並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 294件

新着順 人気順

人付き合い 疲れたの検索結果41 - 80 件 / 294件

  • 私はテレワークに向いてました、という話

    家にいられてよかった約1年のテレワークを経て、弊社は引き続きテレワーク。安心したというのが率直な気持ちだ。 同僚は悪い人ではないけど、自分は度々のスモールトークに疲れてしまう気質。社内チャットぐらいのやりとりの方が気持ちが楽だ。 家でラジオを流しながら仕事をして、気分転換にストレッチをしたり窓をあけて換気したり、とにかく気ままにやれるのがいい。 身体的に支障がないのは、自宅にまあまあなワーキングチェアがあったおかげかもしれない。 仕事量は少し減ったような気がする。ここ1年で残業ほとんどしてない。その点だけは業界が先行き不安ではある。 朝から晩まで健康的自分は朝弱くていつもギリギリの出社になるので、もう何年も朝ご飯は抜いていた。 テレワークになってから、通勤時間を朝ごはん時間にあてられるようになった。 ヨーグルトにちょっとだけシリアルを入れたものとか、果物だけとか、ちょっとだけ食べるようにな

      私はテレワークに向いてました、という話
    • 斉藤一人さん 心のささくれ - コンクラーベ

      人の地獄言葉が心に刺さるのは、それまで自分が地獄言葉を使って自ら傷つけたためにできた、「心のささくれ」が完全に治っていない証拠でもあります。 胡瓜草 「地獄言葉」は匂いと同じ。次第に、その不快さに慣れてしまいます 「好きなこと」を積み重ねると、「自分だけの花」が咲きます 「好きなことをやればいいんだよ。苦手なことは、やっちゃだめだよ」 追伸 「向いていない」はやりたくないだけ 胡瓜草 知っていますか 春に咲くきゅうり草の花を 誰も気づかないほど 小さな花ですが 精一杯大自然に感謝して 花を咲かせています ひとり 胡瓜草を見ると元気が出ます。 小さな体で、がんばってるな。 すごいぞって、思わず笑顔になっちゃうの。 わずかに2~3 mm の花が、 雨や風にめげることなく、頑張らず、いじけず、咲き続けているんだよね。 そうだよなぁ、私も文句なんて言ってられるか。 そういう気持ちになるんだね。 こ

        斉藤一人さん 心のささくれ - コンクラーベ
      • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

        Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

          【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
        • 本当の友達ってイイナと「マイ・ベスト・フレンド」を見て思った - だけど生きていく!

          先日「マイ・ベスト・フレンド」という映画をU-NEXTで見ました。 乳がんに侵された女性と、不妊治療の末やっとの思いで子供を授かった女性。この2人の友情を軸に、それぞれの人生を描いていく物語です。 長年「友達」というものに縁のない私にとって、2人の固い友情がとても尊く感じられ、「友達っていいもんだな~」と、深く感動しました。 そして映画を見終わったあと、どんな人が本当の友達といえるのだろうと、本当の友達の特徴について、思いを巡らせてみました。 そんなわけで今回は、映画の内容を紹介するとともに、本当の友達について考えてみたいと思います。 「マイ・ベスト・フレンド」あらすじ 「マイ・ベスト・フレンド」感想 本当の友達の特徴5選 ①地雷ポイントが似ている ②言いにくいことでも本音で何でも言い合える ③職場が違ってもずっと繋がりを持ちたいと思える ④子持ちとか独身とか仕事の業種とかに関係なく話して

            本当の友達ってイイナと「マイ・ベスト・フレンド」を見て思った - だけど生きていく!
          • 「僕の妻は発達障害」1巻 いわゆる理解ある彼くんから見た発達障害の女性はどのような存在なのか - 頭の上にミカンをのせる

            独りじゃ生きられない女と、ちゃんと生きていなかった男は、そのあと結婚した。 平凡な未来、ごく一般的な幸せがあると信じて…… というファフナーのデスポエムみたいなキャッチで始まるお話。 とにかく発達障害者は生きづらいということを丁寧に描いている。 ちなみに本作品は実話ではないのでその点は注意! この漫画を読んでおくと、なぜ発達障害者の女性が彼くんを捕まえる過程を語りたがらないかもある程度納得できるかもしれない。 発達障害を描いたマンガの中はたくさんあるが、本作は「当事者が自分の体験をもとに描いているとはいえ創作」である。事実やイベントなどは現実と違って描きたい内容に沿ってキレイに形を整えられている。そのためこの作品は結構好き嫌いがはっきりわかれるであろう。 良い点としては発達障害者がかかえる生きづらさがどういうものであるかを伝えるために実話ではなく創作の形をとってるくらいだからとにかく発達障

              「僕の妻は発達障害」1巻 いわゆる理解ある彼くんから見た発達障害の女性はどのような存在なのか - 頭の上にミカンをのせる
            • 無言電話

              メールやLINEが普及してから、日常生活のなかで無言電話を受ける機会は格段に減ったと思う。それでもあの、電話の向こうで、誰かが息を潜めてじっとしているあの感じ、じっさいにそうしているかどうかは分からないのに、それでもやっぱり誰かいると思うあの、背筋がぞわずわする感じは、いまだに思い出す。 無言電話のあの気味悪さをわざわざ味わいたい人などまずいないだろうと思うが、母は無言電話を心待ちにしていた。毎年、いつ掛かってくるかわからない無言電話を受けられるようにするためだけに、家にいることが多かったと思う。 うちは姉と私の二人きょうだいで、姉は少し変わっていたと思う。今だったらいろいろな診断名がついたのかもしれないが、当時はそういうことを知っていた人が周りに誰もいなかった。家にいるときの姉はどこか天真爛漫なところがあって気前がよかったが、何か思い通りにならないことがあると癇癪を起こしたり、ふさぎ込ん

                無言電話
              • 元彼の執着が怖かった話【なんとなく結婚しなくて良かった】 | 彼と彼女のロジック

                他人が与えてくれる幸せだけを求めていた私。 愛するよりも、愛されたほうが幸せ。 そう思い込んで、自分から幸せを探すことも、人を愛そうとすることもせず。 それでいいと決めつけていたせいで、何に対しても消極的で受け身な姿勢でした。 なんとなく結婚しようとおもって、お付き合いして流されるままに婚約した相手からのストーカー被害。 元彼の執着が怖くて 一人では耐えられなくて 精神的に追い詰められた時に出会った人に救われました。 他人任せな人生って楽なようで、実は怖いんだなって知りました。 今の彼のおかげで、自分にも他人にも向き合うことができたのは運が良かったです。 自分で選択して、自分から人を愛することができるようになった今の方がずっと良かったから。 なんとなく、そろそろ結婚かなーって思ってる人は読むと参考になります。 初めに婚約した相手は同じ職場の年上 私は他力本願な人間でした。 特に目標があるわ

                  元彼の執着が怖かった話【なんとなく結婚しなくて良かった】 | 彼と彼女のロジック
                • 給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事66選

                  精神的に楽な仕事とは 精神的に楽な仕事とは、ストレスを感じにくい、自分のやりがいを感じられる、自己実現感を得られる、ワークライフバランスが取りやすいなどの特徴を持った仕事を指します。特に、ストレスを感じにくいという点は、現代社会において重要な要素となっており、健康に良い影響を与えると考えられています。 精神的に楽な仕事ランキングTOP10 期間工・工場作業員 クラウドソーシング 事務員 ポスティング 警備員 清掃作業員 試験監督・試験官 スーパーの店員 イベント・オープニングスタッフ ビルメン・管理 アンケートの目的:楽な仕事を見つける為、楽な職業を探すために、就業経験のある方の口コミを集計することで、本当に精神的に楽な仕事が見えてきます。 アンケートの結果:60以上の給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事が見つかりました。最初に一番投票が多かった順にTOP10を紹介し、その後に残り

                    給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事66選
                  • 夢占いでクジラの夢の意味とは?海を泳ぐ、見る、潜る、鳴く、潮を吹く、飲み込まれる、襲われる、追いかけられる、弱っている、逃げる、死ぬなど | 占いちゃんは考えた

                    クジラが泳ぐ姿やジャンプする瞬間の夢を見たことはありますか。 クジラの実物を見ることはあまりないかと思いますが、とても大きく雄大ですよね。 そんなクジラの夢にはどんなメッセージが隠されているのでしょうか。 夢占いにおけるクジラの基本的な夢の意味は? クジラの基本的な夢の意味には、 ・脅威 ・ストレス ・影響力 ・運気上昇 ・発展 ・人間関係 などを意味しています。 クジラの基本的な夢の意味、ストレスや恐怖といったものがありますが、全ての夢の内容が悪夢や警告夢になるとは限りません。 あなたの見た夢の内容次第では吉夢になることもあります。 あなたの見た夢にはどんなメッセージが隠されているのでしょうか。 夢からのメッセージが気になるという方は、夢の内容を思い出しながらご覧になってください。 【注目】今日の楽天ランキング 海を泳ぐクジラを見る夢の意味は? 海を泳ぐクジラを見る夢は、目標が達成するこ

                      夢占いでクジラの夢の意味とは?海を泳ぐ、見る、潜る、鳴く、潮を吹く、飲み込まれる、襲われる、追いかけられる、弱っている、逃げる、死ぬなど | 占いちゃんは考えた
                    • 【上級スパイが使っている】相手を味方につける質問テクニック

                      メンタリスト/ビジネス心理コンサルタント 1984年千葉県成田市生まれ。2007年に第一生命保険に入社。20代は体育会系を自負するあまり求められてもいないのにブラック業務を遂行し、実績と経験を手にする。2012年、最年少管理職に抜擢。28歳でメンタリズムに出合い、人の心を動かす面白さに心を奪われる。 メンタリストの技術を仕事に生かし、配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。約10年、営業現場で売上強化・人材育成を経験し、32歳で退職。 その後、プロのメンタリストに転身しパフォーマーとして活動。2016年に日本一を決める大会「メンタリズム・バトル・ロワイヤル」で優勝。弟子をとらないことで有名だったアジア最強のメンタリスト「ロミオ・ロドリゲスJr.」の一番弟子となる。 元来、「あがり症」で自己肯定感も低く、コンプレックスの塊。仕事で得たスキルとメンタリズムで人生が好転。自分のように悩んでいる人

                        【上級スパイが使っている】相手を味方につける質問テクニック
                      • プールの夢の意味とは?(夢占い)綺麗な水、汚れた水、流される、掃除する、遊ぶ、浮かぶ、飛び込む、潜るなど | 占いちゃんは考えた

                        今回は【夢占い】プールの夢の意味とは?について書いていきます。 プールに関する夢を見たことはありますか。大人になりプールに行く機会がなくなると懐かしく感じる夢だと思います。プールで遊ぶ夢や泳ぐ夢にはいったいどういった意味や暗示が隠されているのでしょうか。 ここでは、プールの夢に関する意味や暗示をご紹介しています。 プールに関する夢の意味は? プールに関する夢の意味は、 ・精神状態 ・運気といったものを表しています。 プールの夢の中でもシチュエーションや夢の内容によって暗示や意味が異なってきます。 プールの夢を見てとても気になる方は、夢の内容を思い出しながらご覧になることをおすすめします。 綺麗な水のプールで泳ぐ夢の意味は? 綺麗な水のプールで泳ぐ夢は、精神的に最高の状態を意味しています。 今あなたは精神的に最高のコンディションだと言えます。 今のあなたならどんな物事へチャレンジしてもいい結

                        • うつ病から立ち直るために大切なこと④完結 | marupo心理学講座

                          こんにちはmarupoです 今回はうつ病から立ち直るために、発症してしまうきっかけや要因、心と脳のメカニズム、そして完全に克服できた最も大切なことをお伝えしていきます。 そして、私はこの出来事をきっかけに 「なぜうつ病になったのか」「そもそもうつ病っていったい何なのか」 「なぜうつ病になると心が苦しいのか」「あの幻覚はいったいなんだったのか」 「なぜ?どうして?…」という世界に思いっきり飛び込んでいきました。 ⇩⇩前回の記事はこちらからどうぞ⇩⇩ うつ病から立ち直るために大切なこと① うつ病から立ち直るために大切なこと② うつ病から立ち直るために大切なこと③ また、今回私が完全に克服できたのは これを機に心理学を学んだことや、自己分析などをすることで、いろんな知らない世界を知ることができたためです。 そして大事なことは、相手(うつ病)を徹底的に調べ上げ、先手を打つことだと思いました。 なぜ

                            うつ病から立ち直るために大切なこと④完結 | marupo心理学講座
                          • 斉藤一人さん 嘘をつかれても騙されなければいい - コンクラーベ

                            相手には相手の事情があって、嘘をつくの。 それを分かってあげられるのが大人であり、結果的に自分のためでもあるんです。 嘘をつかれても騙されなければいい 行動あるのみ! 地球は行動の星だからね 弱いふりをするからおかしなことになる 「中」の字をお手本に生きてごらん みんな、それぞれに合った道で生きている。 それなのに、あれはいけないとか、これはいいとかって言うほうがおかしい。 嘘をつかれても騙されなければいい Q1 私は嘘が大嫌いで、大人気ないほどの怒りが湧きます。 特に、家族に嘘をつかれると、本当に疲れます。 私は、どうしたらいいでしょうか? 斎藤一人さん あのね、軽い嘘なら誰でもつくし、それで世間の人はみんな上手く行ってるの。 人から誘いを受けた時に、「ちょっと忙しいから」「体調が悪くて」なんて断るのはよくあることです。 それとか、本当はお酒が飲みたくてしょうがないのに、「もう、誘われて

                              斉藤一人さん 嘘をつかれても騙されなければいい - コンクラーベ
                            • 「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで

                              落語に近い話芸でありながらマイナーだった講談界に入門、「今一番チケットの取れない芸人」「若き天才講談師」と呼ばれるまでになった神田松之丞さん。 大名跡・神田伯山の襲名も決まっています。 現在の成功からは考えられないほど、前座時代はポンコツで、人付き合いも苦手だったとか。 周囲に評価されずとも、自分の夢を信じてブレずに進むことができたのはなぜなのでしょう。 そのシンプルな理由を探ります。 毒舌のつもりはない。他の人が本音を言わないだけ。 神田松之丞(かんだ・まつのじょう)。1983年生まれ。講談師。高校時代に落語に出会い、浪人時代、芸人として生きる覚悟を決める。大学時代は観客としての目を磨き、卒業後、2007年三代目神田松鯉に入門。2011年二ツ目昇進、2020年真打昇進と同時に六代目・神田伯山襲名予定。持ちネタの数は10年で130を超え、独演会のチケットは即日完売。 ──真打昇進決定おめで

                                「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで
                              • 「1日だけ解散した」川谷絵音率いるindigo la End、“あのとき”の真相と音楽への向き合い方とは?

                                ホーム(ORICON NEWS) ORICON MUSIC TOP 「1日だけ解散した」川谷絵音率いるindigo la End、“あのとき”の真相と音楽への向き合い方とは? ゲスの極み乙女。、ジェニーハイなどでも知られる川谷絵音が率いるバンド、indigo la End(インディゴ・ラ・エンド)が昨年10周年を迎えた。「売れない」と思われていた同バンドだが、現在ではその音楽性の高さから、注目を集める存在となっている。浮き沈みは少ないながら、川谷を取り巻く環境から、一度は解散も考えたという彼ら。そんな危機をどう脱し、今に至るのか。川谷絵音 (Vo、G)、長田カーティス (G)、後鳥亮介 (B)、佐藤栄太郎 (Dr)が当時の想いも語った。 「このバンドが軽視されることもあった」、売れないと思われていた過去 川谷絵音 (Vo、G) 長田カーティス (G) ――indigo la Endは202

                                  「1日だけ解散した」川谷絵音率いるindigo la End、“あのとき”の真相と音楽への向き合い方とは?
                                • ブログの不調を分析してみる(【哀悼】上島竜兵さんの訃報について) - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  どーもです。ホオズキとビワ、???でお届け致します。 なんだかただの愚痴みたいな記事ですが、いちおう新キャラ(?)がいます。 ・不調より生まれし新キャラ(?) ・YouTubeについて ・集中力の低下 ・【緊急】上島竜兵さんの訃報について ・結び ・今回のキャラクター なんだかただの愚痴みたいな記事ですが、いちおう新キャラ(?)がいます。 ・不調より生まれし新キャラ(?) 今回は、「あいまのざっき」的なのやねんけど、テーマは1つ。それは「ブログ不調の理由」や! いやそれ、おとといボクが語ったから。はてなproやめてアクセスが下がってるからだよ。どんだけこの話題引っ張るつもりなんだよ。 ヤルデナッキ 不調は・・・未だ続いている!不調やねんから不調をネタにするしかないのや! あ~そうですか。 あ~ぁ・・・それは仕方ないかもね。 確かにアクセスダウンは一番直接的な理由ではあるけれどそれだけのはず

                                    ブログの不調を分析してみる(【哀悼】上島竜兵さんの訃報について) - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • こんな人とは縁を切れ!危ない人の特徴3つ - ぽっぽblog

                                    本日もぽっぽblogへようこそ。 会社勤めの方であれば上司や同僚。 学校に通っている方であれば同級生や先輩。 生活していく上でお付き合いというのはどこかしらで生まれてきますよね。 多くの人がいればその数だけ違う考えを持っている人がいますし、一人一人が全く同じということは絶対にありません。 今回はそういう人の中でもこのタイプの人にだけは気をつけて欲しい!縁を切った方がよいかもしれない!といった人を紹介させて頂きます。 人間関係 自分のルールばかり押し付けてくる人 マウントをとってくる人 愚痴ばかりを言ってくる人 最後に 人間関係 学生の頃はもちろんですが、社会人になってからでも人付き合いというのは続いていきます。 社会人になると自分で経営しない限りは配属される部署も自分で決めることはできません。 会社の経営陣が配属先を決めるので、自分に合わない人がいるのも当然です。 そんな環境でこの人とは合

                                      こんな人とは縁を切れ!危ない人の特徴3つ - ぽっぽblog
                                    • 【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 - こもれびライフ

                                      おはようございます。 本日の記事は、私信です。 今週、愛娘はんちゃんが7歳になりました。 これまでの7年間をちょっと語ってみようかと思います。 興味のない方はここで離脱して大丈夫ですm(__)m 人生何が起こるかわかりません。 いまのうちに、愛娘への愛をここに記しておけば、 わたしに何かあっても、後悔しないかもと思って書いてます。 これ子供たちの誕生日には毎回書いていこうかな~(^◇^) 【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 妊娠したときの思い出 赤ちゃんのときの思い出 未就園児時代の思い出 幼稚園の思い出 小学校入学!自粛期間からいままでのこと 贈る言葉 追記:ブックマークでコメントしてくれた皆さまへ 妊娠したときの思い出 2013年の2月。 あなたがお腹にいるとわかりました。 パパと抱き合って喜んだこと、いまでも忘れません。 順調な妊娠期間とは言えませんでした。 お母さんは

                                        【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 - こもれびライフ
                                      • 旦那の一番いいところ - 育児猫の育児日記

                                        なぜ結婚したのか? 育児猫が結婚した理由 旦那の良さを一言でいうと 旦那に言うことはないでしょう なぜ結婚したのか? 育児猫はよくどうでもいい話を姉と電話で話しています。 「暑いよねぇ」とか 「今日も娘が起きてこねぇ」とか (姉の娘は大学生) 「旦那とケンカした」とか そんな他愛無い話が多いです。 先日姉が「旦那になんで結婚したのか聞いてみた」という話をしてきました。 姉の旦那は答えられず、ちょっと嫌な空気が流れてしまった模様。 「じゃあ姉はどこがよくて結婚したのさ?」と聞くと、 「なんだろうねぇ」と結局うやむやになりました。 多分この質問は夫婦間ではしないほうがいいのではないか?という結論に我々姉妹は達しました。 何と答えられても遺恨がのこりそうなんですよねぇ。 例えば「見た目」と言われたら、嬉しい部分もあるのはあるでしょうが、誰でも老化はしていくのですから、将来大丈夫?と不安になりそう

                                          旦那の一番いいところ - 育児猫の育児日記
                                        • 斉藤一人さん 病気を都合よく利用していると、病気はなかなか治らない - コンクラーベ

                                          その人の脳の中に、 『病気であることは大変なことだけど、時に都合のいい場合もある!』 という思いが、知らず知らずのうちに出来ちゃうんだよ。 そうすると、その思いがちゃんと体に伝わって、病気がなかなか治りづらくなることがあるの。 病気を理由にして、行きたくない用事を妻に押し付けていた私 「自分を許します」と何度も自分に言うこと 追伸 自分を許します 病気を理由にして、行きたくない用事を妻に押し付けていた私 一人さんに、色々なことを教えていただくようになってからというもの、一人さんとお会いする時間が、私の大きな楽しみになりました。 体調が悪くても、一人さんにお会いすると、私の具合の悪さはどこかへ行ってしまうような気がするのです。 一人さんに会いに行く時の私の足取りは、「うつの患者」患者とは思えないほど軽がるとしたもので、スキップでも踏みたい気持ちでした。 ところが、これが「町内の集まり」だった

                                            斉藤一人さん 病気を都合よく利用していると、病気はなかなか治らない - コンクラーベ
                                          • 母親の夢の意味とは?(夢占い)死ぬ、出産、妊娠、倒れる、浮気、怒られる、甘えている、笑っている、泣くなど | 占いちゃんは考えた

                                            今回は【夢占い】母親の夢の意味とは?について書いていきます。 夢の中で母親が登場すると少し安心感があったり、 なぜ夢の中にも出てくるのと鬱陶しいく感じることもあるかと思いますが、 母親と一緒に住んでいる方にとっては何気ない夢と感じる方もいるかと思いますが、 実家を離れて暮らす人や長年母親に合えていない人にとっては会いに行こうかなと思わされる夢ではないしょうか。 母親の夢は、何気ない日常生活の中にいつものように同じ空間に夢だったり、母親に異変や異常行動を起こす夢もあります。 そこで、母親が夢に出てくる意味をご紹介していきます。 母親に怒る夢は、あなた自身が追い詰められていることを意味しています。 あなたは心に余裕がありますか。 時間に余裕を持てていますか。 あなた自身があまり気にしていなくても追い詰められる生活に本人が気づかないストレスを感じて警告していることもあります。 余裕のある生活を送

                                            • 独り言は変な奴と思われるかもしれないけれど人生楽しくなる秘訣だと思う - mmayuminn’s blog

                                              おはようございます☺ 朝は寒いですが昼間は太陽が出ているとポカポカ気持ちいいですね☀ ジョギングコースは落ち葉がたくさん。 紅葉の景色を見ながら走る気分は最高。 上を向いても下を見ても秋の色を感じることができます(*^^*) 最高。 1つ1つの行動を味わうこと。 じっくり感じること。 大好きなカフェオレを飲んでいる時、思いっきり『幸せ~』と感じる。 ご飯を食べている時『美味しい~』と感じる。 家にいてカーテンから日の光が差し込む様を見て『綺麗~』と感じる。 そう、いちいち感動する(笑) 1人でいるときそんなことをしています(●´ω`●) 怪しい、十分怪しい。 百も承知よ👍 感動しているだけじゃない、独り言もバンバン言っている。 いいの、1人だから。 なぜそんなことをしているのかというと、感動する心が無ければ色々なものが十分にあっても意味がないと思ったから。 お金がたくさんあっても、感動す

                                                独り言は変な奴と思われるかもしれないけれど人生楽しくなる秘訣だと思う - mmayuminn’s blog
                                              • “逃げるな”よりも、“逃げ切れ”――スピードワゴン小沢一敬が考えるストレスフリーに生きながらえるコツ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

                                                独特の感性で数々の名言を紡ぎ出してきたスピードワゴン・小沢一敬さん(47)。“あま~い言葉”ネタでブレイクし、近年ではナルシシストでロマンチストなキャラが注目を浴び「SEKAI NO OZAWA」と愛称を付けられている。自身の誕生日には約100人が集まった過去を持つほど交友関係が広いというが、関わる人が増えればストレスを感じることも多いのではないか――。そんな小沢さんは人と関わる際「期待しない」ことで心を楽にしてきたという。独自の世界観を持つ小沢さんに、ストレス社会を生き抜く秘訣について語ってもらった。(Yahoo!ニュース Voice) ―学校や仕事での人付き合いに疲れたり、生きていく上でストレスを感じない人はいないと思いますが、小沢さんの場合はどうですか? 小沢さん: 現実逃避じゃないけど、好きなことを持つことが俺を生かしてきたと思う。若い頃は、嫌だな、もう死んでしまおうかしら、なんて

                                                  “逃げるな”よりも、“逃げ切れ”――スピードワゴン小沢一敬が考えるストレスフリーに生きながらえるコツ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
                                                • 距離を置く事と壁を作る事のバランスが下手【自分:世渡り下手】 | さわゴマブログ

                                                  気が合わない人や嫌がらせをする人など、「一緒にいても疲れるだけの人とは距離を置け。」 この「距離を置く」という言葉をよく耳にする事があります。 そして距離を置く事は誰でもする事があるものだと思っております。 出会う人全員と価値観や考え方が合い、好き嫌いも全く同じ…なんて事はないと思っているからです。 距離を置く。 自分も苦手な人には距離を置くことはありますが、その距離の置き方… 自分の場合は距離ではなく無意識にすぐに「壁を作っている」のでは…? そんな気がします。 結果として自分は人付き合いが下手なだけでは無く、相当な世渡り下手なのだとつくづく思います。 さわゴマの様にならない様に…という失敗論…。 距離を置く事と壁を作る事には差がある これはあくまで主観です。 距離を置く事(主観) 自分からの連絡を控えたり、連絡をしないようにする。 今まで参加していた飲み会を不参加、あるいは参加する事を

                                                    距離を置く事と壁を作る事のバランスが下手【自分:世渡り下手】 | さわゴマブログ
                                                  • 他人軸になりやすい世の中。自己肯定感を高めながら自分軸を意識したい。 - ねこぷろ

                                                    SNSなどを使うことが生活の一部となっているのが当たり前のような世の中になりました。簡単に誰とでも繋がれる分、他人の目を気にするようになり、繋がっていないと不安になるような悩みを抱える人も非常に多いと思います。 嫌われたらどうしようと周りの顔色が気になってしまい神経をすり減らしていたり、相手にどう思われているかばかりが気になってしまうような他人の考えや価値観を基準に自分の言動を決めてしまうような他人軸で生きる人も増えてしまう世の中になっています。 社会で生きるためには他人の目というのも意識しないといけませんが、他人軸で生きるというのは自己肯定感を低く低くしていってしまいます。 自分軸で生きる人は人付き合いでは疲れません。 『自分は自分、人は人と』いう考えかたから、自分に自信があり、他人の評価を気にしないので、自己肯定感が高い人ほど、必要以上に周りの目を気にしないようになります。 自分軸では

                                                      他人軸になりやすい世の中。自己肯定感を高めながら自分軸を意識したい。 - ねこぷろ
                                                    • 裏切りに遭うたびに「人間味」を感じる…前明石市長・泉房穂が「人に裏切られるのが好き」と語るワケ 誰も裏切らずに人生を送ることはできない

                                                      自分と意見が違う人こそ大事にする 自分と意見の違う人、感性の違う人といると、イライラしたり疲れたりします。自分とは違う考え方を強制されれば、その人に支配されていると感じることもあるかもしれません。どうしても付き合わざるをえない人であれば、面倒に感じるでしょうし、自分の気持ちをごまかすこともあるでしょう。 人によっては、自分と意見を異にする人を排除しがちです。 でも本当は、そういう人こそ大事にすべきです。 私はメディアの取材などで対談をするとき、オファーをされたら断らないようにしています。「この人とは対談したくない」などと相手を選ぶことはないようにしているのです。 他人と話すときは、自分と違う考えだからこそ楽しいし、ぶつかりがいがあるものです。それに物事は、自分と違う考えの人間も巻きこまなければ広がっていきません。自分を応援してくれる人、理解してくれる人とだけ付き合っていてもあまり意味がない

                                                        裏切りに遭うたびに「人間味」を感じる…前明石市長・泉房穂が「人に裏切られるのが好き」と語るワケ 誰も裏切らずに人生を送ることはできない
                                                      • (5/18更新しました) 母の日/子供たち/4~5月の気になったブログ記事/ぬか漬け作業は落ち着く - 雨 ときどき晴れ☀

                                                        (5/18更新しました)ブログ紹介 sayonaradorami.hatenablog.com www.smilejapan.jp ☆現在twitterをしていません。お役に立てるかわかりませんが。 www.watto.nagoya 一昨日に母の日がありました。 実の母親には、去年は父の日と一緒にして、さくらんぼなどを送らせてもらったと思います。山形の義母には、うなぎか、魚屋さんのお刺身だったかな。 今年は、ブロガーさんおすすめレシピで、「舞茸ごはん」を作って持って行きました。その数日前には、たけのこをゆでて、牛肉と一緒に持って行きました。お義母さんのお得意の「孟宗煮」を作って食べてくれたようで、喜んでいらっしゃいました。 舞茸ごはんを持って行った時、タッパーをいくつか返してくださいましたが、何度も「中に何も入れてやるものがなくて、悪いなぁ~」とおっしゃいました。そして台所の傍らには、もや

                                                          (5/18更新しました) 母の日/子供たち/4~5月の気になったブログ記事/ぬか漬け作業は落ち着く - 雨 ときどき晴れ☀
                                                        • コミュ障でも正社員になれる?期間工はコミュ力の高い低いは関係ない

                                                          2023年10月5日 激アツ! アイシン期間工入社祝い金100万円!月収例110万5201円!1人1室のワンルーム完備 2023年10月1日 アツイ デンソー期間工の年収471万円(未経験1年目)!定着率90%・正社員登用1300人・女性活躍中 2023年9月23日 トヨタ期間工の入社祝い金60万円に増額!初年度年収465万円以上! 2023年8月2日 三菱期間工の入社祝い金63万円に増額!食事3食無料で面接なし! 2023年6月20日 マンションに住める日産横浜期間工の入社祝い金50万円!都会だから夜も遊び放題! 社会に出てからもコミュ力がないと厳しい時代 伝説の期間工です! 学校でたくさん勉強して卒業した後、会社で働くのが一般的です。 いざ社会にでてみるとただ仕事をするだけじゃ駄目なことに気づきます。 それは、ビジネスマナーだったり上司や同僚との付き合い。 異性の社員もいますので、身だ

                                                            コミュ障でも正社員になれる?期間工はコミュ力の高い低いは関係ない
                                                          • 母なる大地 - コンクラーベ

                                                            私は、会社で過剰の要求をしてくる人がいて、ウンザリしています!! こんにちは、Greenです。今回は人間関係の悩みについて、少し考えてることがあるので、ちょっとお話をしたいなと思っています。 テーマは母なるものについて話したいと思います。 私たちが抱えてしまう悩みのほとんどは、やはり何をおいても、社会的生物ですから、やはり人間関係に関するものが多いんです。 人間関係とは言っても、他人との人間関係で悩む時もあれば、自分自身の内側で起きてることに悩みもあったりするんです。 何かと人間関係に悩みを抱えやすい人は、共通する特徴はあります。 その共通する特徴は、何かと言うと、母なるもの、母なるものの愛情を感じられる環境で育っていないんです。 そいうものがあるのではないかと思っているんです。 母なるものの愛情 過剰な欲求や期待 インストール 惜しみなく愛を与える クレクレ攻撃 最後に 母なるものの愛情

                                                              母なる大地 - コンクラーベ
                                                            • 同棲したい男と同棲したくない女〜同棲と結婚〜 - こじらせ女子と呼ばれる女

                                                              「こじらせ女子」と呼ばれる女、ねこです🐾 同棲は結婚への近道なのか? それとも別れ道なのか? 同棲のメリットは2人という時間。 同棲のデメリットは1人で過ごしたい時間。 同棲にメリットばかりを求めてはいけない。 元カレジャイアンは一回り歳上。 落ち着いた恋愛ができると思っていたのに 実際はそうではなかった。 口先だけの男に見える無駄な言動と行動力のなさ。 www.kojisaseneko.work 一時的に会えない寂しさからの理解のなさ。 www.kojisaseneko.work 同棲したい男とはこの当時の彼氏ジャイアン🐵 仕事でゆっくり会えないなら 同棲すれば解決するじゃないか‼️ とジャイアンなりに打開策を考えたのだろう。 ジャイアン家と私の家は一般的には通勤圏内。 さぼど離れていなかった。 なのでジャイアンとしては すぐに私が仕事を辞めなかったとしても 自分の家の近くに新たなマ

                                                                同棲したい男と同棲したくない女〜同棲と結婚〜 - こじらせ女子と呼ばれる女
                                                              • 彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ

                                                                僕が一念発起して、彼女探しに七転八倒し、数年間、自分の不甲斐なさに悶絶しながらも素敵な人と巡り会い、3ヶ月で婚約するに至った話を書こうと思う。(今は結婚してる) 僕は自他共に認める変人だ。 まず経歴からして「普通」じゃない。生まれてこの方「普通」とは程遠い生活をしてきたし、なんとなく自分でも「普通じゃない自分」に少し誇りを持ってたと思う。 いろんな事情があって、学校にさっぱり行かなくなってから10年ほど、僕は独学で勉強を続けていた。学校が嫌いだったし、勉強なら自分でできたので行く意味も分からなかった。TOEICで985点取れたり、フランス語なら少し話せる様になったりとそれなりの成果をあげ、ちょっと得意げになってた僕が社会に出て働きはじめて一番痛感したことがある。 自分の「コミュ力の低さ」だ。 とくに女の子と話すのは無理の極みだった。別にそんなに気になる子でも無いのに、顔を見たとたん何を言っ

                                                                  彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ
                                                                • 禁パチ1061日目! - ミソジの禁パチ日記

                                                                  こんばんわ! 初っ端から『。゚(゚´Д`゚)゚。』顔! 久しぶりの仕事疲れますね………。 ドドッっと押し寄せてくる、仕事と人付き合い。 年末年始を自由気まま過ごしてきたツケがここに溜まってました(汗) まぁこの辛い1日を乗り越えれば、あとはどうにかなる!! 家に引きこもっている間、 全然気が付かなかったのですが…………。 カナリヤバい事になっていた!! (;^ω^)!! 目がおかしい!!! 眼球の動きが鈍い! 朝、仕事場に行くために車で運転していくのですが………運転の仕方に異変が(汗) 運転席から見る景色が『二重』になるんです! ↑画像を拝借したのですが………、こんなふうに二重に見えるんです(汗) ハンドル握ってビックリ! 運転しながら、何度も何度も目をこする。 擦っても目の異変は変わらず。 道路が 標識が 信号が 前方車が 対向車がぶつかってくる!! マジで対向車がぶつかってくる感覚に陥

                                                                    禁パチ1061日目! - ミソジの禁パチ日記
                                                                  • 好かれたいなら使うな!メンタリスト日本一が絶対に使わない4ワード

                                                                    メンタリスト/ビジネス心理コンサルタント 1984年千葉県成田市生まれ。2007年に第一生命保険に入社。20代は体育会系を自負するあまり求められてもいないのにブラック業務を遂行し、実績と経験を手にする。2012年、最年少管理職に抜擢。28歳でメンタリズムに出合い、人の心を動かす面白さに心を奪われる。 メンタリストの技術を仕事に生かし、配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。約10年、営業現場で売上強化・人材育成を経験し、32歳で退職。 その後、プロのメンタリストに転身しパフォーマーとして活動。2016年に日本一を決める大会「メンタリズム・バトル・ロワイヤル」で優勝。弟子をとらないことで有名だったアジア最強のメンタリスト「ロミオ・ロドリゲスJr.」の一番弟子となる。 元来、「あがり症」で自己肯定感も低く、コンプレックスの塊。仕事で得たスキルとメンタリズムで人生が好転。自分のように悩んでいる人

                                                                      好かれたいなら使うな!メンタリスト日本一が絶対に使わない4ワード
                                                                    • 喪女がプログラミングスクール行って彼女が出来た話など

                                                                      以下、全てフィクションです。小説です。よろしくお願いします。 プログラミングスクールはあんまり良くないって話が多いので、 やっぱり人それぞれだよねっていうのと、何もやらないよりは何かしらあるんじゃないかなって話です。 プログラミングスクールに入るまでの私の話をまずします。 市議と公務員の両親の間に産まれ、結構真面目な性格で、やや甘やかされがちで裕福な家庭環境でした。 地方で育ち、地元の女子中・女子高・駅弁大学を卒業し、地元のとあるテーマパークに就職しました。 比較的なんとなく生きてきたので、仕事って大変そうだからせめて面白そうな職場を選ぼう、くらいの気持ちでした。 しかし、そこをすぐに辞めたくなりました。 toC接客、屋外での勤務、立ちっぱなし、友達と休みが合わない、覚える事が多い、職場が僻地、 ダンサーチームの揉め事の仲裁、契約社員組みからの嫉妬、大学生組の惚れた腫れた、 田舎特有の異様

                                                                        喪女がプログラミングスクール行って彼女が出来た話など
                                                                      • 斎藤一人さん 1つの答えで全て解決する。それが神ごと - コンクラーベ

                                                                        私たちが地球で体験する苦しいこと、辛い出来事は、どれも愛を学ぶために起きている。 だからこそ、愛を学ぶだけで一気に解決しちゃうんだと思います。 1つの答えで全て解決する。それが神ごと 一人さんの弟子になりたい? もうなってるよ 1つの答えで全て解決する。それが神ごと 人生におけるあらゆる問題は、愛を出すことで解決します。 笑顔で明るい言葉を使いながら間違うことはないし、孤独になることもない。 お金の悩み、仕事のトラブル、家庭のいざこざ、パートナーの動き・・・・・・あらゆる問題の解決方法は全て愛に集約されます。 みんなには、私がいろんな話を幅広くしているように見えるかもしれません。 でもね、本当に伝えたいことはたった1つなんです。 一人さんは、昔からずっと同じことだけを言い続けている。 それが、愛なんだ。 問題がいくつあろうが、その内容がどれだけ複雑に見えようが、いつだって答えは1つしかない

                                                                          斎藤一人さん 1つの答えで全て解決する。それが神ごと - コンクラーベ
                                                                        • 今こそ、HSPを科学的根拠にもとづいて理解する/『HSPブームの功罪を問う』著者、飯村周平氏インタビュー - SYNODOS

                                                                          今こそ、HSPを科学的根拠にもとづいて理解する 『HSPブームの功罪を問う』著者、飯村周平氏インタビュー 社会 HSP(敏感すぎる人)という言葉は、人々の生きづらさを巧みに表したことで共感をよび、広く知られつつある。だが、本来は心理的特性を表すこの考え方が独り歩きし、根拠に乏しい発信が多くを占めている現状がある。それだけでなく、心理的特性であるHSPを(障害や疾患のように)「治療」すると謳う医療、HSPに関する資格ビジネスやマルチ商法、さらにはカルト団体の参入まで、ブームの渦中にあるHSPは多くの問題を抱えている。 こうした事態を注視する気鋭の心理学者、飯村周平氏は「HSPがブームとして『消費』されている現状にメスを入れていく必要がある」と語る。本稿では飯村氏の新著『HSPブームの功罪を問う』の内容を中心に、ブームの実情やその「罪」の側面、子育てや教育への影響、メディアの責任、研究者として

                                                                            今こそ、HSPを科学的根拠にもとづいて理解する/『HSPブームの功罪を問う』著者、飯村周平氏インタビュー - SYNODOS
                                                                          • 1100の記事を書いて - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                            昨日の記事で1100個目の投稿となりました。 もはや1000を超えてからは数を意識していませんでしたが、節目を迎えると改めて淡々と継続する私の気質を実感します。 近頃は忙しく更新時間にばらつきがありますが、それももうしばらくしたら落ち着きそうです。 私は一体どこへ向かうのか。 「停滞感」を打ち破ることができるのか。 そして、その先には何が待ち受けているのか。 私は何を求めているのか。 誰と過ごして、どのような役割を与えられて、 どのような「居場所」を手に入れたいのか。 デジタルな人付き合い。 アナログな人付き合い。 人は「人との触発」の中で満たされていく。 そんなことをよく考えています。 どんな人と時間を共有するか。 もしかしたらそれが何よりも大事なことなのかもしれませんね。 生きがい、やりがい、働きがい、 私は人生に過剰なものを求めすぎていて、 その本質を見失っているのかもしれません。

                                                                              1100の記事を書いて - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                            • 斎藤一人さん まだ若い君たちへ──人付き合いで大切なことを教えますからね - コンクラーベ

                                                                              まだ若い君たちへ──人付き合いで大切なことを教えますからね クラスメイトとは仲良くしなきゃいけない。 学校で友達を作らなきゃいけない。 それは大人が勝手に作り上げた、間違った常識です。 そんなものに惑わされたり、我慢したりしちゃいけないよ。 君は、何よりもまず自分自身を大事にしてください。 君はそのままで完璧なんだ 我慢をやめたら自分の場所が見つかるよ 人付き合いにもいろんな形がある 友達の決断を応援してあげな 悪い波動に引っ張られないことだね ガチガチの正論を聞くのは疲れるんです 君はそのままで完璧なんだ Q なかなか友達ができず、孤独が辛くて悩んでいます。 この状況の乗り越え方を教えてください。 斎藤一人さん A もし今、君が「友達ができないのは自分に問題がある」「自分が悪い」なんて考えているんだとしたら、それは完全に間違っています。 君はそのままで完璧だし、とても魅力的なの。 じゃあ

                                                                                斎藤一人さん まだ若い君たちへ──人付き合いで大切なことを教えますからね - コンクラーベ
                                                                              • 眠っても疲れが取れない人に…ウソみたいだけど、本当に効果がある「眠り方」5選(with online) - Yahoo!ニュース

                                                                                仕事に、人付き合いに、家事、育児…常に時間に追われていて、「お休みしたい! けど休めない!」状態になっている女性は多いのではないでしょうか。 おやすみ前の習慣に!快眠に導く「睡眠サポートアイテム」6選 「風邪気味だけど、仕事しないと」「子どものために、ごはんを作らないと」そんなふうに、「休みたいな」とは思いながらも体を動かしてしまうと、ナチュラルキラー細胞などの免疫力が低下し、ウイルスに対する抵抗力が弱まるといわれています。 そんな忙しい女性たちのため、今回は『あさイチ』など数々のTV番組に出演する大人気疲労外来ドクター・工藤孝文さんの著書『疲れない大百科』から厳選した気力・体力がアップする習慣をご紹介します。 \① なぜ?/ 光で体内時計のズレが整う 私たちが普段、昼に活動し、夜に眠るという行動をするのは、体のなかに〝時計遺伝子〟と呼ばれる体内時計が備わっているため。別名、サーカディアン

                                                                                  眠っても疲れが取れない人に…ウソみたいだけど、本当に効果がある「眠り方」5選(with online) - Yahoo!ニュース
                                                                                • お金持ちの人と貧乏な人とでは人付き合いの仕方が違うらしい|スロットと米国株のブログ

                                                                                  金持ち体質な人は自分よりもレベルの高い人と付き合う 先日Yahoo!ファイナンスにて記事になっていました。 内容はお金持ちの人と貧乏な人の人付き合いの仕方についてです。 記事によるとお金持ち体質の人は、新たな人との出会いを好み、自分よりも少しレベルの高い人と付き合う傾向にあるそうです。 お互いにレベルが高いことを自覚し合っており尊敬、尊重しあっているそうです。 レベルの高い人というのは自分と比べて見方や考え方、仕事の組み立て方、段取りも違います。 なのでレベルが同じ人といる時みたいに愚痴を言ったり傷を舐め合ったりは出来ず居心地は悪いかもしれませんが その代わりに得るものも多く、大いに学べるとのことです。 しかし貧乏体質な人は自分と異なる人や考え方の違う人を受け入れることができないそうです。 お金持ちは友人が少なく、貧乏人は友人が多い また他にお金持ちは友人が少なく、貧乏人は友人が多いという

                                                                                    お金持ちの人と貧乏な人とでは人付き合いの仕方が違うらしい|スロットと米国株のブログ