並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1000件

新着順 人気順

北野天満宮の検索結果81 - 120 件 / 1000件

  • 【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都 #木島坐天照御魂神社 通称 #蚕の社 が鎮座する #太秦 は雄略天皇の時代(古墳時代)呉国から渡来した #秦酒公 子孫 #秦氏 が発展した地。 #蚕養神社 #元糺の池 #三柱鳥居 #京都の三珍鳥居 目次 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 蚕養神社(蚕の社) 元糺(もとただす)の池と三柱鳥居 本文 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 雨上がりの土曜日、阪急電車・西院駅から嵐電に乗り換えて、太秦(うずまさ、京都市右京区)の蚕ノ社まで。 京福電気鉄道嵐山本線 通称嵐電(らんでん)蚕ノ社駅 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) (35.0149137622861, 135.7134810170606)/京都市右京区太秦森ケ東町50−1/嵐電・蚕ノ社駅から徒歩5分。駐車場はありませんが、ニの鳥居前にセ

      【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国
    • 北野天満宮の梅苑に行ってきました! - niko life...

      梅の花が咲き始めるとすごくワクワクするんですが、今年は京都まで行って北野天満宮の梅苑に行ってきました。ちょうど見頃でした!やった~! この前は岐阜市の梅林公園で梅を見たんですが、梅林公園は50種1300本の梅が植えられています。北野天満宮は50種1500本! niko.hateblo.jp 梅の花は、早咲きから遅咲きまであって長い期間で楽しめるからいいですよね。桜よりじっくり見られる気がする。もちろん桜も好きですけどね! 北野天満宮に行ったのは今回で二回目。初めて行ったのは数年前で、梅の時期ではありませんでした。 京都駅からバスに乗って向かいました!京都のバス慣れない。そもそも普段バスに乗らないから慣れないし、地下鉄も慣れない。田舎者です。北野天満宮の前はタクシーめっちゃ多くてびっくりした。 さっそく梅を見に行こうと思っていたんですが、バス停の近くに気になるお店をみつけてしまって。粟餅所・

        北野天満宮の梅苑に行ってきました! - niko life...
      • 古田重然 - Wikipedia

        織部作と伝わる南宗寺庭園(国の名勝)古田 重然(ふるた しげなり[1]、ふるた しげてる[2])は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人、芸術家。古田 織部(ふるた おりべ)の通称で知られる。南山城・東大和1万石の大名。官位は従五位下・織部助。 豊臣秀吉・徳川家康の茶頭、徳川秀忠の茶の湯指南役。茶道織部流の祖。江戸幕府(柳営)の御茶吟味役。柳営茶道の祖。利休七哲のひとりで、千利休の後継者として茶の湯を大成し、茶器・会席具製作・建築・作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行をもたらした。また、武将としても大坂夏の陣で徳川方につき武功を挙げたが、豊臣側と内通しているとの疑いをかけられ、自刃した。 子供に、長子・重行(九郎八、豊臣秀頼家臣)、嗣子・重広、重尚(前田利常家臣)、小三郎(池田利隆家臣)、重久(左近、徳川秀忠家臣)がいる。 名前[編集] 一般的には茶人・古田織部と

          古田重然 - Wikipedia
        • 【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 前回の続き。#水木しげる さんが描いた妖怪 #牛鬼。牛の角、鬼の顔、蜘蛛の身体がハイブリッド合体。ひとつひとつのパーツは #北野天満宮 一帯に伝承が集まり、そしてあの御方に集まります #菅原道真公 #土師氏 #土蜘蛛 目次 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 牛と鬼と蜘蛛のつながり。ポイント整理 www.zero-position.com 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 水木しげるさんが描いた妖怪 牛鬼 水木さんの牛鬼は、牛の角を持った鬼の顔に、蜘蛛の身体がハイブリッドに合体しています。 牛鬼(水木しげるロード・鳥取県境市のブロンズ像)Wikiより この造形。どうやら前回紹介した、平家物語を原典とした謡曲『土蜘蛛』に共通したイメージかと思われます。 土蜘蛛については、史実における『時の権力にまつろわぬ者』との説が有力ですが、いったい、それは誰か?を考えるとき、北野

            【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国
          • 【北野天満宮(3)】菅原道真公とご眷属の牛の話(前半) - ものづくりとことだまの国

            はじめに ご存知の通り #菅原道真公 のご眷属は牛。#北野天満宮 境内 楼門前の赤い目の #臥牛 は少し怖いですね。 道真公は丑年生まれで丑年に亡くなった、太宰府への旅が牛車だったなどの説がありますが、実は菅公(北野天満宮)、牛と深いご縁があるようです 目次 官公ご眷属の臥牛像 牛と縁が深い道真公 官公のご先祖は土師氏(はじし) 本文 官公ご眷属の臥牛像 菅原道真公を御祭神とする天満宮では 牛 が眷属で、北野天満宮でも臥牛像(がぎゅうぞう、伏した牛の像、撫で牛)があちこちにあります。 赤い目が少し怖い臥牛。本殿に向かう楼門のそば。本殿にカーブする参道に向いています・・・赤い目は「睨み」を意味しているのでしょうか🧐 ヒントは「御霊(怨霊)は真っ直ぐにしか進めない」という考え方。赤い目の理由は他にあるのかも知れませんが、参道のカーブに視線が向いている位置関係から考えて、私はそのように妄想(考

              【北野天満宮(3)】菅原道真公とご眷属の牛の話(前半) - ものづくりとことだまの国
            • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

              はじめに 日本で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 本文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

                【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
              • 東京紅團(東京紅団)

                ●京都を歩く(YouTube) ├◎京都人の密かな愉しみ -1- │├ 下鴨神社 │├ 久楽屋春信 │├ 栗善哉 │├ 雨宝院 │├●京都の名水 ││├ 銅駝の水 ││├ 祇園神水 ││├ 鉄輪井 ││├ 天之真名井 ││├ 染井の水 ││├ 錦の水 ││└ 柳の水 │├ 晦庵河道屋、直珈琲 │├ 雲龍院 走り大黒天 │├ イノダコーヒ三条支店 │├ 鹿王院(ろくおういん) │├ 衡梅院 大法院 天球院 │├ 御霊神社 │├ 千代豆腐、あじき路地 │├ 百々町界隈、本法寺 │├ 粟田口 青蓮院門跡 │├ 福寿園、興聖寺 │├ 宮川町を歩く │├ 「むしやしない」を訪ねる │├ 同志社、瑞春院を訪ねる │├ 古美術 雨月を探す │├ 将軍塚、青龍殿(前編) │├ 青龍殿、大舞台(後編) │├ 今宮神社 一和 あぶり餅 │└ 車折神社を訪ねる │ ├◎京都人の密かな愉しみ -2- │├ 嵐山

                • 【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公 菅原天満宮 御由緒 当、菅原天満宮は菅家発祥の地に在り、創建は不祥ですが、菅家一系の三神を祀られていることから、古くより在ったと思われます。祭神、菅家の祖神、天穂日命(あめのほひのみこと

                    【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【相槌神社】男山麓の山ノ井の霊泉に伝わる神との作刀伝承【石清水八幡宮(1)】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 石清水八幡宮が鎮座する #男山(おとこやま)東麓 #相槌神社(稲荷)神が来りて刀鍛冶の匠と相槌を打ったという伝承が神社名に。#山ノ井 の霊泉湧き出るこの地に #源氏 の #髭切 #膝丸 作刀伝承 目次 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) 山の井の霊水で、名刀『髭切』『膝丸』を作刀した所 本文 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) (34.88071489315379, 135.7028990919642)/京都府八幡市八幡平谷10/京阪電車「石清水八幡宮」駅 下車徒歩8分 御祭神:宇迦之御魂(ウカノミタマ)(お稲荷さん) 相槌神社 お社 石清水八幡宮が鎮座する男山(おとこやま)の東麓の相槌神社。 神社の後ろの石段と坂が石清水八幡宮の表参道です。 創建は不明ですが、その歴史は古く、掲示された社伝には、次のように紹介されていました。 當社ヲ相槌

                      【相槌神社】男山麓の山ノ井の霊泉に伝わる神との作刀伝承【石清水八幡宮(1)】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【北野天満宮(2)】三光門(中門)の日・月・星【月と星のヒミツ】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに カーブした #北野天満宮 参道を北の本殿に向かうところに #三光門(中門)。秀吉の一粒種・豊臣秀頼公の建立と伝えられます。絢爛豪華な桃山文化の美しい建物で多数の彫刻の中に三光(日月星)が描かれています #州浜紋 #隠れミッキー 目次 北野天満宮 三光門(中門) 【脱線】京都で探す隠れミッキー 三光門の日・月・星 本文 北野天満宮 三光門(中門) 北野天満宮の御本殿へは三光門(中門)を通って南から入ります。境内図の指差しのところが三光門。 北野天満宮 三光門(中門)の位置 北野天満宮 三光門(中門)南から 向かって左、ウン形の狛犬さんの横に立て札。 『三光門(中門)重要文化財。「天満宮」の勅額(天皇が書いた扁額)は後西天皇(第111代、江戸前期)の御宸筆である。三光門の由来は、豊富な彫刻の中に 日・月・星 があることによる』 北野天満宮 三光門(中門)の狛犬 調べますと、三光門は慶

                        【北野天満宮(2)】三光門(中門)の日・月・星【月と星のヒミツ】 - ものづくりとことだまの国
                      • 西陣に住んでます

                        「西陣に住んでます」は週刊です[→記事] 。 コメントは大歓迎です!ただ、残念ながらスパム対策のため承認制です。 あけましておめでとうございます。 皆様におかれましては、素晴らしい正月を迎えられていることと思います! さて、9ヶ月間ご無沙汰いたしましたが、 正月からアメブロの別アカウントで新ブログを始めました! タイトルはこちらです→[マスメディア報道のメソドロジー] ブランクがあって最初の記事は、ホントにめちゃくちゃつまらないですが(笑)、 徐々に以前のペースに戻していきたいと思いますので お時間があるときにでも一度おいでいただければと思います。 それから、なんとツイッターも始めました。 リンクはこちらです→[@kazue-fgeewara] ブログしか知らなかった私には、めちゃくちゃ難しく、 最初の記事をアップできるようになるまで半年かかりました(笑)。 こちらも時事問題からおバカなネ

                        • 家紋から紐解く、姉帯姓と六曜の関係 - 後編 - : LAT. 39°20' N

                          Jul28 家紋から紐解く、姉帯姓と六曜の関係 - 後編 - カテゴリ:咲-Saki-姉帯豊音 (家紋から紐解く、姉帯姓と六曜の関係 - 前編 - より) ●2014年5月4日午後1時 「約束」 ・・・ 「姉帯家で使われている家紋・・・、『梅鉢』だそうです。」 受話器を置き、ナカムラさんはそう言った。 小田島家と同じく、姉帯家の家紋は梅紋。これを単なる偶然では片付けられない。 「ただ・・・」 ナカムラさんが続ける。 「今、電話をしていた姉帯さんの他にも、姉帯家というのは幾つか系統があるそうです。 で、他の系統の姉帯さんの家紋は・・・というと、これはすぐには分からないんです。」 他の系統とは・・・? 話を詳しく聞いてみる。 どうやら、浄法寺地区にある姉帯家は少なくとも3系統あり、今回分かったのはそのうちの1系統である、と。 ・・・ここで私は思案する。 勿論、他の系統を調べれば別の家紋が使われ

                            家紋から紐解く、姉帯姓と六曜の関係 - 後編 - : LAT. 39°20' N
                          • 誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き

                            北野天満宮を南下して一条通りに入ると、誠養軒という中華料理屋がある。京都市に住みはじめて3年弱が経つが、この街で何度も訪れる料理屋は誠養軒だけだ。大袈裟に喩えているわけではなく、通っていると言えるのは誠養軒しかない。 週末の昼下がり腹が減ったとき、もしその日が快晴であるとするならば、頭をよぎるのは誠養軒の赤いのれんだ。日々の生活の中で無性に食べたくなるというわけではなく、晴れた週末の昼過ぎに突如、誠養軒へ行くことが最も素晴らしいことのように思えてくるのである。そうなれば、焼餃子や炒飯を求めて、赤い提灯を目指して歩きはじめるほかない。 誠養軒の店頭赤い提灯が目に入ると、空き席があることを祈りはじめる。誠養軒のキャパシティは、4人掛けのテーブルがふたつとカウンターが2席。マスターがひとりで切り盛りするお店なので、あっという間に埋まってしまう。運悪く満席のタイミングで入店すると、マスターから「い

                              誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き
                            • ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                              バラバラに書いて分けわかんなくなっていたちょろけんについての事項をまとめてみました。 「ちょろけん」とは、かつて関西地方で行われていた大道芸です。 NHK朝ドラ「わろてんか」や、ちびまる子ちゃん、探偵ナイトスクープにも登場したことがあります。 それほど有名でもないのに、なぜか『広辞苑』でわざわざ挿絵付きで掲載されてる謎の項目ということで、ご存知の方もいるかもしれません。 私の持ってる第四版の『広辞苑』では上方郷土研究会『上方 -郷土研究- 25巻』(昭和八[1933]年刊)に掲載された古写真を元にしたイラストが掲載されていますが、ちょろけんはどうやら明治大正期を最後に廃れてしまったようで、この古写真は当時は既に廃れてしまっていたちょろけんを昭和初期に再現したものです。 編纂所だより - 大阪市立図書館 友人の持ってる第六版では『風俗画報 第三号』(明治二十二[1889]年刊)を元にしたと思

                                ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                              • 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ

                                日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた■現存しない「原本」 日本の古代を知るためにもっとも重要な史料の一つが、『日本書紀』です。奈良時代の720年に成立した、いわゆる六国史(りっこくし)の第一にあたる歴史書で、本文全30巻と系図1巻とがあったとされます。本文、系図ともに奈良時代の原本は現存していませんが、本文の全30巻については後世の人々により書き写された本が残っており、原本を知るよすがとなっています。 『日本書紀』は教科書にも取り上げられるほど有名な史料で、文庫本などでも読むことができます。ともするとこうした歴史書が現代でも読めることは「当たり前」のように感じますが、必ずしもそうではありません。 たとえば六国史の3番目にあたる『日本後紀』(840年成立)は、全40巻のうち10巻しか残っておらず、残りの30巻は書写されたものの、戦災などで消失してしまい、(他の史料に引用され

                                  日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ
                                • 地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について - 外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書

                                  地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について -外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書- 平成 27 年 9 月 外国人にわかりやすい地図表現検討会 2 目次 はじめに ....................................................................................................................................................3 検討会委員名簿 ...................................................................................................................................3 第1部 地図に記載する地名及び施

                                  • 平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 日本オリジナルの #鬼門 の考え方。平安京創都のころはまだそのような考え方はなく、東西南北に広がる都を #四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)と四角の #都市斎場 で守るという考え方でした #慈覚大師円仁 #猿田彦 #神猿 目次 王城守護・鬼門のコンセプト 四角を守る都市斎場 猿田彦神と神猿(まさる) 本文 王城守護・鬼門のコンセプト 北東(丑虎)の方向が 鬼門 というのは、日本オリジナルのコンセプトで、平安京に都が遷って、しばらくしてからの話。 都の東北、天台宗の比叡山延暦寺が、その存在価値を高めるために、天文方位学の中に、王城守護の鬼門の考え方を導いたのが始まりです。 恐山を開いたり、遠野七観音を置いたりした、稀代のアイデアマン、慈覚大師・円仁(第三代座主、794~864)が始めたものと考えています。(昨秋の東北行きは、慈覚大師の足取りを追うのも目的のひとつでした。) アラハバキ解

                                      平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国
                                    • 蚤の市 - Wikipedia

                                      ドイツの蚤の市 フィンランドクラウカラの蚤の市 北野天満宮の蚤の市に並ぶ骨董品 蚤の市(のみのいち、仏語: marché aux puces)は、町の広場などで開かれる古物市。フリーマーケットともいう。 概要[編集] 蚤の市 ( Flea market ) は、フランス語の marché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)に由来する[1]。このピュス ( puces ) が日本語で蚤を意味し、英語ではこれを直訳して蚤を意味する flea からこれを Flea market と呼んでいる[1]。なお、フランス語における「蚤」の由来には諸説ある(後述)。日本語も直訳で、これを初めて用いて紹介したのは柔道家の石黒敬七とされる[2]。 日本語では、片仮名での「フリー」がもともとの「蚤 ( flea )」から「自由 ( free )」と混同されてしまった。日本フリーマーケット協会では、日本に

                                        蚤の市 - Wikipedia
                                      • 【企画】ヒッチハイクど素人は京都から名古屋まで何時間かかるのか?実際にやってみた。

                                        ↑読者登録よろしくお願いします。 どうも!京都の大学生ブロガーのともっち(@derachan212121)です。 皆さん、ヒッチハイクってご存知ですか? ヒッチハイク(英語: Hitch hike)とは、通りがかりの自動車に(無料で)乗せてもらうこと。 この方法で旅することをヒッチハイキング(Hitchhiking)、旅行者はヒッチハイカー(Hitch hiker)と呼ばれる。 ほとんどの方が 知らない人の車に乗るなんて怖い。 もし、車が捕まらなかったらどうするんだ! 時間がどのくらいかかるのかわからない。 というような理由でヒッチハイクをしない人が多くいる現状です。 ということで今回は 『【第二弾企画】ヒッチハイクのド素人は京都から名古屋まで何時間かかるのか。』です。 今回のルール 第2弾 通常企画 ルール ・ヒッチハイクで京都から名古屋へ行く ・1時間に1 回現状報告(車の中にいる場合

                                        • 京都の神社を30社以上巡ってきたから写真うp : かるかんタイムズ

                                          京都の神社を30社以上巡ってきたから写真うp カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 20 ) 1 :名無しさん@おーぷん 2014/12/11(木)01:20:15 ID:fji 2日間かけて京都の主だった神社を巡ってきたから、その時の写真をちょっとした解説付きであげてく。 質問あれば答える。 にわかだから説明が間違ってたり、なんであそこに行ってないんだみたいなことがあったらすまん。 プロジンジャーの人がいたら補足してくれるとありがたい。 スポンサードリンク 2 :六条御息所◆qoVwFtbUcHCO 2014/12/11(木)01:20:41 ID:eAY 期待 5 :名無しさん@おーぷん 2014/12/11(木)01:21:28 ID:fji 夜行バスで出発。 最初の乗り場だったからまだ誰もいない。 17 :ポンコツ針金おかわりだ◆PONPONqAns 2014/12/11(木

                                            京都の神社を30社以上巡ってきたから写真うp : かるかんタイムズ
                                          • バッタもん日記

                                            はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

                                              バッタもん日記
                                            • 【北野天満宮(4)】清涼殿落雷事件【牛が鬼と化した歴史的瞬間】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 穢れがあってはならない天皇の御所で起きた #清涼殿落雷事件(930年)#菅原道真公 没後約20年を経ての惨劇。これを機に平安京中心は東(現在の京都御所)に遷ってゆき、都の西は鬼や魔物が出没する際(きわ)なってゆきます #北野天神絵巻 #雷神 #鬼神 目次 清涼殿落雷事件 火雷天気毒王(からいてんきどくおう) 本文 清涼殿落雷事件 御霊(怨霊)として怖れられていた菅原道真公を祀る北野天満宮が創建され、さらに平安京が東に遷る決定的な契機となった、たいへん有名な事件。 平安時代、延長8年6月26日(ほぼ現在歴930年7月24日)、平安京・内裏の清涼殿に、二発の雷が落ちました。 菅原道真公が大宰府で亡くなって(903年)から、約20年後のことです。 北野天神縁起絵巻(Wikiより) 日本紀略や扶桑略記に残された記述によると。 干天続きで、雨乞いの儀式の開催について醍醐天皇の清涼殿で太政官

                                                【北野天満宮(4)】清涼殿落雷事件【牛が鬼と化した歴史的瞬間】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに もともと #北野天満宮 あたりは初期平安京内裏の北東そばの地でしたが、清涼殿落雷事件を機に都の中心は東に移ってゆきます。後、北野の地は鬼や魔物が棲む所に。その始まりは、ツノのある牛が变化した鬼神、そして蜘蛛であったのかも知れません 目次 北野天満宮の鬼伝説 土蜘蛛と源頼光(平家物語、謡曲「土蜘蛛」) 本文 北野天満宮の鬼伝説 www.zero-position.com 先日紹介した清涼殿落雷事件の「雷神」のほか、北野天満宮あたりには、源頼光(みなもとのらいこう)と頼光四天王(渡辺綱や坂田金時など)の鬼退治伝説がいくつか残されています。 ひとつは、一条戻橋で渡辺綱(わたなべのつな)が名刀・髭切丸(鬼丸)で切った鬼の腕が落ちたところという伝承が残る渡辺綱の灯篭。 渡辺綱の髪を掴んで空を飛んでいた鬼は、愛宕山に向かってに空を飛んでいるときに、ちょうど北野天満宮の上空で、綱に腕を切り落と

                                                  【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【ゆる募】来週京都へ一人旅(一泊二日)するんどすけどオススメのスポットとかありますか?【コメント反映させていただきました】 - うきうきマンドリル

                                                  はてなブログを2ちゃんねるの質問スレやヤフー知恵袋と勘違いしている僕です。暇人な僕は来週末(11/13、14)に京都に旅行しようと思うのですが、ここは読者の皆様のチカラを借りて観光の内容を決めたいなと思いました。 一泊とは言えども一人旅なので比較的フットワーク軽く、どこへでも行けそうな気はしています。せっかくだからブログ・ツイッターで集まった情報だけで旅をしたいなと思っているので、宜しければグルメ、観光情報等をくださいませ。(グーグル先生からの巣立ちw) 僕は過去2回京都へ行きましたが、金閣寺、銀閣寺、清水寺、大覚寺の観光。ビーフカツサンドの店「はふう」、かき氷店「祇園NITI」の訪問は記憶しています。他にどこ行ったっけな? ちなみに現在集まっている案は以下の通りです。IDコール、煩かったらすみません(随時追記予定) 南大寺いいですよ。哲学の道歩いて、水路を観て、銀閣寺でお茶をのんでね。(

                                                  • 【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 祇園祭、神田祭とともに日本三大祭りに数えられる天神祭が斎行される #大阪天満宮。大宰府に向かう菅原道真公が難波津から出立する際、舟待ちの時、当地の #大将軍社 に参拝したのが由緒。境内の梅が見ごろ 目次 大阪天満宮 大阪天満宮 境内と梅 大阪天満宮 大将軍社 表大門の方位盤の秘密 本文 大阪天満宮 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2丁目1−8) (34.69621566292192, 135.51268900811678)/大阪市北区天神橋2丁目1−8/境内駐車場あり。JR大阪天満宮駅・大阪メトロ谷町線 南森町駅から各徒歩5分 御祭神:菅原道真公/創建:949年(天暦3年(949年) 大阪天満宮 随身と表大門 南面した表大門には方位盤が置かれています。その理由は後ほど。 大阪天満宮 表大門 方位盤 大阪天満宮 境内と梅 御本殿を挟んで、向かって右に紅梅、左に老松。京都の北野天満宮とは

                                                      【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 2023年【七夕祭り】七夕祭り 10選 仙台 平塚 京都 など 開催 情報 状況 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 7月7日は、日本の五節句のひとつ七夕(たなばた)。 七夕の日の夜、一年に一度、織り姫と彦星が逢うことを許されます。 東日本では、旧暦にあわせて、盛大に七夕祭りが盛大に催されるようですね。 私が住んでいる中国地方には、ここまで盛大な七夕祭りはありません。ちょっとうらやましいなぁと思います。 今回は、日本を代表する伝統的な七夕まつりや新しい七夕イベントについて調べてみました。 みなさんのお願いごとが叶いますように。 七夕まつりとは 七夕祭りには、日本三大七夕や関東三大七夕祭りがあります。 日本三大七夕には、諸説があり定かでありませんが、一般的には、 仙台七夕まつり、 湘南ひらつか七夕まつりに、次のお祭りを入れて日本三大七夕とされています。 日本三大七夕 仙台七夕まつり 湘南ひらつか七夕まつり + おりもの感謝祭 一宮七夕まつり・安城七夕まつり・高岡七

                                                        2023年【七夕祭り】七夕祭り 10選 仙台 平塚 京都 など 開催 情報 状況 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                      • 【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 約12000社といわれる #菅原道真公 を祀る全国天満宮の総本社 #北野天満宮。出雲のオオクニヌシ以来、日本最大最強の御霊を鎮め祀る社であるゆえに境内配置に厳重に注意が払われたこん跡 目次 北野天満宮(2021年12月30日参拝) 北野天満宮 楼門(随身門) 北野天満宮 境内図に見える由緒のこん跡 本文 北野天満宮(2021年12月30日参拝) (35.03133077669872, 135.73504381884712)/京都市上京区馬喰町/北野天満宮前のバス停から徒歩。当バス停へはJR・阪急・京阪各沿線から路線あり。駐車場あり 年末・12月30日に参拝。初もうでの準備は万端でした。 南北に長い神社で。写真は南の一の鳥居。真南ではなく、やや南東に向いた鳥居で、朝の日の光が東から射しています。 北野天満宮(京都市上京区馬喰町) ご存知の通り、北野天満宮は 菅原道真公(845-90

                                                          【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 突然、刀剣女子の「聖地」に 名刀髭切、膝丸ゆかりの神社 : 京都新聞

                                                          「髭切」「膝丸」のデザインが施された相槌神社の御朱印。月2回の月次祭でそれぞれ交互に授与される(京都府八幡市) 名刀が作られた地と伝わる京都府八幡市八幡の相槌(あいつち)神社に、女性参拝者が急増している。これまで知名度が低かったが、本殿などの修復への協力を呼び掛けようと神社がPRしたところ、刀剣好きの「刀剣女子」がツイッターで発信して「バズった(話題が広まった)」。月2回の月次祭(つきなみさい)(1、15日)に御朱印などを求める長蛇の列ができ、宮司らは「良縁に恵まれた」と感謝する。 今月1日の月次祭には、約100人が詰めかけた。台湾から姉と訪れたサイ・イウェンさん(35)は「インターネットで知り、ずっと来たかった」と笑顔を見せる。刀剣女子になったきっかけは、名刀を擬人化した美男子キャラクターを育てる人気インターネットゲーム「刀剣乱舞」という。 神社の社伝によると、創建は不詳だが、千年以上前

                                                          • 【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 京都は、平安京の時代から #丹波太郎 #山城次郎 #比叡三郎 #雷三兄弟 に悩まされてきました。中でも #天門 北西からやって来る威力抜群の長男は #清涼殿落雷事件 の犯人。その通り道に #鬼伝説 目次 京都市中京区桑原町 京都雷三兄弟。長男は丹波太郎 平安京の鬼伝説と山陰街道(丹波太郎の通り道) 本文 ACより 京都市中京区桑原町 ピカッ!ゴロゴロ~!と鳴れば、くわばらくわばら と唱えると雷が落ちないという言い伝えをご存じでしょうか。 京都御所の南、丸太町通り、京都地方裁判所前の道路に地名が残る桑原町が発祥地とされています。 写真では、麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。 丸太町通り。麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。右は京都御所(京都御苑) 菅原道真公の御霊が起こしたとされる清涼殿落雷事件。 www.zero-posi

                                                              【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 一六タルト 塩レモンだよ - ふくすけ岬村出張所

                                                              おはよう御座います ふくすけ 今日のおやつは 一六タルト 塩レモンだよ こちら 裏 中味 瀬戸内産レモンの果皮と果汁を使用した爽やかなレモン餡を、ほんのり塩味の生地で巻きました。生地はレモンをイメージしたやさしい黄色に焼き上げました。レモンの爽やかな香りと甘酸っぱさが夏にぴったりな一六タルトです。 夏限定だったのね ぎりぎり 買えた 良かった。 というか 今 暑いんで ちょうどいいね レモンの香りと さっぱりしている味わいで  食べやすいですね ふくすけ がん見過ぎです 近いんですよ さて コロナ収束のために 応仁の乱以来550年ぶりに 神仏習合収束お祈り 北野天満宮と比叡山延暦寺合同で 行われたみたいね なんか 凄そうだね 両方とも 早くお参りできるといいなぁ それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                                                                一六タルト 塩レモンだよ - ふくすけ岬村出張所
                                                              • 梅苑公開 | 北野天満宮

                                                                開期 4月6日(土)~6月30日(日) 時間 9時〜16時(受付終了15時40分) 入苑料 大人(中学生以上)500円・こども(小学生・修学旅行生)250円 本年も4月6日から、瑞々しい青もみじをお楽しみいただける史跡御土居のもみじ苑を公開いたします。 当宮のもみじ苑は、御土居の構造を活かし、御土居上部からはもみじを見下ろす景観、御土居下部からはもみじを見上げる景観がそれぞれ楽しめ、さらに4月中旬頃には山吹の花が咲きほこり、色鮮やかな青もみじとのコントラストをご覧いただけます。 ー日 程ー 4月6日(土)~6月30日(日) 9時〜16時(最終受付15時40分) 夜間特別拝観ライトアップ 4月27日(土)〜5月6日(月) 日没~20時(最終受付19時40分) 拝観料:大人(中学生以上)500円/小人(小学生・修学旅行生)250円 詳しく見る

                                                                  梅苑公開 | 北野天満宮
                                                                • 【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 七不思議は #北野天満宮 にも。その六に挙げられるのが #裏の社。御本殿の裏、北側にあり、道真公のおじい様・清公卿、お父上・是善卿、土師氏の祖先神・天穂日命の三柱を祀っています。#御后三柱 目次 北野天満宮 七不思議 その六・裏の社 裏から拝む神社 本文 北野天満宮さんの公式HPに七不思議を挙げています。 天神さんの七不思議 | 北野天満宮 【北野天満宮 七不思議 その三・星欠けの三光門】 www.zero-position.com 【北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿】 筋違いの本殿とは、①写真の向こう、楼門からまっすぐ参道を歩いてきても、②御本殿域には左に折れて入場する配置のことをいいます。 北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿 北野天満宮の公式見解では、③に見える朱色の地主神社(北野の地主神)に対して、参道が向かっていて、後に建てられた菅原道真公を祀る御本殿は

                                                                    【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 30users�付近が地雷原すぎて辛い。または【はてブロやっぱクソ】

                                                                    T/Oでもいいんだが、例示もするし喩えもする。腹立ってるから。 20〜40usersって言えば「まあ一読する価値はある」ってレベルのものだった。はてブロ以前は。 はてブロとともに互助会が生まれて変わった。10人前後の互助会+とりあえず赤字になってればブクマする勢の天井が大体30users台後半。 ここの辺りの記事の質のばらつきがとんでもなくひどすぎてほんと使いにくい。 例示3/3 11:00付近の新着リストから拾ってみる。 はてダ新着23users 骨法・堀辺正史氏逝去。「梶原系ハッタリ」が許された時代は遠くなりにけり…… - 見えない道場本舗 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160303/p1 22users 出版状況クロニクル94(2016年2月1日~2月29日) - 出版・読書メモランダム - http://d.hatena.ne.jp/OdaMi

                                                                      30users�付近が地雷原すぎて辛い。または【はてブロやっぱクソ】
                                                                    • 【北野天満宮(8)】東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 早咲きの梅が見ごろの京都 #北野天満宮。文道(漢詩)と風月(和歌)の第一人者と称えられた #菅原道真公 の梅好きは幼いころからの筋金入り。境内最高齢、樹齢四百年以上の本殿前の #飛梅 はまだつぼみ 目次 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 境内の梅が見ごろ(早咲き) 本文 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 昨年12月30日以来の参拝。早咲きの梅の見ごろを迎えた京都北野天満宮です。 京都 北野天満宮 一の鳥居 ちょうど前日・2月25日は菅原道真公の御命日で、梅花祭が開かれていました。 参道の上七軒(かみしちけん)の芸妓・舞妓さんが、境内の梅苑で野点(のだて)をふるまい、賑わいだったそうです。 北野天満宮 一の鳥居の狛犬 台座に梅の絵 楼門の扁額には道真公を称えて 文道大祖 風月本主 (ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)と書かれています。 文道とは漢詩、風月とは和歌のこと。

                                                                        【北野天満宮(8)】東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 菅原道真公が御祭神の #北野天満宮(京都市上京区)#菅大臣神社 の共通点。カーブする南北の参道とご眷属の四社。#老松社 #福部社 は牛、#火之御子社は #雷神。となれば #白太夫社 は本来 #風神 ではないかと妄想 目次 北野天満宮と菅大臣神社 御眷属四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社) 風神と雷神★★ 本文 北野天満宮と菅大臣神社 www.zero-position.com 菅原道真公が御祭神の北野天満宮(京都市上京区)と菅大臣神社(京都市下京区、道真公の誕生伝承地)には共通する点があります。 菅大臣神社 境内図(新撰京都図会 巻四 昭和三十七年)左が北・右が南 南北にカーブした参道と、御本殿前の四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社)です。 カーブした参道と、参道から見えない御本殿の位置は、道真公の御霊が、参道から外に出ないように配慮された結果と推理されます。(菅

                                                                          【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 北野天満宮 船出の庭 梅苑「花の庭」ライトアップ 23  : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                          ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                            北野天満宮 船出の庭 梅苑「花の庭」ライトアップ 23  : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                          • 「京都御苑」散歩、「京都御所」拝観の後にブレイクタイムはいかが? 「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)さんへ。プラス、近隣の神社。 - とこてく京都

                                                                            2016 - 08 - 31 「京都御苑」散歩、「京都御所」拝観の後にブレイクタイムはいかが? 「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)さんへ。プラス、近隣の神社。 その他 京都グルメ 京都スイーツ、パン 花 以前、ご紹介した 「おづ OZU maizon de sake」( 京都市 上京区 )さん (以降「おづ」さんに略)。※お店の紹介、このほか今回掲載していない店舗風景写真は過去記事をご覧ください<(_ _)> tokoteku.hatenablog.jp 先日「 京都御苑 」( 上京区 )を散策した帰り、ふたたび訪ねたところ 新メニューが増えていました!  「おづ」さん、町家を改装した店内は“和モ ダン ”な雰囲気。日本酒 or お酒を使った甘味をいただきながら、また気さくなスタッフの方々との会話を楽しみながら、くつろぎのひとときが過ごせます。 今年7月から「

                                                                              「京都御苑」散歩、「京都御所」拝観の後にブレイクタイムはいかが? 「おづ OZU maizon de sake」(京都市上京区)さんへ。プラス、近隣の神社。 - とこてく京都
                                                                            • 茶道 - Wikipedia

                                                                              茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、湯を沸かし、茶を練(ね)るか点(た)てる、あるいは淹れ、茶を振る舞う日本伝統の行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯(さのゆ、ちゃのゆ)」といった。千利休は「数寄道」、古田織部は「茶湯」、小堀遠州は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代前期には茶道(さどう)とも呼ばれるようになった(『茶話指月集』『南方録』など)。表千家では「さどう」、裏千家では「ちゃどう」と読む。「茶道」の英語訳としては tea ceremony (ティーセレモニー) [1]のほか、茶道の表千家と裏千家ではそれぞれ the way of tea(ザ ウェイ オブ ティー)[2]、chanoyu [3]を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teai

                                                                                茶道 - Wikipedia
                                                                              • なんで鬼たちは桃太郎に征伐されなきゃいけなかったの?桃太郎がした事は略奪じゃないの? : 哲学ニュースnwk

                                                                                2011年09月24日23:26 なんで鬼たちは桃太郎に征伐されなきゃいけなかったの?桃太郎がした事は略奪じゃないの? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/23(金) 11:37:39.99 ID:aM/fQgmE0 拍子木がうまくたたけない。 なんのことかといえば、もうじき女7人でフランスへ行く。 そこで、人形芝居「MOMOTAROU」の路上公演を決行する。 この芝居で、私が「はじまり」と「おしまい」の拍子木をたたくのだ。 しかも、サティの音楽にのせて。先日、NPOの仲間たちに仕上がりを見てもらう会を開いたら、 みんなから「拍子木がシャキッとしてないっ!」と言われた。 確かに、思いあふれて拍子木が空振りする。力の入れ方のバランスが悪く音が濁る。 どちらかというと、台本を書くのは好きだけれど、私は人前で演ずるのは苦手。 特に音の出るものなどは、ことごとく下手。

                                                                                  なんで鬼たちは桃太郎に征伐されなきゃいけなかったの?桃太郎がした事は略奪じゃないの? : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 北野天満宮 北門から徒歩数分。#平野神社。遷都で平城京から遷座してきました。古くから公家が桜を奉納したことで #サクラの神社 に。新年の装い済んだ年の瀬の境内で季節外れの #花見 #十月桜 目次 平野神社(京都市北区平野宮本町1) サクラの社で年の瀬の花見 本文 平野神社(京都市北区平野宮本町1) (35.0328385202608, 135.73193642284576)/京都市北区平野宮本町1/北野天満宮・北門から徒歩数分 御祭神:今木神(いまきのかみ)、九度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比賣神(ひめのかみ) 平野神社 東の正面鳥居 新年の装い 御由緒(京都市) 御由緒(京都市)抜粋)平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、石清水八幡宮、松尾大社に次ぐ名社に数えられた。桜の名所として名高く、古くから各

                                                                                    【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国