並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1403件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果161 - 200 件 / 1403件

  • 驚くべき史跡【十五郎穴横穴群】2024年国指定歴史#楽しい体験 - うめじろうのええじゃないか!

    本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日UPしました【虎塚古墳】 そこに隣接するように存在する驚くべき史跡がもうひとつ存在していました 【十五郎穴横穴群】 実につい最近、2024年2月に「国指定史跡」になった史跡だそうです! そりゃあ、見てみたいよね! レッツゴーでございます~! うわ・・マジで・・・(-_-;)。 こういうのワタシ・・・最も苦手なんですけどお・・・・(~_~;) いつも興味深く拝見させていただいている両ブログの・・ ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 ふひとべのべさんや 歴史ぶらり1人旅 かっくんさんに笑われてしまうヘタレっぷりであることは重々自認しているとは言うものの・・・^^; マジで苦手なんですよ・・・こういうの・・・・(;´Д`) 何が一番怖いかって・・虫です・・(>_<)・・・!!

      驚くべき史跡【十五郎穴横穴群】2024年国指定歴史#楽しい体験 - うめじろうのええじゃないか!
    • 北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) トップページ - 葛原八幡神社 社号は「葛原八幡神社」と、八幡さまを名乗っていますが、ホームページのURLが https://www.kiyomaro.or.jp/ということからもわかるとおり、勤皇の大忠臣 和気清麻呂公がメインの神社です。 和気清麻呂公銅像 足立山山頂を仰ぎ見、八幡神のお使いである霊猪像を配した当神社祭神和気清麻呂公の銅像をこの度、参道奥、御社殿東側に建立いたしました。 和気清麻呂公は奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物で女帝・称徳天皇の深い寵愛を受けた僧・道鏡が皇位を望んだ時、宇佐八幡に勅使として遣わされ「我が国は初めより君臣の分定まれり、道鏡を除くべし」という内容の神勅を言上。そのため、道鏡の怒りをかい、足の筋を断たれ大隅の国に流されることとなる。その途中、霊猪に導かれ宇佐八幡

        北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
      • 京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

        はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の季節や行事に欠かせない「京菓子」の種類や由来についてです。 数もありますが、全部回りたいお店が揃っています。 季節限定もありますので一年を通じて楽しんでほしいです。 全部で2部作の大作ですがどうぞお付き合いください。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 京菓子の種類と由来 京菓子の歴史については 京菓子の種類は 1.季節と行事の京菓子 1) はなびら餅 お菓子の意味など 関連事項

          京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
        • 【奈良県 2023年版】 秋の絶景・・・ - 「和子の日記」

          【特別篇】 風物詩10選 社殿と紅葉が水面に映る幻想的光景 暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが 高まってきました。紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本には たくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の 魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの 豊かな景色をお楽しみください! ◆ 宵々天川 🍁 宵々天川。 「宵々天川」は、天川村の洞川温泉街で開催されるライトアップイベント。 修験道の場として知られる大峯山へ参詣する行者をもてなす宿場町として 栄えてきたのどかな街が、提灯のやさしい明かりで包まれる。 イベントは夏から秋にかけて行われ、温泉街に数百もの提灯が 飾られるほか、修験道の根本道場であり、紅葉の名所としても知られる 「龍泉寺」でもライトアップが開催。暗闇に浮かび上がる社殿と水

            【奈良県 2023年版】 秋の絶景・・・ - 「和子の日記」
          • 日本は翻訳大国でありトランスボーダー大国、『万葉集』は世界を代表する翻訳文学である

            翻訳、国境、ジェンダー、身分、言語......を超える『万葉集』。上野誠・國學院大學教授[特別専任]と 翻訳家のピーター・J・マクミラン氏に本誌編集委員の張競・明治大学教授が聞く。『アステイオン』99号特集より「境界を往還する万葉集」を3回にわけて転載。本編は上編 張 本号の特集テーマの「境界を往還する」とは、片仮名で言うと「トランスボーダー」、つまり「国境を越えた」という意味ですが、今は「様々な境域を超えた」という意味の「超域性」として広く捉えられることが多いように思います。 今日は、上野誠先生とピーター・J・マクミラン先生にお越しいただきました。奈良時代後期に成立し、日本最古の歌集と言われる『万葉集』を「トランスボーダー」的側面から捉えると、どのようなことが見えてくるのか、存分にお話しいただきたいと思っております。 型を破るトランスボーダー大国日本 張 早速ですが、僕は、マクミラン先生

              日本は翻訳大国でありトランスボーダー大国、『万葉集』は世界を代表する翻訳文学である
            • 春日山おして照らせるこの月は・・・巻第7-1074 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

              訓読 >>> 春日山(かすがやま)おして照らせるこの月は妹(いも)が庭にも清(さや)けかりけり 要旨 >>> 春日山の一面に照り渡っているこの月は、私の恋人の庭にもさやかに照っていることだよ。 鑑賞 >>> 「月を詠む歌」、作者未詳。「春日山」は、奈良市東部にある山。「おして」は、光が上から押すように強く照らしているさま。一帯を照らす月明かりの中、愛しい女の家にやって来たら、その庭にも月の光がさやかに差し込んでいた、その感慨を詠んだ歌です。女の家は、春日山の裾、春日野のあたりにあったようです。 作者未詳歌 『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があ

                春日山おして照らせるこの月は・・・巻第7-1074 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
              • 高校生のゆる息子 もうすぐ中間テストですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ

                2学期中間テスト あと1週間 ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 2学期中間テストが1週間後に迫り、(やっと)部活も休みに入った息子。 1学期期末試験は体調を崩し、多分それだけが原因では無いけどおぉ・・・、ため息が出過ぎる成績だった息子。 次は頑張ってほしいものと思いつつ、あと一週間です。 正直、せめて2週間前から休みに入ってくれればなあとも思います。中学の時に入っていた部活みたいに。 でも息子がこの世に誕生して今が一番スポーツに熱中しているのを見ると、とりあえず様子見み・・・かなあ。 そして母自身も中学の時よりはうるさくなくなった気がする (自分で言う) イライラが減ったわけでは無いけど! 因みに高校生になったし、リビングでの勉強を嫌がるようになるかもとも思いましたがそれはなかったです。 もしかしたら自分の机の上が汚すぎるからかもしれない。 うん、確かに口を出すことは減りま

                  高校生のゆる息子 もうすぐ中間テストですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ
                • 羽賀寺の魅力満載!福井県小浜のブッダ巡礼に感激♡ - うめじろうのええじゃないか!

                  本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー さあ今回も【ブッダ巡礼】のお時間がやって参りました! 今回は「ブッダ巡礼GWスペシャル」と題しまして(単に私の興奮レベルが高いだけの「スペシャル」笑) 福井県小浜市の【羽賀寺】に「ブッダ巡礼」ですっ! 阿修羅など国宝級の仏像が勢ぞろい! この時初めて私は小浜市を訪れましたが、こちらのお寺に至る途中・・道に迷いましてね・・ いや・・いわゆる土地勘が皆無ですから・・マップの道路に沿って最短ルート(スマホやナビじゃなくて自分で判断するところの)で行こうとするじゃないですか・・ したらめっちゃトラディショナルな狭ーい路地に迷い込んでしまって・・行けば行くほど袋小路みたいな・・(;´Д`) あんだってまあ・・歴史ある本州の路地ったら・・車一台すら通れないんじゃね・・?的な迷路みたいな道があるんで

                    羽賀寺の魅力満載!福井県小浜のブッダ巡礼に感激♡ - うめじろうのええじゃないか!
                  • 【本の紹介】ほしおさなえ『言葉の園のお菓子番』 - ひよっこブックガイド

                    ”連句”というものをご存知でしょうか。 俳句や短歌といった文芸的な遊びの仲間で、古くは奈良時代以前から続いてきたものだそうです。江戸時代などには流行した遊びだったものの、時代が進むにつれ人気も下火にってしまいました。 そんな連句を私が知ったのは、とあるブロガーさんがおすすめされていた本がきっかけです。 ほしおさなえさんの 言葉の園のお菓子番 です。 ひょんなことから連句を始めた主人公が、さまざまな人と出会い、前に進んでいく、”つながり”がテーマの作品です。現在5巻まで発売されている人気シリーズでもあります。 この記事では「言葉の園のお菓子番」を紹介していきたいと思います! 言葉の園のお菓子番 見えない花 posted with ヨメレバ ほしお さなえ 大和書房 2021年03月12日頃 楽天ブックス Amazon Kindle ほしおさなえ 作家・詩人。1995年、別名義で発表した『影を

                      【本の紹介】ほしおさなえ『言葉の園のお菓子番』 - ひよっこブックガイド
                    • #赤蛇神の伝説で有名な寺院『白華寺』#浜松市 - sannigoのアラ還日記

                      こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の遠江の神社・仏閣は地元の人々から「お薬師様」や「赤池さん」として親しまれている地域では数少ない黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院『白華寺(はっかじ)』です。 浜松市中央区にある『白華寺』は伝承での創建は794年(延暦13年)と古く、ご本尊は薬師如来です。参道脇の『放生池』には金運招福弁財天が祀られており、また境内入り口に『俊光将軍誕生の旧蹟』と書かれた碑が建っています。 以前アップした『有玉神社』の記事に、坂上田村麻呂と赤蛇神との間にできた俊光公を祀っている有玉神社内の『俊光将軍社』が登場します。この俊光公が産湯を使ったと伝えられている『赤池』が境内にあり、山号の由来となり『赤池山白華寺』となったとのことです。 本堂の奥にある階段を登ったところには『江馬加賀守平時成之墓・江馬殿松』があります。境内の案内板にも”江馬加

                        #赤蛇神の伝説で有名な寺院『白華寺』#浜松市 - sannigoのアラ還日記
                      • 小江戸・川越へ。 - 50代で離婚して。

                        こんばんは。あかねです。 今日から三連休! ということで ちょっと遠出してきました。 近頃なんとなく、江戸風鈴のカランカランという音色が恋しくて。 思いついたのがここ、川越氷川神社でした。 縁結びで知られるこちらの神社では 「縁結び風鈴」というものがが開催されており、 境内にはたくさんの江戸風鈴が。 短冊に願いを書いて、吊るすことも出来ます。 風鈴の購入(持ち帰り)もできます。 川越氷川神社の赤い大きな鳥居。 この木造の鳥居は日本最大級だそうで 神額の「氷川神社」の文字は 勝海舟が書いたものと言われているそうですが なぜ勝海舟なのかはわかりません。 と、小江戸巡回バスの運転手件ガイドさんはおっしゃっておられました。 本当に大きな大きな鳥居でした。 そしてこの神社には 良い「気」の流れる心地良さを感じました。 そして、川越といえば。 喜多院。 実は初めて訪れました。 徳川家光誕生の間、春日局

                          小江戸・川越へ。 - 50代で離婚して。
                        • 15 全宗 火坂 雅志(1999) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          全宗【電子書籍】[ 火坂雅志 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 忍びの里、甲賀で生まれた全宗は、子供の時にうまが合わない継父を殺して出奔する。そこで深泥無仁斎に拾われ修行を続け、やがて忍びの奥伝、人の命を奪う「陰薬」を伝えられる。しかし全宗は世に出たい欲望を捨てきれず、忍びを抜けて有名な医師の元で学ぶ決意をする。しかし甲賀は「抜け忍」を許さず、全宗はやむなく比叡山に逃げ込んだ。 比叡山に入って1年経ち、薬樹院という坊舎があるのを知る。全宗は貪欲な知識欲で薬の知識を学び、薬樹院の住職となった。医を糧に権力に近づきたい全宗は、比叡山の焼き討ちを逃げ延びた後、木下秀吉の知遇を得ようとする。織田信長が天下を取るのは間違いないが、比叡山を焼き討ちした信長に仕えることはできない、と全宗は判断した。 秀吉は全宗の希望を聞き、当時日本の医学界に革命を起こした曲直瀬道三の門下に入り、最新

                          • 出湯温泉:新潟県で最古の温泉を堪能する - グリーンふぁみりー「けーたの日記」

                            新潟県は美しい自然と豊富な温泉で知られていますが、その中でも最古の温泉として有名なのが「出湯温泉」です。今回は、この歴史ある温泉地についてご紹介します。 出湯温泉の歴史 出湯温泉(でゆおんせん)は、新潟県阿賀野市に位置し、その歴史は非常に古く、開湯は1300年以上前に遡ります。奈良時代、和銅年間(708~715年)に発見されたとされ、以来、多くの人々に愛され続けています。 伝説によれば、この温泉は修行中の僧が発見したとされています。その僧が夢の中で神のお告げを受け、山中を探し歩いた末に湧き出る温泉を見つけたという逸話が残っています。 タンブラー 名入れ 保温保冷 名入れ無料 プレゼント 還暦 父の日 真空断熱 保温保冷 (お父さん専用) ノーブランド品 Amazon 温泉の特徴 出湯温泉の泉質は、硫酸塩泉です。この泉質は疲労回復や神経痛、関節痛に効果があるとされています。特に、肌に優しく、

                              出湯温泉:新潟県で最古の温泉を堪能する - グリーンふぁみりー「けーたの日記」
                            • 紅葉狩りはここで決まり!滋賀県「国宝湖南三山紅葉めぐり」へ行こう

                              11月といえば、木々が色づき始める紅葉の季節到来です! 今年は国宝湖南三山の紅葉を見に行きませんか?滋賀県湖南市に位置する善水寺・長壽寺・常楽寺の3つの国宝寺院を「湖南三山」と総称します。 電車とバスを使えば1日で3つの国宝寺院を巡ることが出来ますよ! 期間中は特別イベントも開催されます。今回は「国宝湖南三山紅葉めぐり」についてご紹介します。 湖南三山って? 滋賀県湖南市に位置する天台宗の古刹、善水寺・長壽寺・常楽寺を「湖南三山」と総称します。 湖南三山と称されるようになったきっかけは、2004年に旧石部町と旧甲西町の合併により湖南市が発足されたことです。湖南市発足を機に新しい市名にちなんで3寺院を総称して湖南三山とするようになりました。 3寺院とも天台宗の寺院で建立は奈良時代まで遡ります。本堂や三重塔が国宝に、その他多数の建造物や仏像などが重要文化財に指定されています。 善水寺 ご本尊:

                                紅葉狩りはここで決まり!滋賀県「国宝湖南三山紅葉めぐり」へ行こう
                              • 【読書まとめ】<飛鳥時代>歴史小説一覧 - 東京ひとり時間

                                こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 さて、 これまでに読んだ 飛鳥時代の歴史小説を一覧にしました。 多くの教科書で継体朝から飛鳥時代と なっているそうなので、 その様にしています。 今後も随時更新予定ですので、 ご参考いただたら嬉しいです。 ●歴史小説一覧● 飛鳥時代 代・天皇 作者 作品名 主な登場人物 テーマ 26 継体 29 欽明 尾﨑桂治 飛鳥京物語 蘇我稲目と馬子の時代 蘇我稲目 政事など 30 敏達 31 用明 32 崇峻 33 推古 尾﨑桂治 飛鳥京物語 蘇我稲目と馬子の時代 蘇我馬子 政事など 伊東潤 覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子 蘇我馬子 政事など 海音寺潮五郎 聖徳太子と蘇我入鹿 厩戸皇子 蘇我入鹿 政事など 木下昌輝 金剛の塔 金剛組宮大工 四天王寺の五重塔 天津佳之 和らぎの国 小説・推古天皇 推古天皇 十七条

                                  【読書まとめ】<飛鳥時代>歴史小説一覧 - 東京ひとり時間
                                • 湯宿 和泉屋善兵衛(松本市)|城下町っぽい蔵造り宿で楽しむ美ヶ原温泉と信州牛♪ - 人生の暇つブしログ

                                  こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 湯宿 和泉屋善兵衛 お部屋 温泉 お食事 たぶん関連商品☆ 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 湯宿 和泉屋善兵衛 明治元年の創業以来、130余年の時を刻んできた松本の奥座敷・美ヶ原温泉にある蔵造りの宿 『湯宿 和泉屋善兵衛』。 自家製手打ち蕎麦に選べる料理と3つの貸切風呂が自慢の松本城下町らしい蔵をイメージさせる全館木造建築のノスタルジックな温泉宿です。楽天トラベル・ブロンズアワード受賞。 歴史ある建物はとても風情があり、廊下から眺める坪庭は非日常感を演出してくれます。ただし、エレベーターがないため部屋によっては階段をたくさん登ったり、入り組んでいるため迷子になったりすることも。 今回は『【初夏限定・タイムセール】最大10%OFF★特選《信州プレミアム牛 & 信

                                    湯宿 和泉屋善兵衛(松本市)|城下町っぽい蔵造り宿で楽しむ美ヶ原温泉と信州牛♪ - 人生の暇つブしログ
                                  • 🙋‍♀️平安女子の「待つわ」「耐えるわ」 - 武蔵野つれづれ草

                                    大河ドラマの「光る君へ」は源氏物語の作者紫式部がヒロイン。時は平安時代。 でも、この頃の女性のことが、自分はイマイチよくわかっていない気がするので、 紫式部の様な中級貴族女性の生き方をざっくりとおさらい♪ ここからは 『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』服藤早苗 を参考にさせていただきました。 「源氏物語」が書かれた頃って? 紫式部は、夫藤原宣孝を亡くした後、貴族のトップ藤原道長の娘彰子(しょうし)に仕えた。30歳頃だったらしい。 この時、道長は左大臣、36歳。 14歳😱の彰子は2年前に一条天皇に入内して、 皇子が誕生(1008)。後一条天皇として即位するのが1016年。藤原氏の摂関政治が始まる。 ちょうどこの平安時代(794〜1185)の真ん中頃、10世紀の終わり〜11世紀の初めにかけて「源氏物語」が書かれたのである。 恋は待つもの⁇ 男性が無理矢理関係をせまるとか超男性優位! (奈

                                      🙋‍♀️平安女子の「待つわ」「耐えるわ」 - 武蔵野つれづれ草
                                    • 国宝のWikipedia記事の書き方――東京国立博物館の資料館がすごい! - けざわメモ

                                      本日8月21日に東京国立博物館で開催されたエディタソン、ウィキマニア2024東京に参加してきました。今回は[[墨台、水滴、匙]]のWikipedia記事を作成しました。かの聖徳太子が『三経義疏』の執筆に用いたとする寺伝があり、国宝にも指定されている名品です。 ©Sailko, CC BY-SA 3.0, Wikimedia Commonsより 名前に読点が入っていることからなんとなく想像がつくと思うのですが、本品は非常にリサーチしにくい品でして、執筆に際して東京国立博物館の資料館が大いに活躍しました。ということで今回は[[墨台、水滴、匙]]を書くにあたってのリサーチ手順と、東京国立博物館の資料館の素晴らしさを書いていこうかと思います。 資料探し - WEB編 資料探し - 国立国会図書館編 資料探し - 都立中央図書館編 資料探し - 東京国立博物館資料室編 画像探し 東京国立博物館資料室

                                        国宝のWikipedia記事の書き方――東京国立博物館の資料館がすごい! - けざわメモ
                                      • 宇佐八幡遥拝所~近江神宮~大津宮遺跡 滋賀県大津市錦織・神宮町 - 墳丘からの眺め

                                        前回の皇子山古墳からは北へ、柳川を渡って近江神宮へ向かいました。 川の手前にあった宇佐八幡遥拝所。 宇佐八幡神社はここから北東に比高差90mを登った宇佐山中腹(標高250mの近く) 地理院タイル(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html) 斜面には宇佐山古墳群が展開しているようですが、自分は保育園南側の小径から近江神宮の駐車場へ向かい、説明板のみを撮りました(2台の車の間) 宇佐山古墳群の発掘調査 柳川支流補助通常砂防工事にともなって、平成22年に発掘調査を実施しました。調査の結果、弥生時代中期末(紀元前1世紀頃)の竪穴式住居跡や、弥生時代末~古墳時代初頭(3世紀頃)の方形周溝墓群、古墳時代中期(5世紀頃)の古墳、奈良時代(8世紀頃)の祭祀場、平安時代中期(9~10世紀頃)の火葬墓(蔵骨器)など、さまざまな時代の遺構や遺物がみつかりまし

                                          宇佐八幡遥拝所~近江神宮~大津宮遺跡 滋賀県大津市錦織・神宮町 - 墳丘からの眺め
                                        • 【為ご参考】万葉仮名について - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                          『万葉集』には、和歌だけでなく、分類名・作者名・題詞・訓注・左注などが記載されていますが、和歌以外の部分はほとんどが漢文体となっています。これに対して和歌の表記には、漢字の本質的な用法である表意文字としての機能と、その字音のみを表示する表音文字としての機能が使われており、後者の用法を万葉仮名と呼びます。漢字本来の意味とは関係なく、その字音・字訓だけを用いて、ひらがな・カタカナ以前の日本語を書き表した文字であり、『万葉集』にもっとも多くの種類が見られるため「万葉仮名」と呼ばれます。 当時の日本にはまだ固有の文字がなかったため、中国の漢字が表記に用いられたわけです。たとえば、伊能知(=いのち・命)、於保美也(=おほみや・大宮)、千羽八振(=ちはやぶる・神の枕詞)などのように、漢字そのものに意味はなく、単にかなとして用いられます。むろん、漢字の意味どおりに用いられる場合もあります。ちなみに、巻第

                                            【為ご参考】万葉仮名について - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                          • うち日さす宮道を人は・・・巻第11-2382 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                            訓読 >>> うち日さす宮道(みやぢ)を人は満ち行けど我(あ)が思ふ君はただひとりのみ 要旨 >>> 都大路を人が溢れるほどに往来しているけれど、私が思いを寄せるお方はたったお一人っきりです。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「うち日さす」は「宮」の枕詞。「宮道」は、藤原京の都大路とされます。官人の妻が、朝、出仕して宮道を行く夫を捉えての歌でしょうか。あるいは作家の田辺聖子は、次のように評しています。「愛の不思議にはじめて遭遇しておどろく、そのさまがういういしいので、まだ十代の恋だろうか。素直なおどろきが、忘れがたい思いを残す。『万葉集』には強い輝きを放つ大粒の宝石も多いが、こんなに小粒のダイヤのような、愛らしいのも多い」 歌の形式 片歌 5・7・7の3句定型の歌謡。記紀に見られ、奈良時代から雅楽寮・大歌所において、曲節をつけて歌われた。 旋

                                              うち日さす宮道を人は・・・巻第11-2382 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                            • 彌彦神社の大々神楽 - NIIGATAさんぽびと

                                              毎年、4月18日に奉奏される彌彦神社の大々神楽(だいだいかぐら)。 たまには舞楽というものを見ようと訪れた。 少しづつ緑が濃くなってきた彌彦神社の境内。 舞殿に近づくにつれ、笛や太鼓の音色が聴こえてきた。 大々神楽が奉奏される舞殿。 舞殿の向かいにある参集殿は、神楽の観覧スペース。 こういう座敷で神楽鑑賞っていうのも雅な感じでいいですね。 この大々神楽は、彌彦神社に保存継承されている古式豊かな舞楽で、 7曲の稚児舞と6曲の大人舞、13曲で構成される。 この13曲すべてが奉奏されるのは年に一度、妃神さまの例祭日に当たる4月18日だけ。 彌彦神社の大々神楽は、新潟県に古くから伝わる舞楽のなかでも代表的なひとつで、 国重要無形民俗文化財に指定されている。 人や木の隙間を探しながら撮り始めたが、 来るのが遅かったので、午前の部はあっという間に終了… あらら… 午後の部まで1時間あるので、参拝してこ

                                                彌彦神社の大々神楽 - NIIGATAさんぽびと
                                              • 【1089ブログ】【トーハク考古ファン】銅鐸に描かれたシカ

                                                シカ・シカ・シカ。 ただいま、当館で好評開催中の特別展「春日大社 千年の至宝」の会場には、シカが登場する作品がいろいろと並んでいます。 まさに、シカのオンパレード! 鹿図屏風 (左隻部分) 江戸時代・17世紀 春日大社蔵 春日権現験記絵(春日本)巻一 (部分) 江戸時代・文化4年(1807) 春日大社蔵 鹿の作品には鹿マークが付いています。 特別展会場でぜひチェックしてみてください なぜこんなにシカがいるのでしょうか。 春日大社にとって、シカはとても重要な動物。それは神様の乗り物であり、神様の使いや化身でもあるからだと言います。 ところで、シカと言えば、銅鐸(どうたく)にもさまざまなシカが描かれているものがあることをご存知でしょうか。 銅鐸にはシカのほか、鳥・トンボ・魚・カマキリ・トカゲ・カエル・イノシシ・クモ・イヌ・ヘビ・カニ・不明動物・人物・建物・船なども描かれていますが、シカは銅鐸絵

                                                  【1089ブログ】【トーハク考古ファン】銅鐸に描かれたシカ
                                                • 【奈良】世界遺産『唐招提寺』はお庭も美しい! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                  世界遺産『唐招提寺』は苔のお庭も美しい! 幾多の困難を乗り越えて日本にやって来た鑑真和上によって建立された戒壇寺院がここ『唐招提寺』!多くの国宝を有する世界遺産の寺院ですが…実は庭園も美しいんです! 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・旅行お出かけメディア「RETRIP」パートナーライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらの記事は【紅葉の京都奈良旅行記】よりシリーズでお届けしております。 世界遺産『唐招提寺』は苔のお庭も美しい! 筆者紹介 『唐招提寺』の歴史 『唐招提寺』の見どころ 『唐招提寺』へのアクセ

                                                    【奈良】世界遺産『唐招提寺』はお庭も美しい! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                  • 失われし岩石・巨石信仰。畏れと期待、その世界観とは。吉川宗明氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                                                    文献には残らないほど古い時代から、日本のあらゆる場所で、岩や石を祀る文化があったそうだ。今の宗教とは異なる、不思議な世界観を持つ「岩石信仰」の研究をしている吉川宗明氏にお話をお聞きした。 吉川宗明:「なぜ人は岩石に惹かれるのか」を歴史研究。 / 既刊『岩石を信仰していた日本人―石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究―』 /日本宗教民俗学会会員、文化地質研究会会員 Xアカウント:@megalithmury ↑吉川氏が運営する「石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究」は、膨大な岩石信仰についての情報が掲載されている。 岩石信仰に出会うまで。-吉川さんは、どうして岩石信仰について興味を持たれたんですか? 吉川:そもそもは中学校の図書館で出会った「失われたムー大陸」という本がきっかけだったんです(笑)。 -えぇ!?ムー大陸から? 吉川:ムー大陸を真面目に語っている一冊で、教科書

                                                      失われし岩石・巨石信仰。畏れと期待、その世界観とは。吉川宗明氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                                                    • 甲州名物『ほうとう』 - artなfoodsのDiary

                                                      ■ 甲州名物『ほうとう』 放蕩息子も身を正す旨さ 外食で何度かいただいてはおりますけれど、お家で作ったのは初めてと云う甲州名物『ほうとう』であります。どうして作らなかったの?と訊かれても返答に困るのでありまして、ただなんとな~く…なんてボソっと返すのが精いっぱいのところです。 エロおやぢの居住する市は山梨県に隣接する哀愁のイナカ町なのでスーパーに行けば必ず『ほうとう』が売っています。何度もいただくチャンスはあったのですが、まあ何時でも喰えるというハラがその遅延を生じさせていたのかも知れませんね。 「ほうとう」の麺とダシツユ用味噌その『ほうとう』という饂飩状麺類のナマエの由来は諸説ありますけれど、まあ一番ソレらしいと思えるのは奈良時代に遣唐使によって大陸から伝えられた「餺飩(はくたく)」なる小麦の麺で、次第に訛って『ほうとう』と呼ぶようになったと伝わっている説に信憑性を感じます。その他には武

                                                        甲州名物『ほうとう』 - artなfoodsのDiary
                                                      • 【お散歩】『深大寺(調布)』縁結びと厄除けにご利益がある古刹 - 東京ひとり時間

                                                        こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 今回は夫と一緒に犬連れで 『深大寺』周辺をお散歩したので、 ご紹介します。 ●今回のお散歩(調布・深大寺)● 東京で浅草寺に次ぐ古刹「深大寺」を夫と犬連れでお散歩しました。 1.【お散歩】深大寺《本ページ》 2.【お土産】元祖嶋田家 3.【お土産】深大にぎわいの里 調布卸売センター 『深大寺』は新宿から 京王線特急で約15分の調布駅から 徒歩約30分の所にあります。 調布駅から小田急/京王バスも出ていて、 約15分で着きます。 犬のお散歩も兼ねているので、 私たちは徒歩で向かいました。 調布駅北口から電通大通りを北に進み、 調布駅北口交差点を右折し、 せっかくなので「天神通り商店街」に入って 北進していきました。 調布は水木しげるさんが 40年以上過ごされた場所らしく、 商店街にも至る所に ゲゲゲの鬼太郎に

                                                          【お散歩】『深大寺(調布)』縁結びと厄除けにご利益がある古刹 - 東京ひとり時間
                                                        • 2024年8月9日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          しかし雑談のメモ(1) よしりんもたまに意味が分からないことを書く。 9日の記録。 しかし雑談のメモ(1) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、8月3日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 よしりんもたまに意味が分からないことを書く。 パリ五輪の開会式でマリー・アントワネットの生首が歌う。 これが、フランスが「Liberte」と題して全世界に披露したショーなのだ。 フランス人にとって「自由」とは王妃をギロチンにかけ、貴族や聖職者たちを血祭りに挙げたことをいうのである。 パリ五輪“生首ギロチン開会式”本当の大問題は何か?小林よしのり氏が疑問、なぜ日本の「保守」も「リベラル」も黙っているのか - まぐまぐニュース! 「パリオリンピックの開会式が物騒だったと話題です」 「ちょっとだけ見ました。笑った(笑)」 「東京オリンピックもなん

                                                            2024年8月9日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 【ふじのくに田子の浦みなと公園】富士山と駿河湾を一望!日の出と夕陽が綺麗な公園 - ぶらりうぉーかー

                                                            こんにちは。静岡県・富士市にある『ふじのくに田子の浦みなと公園』の散策録です。 百人一首でもお馴染みの「田子の浦」の港近くにある公園です。”富士山に一番近い港”として知られており、晴れている日は富士山の雄姿と駿河湾の眺望が素晴らしい絶景スポットですよ! 田子の浦港 「田子の浦」と言えば、やはり、山部赤人が詠んだ「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」を思い出します。日本最古の歌集「万葉集」からの歌ですが、奈良時代の頃から変わらぬ風景なんでしょうね。今は夏なので、山頂に雪は積もっていませんが、雄大な景色です! 公園入口 『ふじのくに田子の浦みなと公園』までは東名高速道路「富士IC」から車で15分ほど。 県営の公園で終日開放されています。 正面に見えるタワーが、公園のシンボルである展望台「富士山ドラゴンタワー」。100台以上駐車可能な無料駐車場も完備していますが、利

                                                              【ふじのくに田子の浦みなと公園】富士山と駿河湾を一望!日の出と夕陽が綺麗な公園 - ぶらりうぉーかー
                                                            • 日本本来の皇位継承は男系も女系も容認の「双系」:動き出した女性天皇論議

                                                              安定的な皇位継承に関し、岸田首相が10月の所信表明演説で国会での積極的な議論を呼びかけ、自民党は総裁直轄の検討組織を新設。国会でも約2年間棚上げされていた論議が動き出した。最大の焦点は「男系男子」に限定した皇位継承を維持するか、改正して「女性・女系」天皇を認めるのか。本格論戦を前に「男系男子」継承は金科玉条なのか、わが国本来の皇位継承について皇室研究者の高森明勅(あきのり)氏に聞いた。 高森 明勅 TAKAMORI Akinori 神道学者、歴史家、皇室研究者。1957年、岡山県倉敷市生まれ。国学院大学文学部卒、同大学院博士課程単位取得。専攻は神道学・日本古代史。大嘗祭の研究で神道宗教学会奨励賞を受ける。小泉純一郎内閣当時、「皇室典範に関する有識者会議」において8名の識者、皇室研究の専門家の一人としてヒアリングに応じる。著書に『「女性天皇」の成立』など。 女性だから天皇になれない 皇室典範

                                                                日本本来の皇位継承は男系も女系も容認の「双系」:動き出した女性天皇論議
                                                              • 医王寺は”いにしえ”を感じさせてくれる「東海の苔寺」家康自ら浄財を出して再興を援助 - sannigoのアラ還日記

                                                                こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の家康公ゆかりの地は、静岡県磐田市鎌田にある真言宗智山派の『鎌田山金剛院醫王寺(かまださんこんごういんいおうじ)』です。ご本尊は薬師如来で遠江薬師霊場第四十六番札所にもなります。 家康公ゆかりなのはどうして?と思われるでしょう。それは、元亀3年(1572年)のあの有名な『三方原の戦い』でのこと。武田信玄勢の兵火にかかり、こちら醫王寺の伽藍はことごとく焼失したのですが、そこで、のちの天正12年(1584年)、徳川家康は兵火による焼失をいたく惜しまれ、自ら浄財を出して再興を援助されたのでした。 現在の醫王寺(医王寺)は、約8000坪もの平地に”いにしえ”を感じさせてくれる客殿や庫裡が続き、参道には石畳が敷き詰められ「東海の苔寺」といわれるだけあって、スギ苔が発しているであろうマイナスイオンをたっぷりと味わうことができま

                                                                  医王寺は”いにしえ”を感じさせてくれる「東海の苔寺」家康自ら浄財を出して再興を援助 - sannigoのアラ還日記
                                                                • 【神社仏閣】鞆呂岐神社(ともろぎじんじゃ)in 大阪府寝屋川市 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                  寝屋川市木屋町に鎮座する鞆呂岐(ともろぎ)神社。 目次 異世界への入口?一の鳥居 御祭神 由緒 鞆呂岐神社の場所 異世界への入口?一の鳥居 国道170号線から淀川の方面へ府道148号線を進んで行くと、突然右側に「一の鳥居」があり、そこの世界観が急に変わっていて、少し驚きます。 恐らく、昔は鞆呂岐神社の一の鳥居から南へ伸びる道が参道で、あとで府道148号線が横切る形で出来たからだと思います。 御祭神 御祭神は、天照皇大神・豊受大神・蛭子大神・住吉大神・神功皇后・天児屋根大神の六社大明神です。(超豪華!) 由緒 創建は、清和天皇の時代、貞観三年(861年)に、水利の守護神をここの村で、崇敬し鞆呂岐神社を建立したのが始まりとのこと。 めちゃくちゃ由緒のある神社です。 そもそも「鞆呂岐(ともろぎ)」とは、皇室の荘園を意味する言葉で、奈良時代にここを天皇の近侍である藤原仲麻呂が開墾したのが始まりみた

                                                                    【神社仏閣】鞆呂岐神社(ともろぎじんじゃ)in 大阪府寝屋川市 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                  • 【橋を見る80】神橋と太鼓橋の使い分け・春日神社(伊賀) - PONYの缶詰

                                                                    こんばんは!石橋渡です。パトロール中に偶然見つけた伊賀川東にある春日神社に 太鼓橋の気配を感じて行ってみた。 ⛩️鳥居があればその先には太鼓橋があるはず あった!これはまたちゃんと下に川が流れる立派な太鼓橋だ 緩やかな弧を描く橋、こいつは太鼓橋でいいんだろうか?神橋なのか?単なる石橋か 石で出来たアーチ橋の呼び名は、石造アーチ橋、反橋、輪橋、神橋、太鼓橋、眼鏡橋 など様々ですが、いったいどれが正解なのか? 今回の橋のようにアーチの傾斜が緩かったりわずかに盛り上がってる橋を果たして太鼓橋と呼んでいいものなのか? いいんです! 橋の専門家先生が「え〜これは太鼓橋でありまして云々」と言えばそれは太鼓橋であり 「これは神が渡るための神橋です」と言えば神橋なのです。(なんじゃそれ) 太鼓橋の起源 どうやら奈良時代からあるようで平城宮跡の東院庭園に現在復元されている橋が 最も古いのではとも言われるが、

                                                                      【橋を見る80】神橋と太鼓橋の使い分け・春日神社(伊賀) - PONYの缶詰
                                                                    • 福岡市早良区脇山 横山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.08.25) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 県道沿いに鳥居と、社号の看板があるので、すぐわかります。 横山神社 祭神 奥津島比売命(おきつしまひめのみこと) 市杵島比売命(いちきしまひめのみこと) 多岐津比売命(たぎつひめのみこと) 年間行事 一、一月吉日 正月祭 一、八月一日 夏越し祭 一、十月九日 おくんち祭(長寿祈願) 一、十二月三十一日 大晦日 横山三社宮由緒 日本書紀(奈良時代)に、神功皇后 新羅の航路を知るため背振山に登られ、小山田邑(脇山)に武内宿祢に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈請、七日七夜の未神が皇后に神教があった。 皇

                                                                        福岡市早良区脇山 横山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • 世の常に聞けば苦しき呼子鳥・・・巻第8-1447 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                        訓読 >>> 世の常(つね)に聞けば苦しき呼子鳥(よぶこどり)声なつかしき時にはなりぬ 要旨 >>> ふだんは切なく苦しく聞こえる呼子鳥の、その鳴き声もなつかしく聞かれる春になってきた。 鑑賞 >>> 大伴坂上郎女の歌。「呼子鳥」は、カッコウとされます。左注に3月1日(新暦の4月上旬)とあります。斎藤茂吉はこの歌を評し、奇もなく鋭いところもないが、季節の変化に対する感じも出ており、春の女心に触れることもできるようなところがある、「時にはなりぬ」だけで詠嘆がこもっている、と言っています。 『万葉集』の代表的歌人 第1期(~壬申の乱) 磐姫皇后/雄略天皇/舒明天皇/有馬皇子/中大兄皇子(天智天皇)/大海人皇子(天武天皇)/藤原鎌足/鏡王女/額田王 第2期(白鳳時代) 持統天皇/柿本人麻呂/長意吉麻呂/高市黒人/志貴皇子/弓削皇子/大伯皇女/大津皇子/穂積皇子/但馬皇女/石川郎女 第3期(奈良時

                                                                          世の常に聞けば苦しき呼子鳥・・・巻第8-1447 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                        • ツヴァイの出会いと食の話題 - 成功と苦悩の婚活日記 - nyoraikunのブログ

                                                                          婚活サポートのツヴァイを通じて女性と会うのも、今回で8人目になります。いつも多摩センター駅から日比谷まで行き、30分のセッティングサポートを繰り返すのはしんどいものです。今日は帝国タワーの近くにあるすしざんまいで、マグロの初競りで最高値を付けたお寿司を食べることにしました。 今回の相手は香川出身の早稲田大卒で、人材派遣の仕事をしている女性。インプレッションマッチング(顔写真で選ぶ形式)での出会いだったため、事前の情報が少なく、うまく会話ができるか不安でした。彼女は時間通りに現れましたが、沈黙が続くとすぐに終わってしまいそうな雰囲気だったので、意図的に質問を続けることにしました。下手に話すと意味不明なことを言ってしまうため、慎重に進めました。 彼女はミュージカルが好きで、中でも『キャッツ』が好きだそうです。早稲田のミュージカルサークルで1年間舞台に立ったことがあるそうで、その話をすると少し打

                                                                            ツヴァイの出会いと食の話題 - 成功と苦悩の婚活日記 - nyoraikunのブログ
                                                                          • 「百済寺」は異例の碁盤の目都市だった? 北側から道路跡見つかる:朝日新聞デジタル

                                                                            大阪府枚方市の禁野(きんや)本町遺跡で、奈良時代後半から平安時代初期のものとみられる道路と側溝が見つかった。場所は特別史跡の百済(くだら)寺跡から北に約200メートルの地点。周辺では同じ向きの道路や建物の跡が多数見つかっており、市は「百済寺の北に碁盤の目状の古代都市があったことを裏付けている」と説明している。 百済寺は、古代朝鮮半島の百済から渡来した王の子孫、百済王氏(くだらのこにきしし)が8世紀後半に建てた氏寺とされる。百済王氏は、平城京から長岡京、平安京へと遷都した桓武天皇を支えた。創建当時の礎石が残っており、史跡公園になっている。 市文化財課によると、宅地造成に伴う9~10月の発掘調査で、幅約2メートルの道路部分と側溝が見つかった。側溝にあった土器から8世紀後半~9世紀前半のものと特定した。 百済寺の中央線を基準にすると、今回見つかったのは幅約12メートルと推定される道路の一部で、端

                                                                              「百済寺」は異例の碁盤の目都市だった? 北側から道路跡見つかる:朝日新聞デジタル
                                                                            • 大阪・難波宮跡公園の再整備、カフェ&レストラン内包の商業施設が25年4月に開業 - 東側にはホテルも

                                                                              大阪・難波宮跡公園北部ブロックが再整備され、商業施設やホテルなどが誕生。2025年4月に開業予定だ。 難波宮跡公園北部ブロック整備、街の“にわ”へ難波宮跡公園は、飛鳥時代から奈良時代に存在した宮殿である難波宮の遺構を守り続ける歴史公園。今回、難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクトによる「難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業および難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業」の一環として、北部ブロックにおける再整備を進めていく。 歴史公園・都市公園として目指すのは、歴史公園と都市公園としての機能を持つ公園に生まれ変わること。まず前期・後期回廊の表示、後期内裏正殿の復元、各歴史遺構の解説板の設置等により、来園者へ向けて歴史性の魅力を発信する。 次に都市公園として、大阪城を臨む芝生広場、その芝生広場に面した商業施設を整備。居心地がよく、利便性の高い公園として、市民によって守り育てていく街の“にわ”

                                                                                大阪・難波宮跡公園の再整備、カフェ&レストラン内包の商業施設が25年4月に開業 - 東側にはホテルも
                                                                              • 【神様から聞いた竹取物語】妻をなんだと思っているのですか?/大切なものはきっと目には見えない/心を証明していくことに価値のある世界 #かぐや姫 #古典 #暗号

                                                                                ご視聴いただきありがとうございます☺️ そして、いいねやチャンネル登録をしてくださる方、とっても嬉しいです🌷感謝です🙇🏻 竹取物語(全) 角川文庫 参照 次回の動画はこちら💁🏻‍♀️ 【神様から聞いた竹取物語②】この国を想う僧が書いた物語/富と志を持った国へ/神も仏も必ず心の中に持っている日本人 #かぐや姫 #古典 https://youtu.be/B7zw5ynr9zU 【目次】 00:00 《竹取物語 朗読》 冒頭 00:56 竹取の翁は国造? 02:38 《竹取物語 朗読》 成長するかぐや姫 05:13 当時の暗号文化 07:19 竹取物語の面白さ 08:03 《竹取物語 朗読》 色好みの貴公子五人 08:22 結婚を申し込む貴公子 09:19 結婚を断り続ける〝竹〟の姫 11:17 《竹取物語 朗読》 私は美人ではありません 12:46 かぐや姫が五人の貴

                                                                                  【神様から聞いた竹取物語】妻をなんだと思っているのですか?/大切なものはきっと目には見えない/心を証明していくことに価値のある世界 #かぐや姫 #古典 #暗号
                                                                                • 現存しない東大寺の東塔 高さ論争に決着 高さは70メートルか | 毎日新聞

                                                                                  奈良文化財研究所(奈良市)は25日、奈良時代に建立され現存しない東大寺(同市)の東塔について、高さ約70メートルの七重塔だったとみられると発表した。高さ約100メートルとする文献もあるが、関係史料を精査し100メートル説は写本の際の誤記が原因と特定した。2018年に東大寺から委託を受けて研究を進めており、従来考えられていた塔の復元イメージを大きく変える結果となった。 奈文研によると、創建時の東塔について記した史料は複数あり、高さを「23丈8寸(約70メートル)」とする文献と「33丈8寸(約100メートル)」とするものがあった。一方、頂から垂直に延びる金属製の「相輪(そうりん)」の長さを約26メートルとする記録があり、全高70メートルなら相輪の割合が全体の4割近くに及ぶ。バランスの点で、建築史家からは70メートル説に異論が出ていた。

                                                                                    現存しない東大寺の東塔 高さ論争に決着 高さは70メートルか | 毎日新聞