並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 546件

新着順 人気順

分布図の検索結果481 - 520 件 / 546件

  • 中国はなぜゼロコロナを堅持するのか 解除したら医療崩壊し膨大な死者を招く(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国がゼロコロナ政策を維持しているのは、解除したら医療崩壊して数百万人以上の膨大な死者が出る可能性があるからだ。中国の医療資源の実態と、それに沿って行われたシミュレーションの結果を考察する。 日本では、中国がなぜゼロコロナ政策を堅持しているかに関して、「習近平が自分の権威を保つため」とか「独裁体制を崩さないため」といった批判が多く見られ、最近では「三期目を批判する党の長老たちを家に閉じ込めておくため」といった、「奇想天外」な邪推までが横行し、呆気に取られている。 中国のゼロコロナ政策が中国自身および世界の経済成長に与える影響が無視できないだけでなく、あまりに目に余る的外れな批判を見るにつけ、このままでは中国の真相を知ることも出来なくなり日本国民に不利益をもたらすと判断し、書くことにした。 ◆中国の医療資源の実態 まず中国の医療資源の実態に関してご紹介しよう。 中国には「粤(えつ)開証券」と

      中国はなぜゼロコロナを堅持するのか 解除したら医療崩壊し膨大な死者を招く(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 南海トラフで『ひずむ日本列島』活断層が集中する地域に大地震の足音迫る 4年前、能登半島の謎の地殻変動をGPS予測が察知していた | TBS NEWS DIG (4ページ)

      南海トラフで『ひずむ日本列島』活断層が集中する地域に大地震の足音迫る 4年前、能登半島の謎の地殻変動をGPS予測が察知していた 動きが顕著なのが南海トラフ沿い 四国とか紀伊半島、大きく動いている 私たちの住む日本列島は、「フィリピン海プレート」や「太平洋プレート」など4枚のプレートの上にあり、海側から常に押される力がかかり地盤にひずみがたまっている。そして、そのひずみに地盤が耐えきれなくなると地震を起こすのだ。 国はこうした地盤の動きを監視するために、全国約1300か所に「電子基準点」と呼ばれるGPSアンテナなどを装備した機器を設置した。 西村准教授はGPSの位置情報を利用することで地盤の動きをとらえ、地震発生の研究に役立てようとしているのだ。 (京都大学・防災研究所 西村卓也准教授) 「赤い矢印は、『各観測点の位置が1年あたりにどれだけ動いているのか』を示した図です。動きが顕著なのが南海

        南海トラフで『ひずむ日本列島』活断層が集中する地域に大地震の足音迫る 4年前、能登半島の謎の地殻変動をGPS予測が察知していた | TBS NEWS DIG (4ページ)
      • 習近平が発したシグナル「BRICS陣営かG7陣営か」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        中国を議長国として開催したBRICS首脳会議とその拡大会議は非西側陣営である「発展途上国や新興国」を代表し、「BRICS陣営」と称することもできる。そこにはG7陣営との対立構造も見られ、ロシアの扱いに工夫を凝らしている。 ◆BRICS首脳会議とその拡大会議の概況 6月23日夜、中国を議長国としてオンライン形式で第14回BRICS首脳会議が開催された。BRICSは「中国、ロシア、インド、ブラジルおよび南アフリカ」の5ヵ国を指すが、24日にはBRICS拡大会議が開催され、以下の13ヵ国が参加した。 アルジェリア、アルゼンチン、エジプト、インドネシア、イラン、 カザフスタン、セネガル、ウズベキスタン、カンボジア、エチオピア、 フィジー、マレーシア、タイ 6月22日にはBRICSビジネスフォーラムも開催しており、習近平はその都度、議長国として開会の挨拶をしているので、計3回にわたってスピーチを行っ

          習近平が発したシグナル「BRICS陣営かG7陣営か」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ランダムウォークから量子ウォークへ | RAD-IT21

          東京大学理学部数学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学。博士(理学)。 室蘭工業大学数理科学共通講座助教授、コーネル大学数理科学研究所客員研究員を経て、横浜国立大学大学院工学研究院教授。 研究テーマは、量子ウォーク、無限粒子系、複雑ネットワーク。日本数学会、日本物理学会、日本応用数理学会、日本数理生物学会所属。2018年度日本数学会解析学賞を受賞(業績題目「量子ウォークの数学的研究とその応用」)。 はじめに 「量子ウォーク(quantum walk)」は「ランダムウォーク(random walk)」の量子版として,2000年頃より本格的に研究され始めた新しい数理モデルです. ランダムウォークは,拡散現象,ノイズを含む問題など,様々な分野での現象を記述し解析するために必要であり,非常に重要な役割を担っています.一方,量子ウォークは,量子系においてそのような立場になりえる

          • 7月第4週の資産運用報告・・・○高のバカヤロー!!! - 出遅れリタイア日記

            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第4週末の資産状況のご報告です。 対中国半導体規制への影響懸念からNADAQ市場は引き続き低調な中、先週後半よりこれも軟調に推移していたダウ30平均は、最もFRBが重視するとされる個人消費支出PCEがインフレの落ち着きを示したことから、一気に利下げ期待が高まり、週末のマーケットは堅調でした。 米国の利下げ韓国に加え、国内でも利上げが噂され、トランプ元大統領がドル高を容認しない姿勢を見せたこともあって、先週末以来160円を割り込みましたが、一時は15

              7月第4週の資産運用報告・・・○高のバカヤロー!!! - 出遅れリタイア日記
            • 世界最大規模の“模擬宇宙”を公開—宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて—|国立天文台(NAOJ)

              「Uchuu」で得られた現在の宇宙でのダークマター分布。図中の囲みは、このシミュレーションで形成した最も大きな銀河団サイズのハローを中心とする領域を、順々に拡大しており、最後の図は一辺約0.5億光年に相当する。(クレジット:石山智明) オリジナルサイズ(6.7MB)、背景画像(20.8MB)、左画像(5.3MB)、中央画像(1.5MB)、右画像(1.1MB)、 国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。この模擬宇宙のデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。 私たちの宇宙は、数千億もの恒星の集団が作る銀河や、銀河が数百群れ集まる銀河団があり、さらにはその銀河団同士が宇宙の大規模構造を作り出すという、階層的な構造を成しています。この宇宙の構造形成の鍵

                世界最大規模の“模擬宇宙”を公開—宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて—|国立天文台(NAOJ)
              • 日本列島が東西に分かれた!末尾に「谷」と「沢」がつく地名を地図化した検証結果が興味深いと話題

                末尾が「谷」と「沢」の地名を日本地図に落とし込んでみたら、きれいに東西差が出たという投稿がTwitter上で話題となった。 末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差がありました。 https://t.co/avXjnDcFtJ — 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) 2023年1月28日 この地図を作成したのは、地理に関わる仕事をしている地理Bの旅(@chiri_b_geo)さん。地理院地図の画像を使っていろいろ検証するのが趣味の地理Bの旅さんは、末尾に「谷」と「沢」が付く全国の地名を地図化してみたところ、西日本側は「谷」、東日本側は「沢」の付く地名が多いと判明した。 Twitterユーザーからは「実に面白い! 地名の付け方にこれだけ特色があるのか」「こういう気付きってすてきですね」など、地名の奥深さに感動したり「谷」と「沢」について考察したりする声があがり、4.3万

                  日本列島が東西に分かれた!末尾に「谷」と「沢」がつく地名を地図化した検証結果が興味深いと話題
                • 田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め

                  前回の田中36号墳ですが検索すると下記の”現説公開サイト”にて、動画も含め詳細な情報に接することができました。 田中古墳群(36号墳)現地説明会(2007/9/17)配布資料 田中王塚古墳への入口は、そこから80mほど先。 広範囲のマップで見ると、安曇川が平地に出ようとする、右岸の丘陵先端部に立地していることがわかります。 下記のサイトも今回知りました。地形が非常にわかり易い! 日本の地形千景 滋賀県:安曇川の扇状地状三角州(デルタ) こちらが田中王塚への入口。 入口右側にあった安曇川町による解説板。 安曇陵墓参考地 当初は帆立貝式古墳で、周辺にある高塚4基の陪塚と共に宮内庁の所管となっております。「王塚」または「ウシ塚」と呼ばれ、地元では応神天皇の皇玄孫彦主人王の墳墓と伝承しています。 伝承では、彦主人王は近江国、北越五ヵ国を刺史として治めておられました。越前国坂中井の里より妃として迎え

                    田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
                  • 約3万年前の破局噴火、VEI8に近かった 東京でも10cm降灰(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                    約3万年前の姶良カルデラの噴火で出た入戸火砕流。高さ30メートルにも及び、九州南部にシラス台地を形成している=産総研提供 大阪で35センチ、東京でも火山灰が10センチ積もり、鹿児島では火砕流による堆積(たいせき)物の高さが100メートルに達した――。 【写真】鹿児島・姶良カルデラの噴火で、火山灰が降った範囲。東京にも約10センチの降灰があったとされる=産総研提供 桜島などを含む鹿児島県の姶良(あいら)カルデラで約3万年前に発生した巨大噴火で、火砕流や火山灰といった噴出物の総量が、これまで考えられていたより1・5倍の規模だったとみられることが、産業技術総合研究所の調べでわかった。火砕流が到達した範囲をまとめた「入戸(いと)火砕流分布図」を25日、ネット上で公開した。 産総研は東日本大震災を受け、めったに起こらないものの、起きれば壊滅的な被害をもたらす巨大災害の研究を進めている。噴火では、規模

                      約3万年前の破局噴火、VEI8に近かった 東京でも10cm降灰(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                    • 第797R 東京優駿(GⅠ)参考データ - へっぽこ競馬LIFE

                      おはようございます!へっぽこ競馬LIFEにご訪問ありがとうございます。今回は日本ダービー(GⅠ)の参考データです。 過去3年のレース結果 気になる好走データは… 東京優駿(GⅠ)で狙いたいお馬さん… おはようございます! 先週はなかなか見どころがありましたね~ 女のプライドがぶつかり合って 負け続けたユーバーレーベンが 白馬のソダシに見事に勝った。 さぁ~次は男の子の戦い! いや…女の子も参戦してきた(^▽^)/ ガンバレ!サトノレイナス!! 東京競馬 芝左2400m 引用元:JRA 東京芝左2400m 芝コース<最後の直線> 新潟(外回り)658.7m(ほぼ平坦) 東京 525.9m(2mの急坂→ほぼ平坦) 阪神(外回り)473.6m(1.8mの急坂) 中京 412.5m(2mの急坂→ほぼ平坦) 京都(外回り)403.7m(ほぼ平坦) 新潟(内回り)358.7m(ほぼ平坦) 阪神(内回り

                        第797R 東京優駿(GⅠ)参考データ - へっぽこ競馬LIFE
                      • ひどい!他人の家の電気を勝手に止める?いい加減なアメリカ電力会社①

                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ

                          ひどい!他人の家の電気を勝手に止める?いい加減なアメリカ電力会社①
                        • 宇和文化の里 開明学校・歴史民俗資料館 愛媛県西予市宇和町卯之町 - 墳丘からの眺め

                          前回のつづきの、卯之町です。 今は歴史民俗資料館となっている開明学校。 明治15年(1882)に町民の寄付で建築された擬洋風の小学校校舎。松本の「旧開智学校」(明治9年竣工)とは姉妹館だそう。 開明学校/西予市 アーチ窓など一見洋風ですが、瓦屋根や深い軒、蔵のような漆喰壁など和風要素が見られます。 2階建ての1階部分。 明治初期の掛図をはじめ昭和初期にかけての教育関連資料が展示されています。 2階への階段の狭い方。 2階には教室の様子がそのままに。 席について教壇を。 振り返った窓から。 左の第二校舎は、2階が考古資料展示館。 階段を上がると、展示室そのものが「昭和の空気のパッケージとしての博物館」 展示品も貴重な出土品が沢山! 安楽寺裏山古墳からの方格鳳文鏡や長作森古墳からの内行花文鏡、その他、武具や馬具など。 大きな古墳分布図には、初めて知る古墳がいくつも。 直前に訪ねた小森古墳の立体

                            宇和文化の里 開明学校・歴史民俗資料館 愛媛県西予市宇和町卯之町 - 墳丘からの眺め
                          • マザーズIPO企業から学ぶ、上場後も成長する企業の特徴とIPOに向けての心構え (前編) | Signifiant Style

                            COLUMN マザーズIPO企業から学ぶ、上場後も成長する企業の特徴とIPOに向けての心構え (前編) 2020.08.09 昨今のスタートアップ・エコシステムは、アベノミクス以降の上げ相場と共に拡大してきた側面があります。しかし、今回のコロナ禍で、初めてのリスクオフ局面を迎えました。こうしたリスクオフ局面を乗り切るため、これまで資本市場、投資家が、Post-IPOスタートアップをどのように選別してきたのか、そこから何か学びを得られないか、本稿にて整理を試みます。 本稿は2020年5月27日に開催した「マザーズIPO企業から学ぶ、上場後も成長する企業の特徴とIPOに向けての心構え」をベースにしています。 (講演:村上誠典 ライター:正田彩佳 記事協力:ふじねまゆこ) 資本市場はPost-IPOスタートアップをどのように選別してきたかコロナ禍でスタートアップ・エコシステムは初めてのリスクオフ

                              マザーズIPO企業から学ぶ、上場後も成長する企業の特徴とIPOに向けての心構え (前編) | Signifiant Style
                            • FX取引で勝率が高い人|勝っている人のデータやポイントを解説

                              FX投資で勝率が高い人のデータを見れば、「実際に勝っている投資家」の特徴をつかむことができます。 本記事では、OANDA証券ユーザーの1ヶ月間の取引データ(2020年7月)を分析しました。 口座資産の増減率で上位100、下位100のアカウントを抽出し、勝っているトレーダーと負けているトレーダーは何が違うのかを、さまざまな数値から解説しています。 目次 1.FX取引で勝っている人はいるの? 2.FX取引のトレードデータを比較 3.集計データについて 4.FX取引で勝率を上げるためのポイント 5.【まとめ】FX取引で勝率が高い人|勝っている人のデータやポイントを解説 FX取引で勝っている人はいるの? 調査によると、口座資産評価額が前月比で増加となったアカウントは約36%でした。 このデータを参考にすると、「FXで先月より資産を増やせるトレーダーは、全体の約3分の1」ということになります。 下図

                                FX取引で勝率が高い人|勝っている人のデータやポイントを解説
                              • 【 宇宙の大規模構造 】 グレートウォールとは わかりやすく解説 ダークマターとの関係性 - リアイム

                                グレートウォールとは グレートウォールの大きさ グレートウォールの発見 宇宙の大規模構造 グレートウォールの成り立ち ダークマター とは グレートウォールとは 現在も膨張し続けていると考えられている宇宙の大きさなんて想像もつきませんよね。 そんな広大な宇宙の構造の中でも特に大きいとされる構造がグレートウォールです。 グレートウォール(The Great Wall)は、宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造の一つである。 グレートウォールは地球から約2億光年離れた位置にあり、5億光年以上の長さと約3億光年の幅を持つ、膨大な数の銀河からなる「壁」である。 「壁」の厚さは約1500万光年しかない。 wikipedia グレートウォールは中国の万里の長城のように見えるため、このように名づけられました。そしてそれはたくさんの銀河からなる大きな壁のようなものです。 グレートウォールの大きさ 私

                                  【 宇宙の大規模構造 】 グレートウォールとは わかりやすく解説 ダークマターとの関係性 - リアイム
                                • エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) | 文春新書編集部 | ためし読み

                                  2022.06.07ためし読み エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 文春新書編集部 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) 出典 : #文春新書 ジャンル : #ノンフィクション 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉』(速水 融) 本書の著者、速水融氏(一九二九―二〇一九)の生涯は、常に“学問”と共にあった。 そもそもが“学者一家の出”である。父、速水敬二(養子に出たので「速水」姓)は哲学者で、伯父、東畑精一は農業経済学者で、叔父、東畑四郎は農林事務次官を務め、叔母、喜美子は、哲学者の三木清に嫁いでいる。 戦時中に居候していた東畑精一の家には、政治学者・蝋山政道など「昭和研究会」のメンバーが出入りし、当時一五歳だった速水氏は、伯父から「この戦争ももうすぐ終わる。犬死だけはするな」と強く言われたという。また終戦直後の一九四五年九月には、三

                                    エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) | 文春新書編集部 | ためし読み
                                  • 米10年国債利回り、ベッセント財務長官はなぜ重視するのか-QuickTake

                                    10年債利回りの動きは、米国株や新興国市場証券の価格などさまざまな分野に大きな影響を及ぼす。2023年は小幅にとどまったものの過去4年間の利回りは毎年上昇してきた。22年には米金融当局の積極的な利上げ開始を受け大きく動いた。引き締め局面は23年半ばに終わり、24年に利下げサイクルが始まった。 投資家はなぜ国債利回りに関心を持つのか?  米国債は世界で最も安全な証券とされ、28兆ドル(約4320兆円)超規模の米国債市場は世界金融の基盤を形成する。投資家は米国債の取引価格も気にするが、買い持ち投資家にとって年率のトータルリターンを示すとも言える利回りの方が重要だ。政府がさまざまな期間での借り入れで支払いを求められる金利水準を示すほか、企業や住宅ローンを抱える住宅所有者など借り手にとってもベンチマークになる。 10年債利回りがなぜこれほど重要なのか?  米国債は数カ月から30年までさまざまな年限

                                      米10年国債利回り、ベッセント財務長官はなぜ重視するのか-QuickTake
                                    • 戦国大和の最前線~片岡城~AR(拡張現実)で在りし日の城郭の姿を偲ぶ - 大和徒然草子

                                      皆さんこんにちは。 奈良県下の城跡の多くは現在民有地になっていることが多く、遺構が残っていても、無断で立ち入れない場合が少なくありません。 奈良県上牧町の片岡城跡も城跡のほとんどが民有地だったため、長らく表面観察できる場所が非常に限られた城郭でした。 しかし近年、主郭が城跡として整備され、自由に立ち入りできるようになりました。 今まで主郭周辺に立ち入ることができなかったことから、登城を見送っていた城跡だったのですが、これは足を運ばねばと先日登城しましたので、城跡周辺をご紹介します。 片岡城とは 下牧集落~大堀切 主郭 南郭 城跡西側 アクセス リンク 片岡城とは 片岡城の場所はこちら。 JR和歌山線の畠田駅から東へ徒歩15分ほどの場所にあります。 葛下川と滝川に挟まれた丘陵上に築かれた中世城郭で、16世紀初頭に代々現在の香芝市、王寺町、上牧町にまたがる一帯を支配していた片岡氏の当主、片岡国

                                        戦国大和の最前線~片岡城~AR(拡張現実)で在りし日の城郭の姿を偲ぶ - 大和徒然草子
                                      • 大谷翔平の通訳逮捕の可能性!米大リーグでの信念と闇とは?#スポーツ賭博 - サンダーピーちゃんのブログ

                                        弁護士の八代英輝氏(59歳)が21日に放送されたTBS系の情報・ワイドショー「ひるおび!」にコメンテーターとして出演し、米メディアによる報告に基づいて、大谷翔平投手(29歳)の通訳である水原一平氏(39歳)の逮捕の可能性について言及しました。大谷翔平投手は、米大リーグ、ドジャースから契約解除された後、巨額賭博に関与したと報じられています。 八代英輝氏は、水原一平氏が大谷翔平投手の通訳として働きながら、違法なスポーツ賭博に関与したとして解雇された問題について、米メディアの報告を元に、水原氏の逮捕の可能性について議論しました。この問題は、スポーツ賭博に関する法律や規制の問題を引き起こしています。 「ひるおび!」は、情報・ワイドショーとして、様々なトピックについて深く掘り下げる形式をとっており、八代英輝氏のコメンテーターとしての出演は、視聴者に対してこの問題の深層を探求する機会を提供しました。水

                                          大谷翔平の通訳逮捕の可能性!米大リーグでの信念と闇とは?#スポーツ賭博 - サンダーピーちゃんのブログ
                                        • 9月第1週の資産運用報告・・・またまた水面下にステイ - 出遅れリタイア日記

                                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第1週末の資産状況のご報告です。 9月に入って以降、米国ではISM製造業景況指数、雇用動態調査(JOLTS)、トドメは第1週末恒例の雇用統計に至るまで、ことごとく景気の後退を示すものとなりました。 「Bad news is good news」 は何処へ行った!と言いたくもなりますが、これは肌感覚で景気が良いと感じられるからこそ、「悪いニュース」で引き締めから緩和に期待が転換するのであって、「何だかなー」と感じている状態では「Bad news is

                                            9月第1週の資産運用報告・・・またまた水面下にステイ - 出遅れリタイア日記
                                          • 11月第4週の資産運用報告・・・また少し各株式指標に差を広げられ・・・ - 出遅れリタイア日記

                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第4週末の資産状況のご報告です。 11月第4週末のトピックスは、というとトピックスらしいトピックスがなかったというのがトピックスでした。 先週来のもう利上げは打ち止めという安堵感と、週末になってハマスによる人質の一部開放と4日間の停戦合意が好意的に受け止められ、ダウ平均、NASDAQともに10月末以来4週連続の上昇となりました。 我が国でも、米国株に引きずられるように同じく日経平均は4週連続で上昇、11月20日には日経平均はバブル来(何時までこの

                                              11月第4週の資産運用報告・・・また少し各株式指標に差を広げられ・・・ - 出遅れリタイア日記
                                            • 5月第3週の資産運用報告・・・含み益としては史上最高値ですが、各指標に全く付いて行けず - 出遅れリタイア日記

                                              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第3週末の資産状況のご報告です。 5月第3週のトピックスは・・・15日に公表された4月の米国消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことから、またぞろ「年内利下げ」期待が高まり三指数ともに史上最高値を更新、ダウ平均に至っては5月に入って13営業日過ぎたところですが、対前日騰落は11勝2敗を記録、ついに40,000ドルを突破しました。 逆に国内では、3月期決算企業の史上最高利益の決算発表が続きましたが、「実績は堅調、会社計画は慎重」(by 大和証券 

                                                5月第3週の資産運用報告・・・含み益としては史上最高値ですが、各指標に全く付いて行けず - 出遅れリタイア日記
                                              • 「予測」に隠された人間の秘密 – 脳は顔と声を素早く予測している

                                                私たちの「予測する」という能力 プロ野球選手は時速100km以上で飛んでくる小さなボールをバットで捉え、ホームランを打つことができます。私たちは混み合った雑踏のなかでも他人とぶつかることなく進んでいくことができます。このように人間は、行動を迅速かつ正確に行うために“予測をする”という能力があります。これから起こることに対しての何らかの予測があってこそ、短時間に正確な行動を生じさせることができるのです。私たちは次に何が起きるのかを常に予測しながら行動しているのです。 では、この予測という能力を詳しく調べることはできるのでしょうか? 予測は行動の調節を行っており、その調節は頭の中、すなわち脳で起きています。人間が予測している最中の脳を調べること——これが予測の研究です。 脳活動から予測を探る 脳の活動は、脳の継続的かつ電気的な波である「脳波」として観察することができます。脳波は、頭皮上に電極を

                                                  「予測」に隠された人間の秘密 – 脳は顔と声を素早く予測している
                                                • 書評『不確実性 超入門』 リスクの中身を分解する - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                  投資につきものなのが不確実性です。別名、リスクとも言いますね。よく「リスクをコントロールしろ」とか「リスクを取れ」とか言われるわけですが、いったいこのリスクってなんでしょうか? 本書『不確実性 超入門』は金融関連の著書多数である田淵直也氏の本です。『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』や『ファイナンス理論全史――儲けの法則と相場の本質』など、実務者でありながらアカデミックなロジックが魅力の一人です。この本の内容を紹介しつつ、リスクって一体何かを考えていきます。 最強の教養 不確実性超入門 作者:田渕直也 発売日: 2016/04/14 メディア: Kindle版 未来とは一体何か? 投資は未来の成長に賭けるものですが、では未来はどのようにして決まるのでしょうか。本書では、「未来の公式」として次を挙げています。 未来=「すでに起きた未来(予測可能な未来)」+不確実性(予測不可能な

                                                    書評『不確実性 超入門』 リスクの中身を分解する - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                  • 【画像】デトロイトの人種分布図、いくらなんでもヤバすぎるだろwwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                                      【画像】デトロイトの人種分布図、いくらなんでもヤバすぎるだろwwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                    • 産総研 地質調査総合センター:地質図カタログ

                                                      No.1 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図 1:25万 発行年:2022 概要(PDF/ 136 KB) GIS データについて(PDF/ 533 KB) データ提供のみ、メディア等での提供はありません。 本図[軽量版](PDF / 25 MB) 本図[軽量版](JPG / 200dpi / 8.0 MB)[2023.05.11掲載] 本図(PDF / 200 MB) 説明書[軽量版](ZIP:PDF / 117 MB) 説明書(ZIP:PDF / 767 MB) GISデータ(ZIP:Shapefile / 8.2 MB)

                                                      • 温暖化、鳥の分布域に異変 ツバメ越冬、カモ北進 30年ぶり全国調査 | 毎日新聞

                                                        凍らない湖に、積もらない雪――。日本でもこうした地球温暖化の影響が見られるが、それに伴って越冬期(12~2月)を過ごす鳥たちに変化が起きているという。約30年ぶりに実施された調査から浮かび上がった結果とは。 この調査は「全国鳥類越冬分布調査」。日本野鳥の会(東京都)などが事務局を担っている。 調査では愛鳥家に、どの種がいつどこにいたのかといったバードウオッチングなどを通じて得た情報を、アンケートで尋ねた。2016年1月~22年2月に全国の396人が計10万5660件の回答を寄せた。加えて、民間の団体がこの期間に集めた78万8148件の観察データも用いて各種の生息地を明らかにした。 調査報告によると、越冬期に日本で過ごすのは451種いることが判明した。このうち309種の分布図も作成することができた。

                                                          温暖化、鳥の分布域に異変 ツバメ越冬、カモ北進 30年ぶり全国調査 | 毎日新聞
                                                        • 8月の資産運用報告(2)・・・昨年11月以降株式資産は10連騰 - 出遅れリタイア日記

                                                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   45.2% ◯ 3.7% ◯18.0% ◯25.2% ・米国株   37.8% ◯ 2.0% ◯27.7% ◯69.6% ・海外債    0.0% ・国内REIT  17.0% ✕ 1.9%  ◯28.4% ◯37.4% ・海外REIT   0.0% ・株式合計  100.0%  ◯ 2.2% ◯22.8% ◯41.4% 【株式資産額推移】 7月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示します。 資産額推移(株式全体) 資産額推移(米国株)・・・上記グラフ

                                                            8月の資産運用報告(2)・・・昨年11月以降株式資産は10連騰 - 出遅れリタイア日記
                                                          • 店舗照明とは?照明計画やデザインのポイント、照明器具の種類・効果を紹介 |ASEI建築設計事務所&鈴木亜生

                                                            店舗照明とは、物販店や飲食店といった店舗全般における照明を指し、商品や店舗を演出する上で重要な役割を持ちます。 店舗照明は商空間と商品のグレード感や魅力を高め顧客の購買意欲を盛り上げるなど、売上にも大きな影響を持ちます。そのため、住宅やオフィスと異なり店舗の照明計画はさまざまな検討や配慮が必要で、照明計画を専門とする照明デザイナーも存在します。 この記事では、店舗照明の概要、照明計画・デザインを活用するポイント、照明の基礎知識、照明器具の種類と特徴、照明計画の流れ、主要な照明器具メーカーの特徴とリスト、照明計画・デザインの助けとなるサイトやショールーム、店舗の照明デザイン事例などを網羅的に紹介しています。 店舗照明とは? 店舗照明とは、物販店や飲食店といった店舗全般における照明を指し、商品や店舗を演出する上で重要な役割を持ちます。店舗照明は商空間の演出性を高める効果があり、店舗や商品のグレ

                                                              店舗照明とは?照明計画やデザインのポイント、照明器具の種類・効果を紹介 |ASEI建築設計事務所&鈴木亜生
                                                            • ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! (2/2) - ナゾロジー

                                                              ベテルギウスが「沸騰」しているせいで高速に見えていた?ベテルギウスは現在、星の寿命の晩期における「赤色超巨星」という段階にあります。 星は晩年になると水素が枯渇し、ヘリウムの核融合を始めます。ヘリウムの核融合は水素よりもエネルギー放射が大きいため、星の自重で表面を押さえきれなくなり大きく膨張します。 現在ベテルギウスはこの段階にあると考えられ、途方もない大きさに膨らんでいます。 この状態の星の表面をどのように定義するかは難しい問題ですが、便宜上星の表面と表現される部分は激しい熱対流によってボコボコと泡立って見えるのです。 対流とは、液体中の温度差などが原因で流動が引き起こされる現象で、日常生活でも水を沸騰させるときに観察できます。 ただベテルギウスの対流は水の沸騰とは比べ物にならないくらい巨大なスケールで起きています。 そのため表面でボコボコと沸騰する泡は最大速度は秒速30キロメートル近い

                                                                ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! (2/2) - ナゾロジー
                                                              • パリのトイレ事情!旅行中にどこですませる?解説します - パリジャーナル

                                                                パリ旅行で、急にどうしようかと思うのが、トイレです。 私のようにパリ在住者でも、頭をいためるサブジェクトです。 特に、ハイシーズン中や、イベントで混雑している時の観光では、急に動きがとれないので、計画しておいた方がいいです。 ご参考になれば幸いです。 パリのトイレ事情!旅行中にどこですませる? パリの公衆トイレの外観 パリの公衆トイレの数 パリの公衆トイレの簡易 パリの公衆トイレでなければ、どこ? まとめ パリのトイレ事情!旅行中にどこですませる? パリの公衆トイレは綺麗でありません。 どちらかというと男子向けです。 パリの公衆トイレの外観 公衆トイレはどんな感じかというと、ボックスになっています。 [ このグレーの箱があると、トイレと思って大丈夫です。 ただ、故障していることがあります。またトイレットペーパーは備えつけられていませんので、持参しておくのがいいですね。 パリの公衆トイレの数

                                                                  パリのトイレ事情!旅行中にどこですませる?解説します - パリジャーナル
                                                                • 系外惑星はどのようにして発見されてきたのか | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine

                                                                  太陽の周りに位置する惑星の1つである地球には数え切れないほどの生命がひしめいている。しかし、この広い宇宙の中で、生命の存在が確認されている天体は、今のところ地球しかない。生命はこの地球上にしか存在しない孤独なものなのだろうか。このような問いは、SF、アニメ、映画の中だけでしか語られてこなかったが、最近、科学がこの答えに迫ろうとしている。その鍵となるのが系外惑星の存在だ。本連載では、第1回で、系外惑星とはどのようなもので、どのように発見されてきたのかを、第2回で系外惑星の種類と太陽系惑星との違いについて、そして、第3回では地球外知的生命体は存在するのかどうかを紹介していく。 特別な恒星ではなかった太陽 人類は長い間、太陽と地球を、この宇宙の中でも特別な天体であると考えてきた。しかし、1609年にイタリアのガリレオ・ガリレイが望遠鏡を夜空に向けて、近代的な天文学がスタートすると、人類の宇宙観が

                                                                    系外惑星はどのようにして発見されてきたのか | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine
                                                                  • 「65歳以上」無職世帯、平均貯蓄額のリアル【2021年ベストセレクション】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    2021年の今日公開された記事をプレイバック!もう一度読み直したい、「編集部セレクション」をお届けします。 (初公開日:2021年11月21日) 2019年に話題になった、「老後2000万円問題」。老後は年金以外に自分で2000万円を用意する必要があるという金融庁の試算に、多くの人が驚きました。 定年延長や再雇用で65歳まで働くとしても、その後は年金だけで暮らす人も多いです。現在65歳以上の無職世帯は、2000万円の蓄えがあるのでしょうか? 今回は65歳以上の貯蓄事情に迫ってみます。 【注目記事】厚生年金だけで【月平均25万円以上の年金収入】の羨ましい人は日本に何パーセントいるか 1. いまどきの65歳以上、リアルな貯蓄額 総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄平均額は、2324万円。ボリ

                                                                      「65歳以上」無職世帯、平均貯蓄額のリアル【2021年ベストセレクション】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                                      戦国時代の大和国(現奈良県域)では南北朝の争乱以来、激しく抗争する二つの国人がいました。 一つは添下郡筒井(現大和郡山市)を本拠として、戦国後期に大和の覇権を握る筒井順昭・順慶父子を輩出した筒井氏。 そしてもう一つが、高市郡越智(現高取町)を本拠とした越智氏です。 越智氏は大和南部を中心に勢力を伸ばし、南北朝時代には南朝方主力として活躍した他、応仁の乱では西軍・畠山義就軍の中核兵力として大和、河内、京都を転戦し、一時は筒井氏ら東軍勢力を大和から駆逐して北和にも勢力を広げました。 戦国後期には一族間の争いもあって衰退し、近世初頭に筒井順慶の策謀と家中の混乱により滅亡しましたが、越智氏は筒井氏と並んで大和を代表する武家であり、越智氏なしでは大和の中世史は語れない重要な一族です。 越智氏が本拠とした越智は、西に曽我川、東は高取川にはさまれた、標高約200mほどの山塊からなる越智岡丘陵の中央を東西

                                                                        南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                                      • 【インタビュー】【豊島将之×糸谷哲郎】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                                                        秋空にカラカラと笑い声がこだまする。 対局時のピンと冷たく張り詰めた表情と、少年のようなあどけない笑顔のギャップに思わず吹き出しそうになる。 幼少時代から同じときを過ごし、同じ頂を目指す戦友にだけ見せる柔らかな表情は、マスク越しにも想像に容易い。 行雲流水、変化を恐れぬ孤高の戦人・豊島将之。 棋士同士の研究の場を退き、ソフト研究に注力し続けた後に感じた違和感。さらには時は流れ、AI研究の世界にはまた新たな風が吹いている。豊島はそれをどう読み解くのだろう。 ぐらぐら煮えたぎる情熱を抱く戦士・糸谷哲郎。 将棋の世界を深く愛し、将棋の神に愛されるフィロソファーは、その新しい波をどのように操るのだろう。 昨年に続き、8人の棋士のライフラインチャートも必見。 我々が知る由もない苦悩や喜び、想像をはるかに上回るレベルで安定した精神力の強さに感嘆するだろう。 まもなく開幕する第71期ALSOK杯王将戦挑

                                                                          【インタビュー】【豊島将之×糸谷哲郎】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                                                        • 地方エンジニアの採用事情|鈴木孝之

                                                                          ここ数年、地方支社を増やすIT企業が増えている中で実際、地方でのエンジニア採用事情はどうなのか?を記事に書きました! はじめに・この記事では主に地方のエンジニア採用について書いていきますが、弊社がPHPエンジニア中心に採用してきたので、その視点も入っています。 ※Rubyエンジニアなどの場合はまた少し状況が違うかもしれません。 ・地方企業もしくは、地方支社を出しており、現地採用を検討している方へ向けて書いていきます。 ・ここでは、地方=沖縄として書かせて頂きます。 ・沖縄は他の地域と比べても地元愛が強い方なので、その点は全ての地域には当てはまらない点もあると思います。 ・あくまで個人の主観も入っています。 ・ここ数年では、カヤックやfreeeの沖縄進出などで地方での採用も注目され始めてきました。 結論①コロナ禍を機に地方の採用市場は大きく変化した。 コロナ禍で東京企業の全国採用が加速する中

                                                                            地方エンジニアの採用事情|鈴木孝之
                                                                          • 実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            南米ペルーの「ナスカの地上絵」はどうやってつくられたのだろうか。誰がどんな目的で描いたのだろうか。世界中の古代史ファンらをひきつける地上絵。その謎に挑み続けている山形大学ナスカ研究所は、巨大な地上絵への立ち入り調査を世界で唯一認められている研究機関だ。その貢献がなければ、地上絵の謎は明らかになっていなかったかもしれない。「ニッポンのすごい研究者」第8回は、最新の技術と知見で謎に迫る山形大学人文社会科学部の坂井正人教授(58)に登場してもらった。 【写真】ナスカの地上絵を研究する山形大学の坂井正人教授 ■基礎研究が十分に行われていなかった ――坂井先生らの研究チームは昨年11月、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見と発表しました。人工知能(AI)を駆使して地上絵を見つける実験も手がけているそうですね。山形大学ナスカ研究所はどのような方法で地上絵の発見をしているのでしょうか。 今は

                                                                              実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【インタビュー】【渡辺明×近藤誠也】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                                                              王将リーグに照準を合わせた"定点観測"は今年で4年目。 2018年は8冠を8人が分け合った「戦国」、2019年は天才たちに「才能と努力」を聞いた。2020年は、世界の激変と藤井聡太のタイトル保持が常態化した「ニューノーマル」を議題とした。 そして2021年。夏の終わりに飛び込んだ、渡辺の研究用新マシン導入のニュース。GPUを使ったDL(ディープラーニング)系ソフト導入は昨秋に藤井が先陣を切っていたものの、一部のソフト研究に明るい棋士たちの実験材料の一つという認識だった。しかし、時の名人がCPUとGPU搭載の現環境では最高クラスのパソコンを購入したとなれば、時代のうねりが到来したことは間違いない。 テーマは「将棋研究2.0」。はたして「dlshogi」は “黒船”なのだろうかーー? 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦には、今期も棋界のトップランナー7人が集結した。その挑戦を待ち受け

                                                                                【インタビュー】【渡辺明×近藤誠也】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                                                              • 2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害に関連して、静岡県では兼ねてから災害に備えて3次元点群データの蓄積・オープンデータ化が進められていたほか、災害発生直後より比較的短期間にもかかわらず、2次元・3次元を含めてさまざまな空間データ・デジタル地図等が共有されました。執筆者自身がSNS等から把握し、原典を調べてまとめた情報のため、網羅性・完全性は担保できませんが、二次利用可能なものを中心にリスト化しました(以下、順不同)。もし追加等あれば教えてください。【作成:瀬戸寿一 |本記事は、CC BY 4.0としますが、サム

                                                                                  2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita
                                                                                • 10月第4週の資産運用報告・・・やはり「選挙は買い」(全く違う意味で) - 出遅れリタイア日記

                                                                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第4週末の資産状況のご報告です。 10月に入って米国では毎週毎週、雇用統計、消費者物価、そして今週は小売り売上高と米国景気の底堅さを見せつけるような統計データが公表され、マーケットは強気で、「次回FOMCでの金利据え置きカモーン!」と言う雰囲気まで出てきておりましたが、いざ長期金利が上昇し始めると、「株より債権」という空気が出てきたのか、今週のダウ平均はじり貧の一途でした。 国内では、石破内閣・・・というよりは、内閣そのものはナニも仕事はしていな

                                                                                    10月第4週の資産運用報告・・・やはり「選挙は買い」(全く違う意味で) - 出遅れリタイア日記