サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/hongokucho
二発目→「インフレ期待は、それを推し量る多くの指標があるとは言え、最終的には実際のインフレで確認するしかない。インフレ期待の上昇でインフレが上昇するという説明は、トートロジー(同義語反復)の域を出ない」
日本では無理なのか→「ICUに携わる医師や看護師を教育し、配置換えして増員。ICUや救急外来で働く医療スタッフの給与は2.2倍に増やした。中等症の患者は専門医以外が担当。私も専門は泌尿器科だが、コロナ対応に。マニュアルに沿って治療… https://t.co/WNvZgz7r5o
米国の圧力でプラザ合意を余儀なくされ、円高対策のための財政拡張と低金利がバブルを発生させ、それをうっかり破裂させたことによる長期不況が膨大な財政赤字を招く、というマクロ政策の自滅。さらに、リフレで不況克服という勘違いで二度も増税して自滅を重ねる失敗で現在に至るわけです。
貧富格差を反映した物価の二極化。ただし、一般庶民の一般物価が低いならインフレ期待は低い、ので金融は緩和基調となり、資産価格が跳ねやすいのでしょう(バブル的になりやすい)。 https://t.co/J0748ZrJpb
量的緩和に懐疑的な白川体制の苦肉のETF等購入(信用緩和)→リフレ黒田体制、自信満々で量的緩和(ETFはオマケ扱い)→リフレの量的緩和空振り→困ってマイナス金利→リスクオフでびっくりしてYCC→それも行き詰まり、苦肉でETF購入増額、あれっ!?、振り出しに戻りましたよ!!
麻生大臣が「マネタリーベースをいくら増やしてもマネーサプライが増えないのはこの数年で実験済みですから」とリフレ派にご臨終を告げる答弁。
1万円札を19円で仕入れて、これでETFを買っているんですから、なんで損益分岐点を気にするんですか、と驚愕の質問!!
凄いな、日銀が約20円で仕入れた1万円札(の束で)ETFを買っているんだから損なんかしない、損益分岐点は(某教授の引用から)ゼロとか言っていたな、のけぞる愉快な国会。
わが政権はリフレを謳い、賃上げ主導のデフレ脱却を目指していたはずが、なぜか人手不足で賃金上昇がやっと見込めるようになったのに、低コストの外国人材に門戸を開放する、という、実に人類史に沿った対応に驚くのでした。
リフレの安倍政権がこんな批判を浴びる、という皮肉→「20年以上続くデフレ、異常ですよ。物価が下がり続け、消費が失われ、投資が失われ、需要が失われ続け、国が衰退している。デフレを続けてきたのは自民党の経済政策の誤りの連続でしょ」 https://t.co/zeEdKwAFG0
安倍首相、デフレをかつての緩和不足のせいにしているな、国会。こりゃあ、物価は上がらないわな。
まあ、そうですね、弱者切り捨てですね。なのでベーカム論なのでしょう。 https://t.co/bMFOiWEnr8
「これからは政治家も官僚もしっかり経済理論を身につけることが求められる。特にマンデル・フレミング理論は理解しておけば有用だろう。マンデル・フレミング理論とは簡単に言えば、変動相場制の下では、財政政策は無効だが、金融政策は有効である… https://t.co/7DRvSePU10
いや、玉木さん、アベノミクスをうまく見せるために統計を偽装するなら消費者物価をやるはずだよ。毎勤じゃないよ。国会。
リフレ(教団)日銀はインタゲの神様への祈り、信仰が足りないのか。
マネーを増やせば物価が上がる、とか。 https://t.co/ihqw9xaQ7q
1の矢は、マイナス金利になって銀行群を刺して出血させ、2の矢は増税となって国民に刺さって出血をさせ、3の矢は通信業界に刺さって出血させた上に、外個人労働者の矢が国民賃金に刺さる予定です。 https://t.co/rTkGX46Qu6
(人手不足による)有効求人倍率の上昇をアベノミクスの成果と誇り、同時にその成果をもたらした人出不足を「最大のピンチ」と憂慮し、安い労働力の外国人材を慌てて受け入れる、しかも移民ではない、と。 https://t.co/7I7bKjjzSn
整合性を取るなら、「人手不足で苦しむ企業は生産性が低いのだからどんどん倒れてください、ブラック企業かもしれませんから。優良企業が生き残り、日本国民の賃金を上げてくれるでしょう」というのがデフレ脱却に資するのではないでしょうか。
圧倒的な戦力(高い支持率)を誇っていたのに、ベースマネーでデフレを鎮圧できると安倍首相に吹き込み、政策を空振りさせて戦線を迷走させたリフレ派の罪は重いでしょう。残ったのは、消費税の二度の引き上げと移民政策への突破口となりそうです。
アベノミクスで物価を上げると豪語し、上がらないとみるや、有効求人倍率の上昇を成果と誇り、ところが今では少子高齢化・人口減少、中小企業の人手不足などを「(わが国の)最大のピンチ」と問題認識をすり替え、安い労働力の外国人材の受け入れを… https://t.co/1RrXSZd7sU
リフレ政策は空振りしたものの、それは認めたくないので、別なもの(インバウンドや外人労働者)にすがり始めた、それをアピールしてリフレ空振りから目をそらそう、というものでしょう。 https://t.co/7rrP1iORE1
それをリフレごときで癒そう、というのが、まあ、勘違いならまだしも、これ、演技でやっていたら天才的な騙しですね。安倍さん、どっちなのでしょうか。彼のバブル崩壊後の経済思想観を知りたいところです、何もないのかもしれませんが。
本来のフリードマンは、中銀が裁量で余計なことをすると自由市場経済を邪魔するノイズになるから、おとなしくマネーだけみて一定にしておけ、みたいなノリだったと思うが、流動性の罠か、それに近いのを見落とし、マネー増やす→景気も物価もみんなハッピーと誤解したのがリフレ派なのだろう。
そもそも現在の日銀リフレ策が、物価にも効かないのに、何のためにやっているのかが意味不明になってきました。 https://t.co/lKBWt4mE0i
側聞すると、不運なことですが、現場は怪しさを認識しながらも、それを伝える前にトップが褒めてしまい、修正が困難になった、という感じらしいです。しかも、このトップは強権的で、政権中枢とも近いとされていましたので…。 https://t.co/GXKGsg3EzS
風水害、震災からの住宅復興の蛇口も閉まる恐れがあるので、いい加減、地方金融機関を懲罰大隊と化するようなマイナス金利と反動行政はやめましょう。リフレでおかしくなった金融政策・行政政策の正常化が望まれます。
実際は、肝心のリフレは物価に無能だった一方、株持ち富裕層を持ち上げて格差拡大。さらに、逆進性の強い消費税をまた引き上げるほか、規制緩和を進めると、多くは負け組になるでしょう。外人労働者の受け入れ拡大も日本国民の賃金抑制要因。 https://t.co/wRqweAzlme
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『本石町日記 (@hongokucho) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く