記事へのコメント186

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    call_me_nots
    ともかく正式販売することにはなったみたいなので、ひとまず読んでみようかなと注文はしています→https://amzn.to/3GgyDQf

    その他
    pero_pero
    病名をつけずに困った人に対する対処法だったら普通に受け入れられていたのでは

    その他
    modex
    職場で困らされたり腹を立てたりは正直あるが相手を猿扱いしたり見立てたりしたことは一度もない。 ピュアで可愛いとかも思わん。相手は同じ職場の人間、上司同僚部下、関係者であって動物扱いしていいわけがない。

    その他
    toaruR
    これまた下手な尻拭いよな(・ω・) 著者や出版社には、まず頭の上の蠅を追うことをオススメしたい

    その他
    Midas
    問題は「困ったひと」扱い(サルに例えたり)が差別かどうかではなくむしろ「上手く動かす」にある。そして前提条件「他人とは上手く(お互いストレスフリーに)やってかなくてはならない」を誰も疑わないとこ

    その他
    lli
    “私自身も含めて、家族に発達障害の特性傾向が見受けられます” 例えばこんな本を出版することはその特性によるものなんですか?

    その他
    sushisashimisushisashimi
    字が小さ過ぎて読めなーい!

    その他
    osugi3y
    人をラベリングして区別することが差別といわばしてなんというのであるろう。多様性が強さを生むがそれを出端から挫かれては多様性における強さが一瞬にして葬り去られているといわざるおえないだろう。

    その他
    shinbay
    もう何度も見た光景だが、こういうステイトメントを出しても最終的には発売中止になるだろう。今はそういう時代(そういう時代が悪いと言ってるのではない)。

    その他
    i_ko10mi
    無自覚な差別とはこういうものですよという、随分と美しい見本だな(全く褒めていない)

    その他
    niramoyashi
    売れるかね?

    その他
    morimori_68
    見解の相違で済むかよ。直談判が必要って話になるよこれ。

    その他
    ytn
    インスタの発言についての著者の見解は?

    その他
    mockmock9876
    動物占いとかタイプ別コミュニケーション術とか、レッテル貼りだらけなのにこの本だけ叩かれるのよくわからんけどな

    その他
    pikopikopan
    発達障害の診断うけてないのに理由にするのは悪手過ぎるやろ・・

    その他
    filinion
    表紙の「ビジュアル表現」だけの問題にしようとしてるけど、実際は内容も「ADHDはサル」「愛着障害はかまってちゃんのウサギ」とか、個々の特性持ちを特定の動物に結びつけてますよね? そっちの方が重大だと思う。

    その他
    azarashiaaa
    こういう人達にだいぶ苦しめられた経験がある人間としてはなんでこんなに迷惑をかける側の人間を擁護してるのか分からん。

    その他
    akiat
    書籍が偏見を助長していることを、著者が理解していない気がする

    その他
    atsushieno
    「発売前の」書籍を「読んでもいないのに批判するな」とか書く人間がいて驚かされる。自身は書かれていてすでに読める日本語の文章すら読解できないのである。これは単独でヘイトスピーチと扱われる広告としても問題

    その他
    sumijk
    自分が困ることにしか関心が持てない人って幸せだよな

    その他
    amemaa
    自己判断で自分のことを障害者だと名乗ることで批判をかわそうって言うのは、さすがにが許されるべきじゃないと思う。診断を受けるかどうかは個人の自由だけど、受けてないなら公式にそんな発言するなと思う。

    その他
    higutti3
    仕事をする上で困難さや辛さを抱えている人に対して「困った人」と上目線で表現して落としといて、相手を尊重もへったくれもねーだろ。「困った人」と表現した方が話題になって本が売れるからそうしたんやろ?

    その他
    candysearchlight
    繊細さんの本がたくさん出てる時代だから企画が通った本だと思う。裏表というか

    その他
    paperchase
    Amazonや大手書店サイトでは販売停止しているもよう。

    その他
    richest21
    「私の周囲には〇〇の特性を持った人がいる(私は医師じゃないから診断出来ないけどねー)のだからそれらの特性を持つ人を動物にしてその取り扱い方を本にしても全然差別じゃないんです!」てのは流石に無理筋では

    その他
    nattou_frappuccino
    ブコメ書いてる人は、職場で困ったことないの?と思いつつ、著者のi have a black friendにもモヤモヤもする。こういう状態だから、より断絶が深まるんだろうな。自分は読んで批判なり学ぶなりしたいと思った。

    その他
    vndn
    『ビジュアル表現で「困った人」を動物にたとえていることにもご批判があることは受け止めています。愛おしいもの、ピュアなものの象徴として』「ピュア」!!!!!

    その他
    futbasshi
    自分も精神疾患の当事者だから~的な逃げ方をする人間は信用できない。だから何だと。当事者なら余計に考えて物をかけ。

    その他
    ET777
    長々書いてるのに芯食わない文だ/そういや専門用語まぶしながら中身が飛躍するのは疑似科学だと昨日YouTubeのWIREDチャンネルで聞いてたのだった

    その他
    hiroshima_pot
    ところで、販売中止になった本の例としては「ゲームの歴史」があるよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房

    神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』の公刊に関する当社の見解 上記書籍(以下、「...

    ブックマークしたユーザー

    • headcc2025/04/23 headcc
    • call_me_nots2025/04/23 call_me_nots
    • hyaknihyak2025/04/23 hyaknihyak
    • pero_pero2025/04/21 pero_pero
    • modex2025/04/21 modex
    • toaruR2025/04/21 toaruR
    • Midas2025/04/21 Midas
    • bugbugbug032025/04/20 bugbugbug03
    • lli2025/04/20 lli
    • shAso2025/04/20 shAso
    • nobiox2025/04/20 nobiox
    • sushisashimisushisashimi2025/04/20 sushisashimisushisashimi
    • munieru_jp2025/04/20 munieru_jp
    • osugi3y2025/04/20 osugi3y
    • sakaguttI10M2025/04/20 sakaguttI10M
    • Caerleon03272025/04/19 Caerleon0327
    • Griffin2025/04/19 Griffin
    • k1_zngt2025/04/19 k1_zngt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む