並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

女の子向けの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • アニメの美少女=自分を信じられるのが女という生き物

    赤いきつねのCM問題でも思ったことだけど、女ってアニメの美少女と自分を重ねるのをほとんど自然に何の違和感も感じずにできるんだと思う。 子供向けのアニメを例に挙げるとよくわかる。男の子向けは戦隊ものや仮面ライダーで、これらは顔と姿を隠してる。顔と姿を隠すという匿名性が与えられない限り、男という生き物はヒーローと自分を同一視することができない。 対して女の子向けはどうか?セーラームーンやプリキュアなど、誰も顔を隠さず、煌びやかな衣装に変身するだけだ。女という生き物は誰であっても、着飾ることによってお姫様に変身することができる、お姫様と自分を同一視することができる自然な才能を持っているのだ。 そうすれば、世の中の広告がポルノ表現として非難されている理由もすんなり腹落ちする。女は広告のキャラクターが性的消費されていることを、あたかも自分が性的消費されていることと全く同じように感じることができるのだ

      アニメの美少女=自分を信じられるのが女という生き物
    • 肉弾戦がないのは海外進出のため? 「わんだふるぷりきゅあ!」の海外事情を考える

      「わんだふるぷりきゅあ!」が絶好調です。 「戦わない」平和な作風も子どもたちに受け入れられているようで、売り上げも好調。「猫組(キュアニャミー、キュアリリアン)の変身アイテム玩具「PrettyHolicシャイニーキャッツパクト」も大好評で、6月の女の子向けのおもちゃの月間ランキング(おもちゃ情報net.)で1位、おもちゃ売り場の棚からも消えるほどの人気となっています。 肉弾戦がない「わんだふるぷりきゅあ!」 そう。今回のプリキュアは「戦わない」のです。 「わんだふるぷりきゅあ!」はパンチやキックといった肉弾戦を一切せず、「抱きしめて浄化」する平和的な作風となっています。 これはもちろん「友達であるどうぶつを傷つけることはしない」といった理由でもあるのですが、1つの側面として、この肉弾戦をしない作風は「海外展開」の拡大をも視野にいれているのでは、と自分は思うのです。 kasumi プロフィー

        肉弾戦がないのは海外進出のため? 「わんだふるぷりきゅあ!」の海外事情を考える
      • アニメ『プリンセッション・オーケストラ』大沼 心監督インタビュー | アニメイトタイムズ

        大人の鑑賞に耐えうる面白い作品を作ることが自然と子どもたちにも響くと思っています――オリジナルTVアニメ『プリンセッション・オーケストラ』大沼 心監督インタビュー | 歌アフレコに合わせて口パクを一音ずつ合わせた“歌いながら戦う”ヒロインアニメの制作に迫る テレ東系列6局ネットほかにて好評放送中の、キングレコード、アリア・エンターテインメント、タカラトミーによるオリジナルTVアニメ『プリンセッション・オーケストラ(以下、プリオケ)』。 『戦姫絶唱シンフォギア(以下、シンフォギア)』シリーズのスタッフをはじめとする豪華クリエイター陣による “歌いながら戦う”ヒロインアニメというコンセプトに、第1話放送時にはSNS上で「#プリオケ」が日本のトレンド入りするなど話題を集めています。 アニメイトタイムズでは、本作の監督を務める大沼 心さんにインタビューを実施。初挑戦となる朝の時間帯の作品との向き合

          アニメ『プリンセッション・オーケストラ』大沼 心監督インタビュー | アニメイトタイムズ
        • 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 白いガンダム 潰す - 玖足手帖-アニメブログ-

          前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 春になったから夜は寝たいんだがな、この曜日は魔女が死ぬアニメとか被っている放送が多くて、無駄にバラエティ番組と接続されているジークアクスの録画を消すために見た。読売テレビのビジネス。 あんまり人が死ななかったので、修羅の連続たるガンダムっぽくなくてつまらなかったです。 上記の一文で分かった人はこの後は読まなくていいです。 はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。 本当に庵野秀明君は人殺しが下手! 今回も一回見たアニメだったから前に書いた感想のAIリライトでお茶を濁そうと思ってたけど、もう一回テレビで落ち着いてみたら、それが逆に脳内妹の夫(つまり僕)の逆鱗に触れたッ! GQuuuuuuX潰す! そりゃね、わかってたよ。ナディアのフェイトさん一人が死ぬくらいでガタガタ言ったり、最後の使徒がたまたま人の形に似て

            機動戦士Gundam GQuuuuuuX 白いガンダム 潰す - 玖足手帖-アニメブログ-
          • 10周年を迎えた「Go!プリンセスプリキュア」 プリンセスの意味を広げた名作キュアが、今もファンに語り継がれている理由

            10年前の2015年2月。 ひとりの女の子が夢に向かって走り出しました。 その娘の名は「春野はるか」。夢は「花のプリンセスになること」。 しかし、その「プリンセス」とは、お城に住むお姫様のことではありませんでした。 「強く、優しく、美しく」そんな生き方を目指し、自分自身を信じて努力する姿。 それこそが「Go!プリンセスプリキュア」が描いた“プリンセス”だったのです。 2025年は「Go!プリンセスプリキュア」放送から10周年となります。「プリンセス」をモチーフ、「夢」をテーマとし、「シリーズ屈指の名作」と評するファンも多い同作は、子どもはもちろんのこと、多くの大人たちをも魅了しました。 なぜ、同作はいまだに多くの人の心に残り続けているのでしょうか。同作で描かれた「プリンセス像」を振り返っていきます。 プリンセスをモチーフとした「Go!プリンセスプリキュア」(出典:Amazon.co.jp)

              10周年を迎えた「Go!プリンセスプリキュア」 プリンセスの意味を広げた名作キュアが、今もファンに語り継がれている理由
            • 「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと(折原 みと)

              100万部のベストセラー小説『時の輝き』や『アナトゥール星伝』で知られる小説家で漫画家の折原みとさん。 2018年には「 飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話 」という記事が大バズリした。本業があったゆえに「痛すぎる勉強」で終わったが、その体験から噂が広まったのか、検索エンジンで「折原みと」と検索すると「自己破産」と出てくることにも困っていた(その時の体験も「 ネットの「自己破産デマ」で大迷惑を被った漫画家の悲劇 」という記事にまとまっている)。 2018年1月に公開したこの記事は大バズリ!今年で漫画家デビュー40年。20代の頃は中目黒に住み、昼夜ないような忙しさで仕事をしていた。30代になってからずっと憧れだった犬との暮らしを逗子でスタート。現在は3代目のパートナーである、ゴールデンリトリバーのハルちゃんと暮らしている。そして仕事のかたわら、防災士の資格を取ったり、

                「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと(折原 みと)
              • 『プリパラ』10周年、普遍のキャラはどうつくられた? アートデザイナー・金谷有希子に聞く、創作の裏話

                『プリパラ』10周年記念のロゴ。前面に押し出されているリボンが、作品の重要なイメージになっている。 女の子向けのゲーム・アニメとして高い人気を誇った『プリパラ』が、2024年に10周年を迎えた。2014年に新たな『プリティーシリーズ』としてスタートした本作は大ヒットし、今でも新作グッズが発売され、様々なイベントが開催されるほど支持されている。また、今年7月には10周年を迎え、8月からは10周年を記念した展示会も開催される予定だ。 ゲームの「み~んなトモダチ!! み~んなアイドル!!」というコンセプトが共感を呼び、プリチケというチケットを通じて友情を深め合う世界観も秀逸であった。そして、個性豊かなキャラクターたちのデザインも高い人気を誇る要因のひとつではないだろうか。 主人公の真中らぁらを筆頭に、世代を超えて愛されるキャラクターをデザインしたのが、ゲーム会社「シンソフィア」に所属するアートデ

                  『プリパラ』10周年、普遍のキャラはどうつくられた? アートデザイナー・金谷有希子に聞く、創作の裏話
                • 何で黒のランドセルが男の子、赤のランドセルが女の子向けだったのかな

                  ランドセルを買う年頃の男の子の趣味を考えると、赤は戦隊リーダー色、大好きな色だ。 黒と組み合わせると特に男の子がよく身につける色の印象がある。 対してこの年頃の女の子の趣味は、パステルカラーだろう。 大人びた女の子なら黒もリボンなどのモチーフと組み合わせたら持ちたい子が居るだろう。 赤はそこまで人気ではない。 日本の伝統を見ても、漆椀の朱色は男、黒は女用だ。 何で赤ランドセルが女の子で黒ランドセルが男の子だったのか不思議。

                    何で黒のランドセルが男の子、赤のランドセルが女の子向けだったのかな
                  • 男の子やペットも…アニメ「プリキュア」放送20年、世相の変化に合わせて大変身

                    女の子が変身して敵と戦う東映アニメーション制作のアニメ「プリキュア」(テレビ朝日系)が、放送開始から20年を迎えた。1年ごとに登場人物や設定を変えるスタイルで、同社制作の「戦隊もの」などと同じように、シリーズものとして定着。生みの親である執行役員の鷲尾天(わしお・たかし)エグゼクティブプロデューサー(EP)に尋ねると、ロングヒットの裏にある流行の波と、世相の変化が見える。 魔法・武器使わず日曜朝にテレ朝系で放送されるアニメは長年、東映アニメーションが制作してきた。「お鉢が回ってきた」鷲尾EPは、子供の頃に好きだった「変身ヒーローもの」を女の子向けアニメで作ることに。誕生したのが平成16年の第1作「ふたりはプリキュア」だ。 「プリキュア」シリーズの生みの親である東映アニメーションの執行役員、鷲尾天エグゼクティブプロデューサー画期的だったのは女の子が魔法を使わず、武器も持たずに戦うこと。「ヒー

                      男の子やペットも…アニメ「プリキュア」放送20年、世相の変化に合わせて大変身
                    • 男の子が夢中になる電車!好きを活かした勉強法&おすすめアイテム!

                      「うちの子、どうしてこんなに電車が好きなんだろう?」 と、不思議に思う親御さんも多いのではないでしょうか。 子供が電車に夢中になる理由は様々ですが、その背景には子供ならではの心理や好奇心、探求心が深く関わっています。 特に男の子に多いとされる電車好きは、単なる遊びや趣味にとどまらず、彼らの成長過程や学びの意欲にまで影響を与えることがあります。 今回のブログでは、電車が好きな理由を心理的な側面から解説し、その興味を活かした勉強方法と、おすすめのアイテムをご紹介していきます! 初めに(電車好きになる男の事) 駅や線路、電車の構造といった目に見える「動く世界」は、幼児期の男の子にとってとても新鮮で魅力的です。 電車がガタンゴトンと音を立てて走る様子や、目的地に向かって進んでいくダイナミックな姿は、小さな子供にとってワクワクする体験です。 毎日同じ時間に決まった場所を行き来する電車は、日常の中で繰

                        男の子が夢中になる電車!好きを活かした勉強法&おすすめアイテム!
                      • 放送25周年! 伝説のアニメ『コレクター・ユイ』誕生の裏側に迫る!【麻宮騎亜インタビュー・前編】 | Dig-it [ディグ・イット]

                        ——『コレクター・ユイ』は、西暦20XX年の「コムネット」と呼ばれるコンピューター網で結ばれたバーチャル空間のなかで、現実世界を支配しようとする「グロッサー」を阻止するためにコンピューターが苦手な中学2年生の春日 結(かすがゆい)が「コレクター・ユイ」として8つのソフトを集めながら奮闘するというストーリー。この企画はどのように始まったのか。 麻宮騎亜(以下、麻宮) 96年ぐらいにNHKのプロデューサーから新しいアニメの企画を作りたいともちかけられ、2人でディスカッションして生まれたアイディアをA4ペラにまとめていきました。そこから僕の方でふくらませて企画書を作ったんです。まず、電脳の世界に行っていろんな事件を解決する。なおかつ世界に散らばる八つのソフトを集めるとしたのは、NHKで放送されていた人形劇『新里見八犬伝』に由来します。なんで『八犬伝』かというと、僕は小学校のときに大好きで観ていて

                          放送25周年! 伝説のアニメ『コレクター・ユイ』誕生の裏側に迫る!【麻宮騎亜インタビュー・前編】 | Dig-it [ディグ・イット]
                        • ブックサンタ、そろそろやばいのでは

                          (本増田では、ケーキの件の炎上とかには触れません。ご安心ください) 今年も先月から始まった、ブックサンタの寄贈本受付。 増田は参加歴もう5年ぐらいになり、毎年の「贈られた本ランキング」や現場の写真にも目を通してる。 その中で、そろそろ参加する皆様にお願いした方がいいのでは?でも公式はきっと言えないよね?と感じることがあるので、本当に余計なお世話だけど、言います。 選書が古すぎる。 確かに絵本や児童書は、古典的名作が何百版と刷られていつまでも書店に並ぶ、特殊ジャンルではある。 ブックサンタやってみようかなー、と数十年ぶりに児童書売り場を訪れて、子供の頃大好きだった絵本を見つけて嬉しくなっちゃうサンタさんの気持ち、増田もよーくわかる。 いい本だから、今の子にも読み継いでもらいたいよね。きっと好きになってもらえるよね… ところで、公式もさんざん言ってるように、ブックサンタではいつも、小学校中学年

                            ブックサンタ、そろそろやばいのでは
                          • 「80年代生まれ女性」の私が欲しかったあの頃のおもちゃたち! 皆さんが欲しかったおもちゃはこの中にありますか?? - ハピチわブログ

                            こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 昨日TV番組を観ていましたら、50代くらいの方が子供の頃「消える魔球の野球盤が欲しかった」とおっしゃってました。 よくありますね、こういう『昔のおもちゃ』の話題。 で、大体出てくる、野球盤。それも消える魔球のやつ。 でも、考えるとあんまり女性の方が昔欲しかったおもちゃって特集されなくないですか? りかちゃん人形くらいしか思いつかないから? それなら私ハピチわ、『1980年代生まれの女性』として堂々と子供の頃に欲しくてたまらなかったおもちゃを思い出し、ここに発表していこうじゃありませんか٩( 'ω' )و 皆さんも子供の頃を思い出してみてくださいね😄 1、ツイスターゲーム 2、チクタクバンバン 3、お絵描きできるぬいぐるみ 4、かっこいいコントローラーのラジコン 5、ブタミントン 6、にこにこぷんの布団

                              「80年代生まれ女性」の私が欲しかったあの頃のおもちゃたち! 皆さんが欲しかったおもちゃはこの中にありますか?? - ハピチわブログ
                            • 万引き防止ブザーに3回鳴られたことがある - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                              近所のドラッグストアで、出入り口付近のレジに並んでいるとき。 ビービーとけたたましい万引き防止ブザーの音が鳴り響きました。ブザーが鳴ったのは、小さい女の子を連れたお母さんのようです。 ただこの親子。 未会計の商品を手に持ったままではありましたが、一歩も店外には出ておりませんでした。 どうやら出入り口近くにある女の子向けアイテムを見ていたところ、万引き防止ゲートに近づきすぎてしまったようですね。 すぐさま店員さんがお母さんから商品を受け取り、ブザーの解除をしていました。 ↑こういう万引き防止ゲート。 最近このお店では、万引き防止ブザーが新しい物に切り替わっていっています。 お母さんが持っていたのは新しいブザーがついた商品。 新しいブザーはデカデカとしており、商品にブザーがついているのはレジに並んでいる私の目からも確認することができました。 ゲートを潜っていないのに反応するとは、なかなか強力で

                                万引き防止ブザーに3回鳴られたことがある - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                              • BeMe:「男性がデフォルト」の哲学界に一石 「女の子」向け入門書が開く扉 | 毎日新聞

                                「中立的な哲学を目指すためにまず、男性向けではない場所を確保する必要がある」と語る大阪大大学院講師の三木那由他さん=大阪府豊中市で2025年1月16日、西村剛撮影 哲学の中で女性の経験や語りは特殊なものとされ、あるいは無視されてきた。「男性がデフォルト(標準)であることに多くの哲学者は無自覚だったのではないか」。西條玲奈・東京電機大助教(分析フェミニズム)はそう指摘する。 西條さんも監訳者の一人として関わった新刊『女の子のための西洋哲学入門』(フィルムアート社)は、英米圏の女性研究者20人が「アイデンティティー」「承認」など異なるテーマごとに解説した哲学入門の邦訳だ。女性にまつわる事例やエピソードを取り上げ、「男性のための哲学」ではない、もうひとつの哲学への扉を用意する。 「女の子」という言葉に託されたもの 2020年刊行の原題は『Philosophy for Girls』(メリッサ・M・

                                  BeMe:「男性がデフォルト」の哲学界に一石 「女の子」向け入門書が開く扉 | 毎日新聞
                                • ダサピンク現象から10年~紳士はハートネックレスがお好き - 宇野ゆうかの備忘録

                                  私がダサピンク現象についてブログに書いてから、今年で10年になる。正確には、Twitterで呟いたのが2013年だったから、11年なのだろうか?ともかく、今でもこの言葉は死語にならず、まだまだ使われているようだ。 「ダサピンク現象」とは、決して「ピンク=ダサイ」という意味ではなくて、「女性ってピンクが好きなんでしょ?」「女性ってかわいいのが好きなんでしょ?」「女性って恋愛要素入ってるのが好きなんでしょ?」という認識で作られたものの出来が残念な結果になる現象のことを言います。 — 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2013年8月28日 yuhka-uno-no-nikki.hatenadiary.jp 残念な結果になった東京オリンピック開閉会式 近年起こった出来事で印象的だったのは、東京オリンピックの開閉会式だ。「プロ」の人たちが締め出され、素人である「偉い人たち」の口出しによって、全体的

                                    ダサピンク現象から10年~紳士はハートネックレスがお好き - 宇野ゆうかの備忘録
                                  • [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! PSOを“「はじめまして」から はじまるRPG”と宣伝した男,大内孝悦氏(58歳)

                                    [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! PSOを“「はじめまして」から はじまるRPG”と宣伝した男,大内孝悦氏(58歳) 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 セガ ジャパンアジアパブリッシング事業本部 マーケティング本部 副本部長の大内孝悦氏 ゲーム業界では秀作を生んだクリエイターが名を上げ,いつしか会社の顔となり,界隈の代弁者として,業界の印象を形成してきた。 しかし,彼らの総数は業界従事者の1%ほどだろう。その裏には開発のみならず,広報や経理,社内エンジニアにカスタマーサポートなど,名を上げずとも人生を生きる99%側の“名もなき戦士たち”がいる。 言い換えればそれは我々であり,世界の大多数だ。 ゲーム業界自体,未成熟ゆえの輝きがあった昭和・平成時代とは違い,今では就業規則に福利厚生にコンプライアンスにと成熟した。大手を中心とする一部メーカーでは徐々に“定年退職者”も増加している。

                                      [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! PSOを“「はじめまして」から はじまるRPG”と宣伝した男,大内孝悦氏(58歳)
                                    • 『はたらく細胞』が実写映画に! - アニメ大好き館

                                      細胞を擬人化して描き、その斬新かつユニーク、そして勉強になる内容に話題になったマンガ「はたらく細胞」。 シリーズ累計発行部数1,000万部を超えるメガヒットを記録した人気作が、実写化する。 2024年12月に全国上映。 W主演キャストは永野芽郁さん(赤血球役)&佐藤健さん(白血球役)に決まった。 正直、マンガの実写化というと色々と不安がある。 が、監督は、『翔んで埼玉』『テルマエ・ロマエ』を手掛けた、屈指の大ヒットメーカー武内英樹。 アクション演出は『るろうに剣心』『幽☆遊☆白書』などを手掛けた大内貴仁。 と、聞くと、わりと「大丈夫か・・・?」と言う気にもなる。 期待しても良いのだろうか。 www.youtube.com はたらく細胞(1) (シリウスKC) [ 清水 茜 ] 楽天で購入 はたらく細胞人体のふしぎ図鑑 からだのしくみを学べる!/講談社/シリウス編集部/はたらく細胞製作委員会

                                        『はたらく細胞』が実写映画に! - アニメ大好き館
                                      • 女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった

                                        女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった ライター:みお 「女児向けゲームの黎明」は,女の子向けに作られたゲーム,いわゆる“女児向けゲーム”の初期の作品を追う短期連載だ。 いまではメジャーな存在となった女児向けゲームだが,男性向けのゲームが多くを占めていた80年代から90年代頃に生まれた作品はどのようなアプローチで女の子に訴えかけ,楽しませていたのだろうか。そしてその作品はいかにエポックメイキングだったか,実際にプレイしながら深堀りしていく。 前回の「Barbie ファッションデザイナー」の記事では,女性向け・女児向けゲームが大きな注目を集めるようになるのは,90年代半ばから後半が大きな起点だったと紹介した。では,日本ではいつ頃から女の子をメインターゲットに据えたゲームが現れ始めたのだろうか。

                                          女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった
                                        • 女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする

                                          女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする ライター:みお 「女児向けゲームの黎明」は,女の子向けに作られたゲーム,いわゆる“女児向けゲーム”の初期の作品を追う短期連載だ。 いまではメジャーな存在となった女児向けゲームだが,男性向けのゲームが多くを占めていた80年代から90年代頃に生まれた作品はどのようなアプローチで女の子に訴えかけ,楽しませていたのだろうか。そしてその作品はいかにエポックメイキングだったか,実際にプレイしながら深堀りしていく。 どんな性を持つ人でも,等しくゲームを楽しむ権利がある。それはいつの時代も変わらないが,初期のゲーム業界は男性向けの作品が多かった。もちろん女性が男性向けに作られたゲームで遊んでもいいし,実際遊んでいた人もたくさんいると思う。そして,そのなかで女性に向けた作品もい

                                            女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする
                                          • 「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                            100万部のベストセラー小説『時の輝き』や『アナトゥール星伝』で知られる小説家で漫画家の折原みとさん。 【写真】40年前!デビュー当時の折原みとさん、麗しい! 2018年には「 飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話 」という記事が大バズリした。本業があったゆえに「痛すぎる勉強」で終わったが、その体験から噂が広まったのか、検索エンジンで「折原みと」と検索すると「自己破産」と出てくることにも困っていた(その時の体験も「 ネットの「自己破産デマ」で大迷惑を被った漫画家の悲劇 」という記事にまとまっている)。 今年で漫画家デビュー40年。20代の頃は中目黒に住み、昼夜ないような忙しさで仕事をしていた。30代になってからずっと憧れだった犬との暮らしを逗子でスタート。現在は3代目のパートナーである、ゴールデンリトリバーのハルちゃんと暮らしている。そして仕事のかたわら、防災士の資格

                                              「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                            • 【永久保存版】女の子向けあざといセリフ集♡初心者から上級者まで使えるあざと可愛い言葉まとめ - あざとく可愛く生きていく。

                                              こんにちは。 ”あざとく可愛く生きていく。”へようこそ♡ 株式会社あざとかわいい 代表取締役のamiです☺︎ (そんなものはございません。笑) 「あざとい女の子になって、お目当ての男の子にアピールしたい!!」 「あざとさ全開でモテたい!!」 モテるにも、特定の男の子にアピールするのにも、彼氏にも夫にも使えるあざといセリフ♡ 今回は、初心者さんから上級者さんまで使える”あざといセリフ”をまとめてみました♪ 「いいな♡」と思ったものはぜーんぶ盗んでいって、ぜひ、実際に使ってみてください♡ 好き/大好き だめ? 誰にも言わないでね 頼りになる 初めて 一緒にいると楽しい 会いたかった 好きなタイプは◯◯くん もっと一緒にいたいな/帰りたくない 頑張りすぎないでね 今までで一番 会いたいな ドキドキするかも さいごに 好き/大好き 「それ、私も好き!」「大好きなの、それ〜!」と、会話の中で好きとい

                                                【永久保存版】女の子向けあざといセリフ集♡初心者から上級者まで使えるあざと可愛い言葉まとめ - あざとく可愛く生きていく。
                                              1