並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

函館の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • ロシア極東大の函館校、今年度の入学は3人だけ…新規募集停止で在校生は14人

    【読売新聞】 来年度以降の新入学生募集を停止したロシア極東大函館校(北海道函館市)。ロシアによるウクライナ侵略を契機に、ロシアへの感情が悪化したこともあり、入学者数が急減していた。今年度の入学者は3人。市民からは惜しむ声が聞かれ、運

      ロシア極東大の函館校、今年度の入学は3人だけ…新規募集停止で在校生は14人
    • 函館市電料金40円引き上げ 市企業局が素案 25年12月から:北海道新聞デジタル

      函館市企業局は市電の乗車料金を2025年12月から全区間で40円引き上げる案を、13日に公表した「市交通事業経営ビジョン」の改定案(素案)で示した。...

        函館市電料金40円引き上げ 市企業局が素案 25年12月から:北海道新聞デジタル
      • 厄介者のサメ、フライバーガーに 函館・福田海産が開発 味は淡泊、小骨なく安心:北海道新聞デジタル

        定置網を破壊したり、市場では値段がつかないなど、厄介者扱いされている近海産のサメを使った「函館サメフライバーガー」を、函館市の海産物卸問屋「福田海産」(宇賀浦町)が開発した。小骨がなく食べやすい点などをアピールし、毎週木曜日に同店で販売している。 発案したのは、同社水産加工工場長の斉藤いゆさん(33)。昨年10月、生後11カ月だった息子の離乳食を作る際、小骨がなく忙しい親でも調理しやすいサメの活用を思いついた。...

          厄介者のサメ、フライバーガーに 函館・福田海産が開発 味は淡泊、小骨なく安心:北海道新聞デジタル
        • 函館 不漁のスルメイカ ますます手が届かない存在に? | NHK | ビジネス特集

          スルメイカの産地として知られる北海道・函館市。しかし近年、水揚げ量の減少が続いています。価格の上昇傾向も続いていて、昨シーズンの1キロあたりの価格は15年前のおよそ6倍にまで高騰しました。 地元では「もはや高級品」との声もあるなか、ことしも6月にスルメイカ漁が解禁。現状やその影響を取材しました。 (函館放送局記者 毛利春香) 風が強く波が高かったことから、6月4日が初の出漁となった今シーズン。 函館市入舟町の漁港では、1隻の小型イカ釣り漁船が港を離れたのを皮切りに、次々と船が出港していきました。 そして翌日5日。 今シーズン初の水揚げです。 漁船の水槽で生きたまま運ばれてくるスルメイカ。

            函館 不漁のスルメイカ ますます手が届かない存在に? | NHK | ビジネス特集
          • 新幹線の函館駅乗り入れ、議論低調 実現への課題深掘りなく 市議会閉会:北海道新聞デジタル

            一般質問に臨む大泉潤市長。答弁では新幹線乗り入れについて「議論を封印する雰囲気があったが、もう呪縛からは解放された」と述べた 13日に閉会した定例函館市議会では、新幹線函館駅乗り入れが一般質問などで議題となったが、JR北海道や近隣市町が挙げる課題について具体的なやりとりはなく、議論は深まらなかった。...

              新幹線の函館駅乗り入れ、議論低調 実現への課題深掘りなく 市議会閉会:北海道新聞デジタル
            • 「ニモカ」でもっと買い物を 函館市、本町・五稜郭地区で10月キャンペーン:北海道新聞デジタル

              函館市は10月1~31日に、交通系ICカード「イカすニモカ」を発行するニモカ(福岡市)と連携し、本町・五稜郭地区の店舗や公共交通機関でイカすニモカでの決済を促すキャンペーンを行う。...

                「ニモカ」でもっと買い物を 函館市、本町・五稜郭地区で10月キャンペーン:北海道新聞デジタル
              • 函館 不漁のスルメイカ ますます手が届かない存在に? #NHK函館放送局 #ほっとニュースweb #道南WEB取材班 | NHK北海道

                水揚げ量が減る一方で、価格は上昇傾向が続いている函館のスルメイカ。 函館水産試験場や専門家らは今シーズンも「不漁」と予測しています。理由には、海水温の変化や黒潮の蛇行、マグロによる捕食などさまざまな要因が挙げられます。 地元函館で「もはや高級品」との声もあるなか、ことしも6月にスルメイカ漁が解禁。 現状やその影響を取材しました。 「ほっとニュース北海道」で放送しました。 NHKプラスで配信中です。 画像をクリックすると見逃し配信が見られます! 見逃し配信は6/21(金) 午後6:40 まで 俺もイカを待っている 風が強く波が高かったことから、6月4日が初の出漁となった今シーズン。 函館市入舟町の漁港では、1隻の小型イカ釣り漁船が港を離れたのを皮切りに、次々と船が出港していきました。 そして翌日5日。今シーズン初の水揚げです。 漁船の水槽で生きたまま運ばれてくるスルメイカ。午前4時前から生き

                  函館 不漁のスルメイカ ますます手が届かない存在に? #NHK函館放送局 #ほっとニュースweb #道南WEB取材班 | NHK北海道
                • 【函館山ロープウェイ】メンテナンス作業に伴う営業時間変更のお知らせ | 函館山ロープウェイ株式会社 | 美しい夜景と函館観光をお楽しみください。 | 函館山ロープウェイ

                  2024年7月9日(火)の営業について、ロープウェイ設備のメンテナンス作業のため、 下記の通りロープウェイ各施設の営業時間を変更させていただきます。 〇ロープウェイ営業時間 2024年7月9日(火)  始発 午後2時 ~ 下り最終 午後10時00分 〇山頂展望台 通常どおり 開館 午前10時00分 ~ 閉館 午後10時00分 〇山頂ショップ 午前10時00分 ~ 午後9時30分 〇レストランジェノバ(山頂2階) 【ランチタイム】 午前11時30分 ~ 午後3時(ラストオーダー 午後2時) ※ロープウェイがメンテナンスによる運休のため、ランチプランの販売をお休みします。 【ディナータイム】 午後5時 ~ 午後9時30分(ラストオーダー 午後9時) 〇ティーラウンジレガート(山頂3階) 午後2時~カフェ営業(軽食は午後5時~) 〇テイクアウトコーナー(山頂2階) 午後4時~午後9時 お客様には

                    【函館山ロープウェイ】メンテナンス作業に伴う営業時間変更のお知らせ | 函館山ロープウェイ株式会社 | 美しい夜景と函館観光をお楽しみください。 | 函館山ロープウェイ
                  • 高卒者の採用促進を 函館職安など、4経済団体に要請:北海道新聞デジタル

                    函館公共職業安定所、渡島総合振興局、函館市などは18日、函館、北斗両市の四つの経済団体を訪れ、来春の新規高卒者の雇用促進や早期離職防止に向けた取り組みなどを要請した。...

                      高卒者の採用促進を 函館職安など、4経済団体に要請:北海道新聞デジタル
                    • 「子ども店長」いらっしゃいませ! 函館でおみせやさん体験:北海道新聞デジタル

                      お金の大切さについて親子で学ぶ体験型イベント「おみせやさんごっこ はたらくってな~に?」が16日、サンリフレ函館(函館市大森町)で開かれた。...

                        「子ども店長」いらっしゃいませ! 函館でおみせやさん体験:北海道新聞デジタル
                      • きれいなコースで快走を 函館マラソンに向け市民が清掃:北海道新聞デジタル

                        函館市で30日に開かれる「2024函館マラソン」(道南陸上競技協会、北海道新聞社など主催)を前に16日、市民有志がコース沿道の清掃活動を行った。...

                          きれいなコースで快走を 函館マラソンに向け市民が清掃:北海道新聞デジタル
                        • 函館から米密航 新島襄の碑前祭 「波乱な人生の原点」 /北海道 | 毎日新聞

                          「新島襄海外渡航の地碑」で献花する同志社の八田英二総長・理事長=北海道函館市で2024年6月14日、三沢邦彦撮影 同志社大学の創立者・新島襄(1843~90年)が箱館(現在の函館市)から米国に密航した1864(元治元)年6月14日に新島をしのぶ「碑前祭」が14日、函館市の「新島襄海外渡航の地碑」前で行われた。 同志社大学などを運営する学校法人同志社(京都市)が2010年から実施。大学関係者ら約50人が集まり、…

                            函館から米密航 新島襄の碑前祭 「波乱な人生の原点」 /北海道 | 毎日新聞
                          • 伝統のベーコンがフードセレクションでグランプリ カール・レイモン | 2024/6/17 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE

                            食の専門家による食品・食材の認定制度「ジャパン・フード・セレクション」(日本フードアナリスト協会主催)で函館市鈴蘭丘町の日本ハム北海道ファクトリー函館カール・レイモン工場のベーコンが第75回グランプリを受賞した。創業当初から製造する伝統の味が評価を受け、岸部慶隆営業課長は「こだわりや信念を崩さず、これからもつないでいきたい」と意気込む。 同工場はドイツ人のマイスター、カール・ワイデル・レイモン氏が1925年に創業した「函館カール・レイモン」が前身。ベーコン、ハム、ソーセージなどを製造、販売する。 ロングセラー商品のベーコンは「余計な添加物を使わない」というレイモン氏の信念を受け継ぎ、調味料は塩、砂糖、風味付けの発色剤のみ。道産豚バラ肉を1週間塩漬けし、5~6時間かけてじっくりと燻製する創業当初から製法を今も守り続けている。 ジャパン・フード・セレクションには初出品で初の受賞。岸部課長は「評

                              伝統のベーコンがフードセレクションでグランプリ カール・レイモン | 2024/6/17 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE
                            • 藤井八冠、常に将棋好き 杉本八段、弟子語る 道新函館政経懇:北海道新聞デジタル

                              道新函館政経文化懇話会の6月例会が19日、函館市内のホテルで開かれた。将棋棋士の杉本昌隆八段(55)が「師匠が語る弟子・藤井聡太という才能」と題して講演し、7月17、18日に函館で指される「伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦」第2局に臨む藤井聡太八冠(21)について「将棋が好きという気持ちを持ち続けている」と語った。 杉本さんは藤井八冠の師匠。藤井さんの特徴として①新鮮な気持ちを持ち続けている②俯瞰(ふかん)力がある③集中力が持続している―の3点を挙げ「(対局中に)過去に見たことがあるような手が出ても、藤井くんはじっと考える。毎回疑問を持つからこそ、新しい発見につながる」と分析。 2020年に藤井さんが豊島将之九段に6連敗した際のエピソードも披露し「つらい負け方をすると、将棋から気持ちが離れることもあるけれど、藤井くんには全くない。負けた後に『詰め将棋の本、持っていませんか』と聞かれ、この子

                                藤井八冠、常に将棋好き 杉本八段、弟子語る 道新函館政経懇:北海道新聞デジタル
                              • 【イベントレポート】函館市電の大型貸切イベントが終了。貸切電車では函館市電運転ゲームと車内放送のトークで盛り上がり、運転体験会では私鉄の現役運転士も腕試し。

                                【イベントレポート】函館市電の大型貸切イベントが終了。貸切電車では函館市電運転ゲームと車内放送のトークで盛り上がり、運転体験会では私鉄の現役運転士も腕試し。 株式会社トラムワークスがひびきチャンネル・グレイスモデルと共催した函館市電貸切イベントが6月1日(土)~2日(日) に行われ、盛況のうちに終了しました。 第1部 TRAMCITY トークイベント 第1部では函館市電 501 号を貸し切って、駒場車庫前と函館どつく前の間を往復しました。車内では函館名物のやきとり弁当やガラナ(炭酸飲料)が振る舞われ、食事を楽しみながら函館市電運転ゲーム TRAMCITY の話で盛り上がりました。 また、貸切電車内に TRAMCITY と試作中のコントローラを持ち込み、貸切電車が走行している区間をゲームでも一緒に走ってみるという企画も行われました。 参加者からは、実際の風景とゲーム画面とを見比べて「この建物

                                  【イベントレポート】函館市電の大型貸切イベントが終了。貸切電車では函館市電運転ゲームと車内放送のトークで盛り上がり、運転体験会では私鉄の現役運転士も腕試し。
                                • 道央と道南に「縄文」発信拠点 北海道検討 世界遺産の道内6遺跡:北海道新聞デジタル

                                  世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する道内6遺跡に関し、道が情報発信や研究強化のための拠点を道央と道南の2地域に設ける方向で検討していることが14日分かった。...

                                    道央と道南に「縄文」発信拠点 北海道検討 世界遺産の道内6遺跡:北海道新聞デジタル
                                  • 全国各地の名産、函館空港に集結 22、23日イベント:北海道新聞デジタル

                                    スイーツや野菜、果物など全国各地の名産品を集めた二つのイベントが22、23日に函館空港国内線旅客ターミナルビル(函館市高松町)2階で開かれる。...

                                      全国各地の名産、函館空港に集結 22、23日イベント:北海道新聞デジタル
                                    • 知ってますか?函館競馬場のここだけ 北海道シリーズ開催中 レースにとどまらない魅力の舞台裏<デジタル発>:北海道新聞デジタル

                                      日本中央競馬会(JRA)発足70周年記念の北海道シリーズが6月8日、函館競馬場で開幕しました。津軽海峡の美しい景色や、馬をじっくり見られるスポットがあり、全国からファンが来場する人気の競馬場です。競走馬が心身とも良い状態でレースに臨めるよう、さまざまな工夫がされており、馬がゆったりとくつろげる思わぬ施設もあります。(運動部 高野裕美)

                                        知ってますか?函館競馬場のここだけ 北海道シリーズ開催中 レースにとどまらない魅力の舞台裏<デジタル発>:北海道新聞デジタル
                                      • 栄養満点、季節にちなんだ行事食も イマドキ給食事情 函館市栄養教育研究会に聞く:北海道新聞デジタル

                                        この日の献立はソフトフランスパンに牛乳、切り干し大根のスープ、ハンバーグトマトソース、ポテトサラダ。一列に並び、給食当番が皿に盛り付けたおかずやスープを受け取る函館市立昭和小の4年生 1980年代の函館を舞台とした映画「おいしい給食 Road to イカメシ」が公開されている。映画では給食をこよなく愛する中学教師、甘利田幸男がコミカルに描かれているが、今も昔も給食を楽しみにしている児童・生徒は多いはず。令和の学校給食事情を函館市栄養教育研究会に聞いた。

                                          栄養満点、季節にちなんだ行事食も イマドキ給食事情 函館市栄養教育研究会に聞く:北海道新聞デジタル
                                        • ごみ拾って走ろう 函館で29日「プロギング」:北海道新聞デジタル

                                          30日に開催される「2024函館マラソン」(道南陸上競技協会、北海道新聞社など主催)のコース周辺のごみを拾いながらジョギングする「プロギング」が29日、行われる。主催するプロギングジャパン(東京)は参加者を募集している。...

                                            ごみ拾って走ろう 函館で29日「プロギング」:北海道新聞デジタル
                                          • 遠洋漁業の魅力PR 道外5社、函館水産高で就職説明会:北海道新聞デジタル

                                            【北斗】全国漁業就業者確保育成センター(東京)は、遠洋漁業などについて紹介する就職ガイダンスを北斗市の函館水産高で開いた。道外の漁業会社5社が、生徒たちに仕事の内容や福利厚生などをPRした。...

                                              遠洋漁業の魅力PR 道外5社、函館水産高で就職説明会:北海道新聞デジタル
                                            • 函館市議会 道南ドクヘリ、市立函館病院の離着陸拠点本格実施(函館新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              函館市議会第2回定例会は12日、一般質問を続行し、5人が登壇した。市病院局は、渡島、桧山管内をカバーする道南ドクターヘリ(ドクヘリ)について、市立函館病院(港町1)を離着陸拠点にする屋上駐機運航を11日から本格実施したことを明らかにした。函病スタッフがドクヘリ未出動時に函館空港で待機する必要がなくなり、院内業務を行うことが可能となった。 池亀睦子氏(公明党)の質問に、深草涼子病院局管理部長が答えた。 道南ドクヘリは2015年2月16日に運航を始め、出動件数は15年度が286件だったのに対し、21年度が過去最多の466件、22年度が442件、23年度が415件と推移。市内に限ってみると21年度が31件、22年度が24件、23年度が31件となっている。ランデブーポイント(救急車とドクヘリの合流地点)は現在、道南で302カ所、うち市内は95カ所。 深草部長は「道南ドクヘリは、病院への搬送実績のう

                                                函館市議会 道南ドクヘリ、市立函館病院の離着陸拠点本格実施(函館新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • 「いか踊り」でクルーズ船見送り 函館・ききょう幼稚園、4年ぶり:北海道新聞デジタル

                                                函館のききょう幼稚園(西桔梗町、川村瑞枝園長)の年長児60人が、函館港若松埠頭(ふとう)で大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の出航を見送るセレモニーで踊りを披露し、乗客たちを喜ばせた。...

                                                  「いか踊り」でクルーズ船見送り 函館・ききょう幼稚園、4年ぶり:北海道新聞デジタル
                                                • ロシア極東大函館校、25年3月閉校の可能性 在校生は救済策検討:北海道新聞デジタル

                                                  【函館】2025年度に学生募集を停止すると公表したロシア極東連邦総合大函館校(函館市)の運営法人は14日、財政難のため早ければ本年度末で閉校する可能性があると明らかにした。25年3月に卒業見込みの学生5人を除く学生9人と教職員10人については、別の教育機関への進学や就職をあっせんするなどの救済策を検討するとした。...

                                                    ロシア極東大函館校、25年3月閉校の可能性 在校生は救済策検討:北海道新聞デジタル
                                                  • 共同配送の相手探し苦労 道内中小物流業者 情報共有へ7月催し:北海道新聞デジタル

                                                    輸送力低下が懸念される「2024年問題」に直面する道内の中小物流業者に、共同配送が広がっていない。道内はトラックの積載率が全国平均を下回っているため、実施を望む業者は多いが、「相手が見つからない」との声が上がる。こうした状況を踏まえ、北海道経済産業局などは7月、運送業者や荷主の「マッチング」を促す催しを釧路市と函館市で初めて開催する。専門家は、立場の弱い業者にコスト面などのしわ寄せがいかないようにすることも必要だと指摘する。...

                                                      共同配送の相手探し苦労 道内中小物流業者 情報共有へ7月催し:北海道新聞デジタル
                                                    • ダミーオービス、減速に一役 道警函本管内で導入広がる:北海道新聞デジタル

                                                      道警函館方面本部管内で、持ち運びできる速度違反取り締まり装置「可搬式オービス」を模した「ダミーオービス」の導入が徐々に広がっている。夏を目前に、車での外出が多くなる中、同本部は「速度超過に注意して」と呼び掛けている。...

                                                        ダミーオービス、減速に一役 道警函本管内で導入広がる:北海道新聞デジタル
                                                      • 函館市が熱中症「避難所」 7月1日からエアコン設置施設開放:北海道新聞デジタル

                                                        函館市は7月1日から9月30日まで、熱中症対策としてエアコンが設置されている市内の複数の公共施設を「クーリングシェルター(避難所)」として開放する。市内の予想最高気温が30度以上の日に市民が一時休憩所として利用できるよう、初めて取り組む。...

                                                          函館市が熱中症「避難所」 7月1日からエアコン設置施設開放:北海道新聞デジタル
                                                        • 道南食品、キャラメル新シリーズ「北海道コレ!だべさ」3種を発売!北海道ならではの「あの味」とコラボレーション!

                                                          道南食品、キャラメル新シリーズ 「北海道コレ!だべさ」3種を発売! 北海道ならではの「あの味」とコラボレーション! 道南食品株式会社(所在地:北海道函館市、代表取締役社長:落合 弘史)は、2024年7月2日(火)、キャラメルの新たなシリーズとして「北海道コレ!だべさ」3品を発売いたします。「北海道コレ!だべさ」は北海道のコレぞという味と、道南食品がコラボレーションしたシリーズです。 北海道コレ!だべさシリーズ ■商品名、商品概要 ●北海道コレだべさ 味噌キャラメル 明治24年創業、トモエ印で知られる福山醸造株式会社こだわりの「道民の味噌」を使用。道産原料を使用した白こしの味噌がまろやかに香る、ついつい手が伸びてしまうキャラメルです。 味噌キャラメル ●北海道コレだべさ よいとまけ味キャラメル 株式会社三星は創業明治31年。北海道苫小牧発の銘菓「よいとまけ」。ハスカップのさわやかな酸味とキャ

                                                            道南食品、キャラメル新シリーズ「北海道コレ!だべさ」3種を発売!北海道ならではの「あの味」とコラボレーション!
                                                          • 箏師籍50年、門下生らと祝う 函館の宮崎雅是歌さん 30日に記念演奏会:北海道新聞デジタル

                                                            【函館】函館の箏奏者宮崎雅是歌(まさしか)(本名・加奈古)さん(71)が30日、師籍50周年の記念演奏会を市芸術ホール(五稜郭町37)で開く。門下生や研修生らとともにさまざまな邦楽曲を奏で、節目の年を祝う。...

                                                              箏師籍50年、門下生らと祝う 函館の宮崎雅是歌さん 30日に記念演奏会:北海道新聞デジタル
                                                            • 給食でおいしく野菜を取ろう 函館「ベジプラ」レシピ、市立小中で提供:北海道新聞デジタル

                                                              函館市の健康講座「はこだて市民健幸大学」が普及を目指す、野菜を中心に使った「ベジプラ!楽うまレシピ」の給食が19日、亀田中などで提供された。...

                                                                給食でおいしく野菜を取ろう 函館「ベジプラ」レシピ、市立小中で提供:北海道新聞デジタル
                                                              • 函館水産高生が海保の仕事体験 指紋採取、ロープ結索、心肺蘇生:北海道新聞デジタル

                                                                函館水産高校(黒島裕司校長)の2年生2人が、函館市の函館海保(海岸町)でインターンシップ(就業体験)を行った。...

                                                                  函館水産高生が海保の仕事体験 指紋採取、ロープ結索、心肺蘇生:北海道新聞デジタル
                                                                • 函館の50代男性、399万円詐欺被害:北海道新聞デジタル

                                                                  【函館】函館市の50代男性が14日、暗号資産(仮想通貨)などへの投資名目で現金計399万円をだまし取られたと、函館中央署に届け出た。同署は詐欺事件とみて調べている。...

                                                                    函館の50代男性、399万円詐欺被害:北海道新聞デジタル
                                                                  • 台湾と函館の学生が西部地区散策 魅力発見、映像に収録:北海道新聞デジタル

                                                                    公立はこだて未来大と学術交流協定を結ぶ台湾・静宜(せいぎ)大の学生18人と、函館市内の学生8人が13日、市内の西部地区で街並みを映像にまとめるワークショップを行った。...

                                                                      台湾と函館の学生が西部地区散策 魅力発見、映像に収録:北海道新聞デジタル
                                                                    • 北海道への修学旅行、V字回復の理由は カギは「2年のタイムラグ」<工藤記者が読み解く>:北海道新聞デジタル

                                                                      地図を手にした制服姿の中高生を、まちなかで見かける機会が多い時季になりました。5、6月は春の修学旅行シーズンです。新型コロナウイルスの影響で一時は激減したものの、2022年度は、道外から道内への修学旅行生数はコロナ前を上回る水準へとV字回復を果たしました。観光業界にとって喜ばしい話題かと思いきや、関係者の表情はちょっと複雑です。どういうことなのでしょうか。理由を取材しました。(経済部 工藤雄高)

                                                                        北海道への修学旅行、V字回復の理由は カギは「2年のタイムラグ」<工藤記者が読み解く>:北海道新聞デジタル
                                                                      • 函館ボクシング協 拠点新たに 旧桜井ジムに移転サンドバッグなど充実:北海道新聞デジタル

                                                                        【函館】昨年、創立100周年を迎えた函館ボクシング協会が、大森町の旧桜井ジムに移転した。練習生たちは新たな環境でボクシングに打ち込んでいる。...

                                                                          函館ボクシング協 拠点新たに 旧桜井ジムに移転サンドバッグなど充実:北海道新聞デジタル
                                                                        • パチンコ店で男性客の隙を狙いメダル1100枚以上箱ごと…防犯カメラ捜査で割り出された17歳の少年「間違いない、お金が欲しかった」北海道函館市

                                                                          パチンコ店で男性客の隙を狙いメダル1100枚以上箱ごと…防犯カメラ捜査で割り出された17歳の少年「間違いない、お金が欲しかった」北海道函館市 2024年06月19日(水) 22時49分 更新 2月、北海道函館市のパチンコ店で、男性客のメダル1000枚以上を盗んだとして、17歳の少年が逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは、函館市の17歳の自称建築作業員の少年です。 少年は、2月26日午前11時半ごろ、函館市昭和3丁目にあるパチンコ店で、52歳の男性客が使用していたメダル1134枚(貸出価格合計約2万2680円)を盗んだ疑いが持たれています。 警察によりますと、少年は男性の隙を狙って箱ごとメダルを持ち去り、店内で景品と交換し、換金していました。 被害に気づいた男性からの通報を受けて、警察は防犯カメラの映像をもとに少年を割り出し、事件から4か月たった19日、少年を逮捕しました。 取り調べ

                                                                            パチンコ店で男性客の隙を狙いメダル1100枚以上箱ごと…防犯カメラ捜査で割り出された17歳の少年「間違いない、お金が欲しかった」北海道函館市
                                                                          • 将棋・王位戦第2局 対局室での有料観戦を募集 函館で7月17、18日:北海道新聞デジタル

                                                                            将棋の「伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦7番勝負」(北海道新聞社など新聞三社連合主催)で、北海道新聞社は、7月に函館で行われる第2局1日目朝の「初手」と2日目朝の「封じ手開封」の場面をそれぞれ対局室で有料観戦する人を募集する。

                                                                              将棋・王位戦第2局 対局室での有料観戦を募集 函館で7月17、18日:北海道新聞デジタル
                                                                            • 山菜採りでの遭難、初夏多発 道警函本管内 複数で行動、クマ対策も必要:北海道新聞デジタル

                                                                              道警函館方面本部管内では例年、山菜採りが盛んな5月から6月にかけて遭難事案が多発している。山中ではヒグマと遭遇する可能性も高いことから、同本部地域課は入念に準備をした上で入山するよう呼び掛ける。...

                                                                                山菜採りでの遭難、初夏多発 道警函本管内 複数で行動、クマ対策も必要:北海道新聞デジタル
                                                                              • コース | 2024函館マラソン

                                                                                - フルマラソン - 日本一過酷なファンラン 高低差のあるコース設定ですが,バラエティに富んだ景色で楽しくラン!

                                                                                  コース | 2024函館マラソン
                                                                                • まちセンが函館市の「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)「はこだて涼しい処(っしょ)」に指定されました(2024.6) | まちづくりセンター活動日記

                                                                                  HOMEまちセン日記まちセンが函館市の「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)「はこだて涼しい処(っしょ)」に指定されました(2024.6) まちづくりセンターが、函館市の暑熱施設(クーリングシェルター)「はこだて涼しい処(っしょ)」に指定されました。 熱中症特別警戒情報発表時の避難場所や、気温が30℃を越える真夏日に、一時休憩所としてお使いいただけます。 こちらは、函館市が今夏の熱中症予防と熱中症による健康被害を防ぐための取り組みとして、市内9つの公共施設を「気候変動適応法」に基づく「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」に指定し、熱中症特別警戒情報発表時の避難場所とするほか、気温が30℃を越える真夏日には、市民や観光客の皆さんが気軽に涼を取っていただくための一時休憩所である「はこだて涼しい処(っしょ)」としての施設の一部を開放するものです。 昨年の夏は函館市内も気温が上昇し、北

                                                                                    まちセンが函館市の「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)「はこだて涼しい処(っしょ)」に指定されました(2024.6) | まちづくりセンター活動日記