並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

世俗>インフラの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • <独自>川口クルド人病院騒動の逮捕者が再入国「帰りたくない」日本滞在も再び強制送還 「移民」と日本人

    埼玉県川口市で昨年7月、クルド人約100人が市立病院周辺に殺到した騒動のきっかけとなった殺人未遂事件で逮捕されたクルド人男性(25)が強制送還後、今年5月に再入国し、いったん川口市内に滞在した後、再び強制送還されていたことが19日分かった。2度目の入国の際は入管施設で「帰りたくない」と叫んで暴れるなどし、送還時にはクルド人仲間ら約20人が集まる騒ぎもあったという。 「救急車を呼べ」所持金は7千円今月10日に施行された改正入管難民法は、難民認定申請中の強制送還停止を原則2回までに制限するなどしており、入管当局による法の厳正な運用が焦点となっている。 入管関係者によると、男性は2013年にトルコから短期滞在の査証(ビザ)免除措置を利用して来日。2回目の難民認定申請中だった昨年7月、クルド人同士のけんかに関与し他の6人とともに殺人未遂容疑で逮捕された。さいたま地検は9月、7人全員を不起訴処分とし

      <独自>川口クルド人病院騒動の逮捕者が再入国「帰りたくない」日本滞在も再び強制送還 「移民」と日本人
    • 学校でのスマホ使用禁止へ 米ロサンゼルス、60万人対象に

      米カリフォルニア州ロサンゼルスでスクールバスに乗る生徒(2015年12月16日撮影、資料写真)。(c)RINGO CHIU / AFP 【6月19日 AFP】米カリフォルニア州ロサンゼルス統一学区の教育委員会は18日、学校内での生徒によるスマートフォンとSNSの利用を全面的に禁じ、教職員に対して4か月以内に対策を打ち出すよう指示する決議案を採択した。同学区は全米で2番目に規模が大きく、生徒60万人が対象となる。 決議案が引用している研究結果によれば、若年層による携帯電話の長時間使用はストレスや不安、抑うつ、睡眠障害、攻撃性、希死念慮の増加と関連性がある。 また、日中の携帯電話やSNS使用をなくすことで、試験の点数アップにつながることも示されており、「週に指導時間を1時間増やした結果に相当」するとしている。 米厚生省のビベック・マーシー(Vivek Murthy)医務総監は17日、ニューヨー

        学校でのスマホ使用禁止へ 米ロサンゼルス、60万人対象に
      • 紅海での攻撃受け海上輸送費が233%の急増、海運業界の試練続く

        フーシの攻撃を受けて沈没したギリシャ船籍の石炭運搬船「MVチューター」=12日/Etat-Major des Armées/France/AP ロンドン(CNN) 中東イエメンに拠点がある反政府武装組織「フーシ」による紅海での商船などへの攻撃多発を受け、40フィート型のコンテナ1個の海上輸送費が東西を結ぶ主要な8海路で5117米ドルと、1年前に比べ233%の急増を記録していることが22日までにわかった。 英国に拠点がある海運コンサルタント企業「ドリューリー」が報告した。今月20日までの1週間内での価格水準とした。 デンマークに本拠がある「マースク」などの海運企業は船舶の運航業務が中断される事態に備え、緊急割増料金も設定。先月にこの料金の一部を値上げした同社は声明で、紅海の複雑な情勢が世界規模でのサプライチェーン(供給網)にもたらす波及効果はここ数カ月間、強まっていると指摘した。業務遂行上の

          紅海での攻撃受け海上輸送費が233%の急増、海運業界の試練続く
        • デンマーク、ロシア産原油輸送の「影の船団」阻止を検討

          デンマークは17日、ロシア産原油をバルト海経由で輸送するいわゆる「影の船団」を阻止する方法を検討していると発表した。提供写真。写真はデンマークのラスムセン外相。4月撮影(2024年 ロイター/Ritzau Scanpix/Ida Marie Odgaard/via REUTERS) [コペンハーゲン 17日 ロイター] - デンマークは17日、ロシア産原油をバルト海経由で輸送するいわゆる「影の船団」を阻止する方法を検討していると発表した。これを受け、ロシアの外交官はこのような動きは受け​​入れられないと反発した。 ロシアは海上輸送される原油輸出の約3分の1、世界の供給量の1.5%をバルト海への玄関口となるデンマーク海峡を経由して輸送しており、この輸送を止めようとするいかなる試みも原油価格の上昇を招きかねないほか、ロシア政府の財政に打撃を与える可能性がある。

            デンマーク、ロシア産原油輸送の「影の船団」阻止を検討
          • 北極圏に40年放置の秘密基地 ステルス戦闘機用で復活 ウクライナ戦争が影響か | 乗りものニュース

            ロシア国境までかなり近いです。 軍民両方で使用中 NATO(北大西洋条約機構)は2024年6月19日、冷戦中にノルウェーの山岳地帯に造られ、その後40年間放置されていた洞窟施設を、同国空軍が再整備し使えるようにしたと明らかにしました。 場所はノルウェー北部のトロムス県にあるバルドゥフォス空軍基地。ここには民間のバルドゥフォス空港もあり、滑走路などを共用しています。 空軍部隊は2024年6月現在、ヘリコプターを運用する第337飛行隊と第339飛行隊、そしてプロペラ練習機サーブ「サファリ」を運用する空軍飛行訓練学校が置かれているだけですが、民間空港にはノルウェー航空大学があるほか、地元の飛行クラブやスカイダイビングチームなども所在するなど、ノルウェーの航空界隈の一大拠点となっています。 拡大画像 ノルウェー北部のバルドゥフォス空軍基地に設けられた洞窟格納庫の中に駐機するノルウェー空軍のF-35

              北極圏に40年放置の秘密基地 ステルス戦闘機用で復活 ウクライナ戦争が影響か | 乗りものニュース
            • ホンダが50cc以下生産終了へ 「庶民の足」ミニバイク 2025年排ガス規制強化で

              ホンダが原動機付き自転車(ミニバイク)のうち、排気量50cc以下の生産を終了することが22日分かった。市場をけん引し「庶民の足」として親しまれる移動手段に育てたが、国際的な排ガス規制強化の流れで適用される新規制基準への対応が困難と判断した。適用が始まる2025年11月までに生産を終える見通しだ。 ホンダのミニバイクは1958年に販売を始めた「スーパーカブ」シリーズが特に人気で、50cc以下の市場拡大を主導した。 バイクの排ガス浄化に使う装置はエンジンで温める必要があるが、50cc以下だと温度上昇に時間がかかるとされる。ホンダは、現実的なコストで新規制に対応するのは難しいとみている。 新規制を受け、警察庁は出力制限を条件に125ccまでをミニバイクとして扱う方針だ。

                ホンダが50cc以下生産終了へ 「庶民の足」ミニバイク 2025年排ガス規制強化で
              • 聖光学院、開成は卒業生の3人に1人が東大現役合格 関東の東大「現役合格率」上位30校

                受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、関東地方の高校の中で、今春の卒業生数のうち東京大の合格者数が占める「現役合格率」が最も高かったのは聖光学院(神奈川)だった。2位は開成(東京)で、両校とも卒業生の約3人に1人が東大に合格した形となった。 聖光学院は今春の卒業生229人中86人が東大に合格。開成は聖光学院より多い117人が合格したものの、卒業生が402人だったため現役合格率は29.10%と、聖光学院の37.55%を下回った。現役合格率は、各校の現役合格者数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。 次いで、桜蔭(東京)が23.21%、栄光学園(神奈川)は20.22%で、この2校は5人に1人以上が東大に現役合格となった。 5~10位の高校と現役合格率は次の通り。渋谷教育学園渋谷(東京)18.56%▽日比谷(東京)16.40%▽駒場東邦(東京)15.86%

                  聖光学院、開成は卒業生の3人に1人が東大現役合格 関東の東大「現役合格率」上位30校
                • 元校長 路線バス運転手に 茨城・鹿嶋の榎本さん 「地域のため」訓練励む(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

                  バス業界で運転手不足が深刻化する中、茨城県神栖市の市立軽野小校長を3月に退職した榎本裕基さん(60)=同県鹿嶋市平井=が、バス運転手に転身した。4月に関東鉄道に入社し、現在は潮来営業所で見習いとして運転技術の習得や接客の研修に汗を流す。早ければ今年秋にも路線バスの運転手としてデビューする予定だ。 榎本さんは役職定年を前に、第二の人生の送り方を模索。再任用で引き続き教育に携わることもできたが、教員時代に培ったコミュニケーション力と体力を生かし「地域のために活躍できたら」とバス運転手を選んだ。 自身と路線バスとの付き合いは高校時代にさかのぼる。当時は鉄道がなかったため、自宅のある鹿嶋市から同県鉾田市内の高校への通学手段は路線バス。「大きなバスを見事に操作する運転手に心の中でずっと憧れていたのかもしれない。バスにとても世話になった」と振り返る。 榎本さんは同社の説明会を聞いて運転手になろうと決意

                    元校長 路線バス運転手に 茨城・鹿嶋の榎本さん 「地域のため」訓練励む(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
                  • 水上オートバイ規制水域 和歌山・白良浜海水浴場で指定 遊泳者安全確保を

                    和歌山県は30日から、同県白浜町の白良浜海水浴場で、水上オートバイの規制水域を指定する。遊泳者の安全確保が目的で、水上オートバイの規制水域への乗り入れが禁止される。県は田辺扇ケ浜海水浴場(田辺市)でも7月15日から規制水域を指定することを公告している。 水上オートバイと遊泳客が接触するなどの事故は全国的に問題となっており、県は昨年4月に「水上オートバイ航行の適正化に関する条例」を施行。規制水域に水上オートバイを乗り入れ、航行することを禁止しており、違反した場合は5万円以下の過料が科される場合がある。 白良浜海水浴場では、波打ち際から沖までの約225メートル、幅約550メートルを規制水域に指定する。田辺扇ケ浜海水浴場では波打ち際から沖までの約250メートル、幅約450メートルを規制水域に指定する予定。 県内では昨年7月に片男波海水浴場(和歌山市)で規制水域を指定しており、今回の2カ所の指定に

                      水上オートバイ規制水域 和歌山・白良浜海水浴場で指定 遊泳者安全確保を
                    • 航空燃料不足で官民合同チームが初会合 訪日客急回復で需要逼迫、輸送体制確保へ対策検討

                      経済産業省と国土交通省は18日、航空燃料が各地の空港で不足している問題を受け、航空会社や石油元売り会社と官民合同の特別チームを設置し、初会合を開いた。新型コロナウイルス禍の収束でインバウンド(訪日客)が急回復し増便需要が高まる一方、燃料を運ぶ人手不足で供給が追いついていない現状を共有。輸送体制の確保へ業界を超えて対策を検討する。 チームは経産省と国交省に加え、全日本空輸やENEOS(エネオス)、成田国際空港会社などで構成する。

                        航空燃料不足で官民合同チームが初会合 訪日客急回復で需要逼迫、輸送体制確保へ対策検討
                      • 楽天モバイル、契約数が700万回線超に…黒字化には800万~1000万回線が必要

                        【読売新聞】 楽天モバイルは17日、自社回線による携帯電話サービスの契約数が700万回線を超えたと発表した。家族割引などの新サービスのほか、通信品質の改善が奏功したという。 4月上旬には契約数が650万回線を超えたと発表しており、2

                          楽天モバイル、契約数が700万回線超に…黒字化には800万~1000万回線が必要
                        • アルコール基準値超えSL運転 真岡鉄道 虚偽記入 司令ら処分へ(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

                          茨城県筑西市と栃木県茂木町を結ぶ真岡鉄道(同県真岡市)の50代男性運転士が、呼気アルコール検査で基準を超える数値が出たにもかかわらず、蒸気機関車(SL)を運転していたことが18日、同社への取材で分かった。同社は社内規定に違反したとして、運転士と40代男性運転指令、安全統括管理者の50代男性事業部長を懲戒処分とする方針。 同社によると、運転士は4月20日朝、アルコール検知器の呼気検査で、同社の基準値(1リットル当たり0.05ミリグラム)を超える0.24ミリグラムを検出。数分後の2回目も0.18ミリグラムが出た。検査に立ち会った運転指令は、運転士の顔色などを目視で確認したのみで、社内規定で定めた3回目の呼気検査を行わず、「0.00ミリグラム」と虚偽の数値を記入した。 運転士は同日、下館-茂木駅間でSLを往復乗務。乗客は数十人いたが、同社は運転に影響はなかったとしている。運転士は社内調査に「前日

                            アルコール基準値超えSL運転 真岡鉄道 虚偽記入 司令ら処分へ(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
                          • 東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも | 乗りものニュース

                            信号機というと交差点の隅に複数の柱を立て、灯器は分散配置するのが一般的です。しかし、新潟県には交差点の中央に立つ1本の柱に無数の灯器を集中設置したのがあります。他県ではほぼ見られない激レア信号機の経緯を探りました。 JR吉田駅の近くに立つ激レア信号機 日本には、2023年3月時点で約21万基もの交通信号機があります。車両用でよく見かけるのは、交差点の隅に建てられた柱からアームが伸び、その端に赤、黄、青の3色からなる灯器が横ないし縦一列に並んだものでしょう。なお、支柱1本につき片面1基ずつ、もしくは両面2基の形で設置されているものがほとんどです。 しかし、新潟県燕市には、全国的にも珍しい「中央柱式」と呼ばれる信号機が存在します。 拡大画像 新潟県燕市の吉田旭町1丁目交差点に設置されている交通信号機(乗りものニュース編集部撮影)。 設置されているのは、JR越後線と同弥彦線が交わる吉田駅にほど近

                              東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも | 乗りものニュース
                            1