並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 89件

新着順 人気順

基本情報技術者の検索結果41 - 80 件 / 89件

  • IPA、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験の実施を延期へ

    情報処理推進機構(IPA)は2020年9月18日、同年10月18日に実施予定の情報処理技術者試験のうち、「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」と「基本情報技術者試験(FE)」の実施を延期し、2020年度中にCBT(Computer Based Testing)方式で実施すると発表した。さらに、実施可否を検討していた秋期高度試験区分も、全ての区分で2020年度の試験実施を見送り、2021年度春期試験での実施を予定している。 これらの試験は、2020年3月24日に取りやめを発表した2020年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の代替試験。 CBT方式は従来の紙試験とどう違うのか 関連記事 IPA、基本情報技術者試験にPythonを追加/COBOLを廃止 IPAは、国家試験「基本情報技術者試験」の内容を見直した結果、COBOLを廃止し、Pythonを追加する。線形代数や「確

      IPA、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験の実施を延期へ
    • 2023年に変わる基本情報技術者試験、実証試験を受け分かった「まぐれ合格」の難しさ

      ITエンジニアの基礎力を証明する国家資格として多くの受験者を集めてきた「基本情報技術者試験(FE)」が、2023年4月から大きく変わる。実施方式や出題範囲など変更は多岐にわたる。 関連記事 基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度 変更に向け、試験を運営する情報処理推進機構(IPA)は2022年10月1日から実証試験を実施している。運営上の課題などを抽出するため、実証試験は新方式に準じる。記者が実証試験に参加したところ、一部の受験者がぶつかりかねない壁に気付いた。 プログラミングから逃げられない 読者の参考にしていただくため、まずは受験した記者のプロフィルについて記しておく。記者は約3年前まで他社で情報システム部門に所属していた。情シス勤務といっても設計や開発には携わっておらず、社内ITに関する企画・管理がメインの業務であった。文系学部出身で、プログラミングは1度

        2023年に変わる基本情報技術者試験、実証試験を受け分かった「まぐれ合格」の難しさ
      • マーケターの理想はH型人材? 基本情報技術者資格取得のすすめ | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

        H型人材はマーケティングのキーパーソンになる「顧客理解なくして、テクノロジー活用なし。テクノロジー理解なくして、マーケティング立案なし」 これから20年、30年とマーケターとして戦いたい私は、上記を念頭に仕事をしています。 顧客理解のないテクノロジー活用は、誰にも使われないアプリや、嫌になるくらい表示されるリターゲティング広告などが生まれる原因になります。 一方、テクノロジー理解のないマーケティング立案は、過不足のあるITサービスや、活用されないデータベースなどが生まれる原因です。 マーケティングにおける今後のキーパーソンは、ITとマーケティングをつなぐ人材、つまりIT技術を熟知して社内リソースを活用し、マーケティングに活かす「H型人材」ではないかと、私は考えています。 H型人材を目指したきっかけH型人材とは、人材開発の分野で語られる人材タイプのひとつです。自分の専門分野を持ち、関係する他

          マーケターの理想はH型人材? 基本情報技術者資格取得のすすめ | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
        • オンラインで「基本情報技術者試験」が受験可能に? IPAが実証実験の参加者募集

          オンラインで「基本情報技術者試験」が受験可能に? IPAが実証実験の参加者募集:参加費は無料だが、合否判定はなし IPAは、基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を対象に、インターネット試験の実証試験を実施する。参加費は無料だが、IPAは「両試験の合格、不合格を判定するものではない」としている。

            オンラインで「基本情報技術者試験」が受験可能に? IPAが実証実験の参加者募集
          • IPA、「基本情報技術者試験」「情報セキュリティマネジメント試験」のCBT/IBT方式による実証試験を実施。9月に参加者募集開始

              IPA、「基本情報技術者試験」「情報セキュリティマネジメント試験」のCBT/IBT方式による実証試験を実施。9月に参加者募集開始 
            • 基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

              略号 FE 英語名称 Fundamental Information Technology Engineer Examination 実施方式・実施時期 CBT方式により随時実施 (令和元年度まで春期・秋期実施、令和4年度まで上期・下期実施) ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。 1.対象者像 ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者 2.業務と役割 上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。 組織及び社会の課題に対する、ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義に参加する。 システムの設計・開発、汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって

                基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
              • 基本情報技術者平成31年春期問2 下位7ビットを得るためのビット演算

                最上位をパリティビットとする8ビット符号において,パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。 ア16進数0FとのANDをとる。イ16進数0FとのORをとる。ウ16進数7FとのANDをとる。エ16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる。

                  基本情報技術者平成31年春期問2 下位7ビットを得るためのビット演算
                • 【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選

                  などを考慮して選べばOK そこでこの記事では科目Aと科目Bのおすすめの参考書をそれぞれ3冊ずつ紹介していきます。

                    【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選
                  • 【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita

                    初めに 基本情報技術者試験の制度が今年度から変わりました。 前回旧制度で午後50点で落ちてしまったので、専門学校を在学中には合格したいと思い試験を受けに行きました。どんな問題がでるのか把握しないと対策のしようがないのでサンプル問題を一時間程で一通り勉強しただけですが、普段からプログラミングの勉強をしているので、偵察がてら試験を受けに行きました。 合否の正式な結果発表は月末ぐらいなのですが、CBT方式なので点数は終わった後すぐに分かるようになってました。 点数は1000点満点に代わっていて750点でした! 全く勉強してないのにラッキー!偵察がてら受けに行ったら受かっちゃったぜひゃっほーうぇーい は?なにこいつうっざ〇ねやと思って記事を閉じようとしているそこのあなた! ごめんなさい笑 m(_ _)m もう少し話を聞いていってください。 肝心な、問題と対策方法を話して行きます。 対策方法 一番知

                      【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita
                    • 基本情報技術者試験 アルゴリズム問題をPythonで実装してみた 平成24年秋期 - Qiita

                      はじめに 基本情報技術者試験にアルゴリズム問題と呼ばれるものがあります。 これは、情報処理推進機構(IPA)が定めた疑似言語でアルゴリズムのプログラムが示され、受験者はプログラムの穴埋めや変数の推移などを解答するものです。 試験中はプログラムを脳内でシミュレートして解答しなければならず、なかなかしんどいです。 ほとんどの人が、基本情報技術者試験で一番苦労するところです。 また、基本情報技術者試験は令和2年度秋期からソフトウェア開発として、新たにPythonが選択できるようになりました。 一方で令和2年度秋期からCBT試験(予約した日に試験会場に行ってモニターに示された問題に解答する)が導入され、それとともに試験問題が公開されなくなりました。 Pythonについては、サンプル問題しか公開されておらず、過去問を用いた試験対策にはハンデがあります。 でも、試験合格後に「ソフトウェア開発で何を選択

                        基本情報技術者試験 アルゴリズム問題をPythonで実装してみた 平成24年秋期 - Qiita
                      • 基本情報技術者平成28年春期問4 音声サンプリング間隔

                        "転送速度は64,000ビット/秒であった"ということは、1秒ごとに64,000ビットのデータが生成されているということです。1回のサンプリング(標本化)で生成されるデータは8ビットですから、64,000を8で割れば、1秒間に何回サンプリングが行われているかがわかります。 64,000÷8=8,000回 1秒間に8,000回のサンプリングを行うためには、以下の周期(サンプリング周波数)でデータを取得する必要があります。 1秒÷8,000回=125マイクロ秒 したがって「ウ」が正解です。

                          基本情報技術者平成28年春期問4 音声サンプリング間隔
                        • 基本情報技術者令和元年秋期問34 宛先ポート番号が8080になるパケット

                          クライアントAがポート番号8080のHTTPプロキシサーバBを経由してポート番号80のWebサーバCにアクセスしているとき,宛先ポート番号が常に8080になるTCPパケットはどれか。 アAからBへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答イAからBへのHTTP要求だけウBからAへのHTTP応答だけエBからCへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答 ポート番号とは、コンピュータがデータ通信を行う際に通信先のプログラムを特定するための番号のことです。ネットワーク上で相手コンピュータにデータを送信する場合、通信相手のコンピュータはIPアドレスで指定しますが、そのコンピュータで動いているどのプログラムにデータを送るかを指定する情報がポート番号です。IPアドレスを建物の住所に例えるなら、ポート番号は部屋番号に相当します。 クライアントがサーバに対してサービスを要求するパケットを送信する際には、ポ

                            基本情報技術者令和元年秋期問34 宛先ポート番号が8080になるパケット
                          • はじめての 基本情報技術者試験 で合格できる戦略と戦術

                            2022 年 11 月 28 日fiber_new 2022 年度 下期試験終了に伴い、記事内容を 2023 年 4 月からの新試験制度に対応しました。 筆者は、長年に渡り基本情報技術者試験の対策講座で講師を務めています。 この記事では、筆者の講師経験を総動員して、はじめて基本情報技術者試験を受験する人に、基本情報技術者試験というものが、どのような相手であるかを説明し、どのように倒せばよいかをアドバイスします。 まずは相手を知ることから 情報 合格点は、科目 A 試験と科目 B 試験の両方で、600 点以上である 基本情報技術者試験( 2023 年 4 月から実施される新制度の試験)は、科目 A 試験と科目 B 試験から構成されています。 試験時間は、科目 A 試験が 90 分で、科目 B 試験が 100 分です。 どちらも 1000 点満点で 600 点以上が合格です。 科目 A 試験と

                              はじめての 基本情報技術者試験 で合格できる戦略と戦術
                            • 新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO

                              2023年4月から、基本情報技術者試験が大幅に変更されました。新制度の試験を受験してきましたので、感想や対策などをレポートします。 どのように変更されたのか 1.通年で受験できるようになった CBT方式での実施に統一されたため、以前は春期・秋期の年2回しか受験チャンスがなかったのですが、年間を通していつでも受験できるようになりました。(ただし1度受験して次回受験できるのは1か月後) 2.受験科目名が変わった 午前試験・午後試験という名称から、科目A試験・科目B試験に変わりました。 また、以前は午前試験・午後試験を別々の日に受験することが可能でした。また午後試験を先に受験してから別日に午前試験を受験する、ということも可能だったようです。しかし新制度になってからはA試験・B試験同日に受験しなくてはいけませんし、A試験でダメだったからB試験は受験せずに帰る、ということはできません。 3.試験時間

                                新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO
                              • 【2024年版】アプリで学べる基本情報技術者試験!おすすめ6選

                                こういった基本情報技術者試験を受ける予定の方にアプリを利用した学習をおすすめします。 理由はアプリを使えばかなりのスピードで過去問を解いていくことが出来るからです。 また、過去問の出題率が高いので、過去問を完璧にすれば合格点を超える可能性が高くなります。 アプリで高速で過去問を網羅するのが効率的というわけです。 というわけでこの記事では基本情報技術者試験のおすすめのアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。

                                  【2024年版】アプリで学べる基本情報技術者試験!おすすめ6選
                                • システム開発の必須知識が学べる記事、基本情報技術者試験対策にも使える

                                  システムエンジニア(SE)には幅広い知識が求められます。どこから勉強してよいか分からないという方にまず読んでいただきたい記事を集めました。「IT基礎」の記事は、基本情報技術者試験の勉強にも活用できます。経験を重ねたSEの方には、プロジェクトマネジメントの記事もお薦めです。

                                    システム開発の必須知識が学べる記事、基本情報技術者試験対策にも使える
                                  • 基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験でインターネットによる実証試験を実施 | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                    IPAは、基本情報技術者試験(FE)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)の試験区分を対象としてインターネット試験(IBT:Internet Based Testing)の実証試験を行います。それに当たって、一般の参加者を募集します。 実証試験は12月18日をもって終了しました。多数のご参加ありがとうございました。 なお、実証試験でのアカウント、マイページは、2022年12月末に削除します。 実証試験の概要 (1)目的 二つの試験区分(FE、SG)を対象としてIBTを試行的に実施し、試験運営上の課題などの抽出を行います。FE、SGの出題範囲、出題形式などは、2022年4月に公表している通年試験化の内容((5)参照)に準じます。 IBT方式とCBT(Computer Based Testing)方式との比較検証を行う目的で、実証試験はCBTでも併せて実施します。 (2)参加者が行う内容

                                      基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験でインターネットによる実証試験を実施 | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                    • IPAが「基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を2023年4月から通年実施にする」と発表

                                      IPAが「基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を2023年4月から通年実施にする」と発表:出題形式も変更 IPAは「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」を2023年4月から通年試験化すると発表した。出題形式も小問形式に変更することで午後問題をコンパクト化し、試験時間を30~40%短縮する。

                                        IPAが「基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を2023年4月から通年実施にする」と発表
                                      • ITパスポート試験と基本情報技術者試験、内容と効率的な勉強方法を指南

                                        Part1ではITに関する国家試験の入り口となる「ITパスポート試験」と「基本情報技術者試験」について詳しく紹介する。長年にわたって、試験の対策講座で講師を務めてきた筆者の経験から、この2つの試験を受ける意義から具体的な試験内容、合格するための効率的な勉強方法までをアドバイスしよう。 まずは合格のメリットを知る 試験に合格するために最も重要なのは「合格したい」という強い意志を持つことだ。そのためには、試験に合格する意義を理解するのが早道だろう。 ITパスポート試験と基本情報技術者試験は、ITに関する国家試験だ。試験に合格すると、ITの専門知識や技能を持つことを対外的に示せ、合格者にも自信が芽生える。これによって、新たな業務を始めるためのチャンスが得られる。つまり、試験に合格すれば、世界が変わり、自分も変わる。これが、試験に合格することの大きな意義だ。 経済産業省が定めているITSS(IT

                                          ITパスポート試験と基本情報技術者試験、内容と効率的な勉強方法を指南
                                        • CBT方式となった基本情報技術者試験を受けてきた : iwamotのブログ

                                          2021年01月16日00:47 カテゴリ基本情報技術者 CBT方式となった基本情報技術者試験を受けてきた 代々木駅前テストセンターで、基本情報技術者試験を受けてきました。受験後すぐに届いたスコアレポートを見る限り、合格しているとは思います。が、CBT方式での受験は予想以上に大変でした。 従来のペーパーテストにくらべてCBT方式で大変だったのは、問題用紙にメモを書き込めない、また、数ページ前の問題文を参照したいときに縦スクロールで行ったり来たりしなければならない、といったあたりです。これらの制約により、特に午後試験を解くのに苦労してしまいました。 午前の得点は、スコアレポートによれば93.75点でした。午後は正答率しか分かりませんが、計算すると、およそ78点になりました。いずれも60点以上で合格となります。合格発表日は2月下旬の予定です。 ちなみにぼくは、基本情報技術者試験の前身である第二

                                            CBT方式となった基本情報技術者試験を受けてきた : iwamotのブログ
                                          • 【2022年】基本情報技術者試験―1週間で合格する勉強法

                                            文系大学出身。プログラミング未経験。試験まで残り1週間・・・。モチベーションも高まらない・・・。 そんな状況からでも基本情報技術者試験に合格することは可能です!

                                              【2022年】基本情報技術者試験―1週間で合格する勉強法
                                            • 赤鉛筆 on Twitter: "7payのようなパスワード再設定方法は、以前から基本情報技術者試験で不正解の典型として挙げられてます https://t.co/Zn3uBPuas0"

                                              7payのようなパスワード再設定方法は、以前から基本情報技術者試験で不正解の典型として挙げられてます https://t.co/Zn3uBPuas0

                                                赤鉛筆 on Twitter: "7payのようなパスワード再設定方法は、以前から基本情報技術者試験で不正解の典型として挙げられてます https://t.co/Zn3uBPuas0"
                                              • 基本情報技術者令和元年秋期問1 基数変換の流れ図

                                                次の流れ図は,10進整数 j(0<j<100) を8桁の2進数に変換する処理を表している。2進数は下位桁から順に,配列の要素 NISHIN(1) から NISHIN(8) に格納される。流れ図のa及びbに入る処理はどれか。ここで,j div 2 はjを2で割った商の整数部分を,j mod 2 はjを2で割った余りを表す。

                                                  基本情報技術者令和元年秋期問1 基数変換の流れ図
                                                • 基本情報技術者平成31年春期問8 プログラムの性質

                                                  正しい。リエントラント(再入可能)は、同時に複数のタスクが共有して実行しても、正しい結果が得られるプログラムの性質です。リカーシブ(再帰)は、実行中に自分自身を呼び出すことをいい、再帰呼出しを行っても正しい結果を返すことができるプログラムの性質です。リユーザーブル(逐次再使用可能)は、一度実行した後,ロードし直さずに再び実行を繰り返しても、正しい結果が得られるプログラムの性質です。リロケータブル(再配置可能)は、主記憶上のどこのアドレスに配置しても、正しく実行することができるプログラムの性質です。

                                                    基本情報技術者平成31年春期問8 プログラムの性質
                                                  • 基本情報技術者平成24年春期問2 2進数の乗算

                                                    2進数には、ビット列全体を左へnビット分シフトすると2n倍、右へnビット分シフトすると1/2n倍になるという特徴があります。正しい。全体を1ビットだけ左にシフトしたビット列に対して、元のビット列を加算(+1倍)する処理を組み合わせているので、3倍になります。左へ1ビット分シフトする。空白になる最右ビットは0で埋める。 b1b2…bn ⇒ b1b2…bn01.で得られたビット列に元のビット列を加算する。 b1b2…bn0+b1b2…bn左へ2ビットシフトしたあと-1しているので、結果は4倍-1です。3倍ではありません。左へ3ビットシフトしているので、結果は23=8倍になります。左へ1ビットシフトしたあと+1しているので、結果は2倍+1です。3倍ではありません。

                                                      基本情報技術者平成24年春期問2 2進数の乗算
                                                    • 基本情報技術者試験に受かった話~勉強法など~|CHE BUNBUN

                                                      こんにちは、チェ・ブンブンです。 先日、基本情報技術者試験というものに合格しました。基本情報技術者試験とは、システム・エンジニアをはじめとしたIT企業勤務者が最初に取る資格のようなものです。経済産業大臣が仕切っている国家資格の一つで、大学生にとっては就活の時の武器になり、社会人にとっては転職の武器になる試験です。 合格率は平均20%くらいと、少し厳しいものがありますが毎年4月・10月に開催されるので、受験チャンスは比較的多い試験となっております。 私はシステム・エンジニアとして働いてきたものの、社会人3年目と遅めながらの取得となりました。今回は、受験の経緯から勉強法まで語っていこうと思います。受験を考えている方の良いアドバイスになればと思います。 受験動機※長文なので、読み飛ばしてもらって結構です。 実は、2回この試験に落ちており、今回3度目の正直で取りました。余程の理由がなければ、毎回5

                                                        基本情報技術者試験に受かった話~勉強法など~|CHE BUNBUN
                                                      • 基本情報技術者平成31年春期問7 ユークリッドの互除法の流れ図

                                                        問題文の流れ図を比較回数に注目しながらトレース(追跡)していくと、次のようになります。(開始時にL←876,S←204で初期化) 876>204 … L←876-204=672672>204 … L←672-204=468468>204 … L←468-204=264264>204 … L←264-204=6060<204 … S←204-60=14460<144 … S←144-60=8460<84 … S←84-60=2460>24 … L←60-24=3636>24 … L←36-24=1212<24 … S←24-12=1212=12 … A,B,Lの出力処理終了までの比較回数は、上記の通り11回です。

                                                          基本情報技術者平成31年春期問7 ユークリッドの互除法の流れ図
                                                        • 基本情報技術者平成26年春期問10 キャッシュメモリのヒット率

                                                          主記憶のアクセス時間60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。

                                                            基本情報技術者平成26年春期問10 キャッシュメモリのヒット率
                                                          • 基本情報技術者試験の勉強にChatGPTを活用してみた。 | DevelopersIO

                                                            中学英語教師→主婦→ホテルフロント→観光案内所(外国人窓口)→アノテーション。 畑違いの業界にやってきた40越えのおばちゃん、松浦です。 ITパスポート、AWS CLFときて、AWS SAA試験に挑戦するも2度も連続で落ち、勉強しても勉強しても理解できず、そもそも基本的なことを分かっていなさすぎると痛感した私は、現在『基本情報技術者試験』の勉強に挑戦しております。 なかでも私はアルゴリズム問題がなかなか理解できず苦労しているのですが、今回はChatGPT先生に教えを請いました。 基本情報技術者試験とは 基本情報技術者試験は、情報処理技術に関する基本的な知識・技能を問われる国家試験です。範囲は幅広く、A試験(旧午前試験)は大きく分けてテクノロジー・マネジメント・ストラテジ分野の3つから、そしてB試験(旧午後試験)はアルゴリズムと情報セキュリティ問題から出題されます。 この通り、幅広い範囲が出

                                                              基本情報技術者試験の勉強にChatGPTを活用してみた。 | DevelopersIO
                                                            • 基本情報技術者令和元年秋期問21 シフトレジスタの値はどれか

                                                              クロックの立上りエッジで,8ビットのシリアル入力パラレル出力シフトレジスタの内容を上位方向ヘシフトすると同時に正論理のデータをレジスタの最下位ビットに取り込む。また,ストローブの立上りエッジで値を確定する。各信号の波形を観測した結果が図のとおりであるとき,確定後のシフトレジスタの値はどれか。ここで,数値は16進数で表記している。

                                                                基本情報技術者令和元年秋期問21 シフトレジスタの値はどれか
                                                              • 基本情報技術者試験頻出の計算問題まとめ - Qiita

                                                                基本情報技術者試験の過去問を勉強していると、何度も同じパターンの問題に巡り合います。しかし、一度出会った問題でもなかなか解き方を覚えられないことがあります。過去問を順々に解いていく方法で勉強を進めると、特に計算問題やまとめて覚える必要のある項目を一度解いても、次回の過去問を解くまでにやり方を忘れてしまうことが多いのではないでしょうか。 このような場合は同じパターンの問題をまとめて一気にさらう方が効率が良いと感じました。今回は基本情報午前問題の一番初めに出てくる計算問題のパターンを整理して覚えていきたいと思います。 数年分の過去問を参考に、今回は計算問題にて押さえておくべき項目から以下3種類を取り上げました。 基数変換 補数 シフト演算 今回の整理で例として扱う問題は基本情報技術者試験ドットコムさんのサイトに掲載されているものを引用させていただいております。 1.基数変換 「◯◯進数の数を〇

                                                                  基本情報技術者試験頻出の計算問題まとめ - Qiita
                                                                • 2024年秋 科目A免除(旧午前免除)対応! 基本情報技術者試験 対策eラーニング【独習ゼミ】

                                                                  科目A試験を「1年間」免除できる! 免除制度と独自の科目B対策コンテンツで 合格をサポート IPA認定 eラーニング独習ゼミ 科目A試験を「1年間」免除できる! 免除制度と独自の科目B対策コンテンツで 合格をサポート IPA認定 eラーニング独習ゼミ

                                                                    2024年秋 科目A免除(旧午前免除)対応! 基本情報技術者試験 対策eラーニング【独習ゼミ】
                                                                  • 基本情報技術者平成21年秋期問40 RADIUS

                                                                    RADIUS(ラディウス, Remote Authentication Dial In User Service)は、認証情報と認証手続き、および利用ログの記録(アカウンティング)をネットワーク上のサーバに一元化することを目的としたシステムです。アクセスサーバ機能と認証サーバ機能を分離した構成をとるため、複数のアクセス手段がある場合でも単一のサーバに認証を集約できます。 常時接続方式のインターネット接続サービス、無線LAN、VLAN、コンテンツ提供サービスなどのサービス提供者側設備において、認証とアカウンティングを実現するプロトコルとして幅広く利用されています。Data Encryption Standardの略。共通鍵暗号方式の規格の一つです。Domain Name Systemの略。ドメイン名とIPアドレスを対応付けるためのシステムです。Intrusion Detection Syst

                                                                      基本情報技術者平成21年秋期問40 RADIUS
                                                                    • 基本情報技術者試験ロードマップ2022 - Qiita

                                                                      はじめに IT未経験者が最短で確実に基本情報技術者試験に合格できるための学習の全体像をまとめました。 この記事の対象者 ■初学者 ・IT企業に就職する学生 ・未経験でIT業界への転職を考えている方 ・会社から基本情報を取得するよう指示された方 ■育成者 ・研修担当者 午前試験対策 過去問道場のアカウント作成 過去問道場を使います。 アカウントを作成しましょう。 https://www.fe-siken.com/fekakomon.php 演習 隙間時間でひたすら過去問道場をやり込みます。 とりあえず1000問程度を目安にしてください。 学習履歴を確認し、直近300問くらいの正答率が80%程度になればOKです。 (この画像では61%ですが・・・) 午前試験対策はこれ以上の勉強は不要なので、午後試験対策に移りましょう。 午後試験対策 選択問題の決定 選択する問題を決めまで問題を見てから決めるの

                                                                        基本情報技術者試験ロードマップ2022 - Qiita
                                                                      • 「基本情報技術者試験」の合格率が2倍以上に増加中、その理由を探る

                                                                        情報処理技術者試験の「基本情報技術者試験(FE)」に異変が起こっている。合格率が倍増しているのだ。 以前20%台だった合格率は2020年度秋期試験では48.1%、2021年度春期試験の5月実施分では49.9%と受験者のほぼ半分が合格している。同時期の他の情報処理技術者試験ではこれほど目立った合格率の上昇はない。なぜFEだけ合格率が倍増しているのか。 コロナ禍での受験者は「粒より」だった? 「緊急事態宣言と重なる状況でも受験した人は、しっかりと準備をしており、何としても合格したいという意欲が高かったのではないか」。情報処理技術者試験を担当する情報処理推進機構(IPA)の国家資格・試験部は、FE合格率倍増の理由をこう分析する。 IPAは新型コロナ禍で2020年度の試験日を度々見直した。2020年4月に予定していた2020年度春期試験は1回目の緊急事態宣言を受けて中止し、2020年10月に予定し

                                                                          「基本情報技術者試験」の合格率が2倍以上に増加中、その理由を探る
                                                                        • 基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times

                                                                          こんにちは。倉内です。 令和2年度の情報処理技術者の春期試験まであと2カ月ちょっととなりました。 会社によっては、新人や若手のうちに基本情報の取得がほぼ必須になっているところもあると思いますが、社会人になってから勉強をするのってなかなか大変ですよね。 ゆっくり机に向かってテキストを開く時間を作るのも難しいですし、仕事で疲れて帰ってきてから勉強するのがそもそもつらい…私も新卒でSEになって、何度か情報処理試験を受験したので覚えがあります。 そこで今回は、おもに基本情報技術者試験の対策ができるオンラインコンテンツやアプリ、書籍などを紹介したいと思います。 参考書と合わせて活用することで、隙間時間に少しずつ勉強して合格を目指しましょう! 基本情報技術者試験の概要 情報処理技術者試験は経済産業省が認定している国家試験です。 基本情報技術者試験は春期と秋期の年に2回実施されており、試験時間は午前15

                                                                            基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times
                                                                          • 基本情報技術者令和元年秋期問44 メールの送信者認証

                                                                            電子メールの送信プロトコルであるSMTPは、古典的な規格ということもあり、元来メールの投稿者を認証する仕組みが備わっていません。これはメールサーバ間の転送でも同様のため、第三者中継に乗じたスパムメールに悪用されていました。 SMTP-AUTH(SMTP Authentication)は、メール投稿にあたってユーザー認証の仕組みがないSMTPを拡張し、ユーザー認証機能を追加した仕様です。利用するにはメールサーバとクライアントの双方が対応していなければなりませんが、メール送信する際にユーザー名とパスワードで認証を行い、認証されたユーザーのみからのメール送信を許可することで不正な送信要求を遮断することができます。Authenticated POPの略。メール受信の際に、チャレンジレスポンス方式の認証を行うことで平文の認証情報がネットワークに流れるのを防止するプロトコルです。POPにはユーザー名と

                                                                              基本情報技術者令和元年秋期問44 メールの送信者認証
                                                                            • スタディング基本情報技術者試験講座がおすすめ!メリットや口コミを紹介

                                                                              のサービスだからです。 という記事ではスタディング基本情報技術者試験について見ていきます。 また、実際に触ってみたい方は無料講座があるので気軽に試してみましょう。 無料体験の手順をチェック>>

                                                                                スタディング基本情報技術者試験講座がおすすめ!メリットや口コミを紹介
                                                                              • 基本情報技術者試験情報 | プロメトリック

                                                                                試験名の(午前試験)(午後試験)(免除試験) は試験名称であり、予約可能な時間帯を示すものではありません。基本情報技術者試験(午前試験)を午後の時間帯、または基本情報技術者試験(午後試験)を午前の時間帯に予約することが可能です。 「免除試験」は、基本情報技術者試験の一部(午前試験)を免除し、午後試験のみ受験する試験です。免除試験は、午前の時間帯に予約することも、午後の時間帯に予約することも可能です。 基本情報技術者試験の一部(午前試験)免除を申請する方は、免除試験のみ予約してください。免除を申請しない場合は、午前試験及び午後試験を予約してください。その場合、午前試験、午後試験のそれぞれについて、個別に予約を行う必要があります。午前試験及び午後試験を予約した場合は、免除試験へと変更することはできません。また、免除試験を予約した場合は、午前試験及び午後試験へと変更することはできません。 午前試

                                                                                • 文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話

                                                                                  こんにちは。 全然報告していなかったのですが、基本情報技術者試験(2019,秋,選択科目Java)に合格しました! 今回は情報系分野ほぼ未経験の僕が、どういう手順で勉強して合格したのかを紹介していきたいと思います。 スポンサーリンク 結果発表 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 午前問題勉強開始 情報系入門 問題演習 午後問題対策 Java対策 SQL対策 アルゴリズムで躓く 他に読書がてら読んだもの 結果発表 まず、お先に結果発表から! 午前得点 86.25点 午後得点 80.50点 といった具合でした! SNSの反応を見ていた感じ、午前問題が難しめで、午後問題が簡単だったようなので、午後問題の点数は若干反省の余地がありそうです!笑 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 情報系の知識→無 プログラミング経験→R,つまりオブジェクト指向プログラミングに関する経験は無 学部→経済学部,

                                                                                    文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話