並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

失業の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 中国の5月新築住宅価格は続落 - 黄大仙の blog

    中国統計局が発表した5月の全国経済データによると、 不動産は引き続き下落し、70の大中都市の各階層における商業用住宅の販売価格は前月比で下落、前年同月比で下げ幅が拡大しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 底が見えない住宅価格下落 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、中国の5月の消費成長率は加速したが、工業付加価値と投資の成長率は鈍化したと報じています。 中国の5月の小売売上高は前年同月比3.7%増と加速し、中国政府が内需を拡大させる動きを見せていることから、こちらも予想を上回りました。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、中国大中都市の新築住宅価格の下落幅が5月に拡大し、中国政府の不動産救済措置が不動産の回復につながらなかった可能性を示唆しているとコメントしました。 中国統計局によると、5月の一線都市の新築住宅販売価格は前月比0.7%下

      中国の5月新築住宅価格は続落 - 黄大仙の blog
    • 2024年6月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

      こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均、▲2.44% S&P500、+3.37% ナスダック総合、+6.36% (2024.6.19時点) と、明暗が分かれている状況です。 そのような中、セクター別のパフォーマンスが、どうなっているのか、確認していきましょう。 11セクターの「ETF」の比較と同時に、それぞれの「ETFの上位組み入れ銘柄」も記載しています。 これらが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです。 時間のない方は、記事の始めの方に添付した、セクター別パフォーマンス「ピックアップ」と「詳細」の表のみ見てください。 なんとなく、感じがつかめると思います。 セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」。 参考までに、私の保有銘柄も添えています! 概況

        2024年6月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
      • ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary

        ブランシャールが経済関係のツイートの合間に、欧州議会選後に風雲急を告げる状況になった母国フランスの政治動向についてツイートしている。 6/10 Macron's decision to dissolve the assembly and call new elections is smart and the right move. Either the incoherence of the RN program becomes clear during the campaign and it loses the election. Or the RN wins, gets to govern and quickly makes a mess of it. In this case, we get two bad years, compared to five if they won the

          ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary
        • 政府の「貯蓄から投資へ」は大間違い…大前研一「日本人はお金を使う人を妬むのを、すぐにやめるべき」 日本経済復活のカギは「高齢者の消費」

          日本経済復活のためにはなにが必要なのか。ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一さんは「政府は『貯蓄から投資へ』といっているが、大間違いだ。本来であれば『貯蓄から消費へ』と言わなければいけない」という――。(第2回) ※本稿は、大前研一『世界の潮流2024–25』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 日銀が破綻したら、老人マネーをパクるしかない 日本にとって膨張する国債も問題である。異次元緩和によって国債残高の半分以上を日本銀行(日銀)が保有する事態となった。 2023年時点において、中央銀行が買い込んでいる国債が580兆円ある(図表1)。経済評論家の高橋洋一氏に言わせると、「日本銀行は日本のものだから、国債は資産だ」ということになるが、国債はやはり国の債務である。金利が上がって負担が大きくなったときには暴落する可能性があるだろう。 世界主要国の国債格付けランキングを見てもわか

            政府の「貯蓄から投資へ」は大間違い…大前研一「日本人はお金を使う人を妬むのを、すぐにやめるべき」 日本経済復活のカギは「高齢者の消費」
          • 「ゆるい共同体」だったらつくることができる【内田樹さんインタビュー】(前編) | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

            D×Pが取り組む社会課題は、「10代の孤立」です。彼らは大人に比べると経済的資本など使えるリソースや選択肢が限られています。経済的困難・家庭内不和・不登校など、さまざまな困難が重なると、生活が立ちゆかなくなったり、安心できる場や所属先を失ったりと孤立しやすい状況が生まれます。 頼れる人とのつながりをなくし孤立した状況になると、社会にあるさまざまなセーフティネットへ辿り着くことも難しくなります。D×Pは、困難な環境下にある若者たちにセーフティネットと機会を提供するために、LINE相談事業や大阪ミナミの繁華街にユースセンターをつくり活動しています。 そもそもなぜ若者が孤立する現代の状況が生まれたのでしょうか? 今回は数多くの本を執筆しながら、合気道の道場兼哲学の寺子屋である「凱風館」を主宰する思想家の内田樹さんにお話を伺いました。そしてその解決策を探っていきます。 自己責任は「貧乏くさい」 ─

              「ゆるい共同体」だったらつくることができる【内田樹さんインタビュー】(前編) | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
            • 「もしトラ」の考察 | 武者リサーチ

              2024年06月02日 PDFダウンロード ストラテジーブレティン 第355号 「もしトラ」の考察 ~トランプの挑戦は株高、ドル高要因か~ 選挙結果に予断は許されない。しかし「もしトラ」に関するお問い合わせが余りにも多いので、以下に論点を整理した。 (1)  トランプ優勢の不思議 世界最大の政治経済イベント米国大統領選挙が早くも半年後に迫ってきた。驚くべきは天衣無縫のヤンチャものの印象が強烈なトランプ氏が再選される可能性が強いと伝えられていることである。4件の刑事訴追を受けており、5月30日には大統領経験者として初めて有罪評決を受けたが大統領選挙への悪影響は限定的と見られている。前回の大統領選挙でのバイデン勝利を盗まれたものと全く認めず、現大統領の正当性を頭から否定し続けているトランプ氏は、1年前までは死に体とすら見られていた。それが刑事訴追が始まると、政治的迫害を受けているというキャンペ

              • 都庁前に生活困窮者770人以上 小池都知事は食料配付現場に一度も現れず(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

                コロナ対応を自画自賛する小池都知事だが、医療崩壊で人が死んでいる時に五輪をやっていた、と雨宮処凛本誌編集委員は批判する。生活困窮者は増加、食料品配布には長い列ができていた。 地下鉄を降り、地上に出ると、そこはゴジラのプロジェクションマッピングが映し出されて話題を集めた、巨大な東京都庁の庁舎がそびえる地帯。 6月1日12時50分、生活困窮者向けの食料品配布が始まるまでには1時間以上あるが、周辺にはすでに多くの人が集まっていた。ここでは毎週土曜日、認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」と支援団体「新宿ごはんプラス」が、食料品配布と相談会を開催している。 午後1時、スタッフの声掛けで、食料品配布を受ける人々の列をつくる作業が始まった。都庁近くの広い通路スペースを利用して、スタッフが参加者を誘導し、会場に到着した順に待機場所を指定して、列をつくっていく。スタッフがプラカードを掲げて、「

                  都庁前に生活困窮者770人以上 小池都知事は食料配付現場に一度も現れず(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
                • 三流は周囲から蔑まれる、二流は敬われる…2500年前から変わらない「最高のリーダー」のたった一つの特徴 問題が起きても、自らの手で解決してはいけない

                  一流のリーダーにはどんな特徴があるのか。コンサルタントの山口周さんは「真に優秀なリーダーとは、問題が発生しても自らの手で解決したりしない。大した成果が得られないことをよく知っているからだ」という――。 ※本稿は、山口周『クリティカル・ビジネス・パラダイム 社会運動とビジネスの交わるところ』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 論理的に正しいのに、なぜ失敗してしまうのか 社会運動、社会批判という側面を強く持つビジネス、クリティカル・ビジネスを実践するにあたって、そのアクティヴィストには「問題をシステムとして捉える」、いわゆるシステム思考の素養が必要になります。 システム思考とは、問題の発生する原因を局所的なものではなく、自分も含めたシステム全体にあると考え、システム全体を改変することを志向するアプローチです。 どうにもイメージが湧きにくいですね。ではシステム思考と対照的な思考方法で

                    三流は周囲から蔑まれる、二流は敬われる…2500年前から変わらない「最高のリーダー」のたった一つの特徴 問題が起きても、自らの手で解決してはいけない
                  • 定年後「何者でもない人間」になったとき残るものはあるか…和田秀樹「50代以降はとことん楽しめ」という理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                    50代以降を幸せに生きるために大事な心がまえとは何か。老年精神科医の和田秀樹さんは「50歳を過ぎたら他人との競争よりも自己愛を大事にするといい。自己心理学では、自己愛は3つの種類に分けられる」という――。 【写真】アルフレッド・アドラー ※本稿は、和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 ■自己愛の満たされ方には3種ある 50代以降の人生では、自己愛が大切です。 「自己愛」というのは「自分が大事である」という心理全般のことですが、自己心理学の始祖であるハインツ・コフート(1913~1981)は、人の自己愛の満たされ方には3つの種類があると言いました。 一つは、人から褒めてもらうとか認めてもらうことによって自己愛を充たす「鏡自己対象転移」です。主に自分に注目してくれる親や養育者、つまり「鏡」のように自分を見てくれる存在が、その人の野心を育てます。 二つ目は、

                      定年後「何者でもない人間」になったとき残るものはあるか…和田秀樹「50代以降はとことん楽しめ」という理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • サブプライム・ガジェット――トラステッド・コンピューティング時代の取り立て屋 | p2ptk[.]org

                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Subprime gadgets」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 封建的セキュリティの約束:「あなたのデジタルライフの管理を私たちに委ねてください。そうすれば、賢明で巨大な企業である私たちが、破滅を招く致命的な間違いを、あなたが犯さないようにしてさしあげます」。 https://locusmag.com/2021/01/cory-doctorow-neofeudalism-and-the-digital-manor/ 大手テクノロジー企業は封建領主であり、プラットフォームはその要塞だ。要塞に身を寄せれば、領主は城壁の外に広がる無法地帯を徘徊する盗賊からあなたを守ってくれる。 これが約束であり、ここに失敗がある。領主があなたを攻撃しだしたらどうなるだろうか? 大手テック企業があなたに危害を加えようとすれば、要塞はすぐさま牢獄と化し

                        サブプライム・ガジェット――トラステッド・コンピューティング時代の取り立て屋 | p2ptk[.]org
                      1