並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 261件

新着順 人気順

修論の検索結果81 - 120 件 / 261件

  • Google Cloud Speech-to-Text APIをいろいろ調査してみる - OPTiM TECH BLOG

    こんにちは、2020年新卒入社予定の山口です!修論と引越し準備とアルバイトで慌ただしい日々を過ごしています。今日は業務で触った、Google製API Google Cloud Speech-to-Text API について皆さんと共有できればと思います。 Google Cloud Speech-to-Text API とは APIを導入していく GCP側 PC側 実際に試してみる 認識モデルを変更してみる マルチチャンネルで試してみる ファイル形式・サンプリング周波数を比較してみる ナレーション音声(「本日は〜」の音声です。) 走れメロス_朗読 おわりに Google Cloud Speech-to-Text API とは Google Cloud Speech-to-Text API は名前の通り、音声データから文字起こしをするAPIです。この音声データは私たちが日頃聞いているような音声

      Google Cloud Speech-to-Text APIをいろいろ調査してみる - OPTiM TECH BLOG
    • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

      『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

        コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
      • 修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2

        はじめに 年が明けて,去年の今ごろは修論に追われていたことを思い出す。ようやく気持ちに整理がついたので,なんとなくわたしの修士生活を振り返ってみようかな,と思ってこの文章を書いている。元から「就職するか」「修士課程に進学するか」は迷っていた身だったけれど,今となってはやっぱり行ってよかったのかな,と思うようにしている。というかそう思わないとやっていけない。 研究室 わたしが所属していた研究室は,じぶんで言うのも変だけれど,とても優秀なメンバーが多かった。学部生を受け入れておらず,修士からの研究室だということもあるけれど,研究室のメンバーの半分くらいが博士課程に所属していた。なんというか,みんなちゃんと研究していた。 周りに優秀な人が多い,という環境は,実はものすごく心地がいい。研究でわからないことはメンバーに聞けばだいたいすぐわかるし,新しい情報も彼らがどんどんキャッチアップしてくれるから

          修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2
        • 英国大学院で秋学期を生き延びたので、ざっくり振り返る - It all depends on the liver.

          新年明けましておめでとうございます。 2021年夏に会社を辞め、9月にロンドンにある大学の文学系修士課程(MA)に入学しました。最初のほうは授業が全く聞き取れずにショックを受け、「一学期で退学した場合に返還される学費」を調べるほどにパニクっていたので、大学院の様子を書くのを控えていました。今ちょうど秋学期のレポートを書き終えたらちょっと心が軽くなったので、振り返り記事を書くことにしました。 主に、 ・学部卒の社会人で海外大学院留学に興味がある方(つまり私みたいな人) ・ジェンダー論やフェミニズムの専攻に関心があるが、アカデミックな前提知識がない方(つまり私みたいな人) のお役にたてば幸いです。 また、私が何やってるのか気になっていた方は、近況報告的に読んでいただければ。 留学を決めた理由 複合的ではあるのですが、過去エントリでいちおう言語化してあります。すごく簡単にいうと、「20代を通じて

            英国大学院で秋学期を生き延びたので、ざっくり振り返る - It all depends on the liver.
          • [研究室運営] 卒論・修論に一筆添えてご家族に送付|Satoshi Nakamura

            ゼミの話じゃなくて、これは今では特に教育効果はあんまり考えてなくて、半分自分の趣味になりつつあるのですが、研究室を運営されている方に超おすすめなので紹介します。 目的学生さんのスポンサー様に、学費(明治大学総合数理学部だと学部で約600万円、大学院合わせると750万円くらい)を出して通わせた甲斐があったな。うちの子はこんだけ頑張って成長し、力をつけたんだなと喜んでほしい。あと、修士に進学する学生さんの後方支援をお願いしたい。 実施方法卒論が終わった学生さんには、卒論とこれまでの成果をまとめて製本してもらう。修士の学生さんには、これまでの業績リストを作ってもらう(うちの学部では修士論文を製本してくれる)。それに一筆添えて送る。一筆添えるときに、できるだけ研究についてわかりやすく説明する。ただそれだけ。手間は、一筆添えることと宛名書き(学生さんにもっていってもらうのであれば、宛名書きも不要)。

              [研究室運営] 卒論・修論に一筆添えてご家族に送付|Satoshi Nakamura
            • ツイートオブザイヤー2019 - わくわくパンダさん日記

              今年もやって参りました、mirakui 版ツイートオブザイヤーです。8年目となる今回も mirakui のタイムラインの中から個人的な好みで選んでいます。 それでは入賞作品の発表です。 入賞 以下の29作品を入賞とします。 母「最近ちょっとだけお酒飲んでから寝るようにしてんのよ」 僕「え!今まで全然飲まんかったのに!ほどほどにしときよ」 母「チューハイ一缶だけやから大丈夫。そうせんと寝れんくて」 僕「ほろ酔いとか?まぁそれで寝れるんならええね」 (冷蔵庫ガラッ) 僕「ストロングゼロやんけこれ!!!!!」— すぱこー (@SpicyCoffee66) 2019年1月1日 甥、俺の結婚はまだなのって話になった瞬間に暴れだしてその話が終わったのでよくできた甥だなぁという感想になった— がんま (@ganmacs) January 1, 2019 修論審査会に妻の母親が来るのやばくないですか?僕は

                ツイートオブザイヤー2019 - わくわくパンダさん日記
              • 純粋数学のアカデミア(研究職)から離れるにあたっての遺書 ― 数学が辛い人へ

                2024-03-29: 初稿 注意: 「遺書」とありますが、別に自殺はしないのでご安心ください。 はじめに 私は代数学専攻のポスドク(学振PD3年目30歳)ですが、2024年3月末でアカデミアを離れて、4月から一般企業へ就職します。 このようにアカデミア界隈のポスドクやら研究者やらが、研究職のアカデミアを離れて民間企業へ就職することを 脱アカ・acadexit と呼ぶことがあります。そういう人はよく記事を書くようなので、私も書いてみることとします。 そういう記事でありがちな就活体験談や就活ノウハウ等というよりは、かなりシリアスで鬱な精神面についての重い話になりますが、私の経験を共有して、同じような悩みを持つ人に少しでも助けになれば、またアカデミアの人たちにも「こういう人もいるんだ」という参考になればと思い、書いています。正直過去の自分へ向けて・また現在の自分の心境の整理という意味の強い記事

                • Challenge CVE-2020-13777に応募しました! - 技術めいた何か

                  はじめに 編集履歴: 2020/07/03 18:23: 誤字脱字の修正 2020/07/03 13:25: 初版公開 本記事及び、企画「Challenge CVE-2020-13777」へ提供した解説文章・PoCは情報通信産業に関わる人の情報セキュリティのリテラシーの向上に貢献することを目的としています。 修正パッチが広く配布されている脆弱性であるCVE-2020-13777について、修正パッチ配布後に開発元によって公開された脆弱性の情報を元に技術的な検証を行った結果を啓蒙活動の一環として公開しています。 それにより、脆弱性について情報通信産業に関わる人に広く認知されることを期待しています。 なお、作成し公開したPoCは技術的な検証を目的に作成されたもので、実在のサーバーに対してCVE-2020-13777を用いた攻撃する能力は無く、また攻撃を意図して作成したものではありません。 このP

                    Challenge CVE-2020-13777に応募しました! - 技術めいた何か
                  • 「頑張らない学生指導」を頑張ろう - Seitaro Shinagawaの雑記帳

                    こんにちは、品川です。大学教員になって約3年、今の所属はボスの退官に伴い、今年度で終了になる予定なので、備忘録としてぽつぽつと反省をまとめていこうと思います。今回は大学教員としての仕事の仕方についてです。 せっかく大学教員になるのだから、学生ファーストで少しでも学生に良い経験を積んでもらって能力を伸ばして成果もたくさん出して修了してもらいたい、あわよくばD進してもらいたいという思いでここまでやってきました。結論から言うと道半ばで、ようやく大学教員の呼吸にも慣れてきたという感じですが、思ったような方向に結果は伴わなかったので大学教員の難しさを思い知りました。 機械学習のニューラルネットワークと異なり、ナマモノの人間ニューラルネットワークを相手にする仕事なので、なかなか思うようにはいかないものです。それなりに楽しい期間でしたが、全体としては反省点が多かったです。 一番の反省点は学生指導を頑張り

                      「頑張らない学生指導」を頑張ろう - Seitaro Shinagawaの雑記帳
                    • 大学時代の日記を公開します|柞刈湯葉

                      週刊日記「水曜日の湯葉」がお休みのため、代わりに大学時代の日記を公開する。おもに学部生の後半、21〜22歳の頃である。大学名が特定できる部分は適宜編集したが、あとは原文ママである。 学生寮の自治会いま住んでいる寮の自治会でぼくの職務怠慢が問題提起された。 自治会とかなんでそんな面倒な役を引き受けたのかと言えば、もちろん「給料が出るから」であるが、やはり金につられて本業とまったく関係ないことに手を出すのはよくない。そもそも寮を睡眠ステーションだと認識している人間が寮の仕事をやるのがちゃんちゃらおかしい。そして仕事をさぼりすぎたせいで減給の危機である。 もちろん僕にも言い分はある。 なにしろ寮生と管理の中間管理職だけに、理不尽な要求が多い。「粗大ゴミを放置する人がいるので対処してください」と言われたってコッソリ放置するんだから対処できないし、「規定時間外に風呂に入る人がいるようだから注意してく

                        大学時代の日記を公開します|柞刈湯葉
                      • 2年間オンライン授業を受けて思ったこと~新型コロナのニュースを見て~ - オンラインで修士号を取得した人のブログ How I got MPH

                        はじめに ここ数週間、学校の休校のニュースが飛び交い、以下のコメントをTwitterのタイムラインで拝見しました。 なぜ海外のようにオンラインで授業を展開しないんだ?(煽りサイド。主に小学校の休校に対して) 大学では、こんなようなオンライン授業を準備してるよー(大学生向け) 私は、2015年10月から2018年12月まで、イギリスのリバプール大学の公衆衛生大学院の生徒でした。実際にイギリスに住んでたわけではなく、online studentとして、 1年半、オンラインで講義を受け 1年弱、オンライン修論指導を受けながら、修士論文を書きました。 その経験から、昨今のニュースを見て感じたことを書いていきます。 目次 はじめに ビデオ授業だけが授業じゃない 提出物と評価のサイクルは、短いほうがいい 先生と生徒、生徒同士のカジュアルなコミュニケーションの場も大切 フェアなダメだしを 最後に ビデオ

                          2年間オンライン授業を受けて思ったこと~新型コロナのニュースを見て~ - オンラインで修士号を取得した人のブログ How I got MPH
                        • 陳述書 第1 囲い込みの始まり - Don't overlook harassment at university

                          1 受験前~入試(2015年夏〜) わたしは2013年に██大学を卒業しました。法学部で法律を専攻していましたが、文学を学びたいという思いがあったので、卒業後は就職せずにすぐに結婚し、専業主婦をしながら独学で文学を学んでいました。その頃から██大学の文学部の授業に聴講に行くようになり、2015年の春には同文学部に入学しました。 ある日、他の学部生に混じってゼミを受けていたときに、研究者の先輩から「大学院を受けてみたら?」と言われました。わたしは文学を体系的に基礎から学んだ経験がなく、一方で、学部の授業に少し物足りなさも感じていました。2014年頃からわたしは詩人である川口晴美さん(甲53号証)の社会人向けの詩の講座に通っており、自分が目指しているのは研究職ではなく創作者の道であるということははっきりと自覚していました。授業を受けることで作家になれるわけではなくとも、現役の作家の元で学び、わ

                          • ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                            読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ ドイツ文学を知るための第一歩 代表作から文学史を知る 一昔前のスタンダード 原文に触れてみたい人向け 評伝、年表、翻訳文献一覧などが充実 放送大学のテキストもおすすめ 大学院入試ならやはりこの一冊 執筆者たちの思い入れが伝わってくる記述 地域ごと、時代ごとの文学史も学びたい 読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ 昨年から関西学院大学で、ドイツ近代文学講義およびドイツ文学特殊講義という講義科目を半期ずつ担当しています。ドイツ文学を専攻する学生を相手にした授業というのは、じつは初めてなので、何を教えたらいいのか戸惑うことばかりでしたが、一年やってみて、要はこれから自分がやりたいことを話せばいいのだと気づきました。もちろん、すでに知っていることや、長年研究してきたことを授業で話すのほうがやりやすいのでしょうが、私はこれまで

                              ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                            • 東大大学院在籍中にプログラミング専門書を執筆し、奨励会を抜け将棋棋士になった谷合廣紀さんに聞く(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              谷合廣紀四段(26歳)のオンライン講座終了後、あらためて谷合四段に話を聞きました。(インタビュアー=松本博文) ――東大出身の棋士は片上大輔七段(38歳)以来2人目となります。その点に関しては周囲から何か言われてましたか? 谷合 いや、あまりそれは。むしろ将棋を知らない方からは「(過去にそういう人が)いたんだ」みたいなことを言われることもあって。 ――なるほど。谷合さん自身は「自分が東大出身で2人目だ」みたいな意識はありましたか? 谷合 それはあまり意識してなかったです。 ――先ほどのトークとかぶるところもあるかと思いますが、時系列でお話をうかがいたいと思います。将棋を覚えたのは? 谷合 小学校に入る前ですね。 ――おじいさんに教わって指すようになったと。 谷合 そうですね。 ――おじいさんにはすぐに勝てるようになったんですか? 谷合 いやいや、アマチュアの三、四段はあったんで。3年か4年

                                東大大学院在籍中にプログラミング専門書を執筆し、奨励会を抜け将棋棋士になった谷合廣紀さんに聞く(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【本当にあった怖い話】修論提出前にUSBを折る・突然パソコンが起動しなくなる...「データは飛ぶからバックアップを取って」

                                山田あすか @yamada__asuka 東京電機大学未来科学部建築学科。専門は建築計画、環境行動。特に、医療・福祉・教育系の施設、建築・都市環境をメインに研究や計画実践をしています。いいねはブックマーク、リツイートは記録、の目的を有し、これらは必ずしも賛同を意味しません。見解は個人のものです。(学生さんはフォロバしません。「監視?」と、思う人もいるため) blog.goo.ne.jp/yamadaasukalab 山田あすか @yamada__asuka データは飛ぶから。バックアップを取って、本当に。今すぐ。修論提出前日に全データ入ったUSBに足を引っ掛けて折った先輩もいたし、卒計提出直前に全データ入ったHDDがクラッシュした先輩もいたし、ある日突然パソコンが起動しなくなってHDDのデータにアクセスできなくなった教員もいるから。私です。

                                  【本当にあった怖い話】修論提出前にUSBを折る・突然パソコンが起動しなくなる...「データは飛ぶからバックアップを取って」
                                • 「写真を見ること、写真を通して見ること」を通して見ること|修士論文あとがき - obakeweb

                                  はじめに UTokyo Repositoryにて修士論文を公開しました。 リンクは以下です。 http://hdl.handle.net/2261/00079131 「写真を見ること、写真を通して見ること――ケンダル・ウォルトンによる「透明性テーゼ」の理論的射程をめぐって」と題し、写真論を扱っています。 タイトル通り、ケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)というアメリカの美学者による写真論を中心としています。 論文の位置づけとしては分析美学内の写真論ということで、「写真とはなにか」という問いから、概念の分析、条件の確認、反論の整理、ポイントごとの擁護&反論と、一歩ずつ前進するようなanalytic styleをとっています。 内容としても、仮想敵となるのは「写真は死んだんじゃ〜」と言ってちゃぶ台をひっくり返すタイプの言説です。語尾が「ポモ〜!」な人たちによって、「写真と

                                    「写真を見ること、写真を通して見ること」を通して見ること|修士論文あとがき - obakeweb
                                  • シャニマスPにおすすめしたい哲学書の話をするよ――哲学入門編 - いつか見た場所

                                    ◆はじめに こんにちは。初めましての方は初めましてです。響きハレと申します。今回は、シャニマスPにぜひ哲学書をおすすめしたいと思ってこの文章を書き始めています。 まずは経緯からお話させてください。先日ツイッターで下のようなツイートを先頭に、ツリー状で哲学書の紹介と哲学とシャニマスの話をしました。 https://twitter.com/mokamokamas/status/1254107843159969795?s=20 https://twitter.com/mokamokamas/status/1254107843159969795?s=20 https://twit デカルト『省察』 永井均『転校生とブラック・ジャック』 入不二基義・森岡正博『運命論を哲学する』 野矢茂樹『語りえぬものを語る』#シャニマスPにおすすめしたい哲学書 — 響きハレP (@mokamokamas) 2020

                                      シャニマスPにおすすめしたい哲学書の話をするよ――哲学入門編 - いつか見た場所
                                    • 指導教授の単著論文(交際関係にあった学生の修士論文と約70%の表現が同一)が「盗用」に該当するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                      1.指導教授等による研究業績の剽窃 労働事件におけるハラスメントと構造的に類似することや、大学教員の方の労働事件を比較的多く受けている関係で、アカデミックハラスメントは個人的な興味研究の対象になっています。 アカデミックハラスメントに関する相談の一つに、指導教授や上位の研究者に研究成果を盗用されたというものがあります。 アカデミックハラスメントを対象とする裁判例ではありませんが、近時公刊された判例集に、研究不正の一態様である「盗用」の解釈が示された裁判例が掲載されていました。大阪地判令6.1.11労働経済判例速報2541-18 学校法人関西大学事件です。 2.学校法人関西大学事件 本件で被告になったのは、関西大学等を運営する学校法人です。 原告になったのは、被告との間で雇用契約を締結し、教授の職位にあった方です。職員研修制度により、大学院の博士課程前期課程の院生となったAの指導教員として、

                                        指導教授の単著論文(交際関係にあった学生の修士論文と約70%の表現が同一)が「盗用」に該当するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                      • 研究が辛いと感じないための心の持ち方 - rhythmical typing

                                        この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 3日目の記事です.2日目の記事は honai の サイトの読み込みが終わらないのでアニメーションを調べてみた でした. こんにちは,サカシタです.大学院生で,普段は研究をしています.このブログの読者の中には,研究をする予定・現在している・過去していた人がいらっしゃると思いますが,皆さん,研究が辛いと思ったこと,ありませんか?私はあります.研究が辛いと感じることは誰にでも起こりえます.今日の記事では,私の体験を通して,研究が辛くならないために知っておきたかったこと,辛くなってしまったときの対処法,本当に限界がきたときに考えたいことを書いていこうと思います.想定する読者は来年から研究室に配属予定の学部3年生(B3),現在研究に取り組んでいる修士・博士の学生です.特にB3の学生について,脅すつもりはないのですが,それまで順調

                                          研究が辛いと感じないための心の持ち方 - rhythmical typing
                                        • クズ系クズから脱却するには

                                          またトラウマスイッチが入ったので吐き出す。 何事も中途半端以下、努力も才能も、納期に間に合わせる力もないクズ。 そんなままこれまでの人生を生きてきた、自他ともに認めるクズ系クズ、それがわたし。 小学校の頃はまだまじめだった。いや、真面目の皮を被って生きていけた、というのが正しい。 中学校から片鱗が出始めた。仮病を使って休む日が出てきた。 合唱コンクールのピアノ伴奏で、本番にも関わらず二小節ほど停止した。 すぐ復帰はしたものの、「伴奏すら満足にできないクズ」「一生懸命練習しろよカス」と揶揄された。 「こっちだって十日前に突然任されたんだから」という思いでごまかしていたのが、クズの思考だったんだと思う。 高校の頃もひどかった。文武両道を語る、自称進学校にしか入れなかったのも原因の一つかもしれない。 だけれど、そうやって他責を真っ先に思いつきそれに縋るのも私がクズゆえの思考なんだと今になって自覚

                                            クズ系クズから脱却するには
                                          • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                            ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                            • 研究室でコンピュータビジョン論文読み会をやってみた|Toru Tamaki

                                              【cvpaper.challenge2022: 4日目】 名古屋工業大学の玉木です.2020年10月に研究室を立ち上げたので,ゼミの一環としてコンピュータビジョン論文読み会をやっています.これはその試行錯誤の紹介です. そもそも関連研究が研究室の先輩の卒論や修論が1つか2つだけ,という修論や卒論を見かけることがあります.たしかに研究室で長年取り組んでいる研究をさらにすすめるために,後輩が先輩の先行研究を引き継いでさらに発展させるということは重要ですので,その場合には先輩の修論を参考文献にすることもあるかもしれません. しかしそれは他の研究を全く知らないということを意味しています(すくなくとも修士論文という体裁においては).自分の関連する研究分野の近年の動向を知らないということは大学院生にとっては問題ですし,最新の研究をキャッチアップし続けるということはAI時代のエンジニアにとっても重要なス

                                                研究室でコンピュータビジョン論文読み会をやってみた|Toru Tamaki
                                              • 2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室

                                                Twitterを始めたのが2009年6月、東京との接点を持つようになった2010年からで、その頃からインターネットで遊び、性格が際立ち、就職してから自立し金を得て、自分の人生を生きられるようになった気がする。なかなか振り返ると興味深い10+年だったので振り返ってみる。まぁ成人が10年過ごせばこれくらいの激動具合になるのかもしれないけど、ギャップイヤーが多く27歳で初めて会社員になった自分の人生は珍しいパターンではあるんじゃないかな。 2009年 23歳 京大建築 B4 Twitterに出会ってつながりが広がる1年。 6月にTwitterを始める。アート系の活動に参加したり就職活動もその辺を受けたり。Twitterでは関西Twitterクラスタや建築クラスタ、アート系の人と交流する。卒業のための単位はギリギリだけど、学芸員に必要な単位も追加で取ったりした。研究室のプロジェクトで展覧会の企画を

                                                  2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室
                                                • 東京脱出でコロナ疎開・駆け込み帰省しようとしている首都圏にいる身内に、地方の身内達は「帰ってくんな」という強い意志を持ったほうがよいのか - ノスタルジーに浸れ!

                                                  まもなく、新型コロナウイルスで政府が緊急事態宣言を発令します。 これをうけて都会から地方へ"避難"する人が増えているみたいですね。 そんな人達に避難を浴びせる声、それを養護する声、様々な意見がぶつかりあっています。 あなたが地方の親御さんの立場だとして、コロナ疲れしている東京の身内(実子など)に「コロナうつるから帰ってくるな」と勇気をもって言えますか? 緊急事態宣言で起こる必然的な地方への"避難"の流れ そもそも東京に住む大半の人が、地方出身者 朝日新聞が国民を煽る記事を掲載 今度は東京脱出でメディアはまたもや煽りすぎ 「田舎に帰ってくるな!」東京脱出を推奨しない声・それを養護する声 コロナ帰省したらすぐ特定してやんぞ!田舎を舐めんなよという声 帰ろうとしている人にも色々と理由がある まとめ 「帰ってくるな」と言う優しさ 緊急事態宣言で起こる必然的な地方への"避難"の流れ 「緊急事態宣言を

                                                    東京脱出でコロナ疎開・駆け込み帰省しようとしている首都圏にいる身内に、地方の身内達は「帰ってくんな」という強い意志を持ったほうがよいのか - ノスタルジーに浸れ!
                                                  • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

                                                    2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

                                                      27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
                                                    • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                      本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                        【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                      • Typstで書く卒論・修論テンプレート

                                                        1. Typstとは 公式ドキュメントにあるようにマークアップベースの組版システムです. Rust言語で書かれているので, Latexに比べてコンパイルが早いのが特徴です. 2. 修論テンプレート 今年リリースされたこともあってか, 修士論文のテンプレがなかったので自分で作りました. GitHubからダウンロードできます. 3. 実装したもの ディレクトリ構成は以下のようになっています. . ├── Figures │ ├── typst-github.svg │ └── typst.svg ├── README.md ├── main.pdf ├── main.typ ├── references.bib ├── template.pdf └── template.typ template.typに環境変数やレイアウトを書いていまして, それをmain.typで読み込んで本文を書いていく

                                                          Typstで書く卒論・修論テンプレート
                                                        • 無能の人

                                                          高校以前私は比較的好奇心が強い子供だったと思う.小さい頃から親になんでなんでと訪ねては疲れさせていた.小学生の頃,調べ学習が大好きだった.調べ学習の時間では,その時間が始まるといてもたっても居られなくなり,先生の言うことを聞かずに行動して怒られたりしていた. 中学生の頃は,物になぜ色がついて見えるかを調べた.それを調べている時はとても楽しかった.階段状に並んだタイルの総数を考えたり,N次元空間に置かれた立方体がある視点から見える最大の面数は何か疑問に思ったりしていたこともあったっけ. 母親は欲しい本はなんでも買ってくれた.ラノベや宇宙の本を買ってもらった.雑学の本も好きだった.ブラックホールが発生してから蒸発するまでの話に私はとてもワクワクした. 私が友達なんていらないと思うようになったのは,中学生の頃,同じクラスの女子が原因だった.彼女は手下にできそうな私を見つけて,私を支配下に置いた.

                                                            無能の人
                                                          • 「ビデオゲームのフィクションを分割する」反省会 - フィクションを哲学する

                                                            発表スライド:https://drive.google.com/file/d/1eceT5cVtBM7bu-VQoKyNiME4HXC8GMND/view?usp=sharing 発表原稿*1:https://drive.google.com/file/d/1Mx5xcOr_R3dxP10denRaBz1Mp1TbdFKl/view?usp=sharing 0. はじめに 11/17に立命館で行った発表会の反省会。 発表自体は修士論文と今年の『REPLAYING JAPAN』の内容をまとめて多少追加しましたくらいのもので、新規性はそんなにない。ただ、対面で実際に意見を交わす中で、自分の直感がどこまで共有可能なのか、自分の理論がどこまで説明できるのかがある程度はっきりしたので、発表して良かったと思う。 あと、参加者の方からいただいた質問やコメントもどれも的確で、聞いていてすごく嬉しかった*2

                                                              「ビデオゲームのフィクションを分割する」反省会 - フィクションを哲学する
                                                            • 外資テック企業で1年生き延びました

                                                              大きめテック企業で生き延びた感想をお届けします! 会社の話 全世界フルリモート継続中です。最近はオフィス回帰の風潮が強まってるようですが、現時点ではまだまだフルリモートしてます。 所属チームの同僚の居住国は、シンガポールと日本で2:1くらいです。国籍はバラバラ(インド、カナダ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ドイツ、日本)。フラっと他の国に滞在してそこで働く人もいます。 アメリカやヨーロッパとのミーティングがややしんどいです。どうしても午前早めか夜の時間帯になります。北米メンバーが全体の大多数なので、アジア時間で送ったメッセージにDMや返事が来るのが22時以降。もちろん翌日に返せばいいんですが、その場で返信した方がキャッチボールが早く終わるので返事する習慣がついてしまった気がします。 女性が多いです 職種問わず女性が多いです。自分の所属チームは女性の方が比率が高いですね。今までずっと

                                                                外資テック企業で1年生き延びました
                                                              • VARそして時系列因果性分析の復習 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                「新型コロナウイルス感染症における治療の進展(令和2年10月29日に開催された第13回新型コロナウイルス感染症対策分科会事務局提出資料を基に内閣官房・内閣府作成)」という資料が世間で物議を醸しているようです。ただ、これを見ていて僕が個人的に気になったのは、その議論の内容や結論ではなく、「グレンジャー(Granger)因果」が使われているという点でした。 経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 (統計ライブラリー) 作者:竜義, 沖本発売日: 2010/02/01メディア: 単行本Time Series Analysis 作者:Hamilton, James D.発売日: 1994/01/11メディア: ハードカバー 以前このブログでも一通り計量時系列分析を取り上げて一生懸命沖本本やHamiltonで勉強しながらシリーズ記事を書いたものですが、その時の記憶から言えば「Granger因果って

                                                                  VARそして時系列因果性分析の復習 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                  • 作品を説明するのは良くないことか - おたくのテクノ

                                                                    前回の更新から4ヶ月。ブログ以外には自分の考えている事を長文で述べる機会がないので、たまには更新しないと書き筋が衰えると思い、キーボードを叩き始める。 直近のニュース valkneeさんに楽曲提供した「OG」が収録されている1stアルバム「Ordinary」が出ました。いいアルバムだと思います。ワンピース見すぎてスケジュールやばくなるの私も分かります。知ってか知らずか2曲目に私の中学時代からの友人であるSEKITOVAがいるのも良いですね。曲もビジュアルに合っててめっちゃ良かったです。ぜひ聴いてください。 linkco.re ちなみに、リリース同日には宇多田ヒカルのアルバムや、ナオト・インティライミの10thアルバムも出ています⚽️ 私個人も、アルバムかEPになるか分かりませんが作り始めてます。今年か来年リリースできたらいいな。今回はフィジカルリリースがメインになる予感です。 本題 最近ツ

                                                                      作品を説明するのは良くないことか - おたくのテクノ
                                                                    • 日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち

                                                                      タイトルのまんまなのですが、昨年度の終わり頃から、Slackを始めて、学部3年以上の弊ゼミ生は全員登録するように。ということにしております。 全く予期せずして、今般の新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響によって、新年度の授業が対面式で行えなくなったことで、昨年度末からゼミ生に声掛けしてSlackに登録せよと呼びかけていたことがギリギリ奏功している感じでもあり、また各地で始まっている遠隔授業のなかで、多少なり参考となる事例が提供できるのであればと思ってブログを書いてみます。 導入経緯 Slackを使おうと思ったきっかけはいくつかあるのですが、一つは、事務仕事と研究指導のメールを分離しないと後者が埋もれて破綻する、という危機感が強くなったことによるものです。 多くの同業の方に覚えがあると思うのですが、大学教員、メールがいっぱい来ます。期末のレポートを課したときなどには、もう引く

                                                                        日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち
                                                                      • 機械学習で研究開発する初学者向けガイド|A. Hashi

                                                                        まえがき.誰に向けたメッセージか.この記事は,初めて機械学習を活用した研究や開発(以下,プロジェクトと呼ぶ)に挑戦する人や,一度やってみたけど苦労が多くて大変だったと感じている人に向けています.あくまで個人の経験による記事なのですが,他の方にも共感してもらえる部分は多いかなと思います.機械学習技術は深層学習が発明されて以降,職人芸の世界に片足を突っ込んでいます.やってみないとわからないこと,つまり,試行錯誤が必要な部分がどうしてもあります.この試行錯誤を多く回すためには,試行錯誤1回あたりのコストを下げること,つまり,楽をすることです.大抵の人はレベルの高い研究をしたいし,楽もしたいはずです.幸い,楽をすることで試行錯誤が容易になれば研究のレベルは高くなります.この記事は「楽をする」ために必要な苦労を最小化するためのノウハウを,そのインセンティブと共に紹介していくガイダンス的な記事です.

                                                                          機械学習で研究開発する初学者向けガイド|A. Hashi
                                                                        • データ収集癖と下手の予測好き - まねき猫の部屋

                                                                          データ収集が趣味?(^_^;) ブログの方向性に迷っているまねき猫です。 今日は定点観測しているデータや、予測好きについて振り返ります。 ブログの方向性を考える上でのヒント探しを兼ねています。 そんな訳で、自分のために書いている記事です。 お暇ならお付き合いください。 目次 1.定点観測しているデータ 太陽黒点数の推移 家庭用TVゲーム機の販売数 新型コロナウィルスPCR陽性者数推移 2.予測技術の変曲点 3.おわりに 4.おまけ 予測の基礎 以前この記事を書いたら、色々な方からアドバイスや励ましのお言葉を頂きました。 www.my-manekineko.net 軸を持つことや、タイトルの工夫、画像の添付やエピソードを入れるなど、色々な貴重なお言葉と元気を頂きました。 こうしたご意見をいただけることを本当に嬉しく思います。 本来なら、お一人ずつ、idコールしてお礼する所ですが、この場を借り

                                                                            データ収集癖と下手の予測好き - まねき猫の部屋
                                                                          • YouTubeの「ベネッセ 大学入試面接」動画の個人的感想 - 発声練習

                                                                            以下のツイートにネガティブな反応があり、私もこんな細かいことはどうかなと思って、当該動画をみてみた。 大学入試の面接、私の実話です。 緊張のあまり、最後に挨拶をせずに退室してしまいました。 もう10年近く前の話ですが、今でも恥ずかしい気持ちになります😳💦 この動画を見ておけば!!!!!!https://t.co/aJSK2W2Mlt pic.twitter.com/Pn2gq0C9Go— ベネッセコーポレーション・教育情報センター (@benesse_hs_info) 2022年9月21日 2022年9月23日までに公開されている動画を見たコメント youtu.be 防御的にふるまうという観点から適切な助言だと思う。 面接時の基本だけど、発言や振る舞い、服装など相手に提示している情報に対して、質問されたときに答えられないとネガティブ印象なのでその準備ができればよいと思う。 あるある失敗

                                                                              YouTubeの「ベネッセ 大学入試面接」動画の個人的感想 - 発声練習
                                                                            • 技術力の証明と知名度向上の両輪で進め。技術発信をキャリアに活かす戦略とは

                                                                              フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社) X(@uhyo_) 個人サイト(uhy.ooo) 皆さんこんにちは。前々回、前回までのコラムでは、技術発信に興味がある方に向けて、技術記事や登壇資料を作る際の考え方やテクニックをお伝えしてきました。 今回のテーマは、技術発信とキャリアの関係についてです。というのも、私のキャリアはまだそこまで長いものではないですが、それでも技術発信のよい影響を受けてきました。それがなぜなのか、技術発信をキャリアに活かす戦略とはどのようなものなのか考えてみましょう。 もっとも、「好きこそものの上手なれ」とはよくいったもので、

                                                                                技術力の証明と知名度向上の両輪で進め。技術発信をキャリアに活かす戦略とは
                                                                              • [研究室運営] 卒論・修論はチェックシートで目標設定と客観的な相互チェック|Satoshi Nakamura

                                                                                卒業論文や修士論文で書きまとめる研究内容については、約半年かけてアイディアやモチベーションについて徹底的に議論したり、プロトタイプシステムを実装したりプレ実験を実施してあたりをつけたり、合同研究会などで発表して意見をもらったり、実験結果について議論したりすることで固めていくわけですが、論文を書くこと自体は、ひたすら自分で整理し、向き合い取り組んでいく必要があるので、なかなか大変です。 また、卒論や修論は、何をどんな感じでどれだけ書けばよいかがわからないですし、一般に1~2年近くかけて取り組む長期戦のものとなるため、どういったことを事前にやっておかなければならないのかということもわかりづらく、直前になって慌てても間に合わないということになりかねません。 ここで教員一人が見る学生数が少ない研究室の場合は、常時進捗を管理し、手厚いサポートをすることもできるかもしれませんが、私の研究室の場合、教員

                                                                                  [研究室運営] 卒論・修論はチェックシートで目標設定と客観的な相互チェック|Satoshi Nakamura
                                                                                • 【自主規制は損!】いかにダメかを、数理科学的に証明してみた(表現規制版)|とつげき東北

                                                                                  ※2022/07/11 早稲田大学教育学部の学生さんが、本稿での研究を応用して『道徳教育の効果に関する数理的アプローチによる一考察』を卒業論文として作成したいとのことで、指導を行いました。大変優れた方で、パラメータ設定等の合理性等の説明もよくご理解いただけました。こんにちは、エンジニア、著述家、統計学の専門家、元東京大学非常勤講師のとつげきとうほきゅです。 ……いや待って! これタイピングミスではありませんよ? 間違いなくとつげきとうほきゅですから。 ご安心ください! 大丈夫ですから!!! ぱちぇはぱちぇよ!! (私はぱちぇではないので無関係ですが。) 更新履歴: ※22/1/12 21:03 プログラムのソースコードを追記しました ※22/1/16 18:18 時間経過とともに自主規制がどのような影響を与えていくのか、ひとまずの一考察を論文風に仕上げました。さて、気を取り直して、こんばん

                                                                                    【自主規制は損!】いかにダメかを、数理科学的に証明してみた(表現規制版)|とつげき東北