並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1232件

新着順 人気順

助動詞 使う 意味の検索結果201 - 240 件 / 1232件

  • 「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み

    これまで何度も取り上げてきた「English Grammar in Use」ですが、改めてレビューとして書き残しておこうと思います。 「English Grammar in Use」はGrammarのテキストであって、すべてを体系的に説明した文法書ではありません。教室において授業を行っているかのような構成になっており、左ページに文法事項についての説明、右ページにはその事項に関するエクササイズが掲載されています。 ドリルエクササイズのパートについては、負担が重いようでしたら後回しにしてもよいと思います。というか、わたしはそうしました。まずはGrammarの全体像をつかみたかったので、途中からエクササイズのパートは飛ばして、左ページの説明部分だけ読み進めていきました。 まずは通読してみて、その後、P.326にあるSTUDY GUIDEで弱点をチェックしてみたり、理解が足らないと感じているパート

      「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み
    • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

      この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

        JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
      • 英語の人称世界

        「英語の人称」について問題提起を行なうようにとのことですが、英語は外国語とは言え、ドイツ語やロシア語などとは違い、ここにいらっしやる皆さん全員が解る言語ということで、適当に煙に巻くということもできず多少ともハンディーがあり、役回りとしては少なからず損な役回りである――これが、今回シンポジウムの問題提起者をお引き受けした時の私の率直な感想でした。 伺ったところでは、最初はほかの英語の先生に対して問題提起者の打診があったそうですが、その先生は「英語の人称は、I,we,you,he,she,it,they――それだけのことですよ」とお答えになりお断りになった。その経緯で私のところにお鉢が回ってきたという事の次第はともかく、こと左様に、英語の人称などというものは極めて自明なことであって、殊更に言挙げするほどの事がらではない、というのが(私自身を含めて)英語の教員全般の感想ではないかという気がしま

        • 「べき論」は避ける“べき”?価値観の押し付けと「おすすめ」 - ぐるりみち。

          べき‐ろん【べき論】 《「べき」は助動詞「べし」の連体形》義務を果たすこと、理想を実現しなければならないことなどを強く主張する論調。「そうするべき」「こうあるべき」という言い回しから。 (べきろん【べき論】の意味 - 国語辞書 - goo辞書) インターネット上の言説に限れば、「〜べき」という「べき論」に対してネガティブなイメージを持っている人は多いように見える。試しに検索してみても、「良いことがない」「執着」「自分を滅ぼす」「捨てよ!」といった否定的な意見が多い。 しかし一方で、こうした主張もまた「『べき論』はなくす “べき” 」という「べき論」に縛られているように見えなくもない。特に「捨てよ!」なんてタイトルは、そのまま「捨てるべき」に換言してもまったく違和感がないので。上記辞書の意味を借りれば、 “強く主張する論調” は「べき論」と大差ないとも言えそうだ。 そんな「べき論」について、

            「べき論」は避ける“べき”?価値観の押し付けと「おすすめ」 - ぐるりみち。
          • ビジネスシーンで注意が必要なキケンな英単語12選

            文:Jo Owen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-17 08:00 業界の流行語は厄介なものだが、日常的に使用する言葉の中にも扱いの難しい単語が潜んでいる。本記事では、表面上は何の変哲もない単語であるものの、実は聞き手に混乱や勘違い、誤解をもたらしやすいものを12個選んで紹介する。 専門用語については、あまり気にする必要はない。そういったものは、耳にするだけで誰でも専門用語だと判るためである。ビジネスにおいて本当に厄介なことは、一般的な単語でありながらも特別な意味を合わせ持つ単語が使われた際に起こるのだ。以下は、マネージャーが仕事の場で耳にした際に警戒すべき12の英単語である。 #1:just この単語は、面倒な頼み事や大きな失敗を取るに足らないことのように思わせるために使用される。例を挙げると"Could you just

              ビジネスシーンで注意が必要なキケンな英単語12選
            • AI類語地図 - エクサウィザーズ Engineer Blog

              こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 類語辞典って便利ですよね。 書いた文章がしっくりこないときに、ニュアンスの違う単語に置き換えたり、和語と漢語と外来語を入れ替えたりできます。 しかし、適当な表現が出てこなくて、もっと漠然と言葉を探したい時はどうしましょう。 辞書を繰り返し引いて、類語の類語の類語を見て回るのはちょっと面倒ですね。 かと言って項目あたりの類語数が増えたとしても、その中で探す手間が増えて、やはり使いづらそうです。 そこで、こういうものを作ってみました。 https://base.exawizards.com/view/modelDetail?id=44 詳細を以下で解説します。 概要 学習 可視化 使い方 使用例 ソースの違い 興味深い例 最後に 概要 類語を平面に分散して表示するプログラムです。 JavaScriptで書かれていますので、最近のブラウザが

                AI類語地図 - エクサウィザーズ Engineer Blog
              • 「ら抜き言葉」は間違い?それとも言葉の進化? - まっしろなブログ

                「ら抜き言葉」とは 多くの大人が若者(だけでもないらしい)の言葉遣いでイラっときてしまうものの一つに、「ら抜き言葉」があるようです。例えば、何かを「見ることができる(可能)」という意味合いで、現在の文法上、正しいとされているのは「見られる」ですが、ここから「ら」を抜かして「見れる」と言う人が多くいます。 採用試験の面接官などは、このような言葉遣いにかなり注目しているようで…… 「他人と会話をしていれば、普通は『ら抜き言葉』に違和感を抱いて修正できるはず。それができていないということは、その程度のレベルの集団に属していたという判断をしてしまいます。コミュニケーション能力にも関わりますし、ハイレベルなプログラマーを除けば採用に当たって考慮に入れざるを得ません」 「ら抜き言葉」は、そんなにいけないものなのか という、たくさんの人を敵に回してしまいそうな考えを持っている方もいます。 「ら抜き言葉」

                  「ら抜き言葉」は間違い?それとも言葉の進化? - まっしろなブログ
                • 英語の動詞には未来形はない: 極東ブログ

                  英語についての話。「はてな」にちょっと面白い質問が上がっていた(参照)。 英語について、どうして過去は、過去形とかで表現するのに(wentとか、cameとか。)、どうして未来形は助動詞で表現するのか、歴史的背景や文化的背景から何か理由があったら教えて下さい。 回答期限を早々に打ち切ったのか、掲載されている回答は一件のみ。しかも、その回答はちょっと検討違いのようだ。 ヘブライ語の説明に、神にとっては、すべては、すでに完了した、という、時制などを問題にしない、時間を超越した存在である事を意味し、それは、端的に聖書ヘブライ語の中に表現されている。とあります。 英語もその影響をうけて、すべてはすでに完了したこととして考えて、文法としての未来形というものをもっていないのではないでしょうか。 え?みたいな感じだが、もとネタ「ヘブライ語の超論理性について」(参照)自体、愉快な説明だ。 ヘブライ語は、伝言

                  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その8

                    解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: You may choose any color you like. 和訳: お好きな色をお選びいただけます。 解説 choose = 選ぶ 「You may choose any color you like.」は、服やカバンや家電など、カラーバリエーションが複数あるときに「好きな色を選んでね」みたいに案内する場面でのフレーズです。 may = ~してもよい ここでの「may」は「許可」を表す助動詞です。 「may」は「maybe」とおなじように、「~かもしれない」という「不確実性」を表すときにも使います。 「許可」と「不確実性」だとニュアンスが違ってくるので訳すときには注意しましょう。 「You may choose any color you like.」 = 「好きな色をお選びください」 「You can choose

                      1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その8
                    • ベンヤミンの中動態、ヘイドン・ホワイトの誤解 - 翻訳論その他

                      中動態というのは印欧語に見られる態のひとつで、それがどのようなものかといえば、その名の通り「能動態と受動態の中間にある態」ということになる。用語自体は古典ギリシャ語の文法に由来するようだが、実例を挙げれば、ラテン語の「受動形式動詞Deponentia」などがこれにあたる。すなわち「形式は受動であるが、その意味は能動である」(河底尚吾『改訂新版 ラテン語入門』p.137)ような、そういう態のことをこう呼んでいる。古典ギリシャ語の場合、中動態は受動態と同形で、その区別はもっぱら文脈によった。また、バンヴェニストによれば、「受動態は、中動態の一様相であり、後者から発生した」(「動詞の能動態と中動態」)。つまり歴史的にいえば、まずは能動態と中動態の対立、次いで能動態と中動態と受動態の対立、その後、現代印欧語に見られるような能動態と受動態の対立が生じたということらしい。 といっても、現代印欧語に中動

                        ベンヤミンの中動態、ヘイドン・ホワイトの誤解 - 翻訳論その他
                      • wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう - NTT Communications Engineers' Blog

                        この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部アプリケーションサービス部の是松です。 NTTコミュニケーションズでは自然言語処理、機械翻訳、音声認識・合成、要約、映像解析などのAI関連技術を活用した法人向けサービスを提供しています。(COTOHA シリーズ) NTTコミュニケーションズがこのようなAI関連技術を活用したサービスを展開する強みとして、 NTT研究所の研究成果が利用可能であること 自社の他サービスを利用しているお客様に対してシナジーのあるサービスを提案できること この2点が挙げられると思います。 実際に、私が担当している COTOHA Voice Insight は 通話音声テキスト化によってコンタクトセンターの業務効率化・高度化を実現するサービスなのですが、 NTT研

                          wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう - NTT Communications Engineers' Blog
                        • 日本語のように性差が目立つ言語は少ない

                          日本語教育における性差の扱い 教育学専攻  椎林 美樹 「I」を日本語で訳すと、私、俺、ぼく、うち、といろいろ出てくる。 そして「俺」という言葉は、(とくに東京の場合は)女性はほとんど用いない。ぼくという言葉もまた同様である。日本語には女性がよく用いる言葉と男性がよく用いる言葉が微妙に違っているように見える。 そこで日本語における性差を日本語教師は教えているのか、また教えているとするならばどのように日本語を学ぶ外国人に日本語の性差を教えているのかを考えてみたい。 <日本語の性差> 日本語のように性差が目立つ言語は少ない。「あら、雨が降っているわね。」とあれば、これが女性の発言だとわかる。しかし、「Wow、It’s raining.」、この発言が男性の発言か女性の発言がどうかを判断するには声を聞いてみないとわからない。文字だけで判断するのは至難の技である。日本語は男性がよく用いる

                          • 中動態から想像力へ ——國分功一郎『中動態の世界』をめぐって REALKYOTO

                            池田 今回は哲学者の國分功一郎さんにご登場いただきました。近著『中動態の世界』を起点に、主著の『暇と退屈の倫理学』について、さらに最近は想像力の問題について考えられているとのことなので、こうした関心についても、文化や芸術との関連を見据えながらお聞きできればと思います。 人間の弱さに対する関心 池田 まずは2017年に出版されて話題になった『中動態の世界』ですが、今回読み直してみて、やはりこの本が医学書院から出されていて、依存症の問題がひとつの出発点になっているというところに意表をつかれる思いがします。というのもこの本では、古典ギリシア語の文法についての歴史的・哲学的な検討がたいへん緻密に展開されているからです。まずはこの中動態と臨床的関心との接点について伺いたいと思います。 國分 中動態への関心というのは昔からあって、本当に自分はポストモダニストだなと思うのですが、近代的主体に対する様々な

                            • 科学英語メモ

                              1  英語の文章表現 1.1  よく使う表現 〜平均した zonally averaged, zonal mean ハイフン不要 latitudinally averaged ハイフン不要 time-averaged ハイフンがあることが多い meanは相加平均にのみ用いる。東西平均は相加平均でも構わないが、緯度平均は重み付き平均が普通だと思う。 ある程度 to some extent 広範囲にわたって over a wide range 〜に関して in regard to …, with regard to … 〜の理由 the reason for 〜を用いて by (the) use of, by using の目的で for the purpose of 〜に比例して in proportion of 〜の条件で under … condition 以上、以下、より多い、未満 5

                              • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

                                コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、本企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 5分でわかる英語の時制 英語の時制を理解し、使いこなすポイントは、現在の事実など何かを描写するなら現在時制が、過去の事実の報告なら過去時制が、また将来の話なら will+動詞がデフォルトだという枠組みで臨むことです。完了だの進行形は特殊な要素を付け加える道具ですから、きちんと説明できないぐらいだ

                                • 受験生だけどまじで英語やばい…助けて : TRTR(・Д・;)

                                  受験生だけどまじで英語やばい…助けて Tweet 13 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/07(火) 00:03:44.23 ID:jF/1ioHuO 長文はふいんきというか勘でやってる… 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/07(火) 00:04:19.57 ID:9JC7YNgn0 まずは日本語から 37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/07(火) 00:32:46.03 ID:A6lJIGtPO 今から単語はもう遅い。俺がテクニックを教えてやる! thatの手前で読めない動詞にぶち当たったら"think"か"say"で訳せ! 例えば "I argue that more and more people buy online." だったらargueは上記のどっちかで訳すんだ。 字引通り行く

                                  • 素人による素人のための生成文法と認知言語学の超要点講座 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

                                    はっきり言って生成文法も認知言語学も認知科学では有名だけど、その割に基本を理解してない人は結構いる。というか、そもそも分かりやすい紹介が日本ではあまり見当たらない。以下の議論では最近の専門的な傾向は無視してます。私だって詳しく知りません。それより一般にはそもそもの基礎さえ理解されてないんですから。あくまで素人による素人のための紹介ということで。 生成文法の基本は主語-動詞関係を基盤にした入れ子構造(または再帰構造)にある。分かりやすく日本語の例で説明しよう*1。一番単純な文は「俺は、うれしい」と主語と動詞との基本構造からなる。典型的な単純な句として「俺の、娘」のような所有格-名詞関係という基本構造も考えられる。こうした基本構造を理解すればあとは簡単だ。これを受け入れてもらえば後は同じような構造を繰り返して無限に文を生成できる。「俺は、娘が合格したのが、うれしい」。この場合は、「俺は、うれし

                                      素人による素人のための生成文法と認知言語学の超要点講座 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
                                    • 助動詞のない文法

                                      日本語学校論集15号 昭和63年12月25日 “助動詞”のない文法 吉川 武時 [要  旨] “助動詞”ということばは国語の文法に現れる。 日本語教育の文法には、ふつうこのことばは現れない。 それは、「日本語教育の文法」だからなのではない。 これは、活用(語形変化)をどう考えるかという問題と関連する。 いわゆる“助動詞”の大部分は、変化語尾の中におさまる。 “助動詞”の不当性を述べる文法辞典や書物はあるのに、 多くの人はいつまでも「いわゆる助動詞」という形で、 このことばを使っている。 ここらで、これを止めることにしたらどうか。 “助動詞”をなくせば、日本語の文法はもっとすっきりする。 1.はじめに “助動詞”ということばは国語の文法に現れる。 「付属語で活用するもの」を助動詞と言っている。 日本語教育での文法には、ふつうこのことばは現れない。 しかし、教師の中には、ふとこのことばを

                                      • CaoboCha: Yet Another Japanese Dependency Structure Analyzer

                                        CaboCha/南瓜: Yet Another Japanese Dependency Structure Analyzer CaboCha/南瓜とは CaboCha は, Support Vector Machines に基づく日本語係り受け解析器です。 特徴 Support Vector Machines (SVMs) に基づく, 高性能な係り受け解析器 SVM の分類アルゴリズムの高速化手法である PKE (ACL 2003 にて発表)を適用. IREX の定義による固有表現解析が可能 柔軟な入力形式. 生文はもちろん, 形態素解析済みデータ, 文節区切り済み データ, 部分的に係り関係が付与されたデータからの解析が可能 係り受けの同定に使用する素性をユーザ側で再定義可能 データを用意すれば, ユーザ側で学習を行うことが可能 内部の辞書に, 高速な Trie 構造である Double

                                        • 英文法の参考書を102冊読んでわかった絶対おすすめの40冊

                                          この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 大型書店の英語学習コーナーに行くと、棚ひとつ分を超える英文法の参考書が販売されている。 「初心者向け」とか「わかりやすい!」を謳っている参考書が多いが、立ち読みだけではその違いがわからない。自分に必要な一冊が選べず、呆然とした経験をお持ちの方も多いだろう。 そこでトイグルでは、筆者がこれまでに読んだ100冊を超える英文法書の中から、絶対おすすめの40冊を紹介しよう。ジャンル別・レベル別に整理し、目的に合った参考書が選べるよう工夫した。 *目次 初心者向け入門文法書 総合英文法書(和書) TOEICに役立つ英文法の参考書 英文法の問題集 英文法単行本 冠詞の参考書 他の文法項目の参考書 総合英文法書(洋書) 英語教育・研究者用の英文法書 まとめ 1. 初心者向け

                                            英文法の参考書を102冊読んでわかった絶対おすすめの40冊
                                          • おすすめ英語文法書  Basic Grammar in Useをパラパラ紹介 英語の基礎を固めるとぐっと英語力は伸びます

                                            伊藤サム英語の世界 [ 戻る ] [ 進む ] [ ホーム ] [ 順路 ] [ やさしくたくさん ] [ やさたくリスト ] [ かけっぱなし ] [ 本 やさしくたくさん ] [ 中学英語 ] [ 文法書 ] [ 語法辞典 ] [ CD英語絵本児童書 ] [ 音読 ] [ 英語日記 ] [ 中学生へ ] [ 難しく沢山 ] [ ドラマ ] [ リスニング ] [ 歌 ] [ 笑って ] [ 本 英語書き方 ] [ 本 英語読み方 ] [ 英字新聞教本 ] [ ST紹介 ] [ ST購読 ] [ ST英文記者 ] [ ジャパンタイムズ ] [ JTウィークリー ] [ サム記事 ] [ スランプ! ] [ 英語楽しい ] [ 英語順路 ] [ 詩人 ] [ 英語で書く/文法 ] [ 精読 ] [ 冠詞 ] [ 前置詞 ] [ 語法 ] [ 英語の数え方 ] [ 英文賞状 ] [ 辞書

                                            • Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL

                                              炭鉱町で育った少年がバレエダンサーを目指す『リトル・ダンサー』は、1980年代、炭鉱閉鎖に揺れるダラムの町を舞台にしています。 ジェイミー・ベル演じる主人公の少年ビリー・エリオットは、炭鉱労働者の家庭の息子です。父ジャッキーも兄トニーも、炭鉱の閉鎖に反対するストライキに参加しています。 ビリーはひょんなことからバレエに関心を持ち、バレエのレッスンを行っているウィルキンソン先生から踊りを習うことになります。 ビリーには才能があることが分かりますが、伝統的な男らしさに誇りを持つジャッキーやトニーはバレエに偏見があり、ビリーの夢をなかなか認めてくれません。 さて、ビリーの将来は一体どうなるのだろうか、というお話です。 詳しいことは私が以前書いた 別サイトの記事 もご参照ください。 子どものせりふにもifのない仮定法の文が登場子どもが主人公の映画だから、そんなに難しい表現はないだろうと思うかもしれ

                                                Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL
                                              • 大学受験。古典が0点とはどういうことなんだ~怒ッ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                最近よくひめぐまが 話題にしている 模擬試験! 本好きのひめちゃん 国語は全くの苦労知らず www.himegumatan.com こんな感じで NO BOOK NO LIFE な生活を送ってきたわけで そのせいか国語は 怖いもの知らずだったはずなのに 現代文・古文・漢文と 試験科目がある中で なぜか古文だけは やろうとしない 漢文も最初はできなかったのですが 勉強し始めたら 一気に読めるようになって 古文もやったらできるように なるんだろうと 放っておいたところ 全然やる気なし どういうつもりでいるのか ついこの間 問いただしました そしたら難しくて できないとかではなく 古文はつまらないとのこと 『現代文は読めばわかる』 (ひめぐまには眠くなる 説明文なんかも 難なくこなしていきます(*^^*) 『漢文は中国人の 言っていることが なかなか奥が深いんだよね』 漢文は人生の教え的な問題が

                                                  大学受験。古典が0点とはどういうことなんだ~怒ッ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                • 俺以外みんなバカ批判『英語にも主語はなかった』読書感想文 - rosechild’s blog

                                                  そんな訳で、前回、前々回のエントリでは 『英語にも主語はなかった 日本語文法から言語千年史へ』金谷武洋(2004 講談社選書メチエ) という本の1ページだけを読んで頭に血が上って批判を書いたのだが、連休でつい全部読んでしまった。1ページだけ読んで批判するのはいくらそのページの内容がひどくてもあんまりなので他のところも批判できるから読めてよかったとしよう。 いつも言うように専門的な批判はできない。以下に書くことは言語学の知識とはちょっとしか関係がない。勿論いい加減なことを書いてもまけといてくれというのではなく、不正確な点や誤りなどがあればご指摘ご批判は歓迎します。 本書の狙いは、よく喧伝される「日本語特殊言語論」への反論である。また、同時に「英語標準言語主義」に対して警鐘を鳴らしたいと思う。(p.8) 結構な志である。楽しみにして読み進めたのだが、読んでも読んでも「日本語特殊言語論」への反論

                                                  • 何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること/安田陽 - SYNODOS

                                                    何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること 安田陽 風力発電・電力系統 科学 #再生可能エネルギー#ベースロード電源 前回までに、世界中でベースロード電源が消えつつある理由を、メリットオーダーという概念を用いて経済学的に分析してきました。今回は同じくベースロード電源が消滅する理由を、政策学的に分析していきたいと思います。今回のキイワードは「優先給電 (priority dispatch)」です。 欧州連合 (EU: European Union) は独自の法体系を持っており、例えば「指令 (directive)」「規則 (Regulation)」「決定 (Decision)」など、各加盟国の法律の上位に位置づけられる形でいくつかの法令文書が存在します。このうち「指令」とは、加盟国各国に拘束力を持つ法律文書のひとつであり、原則として各加盟国内において関

                                                      何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること/安田陽 - SYNODOS
                                                    • 文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」

                                                      「学生はすべからく学業を第一とすべきだ。」 「すべからく」と言えば,漢文の授業で習った「すべからく…べし」と読む再読文字「須」のことを思い出す方もあるでしょう。ただ最近は,本来とは違う意味で「すべからく」を使っている人も少なくないようです。 問1 「すべからく」とは,本来どのように使うものなのですか。 答 当然そうした方がよい,是非ともそうすべき,という意味で用いられる言葉です。 「すべからく」を辞書で調べてみましょう。 「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館) すべからく【須―・応―】 [副](サ変動詞「す」に推量の助動詞「べし」の補助活用「べかり」のついた「すべかり」のク語法。多く下に推量の助動詞「べし」を伴って用いる」)当然なすべきこととして。本来ならば。 「大辞林 第3版」(平成18年・三省堂) すべからく【須く】(副) 〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(す

                                                      • 世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか

                                                        ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。 ※ ※ ※ 「禁止させていただく」「努力させていただく」になぜ違和感を覚えるのか? ──「させていただく」の使用について、先生が違和感を覚えたり、これは間違っていると感じる使い方はありますか? 椎名:どんな使われ方をしていても、間違っていると感じるより、分析して面白がる気持ちのほうが強いですね

                                                          世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか
                                                        • 誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

                                                          「須く(すべからく)」の意味・語源 「須く(すべからく)」の使い方・注意点 「須く(すべからく)」の例文 類義語・言い換え表現・英語 類義語 「全て。皆」の意味で用いた「須く」の言い換え表現 英語表現「should」 世論調査 まとめ 「須く(すべからく)」の意味・語源 ○当然なすべき事として。是非とも ×全て。皆 須く(すべからく)の正しい意味は「当然なすべき事として。是非とも」で、「全て。全部。皆」という意味で使うのは誤用です。 誤用が広まった理由は、「当然なすべき事として」の意味とも「全て」の意味ともとれる使われ方が多い事、後に「~べき」「~べし」を伴う伝統的な語型が意識されなくなってきている事、「すべからく」と「すべて」の読みがやや似ている事などが考えられます。 「須く」は、「須・応」を「すべからく~べし」と再読した漢文訓読が由来で、古くは徒然草にも例があります。 「須く(すべから

                                                            誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
                                                          • お前が知っているのは表面だけ等、英語で表現するなら?-比較5 - 英語を話すコツを考える。

                                                            英語のネイティブ・スピーカーと、非ネイティブ・スピーカーの私の英語を比較する企画の5回目です。 英語の学習をしていて辛いことの一つに、自分の英語の上達を実感できないことが挙げられます。それを突破するためには自分での英語学習と、自分なりの何かしらの気づきが必要です。そのためには他者がどうやって英文を作成しているのかを知るのがお勧めです。 非ネイティブの私が英文を作成していく過程を細かく分析 英語のネイティブスピーカーは、同じ日本語をどんな英文にするのか 彼等の英文を見て感じた疑問についての質疑応答 という段階を経て、最終的にどうしていくべきかを解説していきます。 実際に英語のネイティブの英文を利用して英会話上達を考える 私が(知っているのは表面だけ等)を英語にする過程から考えます 英語のネイティブ・スピーカーの英文を見てみます どうすることで英語が上達していくのか? 実際に英語のネイティブの

                                                              お前が知っているのは表面だけ等、英語で表現するなら?-比較5 - 英語を話すコツを考える。
                                                            • 効果的なEnglish Grammar in Useの使い方と英語勉強法

                                                              この本は全世界3200万部(シリーズ累計)の大ベストセラー文法書で、世界中の英語学習者と英語指導者が手に取る本です。 「使い方」といっても2種類の意味があります。 1つ目は、本書の勉強をどう進めていくかという意味の「使い方」。2つ目は、本書を活用していかに英語をマスターする(話せるようになる)かという意味の「使い方」。 このサイトに来た方の中には両方の目的の人が混ざっていると思いますので、ここでは双方に回答したいと思います。次の順に書いていきます。 English Grammar in Useの使い方 English Grammar in Useを活用して英語をマスターするための使い方 後半の2の方が長くなっています。本書の学習方法だけを知りたい人は前半の1だけを読んでもらえば大丈夫です。 ただ、誰しも最終目的は「英語を使えるようになりたい」というところにあると思いますので、2まで読んでも

                                                              • 英文法の勉強法入門 第二言語習得研究を基に英語学習のポイントを丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                はじめに 今回は第二言語習得研究を基に基礎から積み上げるための、英文法の勉強法入門を紹介します。まず最初に、英文法学習の適切な時期や目的(精読・アウトプット)について改めて考えていきます。次に英文法の意義を英文法の種類(規範文法・記述文法)やアプローチ(明示的学習・暗示的学習)を手がかりに議論していきます。それらを踏まえ、5つの英文法学習のポイントを解説します。最後におすすめの英文法教材を3つ紹介していきます。 英文法の勉強法とは? 英文法の学習時期 精読のための英文法? アウトプットのための英文法? 間違いの指摘は効果がある? 英文法を学ぶ意義 明示的学習と暗示的学習 規範文法と記述文法 距離としての文法 英文法学習のポイント 中間言語を意識する 文法形態素の習得順序 語順を意識する 主語と動詞を中心に学ぶ イメージスキーマによる英文法学習 おすすめの英文法教材 話すための英文法(語順を

                                                                  英文法の勉強法入門 第二言語習得研究を基に英語学習のポイントを丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                • 未来を表す表現 will, be going to, be -ing, will be -ing の違い

                                                                  この記事では、will と be going to と「予定を表す現在進行形」と「未来進行形」など未来を表す表現の違いをイラストを交えて解説しました。 未来を表す表現の違い 『明日、英語の勉強をする』という意味の英文を例に、「will」「be going to」「be -ing」「will be -ing」を、どのタイミングで使うのか確認します。 英会話での使用頻度が高い基本編と、低い特別編に分けて見ていきましょう。 基本の未来表現 例文1:I will study English tomorrow. 例文2:I‘m going to study English tomorrow. 例文3:I‘m studying English tomorrow. will を使うタイミング 例文1:I will study English tomorrow.(明日、英語の勉強をやろう) will のコ

                                                                    未来を表す表現 will, be going to, be -ing, will be -ing の違い
                                                                  • 百人一首の一覧とは (ヒャクニンイッシュノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    百人一首の一覧単語 ヒャクニンイッシュノイチラン 3.1万文字の記事 47 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 壱拾壱弐拾壱~参拾壱~四拾壱~五拾壱~六拾壱~七拾壱~八拾壱~九拾壱~関連項目掲示板このページには百人一首とその口語訳、解説を掲載する。 百人一首の詳細は百人一首の記事に掲載。 壱 壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 壱~ 拾壱~ 弐拾壱~ 参拾壱~ 四拾壱~ 五拾壱~ 六拾壱~ 七拾壱~ 八拾壱~ 九拾壱~ 壱 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇 出 典:後撰集 口語訳:秋の田のほとりに立てられた仮小屋は屋根の苫の網の目がとても荒く、私の袖は夜露で濡れてしまうばかりだ。 解 説:秋の田畑にて収穫に勤しむ農民の情景を詠んだ歌。夜露に濡れる農民の立場になってその厳しさを思いやり涙を流した(わが衣手は露に濡れつつ)とも考えられる。 弐 春すぎて

                                                                      百人一首の一覧とは (ヒャクニンイッシュノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • 文法をショートサーキット化せよ! 日本人が英語を話せない本当の理由 - Write off the grid.

                                                                      0.はじめに 前回のライティングに関するエントリ、「文体を作ろう! それなりに英語は読めるのに英作文が極端に苦手なあなたへ」が好評だったので、そこで告知したように、第二弾です。 今回はスピーキング対策について書きます。 前回と同様、どちらかと言うと抽象的なモデルの話になります。理論編です。つまりこれを読むだけでは、じっさいの英会話の知識は身に付きません。 が、理論は、実践の役に立たないわけではありません。 まず原則として、勉強というものは、目の前の具体的な知識をひとつひとつ覚えたり理解していく地味な作業を長期にわたって積み重ねなければ、成果が出ることはありえません(←偉そう)。 どんなに賢くて英語ができる人も、当然英単語は1つ1つ地道に覚えてるってことです。 しかし、それと同時に、良質な勉強にはヴィジョンが必要です。いま言っているのは、たとえば「東大に入る」「TOEICで950点取る」とい

                                                                        文法をショートサーキット化せよ! 日本人が英語を話せない本当の理由 - Write off the grid.
                                                                      • GNJ_G頑張ろう、Nニッポンの、J人材!:岡田斗司夫さんの人生相談の回答が凄い件 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                        企業は人(と)なりだ…情報共有チャンネル 828。人材戦略を中心に、ブランディングからマーケティング、クリエイティブまで、もろもろの考察ネタをまな板に乗せ、考えていきます。by 初谷広告事務所 最近、ハーバード熱中教室がらみのツイートなどもあり、 おそまきながらオタキング岡田さんに興味を持ってるのだが。。。 先週の土曜、朝日新聞「悩みのるつぼ」での相談と回答がすごかった。 ぼく「新聞の人生相談なんてうわべだけのが多い」なんて思ってるから、 普段はまったく読まないんだけど、 カミさんに「これ、すごいよ」って云われて読んだら、ほんとだった。 真剣で斬り込んでいる感じ、、、とでもいうのか。 ここまで回答者が魂でぶつかるって、あまりないんではないか? で、オタキング公式ページに全文掲載されていたので、転載。 *************質問*************** 十代の女子高生です。以前から

                                                                        • 言語情報処理 用語集

                                                                          あ行 アーリーアルゴリズム (Earley algorithm) 文脈自由文法に基づく構文解析アルゴリズム。ある非終端記号の直後に現われ得る終端記号を事前に予測することによって解析効率を改善している点が特徴。 IIS (Improved Iterative Scaling algorithm) 最大エントロピー法のパラメタを学習するアルゴリズム。 合図句 (cue phrase) →「手がかり句」 曖昧性 (ambiguity) 自然言語処理では、複数の解析結果が得られることを曖昧性があるという。例えば複数の語義がある場合は語義(選択)に曖昧性があるといい、かかり受け解析において複数の可能性がある場合は、かかり受けに曖昧性があるという。曖昧性は様々な処理レベルで存在し、曖昧性解消(ambiguity resolution, disambiguation)は自然言語処理の真髄とも言われる。

                                                                          • MeCab の開発経緯

                                                                            形態素解析の歴史 オープンな形態素解析器として Juman, ChaSen が存在する. それぞれの 基本的な開発理念は以下である Juman Juman 以前の商用的に配布されていた形態素解析器は, 辞書や品詞体系 連接規則はほぼ固定されており, ユーザ自身自由に定義できなかった. Juman は これらの定義すべて外部に出し自由な定義が可能になった. 辞書は比較的入手しやすいが, 連接コストや単語生起コストの定義は 人手によって行わざるをえなかった. 解析ミスを発見するたびに副作用が無い範 囲で連接コストを修正する必要があり, 開発コストが大きい. また, Juman は日本語の形態素解析として開発されていたので, 未知語処理が日本語に特化されており, 未知語処理の定義を 自分で与えることはできない. また, 品詞は2階層までに固定されており, 品詞体系には一種の制限がある. Ch

                                                                            • アメリカ生活で実感、実用性ありの英文法5選 | 倭国の英語術

                                                                              Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。 日本では人並みに英語を勉強してきたつもりの筆者ですが、アメリカに来てネイティブスピーカーの人の会話を聞いたりテレビを見ていると、自分の力不足を感じるとともに、やはり英文法を勉強していてよかったと思うことがあります。 学校ではさらっとしか触れられなかった文法項目ばかりですが、会話を聞いていると、「ああ、そういうことか!」とすんなり自分のものにできるようになりましたので、筆者の経験から感じた「使いこなせるようになりたい英文法」を5つ紹介します。 スポンサーリンク 受動態(過去分詞)「be動詞 + 動詞の過去分詞形 = 受け身を表す」と習いましたが、文法用語に惑わされずに意味や使い方を理解する必要がある文法項目と言えるでしょう。 「受け身」とか「過去」という言葉は

                                                                              • 万葉集 - Wikipedia

                                                                                金砂子切[編集] 平安時代後期の書写で桂本の類である。巻13の8葉13首のみが現存する。長歌には訓がない。金砂子を散らした鳥の子紙に書かれており、この名がある。醍醐寺、石川武美記念図書館等が所蔵している。 嘉暦伝承本[編集] 1328年(嘉暦3年)に増充から慶俊に相伝した識語があり、この名がある。鳥の子紙で、綴葉装である。巻11の大部分の472首が1帖に収められている。定家仮名遣いで次点期を経ているが、『拾遺集』所収の万葉歌と一致し、古点を伝えている。松坂高尾家旧蔵で、本居、松本、中山、佐佐木家から文化庁を経て、現在は国立歴史民俗博物館が所蔵している。また巻11の欠落部分の模写断簡7首が民間にある。 次点本[編集] 藍紙本[編集] 平安時代中期ないし後期の書写で、藤原伊房の筆とされるが藤原公任説などもある。薄藍色の漉紙に銀砂子を散らした料紙に書かれていることからその名がある。巻9の5分の4

                                                                                  万葉集 - Wikipedia
                                                                                • 無料でダウンロードできる!瞬間英作文PDFファイルまとめ|Enjoy Life in English!

                                                                                  お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、本気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)> この記事では以前、旺文社と桐原書店のPDFファイルを紹介していたのですが、どちらも利用できなくなってしまったので、何か無料でできるものはないかと探していたら、「Duolingo」というサービスを見つけました。 「iKnow!」に似たサービスだと思いますが、「Duolingo」は完全無料なんですよね。アプリに多い「最初だけ無料のフリーミアム」でもないです。 しかも、世界で1億人を超えるユーザーが利用しており、Appleで年間ベストアプリ賞(2013年)に選ばれたこともあるそうです。 「英文を読

                                                                                    無料でダウンロードできる!瞬間英作文PDFファイルまとめ|Enjoy Life in English!