並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 173 件 / 173件

新着順 人気順

厳しさ 温かさの検索結果161 - 173 件 / 173件

  • 日本は外国人には住みにくい国、なんてない。|Mr Yabatan(ミスターヤバタン)

    2022年1月に公開されたLIFULL HOME'Sのweb限定動画「大量分身ホームズくん『外国籍フレンドリー』篇」に出演している、ノルウェー出身のミスターヤバタンさん。InstagramやYouTubeなどSNSを中心に活躍中の動画クリエイター/コメディアンで、Instagramのフォロワーは50万人にも上っている。「日本の文化や風物詩に出合った外国人がビックリする」という内容が大人気だ。 ヤバタンさんは高校生の時に日本に興味を持ち、19歳で初めて東京と大阪へ旅行。その後も日本語を勉強し、5年前から本格的に日本に移り住んだ。「ずっと日本で暮らしていきたい」というヤバタンさんが日本に引かれた理由は何なのか。外国人として、日本に来た時に感じた壁はあったのか。ポジティブ・ネガティブ両方の側面から、ヤバタンさんの目に映る日本を語ってもらった。 コロナ禍による減少はあったが、長いスパンで見ると日本

      日本は外国人には住みにくい国、なんてない。|Mr Yabatan(ミスターヤバタン)
    • ビールの炭酸&冷たさを24時間キープする「グロウラー」は、一家に一台あって絶対に損しない - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      第三次ブームを経て、ようやくいちジャンルとして定着した感じのある「クラフトビール」。 そこで新たにビアギークやアウトドア好きの間で注目され始めているのが、ビール用のテイクアウト容器「グロウラー」だ。 注ぎたての冷たさと炭酸を保持できるのが最大の特徴で、店によってはビールを安価でテイクアウトできるのも魅力の一つ。 ……とはいえこのグロウラーの素晴らしさは、まだまだ一般的に広く知られているとは言い難い。それならば専門メーカーにご協力いただき、そのポテンシャルをたっぷりと掘り下げてみようじゃないか! グロウラーの魅力に迫る 一概にグロウラーと言っても性能はそれぞれ。缶や瓶など水筒のような一時的にしか炭酸や冷たさを保つことができない簡易的な商品から、さながらビールサーバーのように約1カ月もの間、品質を保てるものまで多岐に渡る。 そんな中、10年以上前からビールのテイクアウトが一般的なものとして行わ

        ビールの炭酸&冷たさを24時間キープする「グロウラー」は、一家に一台あって絶対に損しない - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • “ムツゴロウさん” 畑正憲さん 心筋梗塞のため死去 87歳 | NHK

        「ムツゴロウ」の愛称で親しまれ、動物とのふれあいをテーマに多くの文学作品を執筆し、テレビ番組などでも活躍した作家の畑正憲さんが5日、心筋梗塞のため亡くなりました。87歳でした。 畑さんは福岡市生まれで、東京大学大学院を経て、学習研究社で動物記録映画の制作に携わり、退社後、本格的に作家活動を始めました。 1971年に北海道の無人島に熊や馬を連れて移住し、翌年に北海道の浜中町に人と動物がともに暮らす「動物王国」を作りました。 「ムツゴロウ」の愛称で親しまれ「ムツゴロウの青春記」や「ムツゴロウの動物交際術」など、人と動物とのふれあいを描いた数々の著作を発表し、1977年には菊池寛賞を受賞するなど、動物文学の第一人者として知られました。 文筆活動の傍ら、テレビ番組にも出演し、世界各国を旅してさまざまな動物と触れ合う姿が人気を博しました。 1986年には親とはぐれた子猫が旅をしながら成長していく姿を

          “ムツゴロウさん” 畑正憲さん 心筋梗塞のため死去 87歳 | NHK
        • 【“出稼ぎ”日本人】寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”

          19日、一時、149円台後半まで値下がりし、32年ぶりの円安水準となりました。こうした円安の影響もあって、今、海外で働こうという日本人が注目をされています。アメリカで年収8000万円を稼ぐすし職人を取材しました。 ■「給料2倍」毎月旅行でも…貯金50万円 カナダでアルバイトをするともみさん(28):「海外に住んでみたいという夢をかなえるためと。こっちでお金を稼いで、こっちで使いたいっていうのはあったので」 海外で働きながら生活をすることができるワーキングホリデーを利用して、今年の3月からカナダのバンクーバーで暮らしているともみさん。現地の日本食レストランでホールのアルバイトをして生活をしています。 海外生活で何より驚いたのは、もらえる給料だといいます。 日本で働いていた時の給料は、およそ20万円だったというともみさん。現在は週5日、一日およそ8時間働いています。 ともみさん:「(Q.初めて

            【“出稼ぎ”日本人】寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”
          • 2020年に出会ったすごく良かったワインたち - シロクマの屑籠

            ワインを飲み歩いて約10年、いわゆる定番ワインのことは結構わかるようになった。ところがワインの世界はまだまだ広く、「どうしてこんなワインがこんな値段で?」と思ってしまうことはよくある。今年になって出会った、コストの割にいけているワインたちをズラズラ挙げていこうと思う。 ・クズマーノ "ディズエーリ" ネロダヴォラ 2018 (シチリア・赤) 【1992】Cusumano "Disueri" Nero d'Avola 2018 - 北極の葡萄園 シチリアは安旨ワインと安いだけのワインの宝庫だけど、このワインはクオリティが価格水準を大きく上回っていると思う。クズマーノはシチリアの大手メーカーで、お手頃なワインをたくさん売っている。で、このワイン、値段が高くないにもかかわらず「いかにも葡萄酒然としたぶどうらしさ」と「森の下草みたいなオーガニックな雰囲気」が漂っている。舌ざわりがしっとりしているの

              2020年に出会ったすごく良かったワインたち - シロクマの屑籠
            • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

              ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
              • 冬支度は今がおすすめ!売り切れる前に「ホカロン」の靴下を確保してほしい #ソレドコ - ソレドコ

                携帯カイロでおなじみの「ホカロン」が靴下やタイツを発売しているのをご存じですか? ファッションに合わせやすいショート丈タイプやハイソックスはもちろんのこと、タイツは定番の80デニールや裏起毛タイプも取りそろえています。今回は秋から使いやすいルームソックスを実際に試してみました。 こんにちは、ソレドコ編集部の中野です。 気候はまだ落ち着かないものの、冬支度をした方が良い時期ではあります。特に部屋の中は、暖房をつけるほどではなくても、床の冷たさが気になる……。 そんな今の時期から真冬までおすすめしたいのが「履く『ホカロン』」シリーズ。「ホカロン」といえば、携帯カイロや貼るカイロを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は同ブランドから靴下やタイツといったアイテムも発売されているんです! 仕事柄、基本的に在宅ワークの私。床の冷気が気になるけど、ホットカーペットは場所をとるし、ヒーターは足を集中的には

                  冬支度は今がおすすめ!売り切れる前に「ホカロン」の靴下を確保してほしい #ソレドコ - ソレドコ
                • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第二弾】 - Findy Engineer Lab

                  書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みといえます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 岡野真也が紹介『こんにちはマイコン』 すがやみつる先生の『こんにちはマイコン』は、私が小学生だった約30年前に図書室で出会った書籍です。本書はコンピューターの基本的な知識を漫画による解説でわかりやすく伝えており、子どもたちにコンピューターの世界への入り口を提供しています。 出版された時期が1980年代なので、今読むと当時の時代を懐かしむことができるかもしれま

                    あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第二弾】 - Findy Engineer Lab
                  • 台湾でもっとも有名な日本人グループ「三原JAPAN」を君は知っているか_PR | SPOT

                    ※この記事は、中華圏のUUUMこと「CAPSULE Inc」の提供でお送りいたします。 こんにちはヨッピーです。本日は台湾に来ております。 なんかフラッシュを炊いて撮ったら合成した感がハンパないですが、大丈夫です。 「経費浮かせたいから合成でいいか」みたいなノリじゃなくてちゃんと台湾に来ております。 ところで、こんな統計をご存知でしょうか? 日本人100人に「台湾が好きですか?」と質問した結果 日本で「台湾が好き?」と聞くと、90%の人が「好き」と答えるそうです。 残りの10%の人は彼女を取られないように今後も頑張ってください。 そんな統計を裏付けるように、訪台日本人はここ10年で約2倍の年間200万人に増えております。 このペースのまま増えれば2030年には400万人、2040年は800万人、2100年には台湾を訪れる日本人が5億1600万人になる計算ですね。台湾、すごい! 台湾の人々は

                      台湾でもっとも有名な日本人グループ「三原JAPAN」を君は知っているか_PR | SPOT
                    • 天鳳位がにじさんじ麻雀杯を見て感動した話|ヨーテル

                      おはようございます、ヨーテルです。 1月9日、10日の2日間にかけてにじさんじ麻雀杯が開催されました。 『にじさんじ』という大規模Vtuberグループが行った麻雀大会で、今回で2回目の開催。 前回の大会についても2つ記事を書いておりますので、よろしければそちらも併せてご覧ください。有料部分もありますが、大会のことについては無料で読めます。 【麻雀】雀魂屈指のお祭り企画。取れ高バッチリのあの試合を振り返る【にじさんじ最強雀士決定戦 観戦記編】 麻雀界から見たにじさんじ最強雀士決定戦 本記事では、10年間麻雀界を見続けてきた天鳳位である私ヨーテルが、本大会の感想、総評を述べさせていただきたいと思います。 全てにおいてレベルアップした にじさんじの麻雀大会は今回で2回目。しかし、今回は前回とは比べ物にならないほど進化した大会になったのではと思います。 まず単純に麻雀のレベルですね。にじさんじ、ひ

                        天鳳位がにじさんじ麻雀杯を見て感動した話|ヨーテル
                      • 三浦春馬がしびれた日本の“技、食、そして人” 4年かけ全都道府県を旅した日々 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                        今年4月、30歳の節目を迎えた俳優の三浦春馬さん。映画・ドラマ・舞台と多忙を極めるなか4年もの歳月をかけ情熱を注いできたのが、全国各地の工芸・食・産業など日本伝統の“匠の技”を訪ね歩き取材する旅でした。「未来に残したい日本」をテーマに、47すべての都道府県をめぐった日々、その取材記が『日本製』というタイトルでこのほど刊行。4月5日の発売からわずか2週間で重版が決定するなど話題を呼んでいます。洗練された技術、頑なに守ってきた伝統……長い時間をかけた旅を通じて、三浦さんがしびれ、その心を大きく揺さぶった出逢いや伝統・技術を教えてくれました。 撮影:田中達晃/Pash 取材・文:磯部正和 記事制作:オリコンNewS 衣装:ジャケット ¥100,000 パンツ ¥65,000 シャツ ¥56,000/以上全て イッセイ ミヤケ メン 三浦春馬が旅に出る理由――「日本のことをまるで知らなかった」 ―

                          三浦春馬がしびれた日本の“技、食、そして人” 4年かけ全都道府県を旅した日々 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                        • 魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう|岸田奈美|NamiKishida

                          ラーメン屋の行列に並んでいた。 京都の自宅へ遊びにきた母が 「ラーメン食べとうて、しゃあない」 と、眼をかっ広げて言うのである。 母はたまに、そういう猛烈な天啓が下る。 車いすなので、こぢんまりした店にはひとりでフラッと入れないからだ。 ならば、どうしても食べさせたいラーメンがある!京都の名店! 麺屋猪一! いつ来ても行列で、ミシュランにも載り、外国のお客でごった返してる。 おっ。 本店近くの“離れ”なら、今日は20分ぐらいで入れそう。 天啓!!! というわけで、並んだ。 待ってる間に、メニュー表を見る。 「1400円!?!?!?!!」 ビビった。 2年前に初めて食べたときは、900円。 昨年は、1000円だったのに。 つ、強気ィ! 原材料の高騰で値上げするのは、まあめずらしくもないけど、なかなかにウッとなる金額である。 観光で来た人、それも外国からなら、ぜんぜん出せるか。そっか。え〜〜〜

                            魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう|岸田奈美|NamiKishida
                          • 【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            今週のお題「遠くへ行きたい」 山も海も楽しめて、秘湯名湯揃いの青森県の温泉 非常事態宣言発令で登山や温泉に出かけられない日々が続く中で、ブログで何か新しい試みができないかな?と考え、都道府県ごとに温泉地や飲食店の索引記事を書いてみることにしました。 年初に更新した「2020年に泊まりたい宿」の記事でも触れましたが、私は温泉地や宿がひとたび気に入ると、何度も同じ宿やエリアにおとずれる傾向があります。 それはそれで何も悪いことではありませんが、きっと私がまだ知らない、すばらしい温泉地がたくさんあるはずだ!とも思うのです。 今後、旅の計画を立てる際の行き先の候補を考える際「この県のこの辺りにはこんな温泉がある」「この温泉地ならこの宿に泊まってみたい」というイメージが具体的にあれば、計画の幅が広がるのではないかと思いました。 また、既に何度も行ったことがある場所については、訪れた宿や飲食店の情報も

                              【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく