並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 178件

新着順 人気順

ミズナラの検索結果81 - 120 件 / 178件

  • やっぱり美味しい山崎18年 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

    購入年月日:2021年10月31日 購入場所:個人 購入価格:23,500円(落札金額、 送料810円:ゆうパック) 商品状態:開封済ウィスキー(ヤフオクにて落札) 原料:モルト 度数、容量:43%、700㎖ 製造者:サントリー株式会社山崎蒸留所 今日は、ヤフオクで落札した、山崎18年を取り上げたいと思います。 山崎18年は豊田市のバー、ロンケーナさんで飲んだ感想を以前掲載しております。 uribouwataru.com カッコいい黒を基調としたボトルデザインです。 最近は、オークションでも高騰して平均落札価格は10万円近くになっています。個人では手を出すことが難しくなっているボトルのうちの1つだと思います。 それでは早速飲んでみましょう! 〇開封 開封済みですので問題なく開封できます。 〇色合い 美しい琥珀色です。 〇香り 深い木の樽の香り 微かにバニラ系の香りも 〇味わい コクのある干

      やっぱり美味しい山崎18年 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
    • ウイスキペディア

      次回放送毎週木曜24:00放送 ※月2回新作 #79(再)2024年5月16日 24:00~24:25放送 南アルプス・標高1200メートルの地にある井川蒸溜所。日本一高い場所にあるこの蒸溜所は、南アルプスの大自然という「熟成環境」、豊かな森林の象徴でもある湧水、自生するミズナラの木材資源など、上質なウイスキーを作るための条件を全て兼ね備えている。 井川蒸溜所の運営会社は日本有数の製紙メーカー特種東海製紙のグループ会社「十山」。異業種からウイスキー作りに挑んでいる。なぜこの地でウイスキーを作ることにしたのか。十山株式会社社長の田中秀紀氏や、井川蒸溜所所長瀬戸泰栄氏らに話をうかがいながら、伝統的な製法でまっすぐとウイスキー作りに向き合う蒸溜所の人々に密着する。

        ウイスキペディア
      • 若鶴酒造より国際演劇祭記念ウイスキー「TOGA天空ウイスキー」発売 - 旅行けば千鳥足

        さらしなです このーきなんのききになるきー 比較的落ち着いていた1周間が終わり、来週からまた忙しくなりそうです('A`) その前に1回体を休めたいので、明日明後日と富山へ行ってきます。 なにやら週末は台風が来るとかどうとかで無事に家路に着けるかが不安ですが、まぁ、なんとかなるでしょう! 明日は五箇山に1泊することになりました。んで、折角なのでその前に若鶴酒造の見学へ行ってこようと思います(2ヶ月ぶり)が、ちょうどタイミングよく若鶴酒造のニュースが有りましたので、記事紹介をば。 www.47news.jp 今年は若鶴のニュースが多いように感じます。 以下、日経で「若鶴酒造」を検索した結果です。 r.nikkei.com r.nikkei.com r.nikkei.com r.nikkei.com 以前クラウドファンディングで三郎丸蒸溜所のリニューアル資金を募ったのは記憶に新しいところだと思い

          若鶴酒造より国際演劇祭記念ウイスキー「TOGA天空ウイスキー」発売 - 旅行けば千鳥足
        • 八幡平神社 大きい鳥居 - トザワブログ

          皆さん、こんばんは。 今日も凄く暑くて、しんどい一日でした。 しんどいは標準語?こちらで使うしんどいは「きつい」と言う意味になります。 秋田弁と津軽弁が混ざってる、なまりなのでブログでは標準語にしてるつもりですが、解読できない文言あった際は温かい気持ちで見守ってください。 以前、投稿させて頂いたかまどと足湯。 t0zawa.hatenablog.com その近くに大きな鳥居があります。 鳥居の間は道路になっています。 仕事の合間に撮影したので、今回この先はないです。 大きい鳥居を撮って満足してしまいました。 けど、調べてみると興味深いことがありました。 鳥居に八幡平神社の文字。 調べてみると、この先に小さな神社があるようです。 秋田県鹿角市のホームページに記載されている情報だと、ミズナラと言う巨木があると。市指定天然記念物にもなっており、樹高約25メートルで人間の目の高さで計る目通り幹囲が

            八幡平神社 大きい鳥居 - トザワブログ
          • 【秩父街散策】番場通りから西秩父まで歩いて祭の湯でわらじかつ決めてきた。 | 休日ぶらぶら散歩

            2020年某月秩父の街並みを歩きました。 その時の振り返り日記です。 一緒にゆるく散歩行ってみよう。 始まりは秩父神社向かいにある【番場通り】そして終点は西秩父駅前温泉【祭りの湯】まで 始まりの地【番場通り】 バイクでは数回秩父駅に来たことがあるがこの通りを歩くのは初めて。 今までなぜ見なかったの?って思うくらいこの通りは面白かった。 まずはあの花自販機。 まあ私は見たことがないのですが….めちゃくちゃ感動するらしいです。 感動する作品のありがたい自販機の横に鎮座するワンカップ灰皿が私は気になってしょうがなかった。 ワンカップ×灰皿=モヤスポ 幸先のいいスタートを切りつつ通りを闊歩する。平日なこともあり人気はない。 柞学園小ホール 蔦が凄い!これ夏はもっと凄いだろうな…. 早速謎の建物。….味がありすぎる。 これ建物の看板に柞学園って書いてたけど読めなかった。 【柞】で【ははそ】って読むら

              【秩父街散策】番場通りから西秩父まで歩いて祭の湯でわらじかつ決めてきた。 | 休日ぶらぶら散歩
            • 山崎 リミテッドエディション2023 - ZeekなGoe のんべぇブログ

              こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル裏面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のBAR飲み&ウイスキー記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 【はてなブログ参加グループ】 今回の記事について 今回は、久しぶりのBAR飲み記事となります。 行きつけのBAR「Bar Suzuki」でのBAR飲みです。 最近、仕事が忙しく全然BAR飲みが出来ていませんでした(´・ω・`) ちなみにBarSuzukiのホームページはこちらです↓↓↓ w

                山崎 リミテッドエディション2023 - ZeekなGoe のんべぇブログ
              • シーバス釣り - ぬか袋のブログ

                皆様こんばんは。 ぬか袋のブログのお時間です! 冷え込んだと思えば、また気温が上がったり意味の分からない気温が続いておりますが僕は相変わらず銭湯で免疫力上げてます! 何度も言いますがこの季節の銭湯は最高です!! 皆様も是非、お近くの町の銭湯に足を運んでみてください。 最近はコロナの影響で外で飲むことをやめたので、自宅で飲むことが多くなり僕はウイスキーをボトルで買うことにハマっております。 むしろコロナが終わっても変わることはなさそう..... 宅飲みは気軽で自分の時間で好きなお酒が飲めるので良いですよね〜 僕はウイスキー初心者中の初心者ですが、Silver moonでウイスキーにどハマりして月一本ボトルを買うことにしました。 www.nukabukuro.jp 今月はどれを買おうかな〜と品定めしていたところ、あらゆる情報から安くて美味いと高評価だったニッカウヰスキー製造のフロム・ザ・バレル

                  シーバス釣り - ぬか袋のブログ
                • “ ナラ枯れ ” 人身事故が起きる前に伐採するけれど… - 死体を愛する小娘社長の日記

                  ……子供達の為に倒木事故を防止する… 読者の皆さんは「ナラ枯れ」って聞いたことありますか? (ナラ枯れ   こんなの) 害虫の浸食に寄って立ち枯れ…… (原因の昆虫 カシノナガキクイムシ) 突然根元から倒れたり、大木の太い枝が折れて人に当たったり……… 更にマズい (超毒キノコ「カエンダケ」) 枯れたナラの葉や浸食クズから「カエンダケ」が発生する場合があって(ウチではまだ無い) 4ラボでは今から四年以上前に自生していた2本のミズナラなどを伐採して、他のナラ類には対策をして、 人身事故を予防してる で… 過去に被害に合ったクヌギ1本がダメになり お盆を利用して里山オーナー(ウチは管理者)夫妻と自治体職員を呼び、直接に見せて伐採が決まったんだけど、 「この杜の真の管理者 保証局長」が凄い心配してるの それは……この杜に彼等や保証局長が把握してない他の動物家族が多数暮らしているから ナラ類が枯れ

                    “ ナラ枯れ ” 人身事故が起きる前に伐採するけれど… - 死体を愛する小娘社長の日記
                  • 【ウイスキー】ブレンデッドウイスキー銘柄一覧【スコッチ】 - BAR こてっちゃん

                    このページはスコッチウイスキーのブレンデッドウイスキー銘柄一覧のページとなっています。 名前順でブレンデッドウイスキー銘柄を紹介していますので、気になるウイスキーを探してみてください。 当ブログで書いている記事には名前をクリックしていただければ、読めるようになっています。 ア行 ・アイラミスト:息子の誕生日の為に造られたブレンデッドウイスキーです ・アイルオブスカイ ・アッシャーズ ・アンティクァリー:長年探し求めたもの。それがアンティクァリー ・インバーハウス ・ヴァット69:試作品の数は、実に100にのぼりました ・ウィリアムローソン ・ウシュクベ(ウシュクベーハ):このウシュクベはウイスキーの語源が由来となっています ・エンシェントクラン ・オールドスマグラー:「正しいこと」それは見る視点が違えば間違っているのかもしれません ・オールドセントアンドリュース ・オールドパー:152歳ま

                      【ウイスキー】ブレンデッドウイスキー銘柄一覧【スコッチ】 - BAR こてっちゃん
                    • 【サントリー】山崎12年(やまざき12年) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)

                      今回のウイスキーは? 「山崎12年(やまざき12年)」! FIFAワールドカップ2022はアルゼンチンが36年ぶりの優勝(*´з`)。 https://www.fifa.com/fifaplus/ja/home と、寝不足の原因だったワールドカップも終わり、気付けば今日はクリスマスイヴ。 年末前にまさかのギックリ腰寸前の腰模様。 ですが、そんな中忘年会兼ねての久しぶりのお外飲み(*´з`) そして、懐の深いスポンサーが居るのがとても頼もしい(*´з`) 一件目は大手チェーン店の居酒屋さん♪ お腹がすいていた事もあり、焼き鳥を中心にアルコールやらを大量摂取(*´з`) そして二件目 新しく出来たお店に足を運びます。(*´з`) 少しお洒落なダーツBAR。 早速メニューに目を通すと「山崎12年」の文字が( ゚Д゚) 店員さんにお尋ねすると、「有ります」とお返事いただきましたので。 スポンサーが

                        【サントリー】山崎12年(やまざき12年) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)
                      • 鳳12年 ミズナラ樽仕上げ - ZeekなGoe のんべぇブログ

                        こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 ちなみに今回から、前フリをやめ、本題のみとなります。 唐突な変更で申し訳ございませんm(__)m では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル裏面】 色・香り・味わい・飲み方比較 【①ストレート】 【②ロック】 【③水割り】 【④ハイボール】 飲み方によるおススメ度 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 今回の記事について さて、今回はウイスキーの記事となります。銘柄は「鳳12年 ミズナラ樽仕上げ」です。 南アルプスワインア

                          鳳12年 ミズナラ樽仕上げ - ZeekなGoe のんべぇブログ
                        • サントリープレミアムハイボール<山崎> - ZeekなGoe のんべぇブログ

                          こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【パッケージ表面】 【パッケージ裏面】 【パッケージ側面】 【中身】 【山崎ボトルとの比較】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のウイスキー記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 【はてなブログ参加グループ】 今回の記事について 今回はウイスキー記事となります。 サントリーの「サントリープレミアムハイボール<山崎>」をレビューしていきたいと 思います。 以前発売された白州ハイボール缶同様、発売される時は「ホント?」って思ってい

                            サントリープレミアムハイボール<山崎> - ZeekなGoe のんべぇブログ
                          • ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没 | NHKニュース

                            ことし4月以降、全国でツキノワグマに襲われてけがをするなどの被害に遭った人は、昨年度の2.5倍に当たる125人で、この10年で2番目に多くなっていることが分かりました。市街地の中心部など例年では見られない地域での出没も相次いでいて、専門家は「クマが冬眠に入る前の今月いっぱいは警戒が必要だ」としています。 これは50人だった昨年度1年間の2.5倍に当たり、この10年で最も多かった平成22年度の147人に次ぐ多さとなっていて、今月に入ってからも各地で被害が相次いでいます。 都府県別に見ますと、新潟が17人と最も多く、次いで岩手が16人、秋田と岐阜が13人、富山が9人、福島が8人、福井と長野が7人などとなっています。 また、取材した都府県のうち75%に当たる24の府県は「クマの出没が増えている」と回答したほか、半数を超える17の都府県は「市街地の中心部など、平年なら出没がみられない地区で出没して

                              ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没 | NHKニュース
                            • 山でツキノワグマに遭わない秘訣は「こちらが先に見つけること」。植物写真家が山で気をつけていること

                              植物写真家の髙橋修さんは、入山者の少ない山にばかり入っているため何度もヒグマやツキノワグマを見ているが、幸い、被害に遭ったことはないという。クマに襲われるニュースが後を絶たないが、ツキノワグマに出合わないために、高橋さんがツキノワグマに対してふだん気をつけていることは「こちらが先に見つけること」だという。 自然科学の立場から言えば、ツキノワグマのヒグマもヒトも同じ大型哺乳類だ。山は彼らのナワバリ内。だから、彼らのルールに従って行動するほうがよいのは当然だ。 クマのニュースが飛び交っている2023年秋。クマの個体数の増加とブナとドングリの不作が原因とされている。植物写真家である筆者は、山の植物を撮影のため年間に何十日も登山者が少ない山ばかりに入っており、野生生物に出合う可能性は高く、実際何度もヒグマやツキノワグマを見ている。しかし、今まで山でクマから被害に遭ったことはない。単にラッキーな可能

                                山でツキノワグマに遭わない秘訣は「こちらが先に見つけること」。植物写真家が山で気をつけていること
                              • 少しのこだわりを水割りに - ぬか袋のブログ

                                皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 各地梅雨明けが報告され、セミも鳴き出していますが、この夏の暑さに打ち勝てていますか? とにかく京都の夏は蒸し暑くて毎日ジメジメして気持ちで負けてしまいそうですが、あえてそんな暑い日に銭湯で熱い湯に浸かり、サウナで汗を流すことで毎年耐え抜いてこれております。 暑い時こそ銭湯! 暑いのでお風呂に浸かるのはどうかと思うかもしれませんが、暑い時の方が上がってからのリフレッシュ感を感じられます! 是非皆様も仕事でかいた汗を銭湯で流しましょう! そんなことはさておき、夏はやっぱりビールが飲みたくなりますよね。 もちろんビールも美味しいですが、最近僕は『ウイスキーの水割り』にハマっております! 『ウイスキーの水割り』と聞くと、ウイスキーを水で割っている単純な飲み方と思うかもしれませんが、そうではなくてしっかりと作ればそれは『ウイスキーを水で割る』のではなく『水割

                                  少しのこだわりを水割りに - ぬか袋のブログ
                                • 竜ヶ岳 富士山絶景 - ふじ楽いず楽

                                  本栖湖竜ヶ岳 千円札の右側の山に登り富士山を眺める 本栖湖湖畔へ 本栖湖キャンプ場 竜ヶ岳登山者駐車場 竜ヶ岳登山道 樹林地帯 展望台へ 竜ヶ岳中腹 笹原 竜ヶ岳山頂 竜ヶ岳 帰路 竜ヶ岳の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 住所 本栖湖竜ヶ岳 千円札の右側の山に登り富士山を眺める 本栖湖湖畔へ 10月も末ごろ。 この日は朝から快晴で、富士山もよく出ていたので竜ヶ岳に登ろうと思いました。 竜ヶ岳の場所は大雑把に言いますと富士山の西側になります。 本栖湖の湖畔南側に聳える山です。 千円札の本栖湖からの富士山の絵が有名ですが、その本栖湖の富士山の手前、右側にある山が竜ヶ岳です。 ここ最近は麓の富士芝桜の竜神池から見ることができる富士山頂から登る初日の出が有名ですが、この竜ヶ岳の山頂こそが、昔から富士山から登る初日の出を拝める場所として知られていた場所です。 本当は紅葉のシー

                                    竜ヶ岳 富士山絶景 - ふじ楽いず楽
                                  • ちょうちょ記者、ついに”貴婦人”ブータンシボリアゲハと遭遇したけど「おまえが叫ぶな!」|NHK取材ノート

                                    幼少期からチョウを追いかけてひょんなことからNHKの記者になり、取材でつかんだ「幻のブータンシボリアゲハ」の生息情報に、興奮した勢いで専門家による調査隊を自ら結成。周囲のありがたい手助けでついにブータンに降り立ったという、はい、斎藤基樹です。 (前編の記事はこちらです) 8月4日 みんなそろって首都出発!2011年7月に羽田を発ち、ブータンに到着してからの数日は関係機関との取材交渉に追われました。というのもブータンシボリアゲハが生息するとみられる谷は中国やインドとの国境近くにあり、外国人の立ち入りが厳しく制限されていたのです。 交渉は難航しましたがなんとか許可されたのは、私とやりとりしていた農林大臣が調査の重要性などを内務省に直にかけ合ってくれたおかげだと聞きました。感謝です。 そして調査隊のメンバーや番組の取材班も、ビザ発給のドタバタもあったりしつつなんとか全員入国して8月4日、私たちは

                                      ちょうちょ記者、ついに”貴婦人”ブータンシボリアゲハと遭遇したけど「おまえが叫ぶな!」|NHK取材ノート
                                    • 【ジャパニーズ】AMAHAGAN World Malt Edition No.1 (アマハガン ワールドモルト エディション NO1) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)

                                      今回のウイスキーは? 「AMAHAGAN World Malt Edition No.1 (アマハガン ワールドモルト エディション NO1)」! 今回の「AMAHAGAN」 皆さんもご存じ?「PAYPAY」(*´з`) そのペイペイで支払うと購入代金の30%が9月末までは、ポイントで返ってくるという驚異の自治体別キャンペーン!! が、利用できる酒屋さんが勤務先近くにあり、急遽予定を変更し購入しました(*´з`) リンク 目次 今回のウイスキーは? 長濱 気になるお味のほうは? AMAHAGAN World Malt Edition No.1 (アマハガン ワールドモルト エディション NO1) 自己紹介 長濱 「AMAHAGAN World Malt Edition No.1」 長濱蒸溜所のウイスキー「AMAHAGAN」。 私は初めて頂くメーカーさんです(*´з`) 酒屋さんにこれ以外に

                                        【ジャパニーズ】AMAHAGAN World Malt Edition No.1 (アマハガン ワールドモルト エディション NO1) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)
                                      • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/異なる地域のどんぐりを植えて生じる悪影響 ―ミズナラの種苗移動による成長低下と遺伝的交雑―

                                        2021年1月14日 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 異なる地域のどんぐりを植えて生じる悪影響 ―ミズナラの種苗移動による成長低下と遺伝的交雑― ポイント 環境保全のために広葉樹を植林する場合には、地元の地域の種苗を用いるとする遺伝的ガイドラインが提唱されています。 日本に広く分布するミズナラの種苗を異なる地域に移植したところ、成長が低下し、異なる地域に由来する木の間で交雑が生じました。 広葉樹の種苗移動では、地域環境への適応に配慮した遺伝的ガイドラインを守ることが大切です。 概要 環境保全のために広葉樹を植林する場合には、地域の遺伝的固有性に影響を与えないことが求められます。そのため、地元の種苗を植林に用いることを推奨する「広葉樹の種苗移動に関する遺伝的ガイドライン」が提唱されています。ブナ科広葉樹ミズナラでのガイドラインの有効性を検証するため、北海道と岡山県のミズ

                                        • ウイスキーラバーズ名古屋2024 ~その②~ - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                          こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について 各ブースについて 【ブース番号11 Whiskey&Co.Distillery Water Dragon】 【ブース番号13 (株)ニセコ蒸溜所】 【ブース番号15 馬追蒸溜所】 【ブース番号16 北海道 WHISKY FES】 【ブース番号17 金龍 遊佐蒸溜所】 【ブース番号19 (株)ベンチャーウイスキー】 【ブース番号21 三郎丸蒸留所】 【ブース番号27 Nozawa Onsen Distillery】 【ブース番号29 六甲山蒸溜所】 【ブース番号32 新道蒸溜所】 【ブース番号33 SAKURAO DIS

                                            ウイスキーラバーズ名古屋2024 ~その②~ - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                          • グレンモーレンジィ トーキョー - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                            こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル裏面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のBAR飲み&ウイスキー記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 【はてなブログ参加グループ】 今回の記事について 今回は、BAR飲み記事となります。 行きつけのBAR「Bar Suzuki」でのBAR飲みです。 ちなみにBarSuzukiのホームページはこちらです↓↓↓ www.barsuzuki.com そして飲んだお酒ですが・・・ ウイスキーの「グ

                                              グレンモーレンジィ トーキョー - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                            • 食べられるドングリ6種類と食べ方【甘いドングリ・渋いドングリ】

                                              秋になるとたくさんの実をつけ、かつ地面に落ちるために拾いやすいことから子どもたちに大人気のドングリ。 テレビやインターネットなどで“食べられる”という情報だけを耳にして、試してみたいと思っている人も多いでしょうが、一口にドングリと言っても様々な種類があります。 また、最近では木の実の栄養効果にも期待が高まっておりドングリを使った様々な商品も見られるようになってきました。 今回の記事ではこの“ドングリ“に焦点を当てて、美味しく食べられる種類や、アクの強い種類。また、おすすめの食べ方や見分け方などを紹介していきたいと思います。 本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。 こんなにあるの!?様々な種類のドングリたち 日本で普通みられるドングリは約20種類ほどあり、その全てを完璧に同定するのは非常に面倒ですが、ここからはその中でも特によく見られる種類を紹介したいと思います。 また、各種ド

                                              • なぜ熊を殺す? エサをばらまけばいいのに。熊を知らない人々の危険な思想。 - クマの動物研究

                                                先日こんな意見を見かけました。 なぜ熊を殺す? 可哀想だ 最近は熊が頻繁に市街地におりてくるようになりました。2021年、北海道のヒグマによる死者は過去最多の12人(2023年は全国で2人だが人身事故は54件)。 それだけ熊が人里におりてきて人間に接触しているということ。 なぜ熊を殺す? 熊は危険な生き物です。 人を傷つける可能性のある熊を捕獲したり射殺するのは、人間を守るため。 答えは人命を守るため。 一方で熊の命が奪われているのは事実ですし、こういう「熊が可哀想!」という意見が出るのも必然でしょう。 実に可哀相だ。一番良い方法は射殺ではなく、有志ある人達が山に行って沢山の餌を何度もばらまいてくることではないだろうか。そうすれば山をおりてくることもなく、お腹一杯になり、体に十分な脂肪をつけて春までゆっくり冬眠できる。里におりてきて、人を襲うような事故も起きなくてすむ。 引用元:デヴィ夫人

                                                  なぜ熊を殺す? エサをばらまけばいいのに。熊を知らない人々の危険な思想。 - クマの動物研究
                                                • 「クマこそ被害者」物議の保護団体を直撃 バッシング浴びた「どんぐりをまけばいい」発言の真意

                                                  全国各地でクマによる被害が相次いでいる。秋田県内で今年に入りクマに襲われるなどしてけがをした人は24日時点で57人で、これまでで最も被害が多かった年の3倍近くに上っている。全国でも少なくとも160人以上が被害に遭っており、国が統計を取り始めて以降最も被害の多かった3年前を上回り、過去最多を更新している。一方、今月5日に秋田県美郷町の作業小屋に立てこもったクマ3頭が駆除された際には、全国各地から苦情や批判の声が殺到し、大きな物議を呼んだ。人が安全な生活を営むためにクマを駆除するのはいけないことなのか。支部長が実際に現地まで足を運び駆除に抗議したという環境保護団体「日本熊森協会」の森山まり子名誉会長に、クマと人が共存するための方法を聞いた。 全国各地でクマによる被害が相次いでいる。秋田県内で今年に入りクマに襲われるなどしてけがをした人は24日時点で57人で、これまでで最も被害が多かった年の3倍

                                                    「クマこそ被害者」物議の保護団体を直撃 バッシング浴びた「どんぐりをまけばいい」発言の真意
                                                  • 白神山地で「ナラ枯れ」初確認 世界遺産内7本被害 | 共同通信

                                                    白神山地の世界遺産地域内で初めて確認された「ナラ枯れ」の被害木。虫が開けた穴から出た木くずなどの白い筋が残っている=2日、青森県鰺ケ沢町(津軽森林管理署提供) 青森、秋田両県にまたがる白神山地の世界自然遺産地域内で、害虫が持ち込んだ菌で樹木が枯死する伝染病「ナラ枯れ」が初めて確認された。東北森林管理局津軽森林管理署が28日までに発表した。枯れたのは青森県の2町1村のミズナラ7本。同署は被害の拡大防止に向け、虫や菌の駆除などを進める。 ナラ枯れは一部の広葉樹がかかる病気で、原因は体長約5ミリのカシノナガキクイムシ(カシナガ)。幹に穴を開けた際、内部に持ち込んだ菌が樹液の流れる管を詰まらせる。被害が拡大すると茶色の枯れ葉が広がり景観が悪化するほか、生態系への影響や地滑りの発生につながる。

                                                      白神山地で「ナラ枯れ」初確認 世界遺産内7本被害 | 共同通信
                                                    • 山崎 リミテッドエディション2021 - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                                      こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面/裏面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のBAR飲み記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 今回の記事について 今回は、BAR飲み記事となります。 行きつけのBAR「Bar Suzuki」でのBAR飲みです。 現在は時短営業となっていますので、もし来店する場合は営業時間を確認してから 行くのがよろしいかと思います。 ちなみにBarSuzukiのホームページはこちらです↓↓↓ www.barsuzuki

                                                        山崎 リミテッドエディション2021 - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                                      • 厚岸 寒露 - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                                        こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面/裏面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 今回の記事について 今回は、BAR飲み記事となります。 お酒を飲んだBARですが、行きつけのBAR「Bar Suzuki」です。 tabelog.com retty.me そして飲んだお酒ですが、ウイスキーの「厚岸 寒露」になります。 最近発売された厚岸蒸溜所初のフルボトルタイプのシングルモルトウイスキーです。 本当は購入したかったです

                                                          厚岸 寒露 - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                                        • 藤村操について - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          通信制大学で、東洋史を学んでいる関係で、那珂通世(なかみちよ)についての授業があった。 那珂通世は南部藩出身、明治時代の歴史学者であり、文学博士。 東洋史を知るためには、中国の歴史だけでは不十分だと考え、中央アジア全般を学び、モンゴル帝国時代に書かれた文献『元朝秘史(げんちょうひし)』を邦訳して、日本において『成吉思汗実録』の名前で出版した歴史学者である。(成吉思汗実録 は 国立国会図書館デジタルコレクションにて見ることができる) 目次 藤村操とは 藤村操の生い立ち 家族 東京へ移住 遺書「巌頭之感」を残して亡くなる 藤村の死の影響 藤村操とは 那珂通世を調べていたら、彼が藤村操(ふじむらみさお)の叔父であることを知った。 東洋史の授業とは全く関係ないのだが、つい藤村操についても深堀りしたくなった。 第一高等学校の学生であった藤村操は、118年前の今日、華巌滝で亡くなった。 藤村 操(ふじ

                                                            藤村操について - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • 生きる!那須温泉神社の御神木 - なんくるないさ part2

                                                            こんばんは、ららぽです♪ 温泉神社の御神木 このミズナラは悠久の時を経てなお、樹勢、旺盛にして力強く「生きる」と命名されております と、書かれています(^_^*) なんだかよくわからないけど、凄いパワーいただいた気がする。 気がする。 気がする。 いきなり私事ですが・・・ 気づいたらもう、生まれてから半世紀すぎました。 早く大人になりたかった10代。 子育てに追われた20代。 いくつもの転機が訪れた30代。 自分を見つめなおした40代。 50代の現在は孫がいて、子育てしている息子を見ていると、親として成長している様子が伺えます。 あぁ、私もそうだったんだな・・・ 子育てが大変だと思っていたのに、自分も親として人として成長させてもらっていたんだなと、今ではありがたく思います。 それから、若い頃は結婚式に呼ばれまくりでご祝儀ヤバいよー! と思っていたのに、この歳になると悲しいことにお葬式の方が

                                                              生きる!那須温泉神社の御神木 - なんくるないさ part2
                                                            • 🐻小樽田中酒造の縁起酒《初卯》の初搾り❕と年末年始用が販売開始❕&ニセコ蔵人衆の《ユリ根焼酎》と《新米原酒》を発売❕&田中酒造情報❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                              2022年12月10日 🐻小樽田中酒造の縁起酒《初卯》の初搾り❕と年末年始用が販売開始❕&ニセコ蔵人衆の《ユリ根焼酎》と《新米原酒》を発売❕&田中酒造情報❕ 🐻✋小樽市内の酒造会社「小樽田中酒造」の製造場・亀甲蔵(信香町)で11月から、来年の干支(えと)を冠した縁起酒「初卯(はつう)」の初搾りが始まり、瓶詰めが早速店頭に並んだ。<12/16道新記事(小樽)>https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/775684/ 今年収穫された新米で仕込んだ、縁起干支酒 『純米大吟醸生原酒 初卯(はつう)』の仕込みが始まっています。 お米は、北海道産酒造好適米100%で、ろ過や熱処理を一切行わない、超新鮮しぼりたてのお酒です。 華やかな香りとお米の旨味が味わえる純米大吟醸酒です。 新しい年をお迎えするにはぴったりの一本となりました。今年は…「例年以上に香り豊かで

                                                                🐻小樽田中酒造の縁起酒《初卯》の初搾り❕と年末年始用が販売開始❕&ニセコ蔵人衆の《ユリ根焼酎》と《新米原酒》を発売❕&田中酒造情報❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                              • 世界五大ウイスキーとは?歴史や特徴を紹介

                                                                世界五大ウイスキーとはスコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の事 ウイスキーという名前の由来には諸説あり ウイスキーとはゲール語(インド・ヨーロッパ語族のケルト語派に属する言語)で命の水と呼ばれてたという説。 ウイスキーという名前は元々、蒸留酒をラテン語でアクア・ヴィッテ(命の水)と呼んでいたのが訛ってウイスキーと呼ばれるようになったという説があります。 ウイスキーの発祥には諸説あり 蒸溜酒は、紀元前3~4世紀ごろメソポタミアで発祥した。12世紀にイングランド王のヘンリー2世がアイルランドへ侵攻した際に、従軍兵が「地元の民が“ウスケボー”と呼ばれる蒸溜酒を飲んでいた」15世紀半ばのスコットランド王室の記録に、「王の命令にて修道士にモルトを使って“アクア・ヴィッテ”を造らせた」 などなど諸説あり、まだ決着はついていません。 ヨーロッパにおけるウイスキー、蒸留酒の発展は錬金術が関

                                                                  世界五大ウイスキーとは?歴史や特徴を紹介
                                                                • シングルモルト長濱 The Second Batch - Whisky Diary

                                                                  本日は、シングルモルト長濱 The Second Batchをいただきます。 The First Batchは抽選で当選して入手しましたが、これは量販店で購入することができました。 whiskydiary.hatenablog.com パッケージデザインは、The First Batchが琵琶湖のブルー基調だったの対し、トンネル熟成庫のレンガ色ですね。青色はミズナラ樽メイン、赤色はシェリー樽メインを暗示しているのでしょうか。 ボトルラベル側面には、蒸溜2019.03~2019.12、瓶詰め2023.03とありますので、熟成期間は4年~3年3カ月ですね。樽はSherry, Koval, Islay Quarter, Burbon Quartarの4種です。 The First Batchと同様に、リーフレットが入っていました。 色は赤味を帯びた琥珀色。 香りは、柿、オレンジ、カラメル、アルコ

                                                                    シングルモルト長濱 The Second Batch - Whisky Diary
                                                                  • 野生のクマが暮らせる森づくりは、人間が安心して暮らせる環境づくりにもつながる。クマの棲む、豊かな森を次世代へ〜一般財団法人日本熊森協会 | JAMMIN(ジャミン)

                                                                    野生のクマが暮らせる森づくりは、人間が安心して暮らせる環境づくりにもつながる。クマの棲む、豊かな森を次世代へ〜一般財団法人日本熊森協会 (撮影:佐藤嘉宏氏) 毎年、どれくらいの野生のクマが殺処分されるかを知っていますか? 2019年度は、5,736頭(ヒグマ711頭、ツキノワグマ5,025頭)もの野生のクマが捕殺(捕らえられて殺されること)されました。 ほとんどのクマが人を襲ったり危害を加えたりするわけではありません。荒廃した森の中で、エサを見つけられず、生きるために人家の近くにたどりついてしまったクマたち。 「クマは害しかもたらさない」「襲われるのではないか」「怖い」…、人間のそんな誤った認識から、ただ人前に出てきてしまったというだけで捕らえられ、殺されてしまう命があります。 「ひと昔前は、山間部の地域へ行くと町長さんや村長さんが『クマもうちの町民じゃ。いて困ったことなど一度もない』とお

                                                                      野生のクマが暮らせる森づくりは、人間が安心して暮らせる環境づくりにもつながる。クマの棲む、豊かな森を次世代へ〜一般財団法人日本熊森協会 | JAMMIN(ジャミン)
                                                                    • 被災地の報告~心肺停止を救った連携

                                                                      2019年 9月13日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「若い日の善き行動は人生の宝になる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●台風15号の影響で、伊豆大島でも大島海洋国際高校の窓ガラスが 約179枚割れるなどの被害が出ている。 職員と有志の人だけでブルーシートを張った。現在、高校は休校中。 (写真:チバテレビ様) 再開のめどは立っておらず、12日の職員会議で決まる。 12日から東京都の本格的な被害調査が始まったが、被害総額は何億の単位になる だろうと。スーパーの屋根がすべて吹き飛んでしまっている所も。 ●千葉県によると、停電に伴う断水は10日夕から約6万戸減ったが、 南房総市では自

                                                                      • 里山十帖(2022.3)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                        今回(2022年3月)訪れたのは、新潟県の里山十帖です(^^) 自遊人が運営する全13室(※)の温泉宿。 ※一棟貸しの2棟を除く 心落ち着く館内や客室の雰囲気、そして独創的なお料理に惹かれて、ほぼ1年ぶりに再訪してきました! 前回の記事はこちら。施設の紹介とか今回より詳しいです。 g-onsen.hatenablog.com 今回も自家用車で伺いました。 公共交通機関利用の場合、最寄りの大沢駅から1便のみ無料送迎あり。 チェックインは通常15時からだけど、一休ダイヤモンド会員特典で14時からOK。 このロビーの設えを見ると、ああ里山十帖に来たんだなあと実感。 天井を見上げると無数に張り巡らされた梁が。 フロントは翌朝のお会計時に立ち寄っただけ。 ロビーの椅子に腰かけてチェックイン作業を。 ウェルカムサービスは地元新潟のロゼワインとくるみのケーキ。 ケーキはピクルスがのってたかな?個性的で面

                                                                          里山十帖(2022.3)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                        • おすすめのウイスキー28選!初心者必見の飲み方・ペアリング・基礎知識も解説 | Betters(ベターズ)

                                                                          この記事はアフィリエイト広告および、サントリー株式会社のプロモーションを含みます。 「ウイスキーを飲んでみたいけど、どんな銘柄がおすすめなのかな?」 「ウイスキーのおいしい飲み方はロック?それともハイボール?」 「高いウイスキーを買って失敗したらどうしよう・・・!」 ウイスキーといえば、テレビでハイボールの大人っぽいCMが流れていたり、センスのいい雑誌で定期的に特集が組まれているお酒。 あまりウイスキーを飲んだことがない人でも、「ちょっと挑戦してみたいな」「ウイスキーが飲めるようになったらカッコいいかも」なんて思っちゃいますよね。 そこで今回、ウイスキー初心者の方におすすめのウイスキーをご紹介すべく、プロ監修のもと、この記事を企画しました。 そのプロの方とは、日本で10人しかいない「マスター・オブ・ウイスキー」の1人で、『BAR新宿ウイスキーサロン』などを展開する静谷和典さんです! 記事内

                                                                            おすすめのウイスキー28選!初心者必見の飲み方・ペアリング・基礎知識も解説 | Betters(ベターズ)
                                                                          • 那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2

                                                                            こんにちは、ららぽです♪ 前日の殺生石から160メートルほど歩くと、温泉神社に辿り着きました。 「ゆぜんじんじゃ」と読むそうです。 温泉神社 拝殿 奈良朝630年創建 御祭神・三柱 大己貴命(おおなむちのみこと)縁結び・商売繁盛・身体健全の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)医療・酒造り・温泉の神 誉田別命(ほんだわけのみこと)武運・紹運の神 境内には昭和天皇の歌碑やお手植えの五葉松もありました。 御神木 先日の記事にも乗せたのですがパワーをいただけそうなので、もう一度「生きる」と命名された御神木ミズナラも載せておきます。 樹齢:推定800年 樹高:18メートル 胸高周囲:4メートル いかがです? パワーがみなぎってきましたか? (^_^;) んなアホな・・・ さざれ石 大和さざれ石 さざれ石は年とともに大きく成長し、巌となると信じられている神霊の宿る石です。 国歌でも歌われていますね。

                                                                              那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2
                                                                            • 『ウイスキー覚書』

                                                                              とある事情で「ウイスキーの種類と特徴の見方」を人に説明する際に作った文章です。 間違いも多少あると思いますが、だいたいこういうことだということで、ご容赦下さい。 なお、スコッチウイスキーを念頭に書いている部分が多いです。 ウイスキーの特徴の種類 ウイスキーの特徴は、おおざっぱに①作り方(混ぜ方) ②産地 ③ブランド ④熟成年数 ⑤仕上げ、で決まります。 その他、⑥オフィシャル/ボトラーズ ⑦現行品/オールドボトル、等の考えもありますが、 ハマれば勝手に気にするようになるので、最初は気にしなくていいです・・・ ①ウイスキーの作り方(混ぜ方) まず、ウイスキーには「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」という大きな分類があります。 「モルトウイスキー」は、原材料に大麦の麦芽だけを使ったもの。香り高く濃厚な味になる傾向があります。 「グレーンウイスキー」は、原材料に小麦やトウモロコシなどの穀

                                                                                『ウイスキー覚書』
                                                                              • 「木の枝にしか見えない」擬態力が高すぎる“蛾”が話題…実はつぶらな瞳の癒し系? 生態を聞いた|FNNプライムオンライン

                                                                                この昆虫は「ツマキシャチホコ」(チョウ目シャチホコガ科)という、ガの一種。maruさんによると、動画は東京・小平市で撮影したもので、大人しく指に止まっていたという。 そして、気になるのがその生態だろう。チョウ類・ガ類の学術団体である「日本鱗翅学会」に聞いた。 餌となる木の近くで見つかることが多い ーーツマキシャチホコはどんな昆虫? 幼虫の時は、ブナ科のミズナラ、コナラ、クヌギ、カシワ、アベマキ、クリなどを食べます。成虫は開張(羽を広げた左右の大きさ)で雄が50~60ミリ、雌が62ミリ程度です。 頭部先端(触角は含みません)から腹部腹端までの長さは、雄雌ともに20ミリ~25ミリ程度ですが、個体差や計測時の腹部の環節の伸び方で異なるので、目安としてお考え下さい。本種の正確な寿命はわかりませんが、一般的な昆虫の成虫の寿命は2週間から1カ月程度と言われています。 ーー主な生息地と出現場所を教えて。

                                                                                  「木の枝にしか見えない」擬態力が高すぎる“蛾”が話題…実はつぶらな瞳の癒し系? 生態を聞いた|FNNプライムオンライン
                                                                                • 我慢と再会と出会いに乾杯【秩父×駒ヶ岳】 - ぬか袋のブログ

                                                                                  皆さまこんばんは。 ぬか袋です! 最近は天気予報があてになりませんね! 雨予報でも晴れていたり、週間天気予報も1日でめちゃくちゃ変わっていたりしますね。 なかなか天気は読めないですね〜 あ、Twitterで天気予報もしていますので、フォローお願いします! それでは今日も行きましょう! 明日の天気です。 6/24(木)の天気は 【曇時々晴れ】 夕立がありましたが、なんだかんだ今日は晴れてましたね。 明日も急な雨には要注意! そんな明日のラッキーアイテムは 『ルマンド』#毎日 #天気予報— Nifty Nerd(粋なヲタク) (@niftynerd075) 2021年6月23日 そんなことはさておき。 緊急事態宣言が緩和されたので先日、約2ヶ月ぶりに飲みに行ってまいりました。 もちろん、ひと気が少ない平日に1人で行きました。 馴染みのBAR 夕方でもまだ明るい時間帯に商店街を歩く。 もちろん向

                                                                                    我慢と再会と出会いに乾杯【秩父×駒ヶ岳】 - ぬか袋のブログ