並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

地図の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 無料でセルフホストも可能なオープンソースの地図「OpenFreeMap」

    自身のウェブサイトやアプリケーションにカスタムマップを表示したい場合、サイトへの登録やユーザーデータベースの作成、使用料の支払いなど面倒な手順を踏む必要がある場合もあります。しかし、ソフトウェアエンジニアのZsolt Ero氏が提供する「OpenFreeMap」は、無料でカスタムマップを表示できるほか、セルフホストすることも可能です。 OpenFreeMap https://openfreemap.org/ 実際に表示されるマップの例が以下。白黒でシンプルに表示されるマップが「Positron」です。 「Bright」ではカラーでマップが表示されるほか、ビルなどの名称が表示されます。 「3D」はマップを鳥瞰(ちょうかん)で見ることが可能で、ビルなどが立体的に表現されているのが特徴です。右クリックでマップを回転・角度を変化させることも可能です。 もう一つのスタイル「Liberty」は「Bri

      無料でセルフホストも可能なオープンソースの地図「OpenFreeMap」
    • 古地図に描かれた一軒家

      R774@まとめ屋 @kendou774 スレッドにします。 『古地図に描かれた一軒家』紀伊半島南部の山奥深く、70年以上前の古地図に一軒家が描かれる。そこは「とある名字」発祥の地だったというが、今、一軒家は地図から消え、当時を知る人も殆どいない。人々の記憶から消えゆく一軒家の今を確かめるため、『古座川町』に行ってみた。 pic.x.com/o0y7xxarwk

        古地図に描かれた一軒家
      • 自費でコロナワクチンを接種できる病院を地図から探せるGoogleマイマップが公開中【やじうまWatch】

          自費でコロナワクチンを接種できる病院を地図から探せるGoogleマイマップが公開中【やじうまWatch】
        • 海外の反応:「戦国時代みたい」各県No.1の有名企業で作った日本地図

          おはよう🇯🇵 各県を代表する企業が作る日本地図 写真|ジジイの氷割り 記事抜粋 皆さんの地元の県にある有名な企業といえば何を思い浮かべますか? 有名な企業がたくさんあって議論を呼ぶ県もあれば、1強でこの企業しかない! という都道府県もあるでしょう。 意外にも地元にこんな企業があったんだと驚く方もいるかもしれません。 今回の画像は2014年に個人サイト「ジジイの氷割り」を運営するヒローキさんが作成し公開した画像で、 日本では2019年ごろにバズっていました。 ヒローキさんはサイト内で 『本社』『本店』『登記上の本社』を都合よく解釈してます。 持株会社・子会社を問わず知名度や独自性を基本に、なるべく独立性のある大規模企業を選びました。 独断と偏見ですので、あくまでネタと捉えて頂ければ幸いです。と述べています。 今回は約10年の時を経て各都道府県を代表する日本の有名企業の地図が Facebo

            海外の反応:「戦国時代みたい」各県No.1の有名企業で作った日本地図
          • 大学のこんなゼミで学んでみたいかも! 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。地理空間情報技術とITツールを活用し、ユニークな取り組み【地図と位置情報】

              大学のこんなゼミで学んでみたいかも! 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。地理空間情報技術とITツールを活用し、ユニークな取り組み【地図と位置情報】
            • 生活保護受給者の増減を一目で 970市区地図を作成、研究者ら:東京新聞 TOKYO Web

              生活保護の研究者らでつくる市民団体は17日、住民千人当たりの生活保護受給者数の増減率が、自治体ごとに一目で分かる全国地図を作成、インターネットで公表した。全ての市と区計970を対象に2012~21年度のデータをまとめた。減少が著しければ、生活保護申請を窓口で追い返す「水際対策」が行われた可能性があるとしている。 団体は「生活保護情報グループ」。厚生労働省に情報公開請求し、住民千人当たりの生活保護受給者数を10年分集計。12年度と比べた21年度の増減率を算出した。 最も増加したのは山形県上山市の123・8%増。福島県南相馬市106・9%増、宮城県東松島市106・6%増と続いた。最も減少したのは愛知県知立市で58・9%減。次いで岡山県美作市51・1%減、香川県善通寺市51・0%減だった。

                生活保護受給者の増減を一目で 970市区地図を作成、研究者ら:東京新聞 TOKYO Web
              • 「Yahoo!カーナビ」デザイン刷新、3D地図表現で「現実に近い視覚情報」に

                マップボックス・ジャパンは9月5日、地図表示システムを提供しているLINEヤフーのカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」が大幅にアップデートされたと発表した。ユーザーインタフェースや地図デザインが変更された。 トップ画面や運転中のマップ画面では、使用頻度の高い主要な機能ボタンのみに絞り、検索バーやメニューボタンを画面下部に配置した。トップ画面はユーザーが必要な情報にすぐアクセスできるように、シンプルで直感的なデザインとした。 地図デザインは道路がより見やすくなるように色合いが調整され、新たに導入されるマップボックスの3D地図表現でランドマークを立体的に表示。「現実に近い視覚情報を提供する」としている。コンパスボタンをタップすることで、2D表示と3D表示が切り替わる。 ナビ画面では、上部のナビパネルや走行レーンの視認性を高めて、右左折する場所をルート線上の吹き出しでも知らせる。右左折のある交

                  「Yahoo!カーナビ」デザイン刷新、3D地図表現で「現実に近い視覚情報」に
                • R774@まとめ屋 on X: "スレッドにします。 『古地図に描かれた一軒家』紀伊半島南部の山奥深く、70年以上前の古地図に一軒家が描かれる。そこは「とある名字」発祥の地だったというが、今、一軒家は地図から消え、当時を知る人も殆どいない。人々の記憶から消えゆく一軒家の今を確かめるため、『古座川町』に行ってみた。 https://t.co/o0y7xXaRwk"

                  • 国鉄の民営化が地図記号に与えた影響とは?「JRか、それ以外か」で主に分類されるようになった鉄道。「国鉄」と「私鉄」の歴史と現在の区分を解説 地図記号のひみつ|教養|婦人公論.jp

                    地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんいわく、「日本の地形図はかつて国鉄と私鉄の2分類であったが、実はこの記号で分類されたのは『昭和30年図式』から」だそうで――。 鉄道・軌道発達の刻印 日本国有鉄道―国鉄が分割民営化され、JRグループが誕生したのは昭和62年(1987)、今から36年も前のことである。 国鉄という言葉を身近に使っていた世代もすでに40代以上になった。 戦前も国有鉄道は存在したが、大正9年(1920)から第二次世界大戦中の昭和18年(1943)までは国の省庁のひとつである鉄道省が

                      国鉄の民営化が地図記号に与えた影響とは?「JRか、それ以外か」で主に分類されるようになった鉄道。「国鉄」と「私鉄」の歴史と現在の区分を解説 地図記号のひみつ|教養|婦人公論.jp
                    • なぜここに?地図にない、横浜「トロッコ廃線跡」

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        なぜここに?地図にない、横浜「トロッコ廃線跡」
                      • スカイツリーから東京の夜景を見たんだけどひょっとして青い光って大体同じ建物なのでは?「地図では一致しますね」

                        牛🐄 @tamagoshida0734 そういえば以前スカイツリーから東京の夜景を見たんだけどひょっとして青い光は大体東横インだったりしてない? pic.x.com/xegpliyyto

                          スカイツリーから東京の夜景を見たんだけどひょっとして青い光って大体同じ建物なのでは?「地図では一致しますね」
                        • Make: Japan | 軽トラの荷台の工房、独特の美しさがある太ノズル、セラミック3Dプリンター、そして多色造形の日本地図まで、より多彩にディープになった3Dプリンターの世界 ― Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #3

                          2024.10.01 軽トラの荷台の工房、独特の美しさがある太ノズル、セラミック3Dプリンター、そして多色造形の日本地図まで、より多彩にディープになった3Dプリンターの世界 ― Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #3 Text by Yusuke Imamura 3Dプリンターはメイカー活動の便利な道具としてすっかり浸透している。そんな中で、3Dプリンターで独特の使い道を追求していた展示を紹介したい。 トラックの荷台に工房を作る 色とりどりのパネルで作られた外壁は3Dプリンター製 Tsukasa-3D(C-02-01)氏は移動する工房を作ることにした。軽トラックの荷台に3Dプリンターで小屋を組み立て、中には3Dプリンターを入れている。外装はすべて3Dプリンターで出力した。1つひとつのパネルは中空で、中に断熱材を入れている。パネルどうしは、これも3Dプリントしたジョ

                            Make: Japan | 軽トラの荷台の工房、独特の美しさがある太ノズル、セラミック3Dプリンター、そして多色造形の日本地図まで、より多彩にディープになった3Dプリンターの世界 ― Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #3
                          • 呼吸するだけで死に至るとされる、オーストラリアの地図から削除された町

                            この地球上には、何らかの理由で人間が立ち入りできなくなってしまった場所がいくつかある。 例えばチェルノブイリ原発周囲の立ち入り禁止区域しかり、フランスの「ゾーン・ルージュ」しかり。足を踏み入れた場合に命や健康への被害が予想される地域である。 オーストラリアにも、そんな立ち入り禁止となった町がある。「呼吸するだけで死に至る」危険な場所として、地図からも公式に削除されたウィットヌームという町がそれだ。 アスベスト鉱山とともにあった町 ウィットヌームは西オーストラリア州のピルバラ地域にあった町で、1930年代から採掘がはじまった青石綿(青アスベスト)の鉱山労働者のために、1947年に建設された。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:Googleマップ 1950年代までにはこの地域で一番大きな町と言われるまでに成長し、最盛期には合計2万人もの人々が暮らしていたと見られる。 当時、

                              呼吸するだけで死に至るとされる、オーストラリアの地図から削除された町
                            • コーヒーのシミがうっかり紙についちゃったらこうすると古い地図っぽくなるよ、というお話「これは楽しいやつだ」

                              大栗紙工株式会社@ノートの会社です @OGUNO_notebook 創業1930年のノートを作る会社です。 発達障害当事者の声から生まれた誰の目にも優しく使いやすいノートmahora®シリーズをはじめ、長年培ってきた技術やノウハウを活かした「使い続けたくなるノート」を作っています。オンラインショップ:shop.oguno.jp og-shiko.co.jp 大栗紙工株式会社@ノートの会社です @OGUNO_notebook コーヒーのシミを古い地図風にするポストが好評だったので、作り方を置いておきます。 ●用意するもの コーヒーのシミがついちゃった紙 細いペン(茶系がおすすめ) ①まず、ペンでシミの周囲をなぞります。 ②次に、シミの周囲に水平に毛を生やします。 ③怪物などを配置したい場所に波を描きます pic.x.com/jmhq2pd4pq

                                コーヒーのシミがうっかり紙についちゃったらこうすると古い地図っぽくなるよ、というお話「これは楽しいやつだ」
                              1