並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

反転授業の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態

    プログラミング言語「Python」の大規模イベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021

      「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態
    • Cコンパイラ作成のオンラインコースを始めます

      Cコンパイラ作成のオンラインコースを始めます Rui Ueyama 2020-04-15 Cコンパイラを作成するオンラインのコースを試験的に始めてみようと思います。僕の書いているオンラインブック「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」を教材として使います。対象者は、この本の内容に(少なくとも大まかには)従ってコンパイラを作ってみたいと考えている人です。なお、このコースは個人が適当に思いつきでやっているものでそんなにフォーマルなものではありません。 進め方 週1回のペースで動画配信あるいはビデオ会議などの形で参加者からの質問に答える機会を作ろうと思います。オンラインブックそのものを授業形式で説明するということは行いません。参加者が事前にオンラインブックを読んできて、それに対しての質問などを受け付ける形にしようと思います(いわゆる反転授業スタイル)。また、参加者のコードを軽くコード

      • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

        2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

          最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
        • 新型コロナウィルスによって明らかになったイベント主催者のリスクマネジメントの新常識:実施か中止かオンライン実施かの3択へ|田原真人

          世界中でイベントが相次いで中止されたり、延期されたりしている 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、WHO=世界保健機関が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言を行い、日本政府が当該感染症を「指定感染症」とする政令について施行日を2月1日に前倒しする方針を示した。 2月16日には、厚生労働省が緊急記者会見を行い、「新年会を行うとか送別会を行うとか、今はスカイプとか電話会議で遠隔地から会議も出来るので、不要不急な集まりは避けるように頂きたい」とコメントし、人混みを避けるように要請した。 「いまどき、スカイプ?そこは、Zoomでしょ!」と『Zoomオンライン革命』の著者としてはツッコミを入れたくなったが、それはともかく、このような発表を受けて、国内外でイベントが相次いで中止されたり、延期されたりしている。 スペイン・バルセロナで2月24~27日に開催予定だった世界最大級の携帯通信関連イベ

            新型コロナウィルスによって明らかになったイベント主催者のリスクマネジメントの新常識:実施か中止かオンライン実施かの3択へ|田原真人
          • コロナ禍のオンライン授業、先進3大学が掴んだ成果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            大学のオンライン授業は今春の新型コロナウイルス感染症対応で急速に広まった。しかしどの手法を選択したかは、以前から遠隔授業の実績を積んでいた先進の大学でも違っている。授業支援システム(LMS)によるオンデマンド型を基本とした早稲田大学、リアルタイム型を重視した東京工業大学、教員が選択できるようにした電気通信大学の取り組みを振り返る。(取材=編集委員・山本佳世子) 早大/オンデマンド型 学習後の議論・発表に力 オンライン授業のうち、オンデマンド型授業に力を入れてきた大規模大学の代表格は早大だ。学生の都合のよい時間に動画や教材をダウンロードするなどで学べるため、同大グローバルエデュケーションセンターが手がける学部横断の全学科目をこの形で提供してきた。教育力の高い教員の学内表彰でも、オンライン授業枠を設定している。 さらに学生が事前にオンデマンド型で学び、その後の議論・発表に力を入れる「反転授業」

              コロナ禍のオンライン授業、先進3大学が掴んだ成果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • 地方大学の数理・データサイエンス・AI必修化の動き | かずしろ教育研究所

              数理・データサイエンス・AI、これらの言葉はここ数年で急速に浸透してきましたよね。 デジタル時代の読み・書き・そろばんなんて言われているね! ビジネスや医療、教育、行政等の様々な分野において高度なデータ処理能力・分析力は欠かせないものとなっており、データサイエンティストの育成は喫緊の課題と言えます。 ちなみに、AIは人工知能のことでArtificial Intelligenceの略だよ! IoTに代表される情報通信技術の発展やデータ分析の需要が高まりを見せている近年、情報系の学部は高校生からも人気になっています。 文系受験生でもこうした情報系の学部学科を志望する人は増えてきているよね! 今後は文系でもデータ分析や数学は必須のリテラシーと言っても過言ではないね! 2017年に滋賀大学が日本初のデータサイエンス学部を設置したことを皮切りに、翌年2018年に横浜市立大学、そして2019年に武蔵野

                地方大学の数理・データサイエンス・AI必修化の動き | かずしろ教育研究所
              • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                • エリック・マズール「成績は無意味なばかりか、深い学びを妨げる」 | 講義は廃止、期末試験も敬遠… ハーバード流教育の立役者

                  革新的な教育手法を取り入れてきた米ハーバード大学の物理学者エリック・マズール。日本でも、能動的な学習を促す「アクティブラーニング」や事前に自習して学んだ知識を授業中の共同作業などで活用する「反転授業」といった教育手法の推進者として紹介されている。 このたびスペイン紙「エル・パイス」がマズールにインタビューし、革新的な教育手法はハーバードの優秀な学生相手だからこそできるのではないか、という問いを投げかけている。はたしてマズールはこの問いにどう答えたのか——。 ChatGTP禁止「最も愚かなこと」 ──大人も幼稚園や保育園で学ぶように学ぶべきだと主張されていますね。 幼稚園や保育園では一緒に作業をすることや交流の仕方を学びます。これは、非常に重要なスキルです。社会に目を向ければ、組織や企業や社会全体が抱える問題のほとんどは、人々が仲良くし合えないことや、協力し合う方法を知らないこと、多様性を受

                    エリック・マズール「成績は無意味なばかりか、深い学びを妨げる」 | 講義は廃止、期末試験も敬遠… ハーバード流教育の立役者
                  • 大学生の学費と生活費 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    連休といえど、旅行やレジャーだと浮かれていては世間が黙ってない…というような暗黙の自粛ムードの世の中。 「涼しい部屋の中でお昼寝して過ごすのが1番よ~💤」 妹の三男は現在大学3年生。 今年の冬に後期の試験が終わってからは実家にもどり、そのまま今日まで実家で暮らしています。 大学近くに借りているマンションは無人ですが家賃はもちろん払い続けています。 光熱費も基本料金は発生しているでしょう。 大学生はお金がかかります。 中学や高校も塾代や参考書代模試代などにお金がかかりますが、大学生の生活費の比ではありません。 我が家の場合、大学は授業料よりも独り暮らしをした場合の生活費が大変でした。 都内であればワンルームであっても、家賃は高い。 ウチは娘はふたりとも自宅から大学に通っていましたが、長男だけは都内で独り暮らしでした。 1年生の時は大学の寮に入ることができました。 大学までは電車で通わなけれ

                      大学生の学費と生活費 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • コロナ禍のオンライン授業で大学改革が進む。学長たちの声 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                      新型コロナウイルス感染症対応で今春、ウェブを使ったオンライン授業が各大学で本格化した。感染リスクを考え、対面授業の再開はまだ一部だ。今後は「オンラインと対面を組み合わせ、多様な授業が増える」とみる大学は国立、私立問わず多い。私立大では教育に加え、施設整備など経営面でも影響が出てきそうだ。大規模大学の学長らの見通しをまとめた。(取材=編集委員・山本佳世子) 【高い満足度】 対面(面接)授業は高校以下では再開が進むが、文部科学省の大学調査(6月1日時点)では様子が違う。この時点で「遠隔授業のみ」だった大学などのうち「6月中に一部でも対面再開」としたのは約半分。「7月中」が1割、「それ以後」も1割強だ。 すぐに戻らない理由として、大学ではある程度までのオンライン授業での単位認定が認められていること、遠隔地の実家にいる学生や留学生など事情が多様なこと、数百人の大講義科目もあり感染対策が難しいことな

                        コロナ禍のオンライン授業で大学改革が進む。学長たちの声 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                      • オンライン教育でこれだけはやってはいけない!世界中から問合せ殺到!スタンフォード大学が送る効果的なオンライン学習10のポイント

                        Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                          オンライン教育でこれだけはやってはいけない!世界中から問合せ殺到!スタンフォード大学が送る効果的なオンライン学習10のポイント
                        • なぜ、できる人は「52分やって17分休憩」しているのか?ランチタイムにできる最高の休憩法

                          Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                            なぜ、できる人は「52分やって17分休憩」しているのか?ランチタイムにできる最高の休憩法
                          • オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator

                            昨今の小学校休校、リモートワーク推奨、イベント自粛要請などの事態のなかで、オンラインでの体験の場/ワークショップに注目が集まっています。 ぼくも、ZOOMを使ってミーティングをしたり、wherebyを使って雑談をしたり、オンラインで活動する時間が飛躍的に増えました。そんななか、ぼくが所属する会社のメンバーとオンラインワークショップのナレッジを共有する機会を設け、各個人・チームが仕事の中で実践しています。 今日はその一部をちょっとご紹介したいと思います。 そもそもなぜワークショップをやるのか?ぼくは、組織の創造性を引き出すワークショップデザインおよびファシリテーションを専門とする「ミミクリデザイン」というチームに所属しています。 非日常の場であるワークショップはさまざまなシーンで活用できます。人財育成はもちろん、組織の新たな理念創造をしたり、社員の思いを汲み取ってボトムアップでリブランディン

                              オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator
                            • 『論理学(3STEPシリーズ)』昭和堂 - 論理学FAQのブログ

                              このたび本を出させてもらうことになりました。オフィシャルには12月10日発売のようですが11月末くらいから出回るのではないかと思います。 www.showado-kyoto.jp 昭和堂の「3STEPシリーズ」の1冊です。見本がすでに手元にありますが表紙の蛍光色がものすごいです。気に入っています。 大学の教養レベルで使われる教科書と想定して書いた本です。本の「まえがき」では、主にその想定読者である大学の学生さん向けに説明を書いたので、ここでは、そうではない、独学ないし趣味で読んでいただける方向けに宣伝をしたいと思います。 難易度 いちおう論理学の初歩から始まりますが、まったくの初学だと少し厳しいかもしれません。大学の講義や他の本でちょっとかじったという方ならスムーズに入れると思います。 扱われているトピックはそれほど難しいものではないですが、後半はさすがにレベルが上がりますし、スペースの都

                                『論理学(3STEPシリーズ)』昭和堂 - 論理学FAQのブログ
                              • 【9割の人が知らない】最新脳科学が出した「良い勉強法」と「悪い勉強法」の結論

                                スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 経営者、教育者、論理学者 1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ

                                  【9割の人が知らない】最新脳科学が出した「良い勉強法」と「悪い勉強法」の結論
                                • オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines

                                  いつもの授業風景。自室、マンガだらけの本棚、ねこを抱いている。 勤務先大学は(変則)4学期制なので、4月からの「第1ターム」が昨日終わった。ここまですべてオンライン授業。まだ色々分からない。記録のために、この三カ月やったことを殴り書きしておく。 全体的な心がけ 1. 楽しむ とにかく自分が授業を楽しんでいなければいけない、という点にプライオリティを置いた。授業で話していることは、とても面白いしとても大切で役に立つことなのだ、と自分に対して繰り返した。そして学生にそれを伝えることを忘れないように心掛けた。できるだけ笑顔をつくった。部屋で授業をやっているとねこが乱入してくるのだが、その時は積極的に脱線してねこの話をした。猫なで声も出した。 2. 減らす 授業でカバーする内容や課題の量を、これまでの年度より大幅に減らした。イメージとしては、一回の授業で取り上げる内容をいつもの半分にする(ただし解

                                    オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines
                                  • 企業におけるAI導入方法「AI Transformation Playbook」の日本語版まとめ - Qiita

                                    本記事は、アンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生が書かれた 「企業における段階的なAI活用のためのPlaybook(脚本)」である 「AI Transformation Playbook」How to lead your company into the AI era を、日本語でまとめたものです。 画像引用[1] AI Transformation Playbookの日本語版まとめ 補足0:著者のアンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生って誰? 画像引用[2] 著者のアンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生は、人工知能の研究者です。 博士号の指導教員は、RNNの研究で有名なマイケル・I・ジョーダン先生です。 マイケル・I・ジョーダン先生の指導教員は、バックプロパゲーションを提唱したラメルハート先生なので、アンドリュー・ウ先生はラメルハート先生の孫弟子になります。 アンドリュー・ウ

                                      企業におけるAI導入方法「AI Transformation Playbook」の日本語版まとめ - Qiita
                                    • 脳がみるみるやる気を出し情熱的モチベーションが生まれる「3大習慣」

                                      Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                        脳がみるみるやる気を出し情熱的モチベーションが生まれる「3大習慣」
                                      • 良いプレゼンと悪いプレゼン

                                        お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日本) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

                                        • 「勉強嫌いの子」をつくってしまう親の1つの特徴

                                          Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材か

                                            「勉強嫌いの子」をつくってしまう親の1つの特徴
                                          • スタンフォードでエリートが学んでいる「最も大事な1つのこと」

                                            Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材か

                                              スタンフォードでエリートが学んでいる「最も大事な1つのこと」
                                            • 【1日3分・効果絶大】3大幸福ホルモンが、突然、湧き出すシンプルな方法

                                              Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                【1日3分・効果絶大】3大幸福ホルモンが、突然、湧き出すシンプルな方法
                                              • 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                                8月下旬に令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」の調査の依頼が来ました。 そこで昨年度の私立大学等改革総合支援事業のタイプ1の変更点と気づいた事をまとめます。なおQ&Aが出ていないので、暫定版であり、今後随時追記修正します。 なおこの事業のタイプ1は一昨年まではマイナーチェンジで、昨年は大きく変わり、今年はさらに大きく変わっています。そしてその内容も大学の現場にかなり踏み込んできているものになります。 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1の概要について 今年度のタイプ1は概要もだいぶ変更されています。まずは概要を昨年度と比較して見てみます(表1) 表1 私立大学等改革総合支援事業タイプ1概要 2018年度 2019年度 名称 教育の質的転換 特色ある教育の転換 説明 全学的な体制での教育の質的向上に向けた取組を支援。 教育の質向上に向けた特色ある教授・学習方法の展開を通じた教

                                                  令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                                • 論理学FAQのブログ

                                                  イアン・ハッキングが亡くなりました。トロント大学からの発表をリンクします。 philosophy.utoronto.ca 実際に会うことも喋ることもなかったですが、翻訳で関わったことで、何か一方的な親しみを感じていた哲学者です。とても残念です。 1936年、カナダ・バンクーバー生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学で数学と物理学を学び、イギリス・ケンブリッジ大学で哲学の博士号を取得。ケンブリッジ、マケレレ大学(ウガンダ)*1、スタンフォード (アメリカ)、トロント (カナダ)、コレージュ・ド・フランスなどで教職を務めました。 言語の論理的分析に中心的な関心をおく分析哲学の教育を受け (博士論文は様相論理(!)と数学的証明(!)について) キャリアをスタートさせますが、初期の出世作は確率や統計についてでした。ミシェル・フーコーに影響を受け、分析哲学をい

                                                    論理学FAQのブログ
                                                  • シリコンバレーの三菱商事マンが1200名に教えてきた、日本人の知らない「デザイン思考」とは?

                                                    スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 経営者、教育者、論理学者 1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ

                                                      シリコンバレーの三菱商事マンが1200名に教えてきた、日本人の知らない「デザイン思考」とは?
                                                    • 来年度の授業について 学生の皆さんへ 理事・副学長メッセージ | 東京大学

                                                      学生の皆さんへ  理事・副学長メッセージ ~来年度の授業について~ 本学では、令和2(2020)年度の授業に関し、新型コロナウイルス感染症の影響に対応するため、Sセメスター(S1ターム・S2ターム)においては原則としてオンラインで実施してきました。また、Aセメスター(A1ターム・A2ターム)では、引き続きオンラインでの授業を進めながら、初修外国語(前期課程)、実験・実習や少人数ゼミ、実技を伴う授業など、オンラインでは十分な教育効果が見込めないと判断される授業については、数は多くありませんが、十分な感染防止対策を講じた上で、可能な限り対面授業を取り入れながら教育活動を進めています。併せて、大学の施設を利用して行う卒業研究や大学院の研究などはキャンパスの中で実施しています。 このような情況下で、学生の皆さんがオンライン授業についてどのように受け止めているかを把握するため、Sセメスター終了後に学

                                                        来年度の授業について 学生の皆さんへ 理事・副学長メッセージ | 東京大学
                                                      • これからの日本の大学は、世界最古「アズハル大学」の3信条に学べ【出口学長×スタンフォード星校長3】

                                                        1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                          これからの日本の大学は、世界最古「アズハル大学」の3信条に学べ【出口学長×スタンフォード星校長3】
                                                        • オンライン・対面の併用(ハイブリッド)型授業の分類と特徴|小椋賢治

                                                          1.はじめに 昨今の社会情勢の影響により,大学における多くの授業,なかでも講義は,その運営方法が大きく変わりつつあります.大学の教室は受講者が密集した状態であり,周囲の受講生および教員との意見交換やディスカッションにリスクが生じます.そのため多くの大学で,全面的にオンライン授業に移行する,教室の収容人数を減らしたうえで対面授業を実施する,などの対策が取られたうえで授業が運営されています. 授業のオンライン化は以前から通信制大学で実施されており,また,通学型大学においても対面授業を補完する意味合いで徐々に広がりつつありました.今後の大学における授業は,オンライン授業と対面授業を組み合わせた形式での実施,すなわちハイブリッド型授業が主流になるものと予想されています. この記事は,オンライン授業を全面的または部分的に採用した授業形態について,それぞれの分類およびメリット・デメリットについて記述し

                                                            オンライン・対面の併用(ハイブリッド)型授業の分類と特徴|小椋賢治
                                                          • 「自己中」でも「忖度」でも生き抜けない理由

                                                            Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                              「自己中」でも「忖度」でも生き抜けない理由
                                                            • スタンフォード論理博士が教える正しい論理の使い方!相手を追い詰めない大人のロジック

                                                              Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                                スタンフォード論理博士が教える正しい論理の使い方!相手を追い詰めない大人のロジック
                                                              • 中学生の為のネットでライブ勉強できるオンライン講座【吉田ジュニア】 - 元うつ病患者で介護士トクさんのお悩み解消アフリエイトブログ

                                                                中学生から始まる大学受験 中学生になると、勉強がますます大変になりますね。 希望する大学に行く為には、まず希望する高校に進学する必要があります。 つまり、大学の受験勉強は中学生になった時点からすでに始まっている。そう考えた方が良いようです。 昔のように、高校2年生くらいからボチボチと受験勉強を始める。なんてことでは間に合わなくなっていく るんですね。 これも時代の流れでしょうか・・・。 2020年度からは、英語教育の大変化が始まりました。 色々な面で中学生の親世代とは変わって来ているのが現実ですね。 今では中学生になるとほとんどの生徒が何がしかの塾に通っています。もちろん、小学校時代から塾通いしている子供達もたくさんいることでしょう。 子供の未来を考えるのは親の務めです。もちろん、子供自身が自分の未来を考えないといけないのですが。 勉強する環境作りは親の責任だと思うのです。 塾よりもオンラ

                                                                  中学生の為のネットでライブ勉強できるオンライン講座【吉田ジュニア】 - 元うつ病患者で介護士トクさんのお悩み解消アフリエイトブログ
                                                                • スタンフォード発日本人の「ギフテッド教育」の常識が大間違いな理由

                                                                  Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                                    スタンフォード発日本人の「ギフテッド教育」の常識が大間違いな理由
                                                                  • 生きがいと本当の幸せが見つかる「親切リフレクション」とは?

                                                                    Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                                      生きがいと本当の幸せが見つかる「親切リフレクション」とは?
                                                                    • オンライン英会話の「ニューワールドイングリッシュ」看護師向けコースを開始

                                                                      オンライン英会話ニューワールドイングリッシュ(株式会社Rad Ed|代表取締役 クロネル ローラ|https://eigo-kantan.com/)は、「小規模病院や医院で使える看護師英語」コースを2019年1月より開始いたしました。 スクール代表Laura こちらのコースはこんな悩みを抱えている医療関係者(主に看護師、医療事務担当者、ナース)におすすめです。 外国人の患者さんが増えてきているのでコミュニケーションを取れるようにしたい 空港や駅、観光地の近くで外国人の患者が多い 留学の予定がある 英会話を学習したいが、仕事がシフト制なので通学が難しい 看護師向けコース(クリニック用)(https://eigo-kantan.com/nurses/) ニューワールドイングリッシュのレッスンは全てプライベートレッスンです。 好きな時間にレッスンを予約することが可能です。 適切なカリキュラムと、

                                                                        オンライン英会話の「ニューワールドイングリッシュ」看護師向けコースを開始
                                                                      • 心理学×反転授業!ビリギャルで有名な坪田塾のオンライン個別指導を分析|知恵の和ネット

                                                                        心理学×反転授業!ビリギャルで有名な坪田塾のオンライン個別指導を分析 当サイトではオンライン個別指導を世の中にもっと広げて地域間の教育格差をなくしたいという思いもあり、オンライン個別指導とは何?といったことから始まり色々な記事を書いてきました。 この記事では実際オンライン個別指導を行っている塾さんを紹介していきたいなと思います。同業者の視点からポイントを説明していきたいと思います。今回は「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」、通称ビリギャルで一躍有名になった坪田塾です。ビリギャルは2015年に映画化もされた作品ですが、実際の塾でのお話が基本的な柱になっています。 私自身も坪田先生の講演会に行ったこともあり、親近感がある塾さんの一つです。では、坪田塾のオンライン個別指導のポイントを説明していきたいと思います。 ちなみに坪田塾のオンライン個別指導は「坪田塾のオン

                                                                        • 先端科学に基づくスタンフォード式「思いやり瞑想」とは?

                                                                          Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

                                                                            先端科学に基づくスタンフォード式「思いやり瞑想」とは?
                                                                          • 「自分の子育ての問題がわかる親」は1割しかいない理由

                                                                            1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                                                                              「自分の子育ての問題がわかる親」は1割しかいない理由
                                                                            • 「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について」から見る大学の今後の検討事項 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                                                              2021年2月9日に文部科学省中央教育審議会大学分科会から「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について~教育研究機能の高度化を支える教職員と組織マネジメント~」(審議まとめ)(令和3年2月9日 大学分科会)が公表されました。 内容自体は、DXやコロナを除けばさほど目新しいものはないのですが、こういうまとめや答申から、今後文部科学省の政策誘導の中で何が求められるのかを読み取ることが(特に大学職員に)求められます。 特に私立大学だと来年度の私立大学等改革総合支援事業や客観的指標に関わってくる可能性もあります。 さて、今回はまあこの辺りは来年度の改革総合支援事業や客観的指標の補助金で設問として取り上げられそうだな・今年もあるけど来年もありそうだなと思う点を簡単なメモとしてまとめています。 大学教員に関する事項 テニュアトラック制の導入 教員の教育面やミッション面からの評価 学生参加型の教育改

                                                                                「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について」から見る大学の今後の検討事項 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                                                              • 【9割の人が知らない】一番やってはいけない「ほめ方」とは?

                                                                                スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 経営者、教育者、論理学者 1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ

                                                                                  【9割の人が知らない】一番やってはいけない「ほめ方」とは?
                                                                                • 第97回 取手市議会が切り拓く会議のオンライン化への挑戦~「デモテック」で創るアフターコロナの新しい政治と行政(1)

                                                                                  【早大マニフェスト研究所連載/マニフェストで実現する『地方政府』のカタチ】 第97回 取手市議会が切り拓く会議のオンライン化への挑戦~「デモテック」で創るアフターコロナの新しい政治と行政(1) (2020/4/22 早大マニフェスト研究所) 早稲田大学マニフェスト研究所によるコラム「マニフェストで実現する『地方政府』のカタチ」の第97回です。地方行政、地方自治のあり方を“マニフェスト”という切り口で見ていきます。 非常時は「現状維持バイアス」から解放される 新型コロナウイルスとの戦いが長期戦の様相を呈してきた。ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えようと、インターネットで情報発信を続けている。山中教授は、「ウイルスへの対策は、有効なワクチンや治療薬が開発されるまで手を抜くことなく続ける必要があります。1年以上かかるかもし

                                                                                    第97回 取手市議会が切り拓く会議のオンライン化への挑戦~「デモテック」で創るアフターコロナの新しい政治と行政(1)