並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 65 件 / 65件

新着順 人気順

失敗の科学の検索結果41 - 65 件 / 65件

  • あらゆる仕事は失敗するからこそ、この4冊で予習しよう

    明確なゴールと計画が敷かれ、充分な準備や引継ぎがなされ、潤沢な予算とメンバーの下、納期も品質も想定通り――断言する、そんな仕事は、存在しない。 むしろ、プロジェクトは既に始まっているにもかかわらず、人もカネも揃っておらず、そもそも何をするのか曖昧なのに、納期だけはキッチリ切ってある。そんな中で走りながら考え、検討しながらつくり上げ、なだめてすかして穴を塞いで、なんとか動くモノに間に合わせねばならぬ――これが定常運転だ。 仕事とは常にやっつけだ。 だから失敗するのは当然だ。 失敗が大きいか小さいかだけの話であり、パーフェクトな仕事なんてものは無い。もちろんこれは本音ベースの話であり、外に吹聴するときは別であることは言わずもがなだが、念のため蛇足しておく。 というか、大なり小なり失敗するものとして扱わないと、心が保たぬ。何かしらの失敗が「ある」ものとして、むしろどんな失敗にどう対処するかを予め

      あらゆる仕事は失敗するからこそ、この4冊で予習しよう
    • お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」

      膨大な情報から、どうやって自分に合ったものと出会えるか。 ここでは、本をダシにして、自分にぴったりの一冊と出会うための方法を紹介する。同時に、この方法で私が出会えてきた本も併せてご紹介しよう。 読むべき記事や追うべきトピック、押さえたほうが良いチャネルやお知らせはたくさんある。全部見てるヒマはないけど、自分にとって有益かどうかは、見ないと分からない。 長年、情報収集術には苦労させられてきたけれど、一つハッキリしているのは、「自分に有益な情報は、シェアするとシェアされる」という原則だ。 コメントでもSNSでもいい、「これが良かった!」とか「ここ役に立った!」と発信すると、そのメンションがつながっていって、最終的に発信者にとって有難い情報が手に入るようになる。 お薦めすると、お薦めが返ってくる。直接/間接・オンライン/オフライン問わず、回り回って、「それが良いならこれなんてどう?」というフィー

        お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」
      • 「過去に聞いたことない」専門家も驚き H3ロケット打ち上げ失敗(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

        種子島宇宙センターから発射されたが、地球観測衛星「だいち3号」の打ち上げに失敗した「H3ロケット初号機」=鹿児島県南種子町で2023年3月7日午前10時37分、本社ヘリから上入来尚撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。 【写真特集】H3ロケット初号機、発射されたが… ◇2段目エンジン着火確認されず指令破壊 JAXAによると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。搭載した地球観測衛星「だいち3号」を予定の軌道に打ち上げられず、発射は失敗した。 この失敗について、科学技術ジャーナリストの松浦晋也さんは「(ロケットの)2段目のエンジンの不着火による打ち上げ失敗は、過去に国内外でもあまり聞いたことがなく驚いている。原因がまだ分からないが、初号機の失敗は決して珍しいものではない。どれだけ早

          「過去に聞いたことない」専門家も驚き H3ロケット打ち上げ失敗(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
        • 失敗を科学する。② - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

          どうも! さて、首都圏、横浜・千葉と言った地域に大きな被害をもたらした台風であるが、まだ現地の方々は不安な日々を過ごされていらっしゃると思います。 つつしんでお見舞い申し上げ、早期の復旧を祈念します。 週休二日の方々はお疲れ様でした。 私は今日を持って、今の作業所での仕事を終えた・・・はずなのだが・・・。なんか来週も普通に顔を出す前提のもとで色々指示出しもされ・・・、んん?? 少しずつ次の職場の方へ軸足を移していくと言う話だったのだが、もう少し作業所の方にも行かなければならないようでもあり。 まあいいや。 さてさて。失敗と言うテーマで綴っていた。中途半端なのでコンプリートしておこうと思う。 shirosuke0214-pr-tomo.hatenablog.com 「コンプリート」と言ってもさしたる目新しいことを書くでもない。 重要なのは失敗したときに自分を責めたり、失敗を極度に怖れたりする

            失敗を科学する。② - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
          • ジョージ・ミラー、『マッドマックス』『アラビアンナイト』を語る【単独インタビュー】 | THE RIVER

            ジョージ・ミラー、『マッドマックス』『アラビアンナイト』を語る【単独インタビュー】 © 2022 KENNEDY MILLER MITCHELL TTYOL PTY LTD. 鬼才、ジョージ・ミラー。その名を聞いて多くの映画ファンが最初に思い起こすのは、『マッドマックス』シリーズの激烈な印象だろう。しかしジョージ・ミラーといえば、『マッドマックス』とは真逆の世界観で描く『ベイブ/都会へ行く』(1998)や『ハッピー フィート』シリーズといったファミリー映画を手掛けていることも忘れてはならない。いわばミラーは、変幻自在のフィルムメーカーなのだ。 そんな巨匠がこの度撮ったのは、『アラビアンナイト 三千年の願い』という「物語内物語」をテーマにした異色作。孤独な学者がガラスの小瓶から飛び出した魔人と出会い、副題にある三千年の物語に魅了されていくファンタジーだ。ダイナミックな荒野で砂埃にまみれて爆走

              ジョージ・ミラー、『マッドマックス』『アラビアンナイト』を語る【単独インタビュー】 | THE RIVER
            • セルフ振り返りで己を磨き上げろ! - Tabelog Tech Blog

              この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の9日目の記事です🎅🎄 こんにちは。 食べログシステム本部 飲食店システム開発部 サービス開発チームで「食べログ求人」というサービスの開発を行なっている@itayaです。 本日は「セルフ振り返り」という自己成長のための取り組みについてお話ししたいと思います。 セルフ振り返りとは? なぜ私がセルフ振り返りを始めたのか? セルフ振り返りのメリット 自分の変化を楽しめる 失敗に対してポジティブになれる アクションを考え、実行する癖がつく セルフ振り返りのやり方 実施するタイミング 使用するもの 進め方 Keepを書き出す(3分) Problemを書き出す(3分) Tryを決める(4分) 実際に行ったセルフ振り返りの紹介 セルフ振り返りをする上でのポイント Keepはたくさん書く Problemで上がったものに関しては具体的なアクションまで考え

                セルフ振り返りで己を磨き上げろ! - Tabelog Tech Blog
              • ■失敗の科学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                失敗の科学 作者:マシュー・サイド ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 書名:失敗の科学 著者:マシュー・サイド ●本書を読んだきっかけ 課題本つき読書会の課題本として レビュー数が多かったので選書 ●読者の想定 今年、年初に起こったJALと 海上保安庁の衝突事故に関し 乗客全員を避難させた 航空機業界の仕事に感動した人 ぜひ読んでほしいと思った。 本書では、航空機業界、医療業界 司法業界の失敗から学ぶ姿勢の 違いについてわかりやすく 書かれている。 ●本書の説明 第1章 失敗のマネジメント ・気管挿管に何度も失敗したことへの 言及はなく、緊急処置の気管切開が 行われなかったことについても一切 触れられなかった、もちろん、最悪 の事態になる前に、看護師が気管切開 の準備をして医師たちに声をかけていた ことも。 ・航空業界はいまや圧倒的な安全記録を 達成している。しかし、1912

                  ■失敗の科学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                • 【2023年11月更新】ゲームUIデザイナーおすすめ参考書籍【71選】 - ゲームアプリのUIデザイン

                  こんにちは、ちょこです。 このページでは、私が買って読んだ書籍を紹介します。ゲームUIデザイナーさんが書籍を選ぶ際の参考になれば幸いです。 (もはや「選」とは…みたいな数になっていますが、日本の名水百選みたいな例もあるので100冊くらいまでは許容されると思っています) 現在71冊(2023/11/2更新) デザイン全般…10冊 1:伝わるデザインの基本 増補改訂3版 2:デザイン入門教室 3:伝わるデザインの授業 4:いちばん面白いデザインの教科書 改訂版 5:デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎 6:やさしいデザインの教科書 7:とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! 8:一生使える見やすい資料のデザイン入門 9:プレゼン資料のための正しいデザイン 10:ノンデザイナーズ・デザインブック デザイン全般(クライアント居る)…6冊 1:デザイナーじゃないのに!

                  • 【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文

                    ミスしても評価が高い人は、何をしているのか? 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった「ミス対処本」。 著者の飯野謙次さんは、スタンフォード大学で博士号を取り、博士畑村先生で知られる「失敗学会」で、副会長を務められている方ですから、その主張にも説得力があります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「ミスや失敗が汚点となって、うだつが上がらない人」と「ミスや失敗を乗り越えて、メキメキ評価を上げていく人」には、明確な差がありました! 「ミス・失敗」は、その扱い方を変えるだけで、あなたと職場の分析力・計画力・学習力・伝達力が上がります。 本書では、その方法を、わかりやすい図を用いて紹介します。 「やばい‼」「しまった‼」を、最高のチャンスに変える仕組みを、今すぐ、日々の仕事に取り入れましょう。 なお、上記記事の時点ではなかったKindle版も配信されました

                      【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文
                    • I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                      読書感想のネタ I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました 戸田久美「アンガーマネジメント」 磯田道史「感染症の日本史」 ジョンPコッター「カモメになったペンギン」 池上彰・的場昭弘「いまこそ「社会主義」」 栗林忠道「「玉砕総指揮官」の絵手紙」 松原久子「驕れる白人と闘うための日本近代史」 マシューサイド「失敗の科学」 大森武「高校生が学んでいるビジネス思考の授業」 ジーンメリル「歯みがきつくって億万長者」 小宮一慶「一流のリーダーの考え方 二流のリーダーの考え方」 伊藤守「3分間コーチ」 高井浩章「おカネの教室」 青野奈々子「不正事例で基礎から学ぶコーポレートガバナンス新時代の内部統制」 「従業員不正の防止と事後対応」 冨山和彦「選択と捨象」 板倉雄一郎「社長失格」 戸田久美「アンガーマネジメン

                        I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                      • 2020 年に読んだ本のうち、オススメをまとめてみた | DevelopersIO

                        デブサミ 2021 で「ITエンジニア本大賞 2021」というのをやっていたので、いい機会だと思い、去年読んだ本の書評をする「マイ IT エンジニア本大賞 2020」をやります。 ノミネート 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法 同様の本では「理工系のための作文技術」が良書ですが、この本ではよりわかりやすく、噛み砕いて説明しています。 ブログを書いたり、 Wiki を編集したりする際に非常に有用な知識と経験が体系的に手に入ります。誰かに書き方を聞かれたらまずこの本をオススメするくらいの良書です。 高校生からのリーダーシップ入門 リーダーシップというと、リーダーのみが備えている性質という意味が未だに日本では主流ですが、世界では leadership という言葉をそういう意味で使っていないんですよ、という本です。 Classmethod の文

                          2020 年に読んだ本のうち、オススメをまとめてみた | DevelopersIO
                        • ゲーム開発に例えてみたら失敗の報告はバグ報告と似てることに気付いた「失敗の科学 -失敗から学習する組織、学習できない組織-」 - ゲームアプリのUIデザイン

                          こんにちは、ちょこです! 今回紹介する書籍はこちらです。 「失敗の科学 -失敗から学習する組織、学習できない組織-」 今回も失敗学の書籍ですね。 リンク:失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 概ね、以下の感想です。 所感 失敗は価値のある体験である 失敗経験の共有と対策の積み重ねをすることで、より良い結果に繋がる バイアスによって無自覚的に認知の歪みが発生することがある 分かっているつもりのことでもやってみる!試行錯誤することで新たな事実が発見できる可能性がある フィードバックを活かすことは重要。フィードバックがないと発展しない 失敗は多くの人にとってネガティブな印象を受けるので、認識を改めてもらうために多くの事例を紹介して理解と共感を得てもらう 例として取り上げられている業界としては医療、航空、行政、経済、警察、スポーツなど多岐に渡っています。すごいボリューム。 ゲーム開発

                          • 【羽田空港衝突事故】滑走路進入指示めぐる人的ミスが原因の可能性

                            羽田空港D滑走路 更新日:2024/02/02 2024年お正月は1日大震災、2日羽田空港衝突事故、3日には北九州市小倉北区「鳥町食堂街」で大規模火災が起こり、ショックを受けた方がほとんどだと思います。 お正月気分が一気に吹き飛びました。 今回、羽田空港衝突事故の事実関係を報道されている範囲でまとめてみました。 何かの参考になれば幸いです。 ※情報は随時更新します。 事故原因は何なの? 管理人 調査中だけど、 ヒューマンエラーの可能性が高い。 羽田空港衝突事故概要 2024年(令和6年)1月2日午後5時47分頃に羽田空港で発生した航空事故。 東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)で着陸した「日本航空516便」が「海上保安庁のみずなぎ1号」と滑走路上で衝突し、両機が炎上した。 516便には、乗客367人(うち8人は子供)と乗員12人(パイロット3人、客室乗務員9人)の合わせて379人が搭乗し

                              【羽田空港衝突事故】滑走路進入指示めぐる人的ミスが原因の可能性
                            • 炎上した後の対応が大事! 小林直樹著「ネット炎上対策の教科書」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                              こんにちは! 今回は小林直樹著「ネット炎上対策の教科書」の感想です。 ネット炎上対策の教科書 作者:小林直樹 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2015/06/19 メディア: 単行本 この一冊で最新の「ネット炎上」傾向と、ケース別の対策がわかる ネットに関わる業務をしている方、危機管理担当者、必読! あなたの会社の「防火対策」は十分ですか? ペヤングやマクドナルドの異物混入騒ぎ、ルミネの動画広告、飲食店のいわゆる「バイトテロ」など、 企業がターゲットとなる「ネット炎上」事件が絶えません。本書は、企業でウェブに携わる方、 リスクマネジメントを担う方に向けて、最近の炎上トレンドから、必要な準備・対策、炎上した際の 対応までをまとめた“炎上対策の教科書”です。 組織として必要な準備・対策編では、SNSガイドラインのサンプルを収録し、社員研修の進め方を説明しています。 有事の対応については

                                炎上した後の対応が大事! 小林直樹著「ネット炎上対策の教科書」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                              • 【オススメ!】『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣』邱強 : マインドマップ的読書感想文

                                ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも一番お求めいただいている作品。 「失敗学」「ミス撲滅」といったテーマは、当ブログでも人気なので、発売後さっそく読んでみたところ、この手の作品の中ではピカイチの内容だと思いました。 アマゾンの内容紹介から。Apple、Microsoft、ディズニー……超一流企業に共通する「ビジネスで絶対に負けない秘訣」があった。 弱冠25歳でMIT博士号を取得した危機管理のスペシャリストが放つベストセラー! 専門家チームが30年の研究とビッグデータから導き出した、ビジネス必勝のための「エラー・フリー」戦略を徹底解説。 アレキサンダー大王の死からアップルの成功まで、さまざまな重大局面のケーススタディから「エラーを減らして成功率を高める」3ステップを伝授

                                  【オススメ!】『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣』邱強 : マインドマップ的読書感想文
                                • 認知的不協和理論とは? 豊富な例で即理解! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  心理学における認知的不協和とは、行動や考えの矛盾によって生じる不快感のこと。そして、認知的不協和について体系的に説明したのが「認知的不協和理論(cognitive dissonance theory)」です。 たとえば、早く寝るべきだと思っているのに、つい夜更かししてしまう人。「早く寝るべきだ」という考えと、「夜更かししている」という状態が矛盾しているため、不快感を覚えるはずです。そこで「自分は夜型だから、夜のほうが調子がよい」と考えを変えれば、「夜のほうが調子がよい。だから夜更かししている」と矛盾が解消されるため、不快感がなくなりますね。このような「認知的不協和の解消」による行動の正当化は、私たちが日常的に行なっているものです。 認知的不協和理論を理解すれば、日常の困り事や不安を解決したり、仕事で商品を売ったりするのに役立ちますよ。今回は、認知的不協和をわかりやすくご紹介します。 認知的

                                    認知的不協和理論とは? 豊富な例で即理解! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 『恐れのない組織』の「解説」を公開します。|英治出版オンライン

                                    近年、ビジネスや組織論の文脈で注目を集める「心理的安全性」。このコンセプトの提唱者であり、『チームが機能するとはどういうことか』の著者でもあるエイミー・C・エドモンドソン(ハーバード・ビジネススクール教授)の著書『恐れのない組織──「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』を2月3日に発売しました。今回は日本語版に収録した村瀬俊朗さん(早稲田大学商学部准教授)による「解説」を公開します。 51,598 これは、エイミー・エドモンドソン教授の論文と書籍が引用された総回数である。また彼女が、1999年に米国経営学界で最も権威ある雑誌Administrative Science Quarterlyで、心理的安全性を初めて提唱した論文[1]の引用回数は8810回にものぼる[2]。 論文の価値は引用数で決まるとも言われる。引用数は、学術界の注目度や発見の貢献度を意味するからだ。すごい学

                                      『恐れのない組織』の「解説」を公開します。|英治出版オンライン
                                    • 「とりあえずシャドーイング」では失敗する。科学的に正しいシャドーイングの6ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「シャドーイングを試してみたいが、どんな英語音声を使えばいいかわからない」 「シャドーイングに挑戦してみたものの、難しくてうまくできない」 そうお困りの方はいませんか。 英語上達に効果的なシャドーイング。英語学習者の間で広く知られている学習法ですが、じつは正しいやり方を知っている人は少ないもの。「効果があると聞いてやってみたけれど、スピードについていけずギブアップ......」という失敗談もちらほら。 そんなお悩みを解消すべく、時短型英語ジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」でトレーナーとして活躍する “英語の専門家” 鵜飼彩さんにお話をうかがいました。 やり方さえ間違わなければ、レベルにかかわらず効果の大きいシャドーイング。第二言語習得研究の知見にもとづいた正しい知識を手に入れ、英語力アップをはかりましょう。 シャドーイングの効果 みなさんは、シャドーイングと聞い

                                        「とりあえずシャドーイング」では失敗する。科学的に正しいシャドーイングの6ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        福岡県春日市立小学校で新任教諭(24歳)が採用から約半年後の9月、教室で首をつっている状態で発見され、その翌日、亡くなっていたことが分かった(NHKニュース6月7日)。起きたのは2019年のことで、5年前になる。なぜ、いまごろになって判明したのか。遺族が近く市教育委員会などを相手に訴訟を起こす予定であることがひとつだが、訴訟にまで至る背景に注目する必要がある。この5年のあいだ、ずっと教育委員会からも校長からも謝罪はないし、1年目の教員をそこまで追い詰めた原因はなんだったのか、再発防止のために、教育委員会や学校はなにをしようとしているのかなどが、分からないままだからだ。 遺族の母親は「事実を認めて謝罪してほしい。こんな思いをする人は最後にしてほしい」と述べている(前掲NHK)。 しかも、NHKが取材し報じるまで、こうした事態が起きたことすら、明らかにはされなかった。学校、教育委員会としては静

                                          新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「時間を確保して向き合う」と、自分で自分にしっかり「フィードバック」をかけられる。RANGER

                                          見たり、聞いたり、やったりというほとんどの行動はその後に自分に対して「甘いフィードバック」がかかるに留まってしまう。 例えば、 「文章を書いた、でもあまりうまく書くことができなかった」 「左足でボールを蹴った、左足で蹴るのは難しい」 「漫画を読んだ、この漫画は面白いかもしれない」 といった具合だ。 どれも自分の行動に対しての検証がなされ、自分に対してフィードバックがかかっていることにはなるのだがいずれのフィードバックにしても甘い。 とった行動に対して少しだけ誤差修正をする程度である。 これだから行動変容が起きるようなこともほとんどない。 一方、生きていると他者の介在によって下のようなしっかりとしたフィードバックをかけてもらうこともあったりする。 例えば、サッカーをやっている少年がいたとする。 その少年が憧れのクリスチアーノ・ロナウドにNIKEのイベントで「今のプレー最高だったぜ!」と言われ

                                            「時間を確保して向き合う」と、自分で自分にしっかり「フィードバック」をかけられる。RANGER
                                          • 「失敗」を科学する。① - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                            どうも! 一週間が終わった。週休二日の方はまずはお疲れ様です。 さて、「失敗」と言うものを語ってみる。「語ってみる」だから試みだ。 語ってみて、ああ、あかんなとなればそれもまた失敗である。失敗万歳。 いや、無理やり失敗を肯定的・ポジティブに捉えましょう、とか言うことを言うつもりは全くなくて、成功を掴むまでは鬼のように失敗するよね、って話である。 成功の保証などないんだけど、正しい選択と正しい努力は成功の確率を大いに上げるし、そもそも挑戦なくして成功と言うものもあり得ないと言う至極当たり前の話である。 ここで触れておきたいのは、鬼のように失敗すると言う前提の下で、失敗を怖れず、失敗を引きずらず、なるべく凹む程度やダメージを抑えましょう、と言う話で、どっちかと言うとメンタル寄りの話になると思う。 ご多分に漏れず私も鬼のように失敗し、普通に凹む。最初からうまく行けばそれに越したことはないんだけど

                                              「失敗」を科学する。① - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                            • エンジニア面接において構造化面接を取り入れる際に色々考えたときのメモ - selmertsxの素振り日記

                                              前提 このドキュメントは、Work Rulesと失敗の科学 、そして Google re:Workに記載されている面接方法をベースに書いています。上記の資料について、既に古い認識になっている。またはより良い知識がある場合は、このドキュメントは既に古いものになっている可能性があります。 構造化面接とは 構造化面接とは、同じ職務に応募している応募者に対して、同じ面接方法を使って評価しようという取り組みです。 すべての応募者に同じ質問をして、同じ尺度で回答を採点し、事前に定めた評価基準に基づいて採用を決定します。 構造化面接を採用する理由 私達エンジニアは面接のプロという訳ではありません。 また、基本的にエンジニアはアピールがうまい訳ではなく、相手の良いところや、技術的な強みを見つけ出すのは面接官の力量に掛かっています。 面接に専門性を持たない我々が直感に従って面接をすれば、相手の良いところを見

                                                エンジニア面接において構造化面接を取り入れる際に色々考えたときのメモ - selmertsxの素振り日記
                                              • 年末のご挨拶と2023年の振り返り - 名もなき本棚

                                                今年も一年、ありがとうございました! 良い一年だった方もそうでもない方も、お疲れ様でした。 年末最後の投稿ということで、2023年のこのブログを振り返ろうと思います。 【2023年のブログ全体の総括】 2020年から始めたこのブログも早3年。 いよいよ1000日も超えてきたところ。 自分がこんなに継続できるとは思わなかったなぁ。 おおむね、ほぼ毎日投稿しつつ、土曜日も読書感想文を上げて、よくやってるほう。 ただ、今年は私生活もバタバタしてて、新しいチャレンジは今一つ。 忙しさを言い訳にするのは良くないし、上手くスケジューリングして進めたいところ。 【2023年の読書感想文】 個人的な今年のベストは、印象に残ってる度から考えて『多様性の科学』かな。 『失敗の科学』のそうだけど、この人の本、けっこう怖いんだよ。 抗いようのない人間を人間たらしめる弱点みたいな話だし。 その分、興味をそそられると

                                                  年末のご挨拶と2023年の振り返り - 名もなき本棚
                                                • 組織変革で人事コンサルティング会社が感じた「理想」と「現実」のギャップについて

                                                  「組織論」は役に立つか。 さて、そうした中。 一定数、「組織論」あるいは、組織論から派生する最新の組織形態に興味を持つ会社があります。 少し前だと、「ティール組織」あるいは「ホラクラシー」といったもの。 一昔前だと、マトリックス型組織やプロジェクト型組織など。 組織形態に関しても、常に流行り廃れが存在し、常に組織形態を模索することが好きな会社があります。 こうした会社は、組織コンサルティング会社の常連顧客ですから、セミナーや文献などにもよく登場し、組織改革の有効性についてPRされていることも少なくありません。 もちろん、コンサルティング会社のメッセージは 「常に組織形態をアプデすべし!」で一貫しています。 もちろん、そうでなければ、食いっぱぐれてしまいますからね。 しかしこうした「組織論」。 実際に役に立つのか、と疑問に思う方もいるでしょう。 「すごい効果があった」という方がいる一方で、「

                                                    組織変革で人事コンサルティング会社が感じた「理想」と「現実」のギャップについて
                                                  • 牡牛座と水瓶座 太陽と月の物語 Lights - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                                    こんにちは、かえるさんです。今回は「太陽と月の物語 Lights」の太陽が「牡牛座」と月が「水瓶座」のお話です。 今回は牡牛座に「太陽」と水瓶座に「月」があるイメージのお話です。 牡牛座の「太陽」の日付は目安ですから境目の方はきちんとホロスコープで調べることをおすすめ致します。 www.kaerusan01.com 牡牛座と水瓶座 4月21日~4月30日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」 4月21日~4月30日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」 4月21日~4月30日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月」 5月1日~5月10日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の0度~10度の「月」 5月1日~5月10日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の10度~20度の「月」 5月1日~5月10日生まれの牡牛座の「太陽」と水瓶座の20度~30度の「月

                                                      牡牛座と水瓶座 太陽と月の物語 Lights - かえるさんの星占いらぼらとりー