並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

三笠書房の検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

三笠書房に関するエントリは12件あります。 障害心理 などが関連タグです。 人気エントリには 『神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房』などがあります。
  • 神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房

    神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』の公刊に関する当社の見解 上記書籍(以下、「本書籍」と略します。)発行に先立つ事前予告の表現、すなわちカバーのビジュアル、用語、目次などに対しネット上でさまざまなご意見があることについて、当社の見解を申し上げます。 現在、本書籍に対するご批判等賛否の意見が本書籍の発行前に生じておりますが、まずは事前告知の限られた情報の中で、ご不快な思いをされた方がいらっしゃった事実について、お詫び申し上げます。 これまでも当社発行後の書籍に対するご意見については、真摯に受け止めて参りました。それ故、本書籍のような事前予告に対するご意見について、当社が見解を述べるべきかについて躊躇しました。しかし、少なからぬご批判等が存在している現状に鑑み、本書籍の内容を踏まえて以下の所見をお伝えすべきと判断するに至りました。 第1 本書籍の概要 1 本書籍は、職場や組織

    • 神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について - 日本自閉症協会

      神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について ブログ2025.04.18 2025年4月18日 一般社団法人 日本自閉症協会 会長 市川 宏伸 4月22日発売予定の新刊「職場の『困った人』をうまく動かす心理術」(三笠書房)は障害に対する誤解を生み、差別や偏見、分断を助長するものと判断します。このような本を、90年を超える歴史がある三笠書房が発刊されることは誠に残念です。 現在、この本は表紙と帯、および目次をネット上で見ることができますが、それでも差別や偏見を助長すると判断する理由は以下の通りです。 ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)の発達障害を一方的に「困った人」として扱っていることは誤解を生みます。障害名を人のタイプに結び付けているために障害に対する誤解を生むとともに、表現されている特徴を有する人を障害者とする偏見をも生みます。ASDの

        神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について - 日本自閉症協会
      • 【書評】Dark Horse「好きなことだけで生きる人」が成功する時代  ドット・ローズ オギ・オーガズ  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

        今週のお題「最近あったちょっといいこと」 それはもちろん、この本に出合った事です。きっとあなたも、この本を読んだら人に進めてたくなるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 学校の成績だけで、人生が決まってしまうとしたら、楽しいでしょうか? 楽しくないですね。 自分の成績が良くなかったから、というわけではありません。(笑) 学校の成績はその時の評価であり、それが一生を決めてしまうのは間違っていると思うからです。 なぜならば、学校の教育というのは、いわゆる標準化したルールの中で順番を付けるために行われたことに過ぎません。 移り変わりの激しい現代においては、勉強で才能を発揮する人、運動で発揮する人、芸術で発揮する人、お金儲けで発揮する人、活躍の場が無数に広がっています。

          【書評】Dark Horse「好きなことだけで生きる人」が成功する時代  ドット・ローズ オギ・オーガズ  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
        • 【書評】瞬読式時間術 山中恵美子 三笠書房  - 京都のリーマンメモリーズ

          今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 習慣にしていることは、読書です。読書をしていて疲れてきたり、読書に飽きたりすると、読書の本を読んでモチベーションを上げています。もっと早く読みたいなと感じた時には、速読の本を読んで試したりしています。今回は、瞬読という速読を展開している著者が、あなたの時間を倍にする!というすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 時間術の本は、たくさん出版されています。 それだけ、時間をうまく使えていない人が多いという事ですね。 時間術は習慣と大きく関係しますが、いかに無駄なく、自分のやりたいことを多くできるのかがポイントになります。 最近は、スマホの影響もあり、自分のしたいことをできない人も増えているのではないでしょうか? スマホで何かをしようと思ってスマホを触

            【書評】瞬読式時間術 山中恵美子 三笠書房  - 京都のリーマンメモリーズ
          • 【書評】効率を超える力 モートン・ハンセン 楠木建(監訳・解説) 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

            ご存知ですか? 楠木建さんのケンの字は、健康のケンではないんですね。 今、気づきました。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 昨今のコロナ感染防止の影響もあり、働き方改革が加速している声も聞かれますが、皆さんの働き方改革は加速していますでしょうか?(笑) 世間では、残業を減らして早く家に帰ることや、テレワークをすることで通勤時間を節約できることなどが、働き方改革のように言われています。 私の勤める会社でも、テレワークをすると、仕事に集中できるとか、通勤に関する時間が節約出来て助かるという声を聞きます。 特に、お化粧に時間がかかる人にとっては、「めちゃくちゃラクー」と言うことを聞きました。(笑) しかし仕事のやり方について考えてみると、特に新しい技術が身についた訳ではないので、「生産性は向上した

              【書評】効率を超える力 モートン・ハンセン 楠木建(監訳・解説) 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
            • 【書評】自分の時間  アーノルド・ベネット  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「デスクまわり」 わたしのデスクまわりはUSB電源コードが増えています。スマホ、腕時計、スピーカー、充電池などなど、USBから電気を充電するものが増えてきました。もう、電気のない生活は考えられないようになりましたね。電気のおかげで便利になりましたが、忙しくもなったのも事実だと思います。今日は、人生で一番価値のある時間について慧眼を与えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.三笠書房編集部より】 【1.本書の紹介】 皆さん、時間について考えたことがありますでしょうか? 人生は、自分に与えられた時間でできています。 時間はとても貴重なもののはずですが、知らず知らずのうちに無駄にしているというのは多々あると思います。 さて、人生を充実させるには、どのように時間と付き合うと良いのでしょうか? 【

                【書評】自分の時間  アーノルド・ベネット  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
              • 【書評】あなたはいまの自分と握手できるか 自分の夢を必ずかなえる成功秘訣! アンソニー・ロビンズ 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「眠れないときにすること」 眠れない時には、右手で右手を持つにはどうしたら良いか?を考えます。(笑) 今回は、自分と握手できるか?禅問答みたいな問いかけをしてくるすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 自己啓発書というのは昔から人気のある本です。 今回ご紹介する本は、アンソニー・ロビンズさんと言う、自己啓発界では知らない人がいないと言うほどとても人気な方です。 そのアンソニーロビンズさんが30年以上前に書いたのがこの本です。 30年前以上に書かれたものですが、その本質は今でも変わっておらず、読んでいてとても勇気や元気の出ました。 さて、自分の夢をかなえるにはどうしたら良いのでしょう! 【2.本書のポイント】 力は何よりも専門知識そして情報から生じる。 行動こそが成果を生むのだ。 情熱は人

                  【書評】あなたはいまの自分と握手できるか 自分の夢を必ずかなえる成功秘訣! アンソニー・ロビンズ 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 【書評】NO LIMITS「できる人」は限界をつくらない   ジョン・C・マクスウェル   三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

                  【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.三笠書房編集部より】 【6.三笠書房営業部より】 【1.本書の紹介】 いつの間にか、自分が知らない間に決めた限界にハマってしまっていることはありませんか? 何をやっても上手く行かない時、もう諦めようとしていませんか? 人生、諦めが肝心! いえ、そんなことはありません!(笑) 人は、まだまだ先に進めます! 成長できるんです! それなのに前に進めない人は、進み方を知らないだけなんです。 さて、どうすれば、前に進めるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「時間」を管理するよりも、自身の「エネルギーの状態」管理する方が高い成果を上げるのに効果的だ。 毎日の「ショータイム」がいつ、どのくらいあるのかは、自分で把握しておく必要がある。 コントロールできるものはコントロールし、コントロールできないものにエネル

                    【書評】NO LIMITS「できる人」は限界をつくらない   ジョン・C・マクスウェル   三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
                  • 【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

                    今週のお題「これって私の地元だけですか」 京都には地蔵盆と言って、町内行事に似た、ちょっとしたお祭りのようなものがあり、子供の楽しみとなっています。地蔵さんがないとこのお祭りができないので、残念ながら私の住んでいる場所ではできません。できません、できませんと言って、このままあきらめているとこのままですが、これを何とかできるのはアイデアですね。今回は、アイデアをマネタイズするというすんごい本を紹介します。 【1.本の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.本の紹介】 本書は、コンビニ初のセルフレジや、Pontaカードなどを発案した市原さんによる著書となります。 自分のアイデアを世の中に広めるためには、アイデアがひらめいて、そのアイデアを世に出すことが必要です。 アイデアそれ自体、なかなか出せるものではないですが、もし、いいアイ

                      【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 三笠書房刊行予定書籍に関する質問状の送付について

                      発達障害当事者協会からのお知らせ 当協会は、株式会社三笠書房より4月24日に刊行予定の神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について、発達障害者の尊厳を傷つける表現が含まれているとして、正式に質問状を提出いたしました。 質問状送付の背景 本書籍は表紙および帯において、発達障害(ASDやADHD)を「困った人」として一括りに扱い、さらに目次では具体的に「【タイプ1 ASD】 Case 6 異臭を放ってもおかまいなし」「【タイプ2 ADHD】 Case 10 同僚の手柄を平気で横取り」などと記載されています。 また、表紙デザインにおいては、ビジネスパーソンの中に擬人化された動物が描かれており、文脈から発達障害者を「言葉が通じない動物のようなもの」として表現していると解釈せざるを得ない内容となっています。 提出した質問状(内容) 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は

                        三笠書房刊行予定書籍に関する質問状の送付について
                      • 発達障害を「困った人」発売前の新刊に懸念 出版元の三笠書房が見解:朝日新聞

                        発達障害のADHD(注意欠如多動症)やトラウマ障害の人たちを表紙などで「困った人」と表現した発売前の本に、SNSで懸念の声が相次いでいる。出版元の三笠書房(東京都千代田区)は18日夜、ホームページに…

                          発達障害を「困った人」発売前の新刊に懸念 出版元の三笠書房が見解:朝日新聞
                        • 三笠書房の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                          <三笠書房が発売を予定している書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が炎上している。だが、一般的に職場において発達障害が歓迎されない状況は現実としてあり、むしろ出版すべき本と言える> 三笠書房が4月24に発売を予定している書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が、ネットで炎上している。三笠書房は18日夜、自社ホームページに自社の見解を公開し、批判については「本書籍をお読みいただくことによってご理解いただけるものと信じております」などと説明した。 間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】 本の表紙には「困った人」の例としてASD、ADHD(いずれも発達障害の一種)、愛着障害、トラウマ障害、世代ギャップ、疾患(自律神経失調症、うつ、更年期障害、適応障害、不安障害・パニック障害)があげられており、帯には「なぜ、いつも私があの人の

                            三笠書房の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                          1

                          新着記事