並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 353件

新着順 人気順

北野天満宮の検索結果281 - 320 件 / 353件

  • 2月6日はブログの日、フロスを通して歯と口の健康を考える日、プロフェッショナルの日、環境・エネルギーに取り組むブルーの日、ディズニーツムツムの日、ちゅる肌の日、海苔の日、抹茶の日、C1000の日、お風呂の日、フンドーダイ・煮物の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ ◆大和なでしこ、やったぞ♪~。史上初W杯ジャンプの日本女子表彰台独占! 伊藤が1位、丸山が2位、沙羅が3位 ワン・ツー・スリー 三羽の丹頂鶴がドイツの空を飛ぶ♪~ 「三羽の丹頂ツルの舞」 あり得ない、いいえあり得るんです。 www.youtube.com 2023年2/5(日) ノルディックスキーW杯ジャンプ女子個人第17戦(2023年2月5日 ドイツ・ビリンゲン ヒルサイズ=HS147メートル) 伊藤有希(28=土屋ホーム)が6年ぶりとなるW杯通算6勝目を挙げた。1本目に137メートルの大ジャンプを完璧に飛ぶと2本目も134.5メートルを飛ぶ。 2016―17シーズンに札幌大会で初優勝してから一気に5勝を挙げて自己最高の総合2位に入って以来、6年ぶり6度目のW杯優勝となった。 丸山希(24=北野建設)が2位、前日4日の第16戦で通算114回目の表彰台となる3位に入った高梨

      2月6日はブログの日、フロスを通して歯と口の健康を考える日、プロフェッショナルの日、環境・エネルギーに取り組むブルーの日、ディズニーツムツムの日、ちゅる肌の日、海苔の日、抹茶の日、C1000の日、お風呂の日、フンドーダイ・煮物の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 関東三大天神の一つ【谷保天満宮】はどこに?梅と牛との関係は!? - 日本を英語と一緒に学ぶブログ

      「湯島天神(東京都文京区)」「亀戸天神社(東京都江東区)」と並ぶ関東三大天神の「谷保天満宮」について学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①天満宮とは? ②梅が有名な理由は? ③なぜ牛がいる? 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:天満宮・天神関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 トップページ↓の「今月(2月)の写真」は谷保天満宮(やぼてんまんぐう)の梅の花です。 立春を迎え、2月と言えば、梅の花! 梅の花と言えば天神様!?ということで、今日は「谷保天満宮」を取り上げます。 ↓トップページ。毎月、写真を変えています。 insearchofjapan.hatenablog.com 今日の写真と地図 ↓「谷保天満宮(やぼてんまんぐう)」(東京都国立市)の境内。東日本最古の天満宮! ↓「谷保天満宮」の最寄駅はJR

        関東三大天神の一つ【谷保天満宮】はどこに?梅と牛との関係は!? - 日本を英語と一緒に学ぶブログ
      • 2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、妊娠の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おいでやす♪~ 2020年2月4日は何の日? 2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、ビタミンCケアの日、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 2月4日は ❶特別陳列 お水取り 開催地:奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50 開催期間:2020年2月4日~3月22日 9:30~17:00 奈良に春を呼ぶとされる東大寺二月堂の「お水取り」に合わせて、奈良国立博物館で関連の展覧会が毎年開催されています。「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)といい、奈良時代から絶えることなく続く伝統行事です。同展覧会では

          2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、妊娠の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 久留米市日吉町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) こちらの神社は、久留米宗社を名乗っておられます。宗社とは宗廟(そうびょう)といった意味で、この神社では地主神の意味で使っておられるようです。 久留米の大神さま | 久留米宗社 日吉神社 久留米宗社日吉神社は、平安時代のおわり治承年中(1177年~1181年)に久留米の土豪 松田庄左衛門が笹山という場所を開き、その館の守護神として祀られていたと伝えられます。この松田の館後には、高橋某、豊饒永源、高良座主良寛の弟麟圭、小早川秀包、田中吉信、久留米藩主有馬家が居城し、当社は地主神として有馬家二代藩主の正保4年(1647年)まで笹山の地に御鎮座されていました。 明治時代に藩主有馬家を称え御創建された篠山神社の文書には、『御本丸地主神坂本山王宮ハ秀包城普請ノ時今ノ御厩ノ地二移サレ、豊氏公御入部後、十間屋敷二移サル、

            久留米市日吉町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 【京都駅から晴明神社へ。所要時間など】陰陽師を祀る不思議な神社で御朱印を貰う。 - うみブログ

            京都駅からバスに乗り、堀川通りを上がっていくと、道沿いには有名な、安倍晴明を祀った「晴明神社」があります。 今回宿泊した『ルビノ京都堀川』からは、バス停丁度1駅分。 徒歩でおよそ10分です。 ルビノ京都堀川のレビューは以下の記事を参考にしていただくとして、早速「晴明神社」へ行ってみましょう。 【ルビノ京都堀川】レビューと、京都駅からの行き方 - 人生半分過ぎたらしいので、色々やってみるブログ 京都駅から晴明神社への行き方 京都駅から「晴明神社」へ行くには、バスが便利です。 京都の駅には2つの出口があります。 八条口と、反対側に烏丸口。 他にも出口はあるんですが、大きく分けるとこの2つがメインです。 晴明神社へ行くには、「烏丸口」のバス停を利用します。 京都タワーのある方だと覚えておくと、分かりやすいでしょう。 バスの乗り場は、B1ブロック。 9系統のバスに乗車します。 B1の看板に、ちゃん

              【京都駅から晴明神社へ。所要時間など】陰陽師を祀る不思議な神社で御朱印を貰う。 - うみブログ
            • 派手な色を楽しむ、70代の遊び心いっぱいな着物のコーデ - お洒落のエッセンス

              みなさま、こんにちは。すっかりご無沙汰しておりました。 12月も残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。 今日は着物のコーデのご紹介です。 京都の北野天満宮の市に行った時に手に入れたイエローにグリーンの縦縞というなんとも個性的なヴィンテージのお着物。 どんな風に合わせたらいいんだろう〜と長らく考えていましたが、思い切って補色に近い紫を帯を登場させました。 どちらも普段着用のカジュアルなもの。 着物の色を中和させるために白×紺のJ.Crewのストールを重ねました。 こんなに強い配色の着物は初めてとのことですが、華やかで自由な気持ちになれるコーデ。 グレイヘアも軽さをプラスするのに一役担っております。 男性女性ともに日本人には着物は特別な美しさを引き出してくれる衣装だと思います。 そしてお正月や季節感を楽しむ席では特別感があり、やはり一際気持ちを浮き立たせてくれます。 昔の着物は色合いがい

                派手な色を楽しむ、70代の遊び心いっぱいな着物のコーデ - お洒落のエッセンス
              • 2月25日はひざ関節の日、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 2月25日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月25日はひざ関節の日、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、などの日です。 ●『ひざ関節の日』 :キューサイ株式会社が制定 福岡県福岡市に本社を置き、機能性表示食品の「ひざサポートコラーゲン」を開発・販売するメーカーが制定。 キューサイ ひざサポートコラーゲン150g/6袋まとめ買い 機能性表示食品 キューサイ Amazon ひざの痛みがなく、自分の足で100歳まで歩けるような身体づくりをする事で、健康寿命を延ばす同社の「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」のPRが目的です。 日付は、「ひざ」を英語で「ニー(knee)」という事からの2と、楽しいことを「ニッコリ」と表現することの25の組み合わせです。 クッション 抱き枕 ひざまくらクッション

                  2月25日はひざ関節の日、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • なぜ江戸幕府は「遊廓」をわざわざ「公認」にしたのか? その「知られざる理由」(田中 優子)

                  なぜ江戸幕府は「遊廓」をわざわざ「公認」にしたのか? その「知られざる理由」 「元吉原」はこうして生まれた コロナ禍が激しかった2020年、一部の性風俗産業に従事する人には補助金が支払われなかったことが大きな話題を呼んだ。 セックスワークをどう捉えるかは、その社会にとって、つねにきわめて重要な問題である。 ところで、現代のセックスワークの問題をじっくりと考えるのにあたって参考になるのが、「遊廓」の事情だ。 日本にとって「遊廓」とはなんだったのか。 それを知るのに最適なのが、江戸時代の遊廓の実態をつぶさに描いた『遊廓と日本人』(田中優子著、講談社現代新書)である。 遊女が置かれた厳しい環境、一方でそこから生まれた絢爛な文化など、日本史の陰影の一端をご覧いただこう。 「傾き踊り」の誕生 公認の遊廓が作られたのは、1585年の大坂の島之内においてでした。後に道頓堀に移り、さらに新町に移って、長ら

                    なぜ江戸幕府は「遊廓」をわざわざ「公認」にしたのか? その「知られざる理由」(田中 優子)
                  • 【京都】『北野天満宮』に行ってきました。臥牛像 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                    こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『北野天満宮』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 2021年は丑年。 菅原道真公の守り神である牛(臥牛像)が有名で、あちこちで『北野天満宮』の特集が組まれ、目にしたため、今回「臥牛像」に注目して『北野天満宮』を拝観してみました。 (手水舎の牛) 『北野天満宮』の境内には約15体の神の使いである牛の像(臥牛像(がぎゅうぞう))が鎮座しています。 「道真公は丑年生まれ」、「牛が道真公を刺客から守った」など牛にまつわる数々の話が残されています。 そういった伝承から牛は神の使いとして道真公祀る神社に一緒に祀られています。 (ご本殿東側の牛) (楼門前の牛) 牛が座った姿(臥牛像)をしているのは、道真公が「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」と遺言し、その遺骸を牛車で運ぶ途中で牛が座り込んで動かなくなり、付近の安楽寺に

                      【京都】『北野天満宮』に行ってきました。臥牛像 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                    • 鎌倉の荏柄天神社で学問の神様に合格祈願! #鎌倉 #荏柄天神社 #合格祈願 - ライフジムにようこそ

                      *本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 今回は鎌倉にある荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)を紹介します。 荏柄天神社は鶴岡八幡宮の東に位置し、鶴岡八幡宮から徒歩10分程度です。 入口の門のように生えている松が印象的です。 荏柄天神社の御祭神は菅原道真公ですので学問の神様としてこの時期多くの人が参拝・合格祈願されています。 福岡県の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と合わせて三古天神と称されることもあるそうで、1104年の創建と言われています。 手水舎には花々が飾られていて華やかです。 手水舎の隣にある大銀杏は御神木で、樹齢は天神社同様900年と考えられています。 こちらの神社の特筆すべき点ですが、事前に申し込みを行うと試験の当日に祈祷していただけます。1日に付き1000円ですので、例えば、神奈川県立高校の入試のように2日に渡って行われる場合は2日分(2000円)となります。 公式サイト

                        鎌倉の荏柄天神社で学問の神様に合格祈願! #鎌倉 #荏柄天神社 #合格祈願 - ライフジムにようこそ
                      • 鬼滅の刃のネタになったのではと言われ出した八幡竈門神社について(近くには竈門氏の墓も) : 哲学ニュースnwk

                        2020年01月13日08:00 鬼滅の刃のネタになったのではと言われ出した八幡竈門神社について(近くには竈門氏の墓も) Tweet 1: (ジパング) [ニダ] 2020/01/12(日) 17:59:51.97 ● BE:572414694-2BP(2000) 作者の地元だということで竈門神社が話題に上がってるけど、 福岡からは少し離れてるけど同じ九州にある八幡竈門神社の方が作品に合う。 昔、竈門(かまど)地域に悪鬼が住んでいた。鬼は夜毎現れては人々を喰い殺し里を荒しまわっていた。 里人は困り果て、八幡様に鬼を退治して下さいとお願いをした。 そこで八幡様は鬼に一晩のうちに百の石段を造ることが出来たら毎年人間をいけにえにやろう、もし出来なければ今後里に出て来てはならないと約束させた。 鬼はあちこちの谷や川から石を運び石段を造り始めた。鬼が九十九段まで造ったその時、夜明けを告げる一番鶏が

                          鬼滅の刃のネタになったのではと言われ出した八幡竈門神社について(近くには竈門氏の墓も) : 哲学ニュースnwk
                        • 素敵な場所✨ 神戸北野天満神社⛩️ - 心豊かに過ごせる時間

                          いちごです。本日もよろしくお願いします。 1月10日(日)、この日はとても寒かったのですが、 運動も兼ねて神戸のパワースポット、北野天満神社 に行ってきました。 小さな神社ですが、素敵なところです。 数年前に行ってから、度々訪れています。 境内から眺める風景も好きです。 北野天満神社は 主な御神徳 神社への行き方 北野天満神社へ かない鯉 (叶い鯉) の由来 叶い鯉の参拝の仕方 水かけおみくじ 最後に … 北野天満神社は 学問の神様で親しまれる菅原道真公をお祀りする神 社です。1180年6月平清盛が京都から神戸に都を移 し「福原の都」をつくる際に、京都北野天満宮より 勧請して祀られたと伝えられおり、古い歴史があり ます。また、約260年前にご造営された本殿は、透 塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、昭和60年に 神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定され ています。 主な御神徳 ・学問

                            素敵な場所✨ 神戸北野天満神社⛩️ - 心豊かに過ごせる時間
                          • 御朱印集め 石清水社(Iwashimizusya):京都 - suzukasjp’s diary

                            石清水社 年中枯れることなく清水が湧き出ていることから、「霊泉」とされています。 【石清水社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【石清水社】 石清水八幡宮の摂社である石清水社を参拝しました。 石清水社は男山の中腹に鎮座する小さな神社ですが、石清水八幡宮本殿が鎮座する以前の起源にさかのぼり、石清水八幡宮の名前の由来となっています。 石清水八幡宮の創建は平安時代ですから、その歴史は更に古いものとなります。 御祭神は天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)で、日本神話の天地開闢において登場する神となります。 現存していませんが、石清水社の傍らには石清水寺が建立されていて、石清水八幡宮創建と同時に本宮の護国寺になったとされています。 本宮境内にある授与所に戻り、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 八幡市八幡高坊 専用無料駐車場有り(石清水八幡宮と同じ) 【参拝を終えて】

                              御朱印集め 石清水社(Iwashimizusya):京都 - suzukasjp’s diary
                            • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                              電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                              • Kobe calling - 遠近 ochi-cochi

                                先日、京都 北野天満宮でいただいた御下がりの大福梅(おおふく梅)は・・ 祝儀として、元旦の早朝・・茶の湯(白湯)の中に入れてお茶を点てます。 ですが・・お抹茶が無いので煎茶を入れて初茶としていただきました。 湯にもどした梅は、ただ滋味の一言に尽きます。 残りは、梅粥にでもしましょうかね・・

                                  Kobe calling - 遠近 ochi-cochi
                                • 京都日記③ - 情緒が基準で

                                  京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝食べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンともう1つパン、パン購入後に小川珈琲店でホットコーヒーをテイクアウト。テイクアウトで良心的なお値段なのに希望するとハンドドリップで入れてくれるんですね・・・・・・大感動いたしました・・・・・。この時に飲んだのは多分その時そのお店のおすすめブレンドだたと思うんだけど、スーーーーごく美味しくて美味しくてびっくりした。1口飲んで「うわーーーこれは好きーーー」となったんだけど、どのブレンドだったのか写真も何も撮っていなかったので不明のままですが、美味しかった! ハンドドリップされている最中をパシャリ。朝の時

                                    京都日記③ - 情緒が基準で
                                  • 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。 ■谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り)【岐阜県揖斐川町、華厳寺】 豊年祈願祭は種まきや田植えの季節の前に、豊作を祈願して行われるお祭りです。 揖斐川町谷汲では、毎年2月18日にその年の豊作を願う谷汲に春の訪れを告げるお祭りとして豊年祈願祭が行われています。 ※谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り) www.youtube.com まずは餅まきがあります。おいしい餅を拾うため、多くの人が集まってきます。 場所を谷汲山華厳寺仁王門前に移して、「谷汲踊り」が開催されます。 メインの「谷汲踊」は、背中に高さ4メー

                                      2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 源氏の重宝「膝丸」の刀箱、本来は別の刀の箱だった 浄財で専用の箱を新調へ、京都・大覚寺所蔵|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                      京都市右京区の大覚寺所蔵の太刀「薄緑(膝丸)」(重要文化財)を納める刀箱が本来は別の刀のために作られた箱であることが分かった。寺では、膝丸のための箱を作ろうと、「結縁プロジェクト」に取り組んでいる。浄財を元に膝丸にぴったりの刀箱を新たに作り、鎌倉時代からの寺宝を次代に伝えてゆく。 膝丸は、北野天満宮所蔵の「髭切」と同様に源氏の重宝とされ、現在は京都国立博物館に寄託されている。一昨年に同博物館で行われた特別展を機にあらためて調査したところ、菊と桐(きり)の飾り金具がついた長さ約160センチの刀箱は、寺に伝わる別の刀のために作られた箱であることが分かった。 膝丸は第2次世界大戦終了後に連合国軍総司令部(GHQ)に接収されたため、白木づくりの鞘(さや)の部分には英文で書かれた貼り紙がそのまま残る。経年劣化で鞘の合わせ目も割れてきているため、刀箱や「鎺(はばき)」と呼ばれる部品と合わせて新調するこ

                                        源氏の重宝「膝丸」の刀箱、本来は別の刀の箱だった 浄財で専用の箱を新調へ、京都・大覚寺所蔵|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                      • 6月14日、ノーベル文学賞受賞者の川端康成誕生 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        1889年(明治 32年)6月14日、北野天満宮のすぐ近く、当時の住所で言うと大阪市北区 此花町1丁目79番屋敷(現在の住所では大阪市北区天神橋 1丁目16-12)で、川端康成が生まれます。 生誕の地は、マンションになっています.が、その入口付近には、生誕の碑が建っています 川端の生家があった場所は今はマンションが建てられる以前は「相生楼 (あいおいろう)」という老舗の料亭でしたが、2017年(平成27年)に今あるマンションに建て替えられました。 生誕の碑は大阪天満宮の正門から徒歩1分くらいの場所にあります。 写真右の通りの奥に見えるのが大阪天満宮。左には生誕の碑が見えます。 (ノーベル文学賞受賞) 川端康成は、両親の死後、大阪から茨木市にある祖父母のもとに移り、茨木中学から 第一高等学校、東京帝国大学へ進学しました。 川端康成と言えば「伊豆の踊子」や「雪国」が代表作として知られ、 196

                                          6月14日、ノーベル文学賞受賞者の川端康成誕生 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 浜名湖北岸の濱名惣社神明宮に感謝をこめてお参り#濱名惣社神明宮 - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 おいしい”三ヶ日みかん”で知られる静岡県浜松市浜名区三ヶ日は、浜名湖北岸にある地区ですぐお隣は愛知県という県境の自然豊かな町です。 この三ヶ日は、実はみかんだけでなく、縄文時代初期から三ヶ日人が居住し、江戸時代には本坂通(姫街道)の宿場町『三ヶ日宿』があり東海道の脇道として女性が多く往来していたと聞きます。 今回訪れた『濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)』辺りは平安から鎌倉時代にかけて伊勢神宮の神領であった事から、この辺りには「浜名七神明」など、非常に興味深い伊勢神宮ゆかりの神社がたくさんあり、三ヶ日全体が深い歴史を感じさせてくれます。 創建からは1000年以上、伝説をたどると2000年近くの歴史を持つと思われる『濱名惣社神明宮』は昔からの伝承によると、伊勢神宮が現在の三重県伊勢市へ遷る前に、40余日の間一時

                                            浜名湖北岸の濱名惣社神明宮に感謝をこめてお参り#濱名惣社神明宮 - sannigoのアラ還日記
                                          • 2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日です。 ●A.I.VOICEの日 A.I.VOICE 琴葉葵・茜|ダウンロード版 株式会社エーアイ Amazon 音声合成エンジンや音声読み上げ、ナレーションソフトなど音声合成に関連する事業を展開する株式会社エーアイが制定。個人向け音声読み上げ&ナレーション作成ソフトA.I.VOICE(エーアイボイス/通称:アイボス)の製品とそのブランドをさらに多くの人に知ってもらうとともに、ファンとともに

                                              2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 2月11日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日です。 ●『レトルトカレーの日』&『ボンカレーの日』 :55周年 日本初のレトルトカレーである「ボンカレー」が、1968(昭和43)年のこの日に関西で発売された事を記念して、大阪市に本社を置く食品メーカーが制定。 『ボンカレーの日 』 大塚食品元祖ボンカレー 200g ×5個 レンジ調理対応 ボンカレー Amazon 1968(昭和43)年2月12日、世界初の市販用レトルトカレーとして、「ボンカレー」を販売しました(阪神地区限定)。 1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が

                                                2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 2月22日は二の午、2枚目の名刺の日、世界友情の日、ふふふの日、スニーカーの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、ディズニー・マリーの日、ヘッドホンの日、おでんの日、ひざイキイキの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 2月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月22日は二の午、2枚目の名刺の日、世界友情の日、ふふふの日、スニーカーの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、ディズニー・マリーの日、ヘッドホンの日、おでんの日、ひざイキイキの日、等の日です。 ●二の午 初午とは、2月最初の午 (うま)の日のことで、2022年の初午は 2月10日(木)です。 この日には、古くから「稲荷詣で(いなりもうで)」をする風習があります。これは、「初午詣で(はつうまもうで)」ともいいます。各地の稲荷神社には、初午祭が行われるところも多くみられます。 そして、お稲荷様に家内安全、商売繁盛、開運などをお願いします。 さらに、2月の 2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)といいます。 これらは、初午の12日後、24日後になるわけで、これらの

                                                  2月22日は二の午、2枚目の名刺の日、世界友情の日、ふふふの日、スニーカーの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、ディズニー・マリーの日、ヘッドホンの日、おでんの日、ひざイキイキの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 安価で京都観光(自転車で) : かるかんタイムズ

                                                  安価で京都観光(自転車で) カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 8 ) 1 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)09:56:56 ID:vJU 立ったらやる スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)09:57:17 ID:4K.n3.L19 めっちゃええな 3 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)09:58:40 ID:0D.nw.L1 ええやん 4 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)10:02:18 ID:wL.5b.L22 化野の念仏寺とかお勧めやで 5 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)10:04:48 ID:vJ.n3.L16 ここからスタート 目的地まで10キロなら行きます 越えたら再安価 >>10 10 :名無しさん@おーぷん 20/05/23(土)10:13:41 ID:bA.zv.L1 桂高校

                                                  • 御朱印の人気スポット「東蕗田天満社」に行ってきました! - いもみの日記

                                                    こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県八千代町にある『東蕗田天満社』のご紹介をしたいと思います。 東蕗田は「ひがしふきた」と読みます。 私は読めませんでした…(・∀・)ヘヘヘ 表題にもあるように、東蕗田天満社は沢山の種類の御朱印があります。 ①期間限定の御朱印 ②御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印 ③境内末社の御朱印 等があり、更にオリジナル御朱印帳も可愛い!!カワ(・∀・)イイ!! 東蕗田天満社では「菅原道真公の歌を多くの人に知ってもらいたい」という思いがあって、②の「御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印」が頂けるのが嬉しいですよね(´ω`*)♪ とても人気があるので、私たちが訪れたこの日も沢山の方がいました。 ※書置きもあります。私たちは時間の都合で書置きにしたのですぐに頂けました! 「社務所は9時から開いていますよ」と教えてくれましたヽ(^o^)丿 ↓場所は

                                                      御朱印の人気スポット「東蕗田天満社」に行ってきました! - いもみの日記
                                                    • 『初詣』は鉄道会社が考えた企業イベントだった ~意外と知らない初詣のハナシ~ - イーアイデム「ジモコロ」

                                                      もうすぐお正月ということで、初詣や神社についての作法やマナー、歴史や雑学について専門家にお聞きしました。実は発祥は鉄道会社の企画だった!? いつ(何日)までに行けばいいのか、といった疑問も解決! こんにちは、ライターの大坪ケムタです。 もうすぐお正月ですが、みなさん初詣って行ってますか? 僕は一応毎年 神社に行くようにしています。なぜ「一応」かというと、時には1月半ばに行ったりするからです。 三が日じゃなくても初詣としてカウントされるのか……? 初詣って正月の習慣として根付いてる割に、知らないことだらけですよね。他にも― ・初詣はいつからある習慣なの? ・電車に乗って大きな神社に行けばいいの? 地元の神社に行ったほうがいいの? ・そもそも神社に行くのが正解なの?(寺じゃないの?) 我々は初詣や神社について知らなすぎる! というわけで今回は― 宗教史の専門家である渋谷申博さんにお話を伺うこと

                                                        『初詣』は鉄道会社が考えた企業イベントだった ~意外と知らない初詣のハナシ~ - イーアイデム「ジモコロ」
                                                      • 護国寺の三十番神堂(長崎県島原市寺町) - 癒しの充電 myouyu‘s blog

                                                        ようこそ、myouyu‘s. blog へ   皆さん実りある休暇になったことと察します。 今日は島原の圧巻の三十番神像をご紹介します。 ここ護国寺は日蓮宗の寺院で島原の乱の13年後に創建されました。本堂と神堂があります。 本堂の御本尊は日蓮上人です。 壁際にはぐるりと三十三番神の額が掛けられていました。 三十番神とは神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民を守護するとされた30柱の神々のことです。 その昔、最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されており、その後は日蓮宗・法華宗で重視され法華経守護の神とされました。 日蓮宗や法華宗のお寺には三十番神像を祀ってあるお寺や神社が全国にあると思います。 ここ護国神社の三十番神は蘇生三十番神(よみがえりの三十番神)と呼ばれています。島原藩主松平家の逸話があります。 三代目が城主の任を受けた翌年(1736年)に大病を患

                                                          護国寺の三十番神堂(長崎県島原市寺町) - 癒しの充電 myouyu‘s blog
                                                        • 京都、紅葉の魅力 - H-M 世界についての歩き方2024

                                                          京都の紅葉 「平成」から「令和」に変わり、新しい幕開けをした2020年。 今年は記念すべきオリンピックイヤーと言う事もあり、ますます日本が盛り上がる事間違いなしです。 そこで、世界中の方々にも日本の良さを知って頂きたいので日本の良さもブログで書いていければと思っています。 紅葉と言えばやっぱり京都。 どこを見渡しても京都に行くと綺麗な紅葉スポットがあります。 日本には四季があり、春は桜、秋は紅葉を見れる楽しみが毎年あります。 四季があると季節によってやりたい事ややる事が全く違うので良いですよね。 海外ではこういったのは少なく、ここも日本の売りの1つとなっております。 また、季節によって美味しい食べ物も変わってきます。 わかりやすいのは「魚」と「果物」。 脂や蜜がしっかりとしていて一口食べた瞬間にとろけるような美味しさがあり、季節物は本当に食べる価値があると思います。 私も春夏秋冬で食べる物

                                                            京都、紅葉の魅力 - H-M 世界についての歩き方2024
                                                          • 京都四条大橋にある出雲の阿国像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            京都を流れる鴨川。 その鴨川にかかる四条大橋の祇園側のたもと、京阪本線の祇園四条駅の近くに、 出雲の阿国の像があリます。 左手に刀、右手に扇を持ち、陣羽織を着て、舞を舞っている姿です。 (歌舞伎の祖・出雲の阿国) この出雲の阿国という人は、安土桃山時代に活躍した女性芸能者で、 「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、 この「かぶき踊り」が、現在の歌舞伎になったとされています。 ということから歌舞伎の祖と言われています。 像から道を挟んだ向かいには松竹が経営している劇場の京都南座が建っています。 (都人を酔わせる) 出雲の阿国の像の台座には、 「都に来たりて、その踊りを披露し都人を酔わせる」と書かれていて、 阿国の踊りが京の町衆を魅了したと読み取れます。 また、像の横には看板があり、そこには、以下の文が書かれています。 慶長8(1603)年、出雲の阿国はこの四条河

                                                              京都四条大橋にある出雲の阿国像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 生まれてきた理由を知る方法  - 前向き気づき日記

                                                              お正月二日目の今日も 晴れやかな空気とエネルギーが満ちていますね(^^) みなさまどんな2023年の始まりをお過ごしでしょうか。 私は今年も夫と京都でお正月を楽しんでいて、 年末はギリギリまでお互いに仕事でしたので、 今年は年明けにのんびりしようと、 週末まで一緒に滞在予定です♪ 私にとってはいつもの京都市内ですが、 夫と一緒の時は私も一緒に宿に泊まりますので、 すっかり旅行気分で新鮮です(^^) (今回も京都らしい一軒家を借りています。) やはりいつもとは違う場所で寝泊まりをすると、 同じ街でも新鮮ですね〜! そして、夫や母と一緒にいる時は けっこういつもそうですが、 のんびり過ごすつもりが、 夫や母にとってはせっかくの旅行なので、 色々出かけたいようで、 毎日お気に入りの神社やカフェに行ったり、 京都の街を散策したりと、 色んなところにお出かけし楽しむことが多く、 今回も、観光地巡りを

                                                                生まれてきた理由を知る方法  - 前向き気づき日記
                                                              • 2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。 ●『冥王星の日』 : 惑星⇒「準惑星」 1930(昭和5)年のこの日、アメリカの「ローウェル天文台」の「クライド・トンボー」が、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。 関連記念日として、◎1月23日の「冥王星の日(撮影日)」があります。 昔は惑星の並び方は「水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどてんかいめい)」と覚えていました。 「冥王星 氷の天体の秘密」 Amazon ◆どうして冥王星は惑星から外れたのか ※「冥王星」は、天王星の運行の乱れからその存在が予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗

                                                                  2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 関西の冬、梅や水仙が美しい名所に咲く!#関西の冬 #お花畑 - フルフル♪ブログ

                                                                  関西の冬は、梅、水仙、河津桜などの美しい花々が咲き誇り、風情ある名所が点在しています。その中でも特に素晴らしい場所を以下にご紹介します。 これらの名所では、関西の冬の寒さを忘れさせるような花々が楽しめます。 四季折々の風景が織りなす美しさに触れながら、心豊かな時間を過ごしてみてください。 水仙 大阪城公園梅林【大阪】 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 蜻蛉池公園【大阪】 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 玉祖神社 花香郷【大阪】 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 灘黒岩水仙郷 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 早咲き菜花 守山第一なぎさ公園【滋賀】 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 河津桜 淀水路の河津桜 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真スポット情報 梅林 大阪城公園 梅林【大阪】 見頃情報 愛犬🐾とのお散歩 写真ス

                                                                    関西の冬、梅や水仙が美しい名所に咲く!#関西の冬 #お花畑 - フルフル♪ブログ
                                                                  • 2月25日は北野天満宮梅花祭、和良比はだかまつり、勝山左義長祭、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、ヌヌコ記念日、ひざ関節の日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2月25日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月25日は北野天満宮梅花祭、和良比はだかまつり、勝山左義長祭、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、ヌヌコ記念日、ひざ関節の日、などの日です。 ■北野梅花祭(ばいかさい)【京都市上京区、北野天満宮】 www.youtube.com 梅花祭は例年2月25日に行われています。梅花祭ではお米を蒸し、大小2つの台に盛った大飯・小飯や白梅・紅梅の小枝を挿した紙立(こうだて)という特別な神饌が神前に供えられ、祭神・菅原道真の遺徳を偲びます。 なお上七軒の舞妓などの奉仕による梅花祭野点大茶湯も行われます。 ■和良比はだかまつり(泥んこまつり)【千葉県四街道市、皇産霊神社】 2023年和良比はだか祭りの一般公開中止について 和良比はだか祭り<2023年は関係者

                                                                      2月25日は北野天満宮梅花祭、和良比はだかまつり、勝山左義長祭、親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、とちぎのいちごの日、ヌヌコ記念日、ひざ関節の日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 久伊豆神社(埼玉県岩槻市)に行ってみた。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                      調神社の十二日まちに参加した後、浦和駅でお昼をいただきながら考えました。 「このまま帰宅するのもなんだし、行ったことのない神社に足を延ばしてみよう」 larisa.hateblo.jp そこで、以前から行ってみたかったクイズ神社こと久伊豆(ひさいず)神社に向かうことにしました。久伊豆神社は岩槻市と越谷市にありますが、今回は岩槻市の神社へ。 JR線で浦和駅から大宮駅に行き、東武野田線の岩槻駅下車。そこから20分以上歩きます。 久伊豆神社(岩槻市) 鳥居・参道 明戸庚申社 神苑 拝殿 力石 厄割り石 伏見稲荷社 榛名神社・水天宮 夫婦杉 北野天満宮 叶い戌 孔雀小屋 最後に 久伊豆神社(岩槻市) 道中、多少迷いましたがいつものことなので。むしろたくさん歩けて良かったかも。 鳥居・参道 この鬱蒼とした雰囲気がたまりません。 数時間前に参拝した調神社と真逆で、殆ど人がいません。静寂そのもの。 樹々

                                                                        久伊豆神社(埼玉県岩槻市)に行ってみた。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                      • 京都ぶらり 京都市春の観光情報Ⅱ - 京都ぶらり

                                                                        城南宮 枝垂れ梅と椿まつり 2月18日~3月22日 9時~16時 拝観料 800円 アクセス 地下鉄「竹田駅」西口より 市バス南1・2・3「城南宮東口」 www.jonangu.com 北野天満宮 梅苑ライトアップ 2月24日~3月19日 日没~20:00 大人1200円 アクセス 市バス北野天満宮前下車 kitanotenmangu.or.jp 真如堂 涅槃図公開 3月1日~3月31日 9時~16時 拝観料1000円 アクセス 市バス錦林車庫前 shin-nyo-do.jp </a にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 庭園・史跡・神社仏閣ランキング 神社・お寺巡りランキング ランキング参加中京都

                                                                          京都ぶらり 京都市春の観光情報Ⅱ - 京都ぶらり
                                                                        • 2月10日は初午、筆アートの日、伝筆の日、にじゅうまるの日、みやざき地頭鶏の日、ばい菌ゼロの日、パンプスの日、フードの日、フットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 2月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月10日は初午、筆アートの日、伝筆の日、にじゅうまるの日、みやざき地頭鶏の日、ばい菌ゼロの日、パンプスの日、フードの日、フットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日等の日です。 ●初午 パワースポット「伏見稲荷大社」で稲荷を食べて福を引き寄せよう www.youtube.com 「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で祭がとり行われます。ご近所のお稲荷さんも赤いのぼりが立ち、赤飯や油揚げ、団子などが売られます。 稲荷神社とは、京都市伏見区

                                                                            2月10日は初午、筆アートの日、伝筆の日、にじゅうまるの日、みやざき地頭鶏の日、ばい菌ゼロの日、パンプスの日、フードの日、フットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 12月25日は終い天神(知恩院、北野天満宮、大阪天満宮、各地)、阿波おどりクリスマス、クリスマス、すみだイルミ、キエフ・バレエいわき公演、昭和改元の日、(旧)大正天皇祭、スケートの日、北九州市デパート受難の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしや~す♪~ 2019年12月25日は何の日? 12月25日は終い天神(知恩院、北野天満宮、大阪天満宮、各地)、阿波おどりクリスマス、クリスマス、すみだイルミ、キエフ・バレエいわき公演、昭和改元の日、(旧)大正天皇祭、スケートの日、北九州市デパート受難の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月25日 ❶終い天神 ●知恩院御身拭式【京都市東山区、知恩院】 浄土宗総本山知恩院 Chion-in Omi-nugui Shiki (Wiping Ceremony) Shushōe (New Year’s Service) 開催地:知恩院 京都府京都市東山区林下町400 開催期間:2019年12月25日 13:00~ 法然上人のご尊像が、門跡により香染の羽二重の布で拭われます。大勢の僧侶と参拝者が法然上人御堂にあふれ、念仏が唱和される中、厳粛かつ華麗に儀式が行わ

                                                                              12月25日は終い天神(知恩院、北野天満宮、大阪天満宮、各地)、阿波おどりクリスマス、クリスマス、すみだイルミ、キエフ・バレエいわき公演、昭和改元の日、(旧)大正天皇祭、スケートの日、北九州市デパート受難の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 【京都】【御朱印】『わら天神宮(敷地神社)』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                                              こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『わら天神宮(敷地神社)』に行ってきました。 『わら天神宮』は「金閣寺」、「北野天満宮」、「平野神社」から徒歩10分以内です。 【手水舎】 『わら天神宮』は正式には「敷地神社」といいます。 北山の神という山を神格化したものが起源で、創建時期は不詳ですが、平安時代以前と推定されます。 天長5年(828年)大雨、大地震の際に、淳和(じゅんな)天皇が当社に勅使を遣わせて止雨(しう)を祈願したと伝えられています。 その後、木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を御祭神として、北山の神とともに祀られました。 北山天神の丘にありましたが、足利義満の北山殿造営の時にこの地に移転したと伝えられています。 【本社  わら天神宮】 御祭神は木花開耶姫命で、ご利益は安産、子授け、縁結び、子どもの成長守護です。 古来より稲わらで編んだ籠にお供え物を入れて神様に

                                                                                【京都】【御朱印】『わら天神宮(敷地神社)』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                                                              • 平野神社 ~平安時代から続く桜の博物館 - 京都おすすめ散歩道

                                                                                京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、50系統「衣笠校前」下車 北へ徒歩3分 京福電鉄北野線「北野白梅町駅」から 北へ徒歩7分 京阪「三条駅」から 市バス10系統「北野白梅町」下車 北へ徒歩7分 市バス15系統「衣笠校前」下車 北へ徒歩3分

                                                                                  平野神社 ~平安時代から続く桜の博物館 - 京都おすすめ散歩道
                                                                                • 【伊賀國式内社19】比々岐神社(ひびき神社)・グループ別神社ランキングTOP10 - PONYの缶詰

                                                                                  こんばんは!延喜式内男です。この記事を書き出してつまずく神社名が比々岐神社なのだが、「々」と言う字?記号が変換できない、これは記号で変換するときは「おなじ」と入力すると出来た〜! 近鉄大阪線上津と恐怖の秘境駅である西青山駅の中間にある神村学園の近くに位置する 細い道をくねくね頂上まで登っていく この神社は猪田神社に合祀されてるのでこちらは全然期待してなかったが中々の面構え 鳥居は明神鳥居 境内 これだけ立派なら合祀される必要もなかったのにと思う、後に復活させたのであろう 手水舎 W狛犬 拝殿 本殿 例によって拝殿後ろの本殿はチラッと見えるだけでした。 神社ってのは基本駐車場も無料だし参拝も無料だから好き お寺なんて駐車場で金を取るわ拝観料取るし最近ではもっぱら神社派よ よく住職はベンツに乗ってて神主は軽トラに乗ってるなんて言うくらいだもんね 系統別全国神社ランキングTOP10 日本で最大勢

                                                                                    【伊賀國式内社19】比々岐神社(ひびき神社)・グループ別神社ランキングTOP10 - PONYの缶詰