並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 279件

新着順 人気順

メルペイ 使い方の検索結果121 - 160 件 / 279件

  • ガストの「テーブル決済」をPayPayで試してみた 便利だけど思わぬワナも

    店員を介さずにタブレットで決済できる──。そんなサービスがあるのを、皆さんはご存じだろうか。ガストやバーミヤンなど、すかいらーくグループの約2400店舗が導入しているサービスで、卓上タブレットと「PayPay」「d払い」「メルペイ」で決済が完了する。今回、PayPayのみを利用できる店舗へ行き、実際に使ってみた。 注文から会計までをテーブル上で行える 冒頭、簡単にサービスの内容を紹介したが、手順の前にまずはサービスの概要をもう少し詳しく述べたい。 すかいらーくホールディングスでは、店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進する取り組みの中で、ガストをはじめとする主要ブランド全店舗に卓上タブレットを設置した。このタブレットは本来、紙のメニューに置き換わる形で、導入されたもの。店舗で提供されているフード、ドリンクなどを一覧で確認できる他、注文を行う際に使用する。 これまでは来店から

      ガストの「テーブル決済」をPayPayで試してみた 便利だけど思わぬワナも
    • HIT現金化の口コミ!後払いで振り込まれない&怪しいの評判は嘘?

      順番に詳しく解説していきます。 ①アプリやカードの豊富な選択肢HITでは5種類の後払いアプリと5種類のクレジットカード会社に対応しています。 中でも、多くの人がスマホにダウンロードしているPayPayの現金化サービスを実施している業者は多くないため、PayPayに対応しているかは利用する業者を選ぶ上でポイントになります。 PayPayって現金化もできるのすごいね!!! 引用元:X-@hmee__yo HITならPayPayの現金化も取り扱っていますので、上の口コミのようにPayPayユーザーも簡単に現金が手に入ります。 ②換金率83%以上の業界高水準HITの換金率は最低でも83%と業界でも高水準です。 サイトには83%~96.5%の換金率と掲載されており、利用金額によって上乗せされていくシステムです。 90%代は厳しいけど、5万以上で決済するなら80%強で現金化できたから報告上げとくね 引

        HIT現金化の口コミ!後払いで振り込まれない&怪しいの評判は嘘?
      • 【主要10社】ぺいたんのQRコード決済サービスの評価比較!1番お得なのは何Payだったのか? - ぺいたんの「キャッシュレスの世界へようこそ!」

        ぺいたん(@paytan_qr)です! 皆さんはPayPayなどのQRコード決済サービスを使ったことがありますか?キャンペーンたくさんやってますが、 「乱立しすぎて違いが分からない」 となっていないでしょうか。ぺいたんはなりました。「○Pay多すぎ!」なので 主要10社のサービスを調べてみました。 結果、個人的に主観で良かった、可能性を感じる良かった○Payが何だったのかを解説します。 なお結論から言うと常時高還元率を得られる(期間限定キャンペーン除く)のはPayPay(ペイペイ)とOrigamiPay。 利便性、将来性を感じるのはPayPayとLINEPayでした。 QRコード決済サービス評価比較、の前に 解説の前にぺいたんのQRコード決済に対する考えを話したいと思います。QRコード決済の価値って2つあり 使う側のお徳度(主に還元率) 利便性、将来性(QRコード決済が目指す未来) だと思

          【主要10社】ぺいたんのQRコード決済サービスの評価比較!1番お得なのは何Payだったのか? - ぺいたんの「キャッシュレスの世界へようこそ!」
        • 新しいチームに入ってから立ち上がりの極意 | メルカリエンジニアリング

          この記事は、Merpay Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 こんにちは。メルペイ Payment Platform所属の rossy です。 はじめに この記事を読んでる方は転職で新しい環境に飛び込んだり、社内の別チームに異動する経験があったりするのでしょうか。僕は職歴こそまだ2年未満ですが、メルカリで社内異動を4回経験しました。 2020年4月にバックエンドエンジニアとしてメルカリに新卒入社してから約2年間、次のようなチーム遍歴を経験しました。 2020年04 – 06月 Payment Core team(決済基盤) 2020年07 – 09月 Credit Design team(与信基盤) 2020年10 – 12月 Payment Core team(決済基盤) 2021年01 – 03月 Balance team(残高管理基盤) 2021年04

            新しいチームに入ってから立ち上がりの極意 | メルカリエンジニアリング
          • 松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)

            決済サービス『メルペイ』取締役CPOを退任した松本龍祐さん。新会社『カンカク』を立ち上げ、完全キャッシュレスカフェなどを手掛けていく。彼は「これからの10年」で激動するネットとリアルが混じり合う場所への興味を語ってくれた。 連載『AFTER 2020』2020年からの「10年」をどう生きるか 時代は平成から令和へ。そして訪れる「2020年以降」の世界。2020年からの「10年」をいかに生きていくか。より具体的に起こすべきアクションのヒントを探る連載企画です。お話を伺うのは、常に時代・社会の変化を捉え、スタートアップと共に"一歩先”を見据えて歩まれてきた投資家のみなさんや、未来を切り拓く有志者のみなさん。それぞれが抱く「これから10年間で現実的に起こり得ること」と「新しい生き方」の思索に迫ります。 #AFTER2020 連載記事の一覧はこちら 《目次》 ・不可逆的な「インターネット化」 ・「

              松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)
            • 私の愛するリサーチツール「Dovetail」について語らせてください|mihozono

              UXリサーチアドベントカレンダー1日目のエントリーとして、私が愛用しているリサーチツール「Dovetail」をみなさんに布教したく、愛を語らせてください。 DovetailとはUXリサーチのデータ分析と、データの管理に役立つツールです。 Dovetailのサイトを見てみると、リサーチャー、デザイナー、プロダクトマネージャーを想定ユーザーとしていることがわかります。リサーチ組織で使う他、プロダクトチーム全体、または全社で使うこともあるようです。使いみちとしては、ユーザーインタビューやユーザビリティテスト、NPS、アンケートの分析などが紹介されています。 私はメルペイでのUXリサーチの他、時々プライベートでも利用しています。今回は「はじめてのUXリサーチ」を執筆するために、UXリサーチ始めたてのお悩みについてアンケートの自由回答データを分析した際の例を載せながら、Dovetailができる3つの

                私の愛するリサーチツール「Dovetail」について語らせてください|mihozono
              • まちかどペイペイと消費者還元補助で10%オフ! - 鍼灸院くらさろ跡地

                鍼灸院くらさろ、まちかどペイペイの対象になりました! ペイペイを使うだけで10%還元! しかも、ときどき全額返ってくるというのだから素晴らしい! これは思わず使いたくなりますよね。 まちかどペイペイ対象の鍼灸院くらさろ まちかどペイペイと消費者還元補助の条件 まちかどペイペイについて 消費者還元補助について 還元ポイントの受け取り方 その他のキャッシュレス払いについて まちかどペイペイと消費者還元補助の条件 まちかどペイペイについて 還元率:5%還元 1回あたり上限還元額:1,000円/回 1月あたり上限還元額:25,000円/月 一番効果的な使い方は 20,000円の施術を25回 もちろん他のお店でも使われると思うので、そのあたりを計算してくださればと思います。 消費者還元補助について こちらは月間の上限こそまちかどペイペイと同じですが、1回あたりの還元額が違います。 1回あたり上限還元

                  まちかどペイペイと消費者還元補助で10%オフ! - 鍼灸院くらさろ跡地
                • iPad、iPhoneショートカットまとめ【あなたもすぐ使える】 | YMK-BLOG

                  ご覧いただきありがとうございます。 この記事を開いてくださった方は 「もっとiPadやiPhoneを使いこなしたい」 と思っていますよね? この記事はそのようにお考えのあなたに 微力ながら手助けがしたいと思い、書きました。 僕が今、iPadやiPhoneで 使っているショートカットを この記事にまとめます。 もしも「これはいい!」と 感じたものがあれば、ぜひ使ってください。 全て無料でご利用いただけます。 ※今後も新しいショートカットを作成したらどんどん記事に追加予定です! 更新のたびにTwitterでお知らせしますので、 Twitter、Instagramのフォローもお願いします! フォローする ショートカットとは? みなさんのiPadに このアイコンのアプリはありませんか? おそらくあなたのiPadでも ほとんど使われることなく 眠っているアプリだと思います。 このアプリを使いこなすに

                  • 【書き起こし】BigQueryのコンピューティングリソース管理の取り組み – Go Kojima【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】 | メルカリエンジニアリング

                    Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「BigQueryのコンピューティングリソース管理の取り組み」の書き起こしです。 @gouki:「BigQueryのコンピューティングリソース管理の取り組み」にと題して発表します。 株式会社メルペイ ソフトエンジニアのGo Kojimaです。よろしくお願いします。私は2年前にメルペイにジョインし、当初は機械学習システムの基盤開発に携わりました。その後、現在も所属しているデータマネジメントチームに異動し、主に今回発表するBigQueryコンピューティングリソ

                      【書き起こし】BigQueryのコンピューティングリソース管理の取り組み – Go Kojima【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】 | メルカリエンジニアリング
                    • TypeScript v3.9.2 変更点 - Qiita

                      こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 3.9がアナウンスされました。 What's new in TypeScript in 3.9 Breaking Changes in 3.9 TypeScript 3.9 Iteration Plan TypeScript Roadmap: January - June 2020 Roadmapはこちら。 この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 変更点まとめ Promise.all 関係の型推論を改善 Improvements in Inference and Promise.all 3.7で Promise.all 周りの改善を入れたけどリグレッションが発生してた undefined などが絡んだときの型推論がおかしくなってたのを修正 awaited という演算子の導入をしませんでした What About t

                        TypeScript v3.9.2 変更点 - Qiita
                      • 【シンプルライフを目指すのに捨てられない人に】3か月の断捨離で10万超え!メルカリで売れる意外なモノと金額内訳 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                        こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 秋〜年末にかけてかなり断捨離しました。 それを超おそいけど記事にする第二弾はメルカリです。 第一弾はコチラ↓!! まったく査定額には泣けたぜ…ヽ(TдT)ノオーマイガ 断捨離したモノのうちメルカリで売ったもの、実際に売れた値段まで紹介します。 総額10万以上になったので、やっぱり捨てなくて良かったなんて思ってしまいました。 いや思うでしょ!!\(^.^)/♪ でも出来ることなら、捨てられる人ならメルカリ断捨離はあまりおすすめしません。 その理由もお伝えします。 【シンプルライフを目指すのに捨てられない人に】3か月の断捨離で10万超え!メルカリで売れる意外なモノと金額内訳 【1】シンプルライフを目指すのに捨てられない3つの理由 【2】ミニマリストたちがメルカリ断捨離をおすすめしない理由 【3】売れたもの一覧と

                          【シンプルライフを目指すのに捨てられない人に】3か月の断捨離で10万超え!メルカリで売れる意外なモノと金額内訳 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                        • メルカリの“実店舗”新宿マルイにオープン 撮影ブースなど設置の「旗艦店」

                          メルカリは、同社初となる旗艦店「メルカリステーション」を、東京・新宿マルイ本館に6月10日にプレオープンした。出品したい商品を撮影・梱包できるブースなどを設置。メルカリに出品してみたいが踏み切れない人や、既に利用しているユーザーに、メルカリをより身近に感じてもらう狙い。 メルカリの使い方が学べる「学べるゾーン」と、メルカリを楽しく体験できる「体験ゾーン」を用意した。 学べるゾーンでは、メルカリの使い方が学べる「メルカリ教室」などを行う予定だが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面は休止する。 体験ゾーンには、AR機能を搭載したスマートグラスを使ってメルカリの会員登録を学ぶARガイドや、出品したい商品を撮影・梱包できるブース、売れた商品がその場で発送できる無人投函ボックス「メルカリポスト」、商品を置くだけで最適な梱包資材を提案し、メルペイを通じて梱包資材を購入したり、売れた商品をその場で

                            メルカリの“実店舗”新宿マルイにオープン 撮影ブースなど設置の「旗艦店」
                          • メルペイフィーバー・メルペイサンデー開催!3月のお買い物はメルペイでお得に!|メルカリびより【公式サイト】

                            フリマアプリ メルカリの公式ブログ。アプリの最新機能・キャンペーンのお知らせ・配送/梱包のコツ・便利な使い方・メンテナンス情報など、メルカリに関するさまざまな情報をお届けします。

                              メルペイフィーバー・メルペイサンデー開催!3月のお買い物はメルペイでお得に!|メルカリびより【公式サイト】
                            • 社内データパイプラインツールを Mercari Dataflow Template としてOSS化しました | メルカリエンジニアリング

                              Merpay Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 こんにちは。Merpay Solutions Teamの @orfeon です。 3ヶ月ほど前のブログ記事でメルペイでのFlexTemplateの活用例を紹介しましたが、ここで使われていたソフトウェアを先日、OSSとして公開しました。 この記事ではこのOSSとして公開したMercari Dataflow Templateについて紹介します。 BigQueryから取得したデータを別のDatabaseサービスに保存したり、異なるデータソースからのデータをSQLで結合・加工したり、AWSのS3にデータを出力したりなどなど、GCP上での何らかのデータの処理に関わられている方は役立つケースがあるかもしれないのでぜひご一読頂ければ幸いです。 Mercari Dataflow Templateとは何か Mercari Dat

                                社内データパイプラインツールを Mercari Dataflow Template としてOSS化しました | メルカリエンジニアリング
                              • フリマアプリ メルカリの使い方 基本編と変わり種・植物梱包 そしてメルペイ - ことり日和

                                メルカリ フリマアプリのメルカリ。利用されている方も多いのではないでしょうか。 元々はお家の中を少し片づけよう。 でも処分するには、まだまだ使えて勿体ない物もあるし… そういったことがきっかけでした。 基本的には売れた時の梱包は自分でしないといけないので面倒なところもありますが 顔が見えずとも購入者さんとの短いやり取りが楽しい時もあります。 中には、こんな物まで売り買いされているのか~と面白い発見もあったり☆ 基本的なことと今までのお取引の中で、こういう物も売れたよ!な お話です。 はじめての登録さんには お得なコードも最後にあるよ (*‘ω‘ *) メルカリ メルカリ基本情報 会員登録・出品時と購入時の手数料 配送方法 お勧めはメルカリ便 常に販売している物 手間はかかったけど面白かった梱包 第4種郵便 売上金の申請期限 メルペイ おまけ 最後に メルカリ基本情報 ★毎月1200万人以上

                                  フリマアプリ メルカリの使い方 基本編と変わり種・植物梱包 そしてメルペイ - ことり日和
                                • 【2020年9月】LINEポケオの使い方│松屋やすき家が700円→200円になるクーポン│お得に食べられるキャンペーン中! - 【節約と買い物のプロ】になろうとするブログ

                                  ※令和2年9月8日に更新しました目次はじめに LINEポケオとは? LINEポケオを使うメリットは?? LINEポケオの使い方は? さいごにはじめに 2020年9月現在の旬なお得情報になります。 LINEポケオというサービスで2020年9月末までの期間限定で初回に限り、松屋やすき家などの牛丼のほか、さまざまなお店のテイクアウトが500円引きで食べられるキャンペーンをやっているので実際に使ってみました! LINEポケオとは? LINEのサービスのひとつで松屋やすき家などのチェーン店をはじめ、街中のお店などテイクアウトができるお店であらかじめテイクアウトの予約、決済ができるサービスです。 予約といっても最短で20分後には受け取り可能なのでちょっとした移動中やお店に向かってる時間などに手軽に利用できます。 《LINEポケオが使えるお店》 松屋すき家大戸屋日高屋ガストジョナサンバーミヤン ロッテリ

                                    【2020年9月】LINEポケオの使い方│松屋やすき家が700円→200円になるクーポン│お得に食べられるキャンペーン中! - 【節約と買い物のプロ】になろうとするブログ
                                  • 【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング

                                    【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 Merpay Tech Fest 2022 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2022年8月23日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状」の書き起こしです。 それでは、「QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状」というタイトルで、QAエンジニアの高野が発表させていただきます。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介させていただきます。 新卒時には金融系システムのQAを担当していました。その後ゲーム業界へ転職し、ク

                                      【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング
                                    • 横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー

                                      過去にアンケートを実施したことがある方に質問です。なぜ「アンケート」という調査方法を選んだのでしょうか?その案件は「インタビュー」ではだめだったのでしょうか?そもそもこの2つの調査方法には実施形式以外にどんな違いがあるのでしょうか? 調査の監修を依頼される立場で相談者と話すと、「なんとなくアンケートだったから」「アンケートと決まっていたから」「インタビューは慣れていないから」など、特に深い理由はなく決定される(積極的な選択ではない)ことが多いように感じます。 実は調査のプロの間でも調査手法は固定的であることが多く、アンケート畑の人はアンケートを、インタビュー畑の人はインタビューをし続け、大きくは交わりません。専門分野の技能以外は知識だけに留まる、というキャリア形成も珍しくありません。 もちろんこうした状況を否定しているわけではなくて、それぞれの手法に精通している人がいてはじめて発展するもの

                                        横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー
                                      • 外出自粛でメルペイ50%オフ枠使い切りを断念。自己満足のペイ活報告 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ

                                        外出自粛の地域ではないですが、世の中の自粛ムード(´;ω;`)に流されて今月のペイ活を諦めた梅子です。 遠いとはいえ、イタリアの死者数やイギリスの首相と皇太子まで感染した報道を見ると外出する気がなくなります。 しかし、今回はめんどくさがりの私にしてはペイ活を頑張りました。 自己満足の備忘録として書きます。 うっかり開いてしまった方はスルーして下さい。申し訳ないっす。 3月メルペイフィーバー50%還元とは 梅子のペイ活結果 最後に 3月メルペイフィーバー50%還元とは メルペイで3月に行われている、お店のジャンルごとに分かれた最大50%還元になるキャンペーンです。 対象店舗は週によって変わるし、50%還元の上限が1回購入1000円まで、合計での購入は6000円までと上限が2種類あり、ルールが難解で私は下記のペイの実さんで理解しました。 メルペイ3月のキャンペーンのうち、50%還元の部分のみ抜

                                          外出自粛でメルペイ50%オフ枠使い切りを断念。自己満足のペイ活報告 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ
                                        • 乱立キャッシュレスで、客も、レジも大混乱。還元制度が終われば、現金支払いに戻る?(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          レジに並んで、そこの店のポイント用のアプリを立ち上げて、それから支払い用のPayのアプリを立ち上げて・・・ここは、このアプリじゃなくて、なんだか電波状態が悪いなあ・・・・さらに、還元率やポイントも、いったいどこで、どうやって払えばいいのか、ややこしくて、そこでもイライラ。「なんで、こんなことになってしまったのか」と、結局、現金か、クレカか、鉄道系ICカードの電子マネーで支払っているという人が多いのでは。 ・キャッシュレス決済利用は10%増加 株式会社ジャストシステムが、17歳~69歳の男女1,100名を対象に実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年10月度)』によると、コンビニエンスストアで「キャッシュレス決済を利用する」と答えた人は48.9%、スーパーは48.1%だった。消費増税の前の調査と比較すると、コンビニエンスストア、スーパーともに「キャッシュレス決済」の利用が

                                            乱立キャッシュレスで、客も、レジも大混乱。還元制度が終われば、現金支払いに戻る?(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • キャッシュレス化興亡記(個人的視点)

                                            2018年末にPayPay が大型キャンペーンとともに登場してから、2年あまりが経つ。 最初は操作に戸惑っていたスマホでのQR決済だが、2年の間に生活の中になじんできた。今回は、ここ2年くらいのキャッシュレス化進展の模様を、利用者である個人の備忘録として書き留めておく。 スマホでのQR決済が中心だが、それ以外のキャシュレス決済にも言及したい。2030年ぐらいになったときに、「あんな時代もあったな」と懐かしく振り返ることができるといいと思う。 注:記憶ベース、手帳のメモを見て思い出して書いているので、事実記述の正確性には欠ける。 2018 年まで私はもともとお釣りを受け取り小銭を持つのが苦手でキャッシュレスには関心があった。 電子マネーに興味があったこともあり、2007年頃からおサイフケータイを導入した。 モバイル suica をセットし、コンビニなど suica で支払い可能なお店では極力

                                              キャッシュレス化興亡記(個人的視点)
                                            • UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                                              Mixed Methodsが熱い今回Mixed Methodsをテーマに選んだ理由です。Mixed MethodsはグローバルのUXリサーチャーのコミュニティResearchOpsでもよく話題になっており、海外のUXリサーチャーの間で今注目されている手法です。そんなMixed Methodsについてみんなでディスカッションしたい!と思い、今回DRT読書会のテーマに選びました。 (参考)ちょうど先日、UXリサーチャーとしてよくイベント登壇されているメルペイのみほぞのさんも海外UXリサーチャーの求人ではMixed Methodsのスキルが求められているとTweetされてました。 Mixed Methodsとは?そんな今熱いMixedMethodsっていったい何なんでしょうか? 一言でざっくり伝えるならば、Mixed Methodsとは定性調査と定量調査をミックスするリサーチ手法です。 Mixe

                                                UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                                              • メルペイが「巣鴨地蔵通り」を占拠した真意

                                                「おばあちゃんの原宿」こと、東京・巣鴨。そのメインストリートである巣鴨地蔵通り商店街が今、スマートフォン決済の「メルペイ」とタッグを組んだキャンペーンを展開している。シニアが行き交う通りに若者の定番フリーマーケットアプリ「メルカリ」のロゴが入ったフラッグがはためくのは、一見不思議な光景にも映る。 同社はこれまでも「竹下メルペイ通り」(原宿の竹下通り商店街)、「高円寺メルペイ通り」(高円寺商店街)と、2度にわたり商店街をメルペイで占拠する企画を行ってきた。いずれもメルカリのメイン顧客である若年層へメルペイを訴求するのが目的だった。だが今回は初めて、巣鴨のキャンペーンで明確にシニア層をターゲットに定めた。 シニア層や初心者向けの講座を開催 今回のキャンペーン「巣鴨メルペイ通り」では、9月26日までの期間中、商店街内の対象8店舗でメルペイを使った利用者に、対象商品を200円値引く特典を付与する。

                                                  メルペイが「巣鴨地蔵通り」を占拠した真意
                                                • 電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い - そして男は時計を捨てた・・・

                                                  「iD」は後払い(ポストペイ)電子マネーとして、携帯電話の「おサイフケータイ」向けに2005年にスタートし、2020年12月で15周年を迎えました。 NTTドコモの「dカード」をはじめ、iD対応クレジット/プリペイド/デビットカードを発行する各社は、カード会員向けに、それぞれiD15周年記念キャンペーンを実施しています。 また、誰でも応募可能なiD15周年特別キャンペーンとして、アニメ『銀魂』とiDのコラボレーションによる、第1弾・Twitterキャンペーンを2021年1月31日まで、第2弾・サービス紹介動画投票キャンペーンを2021年1月8日~1月31日に実施します。 iD対応クレジットカードの一つ、ドコモのdカード/dカード GOLDは、還元率1%のお得なクレジットカードです。一定以上の定期的な収入があり、審査が通る前提でアドバイスすると、ドコモ回線契約者にドコモ利用料金が実質10%引

                                                    電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い - そして男は時計を捨てた・・・
                                                  • 【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元!(2月24日まで) - がんばらない節約ブログ

                                                    【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元! どうも「がんばらない節約ブログ」です メルカリとドコモの業務提携が発表されたばかりですが、早速キャンペーンが発表されています 2つのキャンペーンを合わせることでdポイントが最大20%還元されます 【メルカリ・メルペイに招待コード入力で1500Pもらえる】 メルカリの登録時に招待コードを入力すると500P、 メルペイの登録時に招待コードを入力すると1000Pもらえます それぞれに招待コードを入力しましょう 【招待コード】 HUCDCR ①「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」 まず、このキャンペーンで10%還元されます キャンペーン期間は2020年2月1日から2020年2月24日までとなっています 進呈上限10,000Pなので、10万円の利用まで10%還元されます ②「毎週おトクなd曜日キャンペーン」 2月のd

                                                      【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元!(2月24日まで) - がんばらない節約ブログ
                                                    • (7/6に体験)【メルペイとYahoo!アプリ】税込365円で牛丼セットとデザートを楽しんできた話【クーポン利用の鬼】 - 転んでもただでは起きない日常

                                                      クーポンばら撒きに乗っかる 最近、いろいろなアプリでクーポンのばら撒きをやっていますよね。 「グノシー」「スマートニュース」などなど。 で、ワタクシ、実はガッツリめのメルカリ民でして、出品も購入もしょっちゅうやっているんですよ。 メルカリでもメルペイっつーのをやっていて、メルカリでの売上金をポイントに変換して、そのポイントを使ってコンビニなどでお買い物ができるわけです。 「それってふつうにお金使うのと変わんないじゃん」って思うじゃないですか~… メルペイは最近やたらとクーポンをくれるんですよ!きゃあステキ~♡ 無料ではないんですが、そのクーポンを使って残りのお金をポイントで支払う、というわけです。ちょっと前はローソンのアイスが36ポイントでもらえるクーポンもありました。 いちいち売上金からポイントに移すのがめんどくさいんだけど、クーポンのためなら全然平気です。ワタシの場合は、アプリにクレジ

                                                        (7/6に体験)【メルペイとYahoo!アプリ】税込365円で牛丼セットとデザートを楽しんできた話【クーポン利用の鬼】 - 転んでもただでは起きない日常
                                                      • TypeScript v3.6.3 変更点 - Qiita

                                                        こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 3.6がアナウンスされました。 …えぇ、3.7じゃなくて3.6の記事です。現時点では3.7 Betaが出ています。 技術書典の運営タスクに圧殺され3.6.0-rcは未実装なものが多いな… つってスルーしてたらこんな有様です。 実際の動作確認は現在のlatestであるv3.6.3で行っています。 What's new in TypeScript in 3.6 wikiページはサイズでかすぎてレンダリングできなくなってた… wikiページのmarkdownからhandbook側も生成しているはずなので問題ないはず Breaking Changes in 3.6 TypeScript 3.6 Iteration Plan TypeScript Roadmap: July - December 2019 Roadmapはこちら。

                                                          TypeScript v3.6.3 変更点 - Qiita
                                                        • 【最新】あなたと共有したい【au PAYが使えるガソリンスタンド】まとめ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                          最近、勢いを見せている「スマホ決済」。その中でも特に信頼度の高い携帯キャリアの大手KDDIが推奨する人気スマホ決済【au PAY】。 実は、家計対策ブロガー(筆者)は、「完全無料でauユーザー以外もダウンロードして使える」スマホ決済「au PAY」を使うだけで「18万円のドラム型洗濯乾燥機を15万円で手に入れる」事が出来ました。※現在のau PAYキャンペーンによるポイント還元上限は1au IDにつき1,000ポイント程です こんなにお得なのに「スマホ決済?ダウンロードするのも面倒くさい」と言ってチャンスロス(本来得られる利益を逃す事を指す)を重ねる方が非常に多いんです。これはかなり勿体ない事です。私は、このような方を一人でも多く減らすためにも「あなたとau PAYの節約情報を共有したい」と思っております。 こちらの記事では、au PAYが使えるガソリンスタンドは勿論の事、au PAYが使

                                                            【最新】あなたと共有したい【au PAYが使えるガソリンスタンド】まとめ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                          • GopherCon2019参加レポート|Go Sagawa

                                                            GopherCon2019に参加してきました。 とても楽しく、刺激を受けた事、考えさせられた事がたくさんありました。内容の修正や情報や写真の追加は随時するとして、忘れないうちに伝えられるだけ内容をまとめておこうと思います。 # 1. この記事の目的、誰に何を伝えたいか? 主に2点で、私をGopherConに送り出してくれてカンファレンスの参加費用を出してくれた会社と会社のみなさま、あと現地で出会ったみなさんに実際どうだったか、どう見えていたかを伝えたいのが一つです。 あとはもう一つがGopherConに行ってみたいなと思う人を後押ししたいという点です。行く人は増えてきているにしろ、まだ一人で行くには敷居の高さがあるかと思いますので、色々な情報をクリアにすることでそこを少しでも下げられればと思っています。 # 2. 自分のバックグラウンド and factoryという100人規模の会社に所属

                                                              GopherCon2019参加レポート|Go Sagawa
                                                            • 自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                                              UI / UXデザイナーは具体的に何をする仕事? —まず、UI / UXデザイナーとは、どのような仕事なのでしょうか? 河原:一般的に、デジタル上でユーザーとサービスとの接点をつくり、サービスを通して得られる体験を向上させることを、UI(ユーザーインタフェース)/ UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインと言います。私はユーザーを含め、いろいろな人の気持ちに寄り添い、生活を良くしていく道具をつくるような仕事だと思っています。 篠原:私も河原さんの考えと一緒ですね。さらに言えば、その「道具」が快適に使えるように、改善もしていきます。つくって終わりではなく、継続的に携わり、ブラッシュアップをし続けるのが大事ですよね。 —お二人はもともと、違う分野でデザイナーをしていたそうですね。 河原:そうですね。私が仕事をはじめた2008年頃は、UI / UXデザインはまだ世の中にあまり浸透していなくて。最

                                                                自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                                                              • メルペイでのxcresult活用事例 | メルカリエンジニアリング

                                                                Merpay Advent Calendar 2020 の19日目は、メルペイ iOS チーム EM(Engineering Manager)の 玉城がお送りします。 2020年はメルペイではBackend/Frontend/iOS/Androidの領域で、より素早いリリースイテレーションを達成するためにリグレッションテストの自動化が推進された年でした。 また、これまでスプレッドシートなどで管理されていたテストの項目、実績管理などもTestRailというテスト管理サービスに移行させることでテストの自動化との親和性が上がりつつあります。 私が持つiOSチームではリグレッションテストをXCUITestで自動化する取り組みをしていました。本記事ではXCUITestで作成したテストがどのように管理・サービス連携されているのか、そして連携するデータの元となっているResult Bundleの構造や、

                                                                  メルペイでのxcresult活用事例 | メルカリエンジニアリング
                                                                • 【最新】牛角で「楽天ペイ」は使える?関連・節約情報を公開! - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                  牛角で楽天ペイは使える? 結論から申し上げますと、「牛角」では人気コード決済の楽天Pay(楽天ペイ)をご使用できます。また、楽天カードと相性が良いのはやはり楽天カードが一番です。 楽天ペイには楽天カードがおすすめ 楽天ペイはポストペイ(後払い)方式を採用しており、「楽天Edyや楽天キャッシュに残金がなくてもお支払いが出来る」ため大変便利です。楽天ペイに楽天カードを紐付けする事により楽天ポイントを1%還元する事が出来ます。 また、楽天ペイのクレジットカードの登録方法に関しては下記記事をご用意しておりますので是非ともご活用下さい(他社カードの登録方法ですが、やり方は楽天カードも同じです)。 www.akatown.jp 大前提:楽天ペイの基本還元率は「なし」!? 大前提のお話として知っておいてほしいのが、楽天ペイは「au PAY」や「PayPay」のように基本還元率がありません。そのため、楽天

                                                                    【最新】牛角で「楽天ペイ」は使える?関連・節約情報を公開! - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                  • メルペイiOSでのAppium活用事例 | メルカリエンジニアリング

                                                                    ・使い方を改善して、誰でも簡単に使えるようにした ・テストコードを書かなくてもSlackでどの端末のどんなテストを行うかを指定できる ・Slack botのコマンドを叩くことでSlackに画面キャプチャが流れる ・各画面は端末ごとに一枚の画像にまとめて確認できる ・改修した画面の差分を見れるようにした メルペイでの活用の成果物 下記の三つの成果物を作りました。 成果物1:画面一覧 Slackで@slack-bot screenshot list を実行すると、端末ごとに指定した画面が一枚の画像で投稿されます。 例:iPhone 12 Pro Max iOS 14.4 例:iPad Pro (12.9-inch) (3rd generation) iOS 13.7 成果物2:画面の差分 Slackで@slack-bot screenshot diff branch-a branch-b を実

                                                                      メルペイiOSでのAppium活用事例 | メルカリエンジニアリング
                                                                    • 【メルペイ】2000ポイント還元になった‼︎その後の使い方を解説 - アマツマ!Amazonのない人生は、きっとつまらない

                                                                      メルペイで還元が上限の2000ポイントになりました。 2000ポイントを使う方法 メルペイで還元が上限の2000ポイントになりました。 メルカリでやっている50%〜70%還元キャンペーンも6月末で終了です。 www.gakusyu.work 私は昨日ついに2000ポイント還元まで到達しました。 まだ、4222円しか使ってないので計算があいませんが(セブンイレブンとファミマで主に使用したので70%還元されるはず)、2000ポイントに到達したのでミッション終了ということにしました。 この場合、支払方法を「メルペイあと払い」からメルペイ残高(売上金)にしておかないと、後払いの手数料として月々300円かかります。 2000ポイントを使う方法 この2000ポイントは、メルペイ残高(売上金)に入っています。 「メルペイあと払い」から「メルペイ残高」に切り替えたことにより、今後の支払いがメルペイ残高から

                                                                        【メルペイ】2000ポイント還元になった‼︎その後の使い方を解説 - アマツマ!Amazonのない人生は、きっとつまらない
                                                                      • 総合1位は「メルペイ」、10~20代は「LINE Pay」 オリコンのスマホ決済満足度調査

                                                                        oricon ME(オリコン エムイー)は、9月1日に「スマホ決済サービス」の満足度調査について発表した。対象は18~84歳の1カ月に1回以上スマホ決済サービスを利用したユーザーで、サンプル数は4402人。調査企業はスマートフォンを利用したキャッシュレス決済を提供する14社となっている。 総合1位は「メルペイ」で、フリマアプリ「メルカリ」利用者から売上金の管理など利便性の高さを高評価する声が多く集まった。決済種別の「コード決済」での評価項目別では「アプリの使いやすさ」でも1位となり、シンプルな使い方や見やすい画面が高い評価を受けている。 年代別ランキングでは30代と60代以上で「PayPay」が1位となり、加盟店が多くどこでも利用できるという点が評価された。10~20代の1位は「LINE Pay」で、友人同士での割勘や送金などの機能が重視された一方、LINEとの連携やポイントなど機能性を評

                                                                          総合1位は「メルペイ」、10~20代は「LINE Pay」 オリコンのスマホ決済満足度調査
                                                                        • おうち時間で副収入!?初心者にもおすすめな副業3選! | HSUGITA.NET

                                                                          今おうち時間が増え、副業を考えている方が多くなってきています。本業とは別に、プラスα収入を得られたらいいですよね。 しかし副業といっても様々な種類があり、初心者には始めにくいのが難点です。また副業でアルバイトをする方法もありますが、時間の都合上、在宅で探している方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、初心者でも始めやすいおすすめ副業3選を紹介します。在宅で行うことができるものばかりをまとめました。 それでは早速みていきましょう! フリマサイト まず紹介するのが、フリマサイトを使った副業です。長い間使っていない不用品、家で眠っていませんか? そんな不用品は、フリマサイトに出店しお小遣いに変えちゃいましょう。断捨離にもなるので一石二鳥ですよ。 また「メルカリ」「ラクマ」など有名なサイトが揃っていますので、初心者でも比較的売れやすいのも魅力の一つです。 フリマサイトのメリット・デメリット

                                                                            おうち時間で副収入!?初心者にもおすすめな副業3選! | HSUGITA.NET
                                                                          • 「ルクア大阪」で「楽天ペイ」は使える?関連・節約情報を公開! - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                            ルクア大阪で楽天ペイは使える? 結論から申し上げますと、「ルクア大阪」では人気コード決済の楽天Pay(楽天ペイ)をご使用できます。また、楽天カードと相性が良いのはやはり楽天カードが一番です。 楽天ペイには楽天カードがおすすめ 楽天ペイはポストペイ(後払い)方式を採用しており、「楽天Edyや楽天キャッシュに残金がなくてもお支払いが出来る」ため大変便利です。楽天ペイに楽天カードを紐付けする事により楽天ポイントを1%還元する事が出来ます。 また、楽天ペイのクレジットカードの登録方法に関しては下記記事をご用意しておりますので是非ともご活用下さい(他社カードの登録方法ですが、やり方は楽天カードも同じです)。 www.akatown.jp 大前提:楽天ペイの基本還元率は「なし」!? 大前提のお話として知っておいてほしいのが、楽天ペイは「au PAY」や「PayPay」のように基本還元率がありません。そ

                                                                              「ルクア大阪」で「楽天ペイ」は使える?関連・節約情報を公開! - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                            • メルペイQAチームにおける自動化のイマ | メルカリエンジニアリング

                                                                              こんにちは。Merpay Advent Calendar 2021の24日目はメルペイQAチームでエンジニアリングマネージャーをしている miisan が「メルペイQAチームにおける自動化のイマ」についてQAチームを代表してお送りします。 昨年のMerpay Advent Calendar 2020で「なぜメルペイQAはDevOpsに取り組むのか?」を書いてから1年が経とうとしています。メルペイQAチームではこの1年を通して注力してきたことの一つとして、テストの自動化の推進があげられます。今回は、テスト自動化を進めていく中で、どのような課題感に取り組み、どのようなツールを使って、プロダクトを支えているかを紹介します。 メルペイを支えるQAと自動化 メルペイQAチームが、テストの自動化を進める理由は「工数削減」と「リリーススピードのアップ」そして「品質の安定化」です。単純明快ですが、他社の事

                                                                                メルペイQAチームにおける自動化のイマ | メルカリエンジニアリング
                                                                              • 【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング

                                                                                【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 Merpay Tech Fest 2021は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りで、2021年7月26日(月)からの5日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices」の書き起こしです。 森健太氏:それでは、始めさせていただきます。「Scenario-Based Integration Testing Platform for Mic

                                                                                  【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング
                                                                                • Spinnakerでマイクロサービスを安全にリリースする方法 オープンソースの継続的デリバリープラットフォームのメリット

                                                                                  Cloud Operator Days Tokyo 2020は、「クラウド運用のリアルに迫る」イベントです。ここで、メルペイの山下氏が「Spinnakerで実践するマイクロサービスの安全なリリースフローとベストプラクティス」というテーマで登壇。前半はメルカリの継続的デリバリーとSpinnakerの機能を紹介しました。 Spinnakerを使ってマイクロサービスを安全にデプロイするためのTips 山下慶将氏(以下、山下):こんにちは。お集りいただきありがとうございます。今日は「Spinnakerで実践するマイクロサービスの安全なリリースフローとベストプラクティス」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介いたします。自分は山下慶将と申します。メルペイのSREで、今はマイクロサービスプラットフォームのCI/CDチームに所属しています。クラウドに関するプロダクトに興味

                                                                                    Spinnakerでマイクロサービスを安全にリリースする方法 オープンソースの継続的デリバリープラットフォームのメリット