並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 294件

新着順 人気順

二次創作小説の検索結果1 - 40 件 / 294件

  • 今年も早川書房1500作品が50%割引の超大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書

    早川書房の1500作品が最大50%割引という大型の電子書籍セールが来たので、僕が読了済みのものからオススメを紹介しよう。早川書房は定期的にセールをやるが、1500点級のセールを前回やったのは去年の6月頭なので、年に一回のセールとなる。これ以上安くなることはないと思われるので、この機会に買っておくといいだろう。 https://amzn.to/3n4rZ2Famzn.to 上が対象作品のリストになる。最初は、SFとノンフィクションを中心に、前回のセールには含まれていなかった新作&おもしろかったものを中心に紹介していこう。 まずは目玉商品といえるSF作品から プロジェクト・ヘイル・メアリー 上 作者:アンディ ウィアー早川書房Amazonまずは目玉商品から行くが、なんといっても『火星の人』(映画版は『オデッセイ』)の著者であるアンディ・ウィアーによる『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(本邦では

      今年も早川書房1500作品が50%割引の超大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書
    • やおい小説読んでたらTOEIC900点いった

      去年の今頃海外ドラマにハマり出演者から辿って色々観て行ったりするうちにあるBLカップリングにドハマりしたのだが、マイナーすぎてpixivには一件もない AO3というサイトがあって、主に英語の(たまにロシア語や中国語もあるらしい)二次創作小説が読める。英語圏では日本でいう腐女子(ただしblに限らない)がshipperと呼ばれることが多く、世界中のshipperが集まるのがこのサイトだ。 pixivの検索結果0件の推しCPはao3では約130件。多い方では無いが十分だ。(もう一つハマったCPがあって、それはpixivでも30件ぐらいあるのだがao3だと800件ある) もちろん全て英語なので初めはキャラが何をしているか追うのもやっとで、特に海外やおいは「受け」「攻め」の概念が日本よりも薄いので「これは今どっちに挿れてるんだ??」となることもしばしばだった。もともと高校時代英語はセンターで言うと8

        やおい小説読んでたらTOEIC900点いった
      • Twitterをやめて初めて鋼の錬金術師の結末が腑に落ちた同人字書きの話

        ※自己陶酔長文 ※同人界隈のくだらない話です ※ハガレンはあくまで個人的な感想、感慨、そういうものの中で引き合いに出しただけです。こじつけというか、たまたまこういうものの中で自分がしっくりくるのがハガレンだっただけです、うまく言えないのですが。ハガレンが好きな方は閲覧気をつけてください。 ※以降、鋼の錬金術師の重大なネタバレを含みます。 「鋼の錬金術師」という有名な漫画がある。鋼の義肢を持つ兄のエドワード・エルリック(通称エド)と、鎧姿の弟、アルフォンス・エルリック(通称アル)が、「真理」(神様的な存在)に奪われた自身の体を取り戻すための旅をする中で賢者の石をめぐる壮大な陰謀に巻き込まれていくダークファンタジーである。 私はこの漫画が大好きなのだが、一つだけ「あんまり気に入らないなあ」という展開があった。それは、物語の最後、主人公のエドがアルを取り戻すためにとった手段のことである。 そもそ

          Twitterをやめて初めて鋼の錬金術師の結末が腑に落ちた同人字書きの話
        • 【ネタバレ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の感想(15904字) - ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ

          ネタバレ注意 ●シン・エヴァ観てきたのでとにかく思いついたことを全部書いていく。いやー凄かった。良かった。不満も大量に大量にあるけれど、面白かった。観れてよかったよ。 ●本当は一昨日のレイトで観る予定で、チケットもすでにネットで買ってたんだけど、労働のせいでパーになってしまった。弊社は今すぐチケット代を弁償しろ。◯ね。◯ね。 ●ということで昨日の15時からのチケットでリベンジ。本当は昨日も疲れてて、もう観るの来週でいいかなとも思ってたんだけど、敬愛するペンクロフ先生が昨日シン・エヴァの感想記事をアップされたので*1、これはもう宿命だと思って観てきました。観ないで読むわけにはいかんからね。いやー良かったよ。ありがとうペンクロフ先生。 ●観に行った映画館は県下でも有数のシネコンで、3月8日以来、朝から晩までエラい数のスクリーンがシン・エヴァを上映し続けている。扉を開けるとそれはもうバカでかいシ

            【ネタバレ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の感想(15904字) - ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ
          • 非オタクだったけどアラフォーでまさかの二次創作デビューしたので…… - チェコ好きの日記

            長らくブログを放置していたのですが、久しぶりに本の紹介まとめでも告知でもない、ブログらしいブログを書こうと思いまーす。ちなみに告知などを除くと1年以上放置していたこのブログ、突然更新された本記事はなんとボリューム1万字を超えているので、皆さま心して読んでください。 さて、ライターのチェコ好きとして書くこのブログやnoteを放っぽり出して(AMの連載はずっと続いているけど)最近の私はいったい何をしているのかといえば、pixivに二次創作小説を投稿して遊んでいるのですね! このことは、書き手としてはいかがなものかと首を傾げる人が大半かもしれません。 世の中の風潮のせいなのか私の体力の衰えのせいなのかあるいはその両方か、最近はとにかく、ブログを書く気にならなかったんですよねー。というか、書くネタが浮かんだら、それは商用原稿のために大切にとっておこうって思ってしまうようになって。ひと昔前は書くネタ

              非オタクだったけどアラフォーでまさかの二次創作デビューしたので…… - チェコ好きの日記
            • オタクプレゼン大会のススメ⑥「pixiv小説ランキングから見る腐女子トレンド動向調査」 - だしまきたまごがあまくてこまった

              おたくだらけのプレゼン祭り最終編です。 開催概要はこちら。 ⑥「pixiv小説ランキングから見る腐女子トレンド動向調査」 ★発表者紹介★ 二次元出身アイドルおたく。ジョジョとか遊戯王とかアンジュルム。それはそれとしてpixiv小説ランキングをウォッチする謎の趣味を続けているので、旬ジャンルの動向にやたら詳しい。(Twitter:@ponpokotnktnk) これまでのプレゼン内容からも分かるとおり、今回の発表者達は二次元畑のオタクが多いものの、みんなあんまり旬ジャンルに詳しくないのです。四季折々のお祭り騒ぎを視界の端に捉えつつ、それぞれの専門分野にこもりがち。 そんな我々が女オタク・覇権ジャンル史概論を基礎教養として学べる機会が欲しい!! ということでpixiv小説ランキングウォッチャーに一肌脱いでもらって、女オタク二次創作の遙かな歴史を振り返りましょう。 「では、pixiv小説ランキン

                オタクプレゼン大会のススメ⑥「pixiv小説ランキングから見る腐女子トレンド動向調査」 - だしまきたまごがあまくてこまった
              • (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件

                最初に ・このまとめは、2019年6月判決の私が原告の発信者情報開示訴訟の判決文からの抜粋をメインに構成した、文字通りの体を張った実録記事です。誹謗中傷を行った発信者を批判する目的で作成した記事ではありません。 ・この記事は発信者情報開示訴訟を安易に勧めるものではありません。 ・現在、引き続き開示された発信者に対して、損害賠償請求中のため、発信者の書き込み内容が特定される部分はマスキングしています。それ以外は裁判所側の作成した判決文をスキャンしたものの原文ママとなっています。 ・同様の理由で、発信者側の弁論の詳細は記載しません。一旦、反論の概要のみ記載いたします。 ・同様の理由で、事件番号は伏せさせて頂きます。ただし、訴訟の真偽に議論時間を割かれることを作成者は望みません。弁護士・メディアからの正式な問い合わせには事件番号を開示します。 (メールフォーム:事件番号の問い合わせからお問い合わ

                  (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件
                • 「おけパ中島があまりピンと来なかったけど考えた」2020年7月4日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                  ・きのう、起きたらタイムラインが「おけけパワー中島」という単語で埋め尽くされており、そういうコンピュータウイルスに感染したかと思った。実際はそういう登場人物が出てくる短編マンガがウイルスのような規模で拡散していたのだった。 ・すでに読まれた方も多いかと思うのですが、上記のマンガを読んでどう思いました!? 私は「面白い!! こういう考え方の人間もいるのか!!」みたいな感じだったんだけど、感想サーチしてみた限りだと「わかる……!」という反応がかなり多い。つまり登場人物の心情にシンクロしている人が多数だった。そうか、これはポピュラーな感情の動きだったのか……! ・特に共感を集めていたのが、バズワードにもなった「おけけパワー中島(人名、以下おけパ)」の存在だ。おけパは自分が崇め奉っているクリエイターに馴れ馴れしくリプライを飛ばし、親しそうに交流した挙げ句、自分の好きなジャンルへ誘導したりもする「陽

                    「おけパ中島があまりピンと来なかったけど考えた」2020年7月4日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                  • 小説の感想を金でを買っている

                    これは二次創作小説書いてる増田が金で感想を買っている話。 感想がもらえないという話を良く見るが、だったら金で買えばいいじゃないかと思う。 そりゃほしい感想って自分の作品を心から面白いと思った人が思わずどうしても伝えずにはいられなかった感想ってやつなんだろうけれど、ジャンル自体が小さいとかカップリングに人がいねえとかここにいるのは俺一人なら無理じゃん。私は単純に褒められたいっていうのとどこが面白くないのか教えてほしいってのだけどさ。 ってことで金で感想を買った。 どこで買ったか書くとステマだなんだ騒がれるから書かないけどどうせ出てくるサイト2つぐらいだろうしそのどっちかだよ。コミッションで買った。複数。 文字数は約10万字ほど。同人誌にする予定のものだ。 一応ジャンルを伝えたところ相手はジャンルを知らないらしい。ざっくりとジャンルの説明をして登場人物の軽い設定を書いて一番詳しいwikiじゃな

                      小説の感想を金でを買っている
                    • そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ

                      マンガを描くために、そして届けるために、あの先生はなにを考えているのだろう。 マンガ制作に情熱を傾けるみなさんであれば、きっと抱くであろうこんな疑問を、先輩の作家さんにぶつけてみます。マンガノのリリースを記念してお届けするスペシャルインタビューの第1弾は、2020年11月に出版された『私のジャンルに「神」がいます』の作者、真田つづる先生(@sanada_jp)です。 同作の元となった『同人女の感情』シリーズは、Twitterに上げられるや怒涛の勢いで拡散し、第1話のRT数は4万オーバー(2021年1月時点)。その後も作品が公開されるたびに、同作のキャラクターである「おけけパワー中島」がTwitterトレンド入りするなど、2020年のネットを激しくざわつかせました。 この超バズマンガを、真田先生はどのようにして生み出したのか。そして、SNSに刻まれる数字やリアクションとどのように向き合ってい

                        そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ
                      • 悪役令嬢は「小説家になろう」において如何にして生まれたか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                        乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…1 (一迅社文庫アイリス) 作者:山口 悟発売日: 2015/08/20メディア: 文庫 悪役令嬢とは? 簡単に説明すると、 異世界転生もの/異世界トリップものの一種である 主人公が「乙女ゲームが現実化したような異世界」の「意地悪なライバルキャラ」に転生する 原作ゲームでは「意地悪なライバルキャラ」は最後に没落して死亡したりする なので原作どおりに進まないよう主人公が試行錯誤する といったあたりが基本的な趣向である。 また隣接ジャンル的な感じで、 主人公は王子様の許嫁だったのが「メインヒロイン」の登場で婚約を破棄される=婚約破棄 最終的に主人公が幸せになる/婚約破棄した側は不幸になる=ざまぁ といった要素も存在する。 この記事では「悪役令嬢もの」の原型としての「悪女もの」と「乙女ゲー転生」について考えてみたい。 「当事者が昔を振り返

                          悪役令嬢は「小説家になろう」において如何にして生まれたか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                        • キャラ改悪二次創作小説がバズっていて原作を見れなくなった話|ぽこぽ|note

                          どうしても悲しかったので今から全てを吐き出します。ただのお気持ちnoteです。 ですがもしも同じようなことで辛い思いをしている方がいれば、このnoteが少しでも心の支えになってくれれば嬉しいですし、逆に私のこのnoteに共感できないという意見もあればそれも言ってくれて大丈夫です。 色んな意見を受け入れる覚悟でこのnoteを書きます。 私はこの前まで、とあるジャンルのとあるCPにハマっていました。(このnoteの中では攻めをAくん、受けをBくんと表記します) Aくんは公式でBくんに対してはツンツンしてしまう部分がありますが、基本的に人に対してとても優しく正義感も強いキャラクターで、Bくんにもそのような部分を「リスペクトしている」と言われていました。 Bくんはパッと見ヘラヘラしていてアホっぽく見えるし、Aくんにもそんな感じでグイグイいくのですが、実はとても頭が良いキャラクターです。 私はAくん

                            キャラ改悪二次創作小説がバズっていて原作を見れなくなった話|ぽこぽ|note
                          • 必読書コピペにマジレスしてみる・ミステリ編

                            方針・目的ミステリはほとんど読まないので読んだのだけ最近のミステリは全然読んでない少しでも多くの人を読書沼に引きずり込みたい必読書を挙げるというより、自分の一押し的なものにする高校生までとは言わない、好きなときに読もうただし、できたら老眼になる前がいい犯人は伏せるが少しだけネタバレあり元増田→anond:202102151015001. エドガー・アラン・ポオ「モルグ街の殺人」先日も述べたように自分はポーの作品が好きではあるのだけれども、ミステリの黎明期は今でいうところの禁じ手を平気で使っているものが多く、純粋にストーリーを楽しもうとするとずっこけることがある。とはいえ、論理と推論をたどることによって面白い話を作りだすのを始めたのは彼なので、ミステリが好きなら読んでおきたい。確かに意外な真犯人ではある。 3. コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」同じく、今でいえばお粗末な話も時折

                              必読書コピペにマジレスしてみる・ミステリ編
                            • 【幻覚】PS Vita対応ADV『ウマ娘』アグネスタキオン√を忘れるな|ハチミツ

                              2024/3/24 ・二次創作ガイドラインをふまえて一部を修正、再公開したフィクションです。 劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』上映前後に公開終了するかもしれません。画像を除く本文の保存は個人使用の範囲でどうぞ。 2021/3/20追記 2021/3/22記事末尾より移動 ・本記事の内容がウマ娘公式の「二次創作ガイドライン 」(https://umamusume.jp/derivativework_guidelines/)に抵触すると自己判断した場合、本記事は速やかに削除いたします。ご了承ください。 3月某日、スマホアプリ版『ウマ娘』でアグネスタキオンを育成した。 2015年に発売したPS Vita対応テキストアドベンチャーゲームの方の『ウマ娘』の一ファンとしては正直、期待7割不安3割の心境で手を出した。 だがグッドエンディングを見届けたころには「よくやってくれたサイゲームス

                                【幻覚】PS Vita対応ADV『ウマ娘』アグネスタキオン√を忘れるな|ハチミツ
                              • 小説家になろう年表|白椿

                                何か気付いたらその都度入れていく予定。 日数に太字を使っているのは、「小説家になろうグループの歴史」に記載されている、あるいは以前は記載されていたもの。 小説家になろう前史1999年10月 コナンのページ開設 (=ウメ研究所設立 「1999年にウメが1人で設立しました。」) 2000年02月06日 コナン小説リングへと名称変更 2002年~2003年 携帯小説および小説執筆システムの研究を開始。ウメ研究所誕生および企画開始 (矛盾する記述であり、まぁ無かったことにされたのだろう) 2003年09月 小説家になろうの制御システム「NW-SYSTEM」開発開始 2004年 開設04月02日 小説家になろう運営開始 (梅崎氏が大学入学) 04月11日以降 最初の作品投稿 (N0001Aはコナン小説リング由来。 コナン小説リングで投稿規定を変更したのがこの日) 2005年03月21日 18禁小説サ

                                  小説家になろう年表|白椿
                                • 2000年代初頭にありふれていた個人サイトを、あえて2021年に自作してみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                  ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ ウェブサイトが見たい。 スマホでも自動的にきれいなレイアウトがほどこされて、クリーンなやつじゃないウェブサイトを。 自分でHTMLを組んで、フリー素材サイトで素敵な背景を選んで、必死で考えた「俺の最強のウェブサイト」が欲しい。 阿部寛の公式サイトで、溜飲を下げるだけじゃもう耐えられない。 ある日、そう思ってしまった。 というわけで、2000年代初頭にあった個人サイトを、作ってみることにした。 2000年代初期のウェブサイトを作るため、画像素材から探す まずは、当時っぽい画像素材から探そう。 「写真 フリー素材」で探すと、Shutterstock,PIXTAと名だたるサイトが並ぶ。でもそうじゃない。個人が撮影してアップして、利用規約を独自に作っていた個人サイトが欲しい。 ……これが本当にどこにもなかった。G

                                    2000年代初頭にありふれていた個人サイトを、あえて2021年に自作してみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                  • 韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                    日本のコンテンツ業界を「なろう系」が席巻するにしたがって、中国や韓国のWeb小説事情も漏れ伝わってくるようになりました。それによれば、中国でも韓国でも、細かい差異はありつつ、似たような主人公最強もの、異世界転生もの、ゲーム転生もの、あるいは悪役令嬢ものが流行しているようです。ところが、それらについて互いにどう影響しているのか、というところが、なかなかはっきりしません。 「異世界転生は二十年前から定着していますよ」みたいな韓国人のインタビューがあったり、「日本のWeb小説は時代遅れだよ」という中国の翻訳ブログがあったり、もちろん日本でもWeb小説を語るときに「中国や韓国の影響があった」なんて話は聞かないわけで、じゃあいったいどこが最初でどこから影響を受けているんだ、もしかすると収斂進化のようにWeb小説では似たジャンルが流行するというだけなのか……などと悩んでいた次第です。 日本のラノベ、ネ

                                      韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                    • ピクシブから小説を消した話

                                      これは女性向けジャンルで二次創作の小説を書いているオタクによる、ただのお気持ち長文だ。 ピクシブから小説を消した。全て消した。 よく「消さないで」とか「消されてしまって残念だ」とかいったつぶやきは見かけるので、消す側の理由について残しておこうと思う。 もちろん、これはあくまで私自身の理由で、他の消した誰かと同じだとは思っていない。 あくまでこういう人間もいるのだという話だ。 結論から言えば、ピクシブがノットフォーミーのサービスになったから、という一言に尽きる。 原因はサイトそのものについてと、利用者(と取り巻く環境)について。 大きくこの二つに分けられる。 まずはサイトについて。 度重なるUIの改修により、ピクシブはとても「美しい」サイトになったと思う。 住宅展示場のような、生活感を廃した無機的な美しさだ。 アクセスしたい情報はトップページからは隠され、管理画面に羅列されるのは個人的には不

                                        ピクシブから小説を消した話
                                      • 創作活動したいけど恥ずかしい

                                        映画漫画等受け身な趣味ばかり 来年は考えたこと煮詰まった感情をアウトプットできる趣味が欲しい 始めて3か月になるギターを生かして作曲でもするか ちょいちょい増田に投稿してる文章をきちんとブログに書くか ROM専に徹している二次創作小説を書いてみるか が、候補なんだけど問題があって 私は自分で考えた作った何かを発表するのが恥ずかしい。 正確に言うと発表しても見向きもされなかったり、嘲笑されたりするのが怖い。 若いころからやってる人に比べたら目も当てられないくらい下手だし きっと見てくれる人も少ないだろうし、反応が返ってくることも少ないだろうし その状態で、それでもやり続けた人だけが評価を得られるんだろうけど。 インターネットの世界では多くの人が自分の作品を発表してるけど、 みんなどんなモチベーションやメンタルでやってるの?

                                          創作活動したいけど恥ずかしい
                                        • 「小中学生による無断転載の温床に」 小説投稿サービス「テラーノベル」が炎上 運営は謝罪し対処へ

                                          「小中学生による悪質な無断転載が横行している。(関係のない)イラストレーターの絵がサムネとして勝手に使われている」──Twitterで、小説投稿サービス「テラーノベル」に対するこんな指摘が話題を集めている。7月16日に投稿されたこのツイートは、19日時点で8万4000リツイートを突破。事態を受け、運営元のテラーノベル(東京都港区)は改善すると約束している。 テラーノベルは、2017年にテラーノベル社(当時の社名はピックアップ)が「TELLER」として提供を始めたサービスだ。LINEのチャット風に会話劇などを進める「チャット小説」を作成し、「ホラー」「ミステリー」「ファンタジー」といったジャンル別に、サムネイル画像を添付して投稿できる。22年6月に当時親会社だったDMM.comから独立し、同時にサービス名を変更した。 テラーノベル社によれば、22年7月時点で投稿作品数は約102万、ユーザー数

                                            「小中学生による無断転載の温床に」 小説投稿サービス「テラーノベル」が炎上 運営は謝罪し対処へ
                                          • シャニマスと浅倉透にドハマリして一ヶ月が経った話と、このゲームがSEKIROより難しかった話|コゴリオン

                                            突然ですがネットの友人に勧められて2月からアイドルマスターシャイニーカラーズ(以下シャニマス)を始めました。その話をします。 アイマスは今までずっと手を出す機会に恵まれず、今回初めて本格的に遊んだのですがまあ笑っちゃうくらいこのコンテンツにハマったので、まずはこのコンテンツすげえよこのゲームすげえよこのアイドルすげえよという話を既プレイの方にも未プレイの方にも好き勝手放言します。 そして、現在グレ4、W.I.N.G.のTrueエンドを周回してちまちま石集めをしながらアイドルへの理解を深めている段階にも関わらず、このゲームが僕にとってSEKIROよりも難しく、僕は未だにシャニマスのチュートリアルをクリアできていないという話をします。結論にたどり着くまでまあまあの文量になってしまいましたがよろしければお付き合い願います。全部で4章あります。 はじめに・簡単な自己紹介 コゴリオンと申します。Tw

                                              シャニマスと浅倉透にドハマリして一ヶ月が経った話と、このゲームがSEKIROより難しかった話|コゴリオン
                                            • 「大人より学生の方がジェンダー平等を理解している」 『月曜日のたわわ』広告問題でアンケートを実施したTwitterユーザーの動機とは?|ガジェット通信 GetNews

                                              「大人より学生の方がジェンダー平等を理解している」 『月曜日のたわわ』広告問題でアンケートを実施したTwitterユーザーの動機とは? 『週刊ヤングマガジン』連載中の比村奇石さんのマンガ『月曜日のたわわ』。2022年4月4日の日本経済新聞に全面広告を掲載したことが賛否を呼び、Twitterなどのネット上ではフェミニストと表現の自由を尊重する立場からの意見が噴出しています。2022年4月14日には国連女性機関(UN Women)が抗議の書面を日経新聞に送付し、政治的な色彩も帯びてきました。 そんな中、15〜29歳の女性100名を対象とした調査をTwitterユーザーのいっちゃんさん(@1chan_nobit)がセルフ型アンケートツール『Freeasy』を利用して実施。全体で「特に問題がない」が82%、「問題がある」が18%という結果になりました。 【拡散希望】2022年4月4日日経新聞に掲載

                                                「大人より学生の方がジェンダー平等を理解している」 『月曜日のたわわ』広告問題でアンケートを実施したTwitterユーザーの動機とは?|ガジェット通信 GetNews
                                              • 20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話

                                                こういう経験は長くネットしてるとよくあることかもしれないし、オチも何もないつまらない話になるだろうが、書き留めておく。 FFの二次創作小説を連載して97年~2000年頃まで有名なサイトがあったんだが、 そこの掲示板の常連で同い年の小学生の子がいた。(ちなみに彼女の今のペンネームもそこの管理人にあやかったものである) 私もその子もイラストサイトを作っていたので相互リンクした。 その子は小中学生の頃は絵はうまくはなかった(私の方がうめーなと自惚れてさえいたが、高校以降で彼女はメキメキ上達し今や憧れの的である人気漫画家、方や私はもう絵も描かない平凡なサラリーマンである) いつしかそのサイトも閉鎖され10年くらい過ぎたころだろうか、イラストレーターとして仕事をしていることを何かで知った。 あまりの画力の上達具合に驚いたし、pixivでフォローして追っていったら彼女が連載開始した漫画はあれよあれよと

                                                  20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話
                                                • 電撃文庫……じゃないだと!? ある小説サークルが手掛ける“商業ラノベ風装丁の同人誌”が本屋で見た気しかしない

                                                  同人誌制作者さんに作品へのこだわり、思い入れなどを伺う読者応募企画「装丁にこだわりまくった同人誌、教えてください」。今回は「電撃文庫風の装丁で同人誌を作り続けている小説サークル」にお話を聞きました。並べたときの“本屋さんのラノベコーナー感”がスゴい。 サークル名:東方人犬/横須賀瑞交社(「艦隊これくしょん」活動時) 制作者名:なるみ(Twitter:@narumin10) 東方Project、艦隊これくしょんの二次創作小説を中心に活動中。小説は基本長編のため、ページ数は250ページを超え、上下巻のものになると500ページを超えることもある。原作の設定を独自の解釈で膨らませ、それを物語のギミックとして組み込むのが特徴。 「“書店に並んでいても違和感のない装丁”を目指して」 ―― このような装丁で同人誌を作るようになったきっかけは? 昔の話になってしまいますが、今から10年以上前、ライトノベル

                                                    電撃文庫……じゃないだと!? ある小説サークルが手掛ける“商業ラノベ風装丁の同人誌”が本屋で見た気しかしない
                                                  • 『三体』の二次創作小説でデビューした宝樹による、時間SF短篇集──『時間の王』 - 基本読書

                                                    時間の王 作者:宝樹早川書房Amazon次々と表現規制が行われており、今後中国の小説や漫画やゲームはいったいどうなってしまうのだろうかと戦々恐々と見守っている昨今だが、そんな最中でも中国SFは本邦で多数邦訳・刊行されている。劉慈欣の『三体』の二次創作小説をネットにアップしそれが大きく話題となって、そのまま劉慈欣公認で出版社から刊行されたことでデビューした宝樹による、時間SF短篇を集めた『時間の王』もそんな中の一冊である。 宝樹の短篇は、ケン・リュウによって編集された現代中国SFアンソロジー『月の光』や、中国史をテーマにしたSFを集めた日本オリジナルのアンソロジー『移動迷宮』などにすでに収録されていて、作家としての力量と作品のおもしろさは充分にわかっていたから本作にも期待していたのだけれど、予想にたがわずおもしろかった。 時間SFテーマなのでメインのギミックはタイムトラベルになるが、歴史テー

                                                      『三体』の二次創作小説でデビューした宝樹による、時間SF短篇集──『時間の王』 - 基本読書
                                                    • ここちんが萎える同人小説

                                                      TwitterやPixivなどで腐向け一次・二次創作小説を日々拝読しているのですが、もちろん大人なのでエロ描写を含むものを好んで嗜んでいるわけで……。そんな中たまにここちん(心のちんちんの意)が途中で萎えてしまうような、普通の言葉で言えば興奮が一気に醒めるような作品に出会うこともあるわけです。 このここちん中折れ状態に至るには自分の場合「シチュエーションに萌えない」「お互いへの想いの描写が足りない」などといった本質的な理由よりも「日本語がおかしい」みたいな些細な理由が多く、今後の自分への戒めも兼ねてここに列挙しておこうと思います。小説書かないけど。 ① 地の文での「ら抜き言葉」「数時間待ってようやく目的のメニューが食べれた」 「彼から聞いた絶景をやっと見れた」 「考えれる原因は3つ」 もはや説明は要らないと思う「ら抜き言葉」・・・普段喋っている時には全然OKだと思うけど、いざ小説内の地の文

                                                        ここちんが萎える同人小説
                                                      • これまで、自分と関わっていただいたすべての方へ。|除夜の鐘

                                                        過去、twitterでの12年間の自分の発言を読み返し、これまで人間として争いを好み、他者への攻撃や、激しい言動があったことを、ここに謝罪いたします。大変申し訳ございませんでした。 特に政治的でセンシティブな話題について、多くの無礼があったことを、重ねてお詫びしたいと思います。重ねてお詫びいたします。 現在までの自分は、センシティブな話題に対して、不要な皮肉、当てこすり、不必要な攻撃性が含まれたツィートが複数あり、多くの人と争ってきました。 この文章を残すのは、いまここで、これまで関わってきたすべての人と、これから関わる人に謝罪し、生き方を変えねばならないと強く思ったことが動機です。 現在の自分はイラスト描きであり、小説書きです。 Twitterにイラストを上げる勇気が出ないとき、DMで友人に書きかけのイラストを見せて、いくばくかの勇気をもらい、ネットにアップしている人間です。 その友人た

                                                          これまで、自分と関わっていただいたすべての方へ。|除夜の鐘
                                                        • 同人誌が読まれてないのが分かって辛い

                                                          去年、人生で初めて二次創作小説を書いた。 そして人生で初めてイベントに参加し、初めて同人誌を頒布した。 自分で言うのもなんだけど、そこそこの数を作って、在庫はゼロになった。 贅沢でありがたい話だ。 でも、手にとってくれた人がそのまま積読してるのが分かる。 同じ同人作家なら別に気にしない。仕事が忙しい人も。 でも読み専・専業主婦の相互、Aさん。あなたが読んでないことだけはめちゃくちゃ気になってしまう。 だって、ピクシブに小説を乗せるだけで満足して同人誌作るつもりなんてなかった私を「ぜひ本にしてほしい」って焚き付けたのはAさんだった。 原稿期間中「すごく楽しみ」「がんばって」と言い続けてくれたのもAさんだった。 読んでないとは言われてないけど、でも分かるんだよTL見てれば。 他の人のお話は読むとすぐに感想書くじゃん。 Aさん、あなたが大好きな神字書きの同人誌は何十回も読み返して、そのたびにTL

                                                            同人誌が読まれてないのが分かって辛い
                                                          • 涼宮ハルヒのooで一番検索がヒットしない熟語を探しだせ! | マジスカスクエアガーデン

                                                            皆さんは『涼宮ハルヒの憂鬱』という作品をご存知だろうか。 ワガママ娘な女子高生・涼宮ハルヒを中心に物語が進んでいく、ありそうでない学園生活を描いた作品である。ライトノベルが原作であるが、アニメ化や映画化も果たしている。 (『涼宮ハルヒの憂鬱』イメージ図) 2003年6月に刊行された初巻はなんと1年間で10万部を超え、アニメは深夜枠で短期間にも関わらず大ヒット。全世界での文庫・漫画の累計発行部数が2000万部を超えるなど、空前のハルヒブームで世を沸かせた作品である。 そしてこの『涼宮ハルヒの憂鬱』は1巻、2巻というラベリングではなく「涼宮ハルヒの〇〇」という表現によって後続作品が刊行されているのも特徴の一つだ。 〇〇の部分には溜息や動揺などの二字熟語が入る。 また、これを受けて『涼宮ハルヒの〇〇』という名称に則った多くの派生作品や二次創作なども生み出されてきた。 特にネット上では二次創作など

                                                            • パ字書きのススメ

                                                              二次創作小説をたしなむ皆様、特に書き手の皆様は、周囲の作品を読んでいてこんな風に思ったことはないだろうか。 『こいつ、文章ぱっとしねぇのに、毎回妙に数字伸びてんな』 明らかに文章が厚くて、読みやすくて、最高な作品が他にあるというのに、そちらよりもそのぱっとしねぇ小説の方が伸びている……そんな場面に立ち会ったことはないだろうか? 恥も外面もなく言うが、私はその『ぱっとしねぇ文章を書く字書き』である。 この『ぱっとしねぇ』の部分には、物議があるだろう。面白いの尺度は、人それぞれだ。ただ、ここで言う『ぱっとしねぇ』というのは、主に次の要素が含まれる。 ・全部ではないが、やや文章に読みづらさを覚えることがある。 ・誤字や脱字が地味に多い。 ・表記ゆれを気にしていない。 ・伏線の張り方が甘い。 ・投稿する作品の面白さにむらがある。 “やや”とか“地味に”とか曖昧な表現だ。ただ、そこがミソである。『ぱ

                                                                パ字書きのススメ
                                                              • 2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                メディア上ではケータイ小説に注目が集まっていた2000年代後半には、ようやくファンタジーのウェブ小説書籍化からヒットが登場し、異世界「転移」の書籍化作品もついに現れた――異世界「転生」はおそらくまだだったが。 今回はケータイ小説以外の2000年代後半のウェブ小説書籍化の動きについてまとめてみていく。 2000年代後半のアルファポリス 『レイン』『虹色ほたる』『THE QUIZ』 05年には吉野匠の代表作『レイン』がアルファポリスのドリームブッククラブを通じて書籍化され、最終的にはシリーズ累計100万部に達する。 黒衣の剣士レインが無双するファンタジー小説である。 吉野はラノベ新人賞に投稿していたがなかなか通らず、自分の楽しみのために書いたという。これが吉野のデビュー作にして最大のヒット作となる――が、四六判単行本で刊行された『レイン』を当時「ライトノベル」とみなしている業界関係者は少なかっ

                                                                  2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                • 「腐女子トレンド動向調査」~ご意見&回答編~ - だしまきたまごがあまくてこまった

                                                                  プレゼン大会の記事を書いた、いなだです。 闇鍋オタクパーティーがバズり、これは滅多刺しの晒し上げ……?とおびえていましたが、オタクのみんなが想像の10000000倍優しかったのでとっても♡Happy♡ とくにpixiv小説ランキングの記事はすごかった! 調子に乗ってTwitterにお題箱を設置したところ、往時の自ジャンル事情を丁寧に教えてくださったり、興味深いブコメも色々と。 たくさんの方々、愛のあるコメントを本当にありがとうございました。愛されてる!!諸作品と二次同人の世界! 頂いた情報をpixiv小説ランキングウォッチャーに全部投げたら、アホみたいな量の追記が送られて来ました。 分量がアホすぎたので、読みやすく編集して投稿します。目次のリンクも使ってね。マジで量がアホ!! ごあいさつ 調査自体への疑問 なぜ小説ランキングを観測したのか pixiv小説ランキングと同人誌やTwitter上

                                                                    「腐女子トレンド動向調査」~ご意見&回答編~ - だしまきたまごがあまくてこまった
                                                                  • 絵描きと字書きと過激派ROM専

                                                                    自分は二次創作小説を書いてるオタクなんだけど、親しくしてるTwitterのフォロワーは絵描きが多い。 仲の良い絵描きたちは、だいたいみんなフォロー100~200人に対してフォロワーが5000~10000人くらい。まぁそれだけフォロワーがいると、信者みたいなファンが付くんだよね。 そういうファンって、崇拝する絵描きのツイートは他人へのリプライもチェックするらしいのよ。どういう感情なのか理解しがたいけど、まぁ色々あるんでしょう。 で、たまにいるのが「こいつはMY神に相応しい存在か判断してやろうじゃねーの」みたいな考えのROM専。これね、私みたいな字書きはターゲットにされやすいのなんの。お題箱やマシュマロから「小説しか書けないくせに絵師様と仲良くするな!身の程知らず!」とか「絵描きさん同士で仲良くしてるのを邪魔して楽しいんですか?」とか「小説なんて誰でも書けるのに創作者ぶるな」とか、クソみてぇな

                                                                      絵描きと字書きと過激派ROM専
                                                                    • 増田でブクマされなくなったので次の土地に行きたいんだがどこかオススメある?

                                                                      匿名掲示板怪文書投稿サイトとしてはもはや古参の風格。 特定の話題に絡めればそれなりの読者数が安定して稼げる。更にはリレー小説的に続いてブームになることも。でもブームの大部分は自演だと思います。あとツイッターでたまに回ってくるけどあれも自演だと思いますよ。 ツイッター怪文書投稿サイトとして一時期圧倒的地位に上り詰めたサイト。今でもサザエbotの生き残りみたいのがいるけど、大して面白くもないことをダラダラ喋ってるなと思うばかり。 正直言って、本当に面白い人はいなくなってつまらん連中がボク面白いよアピールに必死なだけなので、そういう使い方はしない方が幸せになれると思います。全時間帯対応雑談チャットとしては今なお優秀。 カクヨム告発最大手の座に上り詰める器だったのにその路線を伸ばすものが現れずに無事死亡。 QlitaIT系怪文書投稿サイトとしては既に最大手。 でも内容が偏っているせいで怪文書の総数

                                                                        増田でブクマされなくなったので次の土地に行きたいんだがどこかオススメある?
                                                                      • 【考察】アマガミ討論会 第一夜 桜井梨穂子編|んぱんて

                                                                        1.KとT 田山花袋です。 国木田独歩です。 父は館林藩士をやっておりました。 二人でアマガミ討論会をやっていきます。 やっぱり田山君もアマガミやってたんですね。 松岡君に勧められてね。実況プレイは幾らか見ていたのだけど。 そりゃプレイして正解ですよ。実行した空気の中から真理が出て来る。 国木田君の方こそアマガミやってたとは意外だなア。 神木隆之介だってやってますから。田山君が思うより層は厚いんです。 しかし、こう言っちゃなんだが君はモテというか、タチ悪い女たらしというか。 折角だからもう少し言葉を選んでくださいよ。 銚子を舞台にした恋愛SLGがあるというのでね、やってみたんですよ。やっぱり地元が脚光を浴びると嬉しいもんですから。 田山君も気に入ってたでしょう、銚子。 予も銚子は好きなりってね。 以前に君とも遊んだけれどあれは東海岸で一番いいね。 が、実は今夜の議題はそこだ。 「輝日東とい

                                                                          【考察】アマガミ討論会 第一夜 桜井梨穂子編|んぱんて
                                                                        • 2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                          「なろう」系専門の「ライトノベル」文庫レーベル・ヒーロー文庫の衝撃 2012年最大の出来事は、「小説家になろう」系専門の「レーベル」が誕生し、しかもその判型が「文庫」だったこと、さらにそれが「ライトノベル」として認識されたことである。 9月末に主婦の友社インフォスからヒーロー文庫が創刊され、第1弾として渡辺恒彦『理想のヒモ生活』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々』を刊行。ヒーロー文庫は創刊から数年にわたって重版率100%を達成し(もっとも、初版部数の読み間違え自体は褒められるべきことではないが)、新刊の初版部数が漸減傾向にあった既存のライトノベルレーベルを尻目に、同レーベルの作品は創刊当初いずれも数万部は平気で売り上げ、ラノベ編集者と読者に少なからず「なろう」系の存在を意識させることになった。 それまで「なろう」や「Arcadia」発の異世界ファンタジー作品だけを集めて刊行する「レーベル」は、

                                                                            2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                          • OpenAIのFunction callingで小説の解析をしてみる|松xRのnote

                                                                            ローカルLLMのチューニングに奮闘されているsaldraさんが、ご自身が運営されているDiscordコミュニティに、Function callingのアイデアを募る投稿をされていました。サンプルコードも貼ってくださったので、早速試してみることにしました。 ローカルのAIから逃げずに立ち向かうDiscordサーバー、参加人数160人突破してました🎉 新しいモデルやデータセット報告、ファインチューニング人柱レポ、イベントレポなどあるから見るだけでも楽しいかも・・・? https://t.co/tbQ7zohekV — saldra(サルドラ) (@sald_ra) May 28, 2023 様々な使い方が考えられる夢の機能であるFunction callingですが、趣味で小説を書く私としては、小説の分析に使えないかなと思いました。例えば、もうパブリックドメインになった古典小説を解析して要素

                                                                              OpenAIのFunction callingで小説の解析をしてみる|松xRのnote
                                                                            • 自分で書いた同人小説をよく消す話

                                                                              キモい同人女の匿名ダイアリーでの自分語り的なやつです。 二次創作小説をたまに書く。 商業のプロ作家にはとても及ばないけれど、そこそこの話をそこそこの長さで書けるから、そこそこの評価をもらえる。(と、思ってることが高慢だろうが) コロナ前はアンソロとか合同サークルとか誘われて、FAとか書いてもらった事もあった。恵まれた字書きだった。 でもアカウントごと作品と人格を消した。 昔からそうだった。その界隈で一定の評価を得ると、急に全てを消していた。 私は自分の行為だというのに、その理由がわかっていなかった。気圧のせいにしてた事もある。 自分の場合でも、好きだった作品が消えてめちゃくちゃ悲しんで心に傷つくる事があるのに、どうしてしまうんだろう?と思っていた。 だが先日ようやくその答えが分かった。 私は自分の作品が消えてから誰かの心に傷が残るのを見て、それを「作品の完成」にしているのだということに。

                                                                                自分で書いた同人小説をよく消す話
                                                                              • 有隣堂がマスコットキャラ「ブッコロー」の二次創作小説を公式で募集したら300作品以上も集まってしまった

                                                                                創業113年の老舗書店、有隣堂が様々な世界をお伝えするYoutubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界 」。 今回は「ブッコローの二次創作コンテスト結果発表」の感想ツイートをまとめました。

                                                                                  有隣堂がマスコットキャラ「ブッコロー」の二次創作小説を公式で募集したら300作品以上も集まってしまった
                                                                                • 同人小説にそこまで感想ほしいか?

                                                                                  私は欲しくないんだけど…… でも以前いたジャンルが歴史系で炎上が多かったのと、小学生のときにはじめて二次創作に触れたジャンルが某国擬人化だったので、炎上がすごく怖くて小説のキャプションに質問箱を置いてる。 表向き「誤字脱字のご指摘はこちらまで」、実際「ここで何か言われたら速やかに撤退しよう」って理由で。pixivのコメントってネガティブなこと書くひとは少ないイメージだったので。 そこに、たま〜に感想が入る。体感としては100ブクマつくごとに1個感想来るくらいだから、実際そんなに多くはないのかもしれないけど、こっちはビビる。こわい。 最初は長文コメントついたり感想来るたびに消してたんだけど、そのうち「もう再掲はされないのでしょうか?」みたいなのも来るようになってなきながら再掲載した。 エロ小説の喘ぎ声に詳細な分析されても困る。CP観を語られても困る。 私は自分が書いた二次創作を見てほしいだけ

                                                                                    同人小説にそこまで感想ほしいか?