並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ラーニングコモンズの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • オンライン授業のための情報まとめ - digitalnagasakiのブログ

    これから日本でオンライン授業をやるとしたらどういう形で可能なのか、ツィッタをながめていて得られた情報をまとめてみました。(これから徐々に追記していきます) 単位認定するには? 基本的に、送受信双方が同時通信に対応できるのであれば、あとは現実的な工夫でなんとかなりそうです。(でもご自身でもきちんと確認してください!) オンライン授業の単位認定の件は、文部科学省告示第百十四号 でいいのかな? https://t.co/xddwO5xcVF ここでは2つのパターンが提示されているが、1つ目は受講生が自宅だとダメかもしれないので、2つ目の「終了後速やかなサポートと意見交換の場の提供」、という方にすればいいのかな?— Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) 2020年3月14日 という感じです。わかりやすくまとめられたスライド資料もあります。 第114号でいいと思います。下記の

      オンライン授業のための情報まとめ - digitalnagasakiのブログ
    • 図書館の日焼けはNG

      ブクマカは現実をわかってない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1974112 貴重な本じゃないから日焼けしてもOK? それは本が入れ替えられる前提で喋ってるだろ 現実は入れ替えられずに背表紙が白い本がずっと置かれるんだよ 借りてボロボロになるから日焼けもOK? 借りてボロボロになるのはよく借りられる本であって 置きっぱなしの日焼け本とはまた別の話だぞ 一般書は消耗品なのでより来やすく、より借りやすく、より交流しやすい(ラーニングコモンズ)に重点置くのは十分理解できる? はあぁぁ うちの市の図書館はガラスばりな面が多いが外側は読書スペースで保管スペースは内側だ 地下にも保管スペースがある キャッチーな見た目と保管機能はこんな単純な方法でも両立できる なのに両立してないところが残念って話だろ

        図書館の日焼けはNG
      • この春から図書館員になったけどコロナ禍下の混乱で何をどう理解してよいか戸惑っている(としたらそのような)人のための読書案内: (1) 場の機能編: egamiday 3

        先日下記のようなツイートを拝見しまして。 これは、細かなことかもしれませんが、現在M1の私が、院生の生き方(例えば学振とはなんなのか、博士課程に進むべきか就職するべきか、どういう研究テーマがいいのかなどなど)を、相談するすべがないというのは、結構不安が大きいです。#大学院生の声 — ねころじかる (@neco_logical) May 11, 2020 ねころじかる @neco_logical 5月12日 「これは、細かなことかもしれませんが、現在M1の私が、院生の生き方(例えば学振とはなんなのか、博士課程に進むべきか就職するべきか、どういう研究テーマがいいのかなどなど)を、相談するすべがないというのは、結構不安が大きいです。#大学院生の声」 https://twitter.com/neco_logical/status/1259875564753575943 なるほど、これはこれでケアす

        • E2407 – 神奈川大学における貸出スマートフォンアプリの導入について

          神奈川大学における貸出スマートフォンアプリの導入について 神奈川大学みなとみらい図書館・小池孝昌(こいけたかまさ) 神奈川大学みなとみらい図書館では,館の開設に合わせてスマートフォンアプリ(以下「スマホアプリ」)を使用した図書の貸出サービスを導入した。以下,そのサービスについて紹介する。 ●導入の経緯 神奈川大学は2021年4月にみなとみらいキャンパスを開設した。本キャンパスは21階建てのビル型キャンパスであり,従来型のキャンパスと比較し学生数に対して延べ床面積が極めて限られている。図書館もキャンパスの2・3階に設置されたが,収蔵可能冊数が約16万冊にすぎなかった。一方で本キャンパスへ移転する学部は,外国語学部・国際日本学部・経営学部といった紙の資料を多用する人文・社会科学系の学部であり,必要な収蔵冊数を約30万冊と見積もっていた。そのため,電子資料の整備を進める一方で紙の資料を更に収蔵す

            E2407 – 神奈川大学における貸出スマートフォンアプリの導入について
          • 学術図書館のラーニングコモンズは学生のニーズへどのように応えているか(文献紹介)

            2020年6月15日付で刊行された、カナダ・アルバータ大学のラーニングサービス部門が出版するエビデンスに基づいた図書館及び情報実践を扱った季刊誌“Evidence Based Library and Information Practice”の第15巻第2号に、米・ネブラスカ大学リンカーン校のErica DeFrain准教授らの研究に基づく論文“Interiors, Affect, and Use: How Does an Academic Library’s Learning Commons Support Students’ Needs?”が掲載されています。 DeFrain准教授らは、学術図書館のラーニングコモンズを利用する学生の学習ニーズ・満足度、好む傾向等を明らかにすること、特にラーニングコモンズによる共同作業を促進するような環境作りが、集中した研究への取組等の支援という学術機関

              学術図書館のラーニングコモンズは学生のニーズへどのように応えているか(文献紹介)
            • 新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス

              前回は千葉大学 アカデミック・リンク・センター長の竹内比呂也先生に大学図書館の役割について解説していただきました。今回は引き続き竹内先生に、アカデミック・リンク・センターがどのような構想で設立されたのか、図書館機能にとどまらないさまざまなアクティビティ、そしてこれから目指す姿などについてご紹介いただきます。 アカデミック・リンク・センターのコンセプトは「考える学生の創造」 ―「アカデミック・リンク・センター」のコンセプトについて教えてください。 アカデミック・リンク・センターは、発足当初「考える学生の創造」によって千葉大学の教育を改革することを目標としていました。具体的には自分が勉強したいことを自ら発見し、主体的に学ぶ学生を増やしていくことです。受け身で授業を聞いてそこそこ真面目に勉強して、必要な単位をとって、社会に出てしまえば大学の専門とはあまり関係ない仕事をして…という状況が続くようで

                新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス
              • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 1日目(10月17日(火)) - 猫に夢研究所

                目次 参加メモの前提 はじめに 開講式 | 9:30-9:45 | 15分 あいさつ / 久保田 壮活(東京大学附属図書館総務課長) 事務連絡 大学図書館の現状と課題 / 大山 努(東京大学附属図書館事務部長) | 9:45-11:00 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館職員のスキルアップ法 / 中村 健(大阪公立大学学術情報課図書情報担当係長) | 11:15-12:30 | 75分(うち質疑15分) 効果的なグループワークのデザインとファシリテーション / 栗田 佳代子(東京大学大学総合教育研究センター副センター長・教授) | 13:30-16:20 | 170分 海外研修経験から見えた大学図書館 / 冨田 千夏(琉球大学附属図書館情報サービス課保存公開係長) | 16:30-17:15 | 45分(うち質疑10分) 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文脈は考

                  2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 1日目(10月17日(火)) - 猫に夢研究所
                • 岡山大学、ネーミングライツ・パートナーを募集:中央図書館のラーニングコモンズや学修スペース等も対象

                  岡山大学が、2019年8月19日から9月20日まで、ネーミングライツ・パートナーを募集しています。 契約期間は原則として3年以上で、中央図書館1階のラーニングコモンズとリフレッシュスペース、同じく2階の学修スペースであるサルトフロレスタとヒヨセルームも対象となっています。 国立大学法人岡山大学ネーミングライツに関する募集(岡山大学) http://www.okayama-u.ac.jp/tp/company/namingrights.html 【中央図書館】岡山大学ネーミングライツ・パートナーの募集のお知らせ(岡山大学附属図書館,2019/8/28) http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/news_id8714.html 参考: 九州大学、2018年10月開館の中央図書館のネーミングライツパートナーの募集を開始 Posted 2018年3月26日 http

                    岡山大学、ネーミングライツ・パートナーを募集:中央図書館のラーニングコモンズや学修スペース等も対象
                  • 大学図書館休館―コロナの影響、うちの図書館のこと

                    毎度、ご無沙汰しております。菜の花@育休中です。 生まれてからこれまで、震災などの自然災害による大混乱は一生のうちで巻き込まれることになるだろうというのは思ってきましたし、実際に色々とあったわけですが、まさか今の時代に感染症で緊急事態宣言が出て、世界がこんなことになるなんて思ってもみませんでした。人間の想像力ってその程度なのね…と今更ながらに思います…。この調子だと一生を終える前に、宇宙人襲来で地球がひとつに、なんて事態にも遭遇できるかもしれません。 小中高校は休校。保育園も自粛。仕事どうしよう、色々考えることはある中、幸か不幸か育休中のため、菜の花自身はそこまで直接の波をかぶっているわけではありません。お陰様で、当事者意識がちょっと薄いかも…という危機感さえあります。の割に、日々の生活に忙殺されていて、世間様に申し訳ない限りでございます。 というか、この状況で育休明け、本当にどうなること

                    • 島根大学附属図書館において、読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」が開催

                      2019年10月5日、島根大学附属図書館のラーニングコモンズにおいて、同館の学生ボランティアである島根大学図書館コンシェルジュにより、読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」が行われます。 ABDは、「1冊の本を参加者が分担して読んで内容を共有した後、参加者同士がグループで対話(ダイアログ)を行うことによって、本の内容の理解を深めたり新たな気づきを得ることができる」読書会で、今回の本は『10年後の仕事図鑑 : 新たに始まる世界で、君はどう生きるか』(堀江貴文, 落合陽一著)です。 参加希望者は事前の申し込みが必要です。 新しい形の読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」で『10年後の仕事図鑑』を読んでみませんか?(島根大学附属図書館,2019/8/27) https://www.lib.shimane-u.ac.jp/new/2019082700027/

                        島根大学附属図書館において、読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」が開催
                      • フォーラム in 都留文科大学 | 図書館総合展

                        小展では、毎年秋に開催する本展のほか、各地域での取り組みや課題を全国の図書館関係者と共有する場として「地域フォーラム」を開催してまいりました。今年4年ぶりに、都留文科大学を会場に再開させていただきます。 今回は私たちの関わる図書館の世界を、より強く確かなところにしたいという思いから、図書館界を担う人材を育んでいく部分、図書館と地域のつながりが価値を生み出していく部分にスポットをあてた企画です。 会場に集い、対面で情報交換・交流することでこそ得られるものがあります。皆様のご参加をお待ちしております。 日時:2023年6月17日(土)13:00~17:00 ※当日午前中に、図書館・校内見学会を、開催後17:30~19:00まで構内カフェにて懇親会を行います。 会場:都留文科大学6号館「Tsuru HuManities Center」 (山梨県都留市田原3丁目8-1) アクセス 都留文科大学前駅

                        • CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀

                          CA2055 – 動向レビュー:即時オープンアクセスを巡る動向:グリーンOAを通じた即時OAと権利保持戦略を中心に / 船守美穂 マインドフルネスと図書館:米国における動向 国立情報学研究所:池田貴儀(いけだきよし) 1. はじめに 米国の図書館界では、2010年代頃から運動(1)、ヨガ(2)(3)、マインドフルネスへの関心が高まっている(4)(5)。それには二つの背景が考えられる。一つは、図書館による利用者の健康やウェルネス(6)の支援の動きである(7)。公共図書館は地域の健康と幸福を促進する役割を担っており(8)、大学図書館でも学生のウェルネスの支援(9)(10)やストレス軽減に向けた取組が広がりつつある(11)。もう一つは、図書館員のストレスの問題(12)である。図書館員は日々の業務でマルチタスク(13)、スタッフ同士や利用者との人間関係、感情労働(14)(15)など多くのストレス要

                            CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀
                          • 「新型コロナウイルス流行下の図書館運営」

                            「新型コロナウィルス流⾏下の 図書館運営」 早稲⽥⼤学 図書館⻑/理⼯学術院教授 深澤 良彰 第5回4⽉からの⼤学等遠隔授業に関する 取組状況共有サイバーシンポジウム 2020.04.24 早稲⽥⼤学の現状 • 3⽉19⽇︓春学期の授業は、5⽉11⽇(⽉) 開始を決定 • 3⽉28⽇︓オンラインによる授業を全⾯的に 展開する準備を教員に要請 • 4⽉5⽇︓2020年4⽉8⽇(⽔)〜21⽇(⽕) – 各キャンパスの⽴⼊り禁⽌期間 – 教員・職員は、原則として在宅での研究・ 勤務 • 4⽉14⽇︓在宅研究・在宅勤務ならびにキャ ンパス⽴⼊禁⽌期間を5⽉6⽇(⽔)まで延⻑ 通常 開館 全 面 閉 館 縮 小 開 館 卒業式 中⽌ ⼊学式 中⽌ 4⽉7⽇ 緊急事 態宣⾔ 2 縮⼩開館時の運⽤ • 開館時間の短縮 – 業務委託の短縮部分は、夏休み前の繁忙期に振替え • ラーニングコモンズの使⽤禁⽌

                            • E2495 – 日本における大学図書館のグランドデザイン<報告>

                              日本における大学図書館のグランドデザイン<報告> 慶應義塾大学文学部・岸田和明(きしだかずあき) 日本図書館情報学会は2022年3月5日に,シンポジウム「日本における大学図書館のグランドデザイン」をオンラインにて開催した。全体のコーディネータを筆者(日本図書館情報学会会長)が担当し,五十音順に,小山憲司氏(中央大学教授,「これからの学術情報システム構築検討委員会」委員長),竹内比呂也氏(千葉大学教授,千葉大学副学長,附属図書館長,アカデミック・リンク・センター長),野末俊比古氏(青山学院大学教授,青山学院大学図書館長,アカデミックライティングセンター長,変革技術と社会共創研究所副所長)の3人がパネリストを務めた。パネリストはその肩書から分かるとおり,いずれも大学図書館またはそれに関わる組織の「長」であり,その視点から日本の大学図書館の将来的な方向性やそれに付随する課題を語ってもらうことで,

                                E2495 – 日本における大学図書館のグランドデザイン<報告>
                              • 「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~

                                神奈川大学 「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~ 大学ニュース / 施設設備 / 地域貢献 2022.04.05 14:15 <ポイント> ●県内最大級となる150万冊以上の蔵書数、年間約40万人が利用。一般公開制度によって学生だけでなく市民も利用可能で、その会員登録者は600人以上 ●港町横浜に相応しいレンガ調の美しい外観はそのままに、耐震補強、フルリノベーションを実施。学生の学びのスタイルに合わせて自由に選択、利用できる空間を設置し、業務のIT化を図るべくスマートフォンアプリによる貸出しや座席予約など最新サービスを導入 ●電子リソースが充実し、自宅や海外等からのリモートアクセスを整備。横浜・神奈川の資料も充実 ●スタッフは全員司書有資格者で、学

                                  「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~
                                • CA1987 – 協学を支援するための新たな学習ハブとしての大学図書館の実現に向けた九州大学の取り組み / 内山英昭

                                  協学を支援するための新たな学習ハブとしての大学図書館の実現に向けた九州大学の取り組み 九州大学附属図書館:内山英昭(うちやまひであき) 九州大学附属図書館は、情報系と教育工学系のチームと共に、ラーニングアナリティクス(LA)の研究を行っている。本稿は、LA の概要と九州大学の取り組みを述べたものである。 1. ラーニングアナリティクスによる教育改善 初めに、LAについて、概要を紹介する。LAは、日本語で学習解析と訳される言葉である。LAの目的は、情報通信技術(ICT)を利用して学習に関する様々なデータを収集・解析することで、今までに明らかになっていなかった問題点を洗い出し、既存の教育・学習の方法論を発展させることである(1)。このように、ICTを利用して収集した大規模かつ定量的なデータをエビデンスとして用いる教育・学習改善は、ICTの発展に伴って可能となった新たなアプローチであり、近年研究

                                    CA1987 – 協学を支援するための新たな学習ハブとしての大学図書館の実現に向けた九州大学の取り組み / 内山英昭
                                  • CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ

                                    CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳) ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― 成城大学教育イノベーションセンター:川面きよ(かわづらきよ) 1. はじめに 2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症は瞬く間に全世界へと広がった。日本の大学においてはキャンパスへの入構が制限され、非対面環境での教育活動への対応が急遽検討されることとなり、2020年5月に入ると多くの大学がオンライン授業の実施に舵を切った。これに伴い、ラーニングコモンズ(LC)や図書館において対面で行われてきた様々な学習支援サービスも施設の閉鎖や利用制限により、設備やサービスの提供方法および提供内容の見直しを迫られることとなった。本稿ではキャ

                                      CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ
                                    • 日本電産・永守重信氏が目指す人材育成とは 新鋭工学部の全貌

                                      日本電産を28歳で創業し、今や1兆5000億円超の売上高(2020年3月期)を誇る世界一の総合モーターメーカーに成長させた会長兼CEO(最高経営責任者)の永守重信氏。そのカリスマ経営者が今、本気で取り組んでいるのが大学改革だ。 改革の舞台は、京都市内に本部を置く「京都先端科学大学」。19年3月までは京都学園大学という名称で、偏差値、人気共に低迷していた。そんな中、永守氏は130億円以上の私財を投じたうえ、理事長として改革を断行。大学組織にはプロ人材が集まり、教員にも世界各国から実力のある研究者が集結。さらには、入学希望者が増加するなど、変貌を遂げつつある。 なぜ永守氏は大学改革に乗り出したのか、そして、どのような人材を育てようとしているのか――。同大学の改革を追った注目の新刊と日経クロストレンドの連載の中から、永守氏の肝煎りで新設した工学部に注目してひもといていく。 20年4月、京都市にあ

                                        日本電産・永守重信氏が目指す人材育成とは 新鋭工学部の全貌
                                      • E2210 – ABDという新たな読書法:本は人を結ぶ縁結びの神様

                                        ABDという新たな読書法:本は人を結ぶ縁結びの神様 島根大学図書館コンシェルジュ・田中絵梨(たなかえり) 島根大学附属図書館・昌子喜信(しょうじよしのぶ),三村のぞみ(みむらのぞみ) ●はじめに 島根大学図書館コンシェルジュ(以下「コンシェルジュ」)は,その活動の一つとしてアクティブ・ブック・ダイアログ(ABD)というイベントを2018年度から継続的に行っている。本稿では,ABDを実施するようになった背景,筆者(田中)が島根大学附属図書館(以下「図書館」;島根県松江市)ラーニングコモンズにて2019年10月5日に実施したABD「10年後の仕事図鑑」について報告する。 ●コンシェルジュとは 学生目線で図書館をより良くするために活動を行う学生団体である。カウンターでの利用者サポート活動と,「展示・グッズチーム」,「広報チーム」,「イベントチーム」という3つのチームで行う「自主企画活動」の主に2

                                          E2210 – ABDという新たな読書法:本は人を結ぶ縁結びの神様
                                        • 新ラーニングコモンズが利用開始となりました

                                          新設のアクティブエリアではプロジェクタや大型モニター等のデジタル機器を使用いただけるようになり、授業でもご活用いただけます。 自主的な学び・集団の学び・多様な学びに対応するよう様々な什器を設置し、オンライン授業等で使用できるよう個別ブースも12台備え付けてあります。 増築部の2階にはインフォメーションエリアを新設し、電源を利用できる座席を増加しました。 情報機器を使いながら思考を深められるよう、新たに個人用のソファ席も設置しています。 増築部の地下1階では、資料の増加による書庫狭隘化に対応するため電動集密書架の設置、また新設した貴重書庫での貴重資料の保管環境の整備を進めています(現在、準備中)。 全館に渡って利用しやすいよう資料の移動・再配置、エリアの再編成を実施しております。 なお、増築部の3階・4階は、教職大学院のためのアクティブ・ラーニングスペースとなっています。 (図書館側から教職

                                            新ラーニングコモンズが利用開始となりました
                                          • 大学図書館の評価報告書と未来構想 - ぬるで

                                            はじめに ぬるで氏は大学図書館のいろんな評価報告書と未来構想を読んで、大所高所から、これから大学図書館員が進むべき道を考えてみた。エッヘン。 2022年4月から国立大学法人の第4期中期目標・計画期間が始まったので、それと合わせてなのか分かりませんが、自己評価・外部議評価報告書や未来構想かいくつかの大学で発表されていました。これにかこつけて、考えてみましたとさ。 自己評価・外部議評価報告書 まずは各大学図書館の自己評価・外部議評価報告書の、特に課題について見てみたよ。 ここでは課題を多く取り上げるので、良い面が少ないように見えますが、もちろん各図書館の良い評価もありますよ! というのを急いで付け加えておきます。 北海道大学附属図書館 評価とは関係ないですが、CCライセンス(CC BY)が付与されているので、利用のハードルが低いなあと思いました*1。また、アンケート調査の自由記述も公開されてい

                                              大学図書館の評価報告書と未来構想 - ぬるで
                                            • 存在感を発揮する「本当に強い女子大」の共通点

                                              「ダイバーシティーの時代に女子だけなんて」という指摘もありそうな女子大学。文学部が中心の良妻賢母型から脱皮できず地盤沈下が進む女子大と、実社会に役立つ教育に舵を切り急成長の女子大との格差が鮮明になってきた。時代の要請に合わせて総合大学となり、志願者数、偏差値、実就職率を飛躍的に向上させている3つの女子大を訪ねた。いずれも女子に特化していることで、社会の即戦力となる教育ができる環境を強みとしている。 地域とともに歩む安田女子大 広島市安佐南区にキャンパスを置く安田女子大学では、2020年11月、学内のラーニングコモンズの一環で、現代ビジネス学科のマーケティング戦略ゼミの活動報告会を行っていた。森英恵がデザインした大学の制服を身にまとった3年生のゼミ生たちが相次いでプレゼンテーションに臨む。

                                                存在感を発揮する「本当に強い女子大」の共通点
                                              • 【論説空間】 問われ直す存在意義 図書館の過去と未来 - 東大新聞オンライン

                                                学問の発展、体系化は図書館を抜きにしては語れない。我々の「知」を支える図書館の存在はどのように変化してきたのか。また『知の構造化』を掲げる東大内の図書館ではどのような工夫がなされているのか。図書館情報学を専門とする河村俊太郎准教授(教育学研究科)に語ってもらった。 (寄稿) 民主主義の基盤に 文字言語を用いて記録されたメディアを保存する試みは、紀元前2、3000年ごろからすでに行われていたが、現在我々が想定するような、住民に無料で公開するよう法的に定められ、公費で運営される近代的な公共図書館が成立したのは、19世紀となる。こうした公共図書館の成立は、特にアメリカでは、情報のインフラ、民主主義の基盤としての位置付けを図書館に与えることとなった。 アメリカ最古の公共図書館であるボストン公共図書館 日本にこうした近代的な図書館が導入されたのは、明治維新の後である。だが、明治政府は図書館という組織

                                                  【論説空間】 問われ直す存在意義 図書館の過去と未来 - 東大新聞オンライン
                                                • 新サービス「dマガジン for Biz」(中央図書館) - ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

                                                  中央図書館では、10月から新しいサービスが始まりました。 その名も「dマガジン for Biz」 中央図書館1階のラーニングコモンズとギャラリーのエリア内で あなたのスマホやタブレットで、雑誌が読み放題!という 嬉しいサービスです。 「『for Biz』ってビジネス用?マジメな雑誌だけなの?」 と思った、そこのあなた! こちらの掲載雑誌一覧をご覧ください。 一般週刊誌、ビジネス誌だけでなく、 ファッション、スポーツ、エンタメ、グルメ…などなど 幅広いジャンルの人気雑誌が盛りだくさん。実に500誌以上! しかも最新号だけでなくバックナンバーまで合わせると、 なんと2,000冊もの雑誌が無料で読み放題なんです。 これはもう、利用しないテはないですよね。 (個人的には「ねこのきもち」が気になります) 詳しい使い方については、こちら。 スクショを取ったり、SNSに投稿したりすることはできないので

                                                    新サービス「dマガジン for Biz」(中央図書館) - ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ
                                                  • 東京都市大学(旧武蔵工業大学)の浸水被害と復旧

                                                    地域貢献と教育・研究に活かす取り組みへの展開2019年10月12日、首都圏を直撃した台風19号は、関東、東北南部を中心に記録的な大雨による河川の氾濫など、各地に甚大な被害をもたらした。多摩川に近い東京都市大学世田谷キャンパスは、多摩川の溢水、越水※による被害は免れたものの、付近を流れる2本の支川等による内水氾濫によって大きな浸水被害に見舞われた。その様子を紹介するとともに、わずか2週間で授業再開に至った復旧活動と、周辺地域の被災状況調査の活動など、被災の経験を教育・研究に活かして新たな地域貢献を目指す取り組みについてレポートした。 想定外の内水氾濫 2019年10月12日土曜日、観測史上最強クラスの台風19号が首都圏に上陸した。首都圏の鉄道各社はその前日から計画運休を発表しており、これにあわせて関東地方の多くの学校ではあらかじめ休校とすることを決定している。また、この日は多くの大学で入試が

                                                      東京都市大学(旧武蔵工業大学)の浸水被害と復旧
                                                    • 物体検出・ファインチューニングで書籍冊数認識アプリケーション開発 - Qiita

                                                      書籍冊数認識アプリケーション開発 はじめに 兵庫県立大学社会情報科学部ではラーニングコモンズに本棚が設置してあります。それを筆者が所属するデータ分析研究会が管理のお手伝いをしており、毎週月曜日に本の冊数を数えて、紛失した本がないか確認していました(2022年時点)。しかし、人手で数えるのはとても手間です。そこで、本を数えてくれるAIを作ればもっと楽に管理できると考え、大学生なら誰でも持っているであろう媒体であるスマートフォンを利用し、LINEbotで本を数えてくれるアプリケーションを作ることにしました。 ■イメージ図 関連研究とアプローチ 本を数える方法としては本同士の境界をエッジ検出で把握して数えるという方法があります[1]。しかし、ラーニングコモンズにある本は大小さまざまで、スマホのカメラで撮影する関係で背景も映り込むため、エッジによる検出が難しいです。 そのため、今回は物体検出による

                                                        物体検出・ファインチューニングで書籍冊数認識アプリケーション開発 - Qiita
                                                      • インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 | 国立大学図書館協会

                                                        ホーム 総務委員会 インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 概要 「インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025」では、国立大学図書館の多様な取り組み事例を紹介することで、「場」や「人」が触媒となって新しい知を紡いでいく大学図書館の姿を、広く社会に発信していきます。 「国立大学図書館協会ビジョン2025」は、「重点領域2」として「知の創出:新たな知を紡ぐ<場>の提供」を掲げています。これは、物理的な<場>と併せて、ネットワーク上に存在する情報空間をも<場>として活用することで、人と知識や情報、あるいは人同士の相互作用をもって知を創出し、社会・地域と連携する図書館像を示すものです。 国立大学図書館協会では「重点領域2」に関する企画の一環として、2

                                                        • 島根大学附属図書館、図書館コンシェルジュ主催のイベントにポイントカード制を導入

                                                          2019年9月9日、島根大学附属図書館は、同館の学生ボランティアである図書館コンシェルジュ主催のイベントについて、ポイントカード制を導入することを発表しました。 図書館コンシェルジュが主催する、ゲストスピーカーとの交流イベント「ラーコモカフェ」、留学生と日本語で話すイベント「ただ日本語で話すだけ@ラーニングコモンズ」、新しい形の読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」、「ビブリオバトル」の4種類のイベントに参加するごとに1ポイントが付与されます(ビブリオバトルのプレゼンター(発表者)は3ポイント付与)。 ポイントカードは各イベント会場で配布されます。ポイントカードに5ポイントが貯まるとオリジナルのブックカバーと交換することができます。 図書館コンシェルジュ主催のイベントに参加してポイントをゲットしませんか?(島根大学附属図書館,2019/9/9) https://www.lib.

                                                            島根大学附属図書館、図書館コンシェルジュ主催のイベントにポイントカード制を導入
                                                          • R・ダニール・オリヴォーは四十肩に悩まない|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

                                                            北海道大学附属図書館 嶺野智康 昨年から四十肩持ちになってしまった。じつはこうしてキーボードをポコポコ叩いているいまも、痛い。寝返りのとき起き上がるときともなれば、とんでもなく痛い。ディオファントスの息子の年齢も越しているので、関節やら筋肉の不調箇所も、ため息とともにやり過ごさなければならないのだろうか。ならないのだろう。 四十肩にもうひとつ思い当たる節がある。昨年メンバーになって関わった「ぐいぐいプロジェクト」(下記参照)が、"若手職員による~"と角書きつきで国立大学の業界広報誌に載っていたのだ。 (ぐいぐいプロジェクト:コロナ禍に見舞われた2020年初夏、北海道大学附属図書館の職員たちが業務改善や新たな取組みについて検討するために立ち上げたプロジェクト。電子ブックや組織改編まで幅広いテーマを扱った。) 40過ぎ老親持ちおじさんに"若手職員"は荷が重い。なによりあんまり赫奕たる提案ができ

                                                              R・ダニール・オリヴォーは四十肩に悩まない|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
                                                            • 産近甲龍徹底比較!京産・近大・甲南・龍谷でおすすめの大学はどこ?特徴や就職状況についてまとめてみました | ユニサプ

                                                              みなさんこんにちは! 今回は産近甲龍を徹底比較していきます。 長らく関西圏の中堅大学として非常に人気の高い大学でしたが、ここ数年でどの大学もかなりレベルを上げてきています。 関西圏では関関同立に次ぐ知名度を誇り、全国的にも戦うことのできる大学になってきているように思います。 そんな産近甲龍の特徴や就職状況をひとつずつお伝えしていきます! また、私の独断と偏見によるコメントもちょくちょく入れていきます(笑) 2021.5.20 追記 新設学部情報を追記しました。 産近甲龍とは? では、まず産近甲龍について簡単に触れていきます。 産近甲龍とは、関西の中堅私立大学群の総称です。 具体的には、以下のようになっています。 産:京都産業大学 近:近畿大学 甲:甲南大学 龍:龍谷大学 冒頭でもお伝えしたように、ここ数年で一気にレベルを上げてきている大学です。 各大学に面白い特徴があり、受験者数もどんどん

                                                              • CA2020 – 私立大学等改革総合支援事業に対する大学図書館の関与可能性 / 髙池宣彦

                                                                私立大学等改革総合支援事業に対する大学図書館の関与可能性 常磐短期大学キャリア教養学科:髙池宣彦(たかいけのりひこ) 1. 本稿の目的 本稿は、私立大学等改革総合支援事業に対する大学図書館の関与可能性を検討することを目的とする。そのために、まず本事業の概要を説明する。次に、本事業の調査票と関連文献をもとに本支援事業の変遷と、大学図書館が関われると考えられる項目及びその変遷について示す。その上で、大学図書館の本事業への関与可能性について検討する。 2. 私立大学等改革総合支援事業とは 2012年7月31日に閣議決定された「日本再生戦略」において、「財政基盤の確立と基盤的経費(運営費交付金、私学助成)等の一層のメリハリある配分の実施や、私立大学の質保証の徹底推進を図る」(1)ことが掲げられた。これを踏まえ、2013年度から私立大学等経常費補助の一つとして私立大学等改革総合支援事業が開始された(

                                                                  CA2020 – 私立大学等改革総合支援事業に対する大学図書館の関与可能性 / 髙池宣彦
                                                                • CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)

                                                                  CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア言語・文化学部:ポーラ R. カーティス 国立歴史民俗博物館:後藤 真(ごとうまこと)(翻訳) 国立歴史民俗博物館:川邊咲子(かわべさきこ)(翻訳) The Original (Written in English) 1. はじめに 世界中で、デジタル技術は、あらゆる学問分野の教育や研究に、かつてないほど組み込まれている。北米の日本研究の専門家である学者や図書館員にとって、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)に関与すべきかどうか、関与すべきであればどのようにするべきか、というのは難しい問題となっている。私たちが地域研究や語学研修へ

                                                                    CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)
                                                                  • E2591 – 台湾の図書館にメイカースペースを:国家図書館の実証施設

                                                                    台湾の図書館にメイカースペースを:国家図書館の実証施設 国際子ども図書館資料情報課・須田春香(すだはるか) 2022年11月19日、台湾国家図書館は、読書と多様な創作活動ができる設備・環境を組み合わせた拠点として、國家圖書館多媒體創意實驗中心(オープンラボマルチメディアセンター)を開館した。場所は、日本向け観光ガイド等で「台湾の原宿・渋谷」と表現される台北市の流行拠点MRT西門駅を最寄りとする。 ●施設の紹介 同センターは、台湾国家図書館旧芸術視聴資料センターを移転し、同時にサービスを再編成した施設である。資料の提供のみならず、メイカースペースとしてのサービスも提供している。 センターの空間は、「探索・体験・学習・インスピレーション」をキーワードに作られており、「探索」には、木工具やグラフィック・音楽制作ソフト、熱転写プリンタ等創作設備を利用できるコーナーが、「体験」には3Dプリンタやプロ

                                                                      E2591 – 台湾の図書館にメイカースペースを:国家図書館の実証施設
                                                                    • 上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      ◆コロナ禍と不安渦巻く2022年入試大学入学共通テストは1月15・16日に終了。これから本格的な大学入試シーズンに入ります。 オンライン個別指導サービス「スタディコーチ」を提供するBuilds(ビルズ)は今月12日、高校3年生330人を対象としたネット調査の結果を発表。 同社によると、コロナ禍で「悪い影響を受けた」と感じているとしたのは39.2%。 さらに、2回目となる共通テストについては75.2%が「不安がある」と回答しました。 共通テストについては、「数学が現代文の問題かと思った」「国語・現代文の『あなたは豚肉です』が意味不明だった」など、様々な意見がネットに出ています。 そんな共通テストが終了し、国公立大・私立大とも個別入試に入っていきます。 受験生とその家族は短い時間で志望校を選択しなければなりません。 筆者はその一助になれば、ということで2020年に「コスパのいい大学~偏差値40

                                                                        上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      1