並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

共通テストの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 慶應義塾大学に所属する國武悠人さんが発表した論文「米国判例の変化と日本への示唆:STEM 分野のアファーマティブ・アクションと DEI」は、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究だ。 大学入試での“人種考慮”は必要か? 23年の米国裁判所の判断 2023年6月、米国最高裁判所は公平な入学選考を求める学生たち対ハーバード事件(SFFA v. Harvard判決)において、大学入学者選抜における人種を考慮するアファーマティブ・アクション(AA)プログラム

      「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
    • 【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】|株式会社LifePrompt

      【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】 「ロボットは東大に入れるか」 国立情報学研究所 新井紀子教授を中心としたプロジェクトチームが取り組んだプロジェクトの終了から10年経たず、生成AIの発展により東大合格の夢は現実味を帯びてきました。 そこで、今回は昨年に引き続きChatGPTと、「DeepSeekショック」で話題になったDeepSeekに東大の入試問題を解かせてみました! ChatGPTは日本最難関である東京大学に合格できるのでしょうか。 河合塾様に答案の採点協力をいただきました。ありがとうございました。 本記事では東大入試を実際に解かせてみた結果と答案分析によって分かったそれぞれのAIの特徴、河合塾の講師の方からのコメントなどを紹介させていただきます! 本記事はかなりの長文です。下記の目次を参考に

        【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】|株式会社LifePrompt
      • AIが東大理科3類「合格水準」 25年入試、最低点を上回る(共同通信) - Yahoo!ニュース

        生成人工知能(AI)に2025年実施の東大の入学試験問題を解かせると、主に医学部に進学する最難関の理科3類の合格水準に達したとAIベンチャーのライフプロンプト(東京)が5日、明らかにした。合格最低点を上回り、AIの能力向上を裏付けた。 【画像】チャットGPTがたった30秒で作った「憲法改正案」 その中身は 2次試験は英語が得意だったが、数学や国語に弱点がみられた。物理の難解な問題を解く一方で、世界史では人間だと間違えにくいミスをした。1教科当たり約2~60分で解答を作成し、試験時間を大きく下回った。 米オープンAIの「o1(オーワン)」と中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」の「R1」を使い、大学入学共通テストと東大の2次試験前期日程を解かせた。問題を画像データにしてAIに入力。2次試験は記述式を含むため、大手予備校河合塾の講師が採点した。 結果は550点満点のうち、o1は文

          AIが東大理科3類「合格水準」 25年入試、最低点を上回る(共同通信) - Yahoo!ニュース
        • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

          昨日の続き。本日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト本試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日本などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

          • 共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代

              共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代
            • OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破、理三合格レベルにも到達

              2025年2月25~26日(理科三類のみ27日も実施)、2025年度東京大学の2次試験が実施された。東京大学の入学試験は例年約8000~9000人の受験生が挑むも、合格者は約3000人に絞られる。2025年3月10日の合格発表によれば、8421人が志願して2997人が合格した。日経クロステックはAI(人工知能)ベンチャーLifePrompt(東京・新宿)の支援を受け、米OpenAI(オープンAI)のLLM(大規模言語モデル)「o1(オーワン)」に東大の2次試験を解かせた。2025年4月11日に入学式を控える中、果たして生成AIは東京大学に合格できたのだろうか。 o1が解いた科目は、英語、文系国語(現代文、古文、漢文)、文系数学、地理歴史(日本史、世界史、地理) の6科目だ。答案の採点には国語と数学及び英語は河合塾、世界史と地理は代々木ゼミナール、日本史はGakken(学研プライムゼミ)の協

                OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破、理三合格レベルにも到達
              • 私の子育て日記 なんと!息子が大学生に! - teruyamayoukoのブログ

                大学を出て社会人2年目の長女と、浪人して大学4年生の次女と、浪人中の息子の三児の母だったのですが・・・・ なんと!息子が、まさかの大学に合格しました。 teruyamayouko.hatenablog.com 前回書いたのですが、共通テスト直前に風邪を引き、肺炎になり、共通テストは大コケしたのに、そもそも去年行きたかった大学に前期で合格しました。 3月7日が合格発表だったのですが、塾の友達に「落ちたらこないで」って言われていたそうです。落ちたら、なんて声をかければいいかわからないという理由なんですが、ホントは絶対落ちるって思われていたそうです。 息子の受けた大学は、共通テストのボーダーが72%なんだけど、去年は66%で「二次頑張るから」って受けて、前期も後期も不合格でした。今年はね、もっと悪くて60%で挑んだらしいです。(*_*; らしいって書いたのは、母は、息子がそこまでひどい点数だとは

                  私の子育て日記 なんと!息子が大学生に! - teruyamayoukoのブログ
                • 地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!

                  こんにちは。鬼谷です。 先日、聴覚経由の刺激が欲しいな〜と思ってランダムに音楽を再生していたらサカナクションの曲が流れてきました。 『怪獣』というこの曲は、『チ。 ―地球の運動について―』というアニメの主題歌とのことです。 『チ。』は漫画を少し読んでいたので途中まで内容を把握しているのですが、ざっくり言うと、天動説が常識だった時代のヨーロッパで地動説を追究するために命を懸ける人たちの話です。現代の我々にとっては当たり前のことを証明しようとする話なのにめちゃくちゃ面白くて、「がんばれ!」と応援したくなります。 曲を聴きながらそんなことを考えていたら、ふと思い出したのです。 「俺、地学基礎を選ばなかったなあ……」と。 地学基礎とは高校で履修を選択する理科科目のうちの一つ。ほかに物理基礎・化学基礎・生物基礎があり、主に文系の人はこれら4つの中から2つを選択して学習し、センター試験や共通テストで受

                    地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!
                  • 【医学部受験】首都圏にはロクな医学部が無いという現実を直視せよ!|イブリース

                    筆者は文系サラリーマンから一念発起して地方国立医学部に合格した。筆者の体験が医学部受験生の参考になるかもしれないと思い、この記事を書いている。 人によって感覚は違うかもしれないが、首都圏の医学部志望者が最初に突き当たる壁が「首都圏に良い医学部がない」という事実だ。首都圏は医学部志向が最も弱い地域の一つだが、その理由を考えてみると、成績優秀層が手頃に受けられる医学部が存在せず、地方に行かざるを得ないという背景が浮かび上がる。だから首都圏の高校生は東大や早慶といった大学に進学するのではないかと思う。 筆者が医学部受験を行った際に最初に割り切るべきだと感じたのがこの点である。医学部受験を行うのであれば、首都圏へのこだわりは最初に捨てなければならなかった。 まず国公立医学部を考えてみよう。 都内には国立医学部は2つしか無い。一つは東大理三だ。ここは医者になるという動機だけで入学するのは厳しい。再受

                      【医学部受験】首都圏にはロクな医学部が無いという現実を直視せよ!|イブリース
                    • Meta Llama 4 Maverick、ベンチマークで「おとり商法」疑惑 – AIモデル評価の透明性に警鐘 - イノベトピア

                      Meta Llama 4 Maverick、ベンチマークで「おとり商法」疑惑 – AIモデル評価の透明性に警鐘 Last Updated on 2025-04-09 13:48 by admin Metaが2025年4月6日(土曜日)に公開したLlama 4 AIモデル(コードネーム:Maverick)について、ベンチマークサイトLMArenaでの評価方法に不正があったと指摘された。 LMArenaは2025年4月8日(月曜日)、Metaが提出したモデル「Llama-4-Maverick-03-26-Experimental」が一般公開されていないカスタマイズバージョンであり、人間の好みに最適化されていたと発表した。 このモデルはLMArenaのリーダーボードで2位にランクされ、GoogleのGemini-2.5-Pro-Exp-03-25の次に位置していた。LMArenaが公開した分析に

                        Meta Llama 4 Maverick、ベンチマークで「おとり商法」疑惑 – AIモデル評価の透明性に警鐘 - イノベトピア
                      • AIが東大理科3類「合格水準」 25年入試、最低点を上回る

                        生成人工知能(AI)に2025年実施の東大の入学試験問題を解かせると、主に医学部に進学する最難関の理科3類の合格水準に達したとAIベンチャーのライフプロンプト(東京)が5日、明らかにした。合格最低点を上回り、AIの能力向上を裏付けた。 2次試験は英語が得意だったが、数学や国語に弱点がみられた。物理の難解な問題を解く一方で、世界史では人間だと間違えにくいミスをした。1教科当たり約2~60分で解答を作成し、試験時間を大きく下回った。 米オープンAIの「o1(オーワン)」と中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」の「R1」を使い、大学入学共通テストと東大の2次試験前期日程を解かせた。問題を画像データにしてAIに入力。2次試験は記述式を含むため、大手予備校河合塾の講師が採点した。 結果は550点満点のうち、o1は文系の文科1~3類が379点、理系の理科1~3類は374点を取り、文系、理

                          AIが東大理科3類「合格水準」 25年入試、最低点を上回る
                        1