並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

創る 読み方の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium

      hikaliumの独断と偏見で、積読は除いている。最近も結構新しい本が色々出ているので、それもいいかもしれないが、ある程度評価の定まった本を探したい場合に参考になれば。 ちなみに、hikaliumがセキュキャンでCPU自作を教えていたときのコードはここにある。参考にならないかもしれないが、おまけにどうぞ。 github.com ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 無印(MIPS版) ARM版 RISC-V版 ハードウエア記述言語で実際にCPUをつくりながら、各アーキテクチャについても学べる良書。 MIPS版が広く知られているが、ARM版、RISC-V版も登場している。無印版はよくある技術書サイズだが、ARMとRISC-V版は大型本なので、そこらへんの好みとかも勘案するとよいかもしれない。 CPUの創り方 Amazon 表紙がメイドさんだが、侮ることなかれ。(と私は中学生の時にク

        CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium
      • 圧倒的な読書量を誇るからあげ氏が実践・読書との向き合い方

        からあげ AIの仕事をしているエンジニア。インターネットで20年以上情報発信を継続中。 「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」「面倒なことはChatGPTにやらせよう」を始めとした著書、商業誌への寄稿多数。個人としてモノづくりを楽しむメイカーとしても「Ogaki Mini Maker Faire」をはじめとした複数のメイカー系イベントに出展。好きな食べ物は、からあげ。 X(@karaage0703)・ブログ からあげです。エンジニアとして働きながら、ブログを書いたり、本を執筆したりしています。今回、読書術についての寄稿をさせていただくのですが、私に声がかかった理由は、ブログで公開した読書記録が大きな理由だったようです。 以下がKindleの購入ログをもとに、年ごとのKindle蔵書購入数を可視化したグラフです。 確かにグラフをみると、ここ2年は1年に約300冊となっています。ただ、こ

          圧倒的な読書量を誇るからあげ氏が実践・読書との向き合い方
        • まずは「知らない」を知ることから。栗林流・キャリアの不確実性に向き合う読書法

          こんにちは、作家の栗林健太郎です。作家活動のかたわら、GMOペパボ株式会社取締役CTOや一般社団法人日本CTO協会理事を務めています。最終回(連載3回目)の本コラムでは、不確実性にいかに処するかという観点から、本を読むことを「キャリアを創る」ことに活かすにはどうしたら良いかについてみていきます。 私は年間に約200冊程度の書籍を読んでいます。正確にいうと、読み切った冊数がそのぐらいであるということです。この10年以上、読み切った本は「ブクログ」というサービスに記録しています。記録するに至らない、さらっと目を通しただけのものもたくさんありますし、買う量でいうと読み切った量の3倍はくだらないでしょう。正確にはわからないですが、これまでに1万冊以上は買ったのではないでしょうか。 本を読むことの効用について書くことも多く、「どうやってそんなにたくさん本を読んでいるのですか?」「いい速読法はあります

          • 書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、 - 内田樹の研究室

            標記の書物の書評を東洋経済オンラインから依頼されたので、こんなことを書いた。 タイトルから二つのことがわかる。「新しい封建制」が切迫していること。それによってもっとも大きな負の影響を受けるのがミドルクラスだということである。少し前にこのコラムで紹介した『意識高い資本主義が民主主義を滅ぼす』と問題意識の多くは共通している。超富裕層への富の集中、テックジャイアントの国家化、左右のポピュリズムの興隆、ミドルクラスの没落と民主主義の機能不全・・・どれも最近のアメリカの書物や論文に頻出する文字列である。でも、さすがに「封建制」まで踏み込んだ用例を私は知らない。さて、「新しい封建制」とは何か。 「今日、アメリカその他の国で出現しつつあるのは、新しいかたちの貴族制である。というのも、脱工業経済のもとで、富が少数者の手に集中する傾向がますます強まっているからだ。社会の階層化が進み、多くの人びとにとって社会

            • 事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ

              sumirenです。 経営管理(事業計画作成、財務Modeling)SaaS「Zaimo.ai」を開発するZaimo株式会社で、技術顧問としてドメインモデリングや組織設計のアドバイザリを行っています。 Zaimo.aiでは、スケール後もドメインモデリングを事業全体で活用できるよう、創業間もないフェーズからドメインモデリングを組織的に活用するカルチャーづくりに励んでいます。 ドメインモデリングというと、DDDのような重厚なプロセスを想像される方が多いかと思います。同時に、技術が目的と化している熱狂的DDDファンも少なくないことから、ドメインモデルというワード自体に拒否反応を覚える方もいると思います。 しかし、ドメインモデリングはもっと手軽に使えるものであり、エンジニアリングのみならず、事業全体にインパクトをもたらしうるものと筆者は考えています。この記事では、そうしたドメインモデリングに関する

                事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ
              • ガルシア=マルケスの短編・中編小説を読むためのガイド - 世界のねじを巻くブログ

                『百年の孤独』を読む前に ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』を読む前に、 頭を"マジックリアリズム慣れ"させておこうと、短編集を読むことにしました。 アマゾンなどで手に入りやすく、お手頃価格な版を3つほど紹介しておきます。 (※ちなみにねじまき自身は、 インタビュー集・文学論を2冊と、短編を数編読んだことがあるレベルで、 ほぼガルシアマルケス初心者、ということを事前に書いておきます) ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) まずは比較的新しめのこの中短篇集より紹介。 ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) 作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス 河出書房新社 Amazon 「大佐に手紙は来ない」「純真なエレンディラと邪悪な祖母の信じがたくも痛ましい物語」など、世界文学最高峰が創りだした永遠の物語。著者の多面的な魅力を凝縮した新訳アンソロジー。 収録されている作品

                  ガルシア=マルケスの短編・中編小説を読むためのガイド - 世界のねじを巻くブログ
                • ビヨンセ カントリーへ 「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」対訳&解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro

                  ハウス・ミュージックのつぎはカントリー。※この記事は無料です。 ビヨンセの三部作『ルネッサンス』の第2幕は自らの故郷とアメリカ全土のルーツ・ミュージックでもあるカントリーに立ち戻ります。2024年2月のビッグニュースだった、先行の2曲「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」というタイトルからして、サウスというか開拓時代の雰囲気をまとっています。 『ルネッサンス アクトⅠ』のツアーでは、並んでお揃いの振りで踊るラインダンスを取り入れた「エレクトリック・ブギー」(オリジナルはレゲエの女王、マーシャ様です)を取り入れ、グラミー賞ではカウボーイ・ハットとウエスタン・ブーツで現れ。 2月11日、アメリカで最高視聴率を記録するNFLの決勝戦、スーパーボウルに合わせて新曲をドロップしました。ビヨンセ、用意周到。カントリー専門局をめぐるトラブルはあったものの、無事にテイラー・スウィフト

                    ビヨンセ カントリーへ 「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」対訳&解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro
                  • オジ(おじさん)の深い悲しみ、子ども時代の夢の創造者!鳥山明さんへの追悼と感謝

                    このニュースは、鳥山明さん、68歳で急性硬膜下血腫のため逝去。デビュー作から「ドラゴンボール」まで、世界的な成功を収め、漫画業界に大きな影響を与えた。その業績は後世にも続くと報じています。 引用元 漫画家の鳥山明さん死去、68歳 「ドラゴンボール」「Dr.スランプ」 - 日本経済新聞「ドラゴンボール」「Dr.スランプ」などの作品で知られる漫画家の鳥山明(とりやま・あきら)さんが3月1日、急性硬膜下血腫のため死去した。68歳だった。告別式は近親者で行った。集英社が8日明らかにした。愛知県出身。1978年に「週刊少年ジャンプ」掲載の「ワンダーアイランド」でデビューした。80年に連載が始まった「Dr.ス...www.nikkei.com 読み方の種類 ※オジコメントとは、さん付けされないおじさん(当管理人)がコメントした文章です。 さらっと読みたい方 ※ポイントを読んでからオジコメントを読む ▼

                      オジ(おじさん)の深い悲しみ、子ども時代の夢の創造者!鳥山明さんへの追悼と感謝
                    • ほぼ漫画業界コラム

                      石橋和章 | Zoo | 漫画編集者&原作者&経営者🎨 @mikunikko ほぼ漫画業界コラム⑨。本日のお題は 【著作権】 歴史的に日本の出版社は著作者の著作権を、他のどのエンタメ業界よりも重んじてきました。漫画家や小説家の大切な原稿をお預かりし、本という商品に複製し販売する。著作者を「先生」と呼び、丁重に扱ってきました。本と言う商品は出版社のもの。ですがその作品の権利自体は著作者のものであり、もし著作者と出版社の関係が壊れてしまった場合出版社はその本をもう出版出来なくなる事を受け入れていました。それは原稿料という形で制作費を支払っていたとしてもです。作品は著作者の物だっだとのです。 たまにAと言う出版社の雑誌で連載していた作品が途中で終わり、Bと言う出版社の雑誌で突然始まるということがあります。 それはA社と著作者との関係が壊れたからです。著作者はB社に移籍し、そちらで連載を続けます

                        ほぼ漫画業界コラム
                      • 2023年10月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                        2023年10月に読んだ本は20冊。図書館で予約している本がもっとスムーズに借りられたらもっと読めたような気もするけど、順番待ちの本がなかなか回ってこない。 「出セイカツ記 : 衣食住という不安からの逃避行」は、労働を拒否して生きていこうとするワカクサソウヘイが眩しすぎる本。海に潜って魚を捕まえて生きていこうとしたり、河原で拾った石を売ろうとしたり、泥団子を売ろうとしたり。仕事がシンドイ時に読んだら「そういう道もあるのか」とちょっと自分も現実逃避出来る。でもそれと同時に会社員の定期的な収入があることの有難みを感じる。 最近読んでる本は「頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊」で紹介されていた本。(全部ではないけど) プリズン・ドクター (新潮新書) 読了日:10月29日 著者:おおたわ 史絵 ずっと、おしまいの地 読了日:10月29日 著者:こだま イワン・デニーソヴ

                          2023年10月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                        • [レビュー]占いで運命を創造する,選択と責任の物語――「The Cosmic Wheel Sisterhood」が名作である理由

                          [レビュー]占いで運命を創造する,選択と責任の物語――「The Cosmic Wheel Sisterhood」が名作である理由 ライター:高島鈴 ※本稿には,ゲームの内容に関する重大なネタバレがあります。 一人の占い愛好家として見解を述べれば,「タロットカードは内観のツール」というのが私の意見だ。重要なのはタロットが示す道そのものではなく,現れた表象に対して心がどう動くかを自分で観測することである。カードが示唆するものは一つではない。読み方によっても,その意味は大きく変化する。それが今,何に見えたか,何を想起したのか。それを深く考え直すことで,タロットカードは己の現状に対して,極めてクリティカルなものとして立ち現れてくる。 では,そこに魔術的なものはないのか――実際,タロットカードの歴史は,世間一般で想像されているよりも遥かに若い。 15世紀のイタリアにはタロットが存在していたことが知ら

                            [レビュー]占いで運命を創造する,選択と責任の物語――「The Cosmic Wheel Sisterhood」が名作である理由
                          • 達人出版会

                            [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                              達人出版会
                            • 「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。

                              1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バカじゃないの!?って思ってた。 「今日はさすがに読めない」って日もたくさんあった。 でも「なんとしても読む」精神でひたすら続けた。 そんな日々を送ってきた。 はじめのうちは「コーヒーを淹れたら本を読む」というような前置きを作ったり、いろいろとやり方を工夫していた。 500日も続けたらそんなものもいらなくなった。 「今日

                                「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。
                              • 名著120「砂の女」安部公房 - 100分de名著

                                誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です 安部公房「砂の女」は、戦後文学の最高傑作の一つとも称される作品です。世界20数か国で翻訳、戯曲化や映画化も果たし、今も国内外で数多くの作家や研究者、クリエイターたちが言及し続けるなど、現代の私たちに「人間を縛る生の条件とは何か」「自由とは何か」を問い続けています。番組では、戦後日本文学の代表者ともいえる安部公房(1924-1993)の人となりにも触れながら、代表作「砂の女」に安部がこめたものを紐解いていきます。 舞台は、とある海岸に近い砂丘の穴の中に埋もれかかった一軒家。休暇を利用して新種のハンミョウを採取すべく昆虫採集に出かけた学校教師・仁木順平は、女が一人で住むこの家に一夜の宿を借りることに。ところが翌朝外界へ出るための縄梯子が何者かによって取り外されていまし

                                  名著120「砂の女」安部公房 - 100分de名著
                                1