並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

作文教室の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記本で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だって本ではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きに食べ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

      5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    • 釣りに頼らず増田でバズる方法

      概要数か月に1度くらい長文を投稿するが、そこそこバズっている(今年は数十から数百だった)著者が、釣りに頼らずはてな匿名ダイアリーでバズるには、次の条件が必要だと示す。 共感性有益な知識、または思わず「へえ」と言いたくなる知識文章力 当たり前のことかもしれないが、その一つずつについて具体例を挙げていく。 なお、ここでいう釣りとは、虚偽の出来事を書くことと、他人の神経を意図的に逆なでしてブコメを稼ぐ方法の両方を指す。 筆者はこの方法を取らない。嘘をつくことで、起きなかった出来事で人々を怒らせたり不安にさせたりしても意味がないし、他人を不快にする表現を多用することは、政治的に対立する・相反する利益を持つ相手との対話の窓を閉ざすので有害だからだ。 ヤバい過激派の意見ばかり見てきた著名人が、その反対側の過激派に染まってどんどん視野が狭くなり、どんどん口汚くなっていくのを何度も見てきており、うんざりし

        釣りに頼らず増田でバズる方法
      • わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄

        昔から私は「わかりやすい文章」を書きたいと考えている。文章を書くコストは大きいが、それを「わかりやすくする」コストは比較的に小さい。わずかな時間を惜しんで、わかりにくいままの文章を出すべきではない。 (もちろん、わかりやすく書いても、それを読んだ人が正しく理解するとは限らない。曲解されることは常にある。しかし、それを盾に、「わかりにくい文章」を書くことを正当化してはいけない)。 私が現在、「わかりやすい文章」を書く上で気にしていることは、論理構造と音読である。後者も語りたいことはたくさんあるのだが、長くなるので別の機会にする。今回は、論理構造を明確にするためのツールとして、Google翻訳を使うことを提案する。 「わかりやすい文章の書き方」は既に多数存在するのだが文章をわかりやすく書くことは、昔から必要とされていた。書籍も多数存在する。世の中で推奨されているのは、例えば、以下の書籍である。

          わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄
        • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

          【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

            【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
          • 仕事でソースコードのコメントを英語で書くべきか - あなたとあなたの話がしたい

            今年の1月から新規立ち上げの開発部署でチームリーダーをやっていて、色々と「俺の考えた最強の開発手法」的なものを試しているのだけれど、その一環で、日本語でなく英語でコミットメッセージやソースコードのコメントを書くという開発ルールを導入してみた。 その結果、メリットよりもデメリットが大きいことが判明して、チームとして英語で書くのをやめにしたので、その振り返りを書きたい。 英語でコメントを書くメリット Web開発の世界でグローバルな共通語として機能している 日本語入力に切り替える必要がないので、タイピング効率が良い 文法的に日本語よりもロジカルに書きやすい GitHub CopilotやChatGPTのような生成AIのツールとの相性が良い RuboCopのRSpec/ContextWordingのように、英語利用を前提としたルールを提供しているLinterがある 当初このような点をメリットとして

              仕事でソースコードのコメントを英語で書くべきか - あなたとあなたの話がしたい
            • 【小学生・夏休みの課題】 実は子ども自身が「仕上げてない」??最近の小学生の夏休みの宿題対策の実情 - 発達障害だって、頑張るもん!

              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 小学校の夏休みの課題。学校に提出された絵や自由研究などを見ていると、今の子供の作品ってすっごく優秀!ですよね。 絵にポスターに書道、読書感想文。自由研究やら交通安全標語やら分厚いドリルと共にもうたくさんの宿題を抱えた夏休み…。 みんなこのクオリティー、どうやってこなしているの??というお話。 ● 実は自分でやっている課題は殆どない!らしいです。最近の小学生の長期休暇課題。 夏休みも毎日塾通いな小学生 昔は適当だった(よね…??) 夏休みの課題は親か塾講師が仕上げている! まとめ 夏休みも毎日塾通いな小学生 中学校受験が白熱している最近の小学生。我が家が今住んでいる場所は地方なのでそこまで激しいお受験戦争はありませんが、それでも周りの子どもたちは小学4

                【小学生・夏休みの課題】 実は子ども自身が「仕上げてない」??最近の小学生の夏休みの宿題対策の実情 - 発達障害だって、頑張るもん!
              • 城本クリニックのCMが2回繰り返される理由は?裏側の真相を探る!!

                こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 在宅でも収入を増やすための考え方の事例として 城本クリニックCMの話をしたいと思います。 CMなんて関係ないんじゃないの? と思うかもしれませんが、 在宅で収入を得るためのヒントになるので 是非最後まで読んでもらえたらと思います。 家族でテレビを見ていたら、 子供たちが、やたら反応するCMがありました。 「これ、2回あるんだよ!!」 「もういっかいあるよ!!」 城本クリニックのCMが2回繰り返し流されている真相は? 2回ずつ流れるCMという認識で 覚えている人もいるくらいです。 救心と城本クリニックは2回続かないCMを見たことがない — Micro Salad (@SaladMicro) January 3

                • 読書感想文の書き方とサポートの話 - ほうれい線上のアリア

                  息子は小学校1年生から6年生までずっと読書感想文のコンクールで毎年なんらかの賞をいただいてきた。 うちの息子は小さな頃から本を読むのが好きな方だったし、比較的作文も得意で 親の欲目かもしれないがなかなか面白い文章を書くなぁと思っていた。 だから読書感想文の宿題は任意であったが 小学校1年生の時に感想文に挑戦させてみたら (書いてきた子どもが少なかったこともあったのだろうが) たまたま学校代表に選ばれて、初めて賞状をいただけた。 その時みんなに褒められた体験が心に響いたのか、本人が書きたいと希望するようになり毎年の恒例行事となった次第だ。 娘コケシはやりたくないと言うから毎年読書感想画にしてる。 学校によっては読書感想文の宿題が全員に課されるところもあるらしい。夏休みになると感想文の宿題は憂鬱だという話をよく聞く。小学生が何のサポートもなしに原稿用紙3枚〜5枚の文章を破綻なく書き上げるのは確

                    読書感想文の書き方とサポートの話 - ほうれい線上のアリア
                  • しぐれ🐰は知らない…名付け親の昔(2) - 黒うさぎのつぶやき

                    (~昨日の記事の続き) わんこそば県の幼稚園に転園したのは、古い歴史を感じる木造の少人数保育の幼稚園でした。幼稚園が終わった後、跳び箱で遊んでいる子供らの中に入れてくれたしぐれの子分①もお母ちゃんもお父ちゃんもこの幼稚園が気に入りました。 もふもふ~~ 幼稚園の園長先生は、子分①が外で、「風が見える!」だとか言ってたのを聞いて、子分①のことを“平和主義者“だと言ってたことがありました。 信者ではありませんでしたが、カトリックの幼稚園で、お弁当の時間の前にはみんな手を合わせて 「神様、今日も美味しいお弁当をありがとうございました。お父様、お母様、先生みなさんありがとうございました。」 と家ではやらないお祈りをした後に食べていたので、そんなことが有難いなぁと思っていました。 小学校では高学年になり、休憩時間には絵を描くことがなくなりましたが、やはりマイペースな人で、毎年頭を悩ませたのが夏休みの

                      しぐれ🐰は知らない…名付け親の昔(2) - 黒うさぎのつぶやき
                    • 快挙‼ ~ 「2022年7月26日」は記憶に残る日となる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                      先日7月26日は(心の中で)感涙にむせぶような記念すべき一日となったため、このブログでもしばらくご無沙汰だった娘のことにも触れようと思いました。 高校生になって、進級も無事2回できて、途中退学をすることもなく今までやってこられたのは、かつての娘の苦悩する姿をつぶさに見て来た者としては、もうそれだけでこれ以上望むことのないくらいのミラクルなのですが、「まだもう少し期待を持てそうだ」と思えることがあったのです。 スポンサーリンク 遂に「夏期講習」に参加できた!!! 7月26日は、私たちにとって2重の意味で記憶すべき日となりました。 ここでは一つ目を書きます。 普通の高校生なら当たり前の事なのですが、娘にとっては画期的といってよいくらいのことがこなせたのです! それは、午前中に(娘にとっては)かなりしんどい予定をこなし、その後午後に重要なイベントを入れるという、一見無謀な計画を見事完遂できたとい

                        快挙‼ ~ 「2022年7月26日」は記憶に残る日となる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                      • 第3回 他人が読まない文章に価値はあるか|苦手から始める作文教室|津村 記久子|webちくま

                        作文の題材が友達に話したいことでいいのなら、SNSへ書き込めばいいのでは? 作文の多くは、自分以外ほとんど誰も読むことのない文章だけれど、そこにどんな意味があるのだろう。 前回まででは「作文は友達に言いたいことがあれば書ける」と書きました。例としてわたしは、引っ越した先の家賃が高いので、安いPBのお菓子とうまい棒ばかり食べている、という話をえんえんと書きました。きわめてどうでもいい話です。それでも作文という枠組みの中ではべつに書いていい、という話でした。 この書き出しを書きながら、私は「そんなことをして何になる」という声が聞こえてきそうだと思いました。そもそも友達がその話を聞いてくれるなら友達にすればいいし、友達が聞いてくれそうにない話でも、SNSに書き込めばいいんじゃないの。そのほうが誰かが読んでくれてリプライをくれたりとか、〈いいね〉をつけてくれるかもしれないからそのほうがいいんじゃな

                          第3回 他人が読まない文章に価値はあるか|苦手から始める作文教室|津村 記久子|webちくま
                        • 「ちびまる子ちゃんの作文教室」は面白いそうです♪【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                          昨日、娘が遊んでいるおもちゃと一緒に学習マンガのちびまる子ちゃんが置いてありました。 ちびまる子ちゃんの作文教室 ちびまる子ちゃんの作文教室 日記、読書感想文ほか中学入試問題にも対応 /集英社/さくらももこ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 私「あっ、見てるの?」 娘「うん、面白いの」 数か月前に「こんなのあるよ~」と出してあげた時には、全く興味をもたなかたのに。 我が家には学習マンガがたくさんありますが、息子用に用意したので、ちびまる子ちゃんの「満点ゲットシリーズ」は少ししかありません。 でも、ブログなどで評判も良いようなので、興味を持つようなら、シリーズを集めるのもありかなと思っています。 学習マンガは息子の本棚に置いてあって、息子の手に取りやすいように本の位置を動かしていますが、娘が読めそうなものを娘の目線に移動したいと思います。

                            「ちびまる子ちゃんの作文教室」は面白いそうです♪【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                          • 第1回 自由作文のテーマをどう選ぶのか|苦手から始める作文教室|津村 記久子|webちくま

                            芥川賞作家の津村さんによる、小学生から大人までの作文講座。津村さんの告白「実は作文が苦手です」から始まる衝撃の第1回。果たしてなぜ津村さんは作文が苦手で、それをどう克服しているのでしょう。 はじめに、自己紹介をさせていただければと思います。名前は、津村記久子といいます。わたしの職業は小説家です。1978年生まれです。この文章が読まれるのがいつかはわかりませんが、たぶん40歳よりは年がいっていて、50歳まではまだ、という中年のメガネをかけた女がこれを書いているということで想像していただいてだいたいあってると思います。2021年のこの文章を書いている時点で43歳で、27歳で小説の賞をいただいて「小説家」と名乗ってよくなってから、16年ぐらいの間、小説を始めとした文章を書いて働いています。 わたしは、絵本が大好きだった幼稚園の年長さんの時ぐらいに、こういうもの(絵本)を作る人、つまり作家になりた

                              第1回 自由作文のテーマをどう選ぶのか|苦手から始める作文教室|津村 記久子|webちくま
                            • 送り迎えのことばかり考えていた - まばたきをする体

                              狭い部屋で寝ていると泊まりに出ていた子どもたちが帰ってきた。 子どもたちが自力で移動していることに心強い思いでいっぱいになる。 ほっとくと死ぬ様相で生まれ、そのうち立って歩いて手づかみで食べるなどを覚え、それにしても送り迎えをせねばどこにも行けない日は長く続いた。 息子0歳から娘6歳の9年は子どもを保育園へ送って迎えることがプライベートにおける最重要事項だった。思えば私の30代のうちの思考のかなり多くを送ると迎えるが占めていた。「送迎」と毛筆で大きく書いたTシャツを作って着てもよかったんじゃないかくらい、送り迎えのことばかり考えていた。 そして今、子供たちは勝手にどこかへ行って帰ってくるようになった。 すごい、すごい、すごい。なにがすごいか、すごい楽なのだ。こんなにも未来は楽なものだったのか。 狭い部屋にみっちり敷いた布団の上でカッと目を開き感激した。 娘はそのまま作文教室の集会に出かけて

                                送り迎えのことばかり考えていた - まばたきをする体
                              • 魔法の質問を地域に根付かせるには? - やりたいことをやるだけさ

                                魔法の質問ってご存知でしょうか? 質問は人生を変える 作者:マツダミヒロ 発売日: 2018/04/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) 魔法の質問で「コトバの力」を伸ばそう 親子で取り組む作文教室 作者:山口 拓朗 発売日: 2020/08/01 メディア: 単行本 こころのエンジンに火をつける 魔法の質問 作者:マツダ ミヒロ 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 マツダミヒロさんの魔法の質問は素晴らしいと思うんです。 思わぬ質問にハッと気付かされ、質問に答えるために考えていくとき思い出していくとき想像してるときに自分が新しくなる。 しつもんをするということはそれくらい力強いものだとは思います。 そういうコミュニケーションの和を広げれたら素晴らしいとは思います。 実際、そのような活動をされてる方も地域に何人かいらっしゃいます。 でもね、そういうものって一過性に

                                  魔法の質問を地域に根付かせるには? - やりたいことをやるだけさ
                                • 【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文

                                  【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは一昨日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった文章術本。 何とこの本、そのタイトル通り、過去の文章術本100冊を読破した上でエッセンスを抽出し、そのポイントを頻度順にランク付けしたというものです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 なお、単行本は1月8日発売なのですが、私はいち早く入手できるKindle版で読みました

                                    【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文
                                  • 苦手から始める作文教室|webちくま

                                    1978年大阪市生まれ。2005年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。2008年『ミュージック・ブレス・ユー!!』で野間文芸新人賞、2009年「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、2011年『ワーカーズ・ダイジェスト』で織田作之助賞、2013年「給水塔と亀」で川端康成文学賞、2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、2017年『浮遊霊ブラジル』で紫式部文学賞、2019年『ディス・イズ・ザ・デイ』でサッカー本大賞、2020年「給水塔と亀(The Water Tower and the Turtle)」(ポリー・バートン訳)でPEN/ロバート・J・ダウ新人作家短編小説賞を受賞。他に『サキの忘れ物』『とにかくうちに帰ります』『まともな家の子どもはいない』『アレグリアとは仕事はできない』などの著書がある。 ABJマークは、こ

                                      苦手から始める作文教室|webちくま
                                    • 「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 味わい深い文章表現を分析してみる - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                      文学の街 作家・井上ひさしさんの講義による「作文教室」が岩手県一関市で開かれたのは、1996年11月15日から17日にかけての3日間のことでした。 このとき、古く美しい建物を活かした文学館をつくろうという、一関ならではの趣旨のもと、「文学の蔵」設立委員会が立ち上げられます。 中学時代を一関市で過ごされたという井上さんは、その恩返しのためにプロジェクトチームの一員として企画段階から参加されました。 「文学の蔵」の建設基金づくりのために、まったくの無報酬というボランティアの形で講義もされたんですね。 その講義の内容は、文章を書く上でまさに宝箱のような密度の高いものとなったため、主催者側はこれをなんとか形に残そうと動き出しました。 そして、井上さんのその講義録音をもとに編まれた「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」が新潮社より発刊されることとなったのです。 井上さんの「作文教室」に参加され

                                        「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 味わい深い文章表現を分析してみる - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                      • 令和のリアル:「中学受験しないことを恐れないで」 作文の先生が伝えたいこと | 毎日新聞

                                        「うちも、やらなくちゃ」――。高まる中学受験熱に対して焦りや不安を抱く保護者に、「受験しないことを恐れないで」とアドバイスする人がいる。作文教室「言葉の森」を主宰する中根克明さんだ。有名中学から、東大や早慶まで、難関入試を突破してきた教え子も多いが、低年齢化する受験対策の勉強に対して「成績が良くなっても、頭は良くならない」と一石を投じる。【中嶋真希】 中根さんが横浜市に作文教室を開設したのは1981年。その後、オンライン講座を導入し全国から受講生を受け入れ、論理的に考える力を培う方法を教えてきた。これまでの受講者は子供から大人まで計約1万3000人。作文の書き方を習うだけでなく、書いた作文を4コマ漫画にして発表したりと、ユニークな授業が人気だ。

                                          令和のリアル:「中学受験しないことを恐れないで」 作文の先生が伝えたいこと | 毎日新聞
                                        • 娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所

                                          娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かう。 中1が終わったときに次のような記事を書いたが、そこからここまでこられたこと自体が奇跡のようだ。2022年の1年間で自殺をした小中高生は512人と過去最悪になったという。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com それにしたって、娘が死んだり壊れたりしなかったことを安堵するのは、親心として仕方がない気がするのだが、例えば戦災で多くの子どもが亡くなっているというのに「ああ、自分の子どもは死ななかった。よかったー!」という心情になるのはどうにもおかしなことだと思う。戦争の代わりに新自由主義という災厄がぼくらの社会にはある。その社会という枠組み自体が問われないといけないのに、個体が生存競争に勝ち抜いたかどうかだけにしか関心がいかないその思考方法に自分自身がハマっているのだと思うと暗澹たる気持ちになる。 振り返ってみて、結局高校受験間際にな

                                            娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所
                                          1