並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

分子生物学の検索結果1 - 14 件 / 14件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

分子生物学に関するエントリは14件あります。 COVID-19hatena生物 などが関連タグです。 人気エントリには 『分子生物学の視点から考える新型コロナウイルスの感染機構』などがあります。
  • 分子生物学の視点から考える新型コロナウイルスの感染機構

    画像診断医k🐾屋代香絵🐈Kae Yashiro @AdultSpotDiffer 本日、日本のCOVID-19の胸部CTを多数拝見。 やはりマリモが沢山いました。他の所見も私の4/2のツイートでだいたい合ってます。 中国の数十例の報告から丸みに気づき3月初めにツイートするも叩かれ💦その後自験例で確信。4/2に再びツイート。デマツイじゃなかった💣 2020-04-16 18:32:29 画像診断医k🐾屋代香絵🐈Kae Yashiro @AdultSpotDiffer マリモサインの語感が良すぎて独り歩きが怖いので、何度も補足します。マリモサインはCOVID-19に必須所見ではなく、特異度の高い所見です。確からしさが格段に上がるけど、無くても全然構わないです。体感的に4割ほどの出現率しかないです。 またあくまでCTでの所見で、X線への拡大適応はダメです。 2020-04-16 19

      分子生物学の視点から考える新型コロナウイルスの感染機構
    • 「認知症になりたくなければデンタルフロスを習慣にしたほうがいい」北欧の分子生物学者がそう説くワケ 治療薬はなく、自然寛解もない恐ろしい病気

      脳細胞が死滅し記憶が消えていくアルツハイマー病 アルツハイマー病は高齢者に降りかかる最悪の不運の一つだ。この神経変性疾患に侵されると生涯の記憶がゆっくりと消えてゆき、やがて愛する人々のことさえ思い出せなくなる。長く生きた末に迎えるきわめて残酷な終焉しゅうえんである。 この病気の特徴は脳にタンパク質のプラークが現れることだ。このプラークはアミロイドβと呼ばれるペプチド(鎖状につながったアミノ酸)が凝集し、小さな塊になったものだ。この塊ができる理由はわからないが、これが脳内で炎症を引き起こし、やがて脳細胞を死滅させる。 そうであれば解決策は明らかだ。この塊を除去するか、そもそも塊ができないようにすればよいのだ。だが、それは言うほど簡単なことではない。なぜなら脳は血液脳関門で守られているからだ。先に述べたように、このため脳の薬の開発はきわめて難しい。 アルツハイマー病の治療薬はアミロイドβの塊を

        「認知症になりたくなければデンタルフロスを習慣にしたほうがいい」北欧の分子生物学者がそう説くワケ 治療薬はなく、自然寛解もない恐ろしい病気
      • Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "東京は検査崩壊ですね...情けない... 予算を出して検査センターをつくり、大学の技術職員、検査技師など臨時雇用して、さらに大学の分子生物学系研究室に予算を渡して検査協力してもらう 英国の大学のPCR機器は検査センターに基本的に全… https://t.co/fOLKk6OcGt"

        東京は検査崩壊ですね...情けない... 予算を出して検査センターをつくり、大学の技術職員、検査技師など臨時雇用して、さらに大学の分子生物学系研究室に予算を渡して検査協力してもらう 英国の大学のPCR機器は検査センターに基本的に全… https://t.co/fOLKk6OcGt

          Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "東京は検査崩壊ですね...情けない... 予算を出して検査センターをつくり、大学の技術職員、検査技師など臨時雇用して、さらに大学の分子生物学系研究室に予算を渡して検査協力してもらう 英国の大学のPCR機器は検査センターに基本的に全… https://t.co/fOLKk6OcGt"
        • 日本分子生物学会のテーマソングがまさかの「研究者のロックバンド」 議論をコロッセオの死闘に例えて熱唱

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日本分子生物学会の第45回年会公式テーマソング「逆襲の助教」が、堅そうな場からは想像がつかないほどにロックです。なんと、京大の医生物学研究所の河本宏所長ら名だたる研究者が、ビジュアルの強いバンドを組んで熱唱……何の集まりなのか混乱しそう。 ボーカルは国立国際医療研究センター研究所免疫病理研究部の鈴木春巳部長 河本所長はギター兼「サビ前に語りを入れる謎の賢老人」。パートの区分が斬新 歌われているのは、論戦に敗れ「地をはい泥をすすり言葉を忘れ」ながらも、謎の賢者に勇気づけられて再び学会に臨む助教の姿。学会における激しい議論を、剣闘士たちの死闘になぞらえた、激しい物語とCGで演出しています。 CG制作も京大医生物学研究所特定助教の澄田裕美さんだそうです 演奏するのは、免疫学者を中心に結成されたロックバンド「Negative Selecti

            日本分子生物学会のテーマソングがまさかの「研究者のロックバンド」 議論をコロッセオの死闘に例えて熱唱
          • ひと人:PCR検査の拡充重要 分子生物学の専門家として発信 国立遺伝学研究所・川上浩一教授=和歌山出身、箕面育ち /大阪 | 毎日新聞

            川上浩一教授(61) 分子生物学者として、ゼブラフィッシュの研究で多くの業績を上げてきた。40年近く生物のDNAやRNAを扱ってきた経験から、新型コロナウイルス対策では、PCR検査を受ける機会を増やすべきだと発信を続けている。 昨年末、変異株「オミクロン株」の水際対策として、政府が空港検疫で主に抗原定量検査を利用することを知り、「PCR検査に比べて感度が低く、コストも高い抗原定量検査を使う理由が分からない。検査時間も遜色ないものだ」と感じた。ツイッターで空港検疫をPCR検査にするように何度も発信し、問題点を指摘した。結果的に空港検疫はほぼ変わらなかったが、2年前の感染拡大初期と比べれば、PCR検査を受けられる機会は増えてきている。 和歌山県に生まれ、1歳から小2まで箕面市で過ごした。「原っぱや小川があって、友達とザリガニ釣りをした。セミ採りも自分で工夫して全く採れなかった次の年には虫かごい

              ひと人:PCR検査の拡充重要 分子生物学の専門家として発信 国立遺伝学研究所・川上浩一教授=和歌山出身、箕面育ち /大阪 | 毎日新聞
            • 「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由 「鉄分」は定期的に排出したほうがいい

              「輸血」は若返りに効果的か 1920年代初頭の旧ソ連、ひとりの科学者が人類の未来に関わる大望を胸にモスクワの街路を歩いていた。 この科学者、アレクサンドル・ボグダーノフは作家で哲学者で内科医でもあり、熱心な共産主義者だった。もっとも、シベリア送りを恐れて共産主義になったのではなく、他の共産主義者が恥じ入るほど共産主義を心の底から信奉していた。彼は自らの政治理念やSF小説、さらには単細胞生物の研究に触発され、人類は互いに血液を共有すべきだと確信するに到った。理想的な共産主義社会を実現するにはどうしてもそうしなければならない、と考えたのだ。 実を言えば、輸血による若返りも期待していたようだ。行動派のボグダーノフは早々と政府の支援をとりつけ、モスクワに輸血のための研究所を設立すると早速、輸血に取りかかった。もちろん、自分も実験台になった。 当初はすべてが計画どおりに運んだ。彼自身は2年間で10回

                「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由 「鉄分」は定期的に排出したほうがいい
              • 原口 一博 on Twitter: "ありがとうございます。  【今こそイベルメクチン】ではないかと思います。午前中、分子生物学の専門家の方とmRNAワクチンの危険性を早くから指摘されてきた医師の先生と話しをしました。万が一VS40が入っていたら、次にできる事についても。"

                • 『サイエンステクニカラー T4ファージ マスコット&ボールチェーン』発売。生物資料集のアイドル!!!分子生物学の発展に貢献してきた人気者!!

                  ◆ラインナップ <1>T4ファージ(クリア) <2>T4ファージ(クリアレッド) <3>T4ファージと大腸菌(クリアレッド/台座) <4>T4ファージと大腸菌(クリアレッド/ボールチェーン) <5>T4ファージと大腸菌(クリアイエロー/台座) <6>T4ファージと大腸菌(クリアイエロー/ボールチェーン) <7>T4ファージ(クリアブルー) <8>T4ファージ(クリアグリーン) ◆メーカー:いきもん ◆2021年12月発売予定 ◆300円カプセル

                    『サイエンステクニカラー T4ファージ マスコット&ボールチェーン』発売。生物資料集のアイドル!!!分子生物学の発展に貢献してきた人気者!!
                  • 分子生物学者が人工子宮装置を使った「ベビーファーム」のSF動画を公開 - ナゾロジー

                    近年、人工子宮の研究が進められており、既にマウスなどでは部分的に成功したとの報告もあります。 こうした現状から、ドイツ・ベルリンを拠点とするSF映画製作者または分子生物学者のハシェム・アルガイリ氏は、物議をかもすコンセプトムービーを公開しました。 彼は、大量に並べた人工子宮装置で赤ちゃんたちを育てるベビーファーム「EctoLife」を考案したのです。 とはいえ、現段階では科学的にも倫理的にも実現が難しいため、1つのSFムービーとして捉えるべきでしょう。 しかし製作者のアルガイリ氏は「50年以上にわたる世界中の科学研究に基づいて作成した」と述べており、そこにはかなり現実的な未来の姿が描かれているようです。 Womb with a view: EctoLife baby farm eliminates pregnancy and labor https://newatlas.com/medic

                      分子生物学者が人工子宮装置を使った「ベビーファーム」のSF動画を公開 - ナゾロジー
                    • トリチウムの人体への影響を軽くみてはならない(河田昌東分子生物学者) -インタビューズ 無料放送

                      1940年秋田県生まれ。63年東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業。68年名古屋大学理学部分子生物学研究施設大学院博士課程修了(分子生物学)。69年同研究施設助手、名古屋大学理学部大学院生命理学科助手を経て、2004年定年退職。1990年よりNPO法人チェルノブイリ救援・中部理事。遺伝子組換え情報室代表を兼務。著書に『チェルノブイリと福島』、共著に『チェルノブイリの菜の花畑からー放射能汚染下の地域復興』。 政府が福島第一原発に蓄積され続けている汚染水の海洋放出を認める決定をしたことを受けて、分子生物学者で放射性物質の人体への影響などに詳しい分子生物学者の河田昌東氏に、トリチウムの人体への影響について聞いた。 政府は今回海洋に放出されるトリチウム汚染水はICRP(国際放射線防護委員会)の勧告に則った日本の放射性物質の海洋放出の安全基準を大きく下回る水準まで希釈されることが前提となるため、人体

                        トリチウムの人体への影響を軽くみてはならない(河田昌東分子生物学者) -インタビューズ 無料放送
                      • DNAからmRNAへ転写される反応のメカニズムを世界で初めて解明 -分子生物学のセントラルドグマ解明の手がかりをつかむ- — SPring-8 Web Site

                        理化学研究所 Dmitry G. Vassylyev 横山 茂之 ウイルスからヒトに至る多くの生物は遺伝子;DNAを持っています。DNAは、主に、生命活動の維持に不可欠な、タンパク質を合成するための設計図として機能しています。DNA上の遺伝情報は、先ず、メッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる物質へコピーされ、mRNAの情報をもとにタンパク質が作られます。この「DNA→mRNA→タンパク質」という細胞内における遺伝情報の流れは、生命の営みの基本的かつ普遍的な反応であるため、“分子生物学のセントラルドグマ”と呼ばれています。したがって、これらの反応の詳細なメカニズムを解明できれば、生命現象の根本を理解することができます。 DNAからmRNAへコピーされるステップは「転写」と呼ばれ、遺伝子が働き始めるための最初の段階として重要です。RNAポリメラーゼは、転写反応を直接つかさどっている重要なタ

                        • 日本分子生物学会、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(DORA)に署名

                          2023年1月31日、日本分子生物学会が、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(DORA)に2022年12月13日付で署名したことを、同学会のウェブサイトで発表しました。 発表の中では、今回の署名が「インパクトファクターだけで研究者の人事評価をするべきではない」というメッセージになることを期待すると述べられています。 日本分子生物学会 https://www.mbsj.jp/index.html ※「MBSJトピックス」欄に「研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)署名について (2023-01-31掲載)」とあります。 研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)署名について(日本分子生物学会) https://www.mbsj.jp/about-mbsj/dora.html 参考: 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(D

                            日本分子生物学会、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(DORA)に署名
                          • いしかわ@FSM司祭 on Twitter: "残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6"

                            残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6

                              いしかわ@FSM司祭 on Twitter: "残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6"
                            • <走馬灯の逆廻しエッセイ> 第29話「これからのワクチンは分子生物学mRNAワクチン」

                              ワクチンは、生体が持つ免疫力を特定の標的に向けて誘導する素晴らしい医薬品である。ウイルスや細菌やカビなどの外来異生物 (抗原) が体内に侵入してくる時、我々の身体は、その表面タンパク質の特徴的なアミノ酸配列に対して結合する抗体を作り、継続した侵入を許さない。この原理を利用して、これまでにいろんなタイプのワクチンがつくられてきた。それらは、いろいろ工夫と経験を凝らして、多種にわたる。筆者にとって印象的なワクチンは「丸ごと」の抗原を使うポリオワクチンである。米国ソーク博士が開発したソークワクチンはホルマリンで不活化したウイルス懸濁液を筋肉注射する。そのあとで、セービン博士らが開発したのは「丸ごとウイルス」であって、生きているウイルスを経口投与して、腸内でゆるやかにウイルスを増殖させるようになっていた。砂糖で甘みがつけられていて、セービンワクチンは子供たちには受け入れられやすいワクチンであった。

                              1

                              新着記事