並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 839件

新着順 人気順

住民税の検索結果241 - 280 件 / 839件

  • 住民税が特別徴収に戻ってた泣 - 寝当直医の資産防衛

    とある日の 木の下 疲れた時には 木などの緑から気をいただきます。 気分転換にもいいですよね。 6月は住民税のお知らせシーズンでした。 で ふと お知らせが・・・ 「次回から住民税額が変わります」との予告 まあ 金額が変わるのかと思っていたのですが よくよく確認すると 特別徴収「給与からの天引き」に戻るというのです! 速攻で、経理の方に確認すると 自治体からお知らせが来るとそのまま特別徴収になってしまうとのことでした。 去年から住民税の支払いはVisa LINE Payカードを紐づけた LINE Payで支払っていました。 細かいことは過去記事にあります。 www.marskoin.com こうすることで0.5%相当額がLINEポイントとしてゲットできるんです。 しかも 手数料なしだし 手間もあまりかからない。 このポイントはLINE証券で株の購入に充てます。 ということで慌てて普通徴収に

      住民税が特別徴収に戻ってた泣 - 寝当直医の資産防衛
    • FIRE達成後は「住民税非課税世帯」に!優遇措置を知ろう

      FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

        FIRE達成後は「住民税非課税世帯」に!優遇措置を知ろう
      • [PDF]住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付における個人情報を含むUSBメモリの紛失に関する報告の修正について / 2022年6月26日 BIPROGY 株式会社

        住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付における個人情報を含むUSBメモリの紛失 に関する報告の修正について 2022 年 6 月 26 日 BIPROGY 株式会社 このたびは、尼崎市よりお預かりした大切な情報を紛失するという事態となり、尼崎市民の方々および 関係者の皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 継続して弊社にて本件に関する事実関係確認を進めておりましたところ、6 月 23 日(木)と 24 日(金) の記者会見にて報道関係者からのご質問へ回答した内容に事実誤認が発覚しましたので、下記のと おり訂正してご報告申し上げます。 記 1.訂正の対象 USB メモリを紛失した協力会社社員(当該本人)の在籍先企業名 2.訂正の内容 当該本人の在籍先企業 訂正前 : 株式会社アイフロント (https://www.aifront.co.jp/) 訂正

        • 令和3年度の住民税

          5月になると様々な税金の納付書が手元に届きます。 自動車税・固定資産税・そして住民税です。 今年度(令和3年度)から給与所得控除、公的年金等控除・基礎控除の改正に伴い 住民税に適用される非課税基準となる金額の改正があります。 今日は住民税の仕組みと非課税基準となる人とは、 そしてもし住民税の支払いが困難になった時どうすればいいのか 説明していきます。 住民税とは 住んでいる都道府県、市町村に納める税金です。 都道府県民税と市町村民税は合わせて「住民税」と呼ばれており、 道府県民税も市町村民税も一括して市区町村に納めます。 住民税は、均等割と所得割の2つの部分に分かれています。 均等割とは その名の通り、課税対象者全員から同じ金額を徴収するものです。 均等割の内訳 都道府県税・・・1500円 市町村民税・・・3500円 合計 5,000円 ※ただし都道府県によって異なります。 所得割とは 個

            令和3年度の住民税
          • 住民税課税は何歳から? 新入社員が2年目6月から天引きされる理由 [税金] All About

            住民税課税は何歳から? 新入社員が2年目6月から天引きされる理由住民税課税に何歳から何歳まで、といった年齢規定はありません。また住民税における年度は、6月から翌5月となっています。それが多くの人の場合、入社2年目の6月から住民税の給与天引き(=特別徴収)が始まる理由です。入社1年目と2年目で給与の変化がない場合、2年目のほうが手取りが少なくなる理由はここにも起因します。 新卒採用で入社2年目になると、6月から住民税が給与天引きされます。そのため「手取りが減った」と感じる方も多いようです。 なぜ「入社2年目の6月」という中途半端な時期から住民税が差し引かれるようになるのでしょうか? その理由を理解するにあたって、まずは源泉徴収票の提出先について整理しておきましょう。ちなみに、住民税課税に何歳から何歳まで、といった年齢規定はありませんので注意してください。 源泉徴収票は3つの提出先へ送られる

              住民税課税は何歳から? 新入社員が2年目6月から天引きされる理由 [税金] All About
            • 無職の時の住民税は?収入がなくても住民税がかかる主なケース4つ [税金] All About

              無職の時の住民税は?収入がなくても住民税がかかる主なケース4つ無職の時も住民税は課税されるのか? 収入がなくても住民税が課されるのは主に4つのケースがあり、いずれの場合も現在の収入がない、あるいは少ないというのがひとつのポイントです。それぞれどのような理由で課税されるのかを解説します。 無職の時の住民税は? 収入がなくても住民税が課税されることがある 収入がなくても住民税が課税されるのは、具体的に下記のようなケースが考えられます。 1. 失業中(あるいは転職期間中) 2. 会社を退職し専業主婦になった 3. 亡くなった 4. 学生やフリーターでアルバイトを掛け持ちしている それ以外にも、所得税はゼロなのに住民税だけ課税されるといったケースも発生します。それぞれどのような理由で課税されるのか、順にその仕組みを解説していきます。 1. 失業中(求職中)でも住民税がかかる理由 失業中(あるいは転

                無職の時の住民税は?収入がなくても住民税がかかる主なケース4つ [税金] All About
              • 高等教育などの無償化、住民税非課税世帯で検討 政府:朝日新聞デジタル

                政府は、大学などの高等教育と2歳児以下の保育園の費用について、住民税が課されない世帯(年収約250万円未満)を対象に無償化する方向で検討に入った。今後、与党との調整を経て、年内にまとめる約2兆円の政策パッケージに盛り込む。 教育無償化は、安倍晋三首相が衆院選で掲げた目玉公約。3~5歳児は全世帯で幼稚園と保育園の費用を無料にし、高等教育と2歳児以下は低所得世帯に限って無料にするとしていた。 検討中の案によると、高等教育では、住民税の非課税世帯の学生を対象に、国立大学の授業料を原則無料にする。授業料が高い私立大学では、国立大と授業料の平均額を比べ、その差の半分ほどを国立大の免除額に上乗せする方針だ。 さらに、生活費の支援として、返済のいらない給付型奨学金を大幅に拡充。最も費用がかかる「私大・下宿」の学生の場合、年100万円程度を支給するとしている。無償化の対象にならない一定の低所得層にも、給付

                  高等教育などの無償化、住民税非課税世帯で検討 政府:朝日新聞デジタル
                • asahi.com(朝日新聞社):たばこ増税見送り 住民税増税で穴埋め 民自公税調合意 - 政治

                  印刷  東日本大震災の復興財源にあてる増税の種類や税率について、民主、自民、公明3党の税調会長は10日、野田政権が予定していたたばこ増税を見送ることで合意した。25年間の所得増税や、個人住民税の増税額の引き上げなどで財源を穴埋めする。  野田政権は当初、「10年間を基本」とする所得増税(2013年1月から)と3年間の法人減税凍結(12年4月から)、10年間のたばこ増税(12年10月から)、5年間の住民税の均等割引き上げ(14年6月から)を想定。自公両党との9日までの協議で、所得増税の期間を25年間に延長することや法人減税凍結で合意していた。  たばこ増税は1本につき2円増税して2.2兆円の財源確保を見込んでいたが、自民党が一貫して削除を要求。公明党も削除に理解を示したため、民主党が譲歩した。財源を補うため年500円としていた住民税の増税額を年1千円に増やし、期間も5年間から10年間に延長。

                  • 人口3,500人の町に移住してから「がっつり稼いで、住民税をがっぽり収めたくなった」話|まだ仮想通貨持ってないの?

                    こういう態度の変化は、我ながら面白いなぁ、と思いまして。 住民税収めるの、いいじゃないですか うちは節税とかろくに対策していないんで、売り上げに対して税金がちょっと高いんですよ。もうちょっと減らそうと思えば減らせるんですが、どうにも対策する暇がなくて。誰か詳しい人にやってもらえるといいんですけどねぇ。 が、高知県は本山町に移住してから、「住民税を収めるのも悪くないな」と思うようになったんです。それどころか、「がっつり稼いでがっぽり納めたやろう!」とすら思っています。 ぼくが住んでいる本山町は、人口3,500人程度の小さな町です。このくらいだと、個人が貢献できる感じがしてくるじゃないですか。 たとえば、本山町は町税が全体で3億円程度とのこと。1〜2億の納税をする高額納税者の人がひとり来るだけで、割とインパクトがあるんじゃないでしょうか。 本山町は自主財源比率も低く、課題の多い財政状況です。住

                      人口3,500人の町に移住してから「がっつり稼いで、住民税をがっぽり収めたくなった」話|まだ仮想通貨持ってないの?
                    • 他人を扶養と申告、住民税不正控除 奈良の会社員:朝日新聞デジタル

                      奈良県大和高田市は7日、市内に住む50歳代の男性会社員が他人を扶養親族と申告し、不正に住民税を控除されていたことを明らかにした。同市への転入前に住んでいた同県香芝市でも、7年間にわたって同様の不正をしていたという。 大和高田市によると、男性は2012年10月に香芝市から転入。男性が勤める会社の給与支払報告書の扶養欄に女性と別の男性3人の名前が記載されていたため、大和高田市は男性の13年度の住民税を「7万4100円」と決めた。 女性は男性の「妹」、別の男性3人は「おい」とされていたが、その後の市側のチェックで女性が大阪府八尾市在住と判明。女性が大和高田市に「心当たりがない」と告げたため、市は11月、男性に対して正しい納付額は「34万600円」で不足分として「26万6500円」を納めるよう通知したという。その後、市が連絡した香芝市でも06年度から7年間、同じような不正控除があったことが判明した

                      • 赤字でもかかる税金!(消費税、住民税) | 中野区の税理士ならKMパートナーズ|税理士事務所・東京都

                        赤字でもかかる税金!(消費税、住民税) 会社設立すると、様々な税金がかかります。 税金にも大きく2種類あって、利益にかかるものと、利益とは無関係にかかるものがあります。 利益にかかるもの 法人税 法人事業税 法人住民税(税割) 利益に無関係にかかるもの 消費税 法人住民税(均等割) 利益に無関係にかかる税金のうち、最も金額が大きいのが消費税です。 消費税は、消費者からの預かり金ですから、その会社が儲かっていようがいまいが、売上がある限り、原則納税義務が出てきます。 例えば、 売上 2,200万(税込) 給与 1,000万(消費税はかからない) 経費 1,320万(税込) 利益 1-2-3=▲120万(赤字) 利益はマイナスですから、法人税、法人事業税、法人住民税(税割)はゼロです。 しかし消費税は納税が必要です。 売上 2,200万×10/110=200万 経費 1,320万×10/110

                        • 無収入でも住民税がかかるのはナゼ? 前年に収入があるから? [税金] All About

                          無収入でも住民税がかかるのはナゼ? 前年に収入があるから?住民税は「前年」の所得に応じて課税されます。そのため昨年会社を辞めて現在は無職、あるいは昨年結婚して現在は専業主婦という方でも住民税は課税されることがあります。住民税がどのようなデータを基に、どの市区町村から課税されるのかを知ると、無収入でも住民税がかかる仕組みが理解できます。 収入を得ると住民税・所得税を支払う義務が生じる 個人が何らかの形で稼ぎを得ると、通常、国に対しては所得税を支払い、地方自治体に対しては住民税を支払う義務が生じます。ただし、収入がなくても住民税がかかる人がいます。収入がない中、住民税を払うのは結構な負担ですが、なぜこのようなことになるのでしょうか。その理由は、住民税が課税される仕組みにあります。 住民税は前年の所得の状況に基づいて課される 住民税は「前年課税」。住民税が課税される年度の前年の、1月から12月ま

                            無収入でも住民税がかかるのはナゼ? 前年に収入があるから? [税金] All About
                          • 配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け|マネー研究所|NIKKEI STYLE

                            キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                              配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け|マネー研究所|NIKKEI STYLE
                            • 住民税が安くなる!?失業、育休など住民税の減免措置を知っておこう!

                              住民税が約5万円安くなりました! 自治体によっても異なるかとは思いますが、住民税には減額または免除されることがあります。 「減額」または「免除」なので、「減免(げんめん)」って言われています。 ご存知でしたか。 我が家は今回、昨年子どもが生まれて、今年、育児休業から復帰しましたので、住民税の減免措置が適用されました。 これね、ちょっとだけ注意点があります。 失業した方、退職した方も住民税が安くなるかもしれませんよ。 By: David Stanley 住民税には減免措置がある住民税はかなり高いですよね。 私が払っている税金・社会保険料のなかでも一番高いです。 給料天引きなので実感こそは薄いですが、めちゃ高っかっ!です。 その住民税は、前年所得に対して計算されてますね。 計算された住民税は、6月から翌5月まで支払うことになります。その繰り返し。 社会人になって2年目、3年目の方が住民税を引か

                                住民税が安くなる!?失業、育休など住民税の減免措置を知っておこう!
                              • 税金の種類まとめ(所得税/住民税/消費税等)【2016年版】 - 人生はゲームである。

                                年末調整や確定申告でドタバタする時期がやってまいりました。前回の記事「 年末調整は「所得税の3公式・控除の種類」を理解しないと損! 」では、「年末調整に関わる各種控除」と「所得税」について詳細に紹介しましたが、今回は税金の種類について紹介します。知らないと本当に損します。。泣 目次 目次 所得税とは 住民税とは 道府県民税 市町村民税 所得税と住民税 所得税と住民税の違い 事業税とは 固定資産税とは 消費税とは 個人事業主(フリーランス)の消費税 税金の種類「まとめ」 超わかりやすい税金のおすすめ本 所得税とは 年末調整の記事でも説明した通り、所得税には所得に応じて課税される税率が違います。また、控除額も異なります。これを専門用語で「超過累進税率」と呼びます。 超過累進税率とは、例えば「195万円超〜330万円以下」の所得(収入)に対しては「10%」の税金を取りますよ(徴収)、「330万円

                                  税金の種類まとめ(所得税/住民税/消費税等)【2016年版】 - 人生はゲームである。
                                • 退職後・転職後も住民税がかかる?特別徴収のしくみとは

                                    退職後・転職後も住民税がかかる?特別徴収のしくみとは
                                  • 住民税納付に伴う増税感 - 激高老人のぶろぐ

                                    住民税の納付書や給与明細を開いて、あまりに高い地方税額に衝撃を受けた人は少なくないだろう。新聞の読者投稿欄などでその一端を知ることができる。ある新聞に次のような投稿があった。 「税額は前年の2倍。昨年は3倍だったから、2年で6倍だ。これが、小泉前首相の言っていた『骨太の方針』や『三位一体改革』とかの正体か。怒りがこみ上げてきた。さっそく市役所と総務省、小泉事務所に電話作戦を敢行した。市役所は、法律にのっとっての一点張り。総務省は、増税と認めず税源移譲だと言い張る。〔中略〕電話番号を探し当てた小泉事務所では、女性秘書が、『小泉はもう現職ではございませんので、役所か現職の方にお尋ね下さい』。木で鼻をくくったような応対に、私は、はしたなくも『バカヤロー』と3回も叫んでしまった。すると、『それで気はおすみですか』だって。」 76歳、無職の老婦人である。老齢にもかかわらず、納得できないことがあれば、

                                      住民税納付に伴う増税感 - 激高老人のぶろぐ
                                    • 子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも

                                      学生納付特例とはまず学生の国民年金の定番である「学生納付特例」のルールから見ていきましょう。 学生納付特例は名前のとおり、学生の方は特別に年金の納付を猶予(延期)しますよって制度です。 「支払いしなくても良いよ」ではなくて、あくまでも「年金の支払いが猶予しますよ」というだけというのがポイントですね。 基本的に猶予された部分は働きだしてから追納する必要があります。 追納すればその期間払った方と同じ扱いですね。 ちなみに学生納付特例を適用を受けた方が追納しなくても罰則等があるわけではありませんが、老後にもらえる年金が少なくなるのです。 つまり、実質的に今は払わなくてもよいよってだけなのです。 学生納付特例のメリット・デメリットただし、意味がないわけではありません。 メリットして以下の点があります

                                        子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも
                                      • 副収入の住民税 | 住民税の解説サイト

                                        本業はサラリーマンだけど、空いた時間を使って小遣い稼ぎをしている方も多いのでないでしょうか。これも立派な収入になりますので、必ず申告が必要になります。 年間20万円以下だったら申告しなくていいは「ウソ」 本業以外の収入(雑所得)は、所得税については年間20万円以下なら非課税となります。確定申告も不要です(※他の要件にて確定申告する場合は必要)。しかし、住民税についてはすべての収入を合算して計算しますので、収入の額に関わらず申告が必要です。 仮に副収入が20万円以下であり確定申告の必要がない場合でも、住民税の申告は別途必要になります。 確定申告すれば、住民税の申告は不要。 副収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。税務署で確定申告をすれば自動的に市区町村へもデータが送られ、住民税の計算が行われます。 20万円以下で確定申告を行わない場合は、市区町村役場に所得申告をしなければ

                                        • 入社2年目、住民税を引かれ始めました。「おいくら?」に答えます - 理系男子のぐうの音

                                          こんにちは、社会人2年目のるびこです。 入社1年目の皆さんは2度めの給料から所得税などを引かれ始め、社会の厳しさを知りつつあると思います。 そして1年後におくれてやってくる、住民税の徴収が私も始まりました。 ※正確には6月に振り込まれた給料から引かれています。 その額はいくらだったのか、およその値ではありますが紹介します。 [toc] まずは気になる金額から 金額がわかると、去年の年収がバレてしまいます。 とは言え、入社1年目の年収なんて (初任給)× 9 +(ささやかな夏賞与)+(満額の冬賞与) なので、隠すほどのものでもないんですけどね。 ※4月から12月までの和なので9倍です。 また、4月振込の給料は会社によって差があります。弊社は募集要項通りでしたが、ミドノン (id:midonon)さんが勤められている会社では違ったようです▼ www.midonote.com 前置きが長くなりま

                                            入社2年目、住民税を引かれ始めました。「おいくら?」に答えます - 理系男子のぐうの音
                                          • また選挙対策で新たな住民税非課税世帯の給付。貯蓄があってももらえるの?学生は?など疑問まとめ

                                            もちろん配当金生活の方だけではなく、特定口座で源泉徴収ありでやっているならデイトレーダーなんかも同様ですね。(資金効率を考えると、デイトレーダーで源泉徴収ありの方はあまりいないかもしれませんが) つまり、実は多く稼いでいる方にも今回の現金給付は行ってしまうの可能性があるのです。 年金生活次に年金で生活されているケースです。 実は住民税非課税世帯の多くは年金生活者なんですよ。 同じく住民税非課税世帯を対象とした「年金生活者等支援臨時給付金」に関する資料によると、65 歳以上世帯の住民税非課税世帯に属する人数は約 1,100 万人程度もいるという・・・ 例えば、所得が年金だけの方は高齢者夫婦(65歳以上)なら211万円までの年金なら住民税非課税世帯となります。 家族構成や住んでいる自治体によっても異なりますが、大まかに整理するとこんな感じですね。 出所:厚生労働省 少子化の進行と人口減少社会の

                                              また選挙対策で新たな住民税非課税世帯の給付。貯蓄があってももらえるの?学生は?など疑問まとめ
                                            • 愛知県、法人住民税国税化に反対 「税収140億円減」:朝日新聞デジタル

                                              愛知県は25日、2016年度の与党税制改正大綱をふまえ、豊田市など県内7市町村での税収減が総額約140億円にのぼるとの試算を発表した。国が自治体間の財政格差を補う財源として法人住民税の国税化を進めるためで、愛知県は自治体の企業誘致努力に水を差すと反対している。 「地方創生の推進」を掲げる16年度大綱では、17年4月の消費税率10%への引き上げ後、市町村の財源となる法人住民税から国が集める割合を増やし、財政難の市町村に配る地方交付税の原資にあてるとする。消費税収は消費が盛んな都市部ほど多く、消費増税により、自治体間の財政格差が広がりかねないためだ。 愛知県が14年度決算と16年度大綱から試算したところ、税収は消費増税分をふまえても豊田市で112億3200万円減るなど、地方交付税を受けていない県内7市町村で減った。 大村秀章知事は25日の記者会見で「地方消費税の引き上げで住民負担が増えるにもか

                                                愛知県、法人住民税国税化に反対 「税収140億円減」:朝日新聞デジタル
                                              • 失業で住民税は減免できる!無職が知っておきたい住民税の知識 - 明るく楽しく!無職生活

                                                無職になっても住民税・国民健康保険・国民年金は払わないといけません。 会社員のときは会社が源泉徴収してくれましたが、退職後は自分で払う必要があります。 なかでも住民税(市民税・市県民税)の請求は退職後、かなり遅れてやってきます。 急にやってきた請求を見て、「こんなの払えない!」と驚愕する人も多んじゃないでしょうか。 失業で住民税が払えない人のために、自治体によっては減免制度のあるところがあります。 僕が失業したときは、自治体の減免制度を使って合計9万円も住民税が免除できました! さらに確定申告もしておけば、住民税非課税世帯の恩恵を受けることも可能です。 ほっとくと取られっぱなしになるので、もったいないですよ! 無職になったときの住民税について、その仕組みや減免制度を詳しく解説します。 ↓今回の内容は動画でも解説しています。 無職でも住民税は払わないといけない たとえ無職でも住民税の支払い義

                                                  失業で住民税は減免できる!無職が知っておきたい住民税の知識 - 明るく楽しく!無職生活
                                                • 住民税 高い自治体(市、区) ランキング

                                                  住民税の税率(所得割率)は10%(市民税6%、県民税4%)で全国ほとんど同じため、 ランキングによる支払差異はそれほど大きくありません。 しかし、 名古屋市は政令指定都市・中核市・特例市の中では唯一、軽減税率(市民税率5.7%)を用いています。 (県民税は他県と同じ4%です。) そのため、住民税が安い自治体としては名古屋市が飛び抜けています。 反面、神奈川県は政令指定都市・中核市・特例市の中で唯一、加重税率(県民税率4.025%)を用いています。 (市民税率は同じ6%ですが、均等割額に差があります。) そのため、住民税が高い地域としては神奈川県の全ての市となります。 その他の地域は税率が全て同じため(市民税:6%、県民税4%)、地域差はほとんどないものの、 均等割額の合計(市民税+県民税)が最も少ない青森県青森市(市民税3,000円、県民税1,000円)が名古屋についで安い地域となり、 均

                                                  • 確定申告時の記入だけでは危険!確実に住民税を普通徴収にして特別徴収で会社に副業がばれないようにするには4月中旬に市役所に連絡しよう!

                                                    どうも!サラリーマンブロガーのきったんです。 最近は副業解禁の動きもありますが、まだまだ副業禁止の会社も多いですよね。それに副業がOKになったとしても副収入があることが知られると職場の人間関係的にめんどくさいこともあると思います。 そんなわけで僕らサラリーマンブロガーはアフィリエイト収入があっても会社にはバレたくないってことになります。本来は就業時間以外は会社に縛られるいわれはないので副業をしたところで悪いことは無いはずなのですけどね。 副業の会社バレを防ぐ上で注意が必要なのが住民税(市県民税)です。 副業でも収入があれば確定申告をして税金を納めなければいけません。これは国民の義務なので文句はありません。僕も副業の収入はきちんと確定申告をしています。しかし、税金がもとで会社に副業がバレることになるとしたら困ります。 確定申告をして所得に応じて所得税を支払うのですが、所得税は確定申告のあとに

                                                      確定申告時の記入だけでは危険!確実に住民税を普通徴収にして特別徴収で会社に副業がばれないようにするには4月中旬に市役所に連絡しよう!
                                                    • 『rodeoさんへの回答+伊賀市の住民税減免の件』

                                                      伊賀市での事件について、何か勘違いして、”いわゆる”在日特権だと言っている人たちがいるので、書いておく。 直接的にはrodeoさんの以下の質問が発端。 >在日外国人の住民税は日本人より少ないのですか? 回答:基本的には同額です。 ただし、地方税法に従って、生活保護を受けているなどの場合は、課税されません(第295条)。 さて、問題の事件は毎日新聞の報道によると以下のようになっています。 http://mainichi.jp/area/mie/news/20071113ddlk24010355000c.html 伊賀市:「戦争補償」と住民税減免 在日韓国・朝鮮人の一部 昨年度末に廃止 /三重 伊賀市が市内在住の在日韓国・朝鮮人の一部を対象に、住民税を最大半額減免する措置を独自に設けていたことが12日、分かった。この措置は昨年度末で廃止されたものの、市民からは「他国籍の在住外国人も大勢いるなか

                                                      • 30万円現金給付「ややこしすぎて混乱する」、税法学者が「住民税非課税」の基準を批判

                                                        新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府は4月7日、緊急経済対策を閣議決定しました。事業規模は総額108兆円に上り、過去最大になります。その中で減収世帯への30万円の現金給付について、「もらえない人が多い」と与党からも不満の声が上がっています。現金給付の対象が住民税非課税の水準になっていることで、申請する人が混乱することも予想されます。租税法の専門家に問題点を聞きました。(ライター・国分瑠衣子) ●給付の基準となる「住民税」の仕組み 収入が減った世帯や個人への30万円の現金給付の対象は(1)2~6月のいずれかの月の収入が減り、年間ベースの所得が住民税非課税の水準になる低所得世帯(2)収入が半分以上減って、年間の計算で住民税非課税の水準の2倍以下まで落ち込む世帯です。 住民税とは、行政サービスにかかる経費を住民の担税力によって分担する税で、市町村民税(東京23区は特別区民税)と都道府県民税が

                                                          30万円現金給付「ややこしすぎて混乱する」、税法学者が「住民税非課税」の基準を批判
                                                        • 住民税非課税世帯へ7万円の追加給付。過去の事例から対象者、支給時期、手続き等を解説

                                                          すでに住民税非課税世帯に対する3万円の臨時特別給付金が実施されていますが、令和5年度補正予算でさらに1世帯あたり7万円の給付が実施されることになります 今回は新たに始まりそうな住民税非課税世帯へ5万円の給付について過去の事例から対象者、支給時期、手続き等を解説していきます。 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金に追加給付の概要住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金とは住民税均等割非課税世帯や令和3年1月以降に新型コロナウイル ス感染症の影響で家計急変のあった世帯を支援する新たな給付金です。 今回の7万円はその上乗せとして位置づけられるとのこと。 一応、建前上としてはインフレなどの物価高を理由としていますね・・・ インフレなら当然全部の国民に影響がある話ですし、本音は別のところにありそうですが、ここでは伏せておきましょう笑 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の追加額住民税非課税世帯に対

                                                            住民税非課税世帯へ7万円の追加給付。過去の事例から対象者、支給時期、手続き等を解説
                                                          • 年収100万~2000万円の税金(所得税・住民税)を詳しく解説!|平均年収.jp

                                                            年収と税金(所得税・住民税)の関係を徹底解説します!またを詳しく解説!税金早見表【年収100万円~年収4000万円】でおよその税金額を調べてみましょう。 税金の年収や基礎知識を徹底的に分析しました。ぜひ年収税金早見表をご活用ください。 転職サイトまとめ 新卒就活まとめ フリーランス転職 年収が高い職業企業 年収UP方法 home > 平均年収の基礎知識 >  税金の年収 + この記事にはPRが含まれています 複数の企業と協力し、情報を提供しています。当サイトを通じて商品への申し込みがある場合、各企業から報酬を受け取ることがありますが、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無は影響を与えません。 また、当サイトで得た収益は、サイトの訪問者に価値のあるコンテンツを提供するために使われ、情報の品質向上やランキングの精度向上などに還元されています。 年収にたいしてどのくら

                                                              年収100万~2000万円の税金(所得税・住民税)を詳しく解説!|平均年収.jp
                                                            • 住民税の扶養控除とは?対象者となるための条件や控除額の計算例をご紹介|経理の基礎知識|経営ハッカー

                                                              「扶養控除」とは、扶養家族がいる納税者の税負担を軽くするための仕組みです。 扶養控除が適用されるかどうかは、扶養する人の年齢や所得、生活費の財源などが深く関係しています。 「所得税」と「住民税」の扶養控除は同じように考えられがちですが、それぞれ扶養の対象となるための条件が異なります。 今回は、住民税に焦点を当てて解説していきます。 扶養控除によって税金が安くなる 扶養控除では、税率をかける前の納税者の所得から扶養人数に応じた扶養控除額を差し引くことによって課税所得額が低くなり、税金が安くなります。 “給与所得控除について、給与収入が850万円を超える場合の控除額を195万円に引き下げる。ただし、子育てや介護に配慮する観点から、23歳未満の扶養親族や特別障害者である扶養親族等を有する者等に負担増が生じないよう措置を講ずる。” <引用元>財務省:平成30年度税制改正の大綱の概要 扶養控除の対象

                                                                住民税の扶養控除とは?対象者となるための条件や控除額の計算例をご紹介|経理の基礎知識|経営ハッカー
                                                              • 本石町日記 on Twitter: "増税を食らう(さらにもう一発)わ、円安で物価は上がるわ、家計はふんだり蹴ったりだわね。株を買う税も重く、住民税や固定資産税も重くされると…デフレ脱却とはこういうことだったのね。"

                                                                増税を食らう(さらにもう一発)わ、円安で物価は上がるわ、家計はふんだり蹴ったりだわね。株を買う税も重く、住民税や固定資産税も重くされると…デフレ脱却とはこういうことだったのね。

                                                                  本石町日記 on Twitter: "増税を食らう(さらにもう一発)わ、円安で物価は上がるわ、家計はふんだり蹴ったりだわね。株を買う税も重く、住民税や固定資産税も重くされると…デフレ脱却とはこういうことだったのね。"
                                                                • 法人税、所得税、消費税、住民税等の納税猶予の特例についてわかりやすく解説

                                                                  その中でも特に即効性が高そうなのが今回ご紹介する国税、地方税、社会保険等の納税猶予制度です。 利用できる条件もあり少々ややこしいところもありますので今回は国税、地方税、社会保険等の納税猶予制度についてわかりやすく解説していきます。 なお、今回ご紹介する制度は閣議決定の段階です。 これから国会で承認されるまで多少内容が変わる可能性がありますのでご注意ください。

                                                                    法人税、所得税、消費税、住民税等の納税猶予の特例についてわかりやすく解説
                                                                  • 住民税申告|体験記録

                                                                    前職時代は、源泉徴収をし年末調整をしていましたが、住民税額を確定して貰うためには、住民税の申告が必要になります。 各市町村などにて受けつけて頂くるので、住民税の算出額の根拠となる、市町村民税・道府県民税の申告をしてきました。 収入が少額のため、税務署への確定申告は不要になる住民が対象になります。 町役場に昨年末頃、別件で訪問したとき、ついでに税務課の窓口にて住民税申告について尋ねました。 申告用紙を入手したい旨を申し上げると、1月末頃に希望があれば郵送できる、また窓口まで引き取りに来ても可とのことでした。 また、2月に入って各地区に日時を指定して、住民税申告の日を設けるとのことでした。 ホームページまたは、町の広報にて案内します。とのことでした。 その指定日時に、出向き住民税申告をしてきました。 必ず持参するもの 1.本人確認書類、具体的には、個人番号カードまたは通知カード 2.印鑑(スタ

                                                                      住民税申告|体験記録
                                                                    • ふるさと納税で住民税流出 横浜市は272億円超 川崎市、世田谷区も多額 全国の総額は過去最多に:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      総務省は1日、ふるさと納税による2022年度の寄付総額が約9654億円と過去最高を更新したと発表した。 寄付した人は翌年度に居住地に納める住民税が軽減される。自治体にとってはその分減収となるが、その減収総額(流出総額)も約6798億円(6月1日時点の推計値)と過去最多を記録。

                                                                        ふるさと納税で住民税流出 横浜市は272億円超 川崎市、世田谷区も多額 全国の総額は過去最多に:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • セミリタイア 国民年金 住民税 健康保険 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                        2021年12月13日 セミリタイア 国民年金 住民税 健康保険 カテゴリ:セミリタイア おはようございます 前回(12月7日)書いた「国家に収めるマネー」ですが わたくし大きな勘違いをしてました~(いわゆる勘違い漢です) 最終的に「税理士先生」に確認したんですが・・・ みな様から教えて頂いた通り「国民年金」はOKで 「住民税」も割と簡単に算出する事が出来たんです (みな様、ありがとうございました。m(‗.‗)m) ただ・・・「健康保険」に関しては、かなり手間取りました 第1の勘違い・・・ 「国民健康保険」よりも「任意継続保険」の方が断然安く お得だと思ってたんです(今まで通り半額負担でOKかと) 第2の勘違い・・・ 最悪「国民健康保険」になった場合も計算したんですが (もしも「任意継続保険」の申請が間に合わなかった場合) 何を思ったのか、家賃収入を全部「収入」にしてしまい とんでもない金

                                                                          セミリタイア 国民年金 住民税 健康保険 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                        • 住民税よ... | URAMAYU

                                                                          毎年この時期になると住民税のコストパフォーマンスの悪さに辟易する。 私のスペック、都内在住会社員、女性、副業もあり、30代、DINKS。 日常的に受けてる(と実感している)行政サービスはゴミ捨てくらい。たまに図書館に行くくらい。 それなのに毎月○万円もの住民税を居住区に何も言わずに問答無用で律儀に納めなくてはいけない。払わないと延滞料金すら課せられる。もうロイヤルカスタマーも良いところなのに、我が居住区は何にもしてくれない。赤紙のような住民税の請求書を送り付けてくるのみだ。その手紙も、もう少し申し訳無さそうにして欲しいし、クレジットカードみたいに収めた住民税の額によってポイントをためてプレゼントと交換とかにしたら良いと思うし、せめてお米券とか一緒に同封してほしい。 東京23区(もちろん他の都会の自治体も)は、私達のような、行政サービスを受けないけれど、何も言わずに金だけ払う単身者や共働き世

                                                                            住民税よ... | URAMAYU
                                                                          • 住民税 [税金] All About

                                                                            • 住民税が未納になってたよ、融資審査に影響出たら最悪です。 - 成功の投資スキーム

                                                                              リサイクルショップ、コインランドリー事業、不動産投資と太陽光発電事業で投資総額8億円達成!さらに海外生命保険と海外積立で資産運用して資産12億円を目指す! 現在、コインランドリー3店舗経営、リサイクルマート3店舗経営、不動産経営10棟、太陽光発電所120kw保有! リサイクルショップ、コインランドリー事業、不動産投資と太陽光発電事業で投資総額8億円達成!さらに海外生命保険と海外積立で資産運用して資産12億円を目指す! 現在、コインランドリー3店舗経営、リサイクルマート3店舗経営、不動産経営10棟、太陽光発電所120kw保有! この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 「聞信戒定進捨慚」 なんだとおもいます? わたし月に一度お寺に参ります。 そのときに住職様のお講があるのですが ラブが「どきっ」としたので自分に言い聞かせるためにも 投稿しますね。 「聞信戒定進捨慚」 は、七聖財といわれ

                                                                                住民税が未納になってたよ、融資審査に影響出たら最悪です。 - 成功の投資スキーム
                                                                              • 住民税非課税世帯に5万円給付で調整…政府、物価高騰受け追加対策(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                政府は6日、物価やエネルギー価格の高騰を受け、所得の低い住民税非課税世帯に5万円を給付する方向で調整に入った。9日に開く予定の「物価・賃金・生活総合対策本部」(本部長・岸田首相)で取りまとめる追加対策に盛り込む方針だ。 【写真】高騰続くガソリン、その値段は家計を圧迫するレベルに

                                                                                  住民税非課税世帯に5万円給付で調整…政府、物価高騰受け追加対策(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 昇給したのに手取りが減った~あるある話で学ぶ「住民税」

                                                                                  今回のテーマは住民税です。具体的にどういった仕組みになっているのか見ていきましょう。なお、会社に課せられる法人住民税も住民税と呼ぶことがあるのですが、今回は個人向けの住民税に絞ってお話ししていきます。 【1】所得税 vs. 住民税 住民税は所得税と類似する税金です。両者の共通点と違いから見ていきましょう。 共通点として、個人の所得に対して税金が課される点が挙げられます。給与所得を例に取ると、給与収入から経費を加味して、給与所得を算出します。所得税も住民税も給与所得に一定の控除項目を加味した上で、税率を掛けて税額を算定します(※1)。 違いは大きく3つ挙げられます。 【2】所得税と住民税の3つの違い (1)納付先の違い 所得税の納付先は国です。皆さんが納付した税金は国家予算の「歳入の部」に入ります。そして防衛関係など国家運営のために使われます。 住民税の納付先は住んでいる場所の都道府県、市町

                                                                                    昇給したのに手取りが減った~あるある話で学ぶ「住民税」