並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

国会図書館の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 記録文書で見る”黒人侍”弥助|STST

    最近話題の”黒人侍”弥助に関して、少なくとも原文は同時代に描かれた記録に残っている内容と、最近誰かの想像したフィクションとが混ざって語られていることが多い為、「記録」に関して備忘録としてまとめます。 (2024/7/2 家忠日記の原本に関する説明追加) 弥助に関する記録の比較弥助に関する記録一覧弥助に関する記録一覧上記表のとおり、弥助に関する記録が残っているのは「信長公記」「家忠日記」それぞれ1か所ずつと、イエズス会宣教師による記録3か所の計5か所のみです。 内容は信長と弥助の初対面の際の記録、信長の甲州征伐からの帰路における記録、本能寺の変の際の記録の3通りのみとなります。 逆に言えば、これらのタイミング以外の記録はありませんので、安土での弥助の生活や弥助が甲州征伐や伊賀攻めで戦ったといった物語、信長の元で功を上げて出世したといった物語を時折見かけますが、これらは特に記録には基づかない作

      記録文書で見る”黒人侍”弥助|STST
    • [10]ウダウダと頼母への思いを語る采女なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

      【前回のあらすじ】 しらばっくれる采女に、内蔵之助は頼母の名が折り込まれた折句を、動かぬ証拠として突き出しました。 ついに、采女は観念して、頼母への恋心を認めるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【

        [10]ウダウダと頼母への思いを語る采女なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
      • 番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

        ■レファレンスの神様、大串先生の講演は楽しい 国会図書館(NDL)関係者のツイートで、敬愛する大串夏身先生がNDLで講演するらしいとわかり、さっそく先生に連絡をとったところウェルカムとの返事をいただいたので、いそいそと出かけた。大串先生はレファレンス(調べもの相談)の数少ない専門家である。 私が先生をどれほど敬愛しているかというと、埋もれていた先生の名著『ある図書館相談係の日記:都立中央図書館相談係の記録』(日外アソシエーツ、平成6年)を、元版の版元違いの皓星社さんに頼み込んでわざわざ復刊してもらうほど、と言えばわかるかしら。ファンなので復刊にことよせて対談もお願いした(解説として復刊に収録)。 30年前の本だが現在でも価値があると、NDLに勤めていた頃の私が、復刊してもらい世に問うたというわけである。あえて言おう、閲覧系司書でこの本を読んだことのない司書はモグリであると。 ・『レファレン

          番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
        • 臥龍梅(亀戸梅屋敷)跡~芥川龍之介生育の地その10 - 文学のお散歩

          芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の「本所両国」(昭和2.5.2~22『東京日日新聞(夕刊)』)最終章は、「方丈記」と題して「僕」「妻」「父」「母」「伯母」の会話形式で綴られていきます。 僕「けふ本所へ行つて来ましたよ。」 父「本所もすつかり変つたな。」 母「うちの近所はどうなつてゐるえ?」 僕「どうなつてゐるつて・・・・・・釣竿屋の石井さんにうちを売つたでせう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから提灯屋もあつた。」 と「僕」が見聞してきた本所の変貌を、家族が追想と驚愕を交えて聞いていきます。その中で、 父「臥龍梅はもうなくなつたんだらうな?」 僕「ええ、あれはもうとうに・・・・・・さあ、これから驚いたといふことを十五回だけ書かなければならない。」 というくだりがあります。 「臥龍梅」というのは、歌川広重(寛政9~安政5.9.6 浮世絵師)の描いた有名な梅の絵

            臥龍梅(亀戸梅屋敷)跡~芥川龍之介生育の地その10 - 文学のお散歩
          • 「リットン報告書」には何が書かれていたか

            リットン調査団の派遣 一九三一年昭和六年九月十八日に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きたのだが、その三日後に支那政府は紛争の拡大防止を国際連盟に提訴している。それを受けて国際連盟理事会が開かれたのは九月三十日のことで、この時には支那の提案はいったん拒否されたが、この問題について十月、十一月にも理事会が開催され、日本側からは調査団の現地派遣と支那全体を調査対象とすることが提案されたのだが、支那がそれを拒否したという。しかしイギリスが支那を説得したこともあり、十二月十日の理事会で全会一致で調査団の派遣が決定した。メンバーは英米仏独伊の五ヶ国から選ばれることになり、イギリスのリットン伯爵が委員長となったことからこの調査団を「リットン調査団」と呼ぶことが多いのだが、正式名称は「国際連盟日支紛争調査委員会」という。 中華民国の上海に到着した国際連盟日支紛争調査委員会調査団一行(Wikipedia

              「リットン報告書」には何が書かれていたか
            • 野球朝鮮民主主義人民共和国代表、その素顔に迫る|わしお

              筆者はKBOファンの日本人であるが、プロ野球ファンになるはるか前から「北朝鮮ウォッチャー」であった。 となれば、おのずと興味は朝鮮民主主義人民共和国の野球に向かう。 かの国の野球は、これまでもさまざまな書籍や論文において論じられてきたテーマであるが、本稿では国立国会図書館に所蔵の『週刊ベースボール』と、韓国のネット記事を主に参照しつつ、野球朝鮮民主主義代表の素顔に迫る。 ※特記事項 ・朝鮮民主主義人民共和国は、以下「北朝鮮」と表記する ・人物の敬称は省略した ・出典はすべて括弧内に示し、参考文献表を文末に添えた ・出典のうち、『週刊ベースボール』については、巻号ではなく発行年月日を示した 朝鮮半島の野球史~1945年8月15日以前~ フィリップ・ジレット。朝鮮半島の野球史に関心のある人ならば知らぬもののいない名前だろう。朝鮮半島に初めて野球を伝えた人物である(大島 2006:10)。大島の

                野球朝鮮民主主義人民共和国代表、その素顔に迫る|わしお
              • 2024年6月29日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                これは本当に問題なのか? げ。縁起でもない。 あんかけが熱々のりくつ。 29日の記録。 これは本当に問題なのか? 東京女子医科大(東京都新宿区)が、医学部卒業生の教員への採用、内部昇格にあたり、同窓会組織「至誠会」への寄付額を考慮していたことがわかった。寄付の実績が「評価に影響する」と通知しており、昨年までの5年間で約40人が申請前後に寄付をしていた。役職を金で買うような仕組みがルール化されていたといえ、文部科学省は同大に対し、内部調査を行って詳細を報告するよう求めている。 昇格申請者ら向けの文書には、寄付の状況が評価に影響すると記されていた 東京女子医大によると、同大理事会は2018年5月、卒業生が教授や准教授、講師、准講師の役職への就職や昇格を志願する際、至誠会が個々の卒業生に発行する「活動状況報告書」を評価対象とすることを新たに決定した。 東京女子医大、教員人事で同窓会組織への寄付額

                  2024年6月29日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                • 仲俣暁生さんのトーク「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加して|アサノタカオ|編集室

                  2024年6月24日、東京・青山の FLAT BASE で開催された文筆家・編集者の仲俣暁生さんのトークイベント「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加しました。主催は Local Knowledge です。 イベントのサブタイトルにあるように、仲俣さんは4月に『橋本治「再読」ノート』という文芸評論の著作を破船房という自主レーベルで出版して販売しており、話題になっています。仲俣さんがみずから「軽出版」と呼ぶこの活動について、興味深い話を聞くことができました。 ぼくは代表の妻とふたりでサウダージ・ブックスという出版社を営んでいます。紆余曲折があっていったん活動を停止し、現在の「スモールプレス」として再開したのが2018年。スモールプレス=小出版社を名乗っているのは、出版規模としては「zine 以上、商業出版未満」と考えているからです。 そんな自分たちの本づくりの姿勢を再確認したいと思って仲俣

                    仲俣暁生さんのトーク「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加して|アサノタカオ|編集室
                  • E2710 – 倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー

                    倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー 編集・聞き手:関西館図書館協力課調査情報係 2024年3月31日付けで国立国会図書館(NDL)の吉永元信館長(E2263参照)が退任し、翌4月1日付けで倉田敬子新館長が第18代の館長に就任した。図書館と情報流通の在り方、デジタル化の時代における図書館の役割などについて、倉田館長にインタビューを行った。 ――倉田館長のこれまでの経歴についてお聞かせください。 本との出会いは、幼稚園で毎月1冊ずつ購入していた絵本を家で読むのを楽しみにしていた記憶から始まります。本格的に読書に目覚めたのは小学校高学年の頃です。図書委員も務め、学校図書館で毎日本を借りては翌日に返す日々を送るなど、常に本に囲まれていた子供時代でした。 大学では、慶應義塾大学法学部政治学科で、友人にも先生にも恵まれ充実した時間を過ごしました。ただ当時は、男女雇用機会均等法の制定前でしたので、

                      E2710 – 倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー
                    • 「左川ちか」のテキストをめぐる雑感➀岩波文庫における昭森社版詩集の扱い|Ryusankun

                      「左川ちか」というテキストをめぐる雑感 はじめに テキストを編むとはどういうことだろう。最近そんなことを思う。 左川ちかの詩集は主に以下のものがある。それぞれに編者の見識のもと編まれたものだ。 ・伊藤整編『左川ちか詩集』(昭森社、1936) ・小野夕馥・曾根博義・川崎浩典編『左川ちか全詩集』(森開社、1983)※2010年に新版、2011年に飜訳詩集 ・紫門あさを編『左川ちか資料集成』[The Black Air:Collected Poems and Other Works of Chika Sagawa](えでぃしおん うみのほし、東都我刊我書房.2017)※2017年に同編『左川ちか詩集 前奏曲』など ・島田龍編『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022) ・川崎賢子編『左川ちか詩集』(岩波文庫、2023) さて、岩波文庫版『左川ちか詩集』(2023年9月)刊行から9カ月ほど経った。同書

                        「左川ちか」のテキストをめぐる雑感➀岩波文庫における昭森社版詩集の扱い|Ryusankun
                      • 内藤頼博と水谷八重子、あるいは昭和の裁判官と文壇芸界との関係について|YAMADA,Asato

                        6/27放送の「虎に翼」第64話、家庭局長多岐川幸四郎がブチ上げた「愛のコンサート」の出演歌手として、前作「ブギウギ」から菊地凛子さん演ずる茨田りつ子がサプライズ登場し、朝ドラファン歓喜の展開となりました。 茨田りつ子は殿様判事ライアンこと久藤頼安と昔から交友関係があったということで、コンサート出演とともに家庭裁判所のポスターのモデルも快く引き受けてくれました。 劇中で登場したこのポスターのデザインは、史実の昭和24年4月の家庭裁判所創設記念週間のために作られたものを忠実に再現しています。 家庭裁判所70周年を迎えて ~家庭裁判所の誕生,あゆみ,そして展望~ よりキャッチコピー「まァこれで安心!あなたもわたしも…」もそのままです。 実は、もともとこのコピーには「家庭に光を 少年に愛を」が使われるはずでした。翌6/28放送の第65話で、家庭局一同が酒盛りで打ち上げをしているシーン、求められて

                          内藤頼博と水谷八重子、あるいは昭和の裁判官と文壇芸界との関係について|YAMADA,Asato
                        • 国立国会図書館デジタルコレクション

                          • 国立国会図書館デジタルコレクション

                            • 【文豪 太宰治】津島家の末裔&弘前大学附属図書館公認!太宰治らくがきTシャツ!

                              はじめまして!私たちは、青森県で商品開発やイベント参加など様々な活動をしている団体「社中(しゃちゅう)」です。 現在は、私たちの地元で育った文豪 太宰治をより多くの方に知ってもらうための活動を行っています。 少年時代の太宰治がノートに描いたらくがき(弘前大学附属図書館所蔵)をプリントしたTシャツをご紹介します! このシリーズはノート所蔵元の弘前大学附属図書館と、太宰治の本家(津島家)の末裔から公認を頂いて製作された商品で、一つ一つに証明書が封入されています! 太宰治らくがきシリーズに封入される証明書 ※証明書の「社中」は旧字体に変更される場合がございます。 太宰治をたくさんの人に知ってもらいたい! 提供:国立国会図書館「近代日本人の肖像」より 同館の許可のもと掲載しております。 太宰治といえば、ネガティブで暗いというイメージを持っている人も多いかと思います。それは、彼の生涯や作風からきたイ

                                【文豪 太宰治】津島家の末裔&弘前大学附属図書館公認!太宰治らくがきTシャツ!
                              • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                  • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                    • 風早 (57)-(62):2007.5-2009.12 (総目次1-60共) | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                      雑誌風早巻号(57)-(62):2007.5-2009.12 (総目次1-60共)風早 (57)-(62):2007.5-2009.12 (総目次1-60共) 風早 (57)-(62):2007.5-2009.12 (総目次1-60共)国立国会図書館請求記号Z8-2255国立国会図書館書誌ID000000039656資料種別雑誌出版者風早歴史文化研究会出版年2007-2009刊行頻度-資料形態紙ページ数・大きさ等21cmNDC-すべて見る資料に関する注記 刊行巻次: 1号-一般注記: 本タイトル等は最新号による書店で探す書店で探す書店で探す 日本の古本屋 Google Book Search 書誌情報この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。 書誌情報を出力 紙資料種別雑誌ISSN0913-123XISSN-L0913-123Xタイトル風早タイトルよみ

                                        風早 (57)-(62):2007.5-2009.12 (総目次1-60共) | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                      • 風早 (7)-(12) 19820400-19841000 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                        雑誌風早巻号(7)-(12) 19820400-19841000風早 (7)-(12) 19820400-19841000 風早 (7)-(12) 19820400-19841000国立国会図書館請求記号Z8-2255国立国会図書館書誌ID000000039656資料種別雑誌出版者風早歴史文化研究会出版年1982-1984刊行頻度-資料形態紙ページ数・大きさ等21cmNDC-すべて見る資料に関する注記 刊行巻次: 1号-一般注記: 本タイトル等は最新号による書店で探す書店で探す書店で探す 日本の古本屋 Google Book Search 書誌情報この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。 書誌情報を出力 紙資料種別雑誌ISSN0913-123XISSN-L0913-123Xタイトル風早タイトルよみカザハヤ巻次・部編番号(7)-(12) 1982040

                                          風早 (7)-(12) 19820400-19841000 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                        • 初代ファンタ、透明コーラ…山でレアなレトロビン続々発掘の収集家「魅力広まってほしい」

                                          近頃は見ることも少なくなったビン入り清涼飲料。横浜市の会社員、宮下征士さん(41)は、ガラスビン、特に昔の「レトロビン」の魅力に取りつかれたコレクターだ。コレクションは、明治から現代のものまで約1500本ほど。最近は山に捨てられた戦前のビンなどを次々と発掘。「me_young_sitter」名義でX(旧ツイッター)などで発信し、話題を呼んでいる。夢は「ビンの魅力をみなさんに再認識してもらう本を出すこと」だという。 初代ファンタ、コーラの白ビン…逸品の数々バヤリース、三ツ矢サイダー、コカ・コーラ…。さまざまな形、デザインのレトロビンが部屋に並ぶ。 大正時代と思われるお茶のビンから現代のものまで。オークションなどには頼らず、ほぼすべて自身で手に入れた。 (左から)①戦前の大日本ボルド商行社製ぶどう飲料(千葉県出土)②1958年、日本で初めて発売されたファンタ(千葉県出土)③62年のコカ・コーラ

                                            初代ファンタ、透明コーラ…山でレアなレトロビン続々発掘の収集家「魅力広まってほしい」
                                          • 昭和2年『書史』を創刊した書史会の青木平七と南木芳太郎 - 神保町系オタオタ日記

                                            『書史』第1冊(書史会事務所、昭和2年2月)が出てきた。いつどこで買ったことやら。古本横丁かCosyo Cosyoの和本均一台から掘り出したか。28頁、300部限定の193番。表紙の右上に「大正十四年一月創立/昭和弐年二月二十日発行」とある。1行目は通常印刷納本日が記される所で、発行者の創立年月が記されるのは珍しい。国会デジコレで見られる*1が、目次を挙げておく。 鹿田文一郎や荒木伊兵衛のような古本屋と南木萍水(南木芳太郎の号)や三宅吉之助のような蒐書家の名が見える。『書物関係雑誌細目集覧二』(日本古書通信社、昭和51年5月)によると昭和2年5月第2冊で廃刊なので、わずか3ヶ月しか続かなかった*2。書史会は、大阪の古書籍業者と古本党が集まって毎月古書を持ち寄り展観し合った会で出品目録も作られたという。この頃の南木の日記は存在しない。あれば書史会についてより詳しく分かったと思われるので、残念

                                              昭和2年『書史』を創刊した書史会の青木平七と南木芳太郎 - 神保町系オタオタ日記
                                            • マルクス主義とフランクフルト学派 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                              収録元データベースで確認する国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館の登録利用者(本登録)の方を対象とした、個人送信サービスで閲覧可能です。ただし、日本国外に居住している場合は、個人送信サービスを利用できません。 利用者登録する > ログインする >

                                              • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                • 富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その1 - かべきんブログ

                                                  Last Updated on 2015年9月2日 by kabekin Oh!FM 1988年11月号掲載のFM-7/77用63C09カードを製作することができましたので紹介します^^ 63C09カードの記事は数年前に国会図書館のコピーサービスで入手しておりました。 ほとんどの部分がPLDで構成されていたので自作は不可能だろうと指をくわえて見ていたのですが、 この度 皆さんにご協力頂き無事製作することができました(^^) 基板を頂いた設計者のIKKEIさん、PLDとオシレータで協力頂いたMasatoさん、いろいろアドバイス頂いたyuyamaさんのご協力を得て、27年前の記事を実現することができました。 皆さんどうもありがとうございます(^^) 製作開始にあたって、部品が全て揃っている状態で始めた方が成功率が高いので全て集まってから製作を開始します。 HD63C09EPは中国から購入したも

                                                  • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                    • 猪爪寅子が受験した高等試験司法科 | ひかり総合法律事務所

                                                      1.「虎に翼」の時代の情報をどう調べるか NHKの連続テレビ小説「虎に翼」が好調である。主人公猪爪寅子(演:伊藤沙莉)のモデルは第二東京弁護士会で修習、登録されていた三淵嘉子先生であり(注1)、100周年を迎える二弁としても誇らしいことである。 リーガルドラマは名作、駄作問わず多数あるが、大抵のものは面白可笑しく脚色されており、弁護士が観てしまうと細部の粗が目立って、異世界の法律実務だと割り切らない限りは観賞に耐えないものが多い。 それが、「虎に翼」では、弁護士が唸るほどの時代考証・法律考証がされており、現役弁護士から「一体どこまで調べて脚本を書いてるんだ」「脚本侮っててすんませんでした」との声まで聞こえる(注2)。 さて、現在、何らかの情報を調べようとすれば、まずはインターネット上の検索エンジンで調査するのが基本中の基本であるが、「虎に翼」の時代は1930年代から80年代ということになる

                                                      • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                        • 曹峰 『中国古代「名」的政治思想研究』

                                                          2023年6月24日 曹峰 『中国古代「名」的政治思想研究』 上海古籍出版社, 2017年 評者:河合 一樹 Tokyo Academic Review of Books, vol.57 (2023); https://doi.org/10.52509/tarb0057 はじめに 本書はその題目の通り、中国古代の思想を主題とするものであり、具体的には先秦のいわゆる諸子百家の時代における「名」の問題を扱うものである。それに対して、評者の専門は日本近世思想史であり、主に江戸時代の儒学や国学などについてこれまで研究してきた。日本思想を扱うにあたっては中国思想を踏まえることが不可欠であるとはいえ、中国思想について高度に専門的な知識を有している訳ではない。それにもかかわらず、何故本書を取りあげようとするのかということを最初に述べておいた方がよいだろう。 評者が本書を読んだのは、自らの江戸時代について

                                                            曹峰 『中国古代「名」的政治思想研究』
                                                          • OpenURL検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                            絞り込み条件title genre 絞り込み条件検索結果 17 件タイトルでまとめる一括お気に入りライトノベル文化研究 : ヤングアダルト文庫の周辺状況について紙図書玉川博章 [著]玉川博章2003.3<UG61-L5>国立国会図書館光の踊り子 (ヤング・アダルト文庫 ; 15)紙図書児童書舩橋幸恵 著岩崎書店1996.11<KH165-G65>国立国会図書館全国の図書館関連情報ヤング・アダルト文庫掲載誌ヤング・アダルト文庫シャンハイ・ボーイチア・リ君 (ヤング・アダルト文庫 ; 14)紙図書児童書秦文君 作, 片桐園 訳岩崎書店1996.8<KK482-G5>国立国会図書館全国の図書館関連情報ヤング・アダルト文庫掲載誌ヤング・アダルト文庫ファースト・ラヴ (ヤング・アダルト文庫 ; 13)紙図書児童書越水利江子 著岩崎書店1996.4<KH286-G75>国立国会図書館全国の図書館関連情

                                                              OpenURL検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                            • 日本の古代遺跡 22 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                              所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

                                                              • “黒人侍”弥助とヴァリニャーノ神父と記録の混同 ー 宣教師の記録にあることとないこと③|STST

                                                                弥助に関してポルトガル語文献含め調べたことまとめの続き。記録にはあるが参照のされ方がおかしい?小ネタについて。 ベースはこれまで同様、国立国会図書館デジタルコレクションの村上直次郎「耶蘇会の日本年報」及びそのオリジナルであるコインブラ大学のデジタルリポジトリのManoel de Lyra編のいわゆるCartasです。 (2024/7/2 ポルトガル語の解釈違いに関して追記) 以前のものはこちら。 記録に書いてある?「其丈の高さに少からず驚き」弥助の身長に関しては、「家忠日記」に「タケハ六尺二分」との記録が残っています。通常、尺は約30.3cm、分は寸(約3cm)の1/10の約3mmですので、そのまま読むと弥助の身長は約182cmということになります。 なお、毎年身体測定をして記録を取っていたわけでもない戦国時代に家忠が特に関わりのない他人の身長を分(3mm)単位で知っていたいうのも不自然で

                                                                  “黒人侍”弥助とヴァリニャーノ神父と記録の混同 ー 宣教師の記録にあることとないこと③|STST
                                                                • <関東最古の不動霊場!>慈覚大師・円仁開基の目黒不動尊・瀧泉寺におまいりしました🙏(東京都目黒区)2024/6/24 - こころ静かに寺社巡りdiary

                                                                  本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区の目黒不動尊・瀧泉寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 目黒不動尊の開基は平安時代(808年)に遡り、慈覚大師・円仁が最澄のもとへ向かう途中、目黒に立ち寄りました。夢に現れた神人からお告げがあり、円仁がその尊容を彫刻したのがご本尊の不動明王です。また、堂宇建立の際、大師の法具「独鈷」を投じた場所から湧き出た「独鈷の瀧」は、いまだ枯れずに、浄魂の場として残っています。この霊泉にちなんで、「瀧泉寺」と号されました。 江戸時代には、家光公からの帰依を受け、歴代の将軍も折々に参詣。「目黒御殿」と称され、江戸庶民も詣でる江戸随一の名所となりました。 江戸名所図会 6 国立公文書館所蔵(国立公文書館デジタルアーカイブよ

                                                                    <関東最古の不動霊場!>慈覚大師・円仁開基の目黒不動尊・瀧泉寺におまいりしました🙏(東京都目黒区)2024/6/24 - こころ静かに寺社巡りdiary
                                                                  • 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークスUltimate Edition 1』 第57回造本装幀コンクールで【日本書籍出版協会理事長賞】受賞!|ドラえもんチャンネル

                                                                    「世界で最も美しい本コンクール」日本代表に! 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス Ultimate Edition 1』 第57回造本装幀コンクールで 【日本書籍出版協会理事長賞】受賞! 藤子・F・不二雄先生による珠玉のSF短編全111作品を収録した『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』。通常版・愛蔵版(それぞれ全10巻発売中)のうち、愛蔵版『Ultimate Edition 1』が、このたび「第 57 回造本装幀コンクール」(主催:日本書籍出版協会、日本印刷産業連合会)にて、[日本書籍出版協会理事長賞](生活実用書・文庫・新書・コミック・その他部門)を受賞いたしました。 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス Ultimate Edition』 は、雑誌初出時と同じB5判の大型サイズ、本がのど元までフラットに開くコデックス装で、作品の魅力を余すことなく

                                                                      『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークスUltimate Edition 1』 第57回造本装幀コンクールで【日本書籍出版協会理事長賞】受賞!|ドラえもんチャンネル
                                                                    • 関西館建設の歴史|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                      このページの先頭です。 本文へ サイトマップ よくあるご質問 アクセス Language English 简体中文 (Chinese) 한국어 (Korean) English 简体中文 (Chinese) 한국어 (Korean) サイト内検索 メニュー 閉じる 検索 閉じる 検索文字入力 サイト内検索 ホーム > 関西館 > 関西館について > 関西館建設の歴史 関西館建設の歴史 昭和57(1982)年 6月 国立国会図書館関西プロジェクト調査会を設置 昭和62(1987)年4月 関西プロジェクト調査会、新施設を関西文化学術研究都市に設置することを答申 昭和63(1988)年8月 「国立国会図書館関西館(仮称)設立に関する第一次基本構想」策定 平成3(1991)年8月 「国立国会図書館関西館(仮称)設立に関する第二次基本構想」策定 平成6(1994)年5月 関西館準備室設置 平成6(1

                                                                      • SPARQLエンドポイント

                                                                        目次 このページについて このサイトでは、下記のデータをSPARQLエンドポイントに登録して公開しています。 各エンドポイントにSPARQLクエリを送信する場合は、エンドポイントのURLに送信してください。 ブラウザ上でSPARQLクエリの検索結果を確認したい場合は、本ページ下部にあるクエリ入力・実行フォームを利用してください。 SPARQLエンドポイントの一覧 ISIL-LOD(図書館及び関連組織のための国際標準識別子)試行版 入手元: 国立国会図書館 オープンデータセット SPARQLエンドポイントのURL: https://lib-lod.tsunagun.org/sparql/isil-lod-jp/query NDLSH(国立国会図書館件名標目表) 入手元: Web NDL Authorities 一括ダウンロード用ファイル SPARQLエンドポイントのURL: https://

                                                                        • 202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編 – egamiday3+

                                                                          ■CEAL・NCC・AAS編 説明しよう、CEAL・NCC・AASとは。 毎年3月に北米で開催されるアジア学会(AAS)の年次大会があって、その年次大会とタイミングを同じくして(だいたい1-2日早めに)同じ会場で、東アジア図書館協会(CEAL)の年次大会が開催されます。AASが研究者中心の学会で、CEALがライブラリアンの集会。なお、CEAL内に日本資料分科会(CJM)がありつつ、ほぼ同じメンツのコミュニティとして北米日本研究資料調整協議会(NCC)がもうひとつあります。 いずれにしても、北米における日本資料専門家のネットワーク形成の場として重要な会議でありますから、うちとこからも毎年誰かしら参加するようにしており、2024年3月はシアトル(Sheraton Grand Seattle, Seattle Convention Center)で開催されたので行ってきました、というメモです。

                                                                          • KZ80マイコン 偽MSX1へ〜ビデオボード(1) | KUNINET BLOG

                                                                            Amazonでのだれにでもわかるマイコンの作り方・使い方 (1979年)。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。まただれにでもわかるマイコンの作り方・使い方 (1979年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 やはり、ここはVRAMとかキーボードとか装備してスタンドアロン・パソコン風なところまで行ってみたい。 1980年代のビデオコントローラーというと、PC-8001に使われていたμPD3301とか、PC-6001に使われていたモトローラのMC6847(互換)、PC-9801に使われていたμPD7220(GDC)がありまして、いろいろと作例もネットで公開されています。 μPD3301はDMAでメインRAMから転送していたりするのでなかなか構成が難しそう。μPD7220もDRAMでの大容量装備例が過去のトランジスタ技術誌に出てましてZ80での実装例も

                                                                              KZ80マイコン 偽MSX1へ〜ビデオボード(1) | KUNINET BLOG
                                                                            • シリーズ都知事選「小池都政チェック」 官製婚活の行き着く先は 1996年に廃止されていた「東京都結婚相談所」

                                                                              7月7日の投開票日に向け、都政の課題についてお伝えする「シリーズ東京都知事選」。今回は東京都の婚活アプリ「AIマッチングシステム」についてです。都が1996年、結婚相談所事業を廃止した歴史的経緯もたどりながら、この政策の危うさを検証します。 [mokuji] 東京都が婚活アプリを始める、という報道発表が2023年12月にありました。アプリの名称は「AIマッチングシステム – TOKYOふたりSTORY」。 会員登録画面を開くと、氏名や住所、性別(男か女)のほか「最終学歴」「年収」などを入力する形式になっており、提出必須の書類の中に「年収を確認できる書類(源泉徴収票など)」があります。 東京都のAIマッチングアプリの会員登録画面 官製婚活アプリへの違和感 この事業に対するさまざまな批判を目にします。「民業圧迫ではないか」「利用者の安全性をどう担保するのか」「詐欺に遭う危険性はないか」——。

                                                                                シリーズ都知事選「小池都政チェック」 官製婚活の行き着く先は 1996年に廃止されていた「東京都結婚相談所」
                                                                              • ”黒人侍”弥助、殿になる?ー宣教師の記録にあることとないこと|STST

                                                                                こちらの続き。 せっかくの興味深い対象なので、弥助に関して実際の記録にあることとないことを調べた結果の備忘録。今回は弥助が殿になるという噂?について。 参考にしたのは、コインブラ大学のデジタルリポジトリにて閲覧できるManoel de Lyraが宣教師達からの報告をまとめた書籍(1598, タイトルは長いので省略, 以下原文)と、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能なこの本の日本語訳、村上直次郎「耶蘇会の日本年報」(1943, 以下日本語訳)です。 弥助、殿になると噂される?宣教師は何と書いたか「信長は弥助を殿にしようとしていた」とか、「ゆくゆくは殿にするつもりなのではないかと噂さになっていた」とか、ひどいものだと「一国一城の主となるプランもあったという」とか書いてあることにされがちな宣教師の記録ですが、実際には該当する記述はこれだけです。たった5単語。 dizem que o

                                                                                  ”黒人侍”弥助、殿になる?ー宣教師の記録にあることとないこと|STST
                                                                                • 国立国会図書館デジタルコレクション