並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

プレビシットの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場

    英国でEUからの離脱をめぐる国民投票が実施された。私はぼんやりと「何だかんだいっても最終的には英国はEUに残留するだろう」と思っていた。開票前には「離脱騒動でポンドが下落したから英国の出版社への支払いが少なくて済む」という知人の冗談を聞いて笑っていた。 結果は、EUからの離脱が51.9%、EUに残留するのが48.1%となり、離脱が僅差で多数決を制した。私はけっこうなショックを受けた。 このように国制の根本的なことを国民たち自身が決めるのは、被治者と統治者の同一性を軸とする民主主義の理念には適っている。実際、民主制の範型をえがいたルソーの『社会契約論』では定期的に人民集会が開かれて、いまの国制を継続するか否かが問われるのであった。 以下は今日、国民投票についてした会話の一部で、メモ書きとして記しておく。「受けた質問←私の返答」の形だ。 英国の離脱は英国だけに関わることではないから英国民だけを

      EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場
    • 「安倍9条改憲」はここが危険だ(前編) - 松本一弥|論座アーカイブ

      「安倍9条改憲」はここが危険だ(前編) 石川健治東京大教授に聞く――自衛隊に対する憲法上のコントロールをゼロにする提案だ 松本一弥 朝日新聞夕刊企画編集長、Journalist 安倍首相は憲法記念日の5月3日、憲法改正を求める集会にビデオメッセージを寄せ、戦争の放棄を定めた憲法9条について「1項、2項は残しつつ、自衛隊を明文で書き込む考え方は国民的な議論に値する」と述べた。持論だった戦力不保持を定める9条2項の改正論は事実上封印するとともに、公明党や民進党内にも賛同者がいる「9条加憲」に軸足を移し、憲法改正を実現しようとしている。 また2020年の改正憲法施行をめざし、年内にも自民党の憲法改正原案をまとめる意向を示していたが、「来たるべき臨時国会が終わる前に、衆参の憲法審査会に提出したい」とも語り、その時期をさらに前倒しするアクセルを自ら踏み込んだ。この安倍首相の「9条改憲」をどうみるか。

        「安倍9条改憲」はここが危険だ(前編) - 松本一弥|論座アーカイブ
      • 河村たかし - Wikipedia

        河村たかし(かわむら たかし、1948年〈昭和23年〉11月3日[1] - )は、日本の政治家。名古屋市長[2](第32・33・34・35代)、地域政党の減税日本代表。 衆議院議員(5期)、裁判官訴追委員会第二代理委員長、総務省顧問を歴任した。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 名古屋市東区古出来で河村鈊男(かねお)の長男として出生(現住所は同市東区古出来二丁目)[3]。出生時の名前は河村隆之(たかし)[4]。のちに戸籍名を変えて「河村たかし」となった。父・鈊男は、第二次世界大戦時には大日本帝国陸軍第101師団歩兵第101旅団指令部伍長として中国大陸に滞在。1945年(昭和20年)の終戦直後から南京市の栖霞寺に滞在し、1946年(昭和21年)帰国。1948年(昭和23年)に河村紙業合資会社を設立し、初代社長となった[5]。 大学卒業後、家業に従事[編集] 名古屋市立桜丘中学校を経て、1967

          河村たかし - Wikipedia
        • 国民投票 - Wikipedia

          国民投票(こくみんとうひょう)は、広義には国政上の重要問題について、それを直接的に決定したり、議会の決定に資するよう実施される投票制度[1]。狭義には選挙以外で国民が決定を行うレファレンダム(英語: referendum)のみをいう[1]。レファレンダムは「国民表決」とも呼ばれる[2][3]。 日本では通常、日本以外の制度を含め、国政の場合は国民投票、地方自治の場合は住民投票と訳し分けている。 概説[編集] 国民主権の思想では、国民が政治権力の源であり、最終決定者である(民主権の原理)。古代ギリシアなどでは民会による直接民主主義が行われた。 しかし全ての問題を国民が直接的に発案・議論・決定する事には限界があるため、国民が代表者(議員)を選出し、国民の信託を受けた議員が議会にて発案・議論・決定する制度が普及した(間接民主主義・代表民主主義)[4]。 広義の国民投票[編集] 国民投票は広義には

            国民投票 - Wikipedia
          • 武雄市図書館問題の論点メモ - Harumichi Yuasa's Blog

            =.1. まえがき 中国に2泊3日で出張している間に、武雄市の図書館問題についていろいろと考えてみた。この問題については産業総合研究所の高木浩光さんと武雄市の樋渡啓祐市長との泥試合とみる向きもあり、市長の独善との批判もあるようだが、自治体の個人情報保護の現状に関する非常に多くの問題を内包していることに気づいた。 個別の問題点について論じようとすれば、それぞれ1本の論文を書かなければならないほどに議論の余地がある。 ここでは自分の備忘録も兼ねて、「論点出し」的に整理を行ってみたいと思う。このため、体系性を欠くメモ書きとなっていることをご寛恕願いたい。 =.1.1 近時の文献 自治体の個人情報保護に関する論点は非常に多岐にわたるが、その多くは夏井先生と新保先生の共著である夏井高人・新保史生『個人情報保護条例と自治体の責務』(ぎょうせい、2007年)で論じられている。さらに近時、鈴木正朝先生によ

              武雄市図書館問題の論点メモ - Harumichi Yuasa's Blog
            • 「減税」のワンフレーズポリティクスに悩まされる名古屋市民の方の河村たかし批判 - kojitakenの日記

              「きまぐれな日々」に、名古屋市民の「飛び入りの凡人」さんから、下記のコメントをいただいた。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1104.html#comment10055 その河村たかしが市長をしている名古屋市民のひとりです。 私は名古屋市議会とも市職員ともなんの関係もありませんが、彼らがリコールを批判する理由の方がまったく正しく思えてしまいます。 ひとつ 河村たかしは税金の意味を180度間違えて解釈しているということです。 河村氏は「税金は安ければ安いほどいい」と主張しています。これは大衆的な人気を得るためには手っ取り早い主張です。しかし市議会側の計算でも、10%恒久減税による恩恵は年収1000万を境にして損得が分かれるというものでした。 河村氏の支持率は今も50%ほどはあります。年収1000万を超える人がそんなにいるとは思えないので、市民

                「減税」のワンフレーズポリティクスに悩まされる名古屋市民の方の河村たかし批判 - kojitakenの日記
              • Rasiel on Twitter: "石川健治が安倍政権のやり方を「クーデタ」と評価するならば、次に実施される国民投票は、クーデタにより成立した政権が国民に正統性を請うという意味で、レファレンダムではなくプレビシットということになるでしょう。ナポレオン3世のことを笑っていられなくなったなぁ、とも思います。"

                石川健治が安倍政権のやり方を「クーデタ」と評価するならば、次に実施される国民投票は、クーデタにより成立した政権が国民に正統性を請うという意味で、レファレンダムではなくプレビシットということになるでしょう。ナポレオン3世のことを笑っていられなくなったなぁ、とも思います。

                  Rasiel on Twitter: "石川健治が安倍政権のやり方を「クーデタ」と評価するならば、次に実施される国民投票は、クーデタにより成立した政権が国民に正統性を請うという意味で、レファレンダムではなくプレビシットということになるでしょう。ナポレオン3世のことを笑っていられなくなったなぁ、とも思います。"
                • きまぐれな日々 北朝鮮砲撃、民主トロイカの馬脚、河村のリコール失敗

                  仙谷由人官房長官の「暴力装置」発言をめぐる馬鹿馬鹿しい議論が巻き起こっていた最中に、北朝鮮による韓国領延坪島への砲撃事件が起き、民間人2人を含む韓国人4人の死亡が報じられた。 これは、誰が何と言おうが許してはならない蛮行である。いかなる主体が行ったものであれ、殺人は殺人。昔から私はずっとこの考えを持っているから、アメリカやイスラエルによる殺人には猛り狂うけれども、北朝鮮による殺人については、「北朝鮮が主張する軍事境界線を越えて、アメリカと韓国が合同軍事演習をやったからだ」などと言い訳して北挑戦をかばう、カビの生えたような前時代的な左翼の言論には断じて与しない。殺人は殺人であり、北朝鮮を弁護すべき理由はこれっぽっちもない。共産党の志位委員長が、砲撃を受けた延坪島と同島への航路が韓国側に属することは、北朝鮮自身も認めていることであり、北朝鮮の言い分はまったく成り立つものではない と指摘したこと

                  • プレビシットとは? 意味や使い方 - コトバンク

                    元来はラテン語の平民plebsの議決scitumを意味する言葉で,近代においてはフランスで普及し,ドイツその他に広がった用語である。人民投票と訳されることが多い。広義にはレファレンダム,国民投票と同義に用いられるが,区別して用いる論者も少なくない。すなわち,この言葉は,まず第1に領土の併合変更などに際して領土の帰属を国民または当該地域の住民の投票によって決定するような場合に使われた。たとえば,サボア(1792),ニース(1793),シチリアおよびナポリ(1860)に関するプレビシットをはじめ,第1次大戦後に民族自決の原則にもとづいておこなわれた,上シュレジエンやザールに関するプレビシット,あるいはヒトラーによっておこなわれたオーストリア合併に関するプレビシット(1938)などがその例である。第2には,クーデタなどによって政権を掌握した者がその権力の正統性を獲得するために国民の信任投票を要求

                      プレビシットとは? 意味や使い方 - コトバンク
                    • きまぐれな日々 名古屋市民の暮らしを破壊する「河村たかし」に騙されるな

                      サッカーJリーグでもプロ野球セントラルリーグでも、名古屋のチームが首位に立っているが、最近私が名古屋というと気になるのは、名古屋市長・河村たかしが呼びかけている市議会リコール運動の件だ。 これまでにも何度か書いたかもしれないが、毎日新聞が8月29日に、小沢一郎に近い国会議員数人の秘書が手伝っていることを伝えた。以下に引用する。 名古屋市議会:リコール署名活動、小沢系議員秘書が支援 名古屋市の河村たかし市長が主導する市議会の解散請求(リコール)の署名活動を、民主党の小沢一郎前幹事長に近い国会議員数人の秘書が手伝っていることが、28日わかった。市長の支援団体幹部らは同党代表選での「小沢氏勝利」を待望。河村市長は小沢氏に近いとされ、「小沢代表が誕生すれば署名活動などへの追い風になる」と期待する。一方、河村市長への推薦取り消しを党本部に求めている党愛知県連は「市長はすでに民主党とは関係ない」と冷や

                      • フランスの右翼 - Mozuの囀

                        フランスの右翼とはなにかという点についてはどうも日本語情報が限られており、専門家やフランス好きを別にすれば多くの人々の間ではイメージすら湧かないのではないかという印象があります。やはり一般にはフランスというと左翼の国というイメージが強いのではないでしょうかね。でもあなたは右翼ですか左翼ですかと問われるならば、うーん、右翼ですねと答える人のほうが多数派の国なんですよね。まあだいたいどこの国でもそうだと思いますが。 こういう情報の偏りはアメリカに関してもある訳ですが、アメリカの保守の動向は今では日本語でもある程度まで捕捉できるようになって徐々に是正されている印象を受けます。一方でフランスについては左翼の声ばかりが聞こえる状況はあまり変わっていないような気がします。そのせいでいくぶんか悪魔化された右翼のイメージが伝わる訳です。個人的にどちらにシンパシーを抱くのか、とか、どちらがより正しいと思える

                          フランスの右翼 - Mozuの囀
                        • プレビシットという落とし穴 -- 住民投票 -- 朝日新聞GLOBE

                          住民投票、国民投票の歴史をさかのぼると、物議を醸した例も少なくない。 欧州で国民投票が大々的に実施された初期の例は、フランス革命時の1793年、95年、99年に憲法を制定した際だ。ただ、その後この制度は権力者に多用された。ナポレオンやナポレオン3世は、国民投票を根拠に帝位に就いた。 こうした例から、当時の国民投票を示すフランス語「プレビシット」には、「為政者が自分の地位や権力を守るために民意を利用する」といった否定的な意味がつきまとった。19世紀後半以降、国民投票をもっと肯定的にとらえるフランス語として「レフェランダム」(レファレンダム)が定着した。 もっとも、国民投票を都合よく利用する例は以後も絶えなかった。この制度を最も頻繁に利用した政治家の一人がドイツのヒトラーだ。1933年の国際連盟脱退、34年の自らの総統就任、38年のオーストリア併合にあたっては、いずれも追認のための国民投票を実

                            プレビシットという落とし穴 -- 住民投票 -- 朝日新聞GLOBE
                          • レファレンダムとは? 意味や使い方 - コトバンク

                            〘 名詞 〙 ( [英語] referendum )[ 異表記 ] レフェレンダム 憲法改正や法律の制定など重大な事項を定めるに際して、直接に国民投票によって賛否を求める制度。直接民主制の一形態で、日本では、憲法改正の際の国民投票や、地方自治特別法についての住民投票がこれに当たる。国民投票。人民投票。[初出の実例]「直接投票(レフェレンダム)だの、人民発議権(イニシエチーヴ)だのと」(出典:平民新聞‐明治四〇年(1907)二月五日・余が思想の変化〈幸徳秋水〉) 憲法の改正,法律の制定,重要案件の議決などについて,立法機関の議決をもって最終決定とせず,有権者の投票によって最終決定とする国民投票ないし住民投票の制度であり,イニシアティブ(国民発案)とともに直接立法制度の一形態,直接民主制の一形態である。レファレンダムと類似のことばとして,プレビシットplebisciteがあり,両者の異同が論じ

                              レファレンダムとは? 意味や使い方 - コトバンク
                            • 【必見】フランス語単語集&フレーズまとめ例文!A~Z順 - パリジャーナル

                              今日のフラ単をA~ZまでABC順にまとめています。 【フランス語聞き流し】フランス語の初心者のための聞き流しフレーズ100選【資料無料ダウンロード】 - YouTube 今日のフラ単とフレーズ例文 セーヌ川 【数字】 フランス語の「le 18 juin 」ってどんな意味?ドゴール将軍とどんな関係? - Sakurakoのフランス語勉強部屋 フランス語の「son trente et un 」 ってどんな意味があるの?他の数字表現は? - Sakurakoのフランス語勉強部屋 【A】 フランス語の「actif」ってどんな意味?「passif」との関係は? - Sakurakoのフランス語勉強部屋 フランス語の「an 」と「année」はどう使いわけるの? - Sakurakoのフランス語勉強部屋 フランス語の「aller plus loin 」はどういう意味 ?どこか遠くに行くの意味? - S

                                【必見】フランス語単語集&フレーズまとめ例文!A~Z順 - パリジャーナル
                              • (教えて 憲法)憲法改正、どうして国民投票で決めるの:朝日新聞デジタル

                                教えて!憲法 国民投票:1 憲法改正で、最終的な決定権をもつのは私たち国民です。国会がまとめた改正案に賛成・反対の意思を国民投票でしめします。投票を通じ、民意をきちんと反映できるかどうか。いま、国会の内外で関心が高まりつつあるその手続きと課題を、全8回で紹介します。 国民がつくり国民が変える なぜ、憲法を改正するかどうかを国民投票できめるのか。そのことを考えるには、だれが憲法をつくったかをみるとわかりやすい。 日本国憲法のもとになった案は、戦後の日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)がまとめた。このため、「押しつけられた憲法だ」と批判する人もいる。それでも、帝国議会が国民の代表として審議し、修正したうえで憲法ができたことは疑いのない事実だ。 憲法には、どうしるされているか。前文をみてみよう。最初の文章はこのように始まり、終わっている。 「日本国民は……この憲法を確定する」 一方、大日本帝

                                  (教えて 憲法)憲法改正、どうして国民投票で決めるの:朝日新聞デジタル
                                • 赤旗 vs 三色旗 ―1936年パリの抵抗― - 書痴の廻廊

                                  世の中には色々なつらあて(・・・・)の方法があるものだ。 昭和十一年の夏である。 笠間杲雄は、たまたまフランスを訪れていた。そう、腕利きの外務官僚で、赤玉ポートワインの存在が日葡関係に及ぼす意外な影響について知らしめてくれたあの(・・)彼だ。 三泊四日の短い旅路は、しかし事前の予想を大きく裏切り、極めて鮮やかな印象を彼に残すモノとなる。 (はて? …) パリの街に入って早々、笠間は首をかしげざるを得なかった。 見渡す限り、あらゆる屋並みの窓という窓、玄関という玄関に、三色旗(トリコロール)が翻っている。青、白、赤の三色から成る、大革命期以来の国旗が。 (キャトルズ・ジュイエ(革命記念日)には、まだ少々早いはずだが) いったい何の催し物かと訝しまずにはいられない。 幸いにして、笠間の経歴にはフランス日本大使館参事官も含まれる。 フランス語の技倆、培った人脈、何れもまだまだ健在で。情報源に不足

                                    赤旗 vs 三色旗 ―1936年パリの抵抗― - 書痴の廻廊
                                  • ドキドキの出会いから、結婚式まで。あるレズビアンカップルの旅路を描く動画"We Will" - 石壁に百合の花咲く

                                    豪州での結婚の平等の実現を願い、シドニーの映画制作者ニコラス・レバー(Nicholas Lever)氏が、女性同士のカップルの出会いから結婚までを描くショートフィルム"We Will"を制作しました。 詳細は以下。 'We Will' video shows couple's journey to their wedding day 動画はこちら。 どこを取っても実に「レズビアンカップルあるある」な感じで、大変好感が持てる作品です。はじめての待ち合わせも、メールをもらって嬉しさでひっくり返るところも、ぎこちないキスも、さまざまなデートも、やがて始まる2人暮らしも、リアル感たっぷり。なお、動画のタイトル"We Will"の意味は、最後のこのナレーションのところでわかるようになっています。 Even when they say we can't, we will. 直訳すると「たとえ人からは(

                                      ドキドキの出会いから、結婚式まで。あるレズビアンカップルの旅路を描く動画"We Will" - 石壁に百合の花咲く
                                    • 衆憲資第 41 号 「直接民主制の諸制度」に関する基礎的資料 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 (平成 16 年 3 月 4 日の参考資料) 平成 16 年 3 月 衆議院憲法調査会事務

                                      衆憲資第 41 号 「直接民主制の諸制度」に関する基礎的資料 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 (平成 16 年 3 月 4 日の参考資料) 平成 16 年 3 月 衆議院憲法調査会事務局 この資料は、平成 16 年 3 月 4 日(木)の衆議院憲法調査会最高法規としての 憲法のあり方に関する調査小委員会において、 「直接民主制の諸制度」をテーマ とする参考人質疑及び委員間の自由討議を行うに当たっての便宜に供するた め、幹事会の協議決定に基づいて、衆議院憲法調査会事務局において作成した ものです。 この資料の作成に当たっては、①上記の調査テーマに関する諸事項のうち関 心が高いと思われる事項について、衆議院憲法調査会事務局において入手可能 な関連資料を幅広く収集するとともに、②主として憲法的視点からこれに関す る国会答弁、主要学説等を整理したものですが、必ずしも網羅

                                      • <3030312097A796BD8AD996408A7720985F90E020312D3139208FAC8FBC8E812E6D6364>

                                        ◇ 論 説 ◇ イギリス連立政権と解散権制限立法の成立 小 松 浩* 目 次 は じ め に 1 .2010年総選挙,連立政権誕生をどうみるか 2 .解散権制限立法の成立 (1) 「連立 : 政府綱領」 (2)解散権制限立法案 3 .なぜ解散権の制限なのか 4 .解散権制限立法の検討 結びにかえて は じ め に 2010年 5 月 6 日実施のイギリス総選挙の結果は,保守党307議席,労働 党258議席,自民党57議席,その他の小政党28議席で,総議席650議席中, 過半数を制する政党が存在しない,いわゆるハング・パーラメント (hung parliament) となった。イギリスにおいて,ハング・パーラメント となったのは,今回を除くと,1945年の第 2 次大戦以降,1974年 2 月総選 挙の 1 回のみである1) 。イギリスは,いうまでもなく,小選挙区制であ り,二大政党,とりわ

                                        • 「勝負は国民投票で」という幻想を捨て、改憲発議阻止へ / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト

                                          安倍晋三首相が2017年5月3日に発言した改憲案、現行憲法の9条をそのまま残して、あたらしく自衛隊の存在を確認する条文を付け加えるという改憲の奇手、私たちはいまこれを「安倍9条改憲」と呼んでいる。 2006年の9条改憲発言、2012年の自民党改憲草案、2013年の96条改憲案、2014年の集団的自衛権についての憲法9条の解釈変更とそれにつづく戦争法、試行錯誤しながらも安倍晋三が一貫して敵視してきた憲法第9条の改憲。 今回の安倍9条改憲案は、9条改憲に反対する根強い世論に手を焼いた安倍首相の窮余の一策だ。 自民党はこれに教育無償化、参院の合区解消、緊急事態における衆議院議員の任期延長の3点を加え、4項目の改憲案の作成の準備に入った。しかし、改憲派の中でまとまるのは必ずしも容易ではない。 この安倍改憲発言以後、「やむなし」とばかりに追認してきた右派も、日本会議の田久保忠衛会長らが先ごろの総選挙

                                            「勝負は国民投票で」という幻想を捨て、改憲発議阻止へ / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト
                                          • 石川県平和運動センターHP | 労働組合とPEACEネット会員で構成し議員 市民団体と連携する平和団体 1989.9県評センター2000.9連帯労組会議の後継として誕生 平和憲法を活かし反戦・平和 反核 脱原発 環境 教育 人権などを取組む 画像は改憲に反対する集会 米軍B1爆撃機と共に「核威嚇」する空自小松の戦闘機 「戦争法」により「参戦準備」「先制攻撃」を準備している。絵は抽象画 熊谷守一の紫陽花、蟻・・辺野古、友禅作家志田弘子さんの母と子・・。団結して平和人権環境を壊す政権を倒し平和で自由な世界を創

                                            14.11.4沖縄知事選に駆けつけた菅原文太氏、私たちが進むべき道を暗示、その3週間後に逝く。このHPは、筑摩書房~学生と考える労働問題 ソボクな疑問30「社会的労働運動の重要性」で紹介されました。竹信三恵子著 2017.7 能登半島地震に被災された皆さまにお見舞い申し上げます。行政、政党などに要望・思いを伝えましょう!被災者の要望は「権利」です。能登半島大地震のエネルギーは阪神淡路の三倍、これで終わるか分からない、これが地震学の現状、つまり、何も分かっていないのだ! 『戦争する国づくり』の一環「改正地方自治法案」反対!(動画) 6.30「さよなら!志賀原発」全国集会in金沢を開催  いしかわ四高記念公園(金沢市広坂) 12:00出店オープン13:00オープニング14:00集会15:30パレード16:30金沢市役所前解散 1000年に1度の能登半島大地震「ワーストシナリオを上回る」「初動

                                            • きまぐれな日々 宇都宮健児氏の前回都知事選選対に見る同調圧力・全体主義

                                              元旦の挨拶を除けば今年最初の記事になるが、新春早々とげとげしい内容であることを最初にお断りしておく。 昨年最後の記事のあと、安倍晋三が靖国神社を参拝した。年末と年始の時事問題を扱うテレビ番組では、この件がもっぱらの話題になった。 かつての第1次安倍内閣時代における安倍晋三へのすり寄りが嘘のように安倍晋三に厳しい論評の言葉を発する毎日新聞元主筆・岸井成格は、昨日(5日)もTBSの番組(『サンデーモーニング』)で、総理大臣の靖国参拝は中国や韓国が怒るから問題なのではない、憲法違反なのだと正論を吐いていた。その通りであるが、国際関係もやはり気になるところだ。 中国や韓国はもちろん、アメリカが安倍晋三の靖国参拝を厳しく批判しているのが目立つ。EUやロシアも同様である。 面白いのは、安倍政権が特定秘密保護法を成立させたことを高く評価する池田信夫(ノビー)が安倍晋三の靖国参拝というか、靖国そのものに徹

                                              • 岡口基一裁判官の罷免に反対する共同声明への賛同者(匿名) – 不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会

                                                不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会 世話人 大貫憲介(弁護士),亀石倫子(弁護士),千田有紀(社会学者),中村 真(弁護士),南 和行(弁護士) rkm(翻訳業)(「私たちの主張」の「なぜ罷免されることが問題なのか」のウ「訴追事由そのものについての問題性」を読み、こんな杜撰な訴追が、現実にいま、この日本で「相当なものである」として認められていることに衝撃を受けたからです。) R.N(中学生)(僕は学校で裁判について学習しました。裁判官は雲の上のような存在と思っていましたが、ネットで岡口裁判官のことを知り、とても親近感をもっていました。僕と同じように生活していて、同じようなものを食べて、同じ人間なんだな~、と感じていました。今回この件を知り、学校で学習した人権や表現の自由について疑問をもちました。なぜ裁判官には表現の自由はないのでしょうか。これからの社会はネットでの発信がますます増えてくる

                                                • 「プレビシット制」の意味を教えていただけませんか? - よく憲法の条例、国民投票、住民投票のところで出てくるのですが。 - Yahoo!知恵袋

                                                  「プレビシット制」の意味を教えていただけませんか? よく憲法の条例、国民投票、住民投票のところで出てくるのですが。

                                                    「プレビシット制」の意味を教えていただけませんか? - よく憲法の条例、国民投票、住民投票のところで出てくるのですが。 - Yahoo!知恵袋
                                                  • 今こそ考えたい「国民投票」のこと - 吉田徹|論座アーカイブ

                                                    「公開憲法フォーラム」の会場で公開された安倍晋三首相のビデオメッセージ。9条改正に意欲を示すとともに、2020年の改正憲法をめざす気持ちは変わらないと述べた=2019年5月3日、東京都千代田区平河町 世界的に増えている国民投票 安倍晋三首相が憲法記念日に開かれた憲法改正を求める集会に寄せたビデオメッセージで、2020年に改正憲法を施行したい考えを示した。首相の悲願とされる憲法改正ははたして実現するのだろうか?しかし改正実現にはハードルが存在する。 憲法改正を考える際に踏まえておかなければならないのは、改正の実現には、衆参両院での三分の二以上の議員による発議に加えて、国民投票によって可決される必要があるということだ。 日本ではなじみの薄い国民投票だが、先進国においては国民投票によって憲法改正や条約の批准、その他の民意を問う機会が増えている=図参照(ちなみに、戦前の経験から憲法上に規定がないド

                                                      今こそ考えたい「国民投票」のこと - 吉田徹|論座アーカイブ
                                                    • 黄金の日日 民主主義と過少消費理論

                                                      「選挙に立候補する人は、自分も含めてロクな人はいない。その中から相対的にマシな候補者を選び続ける忍耐を、選挙と呼ぶのである。従って民主主義は最低の政治形態である。ただし、過去の王政や皇帝政などを除いては」というチャーチルの言葉は有名です。*引用、出口治明氏 選挙などによって、被支配者が自分のことは自分で決め、権力をそのコントロール下に置くとする民主主義は、確かに理念の上で理想的です。 しかし、民主主義は容易にポピュリズムによる衆愚政治に陥る危険があります。プレビシットの危険もあります。 理論的には、民主主義は、絶対王政や独裁制のような権力の世襲を否定しています。ただ、現実的には日本やアメリカをみればわかるように世襲民主主義に陥っています。 世襲政治家は、富を代々相続してきた資本家です。彼らは、自分たちの既得権益を保守するとい点で他の資本家と共通の利益を持っています。資本家がスポンサーになっ

                                                      • 直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                        沿革と事例直接民主制の代表的事例としては、古代ギリシアの都市国家における民会が有名である。ここでは地域的規模も小さく、人口も少なかったから、いわば「見える政治」が可能であり、全員参加の政治がうまく機能しえたものと考えられる。しかし、都市国家においては、自由民の成年男子だけが民会に参加し、奴隷には政治的権利が与えられていなかったから、その政治も現代国家におけるような完成された形での民主政治とはいえなかった。 中世になって、西ヨーロッパ地域に封建国家や絶対主義国家が登場したが、これらの国家では身分制階層秩序が厳格に守られていたから、国政に参加できたのは、僧侶(そうりょ)・貴族身分、富裕な市民層の代表に限られていた。近代国家は、この身分制度を否定し、国民主権の原理を高く掲げたが、国政については、代表民主制、代議制を採用した。その理由は、近代国家は都市国家とは比較にならないほどの広大な領域と数百万

                                                          直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                        • 郵政解散はレファレンダムかプレビシットか - 川のほとりで

                                                          憲法の論文の勉強は面白い。国民投票制度の合憲性というところで、プレビシットという用語がでてきた。 何かなと思って調べてみたら国民投票を利用して帝政を樹立したナポレオンに由来するフランス語で現在は否定的な意味合いで使われるということがわかった。 ちなみに住民の意向を確認するという積極的な意味で直接投票を実施するときには、レファレンダムという用語が使われる。 今回の解散、総選挙は、国民の意向を確認するためのレファレンダムか、それとも国民投票に名を借りて小泉首相が権力を強化するためのプレビシットか。 郵政改革を問う選挙が、政治家小泉に全権を委任する選挙にならないか。動向をよく監視する必要がある。 新しく設立された国民新党に民主党を脱退した田村参院議員が参加して注目されている。 彼は参院選挙の拘束名簿制比例代表で選出された国会議員であり、選挙で民主党に投票した人から見れば釈然としない。 平成12年

                                                            郵政解散はレファレンダムかプレビシットか - 川のほとりで
                                                          • [1] 「憲法9条の削除・改定は必要か」 - 杉田敦|論座アーカイブ

                                                            注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、1月29日に早稲田大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。 立憲デモクラシーの会ホームページ http://constitutionaldemocracyjapan.tumblr.com/ 政治学と憲法学の接近 私は政治学者で、憲法は専門ではないわけですが、10年くらい前から憲法学者の方々とご一緒する機会が増えました。小泉政権と安倍政権、特に第一次安倍政権が憲法をいじるという意図をかなり明確にしてきた中で、恐らく憲法学者の方々も、政治学をやっている人間とも話をしてみたいという、そういうことがあったんじゃないかと思います。 そもそも憲法は政治と非常に密接な関係があるわけで、憲法の枠内で政治は行われている。他方で憲法をつくる、あるいは憲法を変えるというのは、これは政治である。普段は政治というのは憲法の中でやっているわけですが、時々この憲

                                                              [1] 「憲法9条の削除・改定は必要か」 - 杉田敦|論座アーカイブ
                                                            • プレビシット(ぷれびしっと), 日本の军事力,日本 軍事力,日本軍事力の実態

                                                              大衆が議会議員や特定公務員を選択する公職選挙以世間の事項につき国自宅意思の決定に投票によって真っ直ぐに参加する大衆投票制の一類で、とくに領土変更や政治指導者などの選択?決定に参加する制度をいう。 近代議会制デモクラシーは、一方で大衆の選挙権の最大化を命じながら、他方では代表による合意形成を命じている。それゆえ、大衆主権確立の結果として大衆の参加が拡大されても、大衆代表の原理に追随して真っ直ぐ参加は間接的参加へと転化される。ここから、代議制の枠組みのなかで真っ直ぐ民主制を可能な限り保障する制度として大衆投票(ないし人民投票)が行われている。一般にスイスやアメリカなど真っ直ぐ民主主義の伝統をもつ国々に発達してきたが、わが国憲法でも憲法改正には大衆投票の不可欠が規定されている。また地方自治法に規定されている住民投票、たとえば公務員の解任を目的とするリコールは原理的に大衆投票の一類とみなせる。 プ

                                                              • 飯島滋明さんの講演「自民党改憲案にどう向かい合うか~私たちの具体的な対抗策は~」レジュメ紹介~第15回 守ろう9条紀の川市民の会 憲法フェスタにて : 弁護士・金原徹雄のブログ

                                                                11月12 飯島滋明さんの講演「自民党改憲案にどう向かい合うか~私たちの具体的な対抗策は~」レジュメ紹介~第15回 守ろう9条紀の川市民の会 憲法フェスタにて カテゴリ:憲法講演 2018年11月12日配信(予定)のメルマガ金原No.3329を転載します。 飯島滋明さんの講演「自民党改憲案にどう向かい合うか~私たちの具体的な対抗策は~」レジュメ紹介~第15回 守ろう9条紀の川市民の会 憲法フェスタにて 昨日(11月11日)、和歌山市河北コミュニティセンターを会場として、紀の川北岸に居住する和歌山市民によって結成された「守ろう9条 紀の川市 民の会」による、回を重ねて15回目の憲法フェスタが開催されました。 2005年1月に結成総会を開いた同会は、毎年欠かすことなく、総会(概ね春)と憲法フェスタ(概ね秋)を開催してきました。憲法フェスタについては、創立当初、年に2回開催した年があったため、今

                                                                  飯島滋明さんの講演「自民党改憲案にどう向かい合うか~私たちの具体的な対抗策は~」レジュメ紹介~第15回 守ろう9条紀の川市民の会 憲法フェスタにて : 弁護士・金原徹雄のブログ
                                                                • 憲法調査会の経過 |参議院憲法審査会

                                                                  トップ 憲法調査会/日本国憲法に関する調査特別委員会関係資料 参議院憲法調査会 憲法調査会の経過 会議録情報 第163回国会 参議院憲法調査会 第3号 平成十七年十月十九日(水曜日) 午後零時四十分開会 ───────────── 委員の異動 十月十二日 辞任         補欠選任 岩本  司君     鈴木  寛君 ───────────── 出席者は左のとおり。 会 長         関谷 勝嗣君 幹 事 荒井 正吾君 武見 敬三君 舛添 要一君 若林 正俊君 高嶋 良充君 ツルネン マルテイ君 簗瀬  進君 山下 栄一君 委 員 秋元  司君 浅野 勝人君 岡田 直樹君 柏村 武昭君 河合 常則君 北川イッセイ君 佐藤 泰三君 松村 龍二君 三浦 一水君 森元 恒雄君 山下 英利君 山本 順三君 犬塚 直史君 江田 五月君 佐藤 道夫君 鈴木  寛君 内藤 正光君 広田  一君

                                                                  • プレビシット(plebiscite)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

                                                                    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

                                                                      プレビシット(plebiscite)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
                                                                    • ナディア・ウルビナティ『歪められたデモクラシー 意見、真実、そして人民』 - yamachanのメモ

                                                                      本書は、代表制デモクラシーの原理と意義を示しつつ、現代におけるその「歪み」を描いている。政治思想史・政治理論の記述が多いものの、決して抽象的な内容に留まることなく、デモクラシーが現実に直面している問題として頷きながら読むことができる。 まず、ウルビナティによると、代表制デモクラシーには「意志」と「意見」の二頭政的な構造がある。「意志」とは「権威のある意志決定を統制する投票権、手続き、そして制度を意味」し、「意見」とは「政治的意見の制度外的な圏域を意味」している(2)。そして、これらは「デモクラシーにおける主権者のふたつの権力」であり、「継続的なコミュニケーションが必要だが、それらは異なっており、区別されつづけるべき」(26)である。 ここでウルビナティは「意見」の領域に注目し、三つの歪みの形式が現れることを指摘している。その三つの歪みとは、①熟議の認知論的で非政治的な歪曲、②代表制デモクラ

                                                                        ナディア・ウルビナティ『歪められたデモクラシー 意見、真実、そして人民』 - yamachanのメモ
                                                                      • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-08-10)

                                                                        ■ [politics]小泉総理の解散権行使に対するオブジェクション 一晩経って落ち着き、それなりに考えもまとまってきましたので、小泉総理の決断に対して批判を加えたいと思います。匿名でやっている以上、こういうことを書かなければ当サイトの存在価値(笑)がないと思いますので。なぜ批判されるべきか、歴史に類例を求めて論じてみたいと思います(もちろん、以下を踏まえてなお小泉総理を支持するかどうかは選択の問題ですが)。 マルキシズム 「抵抗勢力」側こそが社会主義的な政策を志向する集団だとされているわけですが、その世界観においてはむしろ小泉総理こそマルキスト的です。小泉総理が「改革勢力」と「抵抗勢力」という友敵関係を設定することは周知の事実ですが、なぜ抵抗勢力が敵となるのか改めて整理すれば、むしろ改革勢力側にマルキシズムの精神的嫡流としての側面があります。 マルキシズムと一言でいってもさまざまな要素が

                                                                        • フランス第一共和政 - Wikipedia

                                                                          フランス第一共和政(フランスだいいちきょうわせい、フランス語: Première République française、英語: French First Republic)は、フランス史上初の共和政体である。 8月10日事件によるブルボン王政打倒を経て国民公会によって王政廃止が宣言された1792年9月21日から、ナポレオン1世の下で帝政が宣言された1804年5月18日まで存続した[注釈 1]。 時期と政体[編集] 第一共和政は、少なくとも3つの時期に分けられ、3つの政体があった。 すなわち、 1792年9月20日から1795年10月26日までの国民公会期 1795年11月2日から1799年11月9日までの総裁政府期 1799年12月24日から1804年5月17日までの統領政府期 である。 王政の終焉[編集] 1789年7月14日に勃発したフランス革命は、アンシャン・レジーム(旧体制)を

                                                                            フランス第一共和政 - Wikipedia
                                                                          • 日本の民主主義は目覚めるか 橋下市長が問いかけた直接民主制のインパクト(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            高まる関心大阪市を5つの特別区に解体する大阪都構想の住民投票は否決された。が、日本でも憲法改正の国民投票法が整備され、安倍晋三首相が憲法改正を政治目標に掲げているため、直接民主制への関心が否が応でも高まっている。 アイルランドでは、同性同士の結婚(同性婚)を認める憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が行われ、賛成62.1%で承認された。アイルランドは8割以上の国民がカトリックで、同性愛が処罰の対象でなくなったのは一昔前、1993年のことだ。 それだけに国民投票の結果が今後、アイルランド社会に与える影響は極めて大きい。ダブリン大司教区のディアミド・マーティン大司教は同国の公共放送RTEに「社会革命が起きている。カトリック教会は現実に向き合う必要がある」と述べ、時代の変化に柔軟に対応する考えを示した。 これまで国民投票や住民投票を通じた直接民主制は、多数意見をマイノリティーに押し付ける「多数の

                                                                              日本の民主主義は目覚めるか 橋下市長が問いかけた直接民主制のインパクト(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • SOLICITOR プレビシット

                                                                              [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、憲法の授業でちょっと気になる言葉を耳にしました。 その言葉とは、 『プレビシットの危険』 って言葉で、憲法を十分に勉強されている方からすれば簡単でしょうが、 私にはとても新鮮且つ非常に興味が湧いたのでちょっと調べてみました。 上記の言葉は憲法の統治総論の国民主権の意味の部分で出てきました。 『国民主権』とは、国政のあり方を最終的に決定しうる力ないし権威としての主権が国民に存するという憲法上の基本原理であり、(前文1項、1条) 国民主権の原理には、 ①国の政治のあり方を最終的に決定する権力を国民自身が行使するという 『権力的契機』 ②国家の権力行使を正当化する究極的な権威が国民の存するという 『正当性の契機』 2つの要素が含まれています。 そして①の権力的契機は直接民主で、②

                                                                              • 「憲法改正を決めるのは主権者」はほんとうか? - 松下秀雄|論座アーカイブ

                                                                                「憲法改正を決めるのは主権者」はほんとうか? 国民投票をとことん考える・上 松下秀雄 朝日新聞編集委員(政治担当) 折れるほど首をかしげる首相の言葉 「憲法改正を最終的に決めるのは、主権者である国民のみなさまである」 安倍晋三首相は12月10日、臨時国会閉幕にあわせた記者会見で、このように述べた。 決めるのは国民なのだから、国会は論議を急げ。そんな思いがにじむ言葉だ。来年に向け、改憲への意欲を改めて示したということだろう。 ところで、この「決めるのは、主権者である国民」という言葉はほんとうだろうか? 確かに、衆参両院で3分の2の賛成を得て発議したとしても、その先には国民投票が待っている。そういう意味では間違ってはいない。 けれども、国民投票をしさえすれば、「主権者である国民」が決めたことになるのか。国民投票を担当する記者として、折れてしまいそうなくらいに首をかしげているのだ。 それはどうし

                                                                                  「憲法改正を決めるのは主権者」はほんとうか? - 松下秀雄|論座アーカイブ
                                                                                • 2月22日名古屋市長河村たかし弁明における嘘 - 市民のための名古屋市会を! Ver.3.0

                                                                                  追記: 「政治」をプロとして考察したい方は、こちらもご参照ください。 住民投票制度のプレビシット的運用(1)名古屋市の事例から考える : 2011-03|書誌詳細|国立国会図書館サーチ 当該論文(PDF)がダウンロードされます。 https://aichiu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3464&item_no=1&attribute_id=22&file_no=3 河村たかし名古屋市長2月22日会見における嘘 河村たかしが大村知事リコール署名簿収集における不正署名問題について、22日の市長定例記者会見の後、補足の会見を開き、その際配布したという資料を公表しているが、嘘が混じっている。*1 リコール不正署名問題について、2月22日定例記者会見の補足説明となる内容の臨時記者会見を行いました。

                                                                                    2月22日名古屋市長河村たかし弁明における嘘 - 市民のための名古屋市会を! Ver.3.0