並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

共通テストの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 慶應義塾大学に所属する國武悠人さんが発表した論文「米国判例の変化と日本への示唆:STEM 分野のアファーマティブ・アクションと DEI」は、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究だ。 大学入試での“人種考慮”は必要か? 23年の米国裁判所の判断 2023年6月、米国最高裁判所は公平な入学選考を求める学生たち対ハーバード事件(SFFA v. Harvard判決)において、大学入学者選抜における人種を考慮するアファーマティブ・アクション(AA)プログラム

      「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
    • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

      2025年度分も書き上げたのでお届けする。昨年は4巻を発売したので,良ければ買って読んでもらえると幸いである。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず

      • 大学受験増田です。受験が終わりました。

        こんにちは。増田に若者はいないと言われ続けながらも共通テストや私大の入試のたびに書き込みを続けてきた大学受験増田です。 今日,晴れて(雨)わたしは高校を卒業します。 色々試験を終えた結果、何故か共通テストを点数に利用する試験(併用型も利用型も)で合格をいただくことはできず、また国立の前期も諸事情により受験ができませんでした。もしかしたらマークミスがあったのかもしれません。 しかし、増田の皆さんの応援をいただき、一般受験型の私大はそれぞれ奏功し、主には、立教大学経営学部と、早稲田大学商学部から合格をいただくことができました。この春から僕は後者に進むことにしました。 あまりにも長い受験期でした。もう一回は僕には出来ないな、とおもいました。浪人の頭は狂ってるのだと思います。 Xには日東駒専やMARCH、はたまた早慶をバカにする投稿が溢れていたり、Instagramではおかしな大学Tier表などを

          大学受験増田です。受験が終わりました。
        • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

          昨日の続き。本日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト本試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日本などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

          • まだ..桜は二分咲き(^^)/ - 死体を愛する小娘社長の日記

            ……狼狽する専務… う~ん( ̄~ ̄)……大学の合格発表 昨日までで、ロリポップ常務の遺体搬送会社の社員の息子と、私達が教育支援してる社外遺族の子供達、そして 言及記事の葬儀で知り合った東京の女の子は 全員無事に第一志望大学に合格した (´▽`)ノ (皆、偏差値65以上の大学だよんヾ(^^ )) しかし、山場はこれからで 言及記事の大阪の女の子と杏奈ちゃんは明日が合格発表なんだよね( ̄△ ̄) 私は何かこう朝から全然仕事が手に付かないんだけど、 もっと仕事が手に付かないのが専務で、特にこの親子達と深く関わった大阪の女の子は 難関大学を受験するのに、遠方ゆえ受験部隊の講義はオンライン(毎日)だったからね… 凄い心配してるの(-ω-;) 共通テストの結果は全く問題無かったけど、それでも気になって仕方がなくて 朝から総務局の中をうろうろ歩き周り、専務の3ワンコ達が、明らかに様子が変な彼女にゾロゾロ付

              まだ..桜は二分咲き(^^)/ - 死体を愛する小娘社長の日記
            • 解答に影響がないわけがないじゃない! - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

              前回の記事で、14日に重大発表、と予告をしていた通り、重大発表が出ました。 広島大学 令和7年度一般選抜(前期日程)等における出題誤りについて 令和7年3月14日 www.hiroshima-u.ac.jp このブログでも数回にわたって疑義を呈してきた「グラフ」の誤りを公式に認めたものです。 大学の合格発表は10:00だったり、正午だったりするものですが、この「ミスの発表」は15:00の段階でも発表されず、私はこんなボヤキをFBでしていました。 正午の段階でも、15:00の段階でも発表がないですね。 オフィスの営業時間の終了ぎりぎりで発表して、週末はお休み。週明けにはホトボリガサメルとでも思っているのでしょうか? 私が発表に気がついた時には、既に17:00は大きく回っていたと思います。 その中身はこうなっています。 発覚の経緯 にはこう書いてあります。 外部から当該箇所に関する指摘があり、

                解答に影響がないわけがないじゃない! - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
              • 地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!

                こんにちは。鬼谷です。 先日、聴覚経由の刺激が欲しいな〜と思ってランダムに音楽を再生していたらサカナクションの曲が流れてきました。 『怪獣』というこの曲は、『チ。 ―地球の運動について―』というアニメの主題歌とのことです。 『チ。』は漫画を少し読んでいたので途中まで内容を把握しているのですが、ざっくり言うと、天動説が常識だった時代のヨーロッパで地動説を追究するために命を懸ける人たちの話です。現代の我々にとっては当たり前のことを証明しようとする話なのにめちゃくちゃ面白くて、「がんばれ!」と応援したくなります。 曲を聴きながらそんなことを考えていたら、ふと思い出したのです。 「俺、地学基礎を選ばなかったなあ……」と。 地学基礎とは高校で履修を選択する理科科目のうちの一つ。ほかに物理基礎・化学基礎・生物基礎があり、主に文系の人はこれら4つの中から2つを選択して学習し、センター試験や共通テストで受

                  地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!
                • 共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代

                    共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代
                  • アプリ『情報の王様』の紹介【情報1の問題を大量に解ける】

                    情報1の勉強が面倒・・・サクッと終わらせたい こんな方には大量の問題をサクッと解けるアプリ『情報の王様』を紹介します。 アプリでの学習には 高速で反復できるため、重要語を覚えやすい 学習するハードルが低い 隙間時間が活用…

                      アプリ『情報の王様』の紹介【情報1の問題を大量に解ける】
                    • 【医学部受験】首都圏にはロクな医学部が無いという現実を直視せよ!|イブリース

                      筆者は文系サラリーマンから一念発起して地方国立医学部に合格した。筆者の体験が医学部受験生の参考になるかもしれないと思い、この記事を書いている。 人によって感覚は違うかもしれないが、首都圏の医学部志望者が最初に突き当たる壁が「首都圏に良い医学部がない」という事実だ。首都圏は医学部志向が最も弱い地域の一つだが、その理由を考えてみると、成績優秀層が手頃に受けられる医学部が存在せず、地方に行かざるを得ないという背景が浮かび上がる。だから首都圏の高校生は東大や早慶といった大学に進学するのではないかと思う。 筆者が医学部受験を行った際に最初に割り切るべきだと感じたのがこの点である。医学部受験を行うのであれば、首都圏へのこだわりは最初に捨てなければならなかった。 まず国公立医学部を考えてみよう。 都内には国立医学部は2つしか無い。一つは東大理三だ。ここは医者になるという動機だけで入学するのは厳しい。再受

                        【医学部受験】首都圏にはロクな医学部が無いという現実を直視せよ!|イブリース
                      • 情報1の試験対策アプリ【情報Ⅰの勉強に役立つおすすめ4選】

                        共通テストの対策が必要だけど勉強時間が全然たりない・・・ こういった方にはアプリを使った学習をオススメします。 情報Ⅰ試験対策の勉強はアプリを使うことで 高速でアウトプット可能で 時間を問わず 場所も問わない ようになり…

                          情報1の試験対策アプリ【情報Ⅰの勉強に役立つおすすめ4選】
                        1