並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 709件

新着順 人気順

ベートーヴェンの検索結果241 - 280 件 / 709件

  • 【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    はじめは原始的な木版刷りから ヴィヴァルディのコンチェルト集『調和の霊感』は、アムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェ社発行の印刷楽譜によって、全ヨーロッパに普及しました。 当時はレコードなどありませんから、音楽の伝播は楽譜に頼るしかありませんでした。 筆写では限界がありますから、当然、印刷が必要となります。 これから、楽譜印刷、出版の歴史をたどってみましょう。 中世、楽譜印刷のはじめは木版から始まりましたが、これは非常に手間がかかり、また多数部を刷ると版木が耐えられません。 手で書き写すのとどちらが手間か?というレベルでした。 音符の形は四角だったり菱形だったりしますが、それは音符の祖先、中世初期にできたネウマ符からきています。 木版楽譜の版木(15世紀末のものの複製) 木版の印刷物(前出の版木から) 活版印刷で作られた楽譜とは 1445年頃、グーテンベルクが活版印刷術を発明すると、ほ

      【楽譜出版の歴史】音符がオタマジャクシになったわけ。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第7番~第9番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    • モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

      姉のマリー・アントワネットと夫のルイ16世を訪ねたケルン選帝侯マクシミリアン・フランツ(左) 新しい主君はマリー・アントワネットの弟 ベートーヴェンが12歳(触れ込みは11歳)のとき、1783年に『選帝侯ソナタ』を作曲、献呈したケルン選帝侯マキシミリアン・フリードリヒ大司教は、その翌年、1784年に逝去します。 ケルン大司教は聖職者ですから世襲ではなく、後任は形式的にはローマ教皇によって選ばれます。 中世にはこのような領主、君主でもある聖職者の叙任権をめぐって教皇と皇帝が争い、「カノッサの屈辱」などの事件で有名ですが、この時代には実質は皇帝とドイツ有力領邦君主たちの合議で決まっていたと考えられます。 そんなわけで、この度の後任は現皇帝家であるハプスブルク家から選ばれました。 前皇帝フランツ1世と、オーストリア女帝(正式には皇后・女大公)マリア・テレジアの末息子(第16子)にして、現皇帝ヨー

        モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
      • THE INTERVIEW Vol.1 SUGIZO ~前編「敬愛する坂本龍一氏へのメッセージ」~ - THR Japan

        The Hollywood Reporter Japan編集長が今一番注目する「表現者」を立体的に掘り下げる「THE INTERVIEW」。 初回は、音楽活動のみならず、ファッション、社会活動など、自身のメッセージをあらゆるファクターを通して伝える表現者・SUGIZOが登場、多面的な表現活動の源や人生の哲学など編集長山本が一番気になることを問うてみた。 前編では、2023年3月28日に71歳でこの世を去った偉大なる芸術家・坂本龍一氏への想いを語った特別編をお届けしよう。 山本: 世界中を喪失感が覆った先日の坂本龍一さんの逝去。SUGIZOさんは楽曲も一緒に手掛けられてきましたし、坂本さんに対して、特別な想いがありますよね。 SUGIZO:僕が最も影響を受けた人で、人生が変えてくれたのが坂本さんでした。 彼の音楽を40年以上愛して、ラッキーなことにデビュー後に知り合い、親しくさせていただいた

        • 私がゲーム音楽家になった理由(わけ) case.2 岩垂徳行[2083WEB]

          ビデオゲームの進歩とともにその重要性を増し,現在では一つのカルチャーと言ってもいい存在となった“ゲーム音楽”。その功績を語る上で欠かせないのが,数々の名曲を生み出し,演奏してきたゲーム音楽家達の存在だ。 そんな彼/彼女らは,どのように音楽,そしてゲームと出会い,その道へと進んだのか。生い立ちからこれまでにどんなコト・モノに影響を受けてきたのかを訊くことで,より深くその人物を知ってもらうリレー・インタビュー連載が,この「私がゲーム音楽家になった理由(わけ)」。 第2回にご登場いただくのは,作曲家の岩垂徳行(いわだれのりゆき)氏。古くは「ラングリッサー」や「グランディア」,近年では「逆転裁判」シリーズなど,数多くのタイトルの楽曲を手掛ける人気の作曲家だ。 すでにベテランと呼んで差し支えないキャリアを持つ岩垂氏だが,音楽,そしてゲーム音楽の道へと進んだのはさまざまな友人との出会いからだった。そん

            私がゲーム音楽家になった理由(わけ) case.2 岩垂徳行[2083WEB]
          • 時代を〝近代〟に進めたシンフォニー。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第1楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

            アントワーヌ=ジャン・グロ『アルコレ橋上のボナパルト』1796年 19世紀に突入させた一撃 1804年12月。 ベートーヴェンは、パトロンのひとり、ロプコヴィッツ侯爵の館にて、新しいシンフォニーの試演(リハーサル)を行います。 この館は今では演劇博物館になっており、試演された部屋は〝エロイカ・ザール〟と呼ばれています。 この部屋で初めて世に鳴り響いた音こそ、歴史を変える音楽でした。 その曲は、交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55《エロイカ(英雄)》。 ショーンバーグの評論を引用します。 1805年に初演された『エロイカ』は、音楽史上の転換点の一つになっている。この交響曲の完成するまでは、ベートーヴェンは18世紀に根を下ろした作曲家であった。たしかに彼の音楽はハイドンやモーツァルトの作品よりも、ずっと野性的であった。作品18の6つの弦楽四重奏曲は新世界を示唆した(しかし、ただ示唆しただけであ

              時代を〝近代〟に進めたシンフォニー。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第1楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
            • ネガティブがある世界で生きることを楽しむ - 前向き気づき日記

              今日も柔らかな空気が心地よい一日でした。 昨日の夜、セミナーが無事終わり、 ブログを書き終え、充実感を味わい、 世界って力まないでいると調和して心地いいなぁと感じ、 くつろいでいる時に、 ふと久しぶりに昔登録したままだった youtubeの再生リストを見ました。 するとそこにはすっかり入れたことも忘れていた 懐かしい歌がたくさん入っていて、 ああ、この曲好きだったな、 この曲は名曲だな、 懐かしいなぁと思いながら見ていました。 それを聴いていると、 おすすめに山崎まさよしさんの 「one more time, one more chance」という曲や、 宇多田ヒカルさんの「first love」などが出てきて、 久しぶりに聴いてこれも名曲だな、 名曲は時間が経っても色褪せないなと思いました。 どちらも失恋の曲ですが、 昔失恋をした時によく聞いた、などではなく、 そして今別れるなどもなく、

                ネガティブがある世界で生きることを楽しむ - 前向き気づき日記
              • 積読本を読む!『夢をかなえるゾウ0』 - 「今」を大事に生きていく

                今日からお風呂リフォーム工事が 始まりました。 お風呂の中は空っぽになり 土台や柱が見えてます。 新しいお風呂になるのだと思うと ワクワクします。 今日は途中で断水の時間があり トイレを我慢しました。 手洗いやトイレだけでなく コーヒーを入れることも 料理することもできず それならば 届いた砥石で包丁でも砥ぐかと思ったら それも水がないとできないんだーと気づき 断水の間は大人しく本を読んで過ごしました。 (砥石作業はまたいつか。。。) 『夢をかなえるゾウ0』 『夢をかなえるゾウ』シリーズの最新版です。 購入してずっと本棚にありました(⌒-⌒; ) 読み始めるとおもしろすぎて 止まらなくなりました。 普段は推理小説を好んで読みます。 王道ですが湊かなえさんの大ファンです。 一度読んでも忘れてしまうことが功を奏して 何度でも楽しんでます。 (忘れすぎやけども。。。) 『夢をかなえるゾウ』が初め

                  積読本を読む!『夢をかなえるゾウ0』 - 「今」を大事に生きていく
                • 魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                  ベートーヴェンの演奏を聴く友人たち 中期の最高傑作 今回は、ベートーヴェンのピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》を聴きます。 ベートーヴェン中期の頂点を極めた、最高傑作とされています。 《悲愴》《月光》と並び称して、ベートーヴェンの〝3大ソナタ〟とされていますが、傑作は《ワルトシュタイン》など他にもたくさんあるので、〝3大短調ソナタ〟あるいは〝3大人気ソナタ〟といったニュアンスと思います。 作曲は、1804年あたりから、オペラ『レオノーレ(フィデリオ)』と並行して作曲され、1805年には一応完成し、出版交渉に入っていますが、その後もベートーヴェンはこの楽譜を持ち歩き、修正を加え続けました。 自筆譜は残っていて、それを見ると最終楽章に一番手を加え続けていたのが分かるということです。 相当に思い入れの強い曲でもあったようです。 この曲の特徴について、ベートーヴェ

                    魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                  • 【モンスト】✖️【使ってみた】過小評価され過ぎ!!火属性獣神化・改キャラ【ベートーヴェン】登場!!キャラ評価と轟絶【セレナーデ】で使ってみた。 - coltのモンストまとめノート

                    ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 木属性獣神化・改キャラ【ベートーヴェン】の考察と轟絶クエストで使ってみた。 2月24日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 火属性【ベートーヴェン】 が獣神化・改にて登場しました。 久しぶりに名前を聞いたのと、イラストのイケメンぶりにかなりテンション上がっております。 カッコいい!! というわけで早速、火属性獣神化・改【ベートーヴェン】についてキャラ考察していきたいと思います。 やっぱり号令っていいよね。火属性獣神化・改【ベートーヴェン】登場!! 怒れる英雄となりし大楽聖 ベートーヴェン 火属性獣神化・改【ベートーヴェン】を木属性轟絶【セレナーデ】で使ってみた。 ベートーヴェン VS セレナーデ【轟絶】 ステージ1~8 SS使ってみた。 まとめ やっぱり号令っていいよね。

                      【モンスト】✖️【使ってみた】過小評価され過ぎ!!火属性獣神化・改キャラ【ベートーヴェン】登場!!キャラ評価と轟絶【セレナーデ】で使ってみた。 - coltのモンストまとめノート
                    • 初詣&徳島観光行ってみた!! - mmblog.jp

                      鳴門市にある徳島きってのパワースポット 「大麻比古神社」 正月三が日には参拝者数がなんと23万人以上Σ(・ω・ノ)ノ! 昔から「おわさはん」と呼ばれ地元の人々に親しまれている神社に 令和2年元日に行ってきました!! 駐車場は警備員さんも配置されてるので、スムーズです!! が、なんせ参拝者数が多いので駐車場に入るまで3時間程待ちました泣 (14時頃から駐車場の列に並び実際は入れたのは17時頃) 道中に道の駅第九の里、鳴門ドイツ館があるのでそちらが最寄のお手洗いなので小さいお子様お連れの方は必ずお手洗いを済ませてから向かってくださいね ※近くにコンビニ等がないです( ˆ꒳​ˆ; ) 鳴門ドイツ館って? ベートーヴェンの第九が初めて日本で演奏されたのが鳴門ドイツ館なんです!! ドイツ館は第一次世界大戦時、日本軍の捕虜となっていたドイツ兵たちの地域の人々との交流する場でした ドイツ館にはその交流の

                        初詣&徳島観光行ってみた!! - mmblog.jp
                      • 領民の重税が生み出した、永遠の芸術。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第3楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                        エロイカが初演された部屋(ロプコヴィッツ宮殿のエロイカザール) 〝冗談〟という意味のスケルツォ ベートーヴェンの交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55《エロイカ(英雄)》。 今回は第3楽章を聴きます。 前作の第2シンフォニーからすでに、第3楽章はメヌエットからスケルツォに置き換えられていますが、この曲に至っては、もはや古典派シンフォニーのメヌエットは影も形もありません。 スケルツォとは、イタリア語で「冗談」「諧謔」という意味です。 ユーモアたっぷりの、おどけた音楽、というニュアンスです。 古典派シンフォニーの第3楽章をメヌエットにすることを定着させたのは、交響曲の父ハイドンですが、これをスケルツォに置き換えることを始めたのも実はハイドンです。 ベートーヴェンはこれにメヌエットを超えた表現の幅を見出し、積極的に取り入れました。 ハイドンの意図は、シンフォニーの中に利かせたスパイス的なものだった

                          領民の重税が生み出した、永遠の芸術。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第3楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                        • ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                          アン・デア・ウィーン劇場(1815年の外観) 信じられないような豪華プログラム 前回まで、ベートーヴェンの不朽の傑作、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』を聴きましたが、両曲は1808年12月22日、アン・デア・ウィーン劇場にて同時に初演されます。 現代のコンサートでも、両曲が同時に演奏されるのは稀ではないでしょうか。 まるでメインディッシュがふたつあるようなものです。 ところが、ところが。 初演コンサートのプログラムは、信じがたいことに、さらに盛りだくさんだったのです。 その5日前、12月17日土曜日付の『ウィーン新聞』に、この演奏会の広告が次のように出ました。 12月22日木曜日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは皇王室アン・デア・ウィーン劇場においてアカデミーを開催する光栄に浴する。曲目はすべて当人の作品であり、すべてが未公開の新作である。 第Ⅰ部 1.交響

                            ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                          • 泥人形が人間になるために必要なこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』後編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                            ハインリヒ・ヒューガー『プロメテウスと火』 失われた台本 ベートーヴェン唯一のバレエ音楽、『プロメテウスの創造物』の続きです。 前回は、序曲と、神の怒りを表す導入の「嵐」を聴きましたので、いよいよ本編に入っていきます。 前述しましたように、バレエの台本は惜しいことに失われてしまっていて、詳しい内容は分かりません。 よって、当時のままのバレエ上演は不可能です。 ただ、脚本を書いたヴィガーノが1821年に亡くなった直後に出版された、『振付師・演出家サルヴァトーレ・ヴィガーノの生涯と作品の記録』という彼の伝記の中に、ストーリーの概要が記されています。 それが、あらすじや、音楽のつけられた場面を知る唯一の手掛かり、ということになります。 それによると、前回取り上げたギリシャ神話のプロメテウス物語とはかなり違っていて、ヴィガーノのアレンジだったことが分かります。 舞台は全2幕で構成されています。 第

                              泥人形が人間になるために必要なこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』後編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                            • 【コンサート】年の終わりは第九だよね。後編 | 風の奏

                              こんばんは ましゅーです。 …( = =) トオイメ目 桜も終わりだねぇ…。 早いですよね。 ねこーん 桜が散り始めていますね。今年はお花見へ行きたかったんですが、チャンスを完全に逃した感じです。まあ、ひとりで酒を飲むだけなので、別にやってもらやなくても…って感じですけどね。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 (`・ω・´)シャキーン 2023年最後のコンサート。 ささっと進みましょう。 ねこーん 12月に行った最後のコンサート。日本の冬と言えば第九。その続き記事となります。さっそく本編へ入りますが、どうせなら最初から読んで頂いた方が楽しいですよ。 2024年4月7日 【コンサート】年の終わりは第九だよね。 前編 前回のあらすじ 前回は小岩井の夜を楽しんだ所まででしたかね。そうそう、小岩井へ行く前にブルーボトルコーヒーさんで珈琲も楽しみましたかね。(当然、秋葉原にも行ったけど

                                【コンサート】年の終わりは第九だよね。後編 | 風の奏
                              • トゥガン・ソヒエフからのメッセージ - Message from Tugan Sokhiev - KAJIMOTO

                                トゥガン・ソヒエフからのメッセージ – Message from Tugan Sokhiev トゥガン・ソヒエフからのメッセージ – Message from Tugan Sokhiev 多くの方が、私が現在の自分の見解を表明し、現在起きていることに対する私の立場を明らかにすることを望んでいると思います。 今、何が起きているのか、そしてそれらによって私の中に生まれた極めて複雑な感情をどう表現すればよいか、考えをまとめるのに時間がかかりました。 はじめに最も重要なことを申し上げなければなりません。私は、どんな形であれ、紛争を支持したことはありませんし、これからも反対しつづけます。音楽家である私に、平和を望んでいるかどうかの質問を投げかけ、音楽で地球上の平和以外の何かを語ろうとしていないかを問いただす人がいることが、私にとっては衝撃的であり不快なことです。 私の20年にわたるキャリアの中で、人

                                  トゥガン・ソヒエフからのメッセージ - Message from Tugan Sokhiev - KAJIMOTO
                                • 人気が出るほど作者は不愉快?ベートーヴェン『七重奏曲 変ホ長調 作品20』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                  ベートーヴェン初のアカデミーのプログラム 初!自分主催のコンサート ウィーンでデビューし、日に日に名声を獲得していた20代のベートーヴェンですが、活躍の舞台は貴族のサロンが中心でした。 時々、王侯の御前演奏やコンサートへの客演はありましたが、公衆の前に出る機会はまだ限られていたのです。 しかしついに、自らが主役のコンサートを開ける日がやってきました。 作曲家、演奏家が主催し、その収益を自分のものにできるコンサートは〝アカデミー〟と称されていましたが、宮廷劇場であるブルク劇場で開催できる運びとなったのです。 尽力したのは、一番のパトロンであるリヒノフスキー侯爵。 ウィーンデビューの当初から、自分の邸宅に住まわせ、お抱えのオーケストラを自由に使わせ、主催のサロンコンサートに出演させ、貴族たちに紹介し、プラハ・ベルリン旅行にも連れ出してくれた、若きベートーヴェンのマネージャー兼プロデューサーでし

                                    人気が出るほど作者は不愉快?ベートーヴェン『七重奏曲 変ホ長調 作品20』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                  • 第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                    比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第2回の公開です! 坂本龍一は、1952年1月17日、東京都中野区に生まれた。父親は河出書房/新社の文芸編集者だった坂本一亀、母親は帽子デザイナーの坂本敬子。龍一はひとりっ子である。 両親と幼少時の思い出を坂本龍一は何度か語っている(『音楽は自由にする』2009年、『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』2023年、吉村栄一が坂本に長期間にわたりインタビュー取材を行って著した『坂本龍一 音楽の歴史』2023年、など)。 1 近くて遠い存在だった父親 三島由紀夫の『仮面の告白』(1949年)を始めとして、埴谷雄高、高橋和巳、野間宏、椎名麟三、井上光晴、中村真一郎、小田実、丸谷才一、いいだ・もも、辻邦生など戦後文学の重要作

                                      第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                    • 東ドイツの民主化を導き、ゲヴァントハウスの新ホールを建てた指揮者 / 『評伝クルト・マズーア』を読む

                                      激戦下、135人の編成隊員のうち、助かったのは27人でした。私は一日中、菜の花畑に身を潜ませていました。一面の菜の花。遠くにかすんで見える村。あの風景は一生忘れられません。-クルト・マズア(Kurt Masur)2015年没 の独白-評伝クルト・マズーアより 彼のつくる音楽を聴くと、この従軍時の菜の花畑での壮絶な体験の記述を想像することがある。 ● クルト・マズアの思い出深き演奏会 ● クルト・マズアを知る為の一冊の評伝『評伝クルト・マズーア』 ● クルト・マズアのお薦めのディスク2種 ● クルト・マズアの思い出深き演奏会 マズアを聴いたのは2002年のニューヨーク。圧巻のムソルグスキーの「展覧会の絵」。この時初めて、同曲にはゴルチャコフ版というのがあることを知った。イン・テンポでカッチリした演奏は今でも耳に残っている。無難なシューベルトの「未完成」と色彩感あるデュティーユ「時間の影」の後

                                      • 女帝を悦ばせた、最高の御前演奏。ハイドン『交響曲 第48番 ハ長調《マリア・テレジア》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                        マリア・テレジア 女帝、侯爵の宮殿に行幸 〝ハンガリーに自分のヴェルサイユを〟という壮大な夢を実現すべく、莫大な費用をかけて大宮殿「エステルハーザ」を造営した、ハイドンの主君、エステルハージ侯爵ニコラウス1世。 庭の付属物も含めた最終的な完成は1784年でしたが、主要な建物が完成した1773年9月1日、侯爵は満を持して、ハンガリー女王兼オーストリア女帝(正式には神聖ローマ皇后、オーストリア女大公)マリア・テレジアを新造宮殿のお披露目に招待しました。 これは、ハプスブルク家第一の忠臣、エステルハージ家一世一代の盛儀でした。 日本史でいえば、豊臣秀吉が天下を取ったことを見せつけるために、天皇・上皇を自邸に招いた「聚楽第行幸」にあたるでしょうか。 当然、贅を尽くしたおもてなしの大饗宴となりましたが、一番の目玉は、ハイドンの音楽でした。 当時の雑誌『ヴィーナー・ディアリウム』の記述から、その豪華が

                                          女帝を悦ばせた、最高の御前演奏。ハイドン『交響曲 第48番 ハ長調《マリア・テレジア》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                        • プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                          1793年のプラハ 旅に連れ出されたベートーヴェン ベートーヴェンがウィーンに来て4年目となる1796年。 その名ピアニスト、名音楽家としての名声は日増しに高まっていました。 パトロンのカール・リヒノフスキー侯爵は、そんなベートーヴェンを演奏旅行に連れ出します。 最終的な行き先は、ボヘミアの都プラハ、そしてプロイセン王国の首都ベルリンです。 これは、7年前の1789年、侯爵がモーツァルトを連れ出したのと全く同じルートでした。 リヒノフスキー侯爵は、ボヘミア王国シレジア(シュレージェン)地方の大領主です。 ボヘミア王は、ハプスブルク家当主が神聖ローマ皇帝、ハンガリー王とともに兼任しており、いわばオーストリアの属国です。 そしてシレジアは、かつてオーストリア継承戦争と七年戦争で、新興国プロイセンのフリードリヒ2世(大王)と、ハプスブルク家の女帝マリア・テレジアがその支配権をめぐって死闘を演じた

                                            プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                          • Apple Musicの「ロスレス」「ハイレゾ」「空間オーディオ」体験談。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第22番 へ長調 作品54 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                            Apple Music で広がった世界 今回はベートーヴェンのピアノソナタ 第22番を取り上げますが、いい曲ではあるものの、エピソードが乏しいので、別な話題も書きたいと思います。 それは、Apple Music の最新事情です。 このブログはそもそも、Apple Music のサービスに感動して書き始めました。 サブスク(定額で聴き放題のストリーミングサービス)に出会うまで、何十年もずっとレコードやCDを買い続けてきましたが、ポピュラー音楽と違って、クラシックは同じ曲でも何通りもの録音がありますから、聴きたいCDを全部買っていてはお金がいくらあっても足りません。 また、部屋のかなりの部分をCDが占拠し、しかも常に整理しておかないと聴きたい曲を探すのも一苦労です。 さらに、試聴サービスもあるものの、自分の好きな演奏かどうかは、しっかり聴いてみないと分かりません。 好きな演奏家の新譜なら間違い

                                              Apple Musicの「ロスレス」「ハイレゾ」「空間オーディオ」体験談。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第22番 へ長調 作品54 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                            • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                                              「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                                                https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                                              • 三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録

                                                ○日曜日の朝、4月16日、自宅 「子張、徳を崇くし惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて義に徒るは、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪むときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。顔淵十」 「弟子の子張はいう、自らの徳を高くし、自らの迷いから離れるにはどうすればいいのですか。孔夫子はいわれた、自らを誠とし人からの信頼を大切にすること。そして中庸の立場から義の道を実践する、貫き通すことが自らの徳を高くすることだ。」 「自らの迷いとは、自らの愛、自らの憎しみの思いから生じる。愛する人は命末長くを願い、片や憎む人は命短けれと呪う。迷いとはなんと恐ろしいことか。中庸の立場から、愛する、憎むを離れること」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、自宅 「タイトルで損をしている、良書だ、ケルト音楽を聴きながら読了する」 「イギリスの香りがする、

                                                  三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録
                                                • ラファウ・ブレハッチのピアノリサイタル2021を聴きに札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                                                  今月はショパン国際コンクールでピアノの曲を聴くことが多い1ヶ月となりましたが、その集大成のようなリサイタルへ行ってきました。 ラファウ・ブレハッチのリサイタルを聴きに中島公園にある札幌コンサートホールKitaraへ向かいました。 ラファウ・ブレハッチ ラファウ・ブレハッチといえばやはり最初に頭に浮かぶのは2005年のショパンコンクール。 ショパン・コンクール・ライヴ2005 ラファウ・ブレハッチ I [DVD] ブレハッチ(ラファウ) Amazon 第15回ショパン国際ピアノコンクールで2位なしの1位となっただけでなく、ポロネーズ賞・マズルカ賞・コンチェルト賞・ソナタ賞と特別賞の全て受賞しました。 16年前のショパンコンクール、というとずいぶん前のような気がしますが、ブレハッチは今年36歳。 まだまだ若いですね! 本日の演奏プログラムはこちら。 おそらく会場に足を運んだかたの多くがピアノ・

                                                    ラファウ・ブレハッチのピアノリサイタル2021を聴きに札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                                                  • 『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから

                                                    『ドライブ・マイ・カー』感想 舞台俳優であり演出家の家福(かふく)は、愛する妻の音(おと)と満ち足りた日々を送っていた。しかし、音は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。 2年後、広島での演劇祭に愛車で向かった家福は、ある過去を抱える寡黙な専属ドライバーのみさきと出会う。 悲しみと“打ち明けられることのなかった秘密"に苛まれてきた家福は、みさきと過ごすなかであることに気づかされていく――。 ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 [Blu-ray] 西島秀俊Amazon 『ドライブ・マイ・カー』を配信で観た。村上春樹の『女のいない男たち』内の短編を原作にしているし、周りの評判も良かったので観たかったのだけど、上映時間3時間に日和って配信になるまで待った。正直なところで導入部分は話が見えず、退屈に感じてしまったところもあるのだけど、アバンタイトル以降から流れる瀬戸大橋や広島の街並

                                                      『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから
                                                    • ベートーヴェンを揺さぶったアフリカ魂。『ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47《クロイツェル・ソナタ》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                      ジョージ・ブリッジタワー 黒人ハーフの名ヴァイオリニスト ベートーヴェンは、前回取り上げたヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調の最終楽章が、ことのほか大規模なものになってしまったため、他の楽章とのバランスが悪いと考え、出版に際して、新しい楽章を作曲して差し替えました。 いったんお蔵入りになってしまったフィナーレですが、もちろんベートーヴェンもせっかくの力作を打ち捨てるわけがありません。 これに見合う第1楽章、第2楽章をいつか作るつもりだったはずです。 そのチャンスはすぐに訪れました。 ある名高いヴァイオリニストがウィーンに演奏旅行に来たのです。 その名は、クロイツェル…ではありません。 ジョージ・ブリッジタワー(1778-1860)。 黒人の父とドイツ人の母をもつハーフでした。 黒人の血を引く人がヨーロッパ楽壇でもてはやされているとは、人権がようやく叫ばれたばかりの頃なのに人種差別はなかっ

                                                        ベートーヴェンを揺さぶったアフリカ魂。『ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47《クロイツェル・ソナタ》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                      • なぜヨルシカは熱狂的なファンを獲得したのか? その芸術論を徹底分析(飯田 一史) @gendai_biz

                                                        2020年現在、日本の音楽シーンを沸かせているヨルシカは、物語と音楽を組み合わせた手法を用いた表現者である。 ただし作品をつぶさに見ていくと、物語を用いた音楽の作り手としては、倒錯的なことを訴えている稀有な例であることがわかる。 そしてその一方で、思春期・青年期の人間のこころを撃つ論法を使っているという意味では、普遍的な事例でもある。 これはいったいどういうことか――そもそもヨルシカとは誰か、ということから紐解いてみたい。 ヨルシカとは? ボカロP出身n-bunaが物語と音楽を融合させた作品を展開 「ヨルシカ」は、ボーカロイドを用いた作曲家(ボカロP)としてネット上で活動し、「ウミユリ海底譚」などで人気を博したn-bunaがボーカリストのsuisと結成したバンドである。 「2020年 ネクストブレイクランキング-アーティスト編(Deview調べ)」の10代・20代部門2位、「第34回日本ゴ

                                                          なぜヨルシカは熱狂的なファンを獲得したのか? その芸術論を徹底分析(飯田 一史) @gendai_biz
                                                        • 楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!

                                                          ということで発売中である。 楽園ノイズ (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2020/05/09 メディア: 文庫 久々の青春音楽小説で、久々の楽曲解説。長らく止まっていたこのはてなブログの埃を払うことになった。 ○凛子編 ・河口(團伊玖磨) 混声合唱組曲『筑後川』の終曲。 高校で音楽選択をとった人なら知っているだろうが、『大地讃頌』と並んで中高生の合唱の必修みたいな位置づけの歌である。左手はオクターヴで跳躍し右手は重たい四和音を叩きまくるクッソ難しい伴奏がついていて、僕もちょっと挑戦してみたが早々にあきらめた。伴奏役を割り振られたクラスメイト女子のピアノ経験者も泣きそうな顔で放課後ずっと練習していて、その記憶が『楽園ノイズ』の着想の出発点となったふしがある。だから作中での登場のしかたはとてもさらっとしているが、実は重要曲だったりする。 ・信じる(松下耕) こちらは谷川俊太郎の詩に曲を

                                                            楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!
                                                          • 〝愛する女〟と呼ばれたソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第4番 変ホ長調 作品7』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                            〝男爵砲〟に怒ったベートーヴェン! 1798年、27歳のベートーヴェンが、友人のある男爵に書いた手紙があります。 わが親愛なるスキャンダル収集人男爵様 昨日は、ズメルカル・ドマノヴェッツ流おしゃべりのおかげで、すっかり憂鬱にさせられてしまった(悪魔にさらわれろ)。あなたのお説教を聞くなんてお断りだ。力、これこそが卓越した者にとってはモラル原則なんだ。私にとってもそうだ。だから、もしあなたが今日もまた同じことをくり返すなら、私のやり方が適切で称賛さるべきものだとあなたが認めるまで、とことんあなたを悩ませてやるつもりだ。*1 手紙の宛先のズメルカル・ドマノヴェッツ男爵は、ウィーンに来て以来の、ベートーヴェンの支持者のひとりです。 ベートーヴェンより10歳ほど年上でしたが、その交友は気の置けないもので、しょっちゅうふたりで食事をしたり、ふざけ合ったりする仲でした。 どうも今回は、男爵が、ベートー

                                                              〝愛する女〟と呼ばれたソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第4番 変ホ長調 作品7』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                            • トロッコ問題リターン…そうだよ、私は人じゃない - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                              昨日…夕方前… 私は、前頭葉が過労の極みで…… 耳と鼻の穴から脳みそ垂らして…ノエルちゃんと寝ていると 銀座クラブの女の子の一人がやって来て、私とノエルちゃんに毛布を掛けてくれた。 「リカちゃん…たまに何か弾いて」 『ショパンの幻想でいい?』 「…………ベートーヴェン…」 彼女は、魔調律したヤマハを弾ける三人目の女の子。 そして仕事柄、相手の感情を察するのが上手い…… 彼女は ベートーヴェン交響曲第5番を弾いてくれた… …………魔物の様に ……………………………………………… ………………トロッコ問題 読者の皆さんもご存知のはず……… 「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で 功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 ウィキペディア トロッコ問題より つまり… まけもけ (id:make_usagi) 大先生の 《ドッグアイの三男と、うさちゃん、ごみ

                                                                トロッコ問題リターン…そうだよ、私は人じゃない - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                              • 微笑ましい夫婦ゲンカの曲?ベートーヴェン『2つのピアノソナタ 作品14 《第9番 & 第10番》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                アウトドアとインドアの使い分け? ベートーヴェンのヴァイオリンソナタを聴いてきましたが、再びピアノソナタに戻りましょう。 第8番 ハ短調『悲愴』のインパクトは強烈でしたが、この第9番と第10番は、また優しい調子になります。 ただ、第7番から第10番までは、ほぼ同時並行の時期に作られたと考えられますので、順番に発展していった、というより、色々なタイプの曲を実験的に作っていた、ということかと思います。 『悲愴』や続く第11番は〝大ソナタ〟と題されて、その名の通り、コンサートホールで満場の聴衆を圧倒するような迫力があります。 でも、間に挟まれたこの「作品14」の2曲セットは、愛らしく、こじんまりとしていて、サロン的、室内的です。 かといって内容が薄い、というわけではないですし、むしろ、より緻密な彫琢が施されているのです。 この頃のソナタは、アウトドア用とインドア用に書き分けていたかのように感じま

                                                                  微笑ましい夫婦ゲンカの曲?ベートーヴェン『2つのピアノソナタ 作品14 《第9番 & 第10番》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                • とてもいびつな探偵もの~『THE BATMAN ザ・バットマン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                                                                  『THE BATMAN ザ・バットマン』を見てきた。 www.youtube.com 主人公であるバットマンことブルース・ウェイン(ロバート・パティンソン)は大変引っ込み思案な性格で、ここ2年間、夜は正体を隠してバットマンとして活動しているが、他は経営も財産管理もほぼほったらかして屋敷の管理も執事アルフレッド(アンディ・サーキス)にまかせきりである。ゴッサムは市長選の最中だが、現職で選挙出馬中のミッチェル市長(ルパート・ペンリー=ジョーンズ)が殺害されてしまう。バットマンは正体を隠したまま、ゴードン警部補(ジェフリー・ライト)と協力して捜査にあたるが、どんどん被害者が増えて… かなり探偵ものノワールっぽい作りの作品である。パティンソンを初めとして役者陣のキャラが良く、面白いところはたくさんある。バットマンがあまりにも社交スキルが低くてお金持ちの御曹司っぽくなく(このブルース・ウェインは経営

                                                                    とてもいびつな探偵もの~『THE BATMAN ザ・バットマン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                                                                  • 2022年12月10日の日録(午前中編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    昼からお出かけです。 よもぎ栽培 あの日ほど、私は痛い目にあったことはありません。 エンジンオイル交換、宅配の受け取り。 昼からお出かけです。 今日は昼から小倉の知人事務所に出て、そのまま名古屋行きの夜行バスに乗る予定です。そのため、日録と言いながら午前中の動向で記事は途切れます。<(_ _)> 第84回定期演奏会 KOMAKIシリーズ② | 中部フィルハーモニー交響楽団 中部フィルハーモニー交響楽団 第84回定期演奏会 秋山のベートーヴェン・ツィクルス6 日時:2022年12月11日(日)15:00開演 14:00開場 会場:小牧市市民会館ホール [出演] 指揮:秋山和慶 管弦楽:中部フィルハーモニー交響楽団 ソプラノ:伊藤晴 メゾソプラノ:相可佐江子 テノール:小原啓楼 バリトン:甲斐栄次郎 合唱:名古屋芸大学ハルモニア合唱団・名古屋芸術大学学生合唱団・こまき第九2022特別合唱団 [

                                                                      2022年12月10日の日録(午前中編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 価値観の違いを発見したら「チャンス♪~」と思う。 - ハッピーライフ専科

                                                                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱価値観の違いを発見したら「チャンス♪~」& 価値観の違いを楽しむことを覚えましょう 人と出会うことで起こることは大きく分けて二つあります。 一つは「共通点」を発見すること。もう一つは「違い」を発見することです。 共通点を見つけたらうれしくなったり、楽しい気持ちになりますね。 違うものを感じた時はどうでしょうか? 「見方が違う」「考え方が違う」「価値観が違う」などなど…etc. そういった「違い」に遭遇したときに、「ストレスを感じる」、「怒りを覚える」、と考える人がいます。 でもね~、そこで「チャンス♪~」と思いましょう。 「高め合うチャンス♪~」「成長のチャンス♪~」「自分を知るチャンス♪~」「違いが分かるチャンス♪~」「別の生き方を知るチャンス♪~」などなど…etc. 自分と「同じ」も、そして、「違う」も味方にしたら人生って素晴らしくありませんか?

                                                                        価値観の違いを発見したら「チャンス♪~」と思う。 - ハッピーライフ専科
                                                                      • 研究発表。 - ちりやま日記

                                                                        いつか本当に訪問したいね。 倅は現地校小3である。 音楽の時間ではベートーヴェンの生涯を習っている最中だ。 奇遇にも、ギムナジウム8年生(中2)の娘も、音楽の授業でベートーヴェンの交響曲を習っていて、もうすぐパワーポイント付きで研究発表をする予定となっている。 コロナ禍もあって、最近は旅行は無理だが、倅はGoogleマップで様々な土地を訪れてみたりしている。日本からドイツに戻ってきて、暫くの間、倅は日本にホームシックにかかり、グーグルマップで祖母のいる街を訪ねていた。 「もしかしたらお婆ちゃんに会えるかもしれない」 と、実家の辺りをウロウロしては、涙していた。 ともあれ、いつになるか分からないが、ウイーンには行ってみたいものだ。 まずはコロナが落ち着かないとね⭐️ さて、今日は倅の野生動物の研究発表の日だ。 倅が発表するテーマは『コモチカナヘビ』だ。 出典:Wikipedia トカゲなのに

                                                                          研究発表。 - ちりやま日記
                                                                        • ぶっ飛んだクラシックがまだまだ出てくる - 生きるからにはそれなりに

                                                                          十一月十八日、晴れ。 桃鉄が出る。クルードラゴンがISSに乗り込む。九十九里浜に大量のハマグリ。都の感染者数493名。 朝、起きるが動けない。妻に頼る。 送って10時から活動開始。 ポモドーロで仕事を進める。1曲目の遅れを取り戻せるかもしれない。 たこ焼き食べる。 仕事する。ハイシェルフの使い方がまだ掴みきれない。コンプで潰して倍音を出すほうがいいのか? 夕カスタマーサポート。 エベーヌ弦楽四重奏団と出会ってしまい、音で殴られる。 ラヴェルの弦楽四重奏は最高であり、それゆえに最高の演奏を探し求めてアレやらコレやら聴いていたのだがエベーヌは歌心とほとばしるパッションが桁違いである。 どうもメンバー四人とも別の楽器でジャズを専攻していたらしい。細かなアーティキュレーションに洒脱さを感じるのはそういうことだったのか?いわゆる今までの弦カルとアプローチが全く違う。とにかく斬新で強烈な音をしている。

                                                                            ぶっ飛んだクラシックがまだまだ出てくる - 生きるからにはそれなりに
                                                                          • 最愛の母を亡くして。ベートーヴェン『リギーニのアリエッタ〝愛よ来たれ〟による24の変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            ベートーヴェンの両親 気丈な母の〝悲しみの鎖〟 ベートーヴェンの母、マリア・マグダレーナ(1746-1787)は、トリーア選帝侯の料理長ヨハン・ハインリヒ・ケフェリヒの娘で、17歳のとき同じくトリーア選帝侯に仕える近侍のヨハン・ライムと結婚しますが、夫とは2年で死別してしまい、19歳で未亡人となってしまいます。 子供もひとり産みましたが、ほどなく亡くなっています。 死別の2年後、21歳のとき、ベートーヴェンの父となるヨハン・ヴァン・ベートーヴェンと結婚し、5人の男児と3人の女児が生まれていますが、無事に成人したのはベートーヴェンも含めて男子3人だけでした。 マリアはそんな大切な人の死の連続を〝悲しみの鎖〟と言っていたそうです。 そして、ヨハンは偉大な父と息子に挟まれて、音楽の才能もイマイチ、宮廷での出世もままならないイライラを、DVと飲酒で紛らわせます。 マリアの心身の苦労は言語に絶します

                                                                              最愛の母を亡くして。ベートーヴェン『リギーニのアリエッタ〝愛よ来たれ〟による24の変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • 値引き販売された1作目。ベートーヴェン『ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                              新発見のロンドを所収したブライトコップフ&ヘルテル社のベートーヴェン全集(1863年刊行) 師匠が変わるたびに書き直された? ベートーヴェンの最初のピアノ・コンチェルトは、前回取り上げた第1番 ハ長調ではなくて、第2番 変ロ長調でした。 今回はこのコンチェルトの数奇な誕生物語を綴ります。 長い間通説とされてきたのは、この曲はベートーヴェンがウィーンに来た1793年頃から書きはじめられ、1795年に完成して、その年3月29日のブルク劇場でのデビューコンサートで初演を飾った、ということでした。 しかし、近年の研究では、そのコンサートで演奏されたのは、第1番 ハ長調だということになったのは前回取り上げた通りです。 さらにベートーヴェンのスケッチ帳の詳細な研究が行われた結果、第2番はもっとはるか以前のボン時代、16歳前後の1786年頃から書きはじめられ、2つの『皇帝カンタータ』を作曲した1790年

                                                                                値引き販売された1作目。ベートーヴェン『ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                              • ビートルズ 赤盤/青盤 2023年版!?曲目の選曲・曲順の違いは?『The Beatles 1962-1966』『The Beatles 1967-1970』2023エディションが最新アルバム? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                ビートルズの最新アルバム、赤盤・青盤はなにが違って再発売? あのお馴染みのオリジナルの「赤盤」「青盤」に新しい選曲が加えられ、曲順も変わって発売されますね コチラの記事です www.udiscovermusic.jp 1973年に発売された2つのベストアルバム『The Beatles 1962-1966』(通称:赤盤)と『The Beatles 1967-1970』(通称:青盤)の2023年ヴァージョンがリリースされることが発表となった。 1973年当時、私個人は解散してしまったビートルズのアルバムを時系列を逆にして遡って集めることに熱中していました そんなわけで、ベストアルバムの赤盤青盤にはまったく縁がありませんでした その赤盤青盤で育ったのは、私の子供たちです 親の「お宝レコード」に触れることを禁じられた子供たちに与えられたビートルズは赤盤青盤のCDでした ですから、 私の頭の中で流れ

                                                                                  ビートルズ 赤盤/青盤 2023年版!?曲目の選曲・曲順の違いは?『The Beatles 1962-1966』『The Beatles 1967-1970』2023エディションが最新アルバム? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                                • 映画「蜜蜂と遠雷」公開初日に観た感想 - 人生模索中ブログ(-.-)

                                                                                  今朝、起きたら雨が降っていました。 今朝、基礎体温を計ったら下がっていました。 つまり、私にとってちょっと憂鬱な朝でした。こうなったらhappyにしようと思い、優雅に朝風呂に浸かり映画を観に行くことを決めました。 本日公開の「蜜蜂と遠雷」です。 あらすじ 3年に一度開催され、若手ピアニストの登竜門として注目される芳ヶ江国際ピアノコンクール。 かつて天才少女と言われ、その将来を嘱望されるも、7年前、母親の死をきっかけに表舞台から消えていた栄伝亜夜は、再起をかけ、自分の音を探しに、コンクールに挑む。 そしてそこで、3人のコンテスタントと出会う。岩手の楽器店で働くかたわら、夢を諦めず、“生活者の音楽”を掲げ、年齢制限ギリギリで最後のコンクールに挑むサラリーマン奏者、高島明石。幼少の頃、亜夜と共にピアノを学び、いまは名門ジュリアード音楽院に在学し、人気実力を兼ね備えた優勝大本命のマサル・カルロス・

                                                                                    映画「蜜蜂と遠雷」公開初日に観た感想 - 人生模索中ブログ(-.-)