並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

南大東島の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン

    思わずそんな感想を抱いてしまった。レンタルした原付にまたがり、サトウキビ畑をつらぬく道路を走り続けて数キロ。1人も村人に会わず、1台の対向車ともすれ違わない。建物もほとんど見かけず、道路がアスファルトで舗装されているのがかえって不思議なほどだ。冗談抜きで、文明崩壊後の社会に1人だけで放り出されたような気になってくる。 空気がすこし不穏である。数百キロ南方のフィリピン海上で台風が発達しているらしいのだ。強風のせいで、晴れているのにちょっと肌寒い。しかもいっそう不穏なのは、路上に点々と黒い肉片が落ちていることだった。これらはすべて体長7~10センチくらいのヒキガエルの死体であり、路面に顔を近づけるとかすかに屍臭を感じる。 島の路上に点々と散らばる黒いシミはすべてヒキガエルの死体。たいへんな場所に来てしまったような……。 死体は乾燥してミイラ化したものと、轢死して腐っているものがあった。人間が引

      強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン
    • 南大東島の「岩盤掘込み式漁港」が凄い!

      5月に沖縄県の南大東島と北大東島に行ってきた。沖縄本島の遥か東に浮かぶ絶海の孤島で、周囲を険しい断崖に囲まれていることから波風の影響を受けやすく、フェリーを港に接岸することができない。 なので荷物も人もクレーンに吊るされて乗り降りする――という話を前回の記事「大東島では荷物も人もクレーンに吊るされ上陸する」に書かせて頂いた。 実はその記事ではあえて言及しなかった港が南大東島に存在する。島の北西部に位置する「漁港」である。これが、とにもかくにも凄いのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:大東島では荷物も人もクレ

        南大東島の「岩盤掘込み式漁港」が凄い!
      • 「2ヶ月ぶりのお客さんだ」ニッポンの秘境・南大東島を直撃 “怪魚インガンダルマ”を求めて旅してみたら… | 文春オンライン

        離れ小島──。なんとも心を揺さぶる言葉だ。同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所。ただし一部の観光地をのぞけば、よほどの事情がない限り行く機会がない。 「文春オンライン」編集部では、そんな日本国内の離島にルポライターの安田峰俊氏を派遣。現地をルポしてもらうことにした。まず最初の訪問地に選んだのは、沖縄県内でも最辺境に位置する元「社有島」、南大東島だ。(全2回の2回目/前編から続く)

          「2ヶ月ぶりのお客さんだ」ニッポンの秘境・南大東島を直撃 “怪魚インガンダルマ”を求めて旅してみたら… | 文春オンライン
        • 旅の思い出~その17~沖縄本島の遥か東…南大東島を訪ねました!! - げんさんのほげほげ日記

          南大東島の西港からの眺め…見えるのは水平線だけでした… 3月になったなぁ…と思っていたら、第一週がもう終わってしまいそうです…。 年が明けてから、あっという間に時間が経ったような気がしています。 その割にはお出かけしてないなぁ…あー旅行にも行きたいのにっ!! はい!そんなときは昔の旅の思い出に浸って、心を癒すのが一番ですねーー😊 ということで(前置きが長くなりましたが…♪)今年2回目!旅の思い出を ご紹介したいと思います。 今回は5年ほど前になりますが(あー、時が経ったものだ…涙)、 沖縄県の南大東(みなみだいとう)島を訪ねた思い出をご紹介します。 沖縄の本島から東へ400km、プロペラの小型機で1時間ほどかかる ところにある、絶海の孤島です。 前々から訪ねてみたい…と思っていたのですが、場所柄と飛行機も毎日 飛んでいないので、スケジュールがなかなか合わなかったのですが、 今回、ようやく

            旅の思い出~その17~沖縄本島の遥か東…南大東島を訪ねました!! - げんさんのほげほげ日記
          • 「海沿いの標高が高く、真ん中は窪地」「池はあるが流れ出る川はない」沖縄の南大東島、環礁が生み出した独特の地形の話が興味深すぎる

            いこ~ @e_ikuon 南大東島って面白い地形だ。海沿いの標高が一番高くて真ん中が窪んでいる。多くの池があるが流れ出る川がない。 海水面より上に出た環礁の島で、池は地下で海とつながっているとのこと。何だかわくわくする。 pic.twitter.com/jrD0jd4sio 2020-07-18 16:12:45

              「海沿いの標高が高く、真ん中は窪地」「池はあるが流れ出る川はない」沖縄の南大東島、環礁が生み出した独特の地形の話が興味深すぎる
            • 強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

              離れ小島──。なんとも心を揺さぶる言葉だ。同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所。ただし一部の観光地をのぞけば、よほどの事情がない限り行く機会がない。 【画像】まるで『カイジ』の世界…? 学校も警察も1つの会社が握っていた「ナゾの離島」南大東島の写真を全て見る(22枚) 「文春オンライン」編集部では、そんな日本国内の離島にルポライターの安田峰俊氏を派遣。現地をルポしてもらうことにした。まず最初の訪問地に選んだのは、沖縄県内でも最辺境に位置する元「社有島」、南大東島だ。(全2回の1回目/ 後編に続く ) さとうきびは島を守り、ヒキガエルが死んでいる「……人類、もしかして絶滅してないか?」 思わずそんな感想を抱いてしまった。レンタルした原付にまたがり、サトウキビ畑をつらぬく道路を走り続けて数キロ。1人も村人に会わず、1台の対向車ともすれ違わない。建物もほとんど見かけず、道路がア

                強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
              • これが孤島の全貌だっ。南大東島第二弾。観光地巡り編 - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

                沖縄本島の約400km東方にある孤島の南大東島。沖縄の人や沖縄好きの人でもなかなか行ったことがある人に出会えない島を約30年ぶりに訪れました。南大東島第二弾です! 南大東島の代表的観光名所「星野洞」へ まず南大東島の代表的観光名所「星野洞」へ。 しかし、いざ入るぞーと思ったら、通常時は鍵が閉まっているようです。 鍾乳洞の中を観光したい方は、観光案内所の窓口へ出向き、こう言いましょう。 「すいませーーーん」 観光名所に行くのに、まさかこのコールをしないと入れないなんて・・・ すると奥から子供とともにお姉さんが出てきました。 なんとアットホーム! 「星野洞へ行きたのですが・・」 というと、チケットを売ってくれます。 そして 「iPad必要ですか?」と聞かれます。 「はてな?」 な顔をした私に・・ 「あ、iPadが鍾乳洞内部の案内してくれます。道順に番号があるので数字を合わせて番号を押すと、そこ

                  これが孤島の全貌だっ。南大東島第二弾。観光地巡り編 - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
                • 南大東島に接近したカナダ軍の輸送機にスクランブル|NHK 沖縄県のニュース

                  14日午後、沖縄の南大東島にカナダ軍の輸送機が日本側に飛行計画を提出しないまま接近したため、航空自衛隊が念のため戦闘機をスクランブル=緊急発進させて確認を行いました。 最終的に問題はないと確認できたということです。 防衛省によりますと、14日午後、カナダ軍の大型輸送機が日本側に飛行計画を提出せずに沖縄の南大東島に接近しました。 航空自衛隊那覇基地では念のため戦闘機をスクランブル=緊急発進させてカナダ機に対し、飛行目的などの確認を行いました。 カナダ機はその後、大東島の上空を通過しましたが、調べた結果、国連の任務で物資などの輸送を行う国連機として沖縄の嘉手納基地に向かっていたことがわかり、問題はないと確認できたということです。 このカナダ機は別の日程で、今回とほぼ同じ飛行経路で飛行計画を出していましたが、何らかの理由でその日は飛行せず、14日は日本側への計画の提出がないまま飛行していたという

                    南大東島に接近したカナダ軍の輸送機にスクランブル|NHK 沖縄県のニュース
                  • 強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン

                    嫌われ者アメリカ軍人、島の偉人になる 在所のふるさと文化センターの外は小さな緑地になっており、島とゆかりが深い米陸軍のポール・W・キャラウェイ中将の像と、彼の業績を顕彰する石碑がある。 キャラウェイ中将の像。沖縄本島では嫌われ者。 かつて第二次大戦中、沖縄本島は悲惨な地上戦の舞台となり、戦後に沖縄県の領域全体が本土から分離された──。のだが、その過程において南大東島も自動的にアメリカの統治下に編入された。結果、従来は日本政府の地方行政がおよんでいなかった島では、なんと米軍の指揮によって史上初の自治行政が施行されることになり「南大東村」が成立した。 島の土地は製糖会社が所有し続けていたが、自由への希望を得た島民たちは粘り強い土地所有権の獲得闘争を展開。やがて、当時の軍政府支配の最高指導者だったキャラウェイ米国民政府高等弁務官に直訴するにいたり、南大東島は1964年にようやく会社支配から解き放

                      強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン
                    • (3ページ目)強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン

                      実は尖閣諸島と似た歴史 JAや郵便局がある在所の中心部には、錆びた小さな機関車が2台展示されていた。通称「シュガートレイン」。1917年に敷設され、1983年まで現役で稼働していたサトウキビ運搬用の私設鉄道だ。付近には島についての小さな資料館(ふるさと文化センター)もある。 錆びたシュガートレイン。1983年を最後に製糖会社の都合で突如としてお役御免になったそうで、ラストラン・イベントなどもおこなわれなかったという。 資料館で展示物を眺めていると、南大東島が実質的に100年くらいの歴史しかないことをあらためて確認できた。この島はもともと無人島。1885年にひとまず日本領とされたものの、沖縄県内の他地域とは違い、歴史上でも琉球王国の支配領域に組み込まれたことがない。 (実は琉球列島を挟んで逆側に位置する尖閣諸島と、日本領土に組み込まれた経緯がやや似ているのだが、尖閣諸島は前近代から琉球人に存

                        (3ページ目)強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン
                      • 「家が壊れないか心配」南大東島、ベニヤ板が売り切れ 台風10号に住民緊迫 | 沖縄タイムス+プラス

                        非常に強い台風10号の接近に備え、南北大東島や本島北部では、住民らが避難所への移動や買い物、農作物などへの対応に追われた。 南大東村役場は4日午後1時に避難指示を発令。古い木造家屋やプレハブなどの住民に防災無線で避難所へ移動を促すなど、緊張が高まっている。 商店の窓にベニヤ板を打ち付け補強した新屋正和さん(68)は「どの程度の強風か分からない。できるだけ頑丈にして備えたい」。スーパーでは多くの住民がラーメンや菓子パンなどを買い求めた。まとめ買いした儀間唯さん(32)は「子どもが7人いる。とりあえず2~3日分を買ったが足りるかなあ」と不安げ。 日用雑貨なども扱う与儀商店の田仲瑠美子店長は「ベニヤ板やビス、乾電池は売り切れた。大々的に報道されたことで、島の人たちは早めに対策している」と話した。避難所の多目的交流センターには午後7時時点で村民41人が身を寄せた。名嘉静子さん(81)は「1人暮らし

                          「家が壊れないか心配」南大東島、ベニヤ板が売り切れ 台風10号に住民緊迫 | 沖縄タイムス+プラス
                        • 大東諸島旅行記【南大東島編5】地底湖探検ツアー、星野洞 - 出かけた時から帰り道

                          地底湖探検ツアー 南大東の観光ツアー関係は、たった一人の方が切り盛りしています。 https://www.facebook.com/OfficekeypointDongsabow/ 今回はその中でも目玉の企画、地底湖探検ツアーへ挑みます。地底湖は鍾乳洞の中にあるので、鍾乳洞探検ツアーとも言えるでしょう。 大晦日の朝9時、宿の方が運転する車を先導にツアーの事務所へ移動(ツアー解散後すぐ観光を再開できるよう原付に乗っていったのです)。ガイドさんに合流後、ツナギに着替えて準備完了。ツナギ、軍手、長靴やライト類は全てツアー料金内で貸してくれます。 ここからツアー終了まではガイドさんが撮ってくれた写真でお送りします。写真はツアー後に追加料金無しでDVDに焼いて貰えます。 (9:41) 今回は我々含むこの五人が地底湖探検ツアーに参加です。若干テンション高めの右二人が我々です。 ガイドの車に乗ってさらに

                            大東諸島旅行記【南大東島編5】地底湖探検ツアー、星野洞 - 出かけた時から帰り道
                          1