中結果! - お天気めがねの家庭菜園日記

                                                            家庭菜園1年目の初心者が、タネから育てるプランター栽培でどこまで収穫できるのか? そんな挑戦の途中結果報告です。パッパカパーン。 天候不順にも負けず、頑張って実をつけてくれる野菜たちの中で、今回はこの4種類の夏野菜にスポットライトを当てましょう。 いまの夏野菜たちはこんな感じに生い茂っております。 窓際の右からミニトマト、ナス、ピーマンです。左端の手前にオクラがいます。 まずは夏野菜の王道。ミニトマトです。 2月20日に種まき、4月25日に48Lプランターへ2株定植、6月8日が初収穫でした( ´∀`) 途中結果は…約40粒!一株あたり、ここまでで20粒ですね👏 おっと。矮性ミニトマトのレジナも忘れてはいけないですね。 2月21日に種まき、5月16日に4株を5号鉢に鉢上げ、6月16日が初収穫でした( ´∀`) レジナは96粒!たぶん!頑張って数えた。一株あたり、ここまでで24粒ですね👏

                                                              夏野菜、収穫の途中結果! - お天気めがねの家庭菜園日記
                                                            • ベランダ栽培 初心者でも簡単オーガニック 春におすすめの野菜はミニトマト - QUATRE(キャトル)の庭

                                                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 ゴールデンウイークらしい暑い日が続きますね。ステイホーム週間いかがお過ごしですか。 今回は、初のはてなのお題 #おうち時間 に挑戦です。 この時期おすすめのおうち時間といえば、ベランダ菜園の準備です。 私が住んでいるあたりは桜がようやく終わり、田植えのシーズンです。この頃になると畑の準備も忙しくなって、ホームセンターの駐車場は野菜の苗がいっぱいになります。 かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、なす、きゅうり、キャベツ、レタス、など、よりどりみどりです! 全部、持って帰りたいところですが、うちはアパート暮らしなので、プランターで育てやすいお野菜にしなければいけません。 そして、せっかくおうちで栽培するのなら、オーガニックで栽培したいですよね。でも、「無農薬は虫がつくから絶対ムリ」という人もいるかもしれません。農薬を使わなくてもできるコツがあります。 ここでは

                                                                ベランダ栽培 初心者でも簡単オーガニック 春におすすめの野菜はミニトマト - QUATRE(キャトル)の庭
                                                              • ベランダ菜園日記(20)ジャガイモ栽培・袋に植えました - 困りもん暮らしメモ

                                                                昨夜遅くに地震がありましたが、大丈夫でしたか? 私の住んでいる所は震度4で、長く揺れたものの、インフラは止まらなかったのですが…。 被災された方々にお見舞い申し上げます。 種芋の芽出しは、なんとかできました 芽出し中の種芋(タワラヨーデル) 「なんちゃって永田農法」で、ベランダ菜園をしています。万年初心者です。 今年はジャガイモを袋で栽培するのですが、出だしからいくつか失敗してしまいました…。 種芋の芽出しは、なんとかできました 【失敗①】キャスター付きの台に載せることに 【失敗②】もう植えたのに…ガラ袋は紫外線に弱いみたいです 種芋を植えました 植えた後になって、ガラ袋の弱点判明 ガラ袋と土のう袋の違い 種芋を植え替えるかどうか? おわりに なかなか芽が出てきませんでしたが、ここ数日、暖かい、というより暑いくらいの陽気で、一気に芽が出てきました。 植える予定の芽が出た種芋 5〜8㎜くらい

                                                                  ベランダ菜園日記(20)ジャガイモ栽培・袋に植えました - 困りもん暮らしメモ
                                                                • 【ハンギングバスケット】1年中花を楽しみたい!夏に向いた植物とは? - アタマの中は花畑

                                                                  ◎関連記事はこちら 【初心者】ハンギングバスケットの作り方〜花をお洒落に飾ってみたい!〜 - アタマの中は花畑 今年の1月末、玄関先にハンギングバスケットを導入しました。ハンギングバスケット初心者向けの植物としてビオラ(パンジー)を選んだところ、6月中旬頃までは花を楽しませてくれました。 ところが、(6月下旬の)梅雨明け以降は状況が一般し、現在はご覧のような有り様です。こうなってしまうと、流石に玄関先に置いておくのは気が引けます。。。 ということで、今回はハンギングバスケットの花を入れ替えてみることにしました。これから先は厳しい暑さが続きますが、どんな植物がハンギングバスケットに向いているのでしょうか? 夏に向いているのはどんな植物? ハンギングバスケットの花を入れ替え! 夏にハンギングバスケットを楽しむ際の留意点 夏に向いているのはどんな植物? 夏にハンギングバスケットを楽しむ場合、まず

                                                                    【ハンギングバスケット】1年中花を楽しみたい!夏に向いた植物とは? - アタマの中は花畑
                                                                  • 【ハンギングバスケット】鉢やプランターに比べて土が乾きやすいのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                                    ◎前回の記事はこちら 【初心者】ハンギングバスケットの作り方〜花をお洒落に飾ってみたい!〜 - アタマの中は花畑 人生初のハンギングバスケットを製作してからおよそ1カ月が経過しました。暖かくなるにつれてビオラの花数が徐々に増えてきており、毎日の観察がとても楽しみになっています。 一方で、鉢やプランターで育てている他の植物に比べて土が乾きやすい点が気になっています。毎年冬〜早春にかけてはあまり水やりを行わない(≒寒いので水やりが億劫になっている)のですが…ハンギングバスケットに関しては、水やりの間隔を開けてしまうとすぐにビオラが萎れてしまうんですよね。 ということで今回は、そんなハンギングバスケットのちょっとしたデメリット・留意点について触れてみたいと思います。 現在のハンギングバスケット ハンギングバスケットの土が乾きやすいのはなぜ? 水やりの頻度はどの程度にしたら良いの? 現在のハンギン

                                                                      【ハンギングバスケット】鉢やプランターに比べて土が乾きやすいのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                                    • 柴犬マリンの九十九里日記 : お野菜を病気や虫から守る方法 03

                                                                      2024年05月26日00:00 カテゴリ柴犬マリン お野菜を病気や虫から守る方法 03 僕の名前は、はっぴぃ君。 「柴わん農園」でやっている、病気に負けない強い苗作りと虫さん予防方法のご紹介 ♪ 最終回は・・・「虫対策」だよ! お野菜やお花を育てていると、一番苦労するのは、虫対策だよね。 空から地中から、色んな虫さんが集まってくるから、虫の苦手な方は、それだけで諦めちゃうよね? 「柴わん農園」でも色んな対策をしているんだ。 一つ目は、「防虫ネット」だよ ♪ 「柴わん農園」は、プランター栽培。 プランター用の防虫ネットは市販されているんだけど、アレ、結構隙間が空いているんだよ。 少しの隙間があれば、虫さんだって必死だから、必ず入ってくるよ。。。 そこで、「柴わん農園」では、プランターごとネットで包んでいるんだよ ♪ 二重で包めば、さらに安心だと思うよ! 昨年の冬に導入したのが、ビニールハウ

                                                                      • 6/21 トマトと大根とメロンは家庭で作ってください、イチゴじゃなくて - 楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)

                                                                        ☆水耕と土耕の良いとこ取り栽培を行っています。 ・知識と経験は一切必要ありません。 ・ビギナーでも超簡単で、多収穫で立派な野菜作り ・水槽や空気供給といった装置を一切使わない。 ・小さくて簡単なカゴやペットボトルに培地を作るだけ。 ・液肥をトレーに補充したり、培地にかけるだけ。 家庭でワクワクする収穫がある事がどんなに嬉しい事か スペースがあれば、キュウリも作って欲しい野菜の一つですが、 マンションや限られたスペースしかないという方は、その限られたところで、【パーミキュライト水耕栽培】をしてください。 数年前ですが、野菜を殆ど食べない知り合いに、一緒に家庭菜園をしようと誘いました。 奥さんと二人で始めたのは、僕が進めた液肥やるだけの【永田農法】でした。 収穫が始まると、その知り合いは、奥さんが驚くほど、野菜好きに変身されますた。 嘘でも誇張でもないですよ。 穫れたての野菜が如何に美味しい事

                                                                          6/21 トマトと大根とメロンは家庭で作ってください、イチゴじゃなくて - 楽ちん野菜作りだけを求めて辿り着いたら(≧◇≦)
                                                                        • 【含羞草】オジギソウの葉が触ると閉じるのは双葉から?それとも本葉から? - アタマの中は花畑

                                                                          先日、息子達と一緒に読んでいた本の中でオジギソウが取り上げられていました。触ると葉が閉じる様子に息子達が興味を示していたため、我が家でもオジギソウの種をまいて育ててみることにしました。 オジギソウに関してはこれまでも育てたことがあるのですが、いずれもある程度成長した苗からの栽培だったため、植え付け初日から「葉を触って楽しむ」ことができました。一方で今回は初めての種まきとなるのですが、オジギソウの葉が閉じるようになるのはどのタイミングからなのでしょうか? オジギソウの葉が閉じるのはなぜ? オジギソウの双葉は触ると閉じるのか? オジギソウの本葉は触ると閉じるのか? オジギソウの葉が閉じるのはなぜ? まずはオジギソウの葉が閉じる理由について、以前投稿した記事から引用する形でご紹介したいと思います。詳細な理由はまだ明らかになっておらず、まだまだ謎深い植物とも言えそうです。 ◎関連記事はこちら 【オ

                                                                            【含羞草】オジギソウの葉が触ると閉じるのは双葉から?それとも本葉から? - アタマの中は花畑
                                                                          • 【メダカの飼い方】屋外でのメダカの飼い方/特別な道具は必要なし/ - わかばブログ

                                                                            初心者必見!屋外でメダカを飼ってみよう! 最近何かと家で過ごす時間が増えましたね。 行きたい所にも行けずに、ストレスの溜まる日々が続きます。 それならば! 自分の家に癒しの空間が欲しくなります。 今日は、メダカについてのお話。 生活の中にメダカを迎え入れて、癒しの空間を作りませんか。 メダカの飼い方(屋外でメダカを飼育する) メダカは室内・屋外とどちらでも飼育が可能です。 それぞれのメリット・デメリットがありますが 屋外飼育の方が、比較的安価に出来ます。 屋外飼育と言っても、広い庭は必要ありません。 皆さんがお住いのベランダの、ちょっとしたスペースでも十分なのです。 なぜ屋外の方が安価なのかと申しますと 屋外では「太陽光が浴びれる」からです。 お日様の光は生きる上でとても重要! しかもそれが「タダ」なのですから、飼育道具は一つ減ったも同然なんですね。 メダカの飼い方(準備する物:屋外編)

                                                                              【メダカの飼い方】屋外でのメダカの飼い方/特別な道具は必要なし/ - わかばブログ
                                                                            • 空心菜がスーパーで売ってない!ならプランターで栽培しよう - イマサラ

                                                                              もともと、そんなに外食する方ではないのですが、新型コロナの影響で、全く外食をしなくなりました。 とは言っても、時々は家族や友達、一人でなど外食をする時もあったし、 無性にタイ料理が食べたくなって、自転車を飛ばして地元のタイ料理屋に一人で行くなんてこともありました。 タイ料理の中では、空心菜炒め(パックブンファイデーン)とソムタム(青パパイヤサラダ)が好きで、タイに旅行で行ったときには、滞在中はほぼ毎日食べるくらい好きです。 タイで食べると安いけど、日本のタイ料理屋さんで食べると量にもよりますが、空心菜炒めが700~900円くらいするんですよね。 タイとは物価が違うので比べられませんが結構高いと感じてしまいます。 空心菜炒め(パックブンファイデーン)を山盛り食べたい! 空芯菜(クウシンサイ)の種が売ってない あれもこれも「空心菜(クウシンサイ)」の種 空心菜炒め(パックブンファイデーン)を山

                                                                                空心菜がスーパーで売ってない!ならプランターで栽培しよう - イマサラ
                                                                              • 【寄せ植え】家族でやってみたいゴールデンウィークのおうちイベント ポイントは3つ - 50代✿ゆっくりトコミ

                                                                                花屋さんやホームセンターに行くと、季節問わずかわいいお花があふれています。 立ち寄ったついでに切り花を買ったことのある方でも、寄せ植えの鉢を買うとなると、大きさや値段で迷うことがあるのではないでしょうか。 ポイントさえ押さえれば、かんたんに作れる寄せ植え。 自分で作れば、好みの花を選ぶことができ、家にある鉢やプランターを利用することもできます。 「ガーデニング」の通信講座を受講した経験を元に、初心者でも楽しめるポイントをまとめてみました。 用意するもの ポイント まずはメインの花を決める 色合い 水回りスペースの確保 植えつけの順番 家族みんなでひとり一鉢 用意するもの ①鉢(直径24センチ) ②有機培養土 ③鉢底石 ④花の苗5ポット ホームセンターで5ポット買ってきました。 わかりやすいように、それぞれを少し離してみます。 メイン ユリオプスデージー    ¥228 サ   ブ ブラキカ

                                                                                  【寄せ植え】家族でやってみたいゴールデンウィークのおうちイベント ポイントは3つ - 50代✿ゆっくりトコミ
                                                                                • パンジー撤収、古い土の再生へ - お天気めがねの家庭菜園日記

                                                                                  今回は、大型プランターに植えているパンジーを撤収し、撤収した後の古い土を再生させたいと思います。 見頃は過ぎつつあるものの、まだまだ綺麗なお花を咲かせてくれていますので、撤収するのも名残惜しい。 ただ、かなり草姿が乱れてきて害虫の住処になりつつありますし、このプランターに夏野菜の苗を植える予定ですので、心苦しいですが立ち退き申請を出しましょう。 まずは、茎の地ぎわを掴んで撤収していきます。この時、根っこごと引っこ抜ければベストですが、あとで土をふるいにかける時に回収すればOKですので、この段階では地中に残っていても構いません。 はい、大型プランター3つのパンジーたちを撤収いたしました。合掌。 次に、プランターの中身を園芸シートにひっくり返して出します。 なお、すのこ付きのプランターの場合は、すのこに絡みついた根っこを取り除いた上で、プランターに再びセットしておきます。 さて、まずは底石を取

                                                                                    パンジー撤収、古い土の再生へ - お天気めがねの家庭菜園日記