並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 315 件 / 315件

新着順 人気順

国際比較の検索結果281 - 315 件 / 315件

  • 高度医療機器の国際比較-日本の高度医療機器配備は世界一か?

    ■要旨 近年、放射線等を用いた画像診断は医療に欠かせないものとなっている。日本は、特にCTやMRIなどの診断用の高度医療機器の医療施設への配備が進んでいる、とされてきた。本稿では、OECDが公表している統計データをもとに、高度医療機器の各国の配備状況等を比較していく。 ■目次 1――はじめに 2――高度医療機器の国際比較 1|日本はCTの使用頻度が低い 2|日本はMRIの使用頻度も低い 3|日本のPET配備は、CTやMRIほど進んでいない 4|日本のガンマカメラの配備は、平均を少し上回る位置にとどまっている 5|日本のマンモグラフィの配備は、アメリカの半分ほど 3――おわりに (私見)

      高度医療機器の国際比較-日本の高度医療機器配備は世界一か?
    • 『日本とモンゴル』誌掲載「モンゴル国における民主化・市場経済化の動向と現状―民主主義・市場経済評価指標の国際比較による検討―」電子版公開 - 3710920269

      当方の論文「モンゴル国における民主化・市場経済化の動向と現状―民主主義・市場経済評価指標の国際比較による検討―」が『日本とモンゴル』第55巻に掲載されました。同誌の許可を得て全文を公開します。 モンゴル国で民主化運動が発生、それまでの社会主義一党独裁体制が平和裏に放棄されて30年余りが経過しました。この間モンゴルは権威主義体制に囲まれながらも「民主主義のオアシス」と称賛される一方、最近ではその民主主義の後退が懸念される事態となっています。 thediplomat.com 一方、2021年はモンゴル国の市場経済化政策が始まって30周年にもあたります。当初の大混乱とその後の低成長は2000年代からの鉱業ブームによって吹き飛ばされた感がありますが、一方でこの間を通じて失業・貧困は根強い問題として残存しています。 さらに、後を絶たない政治的腐敗に加え、ウランバートル一極集中に伴う大気汚染や交通渋滞

        『日本とモンゴル』誌掲載「モンゴル国における民主化・市場経済化の動向と現状―民主主義・市場経済評価指標の国際比較による検討―」電子版公開 - 3710920269
      • 高学歴化レベルの国際比較

        日本は教育大国といわれます。高校進学率が95%超,ほぼ全入になったのはだいぶ前ですが,今や大学進学率も50%超,同世代の半分です。 こうした教育の普及度をもって,教育大国といわれるのですが,他国はどうなのでしょう。進学率みたいな単純なデータは,白書に載っているだろと思われるかもしれないですが,進学率の国際比較って難しいのです。たとえば大学進学率の場合,何をもって大学とみなすかが,国によってまちまちです。日本でいう専門学校とかも,分子に入れてしまっている国もあります。 それに後述するように,大学に行くチャンスというのは,高校卒業時点(日本だと18歳時)に限定されるものではありません。この時点の進学率をもって,教育の普及度とみなすのは,どうかなと思います。 教育の普及度の指標としては,最高段階の大学教育が国民にどれほど行き渡っているかがよいでしょう。OECDの「Education at a G

          高学歴化レベルの国際比較
        • 日本は29.7%…法人税率の国際比較をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          経済行動の単位は大まかに個人と企業に区分することができる。税金や社会保障などの国民負担もその単位で課せられることが多い。今回はOECD(経済協力開発機構)の公開値(※)を基に、OECD加盟国限定ではあるが、企業における国民負担のうち租税に該当する法人税について、税率の観点から諸外国の実情を確認していくことにする。 今回は最新の値として2022年分、そして比較対象用として前世紀末の2000年分の値を抽出し、グラフ化した。両者で縦軸の区分の値が異なることに注意。 ↑ 法人税率(実効税率)の国際比較(OECD諸国)(2022年) ↑ 法人税率(実効税率)の国際比較(OECD諸国)(2000年) 法人税率の詳細は国によって違いがある。例えば日本では通常の企業の場合は国税で23.2%だが、特定医療法人では15.0~20.0%となっている(記事執筆時点。事業開始年度などでも違いが生じる。【法人税の税率

            日本は29.7%…法人税率の国際比較をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • エネルギーに関連する社会公平性の国際比較評価フレームワークを開発! | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

            エネルギーに関連する社会公平性の国際比較評価フレームワークを開発 日本の社会公平性レベル(2015年)は99カ国中42位 再生可能エネルギーの普及を通した社会公平性の向上に今後期待 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の中石知晃学術研究員、チャップマン・アンドリュー准教授、同大学院経済学研究院の加河茂美主幹教授らの研究グループは、各国のエネルギーに関連する社会公平性を定量評価するための分析フレームワークを開発し、社会公平性の分布やその経年変化について国レベルで明らかにしました。 近年、再生可能エネルギー(再エネ)の普及が国際的に加速するなか、社会公平性の向上を伴ったエネルギー転換(Just transition)(※1)の重要性が増しています。本研究では、この社会公平性の定量化を図るため、数理最適化モデルを応用した5つの社会指標(図1)の統合化フレームワーク(

              エネルギーに関連する社会公平性の国際比較評価フレームワークを開発! | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
            • 【イベント】東京大学史料編纂所国際研究集会「日本中世史データベースの国際比較」(5/28・オンライン)

              2021年5月28日、東京大学史料編纂所の主催により国際研究集会「日本中世史データベースの国際比較」がオンラインで開催されます。 ドイツ・ボン大学で立ち上げられた、共同研究センター「権力と統治―文化横断的アプローチら見た前近代史上の諸形態」の一環として進められている、日本中世史プロジェクトで作成中のデータベースについて紹介が行われます。 報告は日本語で行われます。参加費は無料で、事前の申し込みが必要です。 当日の内容は以下の通りです。 ・「ボン大学の地頭データベース―由来・現在状態・前途―」(仮) シモン・チェルカフスキ氏(ボン大学研究員、史料編纂所外国人研究員) ・コメント1 西田友広氏(東京大学史料編纂所・准教授) ・コメント2 田中大喜氏(国立歴史民俗博物館・准教授) 国際研究集会のご案内 [PDF:1ページ] https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/20

                【イベント】東京大学史料編纂所国際研究集会「日本中世史データベースの国際比較」(5/28・オンライン)
              • 20240612 ドイツの気になるデータ5選(生活費レベル感国際比較など) - 日独経済日記

                ①生計費水準(PPPベース、2021年)~ドイツを100とした場合の物価水準。米国はドイツより7%高く、中国は24%安いということを示唆。 市場の為替レートではなく購買力平価ベースであることと、その後のインフレを反映していないことなどによりやや違和感あるも、(円安修正後ベースで)日本の食品、酒、通信費が高く、たばこが安いのは実感に合う。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/06/PD24_N026_61621.html ②IMF購買力平価~足元のEUR/JPY=169円はユーロを4割過大評価。 https://www.imf.org/-/media/Files/Publications/WEO/WEO-Database/2024/April/WEOApr2024all.ashx ③インフレ(5月確報)~HICP

                  20240612 ドイツの気になるデータ5選(生活費レベル感国際比較など) - 日独経済日記
                • 法人所得課税の実効税率の国際比較:財務省

                  1.上記の実効税率は、法人所得に対する租税負担の一部が損金算入されることを調整した上で、それぞれの税率を合計したものである。 2.日本の法人事業税については、外形標準課税の対象となる資本金1億円超の法人に適用される税率を用いている。なお、このほか、付加価値割及び資本割が課される。 3.アメリカでは、州税に加えて、一部の市で市法人税が課される場合があり、例えばニューヨーク市では連邦税・州税(7.1%、付加税[税額の17%])・市税(8.85%)を合わせた実効税率は45.67%となる。また、一部の州では、法人所得課税が課されない場合もあり、例えばネバダ州では実効税率は連邦法人税率の35%となる。 4.フランスでは、別途法人利益社会税(法人税額の3.3%)が課され、法人利益社会税を含めた実効税率は34.43%となる(ただし、法人利益社会税の算定においては、法人税額から76.3万ユーロの控除が行わ

                  • 1日の家事に費やす平均時間は?夫婦別・国際比較のデータを紹介

                    日本初のフィリピン人スタッフ専門の家事代行「ピナイ家事代行サービス」が運営している「ピナイ家事ラボ」の編集部です。日々、家事代行のお仕事で得た様々なノウハウを皆さまに発信していきます。ピナイ家事代行サービスの対応エリアは東京都と神奈川県川崎市と横浜市です。家事代行に興味のある方はぜひご利用ください。

                      1日の家事に費やす平均時間は?夫婦別・国際比較のデータを紹介
                    • NISTEP、研究職の募集要項に関する国際比較を公表 | 科学技術情報プラットフォーム

                      NISTEP(National Institute of Science and Technology Policy、科学技術・学術政策研究所)は、8月20日、「研究職の募集要項に関する国際比較」(DISCUSSION PAPER No.199)を公表した。 これは、研究職公募の募集要項(要求書類・募集書類)について、日本と、北米を中心とした海外とを比較したもの。 日本はJST(科学技術振興機構)が運営する研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト"JREC-IN Portal" を、海外は米国のデューク大学が開発運用している"AcademicJobsOnline" を対象とした。 その結果として、日本はImpact Factorやh-indexなどの評価指標を重視する傾向にあること、海外では評価指標は重視せず多くがReference Letter(推薦書)を求めていたことが示された。就職

                      • 日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる

                        日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(21)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「平均給与」に注目します。 平均給与ではなく「平均時給」を調べてみよう 今回は労働者の平均時給についてのデータをご紹介します。前回は、年収換算の平均給与を国際比較してご紹介しましたが、各国で年間の平均労働時間が異なりますので、時給換算で比較するとより各国の違いが明確になるかもしれませんね。 今回参照するデータは、OECDのGDPに関する統計(Gross domestic product)と、労働者数に関する統計(Population and employment by main activity

                          日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる
                        • 「社会ダーウィニズムの受容と展開 : 国際比較のための一枠組み」

                          The response and development so Social Darwinism deserves to be called one of the most fruitful objects for comparative studies. The reason is that this thought was accepted into various countries and given different modifications in the late 19th century. In spite of the situation, previous studies of this field have not so far established any clear frame of reference through which we can compare

                          • 小沢一郎(事務所) on Twitter: "日本の指導者、国民評価で最下位 コロナ対策の国際比較:時事ドットコム https://t.co/aemce2kEP1"

                            日本の指導者、国民評価で最下位 コロナ対策の国際比較:時事ドットコム https://t.co/aemce2kEP1

                              小沢一郎(事務所) on Twitter: "日本の指導者、国民評価で最下位 コロナ対策の国際比較:時事ドットコム https://t.co/aemce2kEP1"
                            • 木村汎編『国際交渉学 -交渉行動様式の国際比較-』

                              Online ISSN : 1883-9916 Print ISSN : 0454-2215 ISSN-L : 0454-2215

                              • ロシア国民はなぜ今も“間違いを犯した自国”を支持するのか。「国民感情」の国際比較から考える | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                民間軍事会社ワグネルの軍事的な反乱で、ロシア情勢が混沌としてきています。ロシアの権力中枢で、今後どのような事態が発生するのかは何とも言えませんが、一方でロシア国民の政府に対する支持は、それほど下がっていないように見えます。 自国を支持するという感覚は、実は国によって様々であり、大きな違いがあります。 国民感情についての国際比較調査(※)を見ると、「たとえ自国のやっていることが間違っているとしても、自国を支持すべき」と回答する人の割合は、ロシアでは何と58%もあります。一方で、ノルウェーやスウェーデンではそのような人は15%程度しか存在しません。 この調査結果を今回の戦争に当てはめてみると、ロシアの人たちは仮に戦争が間違ったものであっても、半数以上の人が政府を支持すべきと考えていることになりますから、すぐには政権批判に至らないことが想像ができます。ノルウェーやスウェーデンの人たちは、政府が間

                                  ロシア国民はなぜ今も“間違いを犯した自国”を支持するのか。「国民感情」の国際比較から考える | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                • 238 高齢世代の格差と貧困 - 再分配前後の国際比較 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

                                  1. 高齢世代の所得格差は大きいのか?前回までは、18~65歳の現役世代について、所得格差と貧困率について取り上げてきました。 日本の現役世代は、先進国の中でそもそも所得水準が低下しているうえに、再分配後の所得格差が大きく、貧困率も高い状況のようです。 「現役世代が高齢世代に搾取されている」などという意見も見られますが、高齢者は再分配により現役世代よりも豊かになっているのでしょうか? 今回は、高齢世代の所得格差と貧困率についてフォーカスしてみたいと思います。 図1 ジニ係数 日本 65歳以上 (OECD統計データ より) 図1が日本の65歳以上の所得格差を表すジニ係数です。 再分配前の市場所得のジニ係数は1980年代では0.5を下回る程度でしたが、徐々に拡大していき直近では0.7前後で推移しています。 再分配後の可処分所得のジニ係数は、1980年代からやや減少して0.34~0.35の間くら

                                  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 人件費増加は設備投資につながるか ─ ULCとGDP設備投資比率の国際比較 ─

                                    2022年9月16日 調査部総括・市場調査チーム エコノミスト 白井斗京 tokio.shirai@mizuho-rt.co.jp 世界的にインフレの加速、高止まりが経済の懸念材料となっている。コロナ禍で抑えられていたサービス消費の反動や、財政支援による需要の底上げが見られた中、ロシアのウクライナ侵攻以降の商品価格の上昇がそこに拍車をかけた状態だ。企業は仕入れ価格の上昇を販売価格に転嫁することに精一杯であり、インフレ率の上昇に見合った賃金上昇は多くの国で見られていない。一方で、生活費の増加に直面する労働者からは賃上げ要求が強まることが予想されよう。本稿では、インフレと人件費の関係について概観したのち、人件費の増加に対して企業がどのような対応をするのか、設備投資の側面からG7諸国での国際比較を試みる。 OECD加盟国のデータを用いて単位労働コスト(ULC)増加率とインフレ率の関係を確認すると

                                    • 日本の有給休暇取得率が世界で最下位に…エクスペディアが国際比較調査を発表

                                        日本の有給休暇取得率が世界で最下位に…エクスペディアが国際比較調査を発表 
                                      • 500drachmas on Twitter: "PIAACのミクロデータを用いた男女の賃金格差の国際比較(国立教育政策研究所)日本は、基本的な人的資本を統制した上でも残る男女の賃金格差が、他の国より大きい。就業形態の違いが男女の賃金格差に与える影響が、他の国より大きいhttps://t.co/WPkSR1eJkX"

                                        PIAACのミクロデータを用いた男女の賃金格差の国際比較(国立教育政策研究所)日本は、基本的な人的資本を統制した上でも残る男女の賃金格差が、他の国より大きい。就業形態の違いが男女の賃金格差に与える影響が、他の国より大きいhttps://t.co/WPkSR1eJkX

                                          500drachmas on Twitter: "PIAACのミクロデータを用いた男女の賃金格差の国際比較(国立教育政策研究所)日本は、基本的な人的資本を統制した上でも残る男女の賃金格差が、他の国より大きい。就業形態の違いが男女の賃金格差に与える影響が、他の国より大きいhttps://t.co/WPkSR1eJkX"
                                        • 従業員エンゲージメントの国際比較と企業業績との関係:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

                                          経済産業省は2021年12月7日、「第1回 未来人材会議」を開催しました。 民間企業の調査によれば、日本企業の従業員で士気・熱意がある者の割合は5%と、東アジア に絞ってみても、最低水準。 従業員エンゲージメントの国際比較 出典:第1回 未来人材会議 2021.12 民間企業と大学による国内企業を対象にした調査では、従業員エンゲージメントスコア(ES)と営業利益率、労働生産性の間に相関関係を確認しています。 ここでは、労働生産性を「従業員に支払われる給与1円あたりの正常収益額(EBITDA)」と定義しています。 つまり、ESが高い企業ほど、労働生産性や営業利益率が高いという関係性があるともいえそうです。 従業員エンゲージメントと企業業績との関係 出典:第1回 未来人材会議 2021.12 新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが増えるなか、企業はより従業員のエンゲージメントを重視し

                                            従業員エンゲージメントの国際比較と企業業績との関係:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
                                          • 日本の所得格差をめぐる「意外な事実」、国際比較で判明

                                            はらだ・ゆたか/1950年東京生まれ。名古屋商科大学ビジネススクール教授。1974年東京大学農学部卒。経済企画庁、財務省などを経て、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを歴任。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日本の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日本の深層に迫る。 バックナンバー一覧 格差が世界的に問題になっている。日本においても、岸田政権は「新しい資本主義」によって格差を縮小させるとしている。なぜ格差が拡大しているのか、格差をどのように解決するべきなのかを議論する前に、まず事実を整理し

                                              日本の所得格差をめぐる「意外な事実」、国際比較で判明
                                            • 500drachmas on Twitter: "最低賃金近傍で働く労働者比率に関する指標の国際比較による検討(JILPT)アメリカでは「未満率」と最低賃金丁度の時給で働く人の割合である「一致比率」が利用。連邦最低賃金「一致比率」は低下し続けており、2020年時点において、連邦最… https://t.co/wTKGfjQ4pC"

                                              最低賃金近傍で働く労働者比率に関する指標の国際比較による検討(JILPT)アメリカでは「未満率」と最低賃金丁度の時給で働く人の割合である「一致比率」が利用。連邦最低賃金「一致比率」は低下し続けており、2020年時点において、連邦最… https://t.co/wTKGfjQ4pC

                                                500drachmas on Twitter: "最低賃金近傍で働く労働者比率に関する指標の国際比較による検討(JILPT)アメリカでは「未満率」と最低賃金丁度の時給で働く人の割合である「一致比率」が利用。連邦最低賃金「一致比率」は低下し続けており、2020年時点において、連邦最… https://t.co/wTKGfjQ4pC"
                                              • 191 日本企業の機械・設備は多い? - 1人あたりの国際比較 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

                                                1. 企業の機械・設備前回は、企業の固定資産について各国の比較を行ってみました。 企業は負債を増やして、事業投資を行い、生産性を上げる経済におけるエンジンとも言うべき存在ですね。 基本的に事業投資によって、機械・設備や工場などの固定資産が増える事でこの事が確認できます。 この固定資産の蓄積により、生産性や付加価値が向上し、その分配も増えていくというのが一般的と思います。 日本企業の固定資産は、1990年代に非常に高い水準に達し、その後停滞していて他の先進国並みの水準にまで落ち着いてきた状況です。 現在はアメリカやドイツと同じくらいのやや高めの水準は維持されているものの、成長率からみるとこの後続々と他国にも抜かれていく事が予測されます。 企業の固定資産は機械・設備、工場などのその他の建物・構築物、住宅(社宅など)、知的財産生産物及び在庫に分かれます。 今回はこのうち、生産性の肝となる機械・設

                                                • 歯科診療国際比較 | ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック

                                                  木・金・土曜出勤している歯科医師の三上です。 先日、日本に来て4年目になる韓国の方がいらっしゃいました。 流暢な日本語を話される為、色々な雑談をさせて頂きました。とても楽しく話をさせて頂いたのですが、仕事もしなくてはいけません。その日は型取りの予定だったので、どんな詰め物にするか決めてもらわなければなりませんでした。セラミック○○円、金歯○○円、銀歯約5000円・・・と言った瞬間、『安!!!』の反応。5000円の治療費に対し、安いと言われる事はあまりなかったので、とても新鮮でした。そうです、日本の治療費は諸外国と比較し、物凄く安いのです。少し古い表ですが見れば一目瞭然ですね(どこかのHPから引用させて頂きました不都合があれば消します)。安く治療が出来る事は良いことなのですが、使用材料まで国が定めてしまっているのです。しかもかなり質の落ちる材料のみ・・・。歯の痛みは辛く、歯は無くなれば一生生

                                                  • RIETI - 中国の台頭で激変する世界経済の勢力図― GDP規模の国際比較を中心に ―

                                                    1970年代末期から始まった改革開放政策の実施をきっかけに、中国経済は高度成長期に入り、1980年から2015年までの平均成長率は主要国、ひいては世界全体を大幅に上回る9.7%に達している(図1)。これを背景に、1980年から2015年にかけて、中国のGDP規模は3,029億ドルから10兆9,828億ドル(36.3倍)へ、世界全体に占める中国のGDP(名目、ドル換算)のシェアは2.7%から15.0%に上昇している(図2)。中国の一人当たりGDPも306.9ドルから7,989.7ドル(26.0倍)に、同世界ランキングにおける中国の順位は、139ヵ国・地域の中の第127位から189ヵ国・地域の中の第76位に上昇している(注1)。中国は、すでに米国に次ぐ世界第二位のGDP大国になっており、一人当たりGDPも中所得国のレベルに達している。 図1 中国の実質GDP成長率の推移 ―主要国、世界との比較

                                                    • 日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす

                                                      日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおすの詳細。昨今、メディアや識者からは、日本の教育に否定的な意見ばかりが目立つ。その結果として、教育現場の実態とはかけ離れた教育政策にすがりついてしまう。しかし巷間言われるように、日本の教育は本当にダメなのだろうか? 国際比較データを駆使して新しい姿を描き出す。思い込みを解きほぐし、不安や疑問に答え、未来に向けて提言をする。専門分野も国籍も異なる気鋭の研究者2名が、教育をめぐる議論に新しい視点を提供する。

                                                        日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす
                                                      • 統計局ホームページ/平成30年/統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-/5.国際比較でみる高齢者

                                                        日本の高齢者人口の割合は、世界で最高 2018年の高齢者の総人口に占める割合を比較すると、日本(28.1%)は世界で最も高く、次いでイタリア(23.3%)、ポルトガル(21.9%)、ドイツ(21.7%)などとなっています。(表7、図20) なお、前述のとおり日本の女性の高齢者が初めて2000万人を超えましたが、女性の人口に占める高齢者の割合(31.0%)は、世界の女性の人口に占める高齢者の割合(9.9%)の3倍以上となっています。 高齢者の総人口に占める割合の推移をみると、各国とも上昇傾向となっています。(図21) 日本の高齢者の就業率は、主要国で最高 主要国における高齢者の就業率を10年前と比較すると、カナダは+4.9ポイント、イギリス、ドイツ及び日本は+3.3ポイントと、各国共に上昇しています。2017年の日本の高齢者の就業率は23.0%となっており、主要国の中で最も高い水準にあります

                                                        • Japan Health Policy NOW – 女性の健康 国際比較

                                                          世界に先駆けて急速に少子高齢化が進む我が国において、人口維持への政策的介入と労働力の確保は急務である。2014年以降、政府は女性の活躍推進を成長戦略のひとつとして掲げ、産業界も女性役員・管理職への登用に関する行動計画を策定し、数値目標を設定するなど動きを活発化させている1。 しかしながら、日本は労働力や教育のほか、性差を意識した女性の健康施策等について整備が未だ不十分であり、ジェンダー後進国と言える。事実、世界経済フォーラムより毎年発表される、世界各国の男女平等の度合いを数値化したジェンダーギャップ指数において、日本は先進国中最も低い水準に位置づけられており、2016年は対象144ヵ国中111位と、特に女性の労働力に対する低い評価が順位を下げている2。 日本の女性が明るく健康であり、かつ活躍できる社会実現のためには何が必要か。ライフスタイルが劇的に変化し、新たな課題が生まれる昨今、女性の健

                                                          • 157 安くなった日本人 - 平均給与の国際比較 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

                                                            1. 相対的に低下する労働者の給与水準前回は、民間企業の正味資産にフォーカスしてみました。 バブル崩壊以降、日本の民間企業の正味資産は変わっていません。 日本の企業は、生み出す付加価値(GDP)が殆ど変わらず、従業員の給与も停滞しています。 一方で、海外展開や金融投資を進める事で、営業外収益が増え、利益が上がるようになりました。 それらを株主への配当や、社内留保として蓄積していますが、国内への設備投資は増やしていません。 今回は改めて労働者の平均給与のデータをまとめ直しました。 名目の為替レート換算値を見る事で、日本の労働者の平均給与が国際的に見てどのような状況なのか、再度確認してみましょう。 経済指標の中で、労働者の給与の変化が最も重要な指標の1つと思います。 図1 平均給与 推移 名目 ドル換算 (OECD 統計データ より) 図1が、OECD各国の労働者の平均給与(Average a

                                                            • 世界の消費者はどの位の割合で生命保険に加入しているのか-生保加入率の国際比較-

                                                              ■要旨 米国における生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるリムラが、世界12市場の成人消費者25歳から55歳を対象に、生命保険の加入状況等についてオンラインで調査した結果を公表しており、その中では、生命保険に加入している人の割合(加入率)が取り上げられている。各国の保険の普及度を国際比較する場合は、GDPに対する保険料の比率で見ることが多く、ヒアリング等の調査に基づく加入率の国際比較は貴重であると考えられることから、ここでは、同調査報告書における加入率に関する状況を中心に紹介したい。 ■目次 1――はじめに 2――加入率の国際比較 3――主な生命保険保有理由 4――おわりに

                                                                世界の消費者はどの位の割合で生命保険に加入しているのか-生保加入率の国際比較-
                                                              • 第80回公開研究会「日本の大学設置認可・定員管理・質保証は転換期を乗り切れるか ~国際比較から考える~」の開催について|協会トピックス|日本私立大学協会

                                                                私学高等教育研究所は、2024年2月8日(木)に、第80回公開研究会(Zoomウェビナー)を開催します。イギリス、ベトナム、マレーシア、そして日本同様に厳しい人口減少に苦しむ韓国の4か国における大学設置認可と質保証をめぐる現状と課題について2023年に実施した各国政府、機関への訪問調査の結果を報告し、文科省や政府が検討している現在の政策検討についてのインプリケーションを提起したいと考えています。 日  時:2024年2月8日(木)14:30~17:00(接続確認/14:00~) 開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) 主  催:日本私立大学協会附置 私学高等教育研究所(☎03-5211-5090) ご案内 *川嶋太津夫先生に代わりまして、山田礼子先生が講演いたします。何卒ご了承ください。 *視聴用のURLと配布資料は、お申し込みいただいたメールアドレスに、開催日前日迄にご案内いたします

                                                                • 出産費用の国際比較を知りたいです。?

                                                                  1人のユーザーがこの質問への回答をリクエストしています。 最初の回答者になりましょう。

                                                                    出産費用の国際比較を知りたいです。?
                                                                  • 第2-1-1図 所得税率の推移の国際比較 - 内閣府

                                                                    〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表) 内閣府法人番号 2000012010019 © Cabinet Office, Government of Japan

                                                                      第2-1-1図 所得税率の推移の国際比較 - 内閣府
                                                                    • 会社についての数々の国際比較指標で、労働生産性評価をはじめ多くの項目で日本はかなり下位である。 (メモ) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

                                                                      社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

                                                                      • 『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント

                                                                        政治と経済 日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら

                                                                          『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント