並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 191件

新着順 人気順

変数名の検索結果121 - 160 件 / 191件

  • 【Botter Advent Calendar2023】仮想通貨で月に1万円を稼ぐC級Botterになろう|QASH_NFT

    本記事は仮想通貨botter Advent Calendar 2023に掲載させていただく記事です。(12/2 表 裏はしろいの鯖によくいるへっぽこさん) シリーズ 2はまだまだ空いてますよ! 仮想通貨botterアドベントカレンダー2023に参加しました#botは儲からないからやめた方がいい https://t.co/2graakuF3M — へっぽこ野郎.lens⚙🌊📘(🌸, 🌿)🛡️⚔️ (@CryptoHamHepyar) December 1, 2023 はじめに はじめまして。qash_NFTと申します。普段はBOTを用いたアービトラージを主体として、クラウド代とメンタルを溶かしながらお金拾いしております。 今回は、仮想通貨取引においてC級Botter(月に1万円稼ぐBotter)になるには?というのを真面目に考えてみる記事です。(稼げるとは言っていない) 仮想通貨の

      【Botter Advent Calendar2023】仮想通貨で月に1万円を稼ぐC級Botterになろう|QASH_NFT
    • 自分が関わったコードの中で最凶のクソコード - Qiita

      最凶コード 論より証拠、そのコードを見てみよう。そのコードとは、JavaScriptで書かれたコードである。 t = 1234.56 : if(n==0){ var a, b, c, d, e, f = t, w = self._iFirst, x = self._iSecond, y = self._iThird, z = self._iFourth; z.innerHTML = "0", f > 100 ? (a = f, b = self._getRound(a), d = "", y.style.width = "234px", w.innerHTML = "120", x.innerHTML = "240" ) : (c = self._getRound(f), e = self._getRound(f / 2), y.style.width = (mmpix * 2 * Mat

        自分が関わったコードの中で最凶のクソコード - Qiita
      • 【SOLID原則の入口】きれいなコードで生まれるメリットとその書き方 | 株式会社divx(ディブエックス)

        はじめにこんにちは。株式会社divxのエンジニア高橋です。 エンジニアとして働いていると、このような経験はありませんか? 1つ修正したら、違うところで不具合が出た。その不具合を修正したらまた不具合が出た。 コードが複雑過ぎて、理解するのにかなり時間がかかる。 1つの修正なのに、影響範囲が広すぎてたくさん修正しないといけない。 はい!これらはすべて私が経験してきたことです。 ただし、逆にこのような経験もあります。 修正しても他に影響がでない。 コードが読みやすく、短時間で理解できる。 修正では影響範囲がすぐに特定でき、その範囲も狭いので修正がすぐ終わる。 なぜ?こんなにも違うのでしょうか? 私は「コードのきれいさ」だと感じています。 コードのきれいさってなんなのさ?「コードのきれいさ」と言っても抽象度が高いので、もう少し具体的に定義してきます。 コードのきれいさを評価する指標として、「SOL

          【SOLID原則の入口】きれいなコードで生まれるメリットとその書き方 | 株式会社divx(ディブエックス)
        • リファクタリングのハードル、自分で上げすぎてない? - Qiita

          はじめに 年次関係なく誰でもできる小さな品質改善活動の話をします。 私事ですが、今年の1月に同じ部署内のCI/CD Grp.に異動しました。 CI/CD Grp. という名前ではありますが、組織でやっていきたいのは Developer Productivity Engineering で、CI/CD関連の業務以外にもいろいろと自由にやらせてもらえてます。 『いいコードを学んだけど、最近コード書けてないや』と、ふと思ったのでせっかく書くなら品質上げるコミットをdevelopブランチにマージするナニカをしようと思ったのが本記事の背景です。 仕様化テストとリファクタするぞ!と意気込んでました 今まで一生懸命がんばってきた甲斐があって、保守しやすいコードを書く大切さを理解し、意図をもってコーディングできる自信がついてきました。(成長したね...) 『CI/CD Grpメンバーとして、他グループの開

            リファクタリングのハードル、自分で上げすぎてない? - Qiita
          • スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank

            こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでCREをしている佐藤(@tmnbst)です。 スマートバンクでは毎月新しいメンバーが入社しています。新しいメンバーがスムーズに会社・チームに溶け込み、いち早く活躍できるようにするために、オンボーディングプロセスに力を入れています。 今回はオンボーディングプロセスの中でも特に重要な5つのポイントについてご紹介します。 ポイント1 : 入社時のチェックリスト ポイント2 : オンボーディング専用のSlackチャンネル ポイント3 : オンボーディングバディ・プロジェクトメンターのアサイン ポイント4 : ドキュメントとフィードバックの活用 ポイント5 : 初期タスクとしての"Good First Issue" まとめ ポイント1 : 入社時のチェックリスト 初期段階で最も重要な部分は、新メンバーが入社した際に渡されるチェックリストです

              スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank
            • ⚡️令和 5 年最新版⚡️ Swift コードの書き方をアップデートする - Qiita

              はじめに 今年は Swift 5.9 が発表されました。 Macros 実装も AST も使いどころも難しい😣 Observation iOS 17.0+ だとプロダクション投入はちょっと。。😓 そんな我々のために、 Swift 5.9 を含むここ 1 〜 2 年ほどの Swift アップデートで可能となった、明日からでも使える Swift コードの書き方をいくつか紹介します。 個人的によく使う / よく使われるであろうもの Swift 5.9 (Xcode 15.0) 以降なら Deployment Target を気にせず利用できる といったものを中心にまとめました。 Optional Binding if let hoge = hoge if let の shorthand 記法が導入されたため、同名の変数名で unwrap されたものを簡単に用意できるようになりました。

                ⚡️令和 5 年最新版⚡️ Swift コードの書き方をアップデートする - Qiita
              • Yahoo!フリマ Android開発チームの GitHub Copilot 活用事例

                こんにちは。Yahoo!フリマのAndroid開発を担当している菅野です。 私の開発チームではGitHub Copilotを導入し、開発の生産性を高めています。今回は私たちの開発チームがどのようにGitHub Copilotを活用しているのか、その具体的な事例を紹介します。この記事を通じて、GitHub Copilotの導入方法や活用のポイントを学び、皆さんの開発プロセスの効率化に役立てていただければと思います。 GitHub Copilotとは GitHub CopilotはAIを活用したコーディングアシスタントで、コードの記述を助けるためにリアルタイムでコードの提案を行います。コード補完として入力中のコードに対してコーディングの補完提案をしてくれたり、チャット機能を利用してコードに関する質問をCopilotに投げかけることができます。 Android StudioにGitHub Cop

                  Yahoo!フリマ Android開発チームの GitHub Copilot 活用事例
                • ChatGPTが書いてくれたプログラムに「変数名をもっとダサくして」と頼んだら美意識を感じる返答がきた

                  セルゲイ @nippon_sergei ChatGPTが書いてくれたプログラムに「変数名をもっとダサくして」と頼んだら、”department”を “dept”みたいに短縮してきたから、「なんで短縮がダサいの?」と訊いたら「可読性が損なわれるからダサい」返ってきた。美意識がある。 2023-12-20 21:24:36

                    ChatGPTが書いてくれたプログラムに「変数名をもっとダサくして」と頼んだら美意識を感じる返答がきた
                  • ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita

                    はじめに 本記事は認知科学に基づくアプローチを踏まえて、ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニックについてまとめています。 「ロバストPython―クリーンで保守しやすいコードを書く」を読み終えて、ロバストの重要性に感銘を受けるとともに「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」との関連性を感じました。それぞれ今年に出版された書籍です。 認知科学に基づくアプローチとロバストを組み合わせることで、Pythonコードのロバストを向上させるための方法を探求します。 認知科学 認知科学の分野では、記憶に関する研究が現在も盛んに行われています。 コーディングなどの知的生産な活動は、脳のワーキングメモリの働きや記憶の仕組みが大きく関係しています。 従って脳のワーキングメモリを強化し、効率よく記憶することで、知的生産性を向上することができるのではないでし

                      ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita
                    • GitHub Nextのプログラミングフォント「Monaspace」 | スラド デベロッパー

                      GitHubの次世代プロジェクト GitHub Nextが新しいプログラミングフォントMonaspaceを公開した。このフォントは、以下のような特徴を持っている(Monaspace公式)。 ・五種類のバリエーションフォント。自然に混在(混植)できるサンセリフ二種、セリフ、手書き風とメカニカル風味(?)の五種類のフォントを提供。それぞれには貴ガスな元素名が付いている。Neon, Argon, Xenon, RadonとKrypton ・テクスチャヒーリング。単語単位では等幅を維持しつつ個々の文字幅を可変制御することで、等幅フォントでありながらより見やすい表示を実現 ・可変フォント(バリアブルフォント)形式も提供。ウェイトや斜体の角度などのパラメータを自由に調整できる ・リガチャー対応。いくつかのプログラミング言語に対応するセットを持ち、切り替え可能 五種類のフォントと可変フォント対応で、プロ

                      • Go言語でゼロ値の場合の項目を出し分けする方法とは? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        はじめに 新卒1年目のTKDSです! 先日,Go言語でjsonで返すレスポンスを作る際,ゼロ値の場合の項目の出し分けを行いたい場面がありました. そこで,encoding/jsonでゼロ値の場合の項目の出し分けを行う方法を調査しました. はじめに 行いたいこと 1. 改変したいフィールドの型をany(interface{})にして,タグにomitemptyを指定する 2. encoding/json/v2 のomitzeroを使う. 3. MarshalJSON()メソッドを実装する. まとめ 行いたいこと profileがゼロ値の場合,responseの一部を改変し,profileを含まず出力します. {"id":1,"created_at":"2009-11-10T23:00:00Z","updated_at":"2009-11-10T23:00:00Z","profile":{"na

                          Go言語でゼロ値の場合の項目を出し分けする方法とは? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • LangChain の LangChain Expression Language (LCEL) を理解する - A Day in the Life

                          LCEL は LangChain の chain を簡単に構築するための方法です。2023 年後半から開発が盛んに進んでおり、現在(2024 年1月)は LangChain のコードを記述するには、基本 LCEL を使って書く(以前の書き方もできますが)ことが推奨されています。LCEL のメリットについてはオフィシャルドキュメントの LCELを参考すると良いでしょう。 しかしながら、LCEL を書き始めると、オフィシャルドキュメント通りに書けば動くけど、ちょっとでもアレンジして書こうとするうまく動かなくなったりします。これは一重に LCEL の挙動を理解していなからなのですが、オフィシャルドキュメントやチュートリアルでは、LLM+RAG のコードなど、LCEL 使うとこんなにシンプルに書けるんだ、というコードは多くのっているのですが、LCEL の挙動についてはあまりのっておらず、のっていて

                          • 週刊Railsウォッチ: form_withのmodelオプションへのnil渡しが非推奨化、Dockerfileでjemallocが有効にほか(20240221前編)|TechRacho by BPS株式会社

                            こんにちは、hachi8833です。 情報IIの教科書、普通にscikit-learnで機械学習してるし、クラスタリングしてるし、SQLite3でRDBMSしているし、やばいんですよ https://t.co/AQ9oXPHVU5 pic.twitter.com/XsDutAhLC8 — ところてん (@tokoroten) February 14, 2024 面白いからみんなも斜め読みするといいよhttps://t.co/x2fuiVwBXH — nishio hirokazu (@nishio) February 15, 2024 つっつきボイス:「そういえば高校の情報IIは選択科目だったかな」「情報Iが必須でしたっけ」「国公立大学入試も最近は共通テストって言うみたいですね」「いろいろ変わってきているな〜」「教えられる先生どのぐらいいるのか心配...」 令和4年度より、新しい高等学校学

                              週刊Railsウォッチ: form_withのmodelオプションへのnil渡しが非推奨化、Dockerfileでjemallocが有効にほか(20240221前編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 知名度がいまいち分かってないNextDPというテクニックについて - Qiita

                              はじめに コード上では変数名としてNDPであったりNextDPと名付けられやすいものです。 正式な名称はよく分かっていないですし、解説されたことがあるのかすら分かっていないテクニックなのですが、どの層でも役に立つもので、使い方やメリットを整理しておこうと思いました。 説明はPythonで行います。ChatGPT-4を使用してC++やRustに置き換えてもらっても動作したので、基本的には別の言語でも使用できるテクニックのはずです。 使い方について まずは基本的なナップサック問題とそのコードを記載します。 実行速度の差をみたいため制約はすこし大きめです。 問題 $N$ 個の品物があります。それぞれ重さが $w_i$, 価値が $v_i$ です。 重さの総和が $W$ を超えないように選んだ時の価値の総和の最大値を求めなさい。 制約 $1 \le N \le 10000$ $1 \le W \l

                                知名度がいまいち分かってないNextDPというテクニックについて - Qiita
                              • TypeScriptのパフォーマンス改善

                                TypeScriptのパフォーマンス向上についての公式ドキュメントがあります。この記事では、「TypeScriptにおける速さとは何か」を理解し、その上でコンパイルの観点でパフォーマンスを向上させるための具体的な方法をまとめます。 公式のドキュメント TypeScriptのGithubリポジトリにあるWikiを見に行くと、Debugging TypeScriptのセクションにPerformanceについてのドキュメントがあります。 Performance · microsoft/TypeScript Wiki · GitHub TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output. - microsoft/TypeScript 今回はこのドキュメントを参考にしてして見ていきます。 Ty

                                  TypeScriptのパフォーマンス改善
                                • 日本語対応の等幅フォントを集めてみた(コーディング・コンソール向け) - Qiita

                                  はじめに 似たような記事は山程ありますが、「日本語対応したものに絞って」「とにかく収集する」記事はあまりないなと感じていたので、この記事を作成するに至りました。 なお、抜け・漏れ・紹介文の誤り・リンクミスなどのマサカリは大歓迎です。 「日本語対応」について プログラミングフォントとして紹介されているものの中には、日本語のグリフを含まないものもあります(というか、欧米で開発されたフォントでは、それが当たり前です)。そのようなフォントを使う場合でも、ソフトウェアの努力によって日本語を表示できます。 しかし、フォントが対応していない文字は別のフォントを組み合わせて表示されます。そうすると、その部分は等幅ではなくなったり、無理やり等幅にされたりして見栄えがよくありません。 Windows Terminalで以下の表示にがっかりした人も多いのではないでしょうか。 また、欧文の等幅フォントと、和文の等

                                    日本語対応の等幅フォントを集めてみた(コーディング・コンソール向け) - Qiita
                                  • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社

                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Allow object_id as a colu

                                      週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Enhanced assert_broadcast

                                        週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 手続き型プログラミングで発生した問題とオブジェクト指向への入門 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                        こんにちは!新卒1年目のos188です。 私が担当する商材は、リリースから10年以上が経過し、膨大な量のソースコードが存在します。 大部分はオブジェクト指向プログラミングで書かれていますが、 コードを読んで勉強しているとき、古い部分で手続き型プログラミングによって書かれているところを見つけました。 新しい部分と比較すると「読みづらいな、処理を追いかけにくいな」と感じることが多く、 大規模なソースコードだとこんなにも差が出るのかと感心しました。 今回は、手続き型プログラミングを大きなプロジェクトや複雑な処理に適用した際のやりづらさと、オブジェクト指向プログラミングによる解決策について説明します。 手続き型のやりづらさ 1. データの変更が処理に影響を与えやすい カプセル化する 2. コードの重複が発生しやすい 継承とポリモーフィズムを用いる 3. データと処理が分離される クラスで管理する

                                          手続き型プログラミングで発生した問題とオブジェクト指向への入門 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                        • Pythonのここが嫌い、なぜわざわざ初心者に分かりにくい記法を採用するのか

                                          最近、このコラムでは人工知能(AI)、とりわけ対話型AI「ChatGPT」をはじめとする生成AIを取り上げることが多かった。コラムのタイトルに「プログラミング」と付いていることもあり、今回はプログラミングそのものについて取り上げようと思う。 私は、プログラミングに関して本業のソフトウエア開発者のような実力は持っていないが、一応、コードの読み書きはできる。このため「休日はプログラミングでソフトウエアをつくっているのか」と尋ねられることがある。しかし、ある程度の規模を持つソフトウエアを自分でつくるといったことはしていない。 私がプログラミングをするのは、ちょっとした困りごとを解決したい場合が多い。プログラミング言語として意外に使うことが多いのがJavaScriptだ。「ブックマークレット」を記述するためである。 ブックマークレットは、ブックマークとしてURLの代わりにJavaScriptのコー

                                            Pythonのここが嫌い、なぜわざわざ初心者に分かりにくい記法を採用するのか
                                          • 自作キーボード「Keyball61」:おれのファームまとめ前編 - matuconとマイコン

                                            はじめに 前回作ったKeyball61 ですが、使い始めてからファームウェアをいろいろカスタムしてみたので変更内容をまとめてみます。 はじめに 対象読者 ベースにしたリソース カスタム内容 設定変更系 LEDエフェクト無効化 OLED自動消灯時間 キー長押し時間 レイヤ―追加 マウス、スクロール速度デフォルト値 CPI増減値変更 コンボキー 基本設定 ON/OFFキー レイヤー固定化 同時押し判定時間設定 その他 Automatic Mouse Layer レイヤー毎にLED色変更する機能を実装 CPIのプレシジョンモード実装 さいごに 対象読者 Keyball のファームをカスタムしたい人 QMK Firmware でKeyball ファームのビルド、書き込みができる人 環境構築やビルド方法は記事がたくさん出ているので、今回はカスタム内容にフォーカスします。 ベースにしたリソース Key

                                              自作キーボード「Keyball61」:おれのファームまとめ前編 - matuconとマイコン
                                            • Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog

                                              お手伝いの@helloyukiです。今日はRust 2024エディションの話についてまとめておきたいと思います。ちなみに注意点ですが、Rust 2024エディションはまだリリースされていません。したがって、この記事の情報(2024年4月ごろ執筆開始)はリリース時点で変更されている可能性があります。 エディションとは Rustには「エディション」(あえて日本語にするなら「版」?)という概念があります。エディションは、後方互換性を保ちながらも、新しいキーワードの追加をはじめとする言語全体に影響を与えるような変更を加えるものです。3年に一度エディションは改定されることになっており、前回は2021年に改定がありました。これまでのエディションとしては、2015、2018、2021の3つが現状あります。 エディションの仕組みは2018年に導入されたものでした。2018年当時、Rustは非同期関連の言語

                                                Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog
                                              • Dataformでコンパイル変数を使ってみた | DevelopersIO

                                                WorkflowsからDataformの起動方法を検証してみました。Dataformタグ指定、コンパイル変数のWorkflowsからの上書きができるか、もあわせて検証してみました。 データアナリティクス事業本部の根本です。Dataformを使っていて、呼び出しもと(Workflowsとか)から動的に値を変えてDataformを呼び出すことができたらいいなと思い調べてみたらコンパイル変数を用いたらできたので記事にしてみました。 この記事の対象者 Dataformでコンパイル変数を使ってみたいひと 前提条件 Dataformのワークスペースやリポジトリが存在する、使えること 検証の全体像 コンパイル変数をdataform.jsonで指定して動作するか確認 APIでDataformを実行するときにコンパイル変数の値を上書きして動作するか確認 上記2つの検証をしていきます。 やってみる それでは早

                                                  Dataformでコンパイル変数を使ってみた | DevelopersIO
                                                • 「if」の代わりに「もし」、Pythonを改造して日本語でコードを書く

                                                  Pythonのプログラムは基本的に英語の単語を使って記述する。この特集では、Pythonプログラムを日本語で書けるよう実行環境を改造する方法を解説する。 本稿では、Pythonそのものを改造する方法を学びます。具体的には、Pythonのプログラムを実行するPythonインタプリタ(CPython)のソースコードを入手し、内容を変更(改造)してから、ビルド(コンパイルおよびリンク)します。ビルド後のPythonインタプリタが意図通りに動いたら、改造は成功です。 改造の題材は、「if」「elif」「else」といったキーワード(プログラミング言語において特別な意味を持つ単語)の“日本語化”です。Pythonインタプリタの改造は少しハイレベルな内容ですが、通常とは違うPythonのプログラミングが味わえるので、ぜひチャレンジしてみてください。 日本語でプログラミングできるようにしてみよう 初めに

                                                    「if」の代わりに「もし」、Pythonを改造して日本語でコードを書く
                                                  • Go の静的解析で DB へのコミット漏れを検出する - カンムテックブログ

                                                    エンジニアの佐野です。カンムはバックエンドに PostgreSQL を置きつつサーバを Go で書いています。DB のトランザクションの取り回しは概ね次の様なイディオムになっているのですが、先日 Commit() が漏れている箇所を見つけまして...。結果としてそれについては大きな問題はなく秋の夜長に遅めの肝試しをする程度で済んだのですが、これは事故に繋がるためトランザクションの Commit 漏れ(defer Rollback() 漏れも)を検出する Linter を書きました。 tx, err := db.BeginTx(ctx, nil) if err != nil { return err } defer tx.Rollback() // ... if err := tx.Commit(); err != nil { return err } // ... Linter の方針 次

                                                      Go の静的解析で DB へのコミット漏れを検出する - カンムテックブログ
                                                    • TypeScriptユーザーから見るGoの特徴

                                                      はじめに この記事では、TypeScriptとGoの違い(基本的にGoにはあってTypeScriptにはないこと)をまとめています。 これからGoを学ぼうと考えている方や、TypeScriptユーザーがGoに触れてみる際の参考になれば幸いです! また私自身はまだまだ初学者なので、もしかしたら間違いや改善点があるかもしれません。 その場合はぜひアドバイスをいただけると嬉しいです🙇 変数 暗黙的宣言 varを省略してより簡潔に変数を宣言することができます。 この際、変数の型は自動的に推論されます。 ただし、暗黙的な宣言は関数内でのみ行うことができます。 // 暗黙的な変数の宣言(型指定は不要) // 宣言した時点で変数の型が決まります // 変数名 := 値 // ここでは、zはint型として宣言されます z := 100

                                                        TypeScriptユーザーから見るGoの特徴
                                                      • mpyw氏が出題するLaravelクイズ 6問 非常に危うい動作をするのは?使い方が間違っているのは?

                                                        mpyw氏が出題するLaravelクイズ 6問 非常に危うい動作をするのは?使い方が間違っているのは? Laravel クイズ (for Qiita Night) 今回のクイズはLaravelクイズの第3弾 mpyw氏:「Laravelクイズ ~Qiita Night PHP 2023 Winter~」ということで始めます。よろしくお願いします。今回は「Qiita」のスライドを使わせてもらっています。(倍率が)100パーセントだと見にくかったので、50パーセントでだいぶ縮小して表示しています。自己紹介をしていると時間がないので、さっさと始めていきます。 以前の問題。最初に作ったLaravelクイズがあって、それに続き弊社の@fuwaseguくんが作ってくれた問題があって、(さらに)それに続いて第3弾ということで、今回また私から出題させてもらった内容になります。 以前から「Twitter」上

                                                          mpyw氏が出題するLaravelクイズ 6問 非常に危うい動作をするのは?使い方が間違っているのは?
                                                        • 就職面接で不合格になる12の失敗パターン - プチメタ3.0

                                                          目指す業界にもよるだろうが、 そろそろ就職活動が本格化する時期に入り、 私の教え子たちも面接に呼ばれる者が出てきた。 毎年、何人もの学生の面接練習に付き合っているが、 おおよそ問題になる部分は共通しているので よくある失敗例と考え方を解説してみる。 オンライン面接の環境が整っていない 声が小さい 定期的に言葉が詰まる 結論を後回しにする 根掘り葉掘り聞かないと情報が出てこない 余計な情報を混ぜる 一問一答形式で回答を準備している 質問をストレートに受け取りすぎる アピールをせずに話を終える 自分が得することを前面に出した志望動機を語る 業務で役立つことが想像できない 同じ内容のアピールを繰り返す まとめ オンライン面接の環境が整っていない コロナ禍以降、オンラインでの審査が各社で整備され、 ZoomやGoogleMeetなどを使った ビデオ面接形式で行う場合が増えてきた。 今の就活はインタ

                                                            就職面接で不合格になる12の失敗パターン - プチメタ3.0
                                                          • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                                                            この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                                                              使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                                                            • 新卒が必読書「リーダブルコード」から学んだ、読みやすいコードを書くための基本ルール - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                              こんにちは、2025年内定者の千木良です。現在は東京国際工科専門職大学4年生で、2025年4月に弁護士ドットコムに入社予定です。 この記事では、弁護士ドットコムの必読書である「リーダブルコード」を読んだため、学生エンジニア視点で重要だと思った点をまとめた記事になります。 ボリュームがある記事になってしまいましたが、この記事を読むだけでエンジニアとして一回り成長できる内容になりましたのでぜひ最後まで見てもらいたいです! この本が必読書である必要性 リーダブルコードとは? こんな人におすすめ 本書の重要ポイント 名前の命名を意識しよう 名前に情報を埋め込む 誤解されない名前にする コメントする際はなぜ記述するのか考えよう コメントの目的を考える コメントは正確で簡潔に コメントを書く癖をつける 変数を意識して使う 変数を削除する 変数のスコープを縮める さいごに この本が必読書である必要性 こ

                                                                新卒が必読書「リーダブルコード」から学んだ、読みやすいコードを書くための基本ルール - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                              • Generative AI Use Cases JP をカスタマイズする方法 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ Generative AI Use Cases JP をカスタマイズする方法 このブログでは、さまざまな 生成 AI を活用したビジネスユースケースをデモンストレーションしている Generative AI Use Cases JP をカスタマイズする方法についてご紹介します。Amazon Bedrock、Amazon Kendra などを利用して、Generative AI Use Cases JP はさまざまなビジネスユースケースを公開しています。 その Generative AI Use Cases JP の Web UI を利用することで簡単に新しいユースケースを追加することが可能です。 このデモンストレーションでは、SQL を記述する工数を削減したいデータアナリストをターゲットに、Amazon Bedrock の 基盤モデル を用い

                                                                  Generative AI Use Cases JP をカスタマイズする方法 | Amazon Web Services
                                                                • LLM評価ツールpromptfooとアサーションの解説 - Algomatic Tech Blog

                                                                  こんにちは、Algomatic LLM STUDIO インターンのなべ(@_h0jicha)です。 前回の記事では、LLM の日本語性能を評価するための様々なベンチマークを紹介しました。 tech.algomatic.jp しかし、こうしたベンチマークには以下のような課題が存在します。 ベンチマークの導入に負担がかかってしまうため、もっと 気軽に評価したい 既存のベンチマークによる評価が難しく独自実装が必要なとき、あらかじめ基本的な機能が搭載されている評価ツールを利用したい LLM の評価とともに、LLM を使用する際の プロンプトの評価も同時に行いたい そこで本記事では、LLM の出力品質を評価する際に活用できる promptfoo について紹介します。 目次 promptfoo とは? 導入方法 環境構築 実験設定 評価実行 アサーションについて アサーションタイプの概要 決定的評価指

                                                                    LLM評価ツールpromptfooとアサーションの解説 - Algomatic Tech Blog
                                                                  • 50代半ばでAtCoder入水しました - Qiita

                                                                    はじめに 皆さんこんにちは。50代半ばでAtCoderをやりはじめた tosh55 と申します。今は56歳です。1年3か月程度かけて2023年10月7日のABC323にて入水したので、色変記事を書いてみたいと思います。 自己紹介 大学教員です。プログラミング自体は昔からやっていますが、アルゴリズムの勉強をちゃんとしたことはありませんでした。たまたま学内で TechFUL を使ったプログラミングコンテストを主催することになり、学生にやらせるなら自分もコンテスタントとして参加してみようということでAtCoderを始めました。やってみたら面白くて、今では趣味になっています。 年齢について 競プロ界での私の特徴は、やはり年齢でしょう。 この歳で一番感じるのは、視力の衰え(老眼)です。学生のPC画面は字が小さくて暗くてぜんぜん見えません。また、疲れてくると画面が霞みます。ですが、これは自分の環境を用

                                                                      50代半ばでAtCoder入水しました - Qiita
                                                                    • 読書メモ: A Philosophy of Software Design

                                                                      A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition)英語版 John K. Ousterhout (著) 形式: Kindle版 Amazon.co.jpで詳細を見る 良い設計をするためのコンセプトを解説した本。類書はいろいろとあるが、自分が読んだものの中では一番良かった。ソフトウェアエンジニアリングを行う人には広くおすすめできる。コンパクトですぐに読み切れるのも良い。 複雑さをいかに削減するかという観点と、その対策としての深いモジュールというコンセプトを導入し、この軸ですべての章を論じている。筋が通っていて読みやすいし、納得感も高い これらのコンセプトを通して、従来は良しとされているプラクティスの再検討も行っていて、こちらも面白く納得しながら読めた。例えばできるだけメソッドは小さくするという慣習や、Clean Cod

                                                                        読書メモ: A Philosophy of Software Design
                                                                      • Promptyでプロンプトセントリックな生成AIアプリ開発をしよう

                                                                        本記事のサンプルコードは執筆時点の最新バージョンのAPIとライブラリで検証しています。 特にOpenAI関連のアップデートは頻繁に行われるため、記事閲覧時点の最新バージョンではメソッドやパラメータが変更されている可能性があります。 実際に試す際は最新の公式ドキュメントも併せてご確認ください。 モチベーション OpenAIやAzure OpenAIなどのLLMを使ったアプリケーションを開発する際に、プロンプトをどう管理していますか? コード内に定数として定義したり、データベースに格納したりすることが多いのではないでしょうか。 実際の開発では「まずはプロンプトだけで試して、それでOKならアプリに組み込む」という ステップを踏むケースが多くあります。 そのような開発フローでその都度プロンプトをコピペを繰り返していると、どれが最新のプロンプトなのかわからなくなりますし、プロンプトだけでなくtemp

                                                                          Promptyでプロンプトセントリックな生成AIアプリ開発をしよう
                                                                        • 【Next.jsの新機能】App Router を早速本番環境で使ってみた - aisaac技術ブログ

                                                                          Next.jsの新機能app router。ロゴがかっこいい こんにちは、アイザックでエンジニアをしている石川です。 アイザックの新規事業では Next.js を使って開発をしています。もともと Pages Router での開発でしたが、App Router が Stable になったタイミングで App Router への移行を行いました。 まだ試せていない&紹介しきれない機能も多いですが、主な変更点などをご紹介します。 そもそもApp Routerとは Next.jsのv13.4からStableとなったファイルシステムベースのルーターです。 今までのPages Routerとは違い、/pages ではなく /app をトップレベルのディレクトリとして扱ったり、RSCやNested Layoutなどを使用できるようになりました。 他にも様々な機能が追加され、Pages Routerのと

                                                                            【Next.jsの新機能】App Router を早速本番環境で使ってみた - aisaac技術ブログ
                                                                          • Rではじめるデータサイエンス 第2版

                                                                            Rの神様、R関連のベストセラーの著者、気鋭の女性統計学者3人による、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。Rの機能と威力を熟知し、統計学と教育のプロフェッショナルでもある著者たちが、データサイエンスに必要なプロセス(インポート、整理、変換、可視化、モデル、コミュニケーション、プログラミング)を明確に定義し、それぞれ順を追ってていねいに説明。既存の入門書とは一線を画す一冊です。 はじめに Ⅰ部 全体像 1章 データ可視化 1.1 はじめに 1.1.1 準備するもの 1.2 第1ステップ 1.2.1 penguinsデータフレーム 1.2.2 最終的な目標 1.2.3 ggplotを組み立てる 1.2.4 装飾(エステティック)とレイヤの追加 1.3 ggplot2の呼び出し 1.4 分布の可視化 1.4.1 カテゴリ変数 1.4.2 数値変数 1.5 関係の

                                                                              Rではじめるデータサイエンス 第2版
                                                                            • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ

                                                                              はじめに JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)の感想を記載いたします。 良かったところ JS は、暗黙的な型変換についてかなりアバウトであることを学ぶことができました。 特に NaN は一度発生すると挙動的にもデバッグ的にもかなり厄介なため、NaN の防止がとりわけ重要であることを学べてよかったです。 難しかったこと this の扱いや、非同期処理、アロー関数の定義等一度読んだだけでは理解しきれない内容が多かったです。JS のコーディングをしていく中で辞書的に都度確認していこうと思います。 学んだこと 第一部:基本文法 JavaScript は ECMAScript の使用によって動作が決められている。ECMAScript は毎年更新される。 変数宣言時にvarを使用するのは現在非推奨。ECMAScript では機能を追加する際にも後方互換性を

                                                                                JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ
                                                                              • Vim で始める正規表現

                                                                                本記事は Vim Advent Calendar 2023 25日目と Vim駅伝 2023–12–25 に寄稿しました。 こんにちは!ぺりーです。 2023年下半期は、業務等でリファクタリングをすることが増え、Vim で正規表現を活用する機会が増えました。 今までは正規表現をあまり使えず、都度調べていたので、なんとなく読めるけど正規表現を思いつかなかったり、正しく書けなかったりというレベルでした。 書ければ便利だけど、ChatGPT に聞けばいいじゃんとさえ思っていました。 今思えば正規表現を書き慣れてないだけで、とても損していたなと思います。 Vim で正規表現を使える選択肢があるだけで、リファクタリングの効率も上がる上に、何より気持ちいいです。 正規表現の勉強は気が進まないけど、Vim Life Of Quality が向上するのであれば使いたいという方も多いのではないでしょうか。

                                                                                  Vim で始める正規表現
                                                                                • Unity - Editor 拡張のチートシート - yotiky Tech Blog

                                                                                  目次 目次 検証環境 全般 リファレンス OnGUI Unity 起動時の処理 値の更新と保存 フォルダ構成 Editor フォルダ リソース Resources フォルダ Editor Default Resources フォルダ 拡張対象 オリジナルウィンドウ 既存ウィンドウ Inspector Hierarchy Project Scene オリジナルウィンドウ ウィンドウを表示する Show 位置やサイズの指定 アイコンを表示する(オリジナル) アイコンを表示する(ビルトイン) ShowModal ShowModalUtility ShowUtility ShowAuxWindow ShowAsDropDown ShowPopup ShowNotification ウィンドウを閉じる 既定のウィンドウを開く UIパーツ(GUILayout) Label TextField / Te

                                                                                    Unity - Editor 拡張のチートシート - yotiky Tech Blog