並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 6006件

新着順 人気順

ミステリの検索結果81 - 120 件 / 6006件

  • 杉岡@書店員 on Twitter: "ネタバレなのは分かるんだけど昔ミステリ専用棚作ってた経験から言うと、「どんでん返し」って書くだけで売上違うんよ😂 古書福袋とか作ってた時もあるけど「どんでん返し詰め合わせ」が速攻でなくなるから何十個も作ったし だから版元も帯とかに書くんだと思うんだよね"

    ネタバレなのは分かるんだけど昔ミステリ専用棚作ってた経験から言うと、「どんでん返し」って書くだけで売上違うんよ😂 古書福袋とか作ってた時もあるけど「どんでん返し詰め合わせ」が速攻でなくなるから何十個も作ったし だから版元も帯とかに書くんだと思うんだよね

      杉岡@書店員 on Twitter: "ネタバレなのは分かるんだけど昔ミステリ専用棚作ってた経験から言うと、「どんでん返し」って書くだけで売上違うんよ😂 古書福袋とか作ってた時もあるけど「どんでん返し詰め合わせ」が速攻でなくなるから何十個も作ったし だから版元も帯とかに書くんだと思うんだよね"
    • 高評価ミステリーADV『KENTUCKY ROUTE ZERO』Steam版が日本語に対応。全5章を収録するNintendo Switch/PS4版も国内発売開始 - AUTOMATON

      パブリッシャーのAnnapurna Interactiveは1月28日、アドベンチャーゲーム『KENTUCKY ROUTE ZERO: TV EDITION』をNintendo Switch向けに国内発売した。価格は2749円(税込)。またこれに合わせて、Steamで販売中のPC版『KENTUCKY ROUTE ZERO』向けに、本作の最終章となる「Act V」の追加と、日本語への対応をおこなうアップデートを配信している。 『KENTUCKY ROUTE ZERO』は、インディースタジオCardboard Computerが手がけたアドベンチャーゲーム。2011年に実施したKickstarterキャンペーンの成功を受けて開発され、2013年にPC版が発売。エピソード形式で段階的にリリースを重ね、今回配信されたAct 5にて完結を迎えた。そして、全5章をまとめて収録する「TV EDITION

        高評価ミステリーADV『KENTUCKY ROUTE ZERO』Steam版が日本語に対応。全5章を収録するNintendo Switch/PS4版も国内発売開始 - AUTOMATON
      • 【漫画】お客さんと一緒にミステリー小説を読むキャバ嬢の話 読書好きにはたまらないシステムだった

        あ @kym_ce @kayaharakurese1 ミステリー小説が好きなのに賢くないので、伏線や細かなシーンの意味が読み解けない私。来店の度に卓で相談し同じ小説を一冊ずつ買い、次回までに読む。私は読んだ感想を言う、お客様は物語の解説をしてくれました。お帰りまでに次までに読む本を相談、がお決まり。1番記憶に残るお客様です。 2021-09-12 21:07:21

          【漫画】お客さんと一緒にミステリー小説を読むキャバ嬢の話 読書好きにはたまらないシステムだった
        • 揺らめく絵本、吸い込まれていく新感覚GIF画像はミステリー・プラネット : カラパイア

          米ワシントン州シアトルに拠点を置くイラストレーター、デイン・ファーゲルホルム氏が描く謎のモンスターや子どもたちは、デッサンタッチのものやマジックペンなどで風合い豊かに仕上げられ、それだけでも魅力たっぷりなのだが、そこにプルプルと揺れるGIF処理を施すことで、よりいっそうのミステリーなプラネット世界を演出してくれる。

            揺らめく絵本、吸い込まれていく新感覚GIF画像はミステリー・プラネット : カラパイア
          • 【ミステリー】世界に散在する謎だらけの古代文明 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            教科書に最初に登場する文明以前にあった文明 世界史の教科書の一番初めは、アウストラロピテクスとかクロマニヨン人とかですが、その次は黄河文明、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、クレタ文明、アッシリア、ヒッタイト等々、古代世界のメジャーどころが名を連ねます。 ですが、このような古代文明もある時突然起こったわけではなく、彼らの前任者が何千年と文化・技術・言語・宗教・芸術を発展させた上で花開いたものであります。 ということで、今回はメジャーな文明が登場する前に存在した、謎多き古代文明をご紹介します。 1. ハッティ文明(アナトリア半島) ヒッタイト帝国の礎となったアナトリア初期の古代文明 紀元前2600年〜紀元前1800年ごろまで、アナトリア半島にはハッティ文明が栄えていました。この地域の最も初期の頃に出来た都市文明であると考えられており、彼らの存在はメソポタミアのアッカド文明のタブレ

              【ミステリー】世界に散在する謎だらけの古代文明 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 【最新版】ミステリー・サスペンス漫画のおすすめの面白い作品を紹介する。 - 漫画ギーク記

              作中で謎を提示し、それが解決される過程を楽しむ「ミステリー・推理漫画」。 どう展開するかわからない物語のハラハラとドキドキを楽しむ「サスペンス漫画」。 これらのジャンルには数々の名作・傑作が存在する。 そんなミステリー漫画・サスペンス漫画の名作・傑作作品をまとめてみた。 どれもいい緊張感が最後まで味わえる作品となっている。 ※「ミステリー・サスペンス漫画」に関する最新版の記事はこちらになります www.dokusyo-geek-ki.com ミステリー・サスペンス漫画一覧 ミステリと言う勿れ ミステリと言う勿れ 田村由美 Amazon Kindle 楽天 ebookjapan BookLive! Renta! DMM 冬のある、カレー日和。 天然パーマがトレードマークの大学生・久能整がアパートの部屋でタマネギを切っていると、警察官がやってきた。 整は、近隣で起こった殺人事件の容疑がかけられ

                【最新版】ミステリー・サスペンス漫画のおすすめの面白い作品を紹介する。 - 漫画ギーク記
              • 「ミステリと言う勿れ」で社会心理学の実験っぽく紹介されていたエピソード、実はTwitterノベルの創作の丸パクリだったっぽい?

                もし本当なら、ドスレートの「嘘松」やん…。さらにその「嘘松」をパクって読者にはそうだとわからないようにして描いてたってこと? もしかして、この作品他のエピソードでも同じようなことしてる? 多分大多数の人が「ちゃんとしたエビデンスに基づいた話」だと思ってるから、ちゃんと参考文献とか監修つけてやってほしい

                  「ミステリと言う勿れ」で社会心理学の実験っぽく紹介されていたエピソード、実はTwitterノベルの創作の丸パクリだったっぽい?
                • 好きなミステリ小説を紹介するので面白いミステリ小説を教えてほしい

                  突然ですが、ミステリ小説が好きです。 ジャンルとしても人気があるし、好きな方は多いですよね。 映画も大変好きなんですが、近頃はテレビの前に2時間座る事が苦痛になってきたため、寝る前や移動中なんかにパラパラ小説を読むことの方が多くなってきています。 つっても電子書籍なんですが。 Nexus7とKindleアプリの組み合わせがとっても最高で便利です。 さて、ミステリ小説が好きだ、なんて言ったものの、年間に数冊読めば良い方という程度で、読むのも遅いため、間違っても趣味が読書だなんて言えません。 そんな状態でハズレ小説に当たった時のがっかり感といったらないですよね。 1週間もかけて読み込んだのに、こんなしょーもないオチかいな!と。 時間返せと思います。だがそれも経験かと、思えるようにもなってきました。 あと、作家の合う合わないってのもあると思います。 文体が合わない、構成が合わない、トリックが合わ

                    好きなミステリ小説を紹介するので面白いミステリ小説を教えてほしい
                  • まーにゃ・うらら姫🖤🎗 on Twitter: "運動能力が母親からの遺伝のみで決まるかのような与太話で説得しようとしたり、それであっさり説得されたりする登場人物たち、作者のリテラシーの低さの表れという感じがしてつらい。(『ミステリと言う勿れ』3巻、147-9頁) まあ確かに現実… https://t.co/MRFEC2BMnD"

                    運動能力が母親からの遺伝のみで決まるかのような与太話で説得しようとしたり、それであっさり説得されたりする登場人物たち、作者のリテラシーの低さの表れという感じがしてつらい。(『ミステリと言う勿れ』3巻、147-9頁) まあ確かに現実… https://t.co/MRFEC2BMnD

                      まーにゃ・うらら姫🖤🎗 on Twitter: "運動能力が母親からの遺伝のみで決まるかのような与太話で説得しようとしたり、それであっさり説得されたりする登場人物たち、作者のリテラシーの低さの表れという感じがしてつらい。(『ミステリと言う勿れ』3巻、147-9頁) まあ確かに現実… https://t.co/MRFEC2BMnD"
                    • SEO対策をミステリ本にした異色作『検索刑事』 - 夜中に前へ

                      こんばんは。夜中たわしです。 『検索刑事(デカ)』という、変わった小説を読んだのでその感想です。 概要 本書はなかなか変わった作品です。概要をAmazonの内容紹介から引用します。 前代未聞の検索エンジンミステリー小説 IT会社社長が殺された事件を捜査中、警察に一通の脅迫文が届く。 「『羽毛布団』のキーワードで1位を取らなければ、天誅を下す」……。 新人女性刑事の京丸は、SEO業界を捜査するために、SEO会社 やページ制作会社に聞き取り捜査に向かう。しかし、そこには今まで 知らなかった検索エンジンの“裏"が浮かび上がり、ネット業界の 闇の部分が広がっていた。果たして、検索結果で上位表示される 方法は解明されるのか? そして、IT会社社長を殺した犯人を逮捕 することができるのか? Amazon内容紹介より SEO対策とは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エ

                        SEO対策をミステリ本にした異色作『検索刑事』 - 夜中に前へ
                      • ミステリがあまり好きじゃない人のための、教養として読んでおきたい10作 - いつか電池がきれるまで

                        先日、二夜連続で三谷幸喜脚本の『オリエント急行殺人事件』が放送されました。 車のなかで、その番組のことについて話していた際、妻が言っていたのです。 「アガサ・クリスティの名前は知っているけれど、『そして誰もいなくなった』も『オリエント急行殺人事件』も読んだことがない」と。 読書傾向というのは人それぞれで、妻は「世界名作全集」的なものを幼少時に一通りは読んだ、とのことだが、ミステリにはあまり興味がなかったそうだ。 僕はそのあたりの「大人が子供に読ませておきたいであろう名作」が、すっぽりと抜け落ちているのだよなあ。 子供の頃は、「子供が読む本など、読みたくない」とずっと思っていたし、この年になると、いまさら、ねえ……という感じなので。 最近、ミステリ好きを公言している6歳の長男が「それって、『名探偵コナン』みたいなやつ?読んでみたい!」と言っているのを、y嫁が「幼稚園児にはまだ早い!」とたしな

                          ミステリがあまり好きじゃない人のための、教養として読んでおきたい10作 - いつか電池がきれるまで
                        • 私がミステリーが苦手なわけ - 読書系女子のあれこれ

                          クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫) 作者:貴志 祐介発売日: 2012/12/06メディア: Kindle版 普段本を読まない男性に「最近読書してるんだ」と言われたとき、何を読んでるのか聞くと2人に一人は東野圭吾って答える気がする。(世代的なものかも) 私はジャンルも時代も問わず、かなり満遍なく本は読んでいる方だと思うけれどミステリーだけが苦手だ。 湊かなえと恩田陸だけは好きなんだけど、東野圭吾もダメだし貴志裕介もなんか受け付けなかった(『クリムゾンの迷宮』だけはめっちゃおもしろかった)。 シャーロックホームズもアガサクリスティもいまひとつ心に留まらない・・・。西尾維新はほんと無理。 なんだか、いつも結末部分でうーん、ってなってしまうのだ。あと単に怖いのが苦手。 私がミステリーを苦手な理由は、ひとえに頭が文系だからだと思っている。 言い換えると、特に推理系ミステリーって理系科目っぽい。

                            私がミステリーが苦手なわけ - 読書系女子のあれこれ
                          • 意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツイートを中心に

                            私的なことをいえばポプラ社に「SF教室」(筒井康隆)「推理小説の読み方」(中島河太郎)という大大傑作があり、これで自分もそのジャンルを読み始めたようなものでした。そういう本は途切れず出版されていると思ったのですが―。こういう子供向け入門や、名作のジュブナイル化は、次代の読者を育てるために「意図的に」作るべきではないか?という問題意識は、自分も持っているけど、プロ推理作家の芦辺拓氏も問題意識…というより危機感が強いようです。 カテゴリは「エンタメ」の「その他」に。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @ashibetaku @keep9_ @sayakatake @kenjisato1966 @shimojo334 @SagamiNoriaki @hidemotoNakada @eizenstppp @shima_usa96 @Pm2010Aje @jgagtgm

                              意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツイートを中心に
                            • 異種ルールによるミステリを教えてほしい

                              ミステリが好きすぎてしょうが無いおじさん私は、ミステリが好きすぎてしょうが無いおじさんだ。 古今東西多くのミステリを読んできたが、最近どのミステリを読んでも既存のパターンで処理できてしまって飽きを感じている。 そこで、敬遠してきた異種ルールに基づくミステリに挑戦してきた。 異種ルールとは異種ルールの定義だが、端的に言えば現実ではありえない事が基礎となっているミステリのこと。 そのミステリの中の世界でのみ成立していて、それがメイントリック含め世界観を構築するのに役立っている物だ。 かといって、論理的に破綻しているのではなく、そのルールに沿ってミステリ世界が構築されていて、破綻していない物が良い。 既読の本今まで読んできたのは以下のニ冊 生ける屍の死七回死んだ男生ける~の方は、異種ルールという前提に基いて理論構築されていて、久々に良い読書体験ができた。 七回の方は、好き嫌いが別れる作品だと思っ

                                異種ルールによるミステリを教えてほしい
                              • 電子書籍にはできない“消える短編小説”付きのミステリー「生者と死者」 - インターネットもぐもぐ

                                ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた | 新潮文庫メール アーカイブス | 新潮社 これを読んで、ほしい!と思ってた泡坂妻夫さんの「生者と死者」(新潮文庫)買えた。長編ミステリーと“消える短編小説”の2本立て。 ……ってどういう意味かというと。 こんな風に、十数ページごとに袋とじになっていて、最初はその袋の外側だけ読む。つまり1冊の本の一部だけ拾って読み進めるのだ。それでちゃんとお話がつながってる。1つの短編になってる。見開きで完結とかじゃなくて25ページの短編。単語すらページをまたいで分かれてる。17ページの「美」から32ページの「青年」に飛ぶ。美青年。1字すらずらせない、ずらさない、ずれない、きっちり決まった紙の本だからできるギミック……すごい。最初はちょっとぎこちなくページを繰るけど、数回目からあまりに当たり前に普通につなげて読んで

                                  電子書籍にはできない“消える短編小説”付きのミステリー「生者と死者」 - インターネットもぐもぐ
                                • 真夏のミステリー 自転車またがり変死2カ月…なぜ、ホテルの地下に - MSN産経ニュース

                                  堺市内のホテルで、40代の男性が自転車にまたがったまま変死しているのが見つかっていたことが13日、堺署への取材で分かった。ホテル従業員も約2カ月間立ち寄っていない地下へ通じる階段の踊り場で発見。司法解剖でも死因は分からず、熱中症や突然死などが考えられるが、結局謎のままだ。同署は遺体の状況などから事件性はないと判断したが、「それにしても不可解な死に方」と首をかしげている。 堺署によると、変死体が見つかったのは3日午前9時ごろ。「異臭がする」とホテル関係者から通報があり、署員が駆けつけると、屋外の非常階段から地下へ下りる踊り場で、自転車にまたがり、壁にもたれかかった状態の遺体を発見した。 指紋などから身元は40代の男性と判明。着衣の乱れや外傷はなく、現場周辺に転落したような形跡もなかった。司法解剖の結果、死後1週間以上と推定されたが、死因は「不明」と判定された。 ホテル関係者の堺署への説明によ

                                  • 絶対面白いミステリー漫画 !おすすめの 謎解きが快感なマンガのご紹介【2024年版】|面白い漫画を見つけたヨ!

                                    ■34作品を掲載!(2023年6月11日 更新) 皆さんミステリー物はお好きですか?テレビのドラマや映画などミステリーを題材にした作品はたくさんあり、コンテンツとしては小説が多いかと思います。 小説が元で漫画化・ドラマ化・映画化している作品も多く、映画が面白かったから小説を読んでみようといった経験はあるのではないでしょうか。 ミステリー漫画は作品数が多くて全てのおすすめのミステリー漫画を紹介するのは難しいですが、ミステリー重視のサスペンス要素のある漫画を厳選してみました。 本日はミステリー漫画の中でもユレオが面白かったと思った漫画をご紹介をしたいと思います。

                                      絶対面白いミステリー漫画 !おすすめの 謎解きが快感なマンガのご紹介【2024年版】|面白い漫画を見つけたヨ!
                                    • 「スプラトゥーン2」、最後にして最大の「ファイナルフェス」開催日程を発表 新ギア、新ミステリーゾーンも追加。フェス後はアップデート「Ver.5.0」を配信

                                        「スプラトゥーン2」、最後にして最大の「ファイナルフェス」開催日程を発表 新ギア、新ミステリーゾーンも追加。フェス後はアップデート「Ver.5.0」を配信
                                      • 密室殺人ってミステリーで一番つまらんよな

                                        せんまーい空間の中で時刻表トリックレベルのうっすい論理パズルをせこせこやるとか、子供部屋が世界の全てだと思ってそうな引きこもりが如何にも好きそうだよな。 でもさ、世界の広さを知るとしょーもなすぎるんだわ。 つうかかんたんな証拠集めとアリバイトリックのかんたんな積み重ねで犯人が絞れるっていう公平世界願望みたいのがチャチいよね。 そのくせ登場人物の大部分が都合のいい人殺しと都合のいい死人でしょ。 狭い人間関係がキレイにパズルのピースとしてハマることが全ての、本当の人間関係の複雑さに耐えられんコミュ障共に都合のいい世界を望みすぎだろ

                                          密室殺人ってミステリーで一番つまらんよな
                                        • あまりに奇想天外、しかし最後に一つのトリックに収束する大傑作ミステリー「奇想、天を動かす」

                                          デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの安藤さん。レコメンドは「奇想、天を動かす」 (光文社文庫) 聞き手は唐沢、佐伯、石川です。 では安藤さん、お願いします。 とにかく奇抜すぎるミステリー 安藤:ミステリーが好きでほんとにミステリーばっか読んでるんですが、中でも島田荘司は一番好きかも。みんな読んでますか? 一同:……。 安藤:そうなんですよね、なかなか読んでる人に出会えなくて。でもプロの小説家なんかが好きな作家をあげると絶対に入ってくると思うんです。 石川:ミュージシャンズミュージシャンみたいな。 安藤:そんな感じかも。多くのミステリー作家は影響受けてると思うんですよ。どれを読んでもめちゃくちゃ面白いですよ。 さだかではないですが、たぶん100冊以上書いてて、僕は50か60くらいは読んでると思うんですけど。一冊たりともハズレがないんです。 唐沢:

                                            あまりに奇想天外、しかし最後に一つのトリックに収束する大傑作ミステリー「奇想、天を動かす」
                                          • こんなにあったかオーパーツ!意味の分からない謎の物体23選 - GIBEON - ギベオン - 地球、宇宙、生物の感動とミステリー

                                            オーパーツとは オーパーツとは、それが発見された場所や時代とが全くそぐわず、なぜ存在するのかが謎とされている物の総称です。英語の「out-of-place artifacts」の略で「OOPARTS」、つまりは「場違いな工芸品」という意味があります。この名前はアメリカの超常現象研究家アイヴァン・サンダーソンによって付けられました。 今回は有名なミステリーのひとつであるオーパーツをご紹介します。 合わせて読みたいおすすめ記事   www.gibe-on.info オーパーツの定義 オーパーツは考古学においてその成り立ちや製造方法などが不明とされており、当時の文明の技術、知見では到底製造が不可能な出土品です。また、現在では伝世品に対しても使われる言葉です。しかし、この呼び方は正式な考古学の呼び方ではありません。 オーパーツの謎 オーパーツは何故存在し、どのようにして製造したかわかっていません。

                                              こんなにあったかオーパーツ!意味の分からない謎の物体23選 - GIBEON - ギベオン - 地球、宇宙、生物の感動とミステリー
                                            • 大人気漫画『ミステリと言う勿れ』、(意図せぬ)盗用を謝罪するも擁護の声が多数。謝ったのは間違い?「謝罪するほどのことか?」「責任など一切ないし、反省する必要も全くない」「アンチ「ポリコレ」、アンチ「フェミ」な連中が調子に乗るだけだよ」 - Togetter

                                              リンク flowers.shogakukan.co.jp 読者の皆様へ | 「月刊flowers」公式サイト|小学館 <田村由美先生より> 『ミステリと言う勿れ』第3巻episode4-4の実験のエピソードは、水木ナオ様がTwitter上で発表した著作を、実際に行われた実験であると誤認したまま描い... 26 users 5 <田村由美先生より> 『ミステリと言う勿れ』第3巻episode4-4の実験のエピソードは、水木ナオ様がTwitter上で発表した著作を、実際に行われた実験であると誤認したまま描いたものです。この実験により救われている人が多いのではと感じ、ぜひ作中で紹介したいと思ってしまいました。事実かどうかの確認を怠ったのは本当に迂闊だったと猛省しています。 水木ナオ様に深くお詫び致します。また、素晴らしいお話を引き続き使用させていただくことをご快諾くださったことに心より感謝致しま

                                                大人気漫画『ミステリと言う勿れ』、(意図せぬ)盗用を謝罪するも擁護の声が多数。謝ったのは間違い?「謝罪するほどのことか?」「責任など一切ないし、反省する必要も全くない」「アンチ「ポリコレ」、アンチ「フェミ」な連中が調子に乗るだけだよ」 - Togetter
                                              • ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー : カラパイア

                                                世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。

                                                  ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー : カラパイア
                                                • 未だに解明できていない!世界に残された謎12選 - GIBEON-ギベオン-地球、宇宙、生物の感動とミステリー

                                                  2016 - 06 - 09 未だに解明できていない!世界に残された謎12選 謎(ミステリー)・都市伝説 謎(ミステリー)・都市伝説-謎(ミステリー) スポンサーリンク 共有する Twitter Google Line Pocket 世界中に残された謎 世界は謎であふれています。これまで人類は謎を解明しようとすることで進歩、発展してきました。人類にとって謎は生活を豊かにする上で非常に重要な事柄なのです。 今回は世界中に残された謎についてご紹介してます。 合わせて読みたいおすすめ記事 www.gibe-on.info 1.世界遺産マチュ・ピチュ 世界遺産にも認定されている「マチュ・ピチュ」は15世紀に栄えたインカ文明の遺跡でペルーのウルバンバ谷に沿った標高2430mの場所にあります。インカ帝国は1533年にスペインからの征服で滅びましたが、アンデス文明は文字を持たなかったためその多くは謎に包

                                                    未だに解明できていない!世界に残された謎12選 - GIBEON-ギベオン-地球、宇宙、生物の感動とミステリー
                                                  • 気になる資料室◆歴史に残る数々の不思議・ミステリー・事件・オーパーツを探求

                                                    どうも。 当資料室管理人のNAZOOです。このサイトは、『勉強嫌い・歴史大の苦手・単にヘンなモン好き』な管理人が集めた資料でお送りする歴史ナナメ読みサイトです。 学校や会社でのちょっとした話題作りに一役買えればと思います。 断言しますが、歴史の専門知識は金輪際持ち合わせておりません。(~-~;) そんなわけで、日々、知識の上書きが欠かせない状態です。こんな頼りないやつですが、歴史の中で「気になる」ことを、エンターテイメントとして更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。 ★ サイトをご覧いただく上で注意していただきたいこと ★当サイトは個人の探求サイトです ここは一般人が手に入れられる資料で「探求するサイト」であり、「自分はこう解釈した。この説に納得した」という経緯をエンターテイメントとして楽しんで頂き、歴史や人物や過去の事件を知るキッカケ、読者の知的好奇心や探究心が目覚めるキッ

                                                    • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "表現規制って、最初はほぼ確実に性的表現を標的にするんですよね。 それに成功すると、次は暴力表現の規制になります。 そこには当然『殺人』も含まれるので、ミステリの大部分は規制対象になり得ます。 そうして多様性を失えば、日本の文学… https://t.co/JzbucyRX6B"

                                                      表現規制って、最初はほぼ確実に性的表現を標的にするんですよね。 それに成功すると、次は暴力表現の規制になります。 そこには当然『殺人』も含まれるので、ミステリの大部分は規制対象になり得ます。 そうして多様性を失えば、日本の文学… https://t.co/JzbucyRX6B

                                                        知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "表現規制って、最初はほぼ確実に性的表現を標的にするんですよね。 それに成功すると、次は暴力表現の規制になります。 そこには当然『殺人』も含まれるので、ミステリの大部分は規制対象になり得ます。 そうして多様性を失えば、日本の文学… https://t.co/JzbucyRX6B"
                                                      • SFミステリーADV『EDEN.schemata();』発表。円居挽氏の描く、前提ごと変化する謎多きマルチエンディングシナリオ - AUTOMATON

                                                        Why so serious?のインディーゲームブランド「WSS playground」は6月5日、情報番組「INDIE Live Expo 2021」内にて『EDEN.schemata();(エデン・スキマータ)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。発表にあわせて、Steamのストアページが公開されている。 『EDEN.schemata();』は、SFミステリーADVである。「あなた」が目を覚ますと、博士と呼ばれる首なし死体の前に、アンドロイドのイヴが佇んでいた。イヴは、「また会いましたね、はじめまして」と語りかける。しかし、あなたは何も覚えてはいない。プレイヤーの分身であり、語り手でもある主人公は、自身に関するものも含めて記憶を喪失しているからだ。どこか頼りなく、記憶喪失により信頼できない語り手の主人公。博士殺害の容疑者にして、ヒロインのイヴ。首なし死体と、なぜか女児

                                                          SFミステリーADV『EDEN.schemata();』発表。円居挽氏の描く、前提ごと変化する謎多きマルチエンディングシナリオ - AUTOMATON
                                                        • 鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON

                                                          ホーム ニュース 鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、”鳥人間”たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 全記事ニュース

                                                            鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON
                                                          • 大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす! | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

                                                            偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす!」。海燕さんが書かれたこの記事では、異能バトルと特殊設定ミステリへの偏愛を語っていただきました! 「どんな者だろうと人にはそれぞれ その個性にあった適材適所がある 王には王の…… 料理人には料理人の…… それが生きるという事だ スタンドも同様 「強い」「弱い」の概念はない」 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』 「面白そうですね」 伸びきったカーディガンを着た少女は、机の上で指を組み、対戦者に隙だらけの笑みを投げた。 「詳しいルールを聞きましょうか」 青崎有吾『地雷グリコ』 火花散らす戦い。いまも昔も、少年マンガの華は「バトル」である。かつ

                                                              大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす! | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
                                                            • あまり読書しない中高生に勧めたいミステリ10作 - あざなえるなわのごとし

                                                              fujipon.hatenablog.com んー。 チョイスは悪くないんですよ、もちろん。 fujipon氏は読書家なので。 ただ「普段本を読まない」って結構なハードル。 だからそういう人に向けて勧めるのにはちょっと重いと思う。 ウチの身近にいるのは本を読まない人ばかりで、学生時代も本を読む人の方が少なくって。 なので読書体験を共有するなんてのもなかったなぁ、と。 そこでミステリ読みの考える軽めのオススメ幾つか(後半はジャンル的にもあまり軽くないかも)。 【スポンサーリンク】 さて、夏休みに親戚の高校生Nが読書感想文の必要もなく N「なーんとなく本でも読んでみるかー。普段読んでねーしなぁ」 と思い立ったとする。 そこへ登場するわたくし。 N「あ、あざねおじさん」 あ「よぉ、勉強してるかー?」 N「暑くて全然。部屋でごろごろしてるよー」 あ「今年は異様に暑いもんなぁ」 N「あ、そういえばお

                                                                あまり読書しない中高生に勧めたいミステリ10作 - あざなえるなわのごとし
                                                              • ラブコメ+ミステリみたいなのが好きな人にすすすめのマンガorラノベ 3選

                                                                この前「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」というアニメの一挙放送があって全部見て劇場版の1作目も見てめっちゃよかったので この前放映されたばかりの劇場版も観に行ってしまったくらい好きになったんだけど、似たようなマンガとかラノベが他にないか教えてほしい。 「青春ブタ野郎」の特徴を書きだすと どちらかというとセカイ系 キャラクターの思考が一貫していてよい 架空の病名という舞台装置に翻弄されるキャラクター達 恋愛や青春の要素はそれなりだが、密接にかかわってくるミステリ?謎解き?要素 こんな感じだろうか で、似たような作品を選出してみた。 ひぐらしのなく頃に ※いや、別に病気に固執してるわけじゃないけどそういやまぁまぁ似てるなとおもったのがコレ あと2つは? 追記みんな色々な候補だしてくれてありがとう。 増田でブクマたくさんついてたやつを丸パクリして書いてみたけど案外このフォーマットだと

                                                                  ラブコメ+ミステリみたいなのが好きな人にすすすめのマンガorラノベ 3選
                                                                • ミステリー小説に人気がある国はいずれも『警察等の捜査機関に一定以上の信頼がある』ところだけなのかもしれない「事件が解決する所にリアリティがない」

                                                                  おりた @toronei ミステリー小説が人気がある国はいずれも「警察等の捜査機関に一定以上の信頼がある国だけ」というのはなるほどと思った、そうでない国の人には事件が解決するということにリアリティがないんだって。だから日本アメリカイギリスフランスぐらいでしかミステリーって流行らないらしい。 2020-10-31 18:14:51

                                                                    ミステリー小説に人気がある国はいずれも『警察等の捜査機関に一定以上の信頼がある』ところだけなのかもしれない「事件が解決する所にリアリティがない」
                                                                  • ファンタジー世界のミステリ漫画

                                                                    「被害者は実はデュラハンだということを隠していたんだよ!俺達が生首をみたと思ったあの時点ではまだ生きていたんだっ!!」 「な、なんだってーっ!」 みたいな

                                                                      ファンタジー世界のミステリ漫画
                                                                    • ミステリとかSFを教養とか言われても困る。

                                                                      ミステリとかSFを教養とか言われても困る。

                                                                        ミステリとかSFを教養とか言われても困る。
                                                                      • SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?

                                                                        medtoolz @medtoolz アニメのSteins;Gate の1話、見なおしてみれば、開始早々から大事件が連発するし、画面は派手で主役は走り回り、一コマたりとも見逃せないぐらいにエピソードが詰め込まれて緊張感ものすごいのに、どうしてこれが最初に見たときにはなんとなく間延びして見えたのか 2013-03-15 15:23:28 medtoolz @medtoolz たしか本放送があったときにも、Steins;Gate は4話ぐらいまでは我慢だ、という声がまとめサイトなんかでも多かった記憶があって、自分もこう、後半部分の盛り上がりを楽しませていただいて、前半もっと頑張れば、なんて賢しげな感想もって、1話見なおしたら全然そんなことなかった 2013-03-15 15:25:55

                                                                          SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?
                                                                        • “オタク人気抜群”の直木賞候補作家・米澤穂信が結婚! お相手は「年下のミステリーファン」

                                                                          『満願』(新潮社) ミステリー短編集『満願』(新潮社)で第151回直木賞の候補になった作家の米澤穂信。今回が初ノミネートだった米澤は結果的に受賞は逃したものの、直木賞発表を待たずして結婚という私生活での“満願”を成就させていたことがわかった。 「米澤は『満願』で5月発表の山本周五郎賞を受賞。直木賞発表前の6月27日、山本賞の授賞式が行われた日に、かねてから交際していた女性と婚姻届を提出したそうです」(書籍編集者) 入籍日の6月27日については、「結婚記念日を授賞記念日と一緒にしたかったようだ」と言う出版関係者もいれば、「そんなロマンチックな理由ではなく、授賞式のために上京した両親からやっと婚姻届に判子を押してもらえたからのようだ」という編集者も。 ともあれ、入籍当日の授賞式は結婚発表会を兼ねたものになり、二次会は結婚披露宴さながらの大盛況に。そのため出版業界では「米澤、ついに結婚!」のうわ

                                                                            “オタク人気抜群”の直木賞候補作家・米澤穂信が結婚! お相手は「年下のミステリーファン」
                                                                          • 必読と言われているのにまだ読んでいないミステリ:アルファルファモザイク

                                                                            だいたい読んでるとは思うんやが、 カトリーヌ・アルレーの「わらの女」ってどう?誰かの評で 「まだ読んでない人がうらやかしい。これからこの作品を体験できるのが」 とかいうのを読んだけど…… 本格?じゃないよな?

                                                                            • ディックに誓って、ガチです。 PKD総選挙、実施!!-ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース

                                                                              ディックに誓って、ガチです。 PKD総選挙、実施!! AKB総選挙も終わってしまいましたが、 SF者ならAKBよりPKD(=フィリップ・K・ディック)! そこでSFマガジン編集部では、PKD総選挙を実施します。 長篇、短篇もろもろ、PKDがこの世に送り出した作品から あなたの推しメン(作品)を選んで、投票をお願いします! 絶対的センター『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が 君臨するか? チームM(movie)の総監督「ブレードランナー」か? 結果はSFマガジン10月号(8月25日発売号)にて、堂々発表! 応募して、あなたの推しメンを神7(ベスト7)に押し上げてください。 ◆投票対象 フィリップ・K・ディックがこの世に送り出した作品、すべて。 長篇、短篇はもちろん、短篇集、ディック原作映画も含みます。 (近日中に当ページにリストをアップいたします) ◆投票

                                                                              • 系統を辿る「ミステリ家系図」と言う読み方 - あざなえるなわのごとし

                                                                                最近、「ヒップホップ家系図」だとか「文化系のためのヒップホップ入門」だとか読みつつ、まだまだ未開拓なヒップホップというジャンルを歴史をなぞったり順番に辿っているのだけれど、こうやって系統立てて曲を聴いて行くと時代の変化やその流れが見えて面白いと感じる。 時代の変化点やそのポイントとなった部分も見える。 ネットには「面白い映画10選」だとか「名作ミステリベスト」だとかいうリストが転がっていて、そういうものをブクマする人は、それを参考に見たり読んだりするのかもしれないけれど、お手軽な「面白いものだけのおいしいとこどり」のリストが無かった以前は、 「歴史を辿る」 「関連している、似ている作品を読む」 「好きなジャンルにあたったら、そのジャンルで名前が挙がる作家の作品を手当たり次第読む」 「その作家が影響を受けた作品、その作家が好きな作品を読む」 どんどん遡ると言う聴き方や見方、読み方が個人的には

                                                                                  系統を辿る「ミステリ家系図」と言う読み方 - あざなえるなわのごとし
                                                                                • 「ミステリと言う勿れ」の主人公の整くん、独特な髪形を揶揄してポリコレアフロと呼ばれているらしい

                                                                                  maruyama @ymaruyama1 田村由美『ミステリと言う勿れ』読んだ。めっちゃ面白い。謎解きというよりも、そこに至るまでに主人公が発する倫理的な問いかけがフラットで繊細な視点が貫かれていて、物語を包み込んでいるような印象。オレも整くんみたいにモジャパーマにしようかな。 2021-05-05 07:12:45

                                                                                    「ミステリと言う勿れ」の主人公の整くん、独特な髪形を揶揄してポリコレアフロと呼ばれているらしい