並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

夢うつつ 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 目の前の電車に飛び乗ったら佐賀まで来ていた話 - 忘れじの光を胸に焼き付けて

    これは、1人のアイドルオタクの実話である。 深夜、目の前に突然現れた電車に飛び乗ったら、気づけば佐賀にいた。ちなみに九州在住ではない。ゴリゴリの都内在住である。 軽く自己紹介させてもらうと、私は世界中のつらみとしんどみを煮詰めて生成した鬱イベント・就活&卒論を自担の顔のよさだけで乗り切り、晴れて令和元年に入社した新入社員のジャニオタだ。 もろもろの研修を終え、6月に配属されて本格的に社会人として歩みだした訳だが、毎日が慣れないことの連続で、本当〜〜〜に精神の疲弊がすごかった。希望通りの配属で先輩方も軒並み仏のように優しいにも関わらず、 「エッ…これから先40年くらい毎日労働すんのか…ヤバ…」 と揺るぎない真実に少し引いてしまったこともあり、なんかもうとにかく疲れていた。「僕はジャニーズJr.!」と自己暗示をかけ、自分はHey!Say!JUMPの八乙女光くんにあこがれ、いつかJUMP兄さんの

      目の前の電車に飛び乗ったら佐賀まで来ていた話 - 忘れじの光を胸に焼き付けて
    • 青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT

      1日目 12:00 2022年12月31日 大晦日 青森県 外ヶ浜町 龍飛岬 みなさんこんにちは。 2022年の年の暮れ、大晦日という瀬戸際にあって、いま僕は青森県の龍飛岬にきています。青森から突き出した二つの半島の左側、その先端にいます。 東京から朝一の新幹線に乗って新青森駅まで、そこから60 kmくらい移動してきてやっとこさ到達しました。めちゃくちゃ遠かったです。ちなみに、僕は前日のコミケにサークル参加しておりました。昨日まで東京ビッグサイトにいたのにいきなり龍飛岬にいる事実で脳がバグってしまいそうだ。 雪は降っているし、海から吹き荒れる風がめちゃくちゃ強いし、とんでもない寒さです。そしてなにより凄まじいのが「人がまったくいない」という点です。龍飛岬と言えばなかなかの観光地でもあり、駐車場や土産物屋も整備されているのですが、それらはすべてクローズド。まるで打ち捨てられた街のように人の姿

        青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT
      • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位

        シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 今年も夏が来た。もしかしたら、今年は夏が来ないんじゃないかと思われもした。もし来たとしても、それは「夏」と呼べないなにかなんじゃないかとも。しかし、様々を通り抜けながらも、夏はこうしてやってき(てしまっ)た。 今や、シティポップが(本当に)シティポップであった時代は、どんんどんと遠のいていくようだ。しかし、それだからこそ、その残り香は今一層芳しく感じられてならなくもある。先だって『レコード・コレクターズ』誌上で、「シティ・ポップ

          lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位
        • 切腹といふはセックスと見つけたり  大BL絵巻『覚悟のススメ』の異形の性愛描写にもっと近くよりつかまつりませい  BY 金田淳子|金田淳子

          切腹といふはセックスと見つけたり  大BL絵巻『覚悟のススメ』の異形の性愛描写にもっと近くよりつかまつりませい  BY 金田淳子 何だか知らんが、とにかく凄いものを読んでしまった。 そう、いま私は、山口貴由『覚悟のススメ』1~11巻(※注1)を一気に読み終えたのだ…… なにゆえに一晩で一気に読んでしまったのか。休み休み読まないと、私の強化外骨格「萌」も、さすがにオーバーヒートを起こして成仏してしまう。だが、止められなかった。この作品の発する「大義」が、「星義」が、「もっと近くよりつかまつりませい!」「最後まで読みませい!」と訴えかけてきて、止まらなかったのだ。 『覚悟のススメ』については、1年ほど前にウェブコミックサイトで1~2巻をなんとなく(『クローズ』」的な不良マンガかなと思って)読んだことがあり、その時点ですでに「すごい異形のマンガだ!」と度肝を抜かれていた。若先生(山口貴由先生)の

            切腹といふはセックスと見つけたり  大BL絵巻『覚悟のススメ』の異形の性愛描写にもっと近くよりつかまつりませい  BY 金田淳子|金田淳子
          • 恋愛初心者にありがちな失敗 : ライフハックちゃんねる弐式

            2010年08月23日 恋愛初心者にありがちな失敗 Tweet 0コメント |2010年08月23日 00:10|恋愛・結婚|Editタグ :恋愛上手男女考え方 1 :名無しさん:2009/11/27(金) 00:17:53 ID:? 女 無駄にじらす、あるいはツンデレぶって愛想をつかされる(本人そのことに気づかず) 男 必死でを隠す(大半は高校時代に経験済みと嘘をつく) 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :名無しさん:2009/11/27(金) 00:39:28 ID:? 恋人と友達の違いは肉体関係が許されるかどうかだと本気で信じる 8 :名無しさん:2009/11/27(金) 00:42:20 ID:? 別れる、とか想像もしない 11 :名無しさん:2009/11/27(金) 00:48:25 ID:? どうしても素直になれない。。 12 :名無しさ

              恋愛初心者にありがちな失敗 : ライフハックちゃんねる弐式
            • ベートーヴェン『第九』【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

              おお、わしのツレよ! こんな音ちゃうねん!! ベートーヴェン 『交響曲第九番 ニ短調 作品125』 ふだん広告代理店でコピーライターやCMのプランナーをしている僕が、映画や音楽、本などのエンタテインメントを紹介していくという田中泰延のエンタメ新党。 さて、前回の映画「バクマン。」の話から時間が空いてしまいました。もうすっかり年末です。年末といえば、この話をするしかないでしょう。そうです、連載17回目にしてはじめて映画以外のことを書くことになりました。この連載はいちおう、「映画や音楽、本などのエンタテインメントを紹介」ということになっているのです。 そんな、年末にふさわしい音楽といえば、『第九』。だれでも知っているこのメロディー。ものすごーくわかりやすい演奏をYouTubeで見かけました。こちらです。 これですよね。あまりにも有名な『歓喜の歌』ってやつですね。EUでも『欧州の歌』として制定さ

                ベートーヴェン『第九』【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
              • アイマスMADのひとつの時代が、今終わった(ありすえP動画削除祭り)〜タグの変化の一部始終付き〜 - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)

                あ、別の企画でやったやつは残るから、以下2本はまだまだ見れるぜ! あーでも上のほうだけ見たら真人間だと誤解するかもな(え” ありすえPの動画削除のタグの一部始終を保存したので置いてみる 疲れたorz 途中でPC二回落ちてはじめのほうは保存でできなかったし… カプチーノのやつのタグ会話は中途半端だしorz 途中からしか題名とかの動画情報わからないし… ちなみにやりながら僕は小鳥さんがいちばん好きなことに気がついた。 もしかしたら僕がありすえPから一番大きく影響を受けのは小鳥祭り手書きMADかもしれない。 とりあえず、以下から。 (☆)はわかる範囲でのありすえP本人がタグロックしたタグ(つまり自分の意思表現) 一行空いたら別の作品に話題が移った(つまりそれまで見ていた作品の削除)です あ、暫定で此処においているだけなのでうまくまとまったら自分のサイトの更新とともに変更しますよ。 そんじゃ、タグ

                  アイマスMADのひとつの時代が、今終わった(ありすえP動画削除祭り)〜タグの変化の一部始終付き〜 - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)
                • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第21回)スティングは僕に毛布をかけない

                  眠りに就く時いつも音楽を聴いている。 スマホを枕元に置いて、SpotifyかAppleMusicを微音で流しているのだ。その音色が眠りへの誘い水となっている。 聴くのはいつも70年代のソフトロック&ポップスだ。キャロル・キングとかブレッドとかザ・バンドとか。 70年代のそれらは土と風の香りがして、逆に都会の匂いもして聴いていると心地よく気持ちが落ち着いてくるのだ。寝しなの音楽に何が良いかいろいろ試してみた結果、70年代ソフトロックが今の僕には一番合っているようだ。 普段はメタルやパンクをやっていて、て言うか、そもそもナゴムレコードの出身だというのに、落ち着いた先がそこだったとはなんだが「ケラさんごめん!」という気分になるけれどよく眠れるのだから仕方がない。 CSN&Yの「アワーハウス」やイーグルスの「デスペラード」なんてトロトロと溶けていくように寝心地がいい。 死ね死ね団にもばちかぶりにも

                    大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第21回)スティングは僕に毛布をかけない
                  • 【REVIEW】阿部共実 : 10時間|lifeasfreelancer

                    死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 1 (少年チャンピオンコミックス・タップ!) <<阿部共実の作品に頻繁に登場するモチーフとして記憶や過去の話が挙げられる。今年の夏、新作『月曜日の友達』の単行本が発刊され、そこでも阿部共実は記憶や思い出について巧みな表現を用いている。〈10時間〉でも阿部共実は過去の記憶と空間を描写しているが、ここでは夢うつつで、現在と過去のクロスする表現を堪能することが出来る。>> 1.現在と過去、現実と夢 現在から過去を思い返すとき、そこには一般的な時間性とは異なる形の時間性が伴う。過去と現実という隔てられたそれぞれ「空間」として、またはそれに付随する記憶を認識することによって、過去は感じとれる。過去を思い出すのは時間的に遡るかもしれないが、それはどちらかというと過去という空間、またはその状況への認識の仕方と言える。

                      【REVIEW】阿部共実 : 10時間|lifeasfreelancer
                    • 『おジャ魔女どれみ』の主題歌が全部名曲で怖い - kansou

                      ※7月2日更新 サブスクで『おジャ魔女どれみ』の曲を改めて聴きまくってるんですが、全部名曲すぎて俺の中のおんぷちゃんが爆発してる。 『おジャ魔女どれみ』といえば、星野源をはじめとするあらゆる音楽家に「名曲」だと言わしめる『おジャ魔女カーニバル!』だけに目がいきがちですが、そんな考えは今すぐゴミ箱に捨てていただきたい。どれみの世界を形成しているありとあらゆるオープニング、エンディング、挿入曲、その全てがまごうことなき名曲、いや「変態曲」 こんなものを幼少期に植え付けられていた我々が大人になって正気でいられるはずがなかった。どこかの組織が『おジャ魔女どれみ』の曲を聴いた子供達が将来どうなるのかの「実験」してたんじゃないかとすら思う。そして、その結果「おジャ魔男そらし」になったのが俺。 おジャ魔女カーニバル!! 気が狂ったかと思うほど騒がしいメロ部分と、何度聴いてもテトリスのBGMオマージュとし

                        『おジャ魔女どれみ』の主題歌が全部名曲で怖い - kansou
                      • M2

                        ver0.50 (C)1999 Jotunn(jotunn@geocities.co.jp) All rights reserved. Original comic "The Holy Motemote Kingdom", illustrated and written by Ken Nagai. ”地球人には、トンマな思想に対する免疫がない” ───カート・ヴォネガット・ジュニア はじめに ながいけんの『神聖モテモテ王国』は週刊少年サンデー(小学館)に平成8年15号から連載されているギャグ漫画である。現在単行本として少年サンデーコミックスに収録されて1巻から5巻まで発売されている。第2部が唐突に終了した後、第3部スタートが待ち望まれていたが、先日ついに再開してファンを喜ばせたことは記憶に新しい。 「ナオンと彼等だけの蜜あふれる約束の地、その名もモテモテ王国。これは、モテモテ王国を目指す彼

                        • 文体模写してください

                          [an error occurred while processing this directive] ■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス100 重いとお嘆きのかたは、100 番区切り版をどうぞ。 bt[01234].shtml#記事番号 - の記事番号は連番です。 例: http://jove.prohosting.com/~oliinkai/bt3.shtml#340 注意: 新スレッドは「文体模写 スレッド 2」 1 〜 100 101 〜 200 201 〜 300 301 〜 400 401 〜 500 501 〜 600 601 〜 700 701 〜 800 801 〜 900 901 〜 1000 1001 〜 文体模写してください 1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/13(木) 02:11 ある朝、グレゴール・ザム

                          • how_to_read

                            詩を読む その1 北村太郎「出口」 その2 ぱくきょんみ「わたしは、しない」 その3 関口涼子「熱帯植物園」(導入部) その4 石垣りん「杖突峠」 その5 鶴見俊輔「対話」 その6 宋敏鎬「ブルックリン橋」 その7 江代充「兄の梯子」 その8 森崎和江「海」 その9 武田百合子「夜」 その10 福間健二「ミスキャスト」 その11 片桐ユズル「ふつうの女の子に」 その12 長谷川龍生「虎」(抜粋) その13 小池昌代「悲鳴」 その14 尹東柱「たやすく書かれた詩」 その15 佐々木浩「抽象的な世界」 その16 建畠晢「余白のランナー」 その17 坂輪綾子「最後の日」 その18 元山舞「今日」 その19 氷見敦子「日原鐘乳洞の「地獄谷」へ降りていく」 その20 井上弘治「美的生活のはじまり」 その21 ネイティブ・アメリカンの詩「夜明けでつくられた家」

                            • ホフマン物語 - Wikipedia

                              ※1、2、3はそれぞれ同一のキャストが演じる。 ※4はエーザー版までは台詞のみ。以降の版では歌がある。 あらすじ[編集] (注)エーザー版をもとにしたマイケル・マンの校訂譜の録音に基づく。(エーザー版は最新版ではない) 第1幕[編集] 1881年初演時のイラスト(プロローグ) ルーテルおやじの酒場。月明かりだけがある夜。酒の精とともにミューズが登場。詩人ホフマンの心を占める歌姫ステラに対抗するべく、ホフマンの親友ニクラウスの姿に変身する。 酒場に主のルーテル、ボーイが登場する。オペラ《ドン・ジョヴァンニ》の幕間に来る客を迎える準備をする。そこに顧問官リンドルフとステラの付き人アンドレスが登場。リンドルフは金でステラのホフマンへ向けた恋文をアンドレスから買う。恋敵のホフマンをリンドルフは酒場で待ち受けることにする。学生たちの陽気な一団が酒場に飛び込み、大いに騒ぐ。そこにホフマンとニクラウスが

                                ホフマン物語 - Wikipedia
                              • はみだしっ子 - Wikipedia

                                『はみだしっ子』(はみだしっこ)は三原順の漫画作品。「花とゆめ」誌にて1975年から1981年まで連載された。 「花とゆめ」1975年1月号に読みきり作品として掲載された『われらはみだしっ子』が初出である。その後、続編が再び読みきりとして掲載された後に連載作品として扱われるようになった。単行本1・2巻は『はみだしっ子』単行本ではなく三原順傑作選として各巻に題名がつけられている。そのため、連作短編シリーズとして『「はみだしっ子」シリーズ』と呼ばれることもある。 単行本(花とゆめコミックス)では全13巻(絶版。他に『ロング アゴー』全1巻)。1992年から1993年にかけて愛蔵版全5巻が刊行(絶版)。1996年以降は白泉社文庫全6巻として刊行されている。 概要[編集] 思春期前の4人の少年が主人公である。それぞれの複雑な事情で、親に見捨てられたり、親を見限ったりして家出し、共同生活を送ることと

                                • 「Brazil」オリジナルは、PERCY FAITH & HIS ORCHESTRA

                                  音のデジャヴ(懐かしのポピュラーミュージック名曲百科)  デジャヴ(既視感)とは、昔どこかで見たことがあるような風景に出会う不思議な感覚のことを言いますが、音や音楽についても同じような経験があります。言うなれば既聴感ですね。 「この音楽はどこかで聴いたことがあるぞ」と思うような、昔ヒットしたポピュラーミュージックの名曲を「音のデジャヴ」として紹介したいと思います。 以前まではMP3で45秒間試聴できるようにしていたのですがJASRAC(日本著作権協会から「著作権料を払え」と言ってこられたので、現在サーバー上のMP3楽曲は消去してあります。販売のための試聴はOKで個人が楽曲を紹介するための試聴はダメというのは納得がいきませんが、仕方がありません。全曲掲載は確かに著作賢者の権利を奪う行為ですが、好意的に楽曲を紹介する行為はPRになりこそすれ、著作賢者の権利の侵害には当たらないと思うのですが

                                  • マイク・オールドフィールド歌詞日本語訳

                                    ビールが好きだ チーズもいい 西からのそよ風もここちよい でもそんなものよりなんといっても馬の背に揺られているのが一番 草原をわたって、雪原をぬけていく 大きな茶色いけものよ 大きな茶色い顔よ 空を飛んだりすることなんかより、おまえと一緒のほうがいい 雷が好きだ 雨もいい 火が起こり 炎が燃えたぎる でももし雷が僕の頭の中に響くくらいなら 馬の背に揺られている方がいい 街が好きな人もいれば、騒音が好きな人もいる あるものは混沌を生み出し、あるものは玩具を作ったりする でももし自分が道を選べるなら 僕は馬の背に揺られていたい 草原をわたって、雪原をぬけていく 大きな茶色いけものよ 大きな茶色い顔よ 空を飛んだりすることなんかより、おまえと一緒のほうがいい こんな小さな星で我々が存在することを不思議だという人がいる この星がどこにあるのかを知っている人がいる でも不思議がったり、怖がったりする

                                    • ミャンマーの文化とともに —— コムアイ、オオルタイチ、井口寛が語る音を通じた繋がり | Qetic

                                      今年2月の軍事クーデター以降、ミャンマーは混乱を極めている。<Pwal! Pwal! Pwal! #1 -Stay with Myanmar->はそんなミャンマーの文化・芸術を紹介し、苦境に立たされている市民にエールを送ることを目的とするイベントだ。当初は9月3日(金)からの3日間、東京・青山のSPIRAL HALLでオオルタイチとコムアイ、大友良英 Cathode for Myanmarらがライブを行う予定となっていたが、新型コロナウイルスの感染拡大のためイベントは中止に。無観客・無料の配信イベントとして9月25日(土)と26日(日)の2日間で開催されることになった。 そのイベントに関連してミャンマー伝統音楽のリミックス集『Kalab Mixed Myanmar #1』もリリースされる。DJのShhhhhが監修を務めたこちらの作品には、CHURASHIMA NAVIGATORやバリオ・リ

                                        ミャンマーの文化とともに —— コムアイ、オオルタイチ、井口寛が語る音を通じた繋がり | Qetic
                                      • 村八分 (バンド) - Wikipedia

                                        村八分(むらはちぶ)は、日本のロックバンドである。 1969年に結成。日本ロック史の草創期(ニュー・ロック)に活動したグループの一つで、全編日本語歌詞によるロックサウンドを先駆けて展開した[2]。 概要・特徴[編集] 日本的な風情をもった攻撃的な楽曲を展開する[4]。ドラムがずれようがおかまいなしに突き進み、時には客と喧嘩し、スタジオ音源の発表よりもライブにこだわりつづけた。ヴォーカルのステージ上でのダンスや挑発的ながらユーモラスなMC、美声とは程遠いがなり声、「かたわ」「めくら」「びっこ」など現在では差別用語と言われるような過激な表現の歌詞など、アンダーグラウンドな雰囲気が漂う。評論家の小野島大によれば、村八分の名前と楽曲はNHKの放送自粛対象に指定されている。[要出典] 音楽性は、リーダー山口冨士夫が信奉する「ローリングストーンズ」をルーツとしている[2]。 メンバー[編集] 初期メン

                                        • ベートーヴェン『第九』【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

                                          おお、わしのツレよ! こんな音ちゃうねん!! ベートーヴェン 『交響曲第九番 ニ短調 作品125』 ふだん広告代理店でコピーライターやCMのプランナーをしている僕が、映画や音楽、本などのエンタテインメントを紹介していくという田中泰延のエンタメ新党。 さて、前回の映画「バクマン。」の話から時間が空いてしまいました。もうすっかり年末です。年末といえば、この話をするしかないでしょう。そうです、連載17回目にしてはじめて映画以外のことを書くことになりました。この連載はいちおう、「映画や音楽、本などのエンタテインメントを紹介」ということになっているのです。 そんな、年末にふさわしい音楽といえば、『第九』。だれでも知っているこのメロディー。ものすごーくわかりやすい演奏をYouTubeで見かけました。こちらです。 これですよね。あまりにも有名な『歓喜の歌』ってやつですね。EUでも『欧州の歌』として制定さ

                                            ベートーヴェン『第九』【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
                                          • 岡村と卓球

                                            2002年秋、緊急リリースされた密室感炸裂シングル『come baby』で、音楽ファンのハートを鷲掴みにしていった特殊新人 ユニット“岡村靖幸と石野卓球”。その彼らが“岡村と卓球”とユニット名を変え、2003年末に再び光臨! 1stにしてラストアルバムとなる『The Album』を、12月17日にこれまた突然リリース!!!!! 日本音楽界を代表する両奇才の才能が、驚異の核融合!&大爆発! 聴く者を震撼させる、これぞ大問題作にして大傑作!!! ■ What's New 壁紙ダウンロード開始しました!What's about岡村と卓球『The Album』Vol.2~Vol.4まで一挙公開!! ■ Wallpaper 壁紙ダウンロード ◆NO.1 |1024×768|1280×1024| ◆NO.2 |1024×768|1280×1024| ◆NO.3 |1024×768|1280×1024|

                                            • 初音ミクdark / 想い秘密

                                              眠らせて 月明かり 夢うつつinst → https://piapro.jp/t/pNsCこの曲のフルリメイクが入ったアルバム→https://sea-no.booth.pm/items/311330■歌          :初音ミクdark■歌詞        :希瑚  [user/13474054] https://twitter.com/xki_kox■音楽・絵      :sea-no  [mylist/31363947]  http://twitter.com/sealoid■音楽通販:https://sea-no.booth.pm/

                                                初音ミクdark / 想い秘密
                                              • 扉のない中庭

                                                サラサフロラ 作 書肆彼方 編 I will give my love an apple without e'er a core, I will give my love a house without e'er a door, I will give my love a palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. My head is the apple without e'er a core, My mind is the house without e'er a door. My heart is the palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. ——英国の古い歌 干しわらになった王子さま Ⅰ はじまり むか

                                                  扉のない中庭
                                                • 【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                                  【2021年・上半期ベストアルバム】 ・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場

                                                    【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                                  • GoodLovin'Production HP

                                                    HOT NEWS ! 山口冨士夫 REAL LIVE 1983(2CD) 5/15 out!! レーベルオンラインショップ、クレジット、銀行振込、コンビニ決済に加えて翌月後払い決済、Paypal決済、キャリア決済が可能になりました! 2020.2.12 release 99年以降、約3年近くの間ライブ活動を停止していた冨士夫が2002年6月に突如ライブを再開。まだバンドメンバーも決まっていない状態の中、それでもライブ活動を再開したのには大きな理由があった。それはこの9年後に起きてしまった東日本大震災のような大きな災害の際に、当時老朽化し耐久性を疑われていた静岡県の浜岡原発の危険性を多くの人に知ってもらう為の動きに賛同したのがきっかけとなった。本作には静岡県内を中心に敢行された当時のソロツアーから2002年7月12日に京都で行った一夜限りのスペシャルライブを2枚のCDに完全収録した未発表音源

                                                    • 吉田豪 杉本理恵 メリー・ホプキン カバー曲特集

                                                      吉田豪さんがbayfm『with you』に出演。90年代のアイドル、杉本理恵さんのメリー・ホプキンカバー曲を特集していました。 (松本ともこ)今日の特集は何でしょうか? (吉田豪)はい。和製メリー・ホプキン 杉本理恵特集という。 (松本ともこ)このコーナーで初ですね。 (吉田豪)初ですね。杉本理恵さんという、冬の時代のアイドルなので知名度は低いかもしれないですが、重要です!という。 (松本ともこ)重要だ。えっ、豪ちゃんはやろうと思っていた? (吉田豪)いつかやろうと思っていたんで。実は今日、僕ラジオの出番だってすっかり忘れていて。 (松本ともこ)ちょっとー! (吉田豪)10時ぐらいに『何やるんですか?』っていう連絡が来て、『あ、ヤバい。忘れていた。じゃあ、いつかやろうと思っていたやつ、やろう』と思ったっていう。 (松本ともこ)じゃあ、温めていたものが出ちゃった? (吉田豪)そうです。スト

                                                        吉田豪 杉本理恵 メリー・ホプキン カバー曲特集
                                                      • 勝手に視やがれ ーテマティック批評計画ー

                                                        (以下ネタバレ全開) 『裸女と殺人迷路』は、女の殺しを命じる丹波哲郎のアップから始まる。 「ウスノロ」御木本伸介に射殺させた(半)裸女の死体を丹波哲郎が川に蹴り落とすと、音楽が流れ出し「裸女と殺人迷路」という煽情的なタイトルが浮かび上がるオープニングがまずいい。 丹波哲郎は「カスバ」と呼ばれる城北新地ネオン街を根城にするギャングで、仲間には「ウスノロ」御木本伸介の他に、バーのマスター沢井三郎がいるが、そのお色気マダム若杉嘉津子をめぐって、御木本伸介と沢井三郎とは泥沼の三角関係にある。 そこへ15年の刑期を終えた昔の強盗仲間の清水将夫が「下着喫茶」で若手刑事・舟橋元の尾行をまいてカスバに現れると、さっそく野球場売上金強奪計画を提案し、新メンバーに刑務所生まれで殺しの前科のある和田桂之助*1を推薦する。 前科を隠してストリップ小屋で働きながら、「ストリップダンサー」三ツ矢歌子と恋仲になっている

                                                          勝手に視やがれ ーテマティック批評計画ー
                                                        • Sexy Zone Sexy Tour 2017 "STAGE"感想 ~夢と現実の間に~ - 愛はジャスト

                                                          私が生まれた90年代というのはアポロもとっくに月面着陸を成功させていたし、ベルリンの壁だって数年前に崩壊していた。生まれて初めて遭遇したいわゆる"歴史的瞬間"といえば死にかけのバブルを看取ったぐらいのもので、「どうしてこんなロクでもない時代に生まれてしまったんだろう」と折に触れて己の悲運を呪ったものでしたが、決してそんなことはなかったのであるーーー。そう、時はすでに紛うことなきSexy時代。史上最強に華麗なるこの時代に生を受けてしまったことに、あの日鮮烈に気付いてしまったのだった。忘れもしないあの日、2017年5月7日、横浜アリーナで行なわれたSexy Zone Sexy Tour 2017 STAGEで………。 「えっ…今更…?」 そんな声がここまで聞こえて来ました。誰も言っていなかったとしても、今私がつぶやきました。そう、何を隠そうこのツアーの幕開けは3月、オーラスは5月、そして今は1

                                                            Sexy Zone Sexy Tour 2017 "STAGE"感想 ~夢と現実の間に~ - 愛はジャスト
                                                          • 上田萬年 - Wikipedia

                                                            上田 萬年(うえだ かずとし / うえだ まんねん[1]、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学名誉教授、國學院大學学長、神宮皇學館館長、貴族院議員。国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めたほか、文部省専門学務局長や臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。小説家円地文子の父。 生涯[編集] 東京帝国大学言語学科(1905年)。 前列右から小倉進平、伊波普猷、神田城太郎。中列右から保科孝一、八杉貞利、上田万年、藤岡勝二、新村出。後列右から橋本進吉、徳沢(徳沢健三?)、後藤朝太郎、金田一京助。 伊波普猷生誕百年記念会編『伊波普猷 : 1876-1947 生誕百年記念アルバム』1976年、19頁。 1867年(慶応3年)、尾張藩士の息子として江戸大久保(現在の東京都新宿区)の尾張藩下屋

                                                              上田萬年 - Wikipedia
                                                            • 【VIPService】「ホームレスを拾って洗ったらイケメンだった part3 」

                                                              このスレッドはパー速VIPの過去ログ倉庫に格納されています。もう書き込みできません。。 もし、このスレッドをネット上以外の媒体で転載や引用をされる場合は管理人までご一報ください。 またネット上での引用掲載、またはまとめサイトなどでの紹介をされる際はこのページへのリンクを必ず掲載してください。 1 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2011/01/15(土) 15:55:24.30 ID:aJc1yTvSO[1]01/03(月)03:05:07 3/sbHWoA(19) AAS 年の暮れまで弁当工場のラインでヘトヘトになって駅に着いたら、 大雪で電車が止まっていた。脱力しつつ駅を徘徊してると、 見慣れないホームレスが座り込んでた。 >>1は弁当女◆HYsgFYLQhc 1.5 :荒巻@管理人★(お知らせ) [Twitter]: ID:??? 【 このスレッドはHTML化(

                                                              • Hase Seishu Official Web Site

                                                                「なんとかならんか」 スペインにいる。昼飯を食べすぎて胃がもたれて、ダルな午後をホテルの部屋で過ごしているわけだが、とある歌のフレーズが耳にこびりついて離れず、大変に困っている。 わたしはよく、布袋寅泰に間違われる。わたしは170センチジャスト、向こうは190センチに近い長身だということはどうでもいいらしく、サングラスをかけていると、本当によく間違われる。博多の魚料理を食わせる店ではサインを所望されたこともある。先輩作家の小池真理子さんは布袋(敬称略になってるな。ま、いいか)と仲が良いらしく「馳君、本当に似てるわよね。我が家じゃ馳君のこと、ミニ布袋さんって呼んでるのよ」などという。 勘弁しろよ、冗談じゃねえぜ、などと思いつつ、まあ、それはそれ、なんとはなしの親近感を布袋に抱いたりもしていたのだが、成田発アムステルダム行きJAL便に乗って、ワインをがぶ飲みして自分が飛行機に乗っているのだとい

                                                                • ニューヨーク・シティ・セレナーデ 1981年

                                                                  Arthur's theme ニューヨーク・シティ・セレナーデ  歌詞 和訳 lyrics Once in your life you will find her 一生に一度だけ出会うでしょう Someone that turns your heart around 心を乱されるような人に And next thing you know you're closing down the town 気づけば街は夢うつつ Wake up and it's still with you 目を覚ましてもまだここに Even though you left her way across town たとえあの人を遠くに残していても Wondering to yourself, "Hey, what've I found?"それで、僕は一体何を見つけたって言うんだ? When you g

                                                                    ニューヨーク・シティ・セレナーデ 1981年
                                                                  • ■■■ discord :: presented by TOSHIBA :: TOKYO FM ■■■

                                                                    1 / 2 page ●今日は 2006 年を振り返ってもらおうと思ってます。今年出てきた BUMP OF CHICKEN の楽曲と言うと“涙のふるさと”と“真っ赤な空を見ただろうか”だけなんだけど、活動としては、まず頭にツアーがあって、 MOTOO FUJIWARA 名義でソロ・アルバムを発表し、そして人形劇も世の中に発表したよね。 「うん、そうだね」 ●今までになくいろんなことをやった刺激的な 1 年だったろうし、同時に、いろんなことをやりながら自分自身の「ひとつのこと」を確かめた 1 年だったろうと思う。そんな 2006 年は自分にとってはどんな年でしたか? 「もう今年も終わりって話が出ておかしくない時期かぁ。びっくりだなぁ、早いなぁ。……そんな1年でしたね(笑)。曲で言えば、『人形劇〜』の BGM も今年作っているし、サントラ( MOTOO FUJIWARA名義のアルバム

                                                                    • 総合9点以上の傑作~プログレ編

                                                                      高得点な傑作たち~プログレ編 我がサイトにて総合9点以上を獲得した作品を集めてみました。 未聴のものがありましたら、ぜひチェックしてみてください。 作品は主に国別のABC順です。評価の高い順ではありません。 「Amazon.MP3」のリンクがあるものはそちらで試聴可能です♪ ■70年代英国ロック ART BEARS「The World As It Is Today」 HENRY COWのクリス・カトラー、フレッド・フリス、ダグマー・クラウゼによるアート・ベアーズの3rd。1980年作 前作「Winter Songs」も素晴らしかったが、ダグマーのヴォーカルはついに絶叫の域にまで達した。 ジャズロック的なけだるさのなかに、狂気をはらんだ歌声が響きわたる。それは恐ろしくも、 なんとも艶めいており、まるで世界の不条理に叫び続ける娼婦でもあるかのようだ。 かと思えば、闇の静寂

                                                                      • プログレ/イタリアンロックCDレビュー

                                                                        ■CDの評価に関しては、私の個人的嗜好が反映されることもあり、なかには納得のいかない 評価もあるかと思いますが、その辺はどうかご了承ください。 ■また、「このレビューを参考にしてCDを買ったが気に入らなかった」といったクレームなどに 関しましても、当方は責任を負いかねますので、ご理解ください。 音楽ページTOP     プログレCD譲ります *イタリアンシンフォニックロック特集 A Acqua Fragile「Mass Media Stars」 イタリアのプログレバンド、アクア・フラジーレの2nd。1974作 後にPFMのVoとなるベルナルド・ランゼッティが在籍していたバンドとしても知られる。 サウンドの方はPFMほどテクニック志向でなく、キャッチーな歌メロにコーラスワークで聴かせる メロディアスなイタリアンロック。ギターにしろシンセにしろ派手さはないのだが、じつにま

                                                                        • M2

                                                                          ver0.50 (C)1999 Jotunn(jotunn@geocities.co.jp) All rights reserved. Original comic "The Holy Motemote Kingdom", illustrated and written by Ken Nagai. ”地球人には、トンマな思想に対する免疫がない” ───カート・ヴォネガット・ジュニア はじめに ながいけんの『神聖モテモテ王国』は週刊少年サンデー(小学館)に平成8年15号から連載されているギャグ漫画である。現在単行本として少年サンデーコミックスに収録されて1巻から5巻まで発売されている。第2部が唐突に終了した後、第3部スタートが待ち望まれていたが、先日ついに再開してファンを喜ばせたことは記憶に新しい。 「ナオンと彼等だけの蜜あふれる約束の地、その名もモテモテ王国。これは、モテモテ王国を目指す彼

                                                                          • 村八分のライヴ盤『三田祭 1972』 新発掘テープ使用してリマスター盤化、ライヴDVD付、デラックスエディションも - amass

                                                                            村八分のライヴ盤『三田祭 1972』 新発掘テープ使用してリマスター盤化、ライヴDVD付、デラックスエディションも 村八分のライヴ・アルバム『三田祭 1972』が最新リマスター盤で再登場。5月15日発売。リイシュー元はGoodLovin'Production。 『三田祭 1972』には、1972年11月23日に東京・慶応義塾大学三田祭前夜祭で行われたコンサートの模様を収録。 2000年リリースの初盤では2種類の音源をミックスしたマスターを使用していましたが、今回のリイシューではメインに使用したテープのダメージ箇所が良好な状態で保存されていたコピーテープを新たに発掘。既存のマスターテープを改めてデジタル化しダメージ箇所を修復、別音源とのミックスを含め再編集、最新リマスタリングを施しています。さらに限定BOX(廃盤)に収録されていた71年〜72年の現存する全てのライヴ映像を収録したデジタルリマ

                                                                              村八分のライヴ盤『三田祭 1972』 新発掘テープ使用してリマスター盤化、ライヴDVD付、デラックスエディションも - amass
                                                                            • た ま む し い ろ

                                                                              何か書きたいと思う。 だって、日々、忘却の彼方なんだもん。 せっかく常駐させているiPhoneのfc2アプリ… でも、使うのはこれが初めてなんだ。 んじゃ、ボチボチ行くぜ! さあ、お待ちかねのトリビア編。 その1でも言及しているのだが、この「ホーンズ」。アメリカン・カルチャーに対する知識を持っているかいないかで所謂「読み」に大きな差が出てしまう小説… なんじゃないかしらん。 円卓に集まった猛者たちも口々に「もしかしたら【何か】を知らないがために【何か】が分からないんじゃないか的なぼんやりした恐怖に襲われる」と… 例えば、音楽。 章に「ミックとキースによる福音書」なんて云うタイトルがついている事からも推察される通り、このお話は【ロック】がポイントになっていて、その周辺知識がないとそもそも【そこにくすぐりが隠れている】と云う事すら気づく事がことが出来ない… のだ! だから、オレには全然わかんな

                                                                              • 「何をやるか」以上に「誰がやるか」が強かった『M-1グランプリ2021』 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                                祭りのようなM-1だった。1番手モグライダー、2番手ランジャタイが来た時点で、完全に「田舎の奇祭始まった」と思った。『三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)にゲスト出演したモグライダーが「4本の男根がサル10匹乗ってる神輿を担ぐ奇祭」の話をしていたが、それが現実になってしまった。マヂカルラブリーが言うところの「ウンコチンコ漫才」の究極系、錦鯉がM-1チャンピオンになる世界線を誰が想像しただろうか。 彼らの優勝を受け、今大会のテーマソング宮本浩次「昇る太陽」の歌詞が錦鯉のことにしか聴こえなくなったというコメントを見たが、GERAで配信中のラジオ『錦鯉の人生五十年』12月13日放送回で、偶然なのか「太陽」についての問題が出され、長谷川雅紀は「太陽は◯から昇って◯へ沈む」の答えを終了ギリギリまで悩んでいた。 また、この楽曲が使われた動画のラストでは、ランジャタイ国崎和也と錦

                                                                                  「何をやるか」以上に「誰がやるか」が強かった『M-1グランプリ2021』 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                                • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                                                                    8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)