並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 72 件 / 72件

新着順 人気順

ベルマークの検索結果41 - 72 件 / 72件

  • 今どきベルマーク集めするPTAと大違い…「不登校の保護者の会を開催」意義ある活動ができるPTAは何が違うか "そうじゃないPTA"が増えてきた

    委員の押し付け合いで泣く人もでる 「PTAって、そもそも何ですか?」 長くPTAの取材を続けてきた筆者はよくこんな質問を受けるのですが、毎回どう答えたものか悩みます。何しろ、いろんなPTAがあるからです。 「よくあるPTA」の説明なら簡単です。学校行事のお手伝いや広報紙の作成、ベルマーク集め(学校への物品寄贈)などの活動をしており、加入は本人の意思にかかわらず全員必ず。委員や役員を決めるときは押し付け合いが起きやすく(なぜかほぼ母親限定)、ときには泣く人が出ることも……。ここ数十年、多くのPTAはこんな感じでした。 「そうじゃないPTA」の登場 でも、最近は「そうじゃないPTA」もジワリと増えています。入りたい人が入り、参加したい人が参加する。希望者がいない活動はやめにして、会員が「やりたい」と思ったことをやる。PTAという名称を変える例も出てきて、バラエティに富んできました。 これが当た

      今どきベルマーク集めするPTAと大違い…「不登校の保護者の会を開催」意義ある活動ができるPTAは何が違うか "そうじゃないPTA"が増えてきた
    • PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai

      だから、この提案を受けたPTA本部は学校側と相談し、さっそくPTA便りや学校のホームページで積極的に広報しよう、という流れになるかと筆者には思えたのだ。 ところが、その提案はPTA関係者の間で見事に握りつぶされてしまった。本人はその理由をはっきりと教えてもらえなかったそうだが、人づてに聞いたところでは、「ベルマークという良き伝統をやめることにつながるのはまかりならん」「苦労することが美徳で楽をしようとすることはよくない」「PTAの先輩方にも合わせる顔がない」という話になったらしい。 画期的な提案をスルーする「PTAの教義」 さて、話は少し脱線するが、みなさんは、若者が駅前などに立って街頭募金を集める行為をどうお考えだろうか。そんなことをするくらいなら、アルバイトをして得たお金を寄付したほうが時間効率はよいはずだ、という意見を耳にしたことがある人もいるだろう。 これに対する反論として、そもそ

        PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai
      • ベルマークが“闇売買”されていた! 高く売るコツと意外な購入層とは?

          ベルマークが“闇売買”されていた! 高く売るコツと意外な購入層とは?
        • みんな大好きベルマークその4~女は女に厳しい~ | おこもり主婦のかぞくじかん

          登場人物 お母さん 前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった みんな大好きベルマーク 4話目 集計が始まってから3時間ほど経過しました。 集まったメンバーの顔にも疲労が見え始めました。 大人が疲れているくらいだから、小さな子供はもっと疲れていたようです。 お母さんに連れられて来ていた子供が、大きな声で泣き出しました。 その子のお母さんの話では、 子供が小さいので家に一人でおいては置けない。 預かってくれる先も見つからなかった。 とのことでした。 保育園の一時預かりを利用したお母さんもいたようですが、そのお母さんが申し込んだときには 既に空きがなく、断られてしまったとのこと。 仕方なしにずっと教室の片隅で一人で遊ばせていたのです。 持ってきたおやつも食べてしまったし、子供も泣き止まなくて困っているお母さんに、別のお母さんが優しく 「お腹すいたよね。我

            みんな大好きベルマークその4~女は女に厳しい~ | おこもり主婦のかぞくじかん
          • ベルマークの今は? ベルマーク運動と今後デジタル化の課題!

            誰もが一度は聞いたことがある「ベルマーク」。 学生の頃、親に頼んで、商品についているベルマークを取っておいてもらい、学校に持っていったのを今でもよく覚えています。 ベルマークの端には数字が書かれており、その点数が大きいと子どもながらに嬉しかったものです。 しかし、ベルマークを集めたところで実際のところ、どのように役に立っているのか詳しく正確に説明できる方は多くないのではないでしょうか。 「すべての子どもに等しく、豊かな環境の中で教育を受けさせたい」という理念から生まれたベルマーク活動ですが、今年で62年目を迎えます。 今回は、ベルマーク運動への参加と支援、ベルマークの意味、そしてデジタル化などこれからの課題を紹介していきます。 ベルマーク運動参加と支援 1960年10月からスタートしたベルマーク運動。 詳しい正確な活用方法を知る人は少ないでしょうが、「学校の備品として交換できる」ということ

              ベルマークの今は? ベルマーク運動と今後デジタル化の課題!
            • 【BREX with】ベルマークイベント実施のお知らせ

              宇都宮ブレックスでは、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組むプロジェクト「BREX with(ブレックス ウィズ)」の活動の一環として、キリンビバレッジとともに「ベルマークイベント」を実施します。 皆さまから集めさせていただいたベルマークは、栃木県内の小学生の必要な設備・教材にかえて寄贈します。 イベント詳細 宇都宮ブレックス × キリンビバレッジでベルマークを集めるイベントを実施。 12月23日(土)および24日(日)のホームゲーム会場(日環アリーナ栃木)屋外ブースにてキリンビバレッジ対象商品のベルマークを寄付すると、選手サイン入りグッズなどがその場で貰える抽選会を実施。

                【BREX with】ベルマークイベント実施のお知らせ
              • イマドキPTAになろう!〜 ベルマークって何? 〜 - Miley'sブログ

                ベルマーク活動に参加しているPTAはまだまだ多くて、保護者の不満も多い活動であるPTAのベルマーク活動についてサクッと調べてみました。 アナログ手法にPTAも財団も悩んでいる headlines.yahoo.co.jp 知っているようであんまり知らない、ただただめんどくさいイメージしかなかったのですが、続いている理由があるはず? ベルマークって何? 主に食品系の会社が集まって売り上げの一部を寄付する為に設立された。60年くらい前。当初の目的は、お金の無い地方の学校などに通う子供の支援金として使うという名目。それにより、ベルマークがついた商品を買うと寄付していることになるので貢献できますよという感じ。 他者への寄付だけでなく、登録団体(PTAや老人会など)単位で1枚=1円で登録口座に預金が出来るキックバックシステムがあること。 溜まった預金を使って協賛企業の商品を購入して学校運営に貢献できる

                  イマドキPTAになろう!〜 ベルマークって何? 〜 - Miley'sブログ
                • ベルマーク集めてます - パート主婦【育休中】の頑張れない日常

                  こんにちは 娘が行っている児童クラブではベルマークを集めています。 集めたベルマークで一輪車など児童クラブでみんなが使う物に交換するそうです。 日頃からベルマークを気にしながら買い物するんですが、あんまりついている商品ってないんですよ。 クノールのスープ、コンソメ、マヨネーズなど プライベートブランドにはつかないです。 スープはいいとしてマヨネーズどかってそんなに買わないんですよね。 あと結構ノートの後ろにあります。 でも今ベルマークって集めているところ少ないらしんですよ。 実際小学校では集めていません。 児童クラブだけなので、やっぱそういう所はベルマークで何か貰うとかしないと経営面とかで無理なんですかね。 今日はこのあと新しい掃除機が届きます。 ずっとダイソン使ってましたが吸い込みの調子が悪くて、違うメーカーの物にしてみました。 ジャパネットで買ったのでダイソン持って行ってくれるようで、

                  • 会社を休んでベルマーク300円分集計… PTAのアナログさに悲鳴 | AERA dot. (アエラドット)

                    実録!ブラックボランティア活動 (C)2コマでPTAを叫ぶ母/イラスト:いらすとや 子どもを持つ親たちにとって“避けたいもの”になってしまったPTA活動。なぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。初回は、超不毛と悪名高い「ベルマーク活動」について。 *  *  * 一体いつの時代の風景なのか。 スナック菓子やラーメン等々。食品パッケージから切り取った小さな紙片を空き箱に回収して、メーカーや点数ごとに分類。そして電卓で計算、集計……。そう、それは昭和の時代によく耳にした「PTAのベルマーク活動」。なんと今も続いています。 学校の一室でやっているくらいですから、もちろん「悪い活動」ではありません。ベルマークをたくさん集めて点数を貯めると、自分の子ど

                      会社を休んでベルマーク300円分集計… PTAのアナログさに悲鳴 | AERA dot. (アエラドット)
                    • iOSアプリ開発メモ No.21 -初回起動時のみ開くView Controller- - ベルマークのない自由帳

                      アプリをインストールしたあとの初回起動時のみ開くチュートリアル的なアレを実装したい。 調べてみると半端じゃなく時間がかかった…。 今回はとりあえず本当に適当なメモ。 あとでUIWindowとかUserDefaultsについてもまとめたい。 何か間違ってたら指摘お願いします。 方法 AppDelegateの一番上のapplicationメソッド内で初回起動の判定をする 1.対象のStory Boardのインスタンスを生成 2.UserDefaultsに初回起動を判定するための論理型のKeyを宣言する 3.if文で分岐させる ifの中身 elseの中身 方法 AppDelegateの一番上のapplicationメソッド内で初回起動の判定をする とりあえずコード。 func application(_ application: UIApplication, didFinishLaunching

                        iOSアプリ開発メモ No.21 -初回起動時のみ開くView Controller- - ベルマークのない自由帳
                      • PTAのベルマーク廃止運動と仕分けの工夫で業務削減 - PTAを効率化して任意参加の実現を!

                        協賛会社の商品についた点数を集めることで、学校の備品などを買うことができます。そして購入金額の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、様々な教育支援活動に役立てられています。 ベルマークとは学校、団体ごとに協賛会社の商品についている点数を集めてベルマーク財団に送ることで1点あたり1円のベルマーク預金となり、学校などの備品を買うことができます。 そしてベルマーク預金からの購入代金の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、へき地の学校や特別支援学校、災害で被災した学校への支援、アジアの子どもたちを助けるNPOへの支援など多くの教育支援活動に使われており、子ども達にとって身近なボランティア活動となっています。 ベルマーク活動をしてる学校ではベルマークが何点集まったか、ベルマーク預金で何を購入したかの報告があります。 ベルマーク委員の活動の一例 ベルマーク集めの方法は学校によって様々だと思いま

                          PTAのベルマーク廃止運動と仕分けの工夫で業務削減 - PTAを効率化して任意参加の実現を!
                        • ベルマーク募金に”異変”…? 「コロナで中止」「年1の収集になった」という声も

                          ベルマーク募金に”異変”…? 「コロナで中止」「年1の収集になった」という声も 小学校の頃、夢中で集めたであろうベルマーク。コロナ禍で「変化」が起きていて…。 小学生の頃、ベルマークを夢中で集めた経験はないだろうか? お菓子や調味料、学習ノートなどに付いているベルマークを切り取って学校へ持って行く──。 大人になっても思い出の一つになっている人も多いはず。そんなベルマーク、ネット上では「コロナで中止になった」という声もあって…。 画像をもっと見る ■歴史のあるベルマーク運動 「ベルマーク運動」は1960年、朝日新聞社が主体となって始まった。商品のパッケージや包装紙に付いているベルマークは1点1円。 象徴となっているベルの形は「国内外のお友達に”愛の鐘”を鳴り響かせよう!」という意味合いがある。集めたベルマークを「ベルマーク教育助成財団」に送ると、運動に参加している学校や団体の「ベルマーク預

                            ベルマーク募金に”異変”…? 「コロナで中止」「年1の収集になった」という声も
                          • 一夜明けてもベルマーク - パート主婦【育休中】の頑張れない日常

                            おはようございます ayaponnkurasu.hatenablog.com 昨日のベルマーク熱が冷めずに今日も朝から探しています。 朝の収穫は、明治のチョコレート(板チョコ)からです。 このあとコンビニにメルカリの配送しに行きたいと思うので、子ども達も連れていき探してみようかなぁ~とか思います。 ayaponnkurasu.hatenablog.com でも今回は売れたものがそんなに高いものじゃないので、コンビニで何か買っていたらもったいないような(笑) でも小学1年生って、単純というかまじめだなぁと思いました。 「ベルマーク集めてきてね!」って言われれば、全力で集めようとするし・・・ いつまでもこの感じが続けばいいけど、たぶん途中からそうじゃないんですよね(笑) お問い合わせ room.rakuten.co.jp にほんブログ村

                              一夜明けてもベルマーク - パート主婦【育休中】の頑張れない日常
                            • 無駄の極致。昭和の遺物「ベルマーク運動」が子供に教える“日本終了”

                              無駄の極致。昭和の遺物「ベルマーク運動」が子供に教える“日本終了” 1960年にスタートして以来、60年以上に渡り連綿と続けられているベルマーク運動。その慈善的なコンセプトはもちろん賛同に値しますが、収集を巡る一連の作業が「前近代的」と言わざるを得ないことは疑いのない事実です。 そんな運動の「出口戦略」を探っているのは、米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、ベルマーク運動の多すぎる問題点を指摘するとともに、「出口」として実効性のあるスマートな代替システムを提案しています。 「日本病を考える」(1)ベルマーク運動の出口戦略は? ベルマーク運動というのは、もう終わったのかと思っていました。それこそパンデミックの数年前、PTA不要論が本格的に出始めた時期に、真っ先に槍玉に上がっていたからです。 ベルマークをチマチマ切って台紙に貼る作業を押し付け

                                無駄の極致。昭和の遺物「ベルマーク運動」が子供に教える“日本終了”
                              • みんな大好きベルマークその5~ベルマークに電話しようそうしよう~ | おこもり主婦のかぞくじかん

                                登場人物 お母さん 前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった。あまり深く物を考えない。 お父さん 自宅仕事なので家に居た。疑問を感じると即解決しようと動くタイプ。 みんな大好きベルマーク 5話目 集計は捗らず、昼ご飯を食べずに頑張りましたが、 その日のうちにすべての集計が終わりませんでした。 PTA役員の取った対策は、 『今日は解散するが、明日もう一度集まって、集計を行う』 と言うものでした。 強い疲労と空腹を抱え、ヨロヨロしながら帰途につきました。 以前少し触れましたが、この小学校は、今までベルマーク運動を数人の同好会レベルで行っており、 PTA活動になったのは今回が初めて。 つまり全員ド素人だったのです。 同好会の手順書に従って行動したものの、 勝手がわからずもたつき、 必要な道具が足りなくなって途中で買い出しに行ったりと 細かなトラブルが相次

                                  みんな大好きベルマークその5~ベルマークに電話しようそうしよう~ | おこもり主婦のかぞくじかん
                                • 懐かしの「ベルマーク運動」 学校での運動は下火だが…個人での寄付件数は増加 なぜ? | TBS NEWS DIG

                                  特定の商品のパッケージやラベルなどに付いている「ベルマーク」。子どもの頃に学校で集めていたという人も多いのではないでしょうか。ピーク時に比べると、小学校での運動はやや下火になっていますが、最近は個人…

                                    懐かしの「ベルマーク運動」 学校での運動は下火だが…個人での寄付件数は増加 なぜ? | TBS NEWS DIG
                                  • 年間記録BOX | ベルマーク教育助成財団

                                    ベルマーク財団 残高照会 お問合せ マーク受付状況 小 中 大 ベルマーク運動って? めざすもの 参加するには 個人でも団体でも 仕組みと流れ 活動の事例 寄贈マークと寄付 お買いものガイド ベルマーク手帳 よくある質問 集めてます 活動トピックス 大台達成校 マークを使って PTAの発表 ベルマーク便りコンクール 月別記録BOX 年間記録BOX 今月の寄贈者 友愛援助寄付参加団体 応援ありがとう 被災学校 へき地学校 特別支援学校 海外 これまでの支援 今年度の支援 協賛・協力会社 協賛会社 協力会社 参加するには ダウンロード 注文書 運動参加申込書 整理袋請求用紙 教育応援隊 友愛援助事業 各社回収箱請求シート ポスター・チラシ・回収箱 ベルマーク新聞 なるほど!ベルマーク運動 ロゴ・キャラクター ウェブベルマーク Home 集めてます 年間記録BOX 2023年度 2023年度 年

                                    • 個人で集めたベルマークの使い道 - 自分方位研究所

                                      以前、町内会関連の活動で「こども会」的なグループに所属していたことがあり、そのときに、ベルマークの収集を個人的に始めました。ある程度集まったら、PTAの人に渡そうと思っていましたが、そのうちに所属していたグループも脱退してしまい、しかし、ベルマーク集めだけはずっと続けていました。 空き箱にラベルを貼り「募金箱」的な感じにして、ベルマークを見つけては放り込んでいました。 じゃーん!10年でどれだけたまったか? 思ったほど貯まりませんでしたが、ベルマークを発見したら、必ず入れるようにしていました。オレンジ色のは「チキンラーメン」です(笑) 最近、断捨離など、片付け、不要な物は捨てるという方針で生活をしていこうという考えのもと、活動していますが、ふと、このベルマークの箱が目に入り「これってどうなん?個人で集めて意味あるの?要らないなら捨てるか!」さてどうするかということになりました。 いらないも

                                        個人で集めたベルマークの使い道 - 自分方位研究所
                                      • 当選2件とウエルシアグループの懸賞・キャンペーン情報 ベルマークで肉当たる! - にゃん母の懸賞当選生活

                                        こんばんは、にゃん母です。 昼過ぎから冷えてきましたね。 明後日から12月。 どんどん寒くなってきますよね~。 とりあえず、にゃん母は、明日締切り分の懸賞応募ハガキを書き終わらないと・・・です。全然、書けなかった!! 明日締切り分、後何枚残っているのかな~? サクッと更新して、ハガキ書こう・・・ 今日の保護猫さん ↘ 里親会場のオセロ。 ・・・決まりませんでした。 次回の里親会は、12月13日日曜日。 2週間後の里親会で頑張ろう!! ・・・コロナ、これ以上増えないといいけど(-_-;) というわけで、2週間延長のオセロ。 家に帰ってチュールとシーバを食べたらグッスリお昼寝。 のんびりすごして、真菌を完治して、玉の輿に乗るぞーーー!!! スポンサーリンク ウエルシアグループの懸賞・キャンペーン情報 にゃん母のコメントに惑わされることなく、しっかり確認・自己責任でご応募下さい。 キリンキャンペ

                                          当選2件とウエルシアグループの懸賞・キャンペーン情報 ベルマークで肉当たる! - にゃん母の懸賞当選生活
                                        • PTA活動でおなじみ「ベルマーク」ってなに? 集めるとどうなるのか解説

                                          食品や文房具など、身の回りのさまざまな商品についている「ベルマーク」。子どもの頃にベルマークを集めていた人は、「懐かしい」と感じるのではないでしょうか。また、お子さんが通っている学校でベルマーク集めが呼びかけられている……という人もいるかもしれません。 しかし、ベルマークの詳しい内容を知る機会は、あまりないものです。そこで今回は、ベルマークの仕組みや集める意義・メリット、最近のベルマーク運動の状況などをご紹介します。 「ベルマーク」ってなに? ◾️ベルマークは何のために集める? <ベルマークの役割> ベルマークを集める「ベルマーク運動」は、子どもたちの教育環境の整備を目的に行われるボランティア活動です。具体的には、「自分たちの学校づくり」、そして「教育環境に恵まれない子どもたちへの支援」という2つの役割があります。 ベルマークを集めると、自分たちの学校に必要な教材や備品等が購入できますが、

                                            PTA活動でおなじみ「ベルマーク」ってなに? 集めるとどうなるのか解説
                                          • みんな大好きベルマークその8~財団の回答~ | おこもり主婦のかぞくじかん

                                            登場人物 お母さん 前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった。 お父さん 自宅仕事なので家に居た。ベルマーク作業の手順に疑問を抱き、ベルマーク財団に電話で問い合わせて回答をもらった。 みんな大好きベルマーク 8話目 夫のベルマーク財団への問い合わせにより、 ベルマークの余白をきれいに切り取って、 紙に貼り付ける作業は、財団が推奨したものではない。 集計手順は各PTAにお任せしている。 と言う事実が明らかになりました。 静電気で手にまとわりつくベルマークを振り払いながら、はさみで切ったのに。 きれいに列が揃うように、ベルマークの大きさを分けて、紙に貼ったのに。 これらの作業は、絶対に必要なものと言うわけではない、 という事実にショックを受けました。 へこむ私をしり目に、夫はニコニコしながら声をかけてきます。 お父さん まあまあ、そう落ち込まないで。

                                              みんな大好きベルマークその8~財団の回答~ | おこもり主婦のかぞくじかん
                                            • TOP|日本テトラパックのベルマーク運動

                                              お問い合わせ 日本テトラパックのベルマーク運動に関するお問い合わせは、こちらにご連絡ください 日本テトラパックのベルマーク運動 受付センター 電話 0545-30-6690 (受付 10:00〜16:00土日祝祭日を除く) メール FAX 0545-30-6691 回収箱送付に関する注意とお願い 1. テトラパックの専用回収箱はテトラパック回収センターへ テトラパックの紙パックを詰めた回収箱の送り先は「テトラパック回収センター」です。 それ以外の場所(例:ベルマーク財団、他協賛会社様)に届いた場合は送り主様へ送料着払いで返送させていただきますので、十分ご注意ください。 2. 他社の回収箱とは別々に テトラパック回収センターに、他協賛会社様のインクカートリッジ等の回収箱が配達されるケースが増えております。 テトラパックの回収箱と、他協賛会社様のインクカートリッジ等の回収箱は一緒に出しておかな

                                              • 【2019年版】ベルマークがどんどん集まる!対象商品完全ガイド(保存版) - ねかつちう。

                                                この記事では「どんどん集まる!ベルマーク商品完全ガイド」と銘打って、無理せず手軽にベルマークが貯まる方法をお届けいたします。本記事をお読みいただけば、毎月10点くらいは余裕でベルマークが集まると思いますよ。 こんにちは、ちうぱんです。 子どもが小学校にあがると、ベルマーク活動への協力が求められますよね。面倒だとは思いながらも、我が子だけベルマークを持たせないわけにもいきません。 ところがです。近所のスーパーを探しても、 ベルマークが見つからない! いやいや、そうなんですよ。いまどきの商品にはベルマークなんて付いてないんです。「ベルマークなんてすぐ集まるっしょ!」なんて甘く考えてると、冗談抜きに1枚も手に入れることができません。 そこで今回は、毎月10点は余裕で集まるベルマークの入手方法をご紹介します。 【毎日貯まる】コンビニならファミマ!お茶なら生茶! 【目標10点】購入頻度の高い食品・日

                                                  【2019年版】ベルマークがどんどん集まる!対象商品完全ガイド(保存版) - ねかつちう。
                                                • みんな大好きベルマークその2~無断欠席で雰囲気トゲトゲ~ | おこもり主婦のかぞくじかん

                                                  登場人物 お母さん 前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった。 みんな大好きベルマーク 2話目 ベルマーク集計が始まる前に出欠が取られました。 次々と読み上げられる名前。 私の名前も読み上げられたので、 お母さん はい! と元気よく返事をしました。 はさみやのりを使う作業なので、 お母さん 工作だ! お仕事なのに、工作が出来るなんて嬉しいな! とのんびり構えていたからです。 ちょっと空気が変わったな、と感じ始めたのは、無断欠席者がいることが判明したころからです。 おそらく高学年の子を持つママたちだと思うのですが、 知り合いのママ友とヒソヒソと話し出したのです。 それはヒソヒソ話ではありましたが、筒抜け状態でしたので、 私の耳にも否応なしに入ってきました。 彼女らの言うことはこうでした。 『みんな理由があるのに、一人だけ休んでズルい』 仕方がない反応

                                                    みんな大好きベルマークその2~無断欠席で雰囲気トゲトゲ~ | おこもり主婦のかぞくじかん
                                                  • PTAの仕事を外注!?ベルマークやバザーを廃止する効率化案に9万超えのいいね集まる【作者にインタビュー】(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース

                                                      PTAの仕事を外注!?ベルマークやバザーを廃止する効率化案に9万超えのいいね集まる【作者にインタビュー】(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース
                                                    • PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai

                                                      しかし実際には、こうした費用対効果に合わない集計作業の問題だけでなく、「うちだけ出さない(少ない)のはみっともない」という同調圧力を背景に、各世帯に事実上の収集ノルマや競争まで課され、「本当はベルマークのついていないあの商品のほうがいいんだけどな…」と各家庭における商品選択を制約してしまうおそれも指摘されている。 ベルマーク教育助成財団としては、収集競争を煽る意図はないのだろうが、財団が発行する広報紙(ベルマーク新聞)で都道府県単位などの年間収集点数ランキング発表が行われていることもあり、PTA側が競争意識を持ってしまい各家庭に有形無形のハッパをかけているケースはないとはいえない。 ベルマークつき商品をわざわざ買いたくはないが、集めないといけないという人のニーズに応え、ネットオークションでベルマークが出品・取引されている状況を、みなさんはどのように受け止めるだろうか。 より簡単にお金を集め

                                                        PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai
                                                      • ベルマークの出来事 - 日常のある出来事

                                                        ベルマークは、子供が幼稚園のころから収集していました。 子供が小学生になってからは、集めたベルマークを提出しています。 商品にベルマークを見つけると、 できる限り切取りして金属の箱に中にいれて集めています。 ・ベルマークの仕組み ベルマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して 財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が 「協力会社」から購入できます。 購入金額の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、 へき地の学校や特別支援学校、災害で被災した学校への支援、 アジアの子どもたちを助けるNPOへの支援など、 さまざまな教育援助活動に使われるそうです 。 仕組みと流れ | ベルマーク教育助成財団 (bellmark.or.jp) ・ベルマーク回収場所 郵便局やイオン等で回収しているようです。 子供が小学校を卒業

                                                          ベルマークの出来事 - 日常のある出来事
                                                        • みんな大好きベルマークその6~その作業本当に必要?~ | おこもり主婦のかぞくじかん

                                                          登場人物 お母さん 前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった。あまり深く物を考えない。 お父さん 自宅仕事なので家に居た。疑問を感じると即解決しようと動くタイプ。 みんな大好きベルマーク 6話目 家に帰って来た私の話を聞いた夫が取った行動。 それは、ベルマーク財団(ベルマーク教育助成財団)に電話を掛けるというものでした。 いきなりの行動だったので、訳が分からない私はあわてて電話を切りました。 お母さん 何やってるの!いきなり財団に電話するなんて! お父さん ちょっとおかしいと思わない? お母さん 何がおかしいの? お父さん ベルマークを切って、紙に貼り付けるって言う作業。 百歩譲ってベルマーク切るまでは良いよ。 郵送料がかかるから。 でも、なんで紙に貼り付けるの? お母さん それは…そうするようにって言われたから… お父さん それが変なんだよ。 P

                                                            みんな大好きベルマークその6~その作業本当に必要?~ | おこもり主婦のかぞくじかん
                                                          • イマドキPTAになろう! ~ ベルマーク改善提案 ~ - Miley'sブログ

                                                            (今週は、千葉の台風被害にあった親類のレスキューに行って少しボランティアをしてきてとバタバタでした。) ベルマークの改善案についてベルマーク財団にお問い合わせフォームから送ってみたのが1週間前、未だリアクション無しです。 mileypta.hatenablog.com ベルマーク財団のお問合わせフォームが500文字制限だったので、だいぶ簡素化して書いて送ったのでイマイチ伝わっていないのかも知れません。 送った内容の原案を記載しておきます。 一番の問題は手作業でめんどくさいこと! 商品パッケージにマークが印刷されていて切り取らないといけないこと 協賛企業の商品によって点数が変わるので仕分けが必要なこと。 みなさんご存知の通りですね。切り取りや仕分けを仕事を休んでまでやる必要は無いと思いますが、複製不可で集計するには現状ではこれしか手段がありません。 イマドキの改善案は? イマドキの技術を使え

                                                              イマドキPTAになろう! ~ ベルマーク改善提案 ~ - Miley'sブログ
                                                            • 懐かしい紙の三角パック、テトラパックのコーヒー牛乳 | ベルマーク教育助成財団

                                                              協賛会社の日本テトラパック(ベルマーク番号17)が製造した紙の「三角パック」が、日本酪農協同のコーヒー牛乳の容器に採用され、現在、全国のローソンで販売されています。学校給食の容器に使われていた懐かしい形。数量限定です。あなたはもう手にしましたか? スウェーデンでテトラパックが開発した三角パックは、日本では1956(昭和31)年にお目見えし、半世紀を超す歴史があります。店に並べにくく、保存にも場所をとるため敬遠され、2004年以降、国内での製造を休止していました。昨年、常温保存に対応した三角パックの製造を再開し、今回、ローソンの「40周年創業祭」記念商品の懐かしいシリーズとして登場しました。 三角パックも開いて、洗って、乾かして集めてください。日本テトラパックから「開き方」の一例を紹介してもらいました。

                                                              • 無駄の極致。昭和の遺物「ベルマーク運動」が子供に教える“日本終了” - まぐまぐニュース!

                                                                1960年にスタートして以来、60年以上に渡り連綿と続けられているベルマーク運動。その慈善的なコンセプトはもちろん賛同に値しますが、収集を巡る一連の作業が「前近代的」と言わざるを得ないことは疑いのない事実です。そんな運動の「出口戦略」を探っているのは、米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、ベルマーク運動の多すぎる問題点を指摘するとともに、「出口」として実効性のあるスマートな代替システムを提案しています。 ※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年7月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ 初月¥0で読む 「日本病を考える」(1)ベルマーク運動の出口戦略は? ベルマーク運動というのは、もう終わったのかと思っていました。それこそパンデミ

                                                                  無駄の極致。昭和の遺物「ベルマーク運動」が子供に教える“日本終了” - まぐまぐニュース!
                                                                • 全国のPTAに届け! ウェブベルマークで非効率なベルマーク活動から解放 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                  ベルマーク運動は学校でPTA活動などの一環としてベルマークを集計してベルマーク財団に送ることで学校ごとにポイントが貯まり、そのポイントを使って学校で必要な様々な道具などを購入することができるという取り組みです。 また、購入金額の10%が寄付される仕組みもあります。寄付金は僻地学校、特別支援学校、被災地の学校支援などに使われ、自分たちの子どもたちが通う学校が充実するだけでなく国内の学校環境を整える意義のある活動です。 とはいえ、ベルマーク運動の内容は地味なもので発行企業ごとにまとめてチョキチョキと切り、台紙に貼り付け計算をしていくという超地味な作業です。ベルマーク運動の問題はこの効率の悪さにあります。 子どもたちの教育環境のためになんとか活動をしたい、でも非効率なベルマーク運動なんてやってられないという方にお勧めしたいのがウェブベルマークです。ちょっとしたひと手間でベルマーク運動ができるよう

                                                                    全国のPTAに届け! ウェブベルマークで非効率なベルマーク活動から解放 - ポイント投資の攻略ブログ