並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

リスク論の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質

    豊洲市場に移転するかどうか。長引く議論がいよいよ大詰めを迎えている。日経新聞などによると、小池百合子都知事は週明けにも豊洲移転を表明するという。 築地から豊洲市場への移転は、2016年11月の予定から大幅に延期されていた。この間、大きな注目を集めていたのが豊洲市場の安全性問題だった。はたして、ここまで議論が必要だったのか? 安全性を疑問視した報道豊洲の土壌や地下水を検査したところ「基準値超え」の化学物質が検出され、「安全性への疑問が深まった」などとする報道も続いた。 都はかねてから豊洲開場の条件としての「無害化」を条件にしていたが、達成できなかったとして、小池知事は業者に「お詫び」をした。 化学物質のリスク評価の第一人者、中西準子・横浜国立大名誉教授(79歳)はこう語る。 「豊洲新市場は安全性に問題がないのに、小池知事の姿勢が議論を混乱させた」 中西さんは、公害の時代から環境問題に関わり「

      「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質
    • 【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒

      Neco⋈(YUKIKAZE) @necoyukikaze 反ワクチンと似たような話。 結局こういうことで一番損をするのはAEDを使ってもらえなかった救急患者や非接種で感染した人だったりするんだよね。 悪意と言わざるを得ないよ。 twitter.com/mph_for_doctor… 2022-06-16 00:12:09 モトケン @motoken_tw @ReseArpaca ゼロリスク論を持ち出す反原発派や反ワクチン派のようなことを言うんですね。 訴訟実務的には、AED使用者が訴えられる可能性はワクチンの副反応発生率よるはるかに低いですし、仮に訴えられたとしても、検察は裁判所がそれを認める可能性は、はっきり言ってゼロです。あえて言います。 2022-06-13 19:47:07

        【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒
      • スクエニ和田社長のカントリーリスク論

        和田洋一 @yoichiw 日本にいるだけで不利になる状況、日本のカントリーリスクについて経営の立場から。我々経営者はバカではない。制度の網をくぐるなんてわけはない。でも日本人であることを誇りに思っているのでやっていません。我々が制度に甘んじている事にあぐらをかかず議論してほしい。#つけて議論したいぐらい。 和田洋一 @yoichiw カントリーリスク1:コンプライアンス。公開企業法は本気ですか?法人を取り巻く諸制度の整合性が全くない。法人をどのような機関として位置づけるのかビジョンがないなら余計な事はやめてほしい。為政者のいうコンプライアンスを全うするなら利害関係のないど素人で取締役会を構成するしかない。 和田洋一 @yoichiw カントリーリスク2:税。法人税の高低は言わずもがな。欠落しているのは国際競争の視点。例えば投資組合を組成する際、他の出資者と税の扱いが同等でなければテーブル

          スクエニ和田社長のカントリーリスク論
        • h_hirakawaさんリスク論講義

          🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri 事故を絶対ださない医療行政とかやめれば、日本も医薬品業界もなんとかなるとおもうんですでどね。でも業界も自分で政府になんとかしろって運動してない気がして不思議です。

            h_hirakawaさんリスク論講義
          • なぜリスク論はリスク対策に対し過度に否定的な結論を導くか 市村正也

            リスク論批判:なぜリスク論はリスク対策に対し過度に否定的な結論を導くか Too risky risk analysis 市村正也 1 はじめに 人間の生命、健康、安全にとってなんらかのリスクが存在するとき、直ちにそのリスクを低減する対策を実施するのではなく、リスク対策が持つマイナス面を考慮して実施するかどうかを判断すべきとする考え方がある。対策のマイナス面とは、具体的には、対策にかかるコストおよび対策によって引き起こされる新たなリスクである。リスク対策は、そのようなマイナス面と、プラス面つまり対象になるリスクの減少とをはかりにかけ、プラス面が大きいと考えられるときにのみ実施されるべきである。この文章では、そのような考え方をリスク論とよぶ。また一般にもそのような考え方がリスク論と総称されていると考えられる。 リスク論の一般的な合理性は疑い得ない。あるリスクへの対策が別のより大きなリスクを

            • 「危うくAEDやられそうになった」女性へのAED使用は「リスク」論が浸透してしまったのはなぜ?(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

              今年6月、目の前で倒れた女性にAEDの使用を試みようとした男性のツイートが話題となった。結果的にはAEDによる治療は不要だったとのことだが、女性はその後、自身のSNSで「危うくAEDをやられそうになった」という内容を投稿したそうで、それを読んだ男性がTwitterで不満を唱えたのだ。 【画像】女性「危うくAEDやられそうになった」に“辛辣”な意見が寄せられたまとめサイト 心停止など一刻をあらそう状況のなか、AEDを使うにあたって治療対象者の許可を得る余裕はほとんどないだろう。だが男性が女性にAEDをおこなった際、のちに「勝手に触られた」とセクハラや痴漢の疑いをかけられる場合があることから、無許可の使用をためらう男性が多いという。前述した6月のケースも、もしAEDを使っていた場合、クレームに発展する可能性があったのではないか。 AED使用で訴えられる可能性も ニュース番組『ABEMA TIM

                「危うくAEDやられそうになった」女性へのAED使用は「リスク」論が浸透してしまったのはなぜ?(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
              • リスク論から考える除染の問題(修正版) - 桜井政成研究室

                ※修正しました(2015年1月4日) 知識というものが、意識的に経験することを意味するとすれば、結局、危険については誰も知らないのである。 (U・ベック『危険社会』p.115) 除染について、次のような意見が存在しています。 放射能汚染について、住民達が除染を望んでいるのだからするのだ。除染ボランティアもそれを支援するのに、どこに問題があるのかという意見。 また同様なものとして、除染は住民の選択。ボランティアでするのも自己決定ではないか。というのも散見されます。 これらに対して、私は、リスク論、あるいは、リスクコミュニケーション論の見地から、認識を異にしています。 「リスク社会」で有名なベックは、高度な科学技術がもたらすリスクをどう認識するかについて、次のように述べています。 「…大衆による反対、不安、抵抗は純粋に情報の問題なのである。技術者の知識と考えを理解さえすれば、人々は落ち着くはず

                • Yuhki_Nakatake氏に聞く、近藤誠氏の低線量被曝リスク論

                  今回も分子生物学の研究者Nakatake氏にお聞きしました。 慶応病院の近藤誠医師が持論とする低線量被曝にも発ガンリスクがあるという説も否定はできない。 ただし、低線量被曝によってガンが少なくなるかもしれない、ガンが増えるかもしれない、どちらも研究結果として存在し、統計処理の仕方による違いの範囲と言えるかもしれない。 続きを読む

                    Yuhki_Nakatake氏に聞く、近藤誠氏の低線量被曝リスク論
                  • 中西準子の環境リスク論

                    中西準子の環境リスク論 黒木 玄 2001年4月25日リンクを追加 (2001年4月22日作成) リンク歓迎! 宣伝歓迎! 目次 掲示板における解説 中西準子の考え方 STSもしくは科学論の典型的な主張 (★覚書 (2001年4月23日18時頃)を見よ!★) リスクとハザードの区別 予防原則とリスク論 掲示板における解説 予備掲示板2と黒木のなんでも掲示板より。 「「健康カルト」と「水商売ウォッチング」」 (Sat Apr 21 01:06:26 2001) 「おちゃめな中西準子」 (Fri Apr 20 23:45:24 2001) 「デメリットやコストを無視せずに総合的に判断を下そうとすることの重要性」 3-123.雑感(その123 -2001.3.20)「田中知事の脱ダム宣言」の解説 (Sat Apr 14 21:04:44 2001) 「新聞は中西準子の考え方を詳しく紹介した方が良

                    • Amazon.co.jp: 環境リスク論: 技術論からみた政策提言: 中西準子: 本

                        Amazon.co.jp: 環境リスク論: 技術論からみた政策提言: 中西準子: 本
                      • 『【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒』へのコメント

                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                          『【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒』へのコメント
                        • リスク論 再考

                          皆さんはいつの時代にも戻れるとすれば、いつの時代に戻りたいだろうか。 私は江戸時代だ。理由は、ゆったりとして町が明るそうだから。あれほど町人が楽しそうで生き生きとしていた社会はほかにあるだろうか。欧州の中世は陰鬱になるし、米国には存在しない。 江戸時代が豊かで平和で幸せであった理由は何か。戦争がなく、政治体制が安定していたから平和であったのだが、もうひとつ平和な理由があった。それは、人生における幸福の評価軸が変化しなかったことである。 江戸時代には、質的な技術革新は目覚しいものがあったが、本質的な社会構造やライフスタイルは変わらなかった。その同じライフスタイルの中で、質を高め、幸福を高めて行ったのである。個人にとっては、生まれ故郷から都市へ放り出されるかどうかは大きな運命の分かれ道であったが、マクロ的には、この構造自体が安定していた。16世紀から17世紀の公共事業革命による農業生産力の大幅

                            リスク論 再考
                          • 対処可能なリスクだけを見る落とし穴リスク論の視点から東日本大震災を考える――三菱総合研究所研究理事 野口和彦

                            のぐち かずひこ/1978年東京大工学部航空学科卒業後、三菱総合研究所入社。安全政策研究部長、参与を経て、05年12月より現職。専門分野はリスクマネジメント(安全工学、人間工学、危機管理)、科学技術政策。ISOリスクマネジメント関連規格日本代表委員。主な著書として『リスクマネジメント―目標達成を支援するマネジメント技術』(日本規格協会、2009年)等がある。 東日本大震災では、1万5373人(6月16日時点、消防庁発表)の方が亡くなられ、発災から3ヵ月が経とうとしている時点でも7731人(同上)の方 が行方不明のままであり、避難者も14万2683人(同上)にのぼる。加えて、原子力発電所の災害は、世界中に衝撃を与え、日本の科学技術と安全に対する 世界の信頼も大きく揺らごうとしている。このことは、防災・安全に関しては自信を持っていた日本国民にとって、大きな衝撃であった。 安全・安心社会は、国民

                            • 『「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質』へのコメント

                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                『「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質』へのコメント
                              • 大飯再稼働 リスク論 市民のための環境学ガイド

                                しばらく前に飯田哲也さんとFBで議論をしたとき、彼は、安全性だけで原発再稼働の判断が行われることはあり得ず、なぜ「政治的決断」が行われるかを理解していなかったように思います。政治的決断とは以下のようなことを言うのです。どうやら山口県知事を狙うようですが、大丈夫でしょうか。 それはそれとして、もしも私自身が野田首相の立場にあったらと無理矢理に仮定したとき、やはり大飯再稼働を政治的に決断したと思います。 政治的な決断には、自分だったら、どんな判断材料を用意しただろうか。その想像をしてみたいと思います。 今回の政治決断の選択肢は二つ。「再稼働する」、「再稼働しない」の二つですが、これらを検討し、それぞれについて「最悪のケース」を想定します。そして、それが起きた場合に、自分がどのような政治的なダメージを受けるかを考え、このダメージ量に「最悪のケース」が自分の任期内に起きる確率を掛けます。これが政治

                                • 金融リスク論の原発事故への適用?

                                  H.Torii @torii_h 原発事故とリスク管理(1): 福島第一原発事故発生から2週間。私たち金融リスク管理に携わる者にとっても良い経験でありました。そこで今回の事故をリスク管理の側面からまとめておきます。なお個人的見解ですので拡散希望しません。 H.Torii @torii_h 原発事故とリスク管理(2): 事故発生の第一報は2011年3月11日。原発として致命的な冷却材喪失事故。その後に予想される事故シーケンスは事前に研究されていました(例:原子力安全基盤機構 http://bit.ly/fLARYZ )。つまり部分的メルトダウンまで数時間です。 H.Torii @torii_h 原発事故とリスク管理(3): リスク管理の観点で問題視すべきは、初動時点ですでに事故の規模を予想できたことです。これをリスク管理の用語で損失額期待値EL(expected loss)と言います。なお初

                                    金融リスク論の原発事故への適用?
                                  • 自動運転とリスク論 くねくね科学探検日記

                                    自動車の運転が完全自動化できる未来が、間近にせまってきている。 少なくとも技術的には、すでに実用に耐えるレベルに達しているのかもしれない。 しかし、だからといって、それを社会が受けいれられるだろうか?という観点の、面白い記事があった。 絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」 近い将来ロボット自動車が登場したとする。それを制御するソフトウェアは複雑で、そこには必ずバグが含まれているだろう。 そのロボット自動車が完全に普及した状態で、年間10万件の交通事故を引き起こしたとしたら、それは技術として全くダメのように思える。直感的には。 しかし、今現在、日本では年間60万件の交通事故が起き、4000人ほどが亡くなっている。この交通事故が10万件に収まり、死亡事故も減るとしたら、ロボット自動車のほうがより安全な選択ではないか。 人間には難儀な認知的歪みがある。 自然災害をもろに受

                                    • RoHS指令の禁止物質リストに多層CNTと銀ナノ粒子が提案された件 - リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ

                                      RoHS指令のリストに多層カーボンナノチューブ(CNT)と銀ナノ粒子が入りそうだという件についてメモを作成した。最初に確認しておくべきことは、改正案の可決は「環境委員会」のもので本決まりまではまだまだ遠い道のりがあるということ。 RoHS指令の"RoHS"は「有害物質の制限(Restriction of Hazardous Substances)」の頭文字。RoHS指令とは「電気電子機器における特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令」のこと。2003年2月にW公布され、2006年7月に施行された。これまで禁止物質は6物質。今回の改正案の目玉はこれらに2つのナノマテリアルの追加が提案されていること。 最初の情報は、欧州議会のプレスリリースからだった。このプレスリリースは、6月2日に欧州議会の環境委員会でRoHS指令の改正案が賛成55、反対1、棄権2で可決されたことを報告している

                                        RoHS指令の禁止物質リストに多層CNTと銀ナノ粒子が提案された件 - リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ
                                      • リスク論から眺める農業環境をめぐるトレードオフ.pdf

                                        リスク論から眺める農業環境をめぐるトレードオフ 独立行政法人 農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域 永井 孝志 1.はじめに ~リスクとハザード~ リスクとハザードはともに「危険」と訳されるが、環境リスク管理を考える際にはリスク とハザードの違いを明確にしなければならない。包丁はそれ自体は殺傷能力を持つハザード であるが、料理人が使う分には実際のリスク(人に危害が及ぶ可能性)は低い。化学物質で は H2O(水)は数時間以内に 10−20 l の摂取で致死にいたるハザードである 1)が、通常のリ スク(10−20 l 摂取する可能性)は低い。また、水がなければ当然ヒトは生きてゆけないた め、ハザード自体を取り除くことは不可能である。このように、化学物質の場合はある閾値 を超えなければ実際の有害性の発現には至らない (ハザードはあるがリスクはない) 。 ハザー ドの有無ではなく、 リスクを

                                        • 『【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒』へのコメント

                                          見殺しにしたらそれはそれで「未必の故意」として訴えられる可能性もあると思う。/「安心して使えるよう法整備してくれ」と主張するなら分かるけど、「自分は使わない」とだけ宣言するのは害。黙ってればいいのに。 医療 社会 togetter twitter 倫理

                                            『【正論】女性にAEDを使うのはリスク論者は反ワクチンと一緒』へのコメント
                                          • 涜書:小松『リスク論のルーマン』 - 呂律 / a mode distinction

                                            ウェブ読書会 #wbook の次回検討対象は、小松本になるとの噂。 Togetter - 「リスク社会論」、「確率論的推論」、「リスクの社会学」の位置。 リスク論のルーマン 作者: 小松丈晃出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2003/07/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 17回この商品を含むブログ (11件) を見る http://www.keisoshobo.co.jp/book/b26150.html 帰属理論入門―対人行動の理解と予測 (1981年) 作者: K.G.シェーバー,稲松信雄,生熊譲二出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 1981/04メディア: ?この商品を含むブログ (2件) を見る ベック『危険社会―新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス)』『世界リスク社会論―テロ、戦争、自然破壊』(ISBN:4480093109)とかギデンズ『近代とはいかな

                                              涜書:小松『リスク論のルーマン』 - 呂律 / a mode distinction
                                            • 環境リスク論は「不安の海の羅針盤」か?: 緑亭通信

                                              環境リスク論は「不安の海の羅針盤」か ? 糸土 広 1. はじめに 中西準子「水の環境戦略」1)、「環境リスク論」2)が立て続けに出版された時に、その大胆で刺激的な内容に大きな衝撃を受けた。ダイオキシンに関する各種規制値やベンゼンなどの発がん性化学物質に関する環境基準、排出基準などがリスクアナリシスを基にして決定されたという流れとあいまって、環境政策決定のためのツールとしてのリスクアナリシス(あるいはリスクアセスメント)の重要性について、愛知県環境部職員および県議会議員に向けたテキスト「環境リスク論のススメ」3)を書くことにつながった。 しかし、その後の中西氏の言動と軌跡には危ういものを感じてきた。例えば東京大学教授を経て横浜国立大学教授、さらには現職である産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター初代所長に就任した軌跡、そしてリスク管理に関連した莫大な科学研究費がある。この疑問がさ

                                              • 1歳児にインフルエンザワクチン接種が必要かどうか。 - リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ

                                                厚生労働省の新型インフルエンザの優先接種対象者には、医療従事者、妊婦、基礎疾患を有する者に続いて、「小児(1歳〜就学前)」が挙がっている。ちなみに1歳に満たない場合は本人ではなくその両親が対象となる。つまり、「1歳児」と「1歳未満」の間に線が引かれているわけだ。その根拠が気になり探してみた。まずは基本的なところを確認しておく。 不活化ワクチンであるため、生ワクチンによって獲得できる液性免疫と細胞性免疫のうち、液性免疫のみ。 ワクチンは皮下接種するため、血中には抗体が作られるが、ウィルスが侵入する鼻や喉の粘膜面には抗体は分泌されづらい。 そのため、期待される効果は症状の重篤化は防ぐことであって、感染そのものを予防できるという証拠はない(「感染防止、流行の阻止に関しては効果が保証されない」by 厚生労働省)。 不活化ワクチンは免疫記憶が弱いため、感染歴のないため免疫記憶を持たない幼児には予防効

                                                  1歳児にインフルエンザワクチン接種が必要かどうか。 - リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ
                                                • 製造物責任をリスク論で考える――こんにゃくゼリー窒息事件の高裁判決 - FoodWatchJapan

                                                    製造物責任をリスク論で考える――こんにゃくゼリー窒息事件の高裁判決 - FoodWatchJapan
                                                  • リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ

                                                    引き続いてフランスの話。欧州労働安全衛生機構(EU-OHSA)が1月25日、フランスの食品環境労働衛生安全庁(ANSES)の専門家がナノ材料向けのコントロールバンディングツール(Control Banding Tool)を開発したと発表した。ANSESの記事と報告書本体はここからリンクしている。報告書のタイトルは「ナノ材料のために特化したコントロールバンディングツールの開発」で、日付は2010年12月となっている。コントロールバンディングとは、MSDS程度の情報しかない場合に、それらの情報からリスク管理手法を選択するための簡易な意思決定ツールであり、主に中小企業向けである。リスク管理手法は、有害性バンドと曝露バンドの組み合わせで決まる。通常、それぞれ4〜5程度のバンドが設定される。 今回提案されたバンドを見てみると、有害性バンドはHB1(非常に低い)〜HB5(非常に高い)までの5段階、曝露

                                                      リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ
                                                    • 中西準子氏のリスク論について(ひろば) | CiNii Research

                                                      JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                                                      1