並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

夫が理解できないの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由

    漫画のスタイルと内容のミスマッチ描き方と内容がマッチしてないんよ。 具体例を出すと問題有りそうなので各自で調べてほしいが 漫画の構成が「辛いこともあったが乗り越えた克服者」の体なんだよね。 でも内容見ると社会人として全然使い物にならず 彼くんが生えてきて結婚して子供産んで夫に支えてもらってるだけ。 つまり王道漫画のテンプレで描いてるのに 王道漫画に必須の「主人公の奮起・成長・挑戦・勝利」がなんもないわけ。 だから読者は違和感凄くて「あんたその面については男に支えられただけでは?」て言いたくなっちゃう。 これは弱者への意地悪の感情じゃなくて 漫画の構成と内容がズレてる気持ち悪さへの瞬間的反応だと思う。 面白いネタはもってるのに  「自分は社会的無能のまま伴侶が現れて助かっちゃったぜ」はそれはそれで面白い話で ちゃんとそういう話の構成でそういう内容を描けば読み応えある筈だと思う。 なのになんか

      発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由
    • 自分が不倫したくなるたった一つの理由

      妻は美人です。性格もすばらしくて心の底から愛しています。 子供も2人すくすく育っていてどちらも本当に可愛くて大切な存在です。もちろん愛してます。 そんな自分ですが不倫をしたいと思っていますし、不倫が許されないことに憤りを感じています。 なぜなら、妻はわたしに抱かれてくれないからです。 妻が不倫しているとかという理由ではなく、単純に夫婦間でのセックスレスの問題です。 妻はわたしの誘いを拒否します。 「疲れてる」「ゆっくり寝させてほしい」「今はそんな気分じゃない」 この10年、何度誘っても同じ返答です。 欲というものは生物が生き残るために備わっている機能です。 この欲があったからこそ、生きることを諦めず生き残った、逆を返せば、欲があった生き物だけが今の世界に生き残っているのだと言えます。 何が言いたいのかと言えば、欲は自分ではコントロールできない恐ろしい代物だし、例外なく自分にも備わってしまっ

        自分が不倫したくなるたった一つの理由
      • ノリで子どもを産むな【追記】

        ※一番最後に追記しました。 親になる資格が必要になる世界みたいな漫画が話題になっていたので。 覚悟もないのに子どもを欲しがるなまじで。ペット飼うときですら育てられるか考えろって口酸っぱく言われるだろ。 うちには息子が2人いた。長男は今年20歳を迎えて元気でやっている。(一応少しフェイクを入れて書く) 次男は2歳でこの世を去った。 妊娠中からやや小さめだった。長男も生まれたとき小さかったので気にしていなかったが、結構ギリギリになって障害や病気があるだろうということが発覚。 中絶できる時期はとうに過ぎていて生んで育てる以外の道はなかった。生まれた次男は複数の障害を持っていた。 赤ん坊なんてみんな猿かガッツ石松みたいな顔をしているけど、次男は握り潰した粘土か何かかと思った。生き物という感覚すら持てなかった。 可愛いと思えなかったし、生きてる間ほぼそう感じることも、感じたいとすら思えなかった。まだ

          ノリで子どもを産むな【追記】
        • 女46歳まよいにまよって… - ママ友ゼロ母日記

          こんにちは。 はてなブログにて、『ママ友ゼロ母日記』というブログを立ち上げてから早1年と4カ月が経とうとしています。その間、ご訪問いただいた皆さま、⭐やブックマーク、温かいコメントを下さった皆さま、本当にありがとうございました。 毎回非常に励みになり、背中を押していただたような思いです。 始めた当初は、平日のみ毎日更新していました。その後、段々と更新頻度が下がり、週4回になり、現在は週3ペースになっています。 思うところがあり、これからは月2~3回程度の更新に抑え、その分をダイエットの継続と、本腰を入れてWebライターの勉強に充てたいと考えています。 ここからは面々と、女46歳にもなってまよいにまよった話を綴っております。そんな思いを見届けてやっても良いよと思われるお優しい方がいらっしゃいましたら、先を読み進めていただければ嬉しいです。 長めの記事になっています。 私が結婚したころの世の中

            女46歳まよいにまよって… - ママ友ゼロ母日記
          • 先輩ママ3人が語る“育児中の転職”の道のり、そしてキャリアチェンジ - りっすん by イーアイデム

            キャリアを積んでいく過程で、「転職」を考えることもあるのではないでしょうか。ただ、子供に手がかかる育児中は、なかなか転職活動にかける時間を確保しづらいもの。また、子供がいると転職に不利になるのでは……と不安に思う人もいるかもしれません。 そこで、ママになってから転職を果たした3人の座談会を実施。転職のきっかけ、転職活動での苦労、成功するポイントなどについて、語っていただきました。 *** <<参加者プロフィール>> 佐伯さん:36歳。お子さんは2歳の双子。新卒でインターネット広告などを手がけるIT企業に入社し、約5年間在籍。その後、広告・人材サービスなどを手がける企業に転職し、約6年在籍。その後、医療系ベンチャー企業に転職。この転職を決めた頃に妊娠が分かり、入社2ヶ月で産休を取得、出産4ヶ月でフルタイム復職。約2年在籍したのち、ソーシャルビジネスを手がける企業に入社。現在は退職し、小学生向

              先輩ママ3人が語る“育児中の転職”の道のり、そしてキャリアチェンジ - りっすん by イーアイデム
            • うちは夫側が親戚の集まる回数も多く家族ぐるみでお付き合いしたいタイプ..

              うちは夫側が親戚の集まる回数も多く家族ぐるみでお付き合いしたいタイプ、私側が親戚付き合いすらない家でした 結婚当初は義理の母からの熱い希望がかなりあり、うちの両親とお出かけしたいとか食事に行きたいとかありましたが うちの両親が全くその手のことは苦手で、気を使ってしまうので嫌ですと何度かお断りしてるうちに諦めてくれました たぶん夫と義父が義母をことあるごとに説得してくれた効果もあったのだと思います 金銭的なものも夫側が裕福、私側が貧乏だったため、そこらへんも上手く作用したのかなと思っています それでも両親の誕生日に必ず贈り物がきたり(うちの両親は向こうの両親の誕生日に何かをしたことはなかった) 何かの折に私にお土産を手渡すようにしてきたりとしてずいぶんと大変な思いをしましたが 私の両親が相次いで亡くなり、その攻撃が終了しました(亡くなるときにも大変だったのは今この話とは違う話なので省略します

                うちは夫側が親戚の集まる回数も多く家族ぐるみでお付き合いしたいタイプ..
              • 離婚危機にも!? 妻が抱えがちな「名も無き家事」に夫が気づかない理由【まんがでわかる 妻のトリセツ】 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

                結婚してから、夫のちょっとした一言や行動にイラつく…それとなく伝えても夫はまったく理解しない!! どうして夫婦なのにコミュニケーションがうまくとれないのか、「男脳」を知り尽くした感性分析の第一人者・黒川伊保子さんの著書『まんがでわかる 妻のトリセツ』から、「夫が理解できない妻の行動」をご紹介。 ぜひ夫婦一緒に読んで、“夫目線”の意見も交わしながら、お互いのコミュニケーションをより円滑にするためのアイデアにしてみてください!

                  離婚危機にも!? 妻が抱えがちな「名も無き家事」に夫が気づかない理由【まんがでわかる 妻のトリセツ】 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
                • 「私はいま3歳!!!」で私が求めるものを夫が理解してくれた

                  焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 可愛くて強欲な女です。好きな長谷部は誠ではなくへし切です。宝石、鉱石沼に沈んでいます。たまに宝石お気軽アクセサリーを作っていたりします。 イヤーカフの販売、応募などに関して→@hasebesukisugiまで 焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 私「最近の職場、上から指示もないのにノルマだけが増える…つら…」 旦那「上司に期待しない。そこで上司をマネジメントする勢いで君が」 私「ちがう!私が欲しい言葉は!!私はいま3歳!!!」 旦那「かわいそうだぁー!ヨチヨチこんどスタバ買ってあげようねぇ」 私「そうだ それでいい」 2019-06-21 21:38:43

                    「私はいま3歳!!!」で私が求めるものを夫が理解してくれた
                  • グループホーム入所中の実母は目が見えなくなった!緑内障の診断が遅れて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    80歳の母は介護度5 2022/04/18更新しました 私の実母がグループホームに入所して3年が経ちます。 遠距離であるため、コロナ禍の2年ほど会うことができないまま。 その母の目が見えなくなったと、叔母から電話がありました。 緑内障だったのに老人施設で白内障の点眼をして、専門医の診断をあおぐのが遅れたそうです。 スポンサーリンク 脳血管性認知症の母 母はシングルマザー 孫を可愛がってくれた母 ホームに入所 緑内障をこじらせる まとめ 脳血管性認知症の母 母は脳血管性認知症でホームに入所 私の母がグループホームに入所したのは、59歳のとき患った脳こうそくが原因です。 当時、大病院でパート勤務をして、患者さんのベッドシーツの交換などを担当。 「一緒に組んでいる人が、いい加減で困る」 そんな愚痴をよく、こぼしていました。 ストレスのせいか、1回目の脳こうそくで入院。 その時は軽かったので2週間

                      グループホーム入所中の実母は目が見えなくなった!緑内障の診断が遅れて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 第4回 「ミューズ」になるか、自分で書くか? 女性作家たちの闘い | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                      (*本連載について) 女性を型にはめる「聖と魔」の理論 父権社会で男性たちが自分の理解を超えた女性の力に出会ったとき、対処に困った彼らは女性たちにレッテルを貼ってきた。一つは、天上と通じるような人間離れした「聖性」であり、もう一つは、理性を超えた狂おしい「魔性」だ。このふたつは紙一重の部分があり、ときに反転する。異才の女性が女神から魔女に転落することは、現代でもよくあるだろう。集団でのレッテル貼りは「他者」をコントロールする手段の一つだ。 前回紹介したインゲ・シュテファンの『才女の運命』を再び参照しよう。ファム・ファタール“ごっこ”とその妄想が、激烈な毒性を発してしまった一例が、アメリカの作家ゼルダ・フィッツジェラルドとスコット・フィッツジェラルドの夫婦関係だ。出会ったころの十八歳のゼルダは、自ら率先してファム・ファタールを演じ、スコットは彼の小説から抜けだしてきたような女と電撃的に恋に落

                        第4回 「ミューズ」になるか、自分で書くか? 女性作家たちの闘い | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                      • 「僕の妻は発達障害」1巻 いわゆる理解ある彼くんから見た発達障害の女性はどのような存在なのか - 頭の上にミカンをのせる

                        独りじゃ生きられない女と、ちゃんと生きていなかった男は、そのあと結婚した。 平凡な未来、ごく一般的な幸せがあると信じて…… というファフナーのデスポエムみたいなキャッチで始まるお話。 とにかく発達障害者は生きづらいということを丁寧に描いている。 ちなみに本作品は実話ではないのでその点は注意! この漫画を読んでおくと、なぜ発達障害者の女性が彼くんを捕まえる過程を語りたがらないかもある程度納得できるかもしれない。 発達障害を描いたマンガの中はたくさんあるが、本作は「当事者が自分の体験をもとに描いているとはいえ創作」である。事実やイベントなどは現実と違って描きたい内容に沿ってキレイに形を整えられている。そのためこの作品は結構好き嫌いがはっきりわかれるであろう。 良い点としては発達障害者がかかえる生きづらさがどういうものであるかを伝えるために実話ではなく創作の形をとってるくらいだからとにかく発達障

                          「僕の妻は発達障害」1巻 いわゆる理解ある彼くんから見た発達障害の女性はどのような存在なのか - 頭の上にミカンをのせる
                        • 産後2年になぜ離婚率が高いのかを実際に子供を生んで納得した話…ホルモンバランスが乱れてのピリつきは鬼レベル

                          ひみつのうつ子ちゃん☺︎ @utuko_chan 子育てしながら「クスッ」っとなったり「へぇ〜」と思ったことを毎日ポスト。長澤まさみになりたい1児の母。疲れてる人はみんなトモダチ。講談社FrauWEBにて子育て記事『毎週うつ子ちゃん』の配信中!ワッショイ https://t.co/W6kTBQDFs1 ひみつのうつ子ちゃん☺︎ @utuko_chan 子育てして分かった。よく「産後2年間は離婚率がもっとも高い」と聞くが、子ども産んでみると「なるほど...」と納得。あくまで個人的な意見ですが、不安定なメンタルの私と"同じ土俵にあがらず"に「ホルモンバランスが乱れてるから仕方ない」と一歩ひいたところから夫は私を見てくれていたので↓ 2023-03-02 06:00:50 ひみつのうつ子ちゃん☺︎ @utuko_chan コレが救いだったなと。産後の私は鬼のピリつきで「ナゼあんなことで夫にキレて

                            産後2年になぜ離婚率が高いのかを実際に子供を生んで納得した話…ホルモンバランスが乱れてのピリつきは鬼レベル
                          • 「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記

                            家に引きこもりでみなさん辛いでしょうから、他のみなさんのほっこりエピソードでも共有できればと思いまして、 【急募】ブログに掲載していい、ほっこりエピソード 送ってもらえたらご希望に沿ったコメントを付けます。 隣人がゴミ出しルールを守らなくて不快、親から送られてくるナマモノが苦痛、恋人がご飯を食べ残すのがイヤ、パートナーが不倫をした等々、気軽にどうぞ。 宛先: etsuko.topisyu@gmail.com — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年4月4日 こんなTweetをしましたら、早速いただけました。第六弾です。 読者からのほっこりエピソード 斗比主閲子様 閲子さんはじめまして。30代後半会社員です。 毎日のブログを楽しみに拝見しています。悩んでいることがありメール差し上げました。 結婚を期に、都内から、夫が働く田舎に引っ越し&転職をしました。3年前に子供が生まれ、夫婦ともに

                              「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記
                            • 亡き母の相続手続きを弟が行政書士に依頼、けっこう高い相談料です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              相続手続き 2022/07/19更新しました この春に実母が81歳で肺炎のため、亡くなりました。 事情があって私は母と縁が薄く、子どもの頃に父母は離婚しています。 母には再婚相手との間に、男の子が生まれました。 その父親がちがう弟が、相続手続きを行政書士に依頼したことをお伝えします。 スポンサーリンク 母の財産 書面の内容 行政書士の費用 まとめ 母の財産 2度の離婚 私は母が22歳、父が23歳のときに産まれた子どもです。 若かった父は育児にかかりきりの母に協力するどころか、愛人を作り、妊娠させてしまいました。 結局、母を捨てます。 私がひとりで実家に帰った母と再会できたのは、20年後。 結婚し、母にとっての初孫を産んでから。 夫が理解を示し、実母にやさしくしてくれました。 さて、実母は再婚し、男の子をもうけましたが、再婚相手とまたもや離婚。 それでシングルマザーとなり、苦労して男の子を育

                                亡き母の相続手続きを弟が行政書士に依頼、けっこう高い相談料です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • 新宿歌舞伎町で、ママを解放しちゃったよ♡ - もがきママの2歳差育児な日々

                                こんにちは、ママ解放活動家のもがきママです! 「ママをもっと自由にー!」を唱っている私ですが、それを言うならば、まずは私から解放せねば! ……っと言うことで、先日、友人たちと夜遊びに行ってまいりました! まさしく、『ママを解放♡』してきましたので、今日はそんな時間をご紹介させていただきます(・∀・) 1ヶ月に1回くらい夜遊びさせてくれ! 人生初の、はとバスで夜遊び いよいよ夜遊び!私がした夜遊びとは… 夜遊びはまだまだ終わらないよ! 深夜0:15にママ帰宅 来週は、夫が夜遊びに繰り出します 夜遊びに行くときの、小さな意識改革 おわりに 1ヶ月に1回くらい夜遊びさせてくれ! ママになってから、夜に出歩くということがほとんどなくなりました。 子供に合わせた生活をしていると、寝かしつけの問題もあるので必然的にそうなってしまいます。それに、授乳期は子供となかなか離れられないので、夜間授乳を考えると

                                  新宿歌舞伎町で、ママを解放しちゃったよ♡ - もがきママの2歳差育児な日々
                                • 小寒いわ ひとり呟く 神無月 - 木瓜のぽんより備忘録

                                  10月も最終日ですね~。 朝晩はけっこう冷んやりします。 今年も残り2か月だなんて…時の流れがはやい! 今日は小ネタを集めたひとりごと集です。 2023年神無月・ひとりごと集 ジャパンモビリティショー2023 駅前が シャッター街で 不便だよ 歳とると 傷の治りが 遅いよね 湿疹に 悩まされてる 夫婦です 夫がね ゼルダの伝説 嵌まってる 平日に ちょこっとランチ してきたわ 高校の時の同級生と 妹と 風邪ひいた 体あちこち 痛いです Happyハロウィン♪ おわりに 2023年神無月・ひとりごと集 ジャパンモビリティショー2023 先日ニュースを見ていたら 【ジャパンモビリティショー】でUFOみたいなのが映ってました。 びっくり( ゚Д゚) 以前は【モーターショー】という名で開催していたはず。 時代はいろいろ変化しているのですね。 若いころ、仕事の関係で 何回かモーターショーに行ったこと

                                    小寒いわ ひとり呟く 神無月 - 木瓜のぽんより備忘録
                                  • 不倫スキャンダルに巻き込まれた妻子は一生消えないトラウマを抱える - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    不倫に家庭崩壊はつきもの 芸人のゲス不倫が話題のこの頃です。 女性スキャンダルで年収1億円が消滅かという話も驚きますが、心の傷を奥さんと子どもが負うのは違いありません。 なぜ、幼い子どもが傷つくか? 後々、周囲の大人たちがそれとなく匂わせたり、イジったりすることがあるんですね。 50年前に父親の不倫によって家庭崩壊、トラウマを抱えた体験をお伝えします。 スポンサーリンク 当事者は正当化する スキャンダルは消費される まとめ 当事者は正当化する ゲス不倫を正当化する当事者 今回の不倫スキャンダルは、1億円の年収があるとされる売れっ子芸人が、指折りの美人タレントを妻にして子どももいるのに、複数の女性と浮気を繰り返したというものです。 47歳なのに、ヤケに元気やな。 いやいや、病気なのでしょう。 タイガーウッズもそうでしたが、性依存症という病気があります。 パチンコ依存症やアルコール依存、買い物

                                      不倫スキャンダルに巻き込まれた妻子は一生消えないトラウマを抱える - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • 斉藤一人さん お金がなくても、くじけない - コンクラーベ

                                      お金の修行は神的に言うと、たった二つだけなんです。お金がなくても、くじけない。お金があっても、いばらない。 質問1 今日、何かいいことがあったかい? 質問2 子供の時のサングラス 質問3 お金がなくても、くじけない 質問4 愛か恐れ 質問5 神事 質問6 神社参拝 質問7 直感 質問8 行きたいから 質問9 割れ鍋に綴じ蓋 追伸 お金持ちになりたくなったら 質問1 今日、何かいいことがあったかい? 人間関係、友人関係を続ける秘訣は何でしょうか? いつも仲間に囲まれている斎藤一人さんに教えていただきたいです。 斎藤一人さん いい友人関係なら、ほっておいてもその関係は続きます。。 人間関係を長続きさせるために努力が必要なんだとしたら、それは本当の関係ではないんだから、やめてしまった方がいい。 ありがたいことに、斎藤一人さんは幼いときからいつも人に囲まれて育ってきました。 学校に行っていた時も、

                                        斉藤一人さん お金がなくても、くじけない - コンクラーベ
                                      • 斉藤一人さん ピラミッド - コンクラーベ

                                        少しずつ、少しずつ威張っていけない人間が、威張らなくなるには時間がかかるように、1階、2階、3階、4階とピラミッドは積み上げていったんです。 質問1 自分の機嫌は自分で取ってください 質問2 ピラミッド 質問3  下町ロケット 質問4 山あり谷あり 斎藤一人さん 質問5 美容と健康 質問6 割れ鍋に綴じ蓋 質問7 1000年後には治ります 質問8 脳の栄養 質問1 自分の機嫌は自分で取ってください こんにちは、私は友達が作るのが苦手です。一人でいるのが楽なのですが、時々寂しくなります。 大人になった今から、友達を作るのは難しいと思います。 どうすれば。長続きする友情ができるのでしょうか? 斎藤一人さん 友達がいない人は、いない方が良いんです。 友達がいないから、時々寂しくなる。 いると時々煩わしくなるんですね。 いない時は、いない方が良いんだと思える人が、友達ができるんです。 何でも煩わし

                                          斉藤一人さん ピラミッド - コンクラーベ
                                        • 日本特殊メイク界のパイオニアが“運命”を感じたとき。「好奇心が人生を好転させた」|江川悦子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                          迫力満点の妖怪に本物そっくりの動物、生々しい傷跡……そうした造形で映画やドラマを彩るのが、特殊メイクアップアーティスト・江川悦子さんの仕事です。 夫の転勤でロサンゼルスに渡り、映画で見た特殊メイクに感銘を受けて、専門学校に入学。技術を身に付けてからは、さまざまな工房へ積極的にアタックし、『デューン/砂の惑星』『ゴーストバスターズ』などハリウッド映画の制作チームを渡り歩きました。帰国後は自らスタジオを立ち上げ、『ゲゲゲの鬼太郎』『おくりびと』などの制作に参加。日本の特殊メイク界のパイオニアとして、現在まで活動を続けています。 1980年代のハリウッドで日本人がキャリアを築き、未知の仕事を母国に持ち帰って広めていくまでには、苦労も少なくなかったでしょう。しかし、当時を振り返る江川さんは「とにかく楽しかった」「やるしかなかった」と、おちゃめに微笑みます。 自身の手でキャリアを切り拓き、いまなお新

                                            日本特殊メイク界のパイオニアが“運命”を感じたとき。「好奇心が人生を好転させた」|江川悦子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                          • 私の大切な夫とキキ家族|30代で心臓病になった看護師チチ

                                            前回記事 #139 チチ母がやって来た 2022年12月18日、神奈川にお見舞いに来てくれてたチチ母を羽田空港で見送ってから、私たち家族全員寂しくなった。 黒猫太郎と柴キッズも、帰宅すると「あれ?チチ母は?」って顔で見てきて玄関とサンルームを行ったり来たりして探している。 「寂しいね。また早く来てってお母さんに言っとくからね」とチビ達に伝えて気持ちを切り換えた。 受診と配達 チチ母が沖縄に帰った翌日の早朝、胸痛がきた。 急に寒さが厳しくなった日だった。 12月21日、受診するため病院に向かった。 状態は変わりなく、1ヶ月後の受診になった。 その日は帰り道に元同僚の家に寄ることになっていた。 元同僚親子がコロナに感染しちゃったから、私たち夫婦で支援物資を届ける予定だった。 なんだけど、私は自分のこともままならない状態だったから買い物を済ませると荷物たくさん持って夫が家に配達に行ってくれた。

                                              私の大切な夫とキキ家族|30代で心臓病になった看護師チチ
                                            • しあわせを運ぶ天使 - qjjx

                                              私は毎日朝起きると、まずトイレに行ってそれから鏡の前で歯磨きと洗顔をします。 鏡に写る寝起きの顔は、覇気がなくとてもだらしなく見えます。 本当の私のこころを鏡が写しだしているのかもしれませんね。 私は鏡に向かってあっかんべ~をします。 すると鏡の中の私も同じようにあっかんべ~をします。 私は、鏡の中の私にも嫌われたようです。 恥ずかしいことに、私のこころは中学生から成長していないのです。 鏡を見ながら私は、好奇心旺盛な中学生から常識ある大人のこころに化けます。 それから朝食をとり、10分くらい新聞に目を通します。 そして着替えをして再度鏡の前に行き、電気カミソリで髭を剃り、髪を整えます。 鏡に向かって毎日、笑顔の練習をして優しさとさわやかさを作り出します。 そして上品で清潔に見えるように服装をチェックします。 そのときの気持ちは、今日も自分のだらしなさをごまかしちゃえです。 家でゴロゴロし

                                                しあわせを運ぶ天使 - qjjx
                                              • 百田夏菜子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                百田夏菜子さんの演技力が高いのか?興味がある方は多いと思うので、演技が下手なのか上手なのか詳しく紹介します。 百田夏菜子の『べっぴんさん』の演技力!上手に見えるポイント 百田夏菜子の『すくってごらん』の演技は上手か下手か?詳しく紹介 百田夏菜子の『僕の大好きな妻!』の演技力!凄く上手だった理由 百田夏菜子の演技力のまとめ 百田夏菜子の『べっぴんさん』の演技力!上手に見えるポイント 朝ドラ『べっぴんさん』では、多田良子(演:百田夏菜子)は、坂東すみれ(演:芳根京子)の親友であり、一緒に遠足に言っても、戦時中という事もあり、わびしい日の丸弁当にため息をつく思いでした。 思った事をハッキリと言う所もありますが、病弱なクラスメートを心配する一面もあり、悪い性格ではありません。 百田夏菜子さんは、クラスメートを心配する時の表情や、男子にひとめ惚れとした時は、ゆっくりと目がとろんとする表情をしたりして

                                                  百田夏菜子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                • 家に帰りたくない - 素直な天邪鬼

                                                  息子に続いて コロナになった夫… 夫は 高熱が出ても 食欲も落ちず 元気だった そして今朝 熱を計ると 37℃台 今日まで隔離期間で 小学校へ行けない 息子を夫に任せ 私は仕事に行きました 仕事先に到着 テラスの窓掃除を 始めていると… ん? てんとう虫🐞 てんとう虫🐞だ! こんな真冬なのに てんとう虫をみて なんか元気が出た! 息子と夫が 続けてコロナになり 正直疲れた(^^;; 窓掃除 家に帰りたくないなぁ~ 屋上から下をみる はあ 帰りたくないなあ~ 帰ると家の中でも マスクしないといけないし 息子と夫がいてさ 休めないしw w 屋上 ああ 帰りたくないなあ~ 仕事が終わってしまった… とりあえず 駅まで歩く… 電車に乗る… 最寄り駅に到着… どこかの 喫茶店にでも 入りたい でも 節約しなきゃ とりあえずスーパーへ スーパーで 夕御飯の買い物した… 帰りたくないなあ~ 公園に来

                                                    家に帰りたくない - 素直な天邪鬼
                                                  • 生理前のイライラにはこれで対処 - mmayuminn’s blog

                                                    こんにちは☺ どうもイライラするなと思ったら生理前でした。 イライラの感情を抑えることができない時は家族にものすごっく当たり散らします。 子供も夫も『またか、ハイハイ。』な対応で何を言っても無駄だと分かっているようで機敏に動きます。 いくつになっても感情をコントロールできない不甲斐ない自分。 生理現象だと理由を付ければ少し気がラクになることに気付きました。 同時に、訳も分からなくイライラする感情に対して戸惑うこともなく「生理前だから」と解釈すると、どう対応すればいいのか分かる。 「何故だ!?」というどうしようもない気持ちに対して折り合いをつけることができるなと学んだ生理前です。 ・やる気が出ない ・イライラする ・些細なことに敏感になる ・繊細になる このような症状が出るので、原因不明(多くは生理前なのだけど)なイライラが出たら諦めることをしてみました。 そして家族に宣言してみました。 夫

                                                      生理前のイライラにはこれで対処 - mmayuminn’s blog
                                                    • 自殺未遂、頭の中の消えない声…双極性障害と共に生きるということ | 私のような人間を愛した人たちへ

                                                      なぜ自らを破壊したい衝動に駆られるのか。耳元でささやく悪魔の声に導かれ、居心地のいい場所へ引き寄せられるとき──。双極性障害と診断された筆者が、自分の中で何が起きているのか、愛する夫に伝えたいことをエッセイにした。 自己破壊と生存本能との闘い 私の見た目はいたって普通だ。髪の量は多く、肩幅は広い。身長は普通、体重も普通。普通の目、普通の口、普通の鼻、普通の顔。手の指は5本、足の指も5本、腕は2本、ちょっと短すぎる足も2本だ。 でも騙されてはいけない。見た目とは裏腹に、私は「進化異常」だ。足の指に水かきはないし、えらもないし、超自然的な力も持っていないけれど、それでも私は進化異常だ。 なぜなら私は毎日、人類を生きながらえさせてきた最も基本的な動物的本能、生存本能と闘っているから。生き続けようとする本能、自己破壊をしない本能と──。 私がこのエッセイを書き始めたのは2年前のこと。またしても酔っ

                                                        自殺未遂、頭の中の消えない声…双極性障害と共に生きるということ | 私のような人間を愛した人たちへ
                                                      • 誕生日。欲しいものは…夫の理解なのかも? - がんばらないナチュラル子育て

                                                        先日、 自分の誕生日でした。 夫に 「何欲しい?」 と聞かれ、 「何もいらん。」 という返しのやりとり、 もう何年続いてるのかな… でも、この誕生日の夜 寝る前に気づきました。 今私が欲しいものって…? それは、 夫の理解なのかもしれない… 誕生日って? 欲がない 余裕がない 子育ての理解 専業主婦の理解 物より気持ち おわりに 誕生日って? 3ヶ月前に 男の子を出産し、 新しい命の誕生の素晴らしさを 実感したばかりです。 www.kikoricafe.com 母がお腹を痛めて産んでくれて 心から祝福された特別な日。 誕生日は 親に感謝すべき日 なんですよね。 なのに いざ誕生日が来ると、 「あぁ、 また年とった…。」 大人になってみると あまり嬉しくないのが 率直な気持ちです。 欲がない 子供の頃から 誕生日はプレゼントをもらえる日! だから 大人になった今でも ちょっと期待してしまいま

                                                          誕生日。欲しいものは…夫の理解なのかも? - がんばらないナチュラル子育て
                                                        • ドラマ『個人差あります』全話のストーリー・予告動画・キャスト・豆知識を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://www.tokai-tv.com/kojinsa/ ドラマ『個人差あります』シリーズの全話のストーリー・予告動画・キャスト・豆知識などについて紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『個人差あります 第1話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第2話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第3話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第4話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第5話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第6話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第7話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第8話』のストーリー ドラマ『個人差あります 第1話』のストーリー 磯森晶(演:白洲迅)は、会社へ出勤する前に、妻の磯森苑子(演:新川優愛)に「それじゃ、行ってくるよ」と声をかけても、そっけない態度を取られてしまって、少しへこんでしまいます。 会社へ着

                                                            ドラマ『個人差あります』全話のストーリー・予告動画・キャスト・豆知識を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 一人っ子は寂しい?一人っ子の親の9割が理想の子供は2人以上 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                            我が家は現在3歳と0歳の姉妹がいる。2人目に関してではあるが、 タイトルにもあるように、一人っ子は寂しいだろうな・・という考えは根底にあった。 それと同時にあと一人くらいならなんとかなるかな・・と言う考えもよぎったのは事実(我が家は晩婚なので、体力、気力、生命力、夜力・・共に減退期・・) 過去は「経済的」な問題から子供はひとりでも良いと言う考えが目立っていた。 一方で、現代ならではなのか?共働き世帯が増え、「時間的」な問題から子供はひとりでも良いと言う考えが突出してきている。 (注)上記は有料記事になりますので気になられた方は購読してみてください。 実際に上記記事でのアンケート結果でも、子供はひとりでも良いという理由として、現状の育児が大変(時間的)だからという意見が「経済的理由」を超えている点だ。 こりゃ日本も衰退化するのは当然かなと。(社会制度的に) だって仕事を考えると子供を諦めざる

                                                              一人っ子は寂しい?一人っ子の親の9割が理想の子供は2人以上 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                            • 出産後の夫の言動で、今後の夫婦関係が決まる? - やまてつBLOG

                                                              出産後の夫の態度によって、離婚を考えたという女性がとても多いと言われています。 それほど出産後の夫の態度は妻にとって打撃の大きなことなのです。 しかし夫はそんなことはぜんぜん気付かずに、平和そのものと思っていることが多いのでは? 夫が思うよりずっと過酷だからこそ、今後の関係にまで影響する 産後の毎日は妻にとっては本当に過酷なことだからこそ、そんなときの夫の言動で離婚まで考えるほどのことになるのです。 人は自分が本当に辛いときに助けてくれた人に一生感謝をし、そんなときに冷たかった人を一生許せないという習性があります。 多くの夫は出産の後は毎日育児と家事で大変なのだろうということは理解しています。 しかしホルモンバランスが崩れ、精神的にも不安が強まっているときに、初めてのことばかりの育児を行うことは、多分夫が想像する以上に辛いことなのです。 家事といっても赤ちゃんから目を離せないような状況の中

                                                                出産後の夫の言動で、今後の夫婦関係が決まる? - やまてつBLOG
                                                              • 結婚6年目のある日、夫に「生理1日目」のナプキンを見せてみた | ランドリーボックス

                                                                結婚6年目のある日、夫に「生理1日目」のナプキンを見せてみた 未知なるものとの遭遇を前に、その時は、かなり混乱した 「生理」と私は仲良くなんかない。 むしろ、いつもいつも「来ないで」と思いながら過ごしている。 来るのは決まって、ずっとずっと楽しみにしていた旅行の前日だったり、今日こそ追い込んで資料を完成させたいときだったり、デートの日の朝だったりする。「何で今くんねん」お手洗いでガッカリした回数は、生理が始まった”あの日”から20年間。つまり、240回という計算になる。わぉ。 「生理」に人生を台無しにされてるんじゃないか、と思ったこともある。 お腹は、常に鉄球が投げつけられているような痛みがあり、腰骨は巨人に曲げられてミシミシと変形しているような痛みがある。男子に「生理って鼻にスイカを入れるような痛みだろ」と言われると、「いや、そもそも鼻みたいな省スペースの痛みじゃないんだぜ、あんちゃん…

                                                                  結婚6年目のある日、夫に「生理1日目」のナプキンを見せてみた | ランドリーボックス
                                                                • 男女差会話学 解説『鏡の中のアクトレス』事件 - 高田机上の男女差恋愛学

                                                                  男女差恋愛学225。男性の恋愛編。筆者は既婚男性。 恋愛初心者男性に分かりやすく書いているため、女性読者には心外な表現があると思いますがご了承ください。 筆者が書いた『解説「車のエンジンがかからない」(バッテリー女)コピペ』の記事がよく読まれています。これに続き、YouTubeにある『鏡の中のアクトレス』がなんの主題歌かで夫婦喧嘩になる動画を解説します。鏡の中のアクトレス事件と勝手に命名されています。 動画は高速道路を走る車のドライブレコーダーの映像で、夫婦と娘が同乗して話しています。会話の行き違いがあり、口論になって妻が泣いて絶叫してしまいます。どんな行き違いがあったのでしょうか? この夫婦はどうすれば良かったのでしょうか? 文字起こしはこちらの記事のものを編集し掲載させていただきます。 動画 6分30秒 動画の文字起こし (高速道路のサービスエリアから発進する車内) 夫「ねえ、その袋ど

                                                                    男女差会話学 解説『鏡の中のアクトレス』事件 - 高田机上の男女差恋愛学
                                                                  • 姑さんのことで夫婦で大喧嘩 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                                                    いろいろあって、ブログを書く気になれず、みなさんのブログもこれからじっくり読ませてもらいます。 少し前に、逃げてもやってくるを書いたのですが、 すると、夫が来週姑さんがくることになったという。 ですごい喧嘩になった。 結局、病んでも何しても夫は理解していない。 わかってないじゃん!前回理解してくれてたよね? と、喧嘩になった。 夫が言うには、 「君は、母がBöseだと思っている」 とのこと。 Böseは、悪魔とか悪い人とかで使われるドイツ語です。 いやいや、Böseどころか、Hexe(魔女)よね? なんて思いつつ。かなり険悪になった。 今まで彼女に酷いことも、まあまあ酷いことも言われてきたけど、こういうのって積み重ねで、ある日突然、もう無理!となるのですよね。 で、結果、もう姑さんとの大きな言い争いが今まで3回あった。 私はすでに3回挑戦したからもうこれ以上は無理ということで夫も納得して、

                                                                      姑さんのことで夫婦で大喧嘩 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                                                    • 意外と忘れがちな母親として大事なコスト - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      母親としてここはケチってはいけない いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 子育てしながら共働きの家庭が増えたとは言え、日本の場合、女性のほうが家にいる時間が長い傾向にあると思います。 その結果、母親は家事・育児・学校や保育園関連の事などなど、色々な負担が大きくなりがちです。 そして家計管理を母親がしている事も多く、子どもの為や家族の為にせっせと節約に励んでいる家庭もあると思います。 そんな忙しい母親として頑張っている人の中は、自分自身にお金をかける事を忘れてしまうぐらい一生懸命な方もいらっしゃるでしょう。 そんな頑張っているお母さんの為に

                                                                        意外と忘れがちな母親として大事なコスト - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • 保活の時期と専業主婦の社会復帰のタイミング。 - gu-gu-life

                                                                        6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 9月中頃から来年度の保育園の入園申し込み用紙が配布されましたね。 さて。 末っ子が2歳を迎え、真ん中が幼稚園、上の子が小学校に通っている中で、「末っ子が保育園に入り、上の子が学童に行けば働ける状態」がやってきました。 後はもう、私がいつ社会復帰したいのか? これに尽きるわけです。 当初の予定では社会復帰は後1年半 社会復帰に対して思う不安と葛藤 理想の働き方を考えると保育園ではなくても良いという背景 それでも保育園の申し込み書類をもらってきてしまった 当初の予定では社会復帰は後1年半 そう。私の社会復帰のリミットは後1年半です。 これは末っ子が幼稚園に入園できる再来年の4月を想定しています。 このタイミングで無償化になった保育園に預けるもよし、幼稚園に預かり保育を依頼しながら働くもよし。 再来年の4

                                                                          保活の時期と専業主婦の社会復帰のタイミング。 - gu-gu-life
                                                                        • 斉藤一人さん 隣人愛 - コンクラーベ

                                                                          この世の中っていうのはね、まずは自分の周囲、簡単に言えば周り近所の人に喜ばれることしかない。 質問1 因果消滅方法 質問2 神様の宿題 質問3 隣人愛 質問4 似た者夫婦 質問5 雀の涙 質問6 幸せなお金持ちのなり方 追伸 質問 因果消滅方法 質問1 因果消滅方法 何か嫌なことがあった時、引きずってしまいがちです。 なぜ嫌なことが起きるんですか? 引きずらない方法を教えていただければ幸いです。 斎藤一人さん 何か嫌なことがあるというのは、前世に自分が同じことをやった現れなんだよね。 斎藤一人さんだってね、納税日本一になっただけで妬まれることがあります。 それは多分、斎藤一人さんが江戸時代に越後屋を悪く言ったんだね。 越後屋は朝から顔晴っていたのに、よく知らないで「あいつは悪いことやってるに違いない。悪いことをしなければ、あんなに儲かるわけがない」とか言って、人が顔晴ってるのを認めなかった

                                                                            斉藤一人さん 隣人愛 - コンクラーベ
                                                                          • 斉藤一人さん 成功法則の違い - コンクラーベ

                                                                            安定の中から幸せを見つける人と荒波の中に出て行って、その荒波の中から安定を求める人とは違いがあります。 質問1 成功法則の違い 質問2 似た者夫婦 質問3 気がつけば借金 質問4 雀の涙 質問1 成功法則の違い お金に愛される働き方をお教えください、斎藤一人さんの教えの通りにお金を稼ぐには楽しく働くことが大事だと思います。 ただ楽しく働いていて、お金に恵まれる人とそうでない人がいるように感じています。私自身は今のところ残念ながら後者です。 でもいつかお金に恵まれる時が来ると信じて、わくわく働いています。お金に愛される人は仕事が大好きで楽しんでいる人だからと思うからです。 けれど私は仕事が楽しいのですが、仕事の日よりも、休日の方が大好きなので、まだまだだなあと思っています。 こんな私が仕事より休日から、休日から仕事に変わるにはどういう気持ちで仕事と向き合えば良いのでしょうか。 また仕事をもっ

                                                                              斉藤一人さん 成功法則の違い - コンクラーベ
                                                                            • パートナーの反対、結婚への疑問、働き詰めの毎日──産まない女性の「本音」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                              岸田首相が記者会見し、少子化対策の具体策などを説明した=2023年6月13日(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 「異次元の少子化対策」は、児童手当の拡充、子どもの医療費助成制度、子育て世帯の住宅支援など、「子育て支援」が主な内容だ。識者は「データに基づかず、国民受けしやすいものになっている」と指摘する。いまや女性の4人に1人は生涯で子どもを産まない。その本音はどこにあるのか、探った。(取材・文:岡本耀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 産まないのは経済的な理由だけではない2023年1月に岸田首相が打ち出した「異次元の少子化対策」。その具体的な内容が明らかになるにつれ、議論が巻き起こった。なぜ子どもを産まないのか、持たないのかについて経済的な理由を挙げ、「子どもは贅沢品」という声が聞かれる。 「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)には、「理想の子ども数」を聞く項

                                                                                パートナーの反対、結婚への疑問、働き詰めの毎日──産まない女性の「本音」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                              • 【ジュニア算数オリンピック】浜学園塾生として塾生会場を申し込んで失敗 - 知らなかった!日記

                                                                                算数オリンピックへ申し込み 日時を確認 内部生として塾生会場へ申し込みをすることに 電話で塾校舎に申し込み方法を確認 浜学園の対応 小4公開学力テストの時間とかぶる時間に変更にされていた! 申し込みの2か月後、大会1週間前になってから電話連絡が 塾の実績をあげたいため小5を優先させた 10分遅刻扱いで受けさせる承諾を迫る 算数オリンピック協会へ連絡・相談 算数オリンピック協会は紳士的な対応 浜学園の担当者の話が嘘だとはっきりわかった点 浜学園が開催時間変更を申し出たためだった 返金処理可能だった 協会が近隣他塾へ受け入れ要請をかける 協会も「10分遅刻で受けさせるのはかわいそう」 浜学園会場からの会場変更者がたくさんいる? 協会へ連絡・相談した後の浜学園の対応 塾内開催時間をweb上に告知、「問い合わせは協会へ」方式 事実と違うことを伝えた件についても保護者へ謝罪どころか連絡もなし 算数オ

                                                                                  【ジュニア算数オリンピック】浜学園塾生として塾生会場を申し込んで失敗 - 知らなかった!日記
                                                                                • 産後うつは甘えじゃない - みんなたのしくすごせたら

                                                                                  産後うつは甘えだというツイートをされた方がいるというニュースを見ました。 news.livedoor.com 怒りというよりただただ悲しい。 あの辛く悲しい時期を甘えと言われたら、今でも悲しいです。 私がまだこのブログを始めたばかりの頃に書いたエントリー。 blog.sapico.net このブログを始めたのも産後に起こった色々な不条理な出来事を書き綴って、自分の中で整理しようと思ったからでした。 今は本当にただ日々の日記のような主婦の毎日の徒然を書き留めるだけになってしまっていますけど。 昔は自分と同じように産後に辛い思いをされている方々の力になれるようなことはないだろうかと色々考えたのですが、結局実行できていないままです。 産後うつを経験したことのない人にはわからない 産後うつと言っても人それぞれ色々な環境によってその状況は異なるかと思いますが、一つだけ共通しているのは産後うつを患って

                                                                                    産後うつは甘えじゃない - みんなたのしくすごせたら